JP4170067B2 - 表面処理方法 - Google Patents

表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4170067B2
JP4170067B2 JP2002324054A JP2002324054A JP4170067B2 JP 4170067 B2 JP4170067 B2 JP 4170067B2 JP 2002324054 A JP2002324054 A JP 2002324054A JP 2002324054 A JP2002324054 A JP 2002324054A JP 4170067 B2 JP4170067 B2 JP 4170067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
carbon plate
gas
treatment method
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002324054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004158346A (ja
Inventor
哲人 赤石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiyama Manufacturing Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Uchiyama Manufacturing Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiyama Manufacturing Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Uchiyama Manufacturing Corp
Priority to JP2002324054A priority Critical patent/JP4170067B2/ja
Publication of JP2004158346A publication Critical patent/JP2004158346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170067B2 publication Critical patent/JP4170067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は熱硬化性樹脂をバインダーとしたカーボンプレート成形品の表面上にレーザーを照射することにより表面を改質し、その表面に対し接着されるガスケットとカーボンプレートとの接着力を向上させることを特徴とした表面処理方法であり、主に固体高分子型燃料電池に用いられるカーボンプレートの表面に対し適用されることを特徴とした表面処理方法に関するものである。
【0002】
【従来技術の内容】
【特許文献1】
US6,231,053 B1
従来、固体高分子型燃料電池は、平板状の電極構造体の両側にセパレータが積層されたものが一つのセルとなり複数のセルが積層されて燃料電池のスタックとして構成されている。
電極構造体は、正極側の電極触媒層(カソード)と負極側の電極触媒層(アノード)との間に高分子電解膜がはさまれ、各電極触媒層の外側にガス拡散層が配置された積層体である。
セパレータは電子伝達機能を有する材料からなるもので電極構造体への対向面にはガス通路が形成され少なくとも一方のセパレータの表面には冷媒通路が形成されている。
これら通路はいずれも溝状であってガス通路には、燃料ガスである水素ガスと酸素や空気等の酸化剤ガスがそれぞれ独立して流され、冷媒通路には水エチレングリコール等の冷媒(LLC(Long Life Coolant))が流される。セパレータは、各ガス通路間の突起部がガス拡散層に接触する状態で電極構造体に積層される。
【0003】
このような燃料電池によると例えば負極側に配されたセパレータのガス通路に燃料ガスを流し、正極側に配されたセパレータのガス通路に酸化剤ガスを流すと電気化学反応が起こって電気が発生する。
当該燃料電池の作動中においては、ガス拡散層は電気化学反応によって生成した電子を電極触媒層とセパレータとの間で伝達させると同時に燃料ガス及び酸化剤ガスを拡散させる。また負極側の電極触媒層は燃料ガスに化学反応を起こさせプロトンと電子を発生させ、正極側の電極触媒層は酸素とプロトンと電子から水を生成し、電解膜はプロトンをイオン伝導させる。そして、正負の電極触媒層を通して電力が取り出される。
【0004】
上記のような燃料電池においては燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷媒を、それぞれ独立したガス通路及び冷媒通路に流通させる必要があることから、これら通路をシールによって隔絶している。
シールする部位としては、燃料電池スタックの構造により若干異なるが、例えば燃料電池スタックを貫通するガス通路の連通口の周囲、電極構造体の周縁部、セパレータの表面に設けられた冷媒通路の周囲、セパレータ表面の周縁部等が挙げられる。
【0005】
そしてこれらの箇所のシール材にはシリコーン系、フッ素系、エチレンプロピレン系、イソブチレン・イソプロピレン系などの有機ゴムからなる弾性材料が用いられておるが、それらのシール材は基本的にはカーボンプレートの表面に接着剤を用いて接着された状態で使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
燃料電池に用いられるガスケットでは上述したような燃料ガス、酸化剤ガス、冷媒をシールすることが必要であり、さらには電気化学反応によって発生した生成水をシールすることも要求される。この電気化学反応によって発生した生成水の中には電解膜中に含まれるフッ素イオンや硫酸イオンが溶出するため生成水は酸性を示し運転状況によっては接着層にダメージを与え接着力が低下することでガス漏れが発生し最悪は機能が停止するという事態に至る。
【0007】
接着の剥離は、ガスケット−接着剤、接着剤−カーボンプレート間で発生するがカーボンプレートがモールド成形品の場合には成形時の離型性を向上させるために、外部離型剤を毎ショット用いて成形しているのが現状であり、この離型剤がカーボンプレートの表面に残存していると接着剤−カーボンプレート間での初期接着力が低下する原因となる。
【0008】
そのためカーボンプレートをエタノール等により洗浄した後、接着剤を塗布するといった工程を採っているが、離型剤の種類によっては完全に除去することが出来ず、初期における接着力が極端に低下するといった現象が発生する。
そこで現在は表面の離形剤の除去及び表面の面粗度を調整する事を目的に研磨粉を用いて表面を研磨した後、接着剤の塗布を行っている。
しかしながらこの方法では全面に渡って均一に離形剤を除去したり、面を荒らしたりすることが困難であり初期接着力が安定しないという問題点を有していた。
【0009】
本発明はかかる問題点を克服すべく鋭意検討した結果、レーザーをカーボンプレートの表面に照射することで表面に付着した離形剤を除去すると共に樹脂で固められたカーボンプレートの表面を一定の粗さに削り取ることで接着剤とカーボンプレートとの初期の接着力を安定かつ強固にすることに成功したものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、固体高分子型燃料電池に用いられ、接着剤を介してガスケットが接着される、熱硬化性樹脂をバインダーとしたカーボンプレート成形品の表面処理方法であって、上記カーボンプレート成形品の接着剤を介してガスケットを接着せしめる表面は、レーザーを出力電流10〜20A、スキャンスピード100〜150mm/secで走査し、照射せしめて焼成して処理することを特徴としており、これにより上記課題が解決される。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は以下の内容によって実施される
あらかじめ走査条件がセットされているレーザー発生装置にカーボンプレートをセットし、レーザーを出力電10〜20A、スキャンスピード100〜150mm/sec.で走査の範囲で照射することによりテストピースの作成を行った。
【0012】
【実施例】
以下に実施例を示す。
Figure 0004170067
【0013】
【発明の効果】
本発明によって得られたレーザー処理のカーボンプレートを用いて接着されたガスケットの初期接着における剥離試験の結果はゴム破壊であり、長期のフッ酸、硫酸(H SO )、LLC(Long Life Coolant)、中での浸漬試験においてもパッキンがセパレータから剥離することはなく、良好な接着性を保持しており懸案であった接着の安定性を解決するに至った。

Claims (1)

  1. 固体高分子型燃料電池に用いられ、接着剤を介してガスケットが接着される、熱硬化性樹脂をバインダーとしたカーボンプレート成形品の表面処理方法であって、
    上記カーボンプレート成形品の上記接着剤を介してガスケットを接着せしめる表面は、レーザーを出力電流10〜20A、スキャンスピード100〜150mm/secで走査し、照射せしめて焼成して処理していることを特徴とした表面処理方法。
JP2002324054A 2002-11-07 2002-11-07 表面処理方法 Expired - Fee Related JP4170067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324054A JP4170067B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324054A JP4170067B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004158346A JP2004158346A (ja) 2004-06-03
JP4170067B2 true JP4170067B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=32803757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002324054A Expired - Fee Related JP4170067B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4170067B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664638B2 (ja) * 2004-09-22 2011-04-06 内山工業株式会社 樹脂とゴムの接着方法およびそれを用いた樹脂とゴムの複合製品。
JP5380771B2 (ja) 2006-11-28 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法、及び燃料電池
JP5255251B2 (ja) * 2007-09-28 2013-08-07 株式会社Eneosセルテック 燃料電池用セパレータおよび燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004158346A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820883B2 (ja) 燃料電池用ガスケット
JP2008512828A (ja) ガスケット一体型電極膜接合体及びこれを備えた燃料電池
CN1416604A (zh) 高分子电解质型燃料电池及其制造方法
JP2002533904A (ja) シールを形成しpem型電池構成要素を結合するための熱可塑性フィルムの使用
JP2008523574A (ja) Meaをユニット化するための設計、方法、及び工程
JP2007157387A (ja) 燃料電池の製造方法及び燃料電池
BRPI0706616A2 (pt) método e sistema para formar um componente de célula de combustìvel
JPH08148169A (ja) 固体高分子型燃料電池のシ−ル方法
US10096873B2 (en) Protected anode structure suitable for use in metal/air batteries
US8921008B2 (en) Fuel cell separator with gasket and method for manufacturing the same
JP2003285396A (ja) 電極膜及び/又は電解質膜の製造用基材フィルム並びに電極膜と電解質膜の接合体の製造方法
JPH08148170A (ja) 固体高分子型燃料電池のシ−ル方法
JP2003217608A (ja) 燃料電池セパレータの製造方法、燃料電池セパレータ、および固体高分子型燃料電池
JP4170067B2 (ja) 表面処理方法
JP5205191B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2003068317A (ja) 燃料電池
JP5849418B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
US8790848B2 (en) Process for producing separator and separator
JP2007193948A (ja) 燃料電池
JP3862210B2 (ja) 燃料電池のシール構造およびパッキンの成形方法
JPH08185875A (ja) 固体高分子型燃料電池のシ−ル方法
JP2016143468A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2016076372A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5163106B2 (ja) 燃料電池
JP6981883B2 (ja) 燃料電池のエージング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4170067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees