JP4170898B2 - ロボット装置 - Google Patents

ロボット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4170898B2
JP4170898B2 JP2003503408A JP2003503408A JP4170898B2 JP 4170898 B2 JP4170898 B2 JP 4170898B2 JP 2003503408 A JP2003503408 A JP 2003503408A JP 2003503408 A JP2003503408 A JP 2003503408A JP 4170898 B2 JP4170898 B2 JP 4170898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
path
curve
control
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003503408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004533334A (ja
Inventor
マイケル ジェームズ モーリィー ウェブ,
ジャヤン ラガヴァン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quin Systems Ltd
Original Assignee
Quin Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quin Systems Ltd filed Critical Quin Systems Ltd
Publication of JP2004533334A publication Critical patent/JP2004533334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170898B2 publication Critical patent/JP4170898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/1623Parallel manipulator, Stewart platform, links are attached to a common base and to a common platform, plate which is moved parallel to the base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34135Spline
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40267Parallel manipulator, end effector connected to at least two independent links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

本発明はロボット装置に関する。
本発明の好ましい実施例は、簡単で廉価に作れるにもかかわらず、高速且つ高効率で作動するロボット装置を提供することを目的としている。
本発明の一実施態様により、次のように成るロボット装置が提供される。すなわち、
a 第1および第2のエンドポイント間を延びている第1軌道と、
b 第1軌道に対して非平行であり、第3および第4のエンドポイント間を延びている第2軌道と、
c 前記第1および第2のエンドポイント間で前記第1軌道に沿って移動できるように装着した第1支持体と、
d 前記第3および第4のエンドポイント間で前記第2軌道に沿って移動できるように装着した第2支持体と、
e それぞれのエンドポイント間でそれぞれの軌道に沿って前記第1および第2の支持体を駆動する駆動手段と、
f 第1位置のところで前記第1支持体に枢着され、第1位置から隔たった第2位置のところで前記第2支持体に枢着されたロボット・アームであり、前記第1および第2の支持体のうちの1つに関して摺動することができ、前記軌道に沿った前記支持体の移動によって移動が生じるようになっているロボット・アームと、
からなるロボット装置を提供する。
好ましくは、前記軌道は、共通平面に位置し、前記アームは、前記共通平面において、或いは前記共通平面に対して平行になる平面において移動するように配列されている。
好ましくは、前記軌道のうち少なくとも1つは直線である。
好ましくは、前記両方の軌道共が直線である。
好ましくは、前記両軌道は、相互に直交している。
好ましくは、前記駆動手段は、前記第1支持体を駆動するための第1駆動手段と、この第1駆動手段から離隔した、前記第2支持体を駆動するための第2駆動手段とを含む。
好ましくは、前記駆動手段の各々は、装置のフレーム枠上に装着されていて、駆動力伝達手段によって各支持体へそれぞれ連結されているようになる原動機を含む。
好ましくは、ロボット・アームは、直線であるのがよい。
好ましくは、前記第1位置は、ロボット・アームの第1端にあり、前記第2位置は、ロボット・アームの両端間の中間にある。
好ましくは、前記アームは、前記第1および第2支持体のうちの第2支持体に関してのみ摺動するようになる。
好ましくは、上記のロボット装置は、さらに、前記ロボット・アーム上の第3位置のところに把持手段を含む。
好ましくは、前記第3位置は、ロボット・アームの自由端にある。
好ましくは、上記のロボット装置は、さらに、前記駆動手段を制御する制御手段を含む。
好ましくは、前記制御手段は、前記ロボット・アームに所定経路をたどらせるべく前記駆動手段を制御するようにプログラム可能である。
前記制御装置は、前記ロボット・アームに一連の直線から成る所定経路をたどらせるようにして前記駆動手段を制御するようプログラムされているのがよい。
前記制御手段は、前記ロボット・アームに一連の直線および円弧からなる所定経路をたどらせるようにして前記駆動手段を制御するようプログラムされているのがよい。
好ましくは、前記制御手段は、前記ロボット・アームに、第1および第2の導関数の両方において連続している空間座標関数によって定義される曲線からなる所定経路をたどらせるようにして前記駆動手段を制御するようプログラムされているのがよい。
好ましくは、前記関数は、その第3の導関数において連続であるとよい。
好ましくは、前記曲線は、NURB(不均一有理Bスプライン)曲線からなるとよい。
好ましくは、前記制御手段は、前記経路に沿った運動の時間−距離関数が第1導関数(速度)連続曲線を有する多項式関数からなるように前記駆動手段を制御するよう配置されている。
好ましくは、前記制御手段は、前記経路に沿った運動の時間−距離関数が第2導関数(加速)連続曲線を有する多項式関数からなるように前記駆動手段を制御するよう配置されている。
好ましくは、前記制御手段は、前記経路に沿った運動の時間−距離関数が第3導関数(ジャーク)連続曲線を有する多項式関数からなるように前記駆動手段を制御するよう配置されている。
別の態様においては、本発明は、先のいずれかの発明に係るロボット装置を運転する方法を提供し、この方法は、
ロボット・アームがそれに沿って移動するようになる、という経路を計算する工程と、
ロボット・アームが前記経路に沿って移動するように抑制する工程と、
からら成る。
好ましくは、この方法は、スクリーン上に或る曲線を表示する工程と、前記経路を限定するために曲線の形状を修正する工程を含む。
好ましくは、前記修正工程は、前記曲線から離隔する制御ポイントと、前記曲線の形状に作用する位置とを、「クリック・アンド・ドラッグ」のマウス運動によって移動させることによって達成される。
この方法は、前記経路上の所定ポイントの座標を入力する工程と、前記ポイントから前記曲線を補間する工程と、を含んでいるとよい。好ましくは、この方法は、また、前記経路が位置することになっている面積または体積の図表をスクリーンに表示して、前記経路と重ねて合わす工程を含む。
本発明をより良く理解して貰うため、そして、本発明の実施例をどのようにして実施するかを示すために、以下、添付図面を参照しながら説明をする。
図1は、本発明を具体化したロボット装置の一例を示している。また、図2は、ロボット装置の運転方法を示している。
図1に示されるロボット装置1は、第1および第2の支持体A,Cに枢着したロボット・アーム2を含み、それから順に、これらの支持体は、第1および第2の軌道3,4それぞれに沿って摺動できるように配置されている。
第1軌道3は直線であり、エンドポイントY1,Y2間を伸長している。第2軌道4も直線であり、それぞれのエンドポイントX1,X2間で、同一平面内で、第1軌道3に直交して伸長している。ロボット・アーム2は、その第1端のところで第1支持体Aに枢着してあり、そして、両端間の或る1点で第2支持体Cに枢着してある。第2支持体C上にアーム2を配置することにより、アーム2および支持体C間に相互摺動をもたらす。ロボット・アーム2はその自由端Bのところに、ロボット装置1によって運ばれるようになる部品を保持したり放したりするように配置された把持部5を担持している。
各々の支持体A,Cは、そのそれぞれの軌道3,4に沿って摺動するように配置されていて、それぞれモータ6,7により駆動され、各モータからの駆動力が、それぞれ歯付きベルト8,9によって伝えられるようになる。モータ6および7は、ロボット装置1のフレーム枠10上に配置されている。プログラム可能コントローラ11が、モータ6および7の操作を制御する。
支持体A,Cをそれぞれの軌道3,4に沿って移動させることによって、ロボット・アーム2の自由端Bが把持部5と共に進路Pに沿って移動するようになるのは明白であり、その軌跡は、支持体A,Cの動きを変化させることによって変えることができる。ロボットを利用するときは、大体の場合、単に、物品を或る所定位置から摘み上げてそれを別の所定位置へ移す、ということが所望されるところである。本願で図示したロボット装置1は、とりわけ二次元動作として実行される場合、このような単純な「ピック・アンド・プレイス(pick and place)」操作に特に適しており、2本の軌道3,4は、ロボット・アーム2と共に、実質的に同一平面に位置する(実際的な観点から、比較的接近して離隔した、平行な平面にある)。
コントローラ11は、デカルト座標によって非常に簡単に、ロボット・アーム2の自由端Bが実質的に直線になる一連の線に移動するというように、支持体AおよびCが連続的にyおよびx軸線それぞれに沿って移動されるようにプログラムすることができる。支持体A,Cの一方の支持体が静止状態から減速されるにつれて、他方の支持体が静止状態か
ら加速度されるような場合、滑らかで効率的な動作を行えるように、経路Pの直線部分を曲線でつなぐようにしてもよい。経路Pは、一般的に、任意の形状の曲線、あるいは一連の曲線(ここでは直線も含む)などを含む。
図示のロボット装置1の重要な特徴は、数多くの公知のロボット装置とは対照的に、モータ6および7がロボット・アーム2上に担持されておらず、装置1のフレーム10に取り付けてあるということである。このことは、ロボット・アーム2の質量を非常に小さくできるということを意味し、その結果、速度および効率の点で性能を非常に高くすることができるようになる。たとえば、従来のロボット装置では最大速度約25サイクル/分で作動できる状況において、本願図示のようなロボット装置は、最高100サイクル/分で作動することができ、速度および効率を非常に向上させることができることがわかった。
図示のロボット装置が簡単かつ経済的に構築し得ることは明らかであろう。
あるいはまた、参照符号3,4で示した軌道を互いに対して異なった角度で配置することができ、直線である必要はない。たとえば、一方の軌道が直線であり、他方の軌道が曲線であってもよい。軌道およびロボット・アームは同一平面にある必要はない。しかしながら、このような代替構成では、11のようなコントローラについて、もうちょっと複雑なプログラミングが必要かも知れない。
図示のようなモータおよび7は、典型的には、回転駆動モータである。あるいはまた、リニアモータや、適切な駆動力伝達装置を備える原動機を使用してもよい。単一の原動機は、適切な駆動力伝達装置を介して、両方の支持体A,Cを駆動できる。
好ましい配置では、XおよびY(又は、およびθ)運動経路Pは、第1及び第2の両方の導関数において連続しているようになる曲線を含む。必要とあらば、第3(third order)(あるいは、より高い)導関数を特定してもよい。
経路は、2つ以上のセクションまたはセグメントから構成され、その長さに沿って『区分的に連続している』というように呼ぶことができる。連続曲線に見合う導関数の次数は、各セクションまたはセグメント間で特定され得る。
また、運動(時間−距離)は、第1および/または第2の導関数(速度および加速度)連続曲線として経路Pに沿って特定されると好ましい。必要ならば、第3の導関数(ジャーク:jerk)(或いは、より高い)連続性を特定することもできる。すべての導関数の開始値、終了値、そして最大値を特定することもできる。上記属性を有する多項関数として経路Pに沿って運動を特定することによって、運動は、非常に滑らかで、運動の両端において加速度がゼロで速度がゼロにすることが確実にできるようになる。
所望の経路Pを設計するのに特に効果的な方法は、NURB(不均一有理Bスプライン:non-uniform rational B-spline)曲線による方法である。NURB曲線は、第1およ
び第2の両方の導関数において望ましい連続特性を有していて、数学について深い知識や使用法を持ち合わせなくても容易に操作され得る。NURB曲線により、連続曲線に見合う所望次数の導関数を確保すると共に、曲線を幾何学的に整形できるようになる、効率的で融通性に富んだ技術を得ることができる。
スプラインは、長年にわたって使用されてきており、たとえば、造船会社などは、選定ポイントで重量を加えることによって所望の形状に引き延ばすことのでき得る長い可撓性のある材料片(たとえば、木材)−スプライン−を使用したりする。材料の可撓性のせいで、その結果、当然、滑らかな曲線が得られるようになる。
コンピュータ・スクリーンにラインまたはスプラインを表示し、ラインの曲率に作用する制御ポイントによりラインを所望の形状に引き延ばすことによって、類似した制御又は運転(operation)方法をグラフィック的に得ることができるようになり、ラインの挙動は、NURBアルゴリズムによって定義される。
たとえば、図2において、コンピュータ・スクリーン50上に示される経路Pは、エンドポイント21,25と、経路Pが必ず通過しなければならない3つの中間ポイント22,23,24とを有する。制御ポイント31〜36は、経路Pのライン15に作用して、それを所望の形状に引き延ばす。ライン15はNURBの性質を有するように定義(プログラム)されているので、制御ポイント31〜36の移動に反応し、したがって、上記したように、たとえば、第1および第2の導関数の両方における連続性を持って作用する。
制御ポイント31〜36は、「クリック・アンド・ドラッグ」のマウス運動によって、経路Pが所望点21〜25全てを通過するまで、スクリーン上で好都合に動かされる。制御ポイント31〜36は、別の方法でも動かすことができる。オペレータは、所望に応じて制御ポイントを加えたり減らしたりすることができ、および/または、個々の制御ポイント或いは全ての制御ポイントの「重み付け」、すなわち、1つ以上の制御ポイントの移動がライン15の形状に与える結果の程度を修正する選択肢を持つことができる。
図2はまた、経路Pが避けなければならない2つの障害物41,42を示している。制御ポイント31〜36は、これらの障害物が実際に確実に回避されるように調節される。
したがって、オペレータは、コンピュータ・プログラミングをほとんど全く必要とせずに、容易に新しい経路Pを設計することができるのである。たとえば、床配置図(または垂直配置図)が、CAD(Computer Aided Design:コンピュータ支援設計)プログラム
によってコンピュータ・スクリーン50に表示され、制御ポイント31〜36(または所望のように)を伴ったライン15がこの床配置図上に重ね合される。そして、制御ポイント31〜36が操作されてライン15を形作り、限定された中間ポイントを通過しながら、或いはまた、定義された障害物を避けながら、限定されたエンドポイント間に所望形状の曲線を示す。
制御ポイント31〜36を操作する別の手段として、オペレータは、41,42のような障害物と共に、エンドポイントおよび中間ポイント21〜25を特定することができ、そうすると、ライン15のNURB曲線形状が、NURBアルゴリズムを用いて、これら所与のポイントから補間されるようになる。
本発明の実施例を二次元で説明したが、この原理を三次元にも容易に適用できることは明らかであろう。たとえば、図1の実施例は、図示の軌道に対して直交する軌道を加えて適用してもよい。
ライン15の曲線形状は、曲線形状を描くのに非常にコンパクトな数学的方法を提供する、NURB形態に好都合に記載されるのであるが、別の多項式形態を使用して描くこともできる。
オペレータは、また、エンドポイントまたは中間ポイントにおいて、ゼロ速度と滞留時間のポイントを限定することもでき、これらのポイントから、最小移動時間(最大平均速度)で、しかし、第1および第2の(そして、選択肢として第3の)導関数において所望の特性の連続曲線で、運動の多項関数を導くことができるのである。
このような技術を使用することの利点は、運動が2つのポイント間(開始および終了間)において非常に滑らかで非常に速くなる、ということである。これは、また、間に位置する障害物を超えて簡単に経路を誘導するためにNURB制御ポイントを使用して、エンドポイント間における自己最適化でもある。
したがって、ユーザは、上述した連続性を維持しながらも、自分が双方向に視覚的に曲線を整形することできるような、或いはまたは、ユーザが限定した一組の2または3ポイントを曲線に対して補間することができるような幾何学的な『制御ポイント』を使用して、二次元または三次元で経路Pの形状を指定することができるようになる。
グラフィック・ディスプレイを用いると、オペレータは、障害物を避ける運動を限定するのが容易になる。運動は、オペレータがどのようにしてこれを行なうかを指定する必要がなくても、迅速で且つ滑らかである。
この明細書において、「からなる」または「含む」という動詞は、通常の辞書的意味合いを有するものであり、包括的なものを含むことを意味する。すなわち、1つまたはそれ以上の構成を含むように「からなる」または「含む」(あるいは、それからの派生語)を使用する場合、更なる特徴をも含む可能性を排除ものではない。
本発明を具体化したロボット装置の一例を示す説明図。 経路Pが避けなければならない2つの障害物41,42を示す説明図。
符号の説明
1 ロボット装置
A 第1支持体
B ロボット・アームの自由端
C 第2支持体
2 ロボット・アーム
3 第1軌道
4 第2軌道
5 把持部
6 モータ
7 モータ
8 歯付きベルト
9 歯付きベルト
10 ロボット装置のフレーム枠
11 プログラム可能コントローラ
15 ライン
Y1 エンドポイント
Y2 エンドポイント
P 経路
21,25 エンドポイント
22,23,24 中間ポイント
31〜36 制御ポイント
50 コンピュータ・スクリーン

Claims (27)

  1. a 第1および第2のエンドポイント間に伸長する第1軌道と、
    b 第1軌道に非平行であり、第3および第4のエンドポイント間に伸長する第2軌道と、
    c 前記第1および第2のエンドポイント間の前記第1軌道に沿って移動できるように装着した第1支持体と、
    d 前記第3および第4のエンドポイント間の前記第2軌道に沿って移動できるように装着した第2支持体と、
    e それぞれのエンドポイント間のそれぞれの軌道に沿って前記第1および第2の支持体を駆動するための駆動手段と、
    f アーム上の第1位置で前記第1支持体に枢着され、前記第1位置から離隔して、アーム上の第2位置で前記第2支持体に枢着されるようになるロボット・アームと、から成り、前記ロボット・アームが、前記第1および第2の支持体のうち一方の支持体に関して摺動し、前記支持体の前記軌道に沿った移動がロボット・アームの動きを生じさせる、
    ようにしたことを特徴とするロボット装置。
  2. 前記軌道は共通平面に位置しており、前記アームは、前記共通平面において或いは該共通平面に対して平行な平面において移動するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のロボット装置。
  3. 前記軌道のうちの少なくとも一方は直線であることを特徴とする請求項1又は2に記載のロボット装置。
  4. 前記軌道は両方とも直線であることを特徴とする請求項3に記載のロボット装置。
  5. 前記軌道は相互に直交していることを特徴とする請求項4に記載のロボット装置。
  6. 前記駆動手段は、前記第1支持体を駆動する第1駆動手段と、該第1駆動手段から離隔した、前記第2支持体を駆動する第2駆動手段と、からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のロボット装置。
  7. 前記各々の駆動手段は、装置のフレーム枠に装着され且つ各支持体のそれぞれに駆動力伝達手段によって接続された原動機を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のロボット装置。
  8. ロボット・アームは直線であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のロボット装置。
  9. 前記第1位置はロボット・アームの第1端にあり、前記第2位置はロボット・アームの両端間の中間にあることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のロボット装置。
  10. 前記アームは、前記第1および第2支持体のうち第2支持体に関してのみ摺動できるようにしたことを特徴とする請求項9に記載のロボット装置。
  11. 前記ロボット装置は、更に、前記ロボット・アーム上の第3位置にある把持手段を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のロボット装置。
  12. 前記第3位置はロボット・アームの自由端にあることを特徴とする請求項11に記載のロボット装置。
  13. 前記ロボット装置は、更に、前記駆動手段を制御する制御手段を含むことを特徴とする請求項1に記載のロボット装置。
  14. 前記制御手段は、前記ロボット・アーム上の1点が、所定経路をたどらされるよう、前記駆動手段を制御するようにプログラム可能であるようにしたことを特徴とする請求項13に記載のロボット装置。
  15. 前記制御手段は、前記ロボット・アーム上の1点が一連の直線からなる所定経路をたどらされるよう、前記駆動手段を制御するようにプログラムされることを特徴とする請求項14に記載のロボット装置。
  16. 前記制御手段は、前記ロボット・アーム上の1点が、一連の直線および円弧からなる所定経路をたどらされるよう、前記駆動手段を制御するようにプログラムされることを特徴とする請求項14に記載のロボット装置。
  17. 前記制御手段は、前記ロボット・アーム上の1点が、第1および第2の両方の導関数において連続である空間座標関数によって限定される曲線からなる所定経路をたどらされるよう、前記駆動手段を制御するようにプログラムされることを特徴する請求項14に記載のロボット装置。
  18. 前記関数はその第3導関数において連続であることを特徴とする請求項17に記載のロボット装置。
  19. 前記曲線はNURB(不均一有理Bスプライン)曲線からなることを特徴とする請求項17に記載のロボット装置。
  20. 前記制御手段は、前記経路に沿った運動の時間−距離関数が第1導関数(速度)連続曲線を有する多項関数からなるよう、前記駆動手段を制御するように配置されていることを特徴とする請求項14〜19のいずれか1項に記載のロボット装置。
  21. 前記制御手段は、前記経路に沿った運動の時間−距離関数が第2導関数(加速度)連続曲線を有する多項関数からなるよう、前記駆動手段を制御するように配置されていることを特徴とする請求項14〜19のいずれか1項に記載のロボット装置。
  22. 前記制御手段は、前記経路に沿った運動の時間−距離関数が第3導関数(ジャーク)連続曲線を有する多項関数からなるよう、前記駆動手段を制御するように配置されていることを特徴とする請求項14〜19のいずれか1項に記載のロボット装置。
  23. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のロボット装置を運転する方法であって、
    a. ロボット・アームがそれに沿って移動するようになる、という経路を計算する工程と、
    b. ロボット・アームを前記経路に沿って移動させる工程と
    から成る方法。
  24. 前記方法は、スクリーン上に曲線を表示する工程と、前記経路を限定するように曲線の形状を修正する工程と、を含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記修正工程は、前記曲線から離隔した制御ポイントと、前記曲線の形状に作用するその位置と、を「クリック・アンド・ドラッグ」のマウス運動によって移動させることによって達成されることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記方法は、前記経路上に所定ポイントの座標を入力する工程と、前記ポイントから前記曲線を補間する工程と、を含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  27. 前記経路が位置づけられる予定になる、そしてそこに前記経路が重ね合わされる面積或いは体積の図表をスクリーン上に表示する工程も含むことを特徴とする請求項24に記載の方法。
JP2003503408A 2001-06-08 2002-06-10 ロボット装置 Expired - Fee Related JP4170898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0113985.6A GB0113985D0 (en) 2001-06-08 2001-06-08 Robotic devices
PCT/GB2002/002434 WO2002100605A2 (en) 2001-06-08 2002-06-10 Robotic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533334A JP2004533334A (ja) 2004-11-04
JP4170898B2 true JP4170898B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=9916193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003503408A Expired - Fee Related JP4170898B2 (ja) 2001-06-08 2002-06-10 ロボット装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7448294B2 (ja)
EP (1) EP1399301B1 (ja)
JP (1) JP4170898B2 (ja)
KR (1) KR20040052509A (ja)
CN (1) CN100399219C (ja)
AT (1) ATE386617T1 (ja)
AU (1) AU2002302770A1 (ja)
DE (1) DE60225137T2 (ja)
ES (1) ES2301643T3 (ja)
GB (2) GB0113985D0 (ja)
WO (1) WO2002100605A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845295B2 (en) * 2002-03-07 2005-01-18 Fanuc Robotics America, Inc. Method of controlling a robot through a singularity
US7437201B2 (en) * 2003-01-14 2008-10-14 Cullen Christopher P Electric motor controller
FR2900360B1 (fr) * 2006-04-28 2008-06-20 Staubli Faverges Sca Procede et dispositif de reglage de parametres de fonctionnement d'un robot, programme et support d'enregistrement pour ce procede
FR2978791B1 (fr) * 2011-08-05 2013-09-20 Somfy Sas Procede de commande d'un ecran et actionneur adapte pour un tel procede
US9075031B2 (en) 2011-10-11 2015-07-07 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Apparatus for gripping and holding diagnostic cassettes
DE102012015437A1 (de) * 2012-08-02 2014-05-15 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Programmiermittel zur Modifikation einer Roboterbahn
JP2014233774A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社荏原製作所 ロボットアーム制御装置、基板搬送装置、基板処理装置、ロボットアーム制御方法およびプログラム
DE102015002994A1 (de) 2015-03-09 2016-09-15 Kuka Roboter Gmbh Verändern einer initial vorgegebenen Roboterbahn
WO2017223061A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-28 Hypertherm, Inc. Systems and methods for planning paths to guide robots
CN107608313B (zh) * 2017-09-11 2019-09-27 大连理工大学 一种五轴双样条曲线插补速度规划方法
WO2020167739A1 (en) 2019-02-11 2020-08-20 Hypertherm, Inc. Motion distribution in robotic systems
CN114200931B (zh) * 2021-12-01 2023-06-13 浙江大学 一种基于b样条曲线优化的移动机器人路径平滑方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3093008A (en) * 1959-08-18 1963-06-11 Huntly Engineering & Welding C Remote control for auxiliary transmissions
US3262593A (en) * 1963-07-10 1966-07-26 Gen Mills Inc Wall-mounted support structure
JPS594266B2 (ja) * 1978-07-28 1984-01-28 元田電子工業株式会社 先端制御ロボツト
JPS61257829A (ja) * 1985-04-16 1986-11-15 Murata Mach Ltd 物品パレタイジング用ロボツトシステム
US4652204A (en) * 1985-08-02 1987-03-24 Arnett Edward M Apparatus for handling hazardous materials
JPS6318403A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Fanuc Ltd オフライン制御実行方法
US4821207A (en) * 1987-04-28 1989-04-11 Ford Motor Company Automated curvilinear path interpolation for industrial robots
SE8804305L (sv) * 1988-11-28 1990-05-29 Fredrik Bror Bengt Lagercrantz Anordning foer att kunna inreglera en robotbalks fria aende mot ett paa foerhand bestaemt positionslaege
ATE150879T1 (de) * 1989-10-17 1997-04-15 Perkin Elmer Corp Robotische schnittstelle
JP2718260B2 (ja) * 1990-11-08 1998-02-25 三菱電機株式会社 数値制御装置
US5452981A (en) * 1991-03-06 1995-09-26 Leland D. Blatt Automatic tool changer
JPH05346149A (ja) * 1992-06-11 1993-12-27 Amada Co Ltd 二次元運動装置
US6131097A (en) * 1992-12-02 2000-10-10 Immersion Corporation Haptic authoring
JPH079371A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Motoda Electron Co Ltd 慣性制御による荷重取扱方法とそのための装置
GB9323259D0 (en) * 1993-11-11 1994-01-05 Armstrong Projects Ltd Improvements in or relating to alignment apparatus
US5458265A (en) * 1993-11-18 1995-10-17 Levi Strauss & Co. Automated garment finishing system
JP2651662B2 (ja) * 1994-10-28 1997-09-10 川崎重工業株式会社 軌道生成方法および軌道生成装置
US5704253A (en) * 1995-03-09 1998-01-06 Georgia Tech Research Corporation Trajectory guidance apparatus and method
JPH09146621A (ja) * 1995-11-01 1997-06-06 Mitsubishi Electric Corp ロボットのシミュレーション装置
US5923139A (en) * 1996-02-23 1999-07-13 Northwestern University Passive robotic constraint devices using non-holonomic transmission elements
EP0858626B1 (en) * 1996-09-02 2002-05-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Control by means of a set-point generator
US6151981A (en) * 1997-07-24 2000-11-28 Costa; Larry J. Two-axis cartesian robot
US5973678A (en) * 1997-08-29 1999-10-26 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for manipulating a three-dimensional object utilizing a force feedback interface
EP0995555A1 (de) * 1998-10-15 2000-04-26 Tecan AG Robotarm
US6114825A (en) * 1998-11-18 2000-09-05 Control Technology Corporation Method and apparatus for state path generation in a controlled system
US6356829B1 (en) * 1999-08-02 2002-03-12 Case Corporation Unified control of a work implement
TW471084B (en) * 1999-12-22 2002-01-01 Jel Kk Transfer arm
JP3900789B2 (ja) * 2000-04-14 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 モータの速度・加速度決定方法、加減速生成方法、加減速制御方法、加減速制御装置及びモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE386617T1 (de) 2008-03-15
EP1399301A2 (en) 2004-03-24
GB0113985D0 (en) 2001-08-01
CN100399219C (zh) 2008-07-02
EP1399301B1 (en) 2008-02-20
WO2002100605A3 (en) 2003-11-06
US20040158356A1 (en) 2004-08-12
GB0213199D0 (en) 2002-07-17
DE60225137D1 (de) 2008-04-03
KR20040052509A (ko) 2004-06-23
WO2002100605A2 (en) 2002-12-19
DE60225137T2 (de) 2009-02-12
AU2002302770A1 (en) 2002-12-23
GB2378433B (en) 2004-03-10
GB2378433A (en) 2003-02-12
JP2004533334A (ja) 2004-11-04
ES2301643T3 (es) 2008-07-01
US7448294B2 (en) 2008-11-11
CN1514962A (zh) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170898B2 (ja) ロボット装置
US20070030271A1 (en) Robot controller and robot control method using spline interpolation
JP5716769B2 (ja) ロボットシミュレータ、ロボット教示装置およびロボット教示方法
US7626571B2 (en) Workspace expansion controller for human interface systems
JP5547626B2 (ja) 7軸多関節ロボットの制御装置および教示方法
US20100174435A1 (en) Path planning apparatus of robot and method thereof
WO2015137162A1 (ja) 制御装置、ロボットシステム、および制御用データ生成方法
JP2016519813A (ja) 補足的な回転コントローラを有する3d入力装置
WO2002066210A1 (fr) Dispositif de commande de robot
CN107336228B (zh) 显示包含附加轴的状态的动作程序的机器人的控制装置
JP6697544B2 (ja) 最適化装置及びそれを備えた垂直型多関節ロボット
CN110545965B (zh) 多关节机器人以及多关节机器人系统
Yu An investigation of motion of a crawling robot with supports with controllable friction
JP3534147B2 (ja) 3次元入力用マニピュレータ
JPH11239988A (ja) 多関節ロボットのダイレクトティーチングにおける特異点回避方法
KR101792566B1 (ko) 병렬 링크 구조체 및 이를 구비한 역감 제시 인터페이스 시스템
JP2009178794A (ja) ロボットシミュレータ及びロボットシミュレータの制御方法
JP2008055518A (ja) 溶接ロボットの制御方法
JP6252273B2 (ja) ロボットの制御方法、ロボットの制御装置
WO2023162225A1 (ja) ロボット制御装置および多関節ロボット
WO2024048285A1 (ja) 多関節ロボット、多関節ロボットの制御方法、ロボットシステム、及び、物品の製造方法
KR101479656B1 (ko) 구면좌표계를 기반으로 한 로봇 팔 및 그 제어방법
WO2023135762A1 (ja) 制御装置、教示装置、及び機械システム
JP2023173621A (ja) 多関節ロボット、多関節ロボットの制御方法、ロボットシステム、及び、物品の製造方法
JP3127059B2 (ja) 座標入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080225

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4170898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees