JP4169817B2 - 用紙ナイフ折り装置 - Google Patents

用紙ナイフ折り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4169817B2
JP4169817B2 JP30779497A JP30779497A JP4169817B2 JP 4169817 B2 JP4169817 B2 JP 4169817B2 JP 30779497 A JP30779497 A JP 30779497A JP 30779497 A JP30779497 A JP 30779497A JP 4169817 B2 JP4169817 B2 JP 4169817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
folding
pair
guide plate
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30779497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11105456A (ja
Inventor
忠二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horizon International Inc
Original Assignee
Horizon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horizon International Inc filed Critical Horizon International Inc
Priority to JP30779497A priority Critical patent/JP4169817B2/ja
Publication of JPH11105456A publication Critical patent/JPH11105456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169817B2 publication Critical patent/JP4169817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、用紙ナイフ折り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4は、カンノン折り用紙と称される用紙の一例を示す斜視図である。図4において、カンノン折り用紙1は両端部より平行に内側に折られ、この内側に折られた部分1a,1bはペラ部分と称されている。
【0003】
図5は、図4のようなカンノン折り用紙1の中心線1cを折り位置とする例の斜視図である。このようなカンノン折り用紙1の中心線1cを折り位置として折り丁を形成する際には、用紙ナイフ折り装置が使用されている。
【0004】
図6は、用紙ナイフ折り装置の一例を示す概略の斜視図である。図6において、2は用紙ナイフ折り装置、2aはナイフ、2bは一対の折りローラ、2cは第1の駆動装置、2dは第1の伝動ベルトである。第1の伝動ベルト2dは図示のように一対の折りローラ2bの一方側では上側から、他方側では下側から掛け渡している。第1の駆動装置2cを矢視P方向(時計回り方向)に駆動すると、第1の伝動ベルト2dはQ方向に回動し、一対の折りローラ2bはそれぞれ矢視R,S方向に互いに逆方向に回転する。
【0005】
2eは第2の駆動装置、2fは第2の伝動ベルト、2gは電磁クラッチ、2hは偏心カムが設けられている連結部、2iはナイフ上下軸、2jはナイフ固定台である。第2の駆動装置2eを駆動すると、第2の伝動ベルト2fを介して電磁クラッチ2gを動作させて、連結部2hに設けられている偏心カムにより回転運動を上下運動に変換して、連結部2hでナイフ上下軸2iを上下動させる。ナイフ上下軸2iにはナイフ固定台2jを連結し、ナイフ固定台2jにナイフ2aを固定しているので、ナイフ上下軸2iを上下動させることにより、ナイフ2aも連動して上下動する。すなわち、これらの2e〜2jの各部材によりナイフ2aを上下動させ、一対の折りローラ2bに対してナイフ2aの往復動機構を構成している。
【0006】
第1の駆動装置2cを矢視P方向に駆動して一対の折りローラ2bをそれぞれ矢視R,S方向に互いに逆方向に回転させておき、カンノン折り用紙1を矢視Y方向から用紙ナイフ折り装置2に供給する。カンノン折り用紙1の中心線が一対の折りローラ2bの中間位置に供給されるタイミングで、ナイフ2aをカンノン折り用紙1の折り位置である中心線1cに下降させて一対の折りローラ2b間に押し込み、一対の折りローラ2bはそれぞれ前記矢視R,S方向に回転して折り位置から引き込んで折り丁を形成し、矢視Z方向に搬出する。
【0007】
図7は、前記ナイフ動作時に用紙ナイフ折り装置を図6の矢視X方向からみた概略の側面図である。図7において、3a,3bは図6では図示を省略しているが、カンノン折り用紙1の搬送方向に沿って配置されているペラ部1a,1bの押さえ部材である。このような押さえ部材3a,3bを設けても、ナイフ2aを下降させてカンノン折り用紙1の折り位置である中心線1cを一対の折りローラ2b間に押し込んで折り丁を形成する際には、ペラ部1a,1bの開放端が固定されず自由端となるので安定せず、折り丁の仕上がりが悪くなるという問題がある。
【0008】
図9、図10は、このような折り丁の仕上がりが悪い不良品の例を示すものである。図9はカンノン折り用紙1の一方端部1eの折れ部に重なって二段折れ部1fが形成される例の斜視図であり、図10は一方のペラ部1aに外側飛び出し部1g,1hが形成される例の斜視図である。
【0009】
図9に示すような二段折れ部は、ナイフ2aを下降させてカンノン折り用紙1の折り位置である中心線1cを押圧し、一対の折りローラ2b間に前記折り位置を引き込む際に、カンノン折り用紙1を両端部より平行に内側に折られた部分のうち、図示の例では端部1e側にペラ部1bの開放端と中心線1cとの間の間隙より空気が入り込み、この状態で一対の折りローラ2b間で押圧力を加えるので端部1eの折れ部に重なって二段折れ部1fが形成される。また、図10に示すような外側飛び出し部1g,1hは、ペラ部の開放端、この例ではペラ部1aの開放端が固定されず自由端となっているため、ナイフ2aを下降させカンノン折り用紙1の折り位置である中心線1cに折りぐせを形成するために押圧力を加えた際に、めくれ部分が生じてしまうために発生する。
【0010】
図9に示したような二段折れ部の発生は、一対の折りローラ間の隙間を大きくすることにより防止できる。しかしながら、前記ローラ間の隙間を大きくするとカンノン折り用紙1の折り位置である中心線1cに折りぐせが付与されず、折り丁が美麗に形成されないという別の問題が生じる。
【0011】
そこで、前記押さえ部材3a,3bを設けると共にガイド板を設けてペラ部1a,1bの開放端を安定させ、折り丁の仕上がりを良好にする試みがなされている。図8はこのようなガイド板を設けた用紙ナイフ折り装置を図6の矢視X方向からみた概略の側面図である。この例では、ナイフ2aの上下動に連動して上下動するガイド板4を図示しない取り付け部に固定し、カンノン折り用紙1の折り位置である中心線1cにナイフを押圧する際に、ペラ部1a,1bが外側に開かないようにガイド板4によりペラ部1a,1bを押さえている。このため、ペラ部1a,1bの開放端は安定するので折り丁の仕上がりは良好になる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図8に示したようなガイド板を用紙ナイフ折り装置に設けても、図9、図10に示したような折り丁の不良品が発生するという問題がある。すなわち、図8の例ではカンノン折り用紙1の折り位置である中心線1cに折りぐせを付与して折り丁を形成する際には、ナイフ2aとガイド板4とは連動して下降する構成としており、ガイド板4がペラ部1a,1bを押さえるよりも先にナイフ2aの先端がカンノン折り用紙1の折り位置である中心線1cに到達して一対のローラ2b間に押し込んで折り丁を形成するので、ガイド板4が機能せず、結果的には図9に示したような二段折れ部が発生する場合がある。
【0013】
また、ナイフ2aがカンノン折り用紙1の折り位置である中心線1cを一対のローラ2b間に押し込んでからナイフ2aが上昇動作に移行すると、ガイド板4も連動して上昇を開始する。一方、カンノン折り用紙1は一対のローラ2b間で引き込みが開始され、カンノン折り用紙1のペラ部1a,1bが一対の折りローラ2bの位置に到達すると、この時点ではガイド板4は既に上昇しているためにペラ部1a,1bを押さえられず、図10に示したようなペラ部1aに外側飛び出し部1g,1hが形成される場合がある。このように、一対の折りローラとナイフにより用紙の折り位置に折りぐせを付与して折り丁を形成する際には、ナイフで押圧される用紙の折り位置の両側が安定した状態ではないために、折り丁の仕上がりが悪くなるという問題があった。
【0014】
本発明はこのような問題に鑑み、一対の折りローラとナイフを用いて用紙の折り位置に折りぐせを付与して折り丁を形成する際に、折り丁の仕上がりを良好にする用紙ナイフ折り装置の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、回転駆動する一対の折りロ−ラと、往復移動するナイフ駆動軸に固定されたナイフと、前記ナイフを挟む両側に配置され、前記一対の折りロ−ラ上に位置決めした用紙の折り位置の近傍を前記一対の折りロ−ラ間にガイドするガイド板とを備え、前記一対の折りロ−ラ上に位置決めした用紙の折り位置を前記ナイフの往移動により前記一対の折ローラ間に押し込み前記用紙を折り畳んでなる用紙ナイフ折り装置において、前記ガイド板を、前記ナイフ駆動軸に該ナイフ駆動軸の移動方向と同方向に伸縮するバネを介して連結して、前記ナイフ駆動軸の移動とともに移動させるとともに、前記ガイド板が前記一対の折ローラ上の用紙に接近する位置まで移動したとき、前記ガイド板の移動を停止させるストッパと、前記ストッパによる前記ガイド板の停止状態を拘束する電磁ソレノイドを設け、前記ナイフ駆動軸の往移動により前記ガイド板が前記一対の折ローラ上の用紙に接近する位置まで移動して前記ストッパにより停止したとき、前記電磁ソレノイドを駆動して前記ガイド板の前記ストッパによる停止状態を拘束し、前記ナイフ駆動軸の復移動により前記ナイフが前記一対の折ローラより所定の位置まで離間したとき、前記電磁ソレノイドによる前記ガイド板の停止状態の拘束を解除してなる構成とすることにより達成される。
【0016】
このような構成とすることにより、用紙の折り位置の近傍を両側で押さえる押さえ板を、一対の折りローラ上の用紙に近接した位置で移動を停止させて保持する機構を設けているので、ナイフで用紙の折り位置を一対の折りローラ間に押し込む際に用紙が安定し、また、ナイフを一対の折りローラから所定位置まで離間させた後に、すなわち折り丁形成後に押さえ板を上昇させるので、用紙のサイズに拘わらず折り丁の仕上がりが良好になる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る用紙ナイフ折り装置の実施の形態について図を参照して説明する。図1は用紙ナイフ折り装置を一部省略して示す概略の斜視図であり、図2は図1の矢視X方向からみた側面図である。図6の従来例と同一の部分または対応する部分には同一の符号を付しており詳細な説明は省略する。図1に示すようにガイド板4は長さ方向に沿って両側からホルダ5a,5bで固定されて一対の折りローラ2bの上に配置される。
【0018】
一対の折りローラ2bの上に配置されるホルダ5a,5bの一方の先端部はガイド板上下軸6a,6bに固定され、ガイド板上下軸6a,6bの上部は連結具7で連結される。8は用紙ナイフ折り装置の適宜の個所に固定される電磁ソレノイドである。連結具7には、図2に示すように位置決め棒7aが設けられている。電磁ソレノイド8に形成された挿通孔8aには位置決め棒7aの先端位置を上下方向で調整可能にするストッパー12が設けられている。このストッパー12は挿通孔8aの下側から矢視T方向にネジを押し込むことにより構成している。
【0019】
図3は、ナイフ上下軸とガイド板上下軸との連結関係を説明する概略の正面図である。ナイフ上下軸2iにブロック9を固定し、ブロック9にはガイド板駆動金具10を取り付けている。ガイド板駆動金具10と、ガイド板上下軸6a,6bを連結する連結具7とは上下方向に伸縮するバネ部材11により接続されている。7bは連結具7に設けたバネ固定部である。ナイフ上下軸2iが初期設定位置から一対の折りローラ2bに向けて下降すると、ブロック9、ガイド板駆動金具10、バネ部材11を介して連結具7には下降方向の引っ張り力が加わり、ガイド板上下軸6a,6bが下降する。
【0020】
ガイド板上下軸6a,6bが下降することにより、ホルダ5a,5bを介してガイド板上下軸6a,6bに取り付けられているガイド板4もナイフ2aと連動して初期設定位置から一対の折りローラ2bに向けて下降を開始する。ガイド板4がペラ部1a,1bの開放端に接触してから更に10mm程度降下して、一対の折りローラ2bに近接した位置に移動し位置決め棒7aの先端位置が電磁ソレノイド8の挿通孔8aに設けられているストッパー12の位置に到達すると、電磁ソレノイド8が動作して位置決め棒7aを拘束して保持する。これによって、ガイド板4もこの位置で停止して上下動が拘束されペラ部1a,1bの解放端を押さえつける。
【0021】
その後もナイフ上下軸2iが下降動作するためにナイフ2aは降下を続けるが、ナイフ上下軸2iと連結具7との間にはバネ部材11を介在させており、しかも位置決め棒7aは電磁ソレノイド8で拘束されているので、ナイフ上下軸2iが降下してもバネ部材11が下方に引っ張られるのみであり、ガイド板4は降下しない。
【0022】
ナイフ2aがカンノン折り用紙1の折り位置である中心線1cを押圧しながら一対の折りローラ2b間に接触させる位置、すなわちナイフ2aの下限位置に到達すると、ナイフ2aは下降動作を停止して、その後上昇動作に移行し上限位置で停止する。この際にもナイフ上下軸2iの上昇動作による上向きの力はバネ部材11により遮断され、ガイド板4には伝達されない。なお、ナイフ2aの上記下限位置および上限位置の検出は、図示しないセンサにより行われる。
【0023】
このように、ガイド板4によりペラ部1a,1bの開放端を押さえつけた状態で、ナイフ2aを更に降下させてカンノン折り用紙1の折り位置である中心線1cを一対の折りローラ2bの位置に向けて押圧するので、ペラ部1a,1bの開放端とカンノン折り用紙1のナイフ折り部との間の間隙がなくなり、図9に示したような二段折り部の発生を防止できる。
【0024】
カンノン折り用紙1は、折り位置である中心線1cがナイフ2aにより一対の折りローラ2b間に押し込まれると、一対の折りローラ2bの回転により下向きに搬送されていく。その後カンノン折り用紙1の端部1d,1e(図9)の位置が一対の折りローラ2b間に達すると、これをセンサ13が検出して電磁ソレノイド8の通電を停止する。このため、位置決め棒7aは電磁ソレノイド8で拘束されて保持された状態から解放される。
【0025】
ガイド板駆動金具10の位置は、ナイフ上下軸2iの上昇動作により連結具7の上方に位置しており、バネ部材11には上向きに引っ張り力が加わっている。このため、位置決め棒7aを電磁ソレノイド8の拘束から解放すると、バネ部材11の弾性力により連結具7が引き上げられ、ガイド板4は初期設定位置に復帰する。
【0026】
このように、ブロック9、ブロック9に取り付けられているガイド板駆動金具10、ガイド板駆動金具10に接続されているバネ部材11、バネ部材11と接続されている連結具7、連結具7に連結されるガイド板上下軸6a,6b、ガイド板上下軸6a,6bに固定されるホルダ5a,5b、ガイド板4の降下を停止させるストッパー12、ガイド板4を前記ストッパー12による停止位置で保持し、ナイフ2aの一対の折りローラ2bからの離間位置に応じてガイド板4の保持を解除する電磁ソレノイド8とにより、ナイフ上下軸2iとガイド板4との連結機構を構成している。
【0027】
カンノン折り用紙1の端部1d,1eの位置は用紙のサイズにより異なるが、ナイフ2aの初期設定位置への上昇後に、ペラ部1a,1bを押さえつけているガイド板4がペラ部1a,1bから離れて上昇するタイミングを用紙のサイズに応じて変えている。すなわち、カンノン折り用紙1の端部1d,1eの位置が一対の折りローラ2b間に達するのをまって、換言すれば折り丁形成後にガイド板4を上昇させることにより、図10に示すようなペラ部の外部飛び出し部の発生を防止している。
【0028】
上記の例では、ガイド板4はペラ部1a,1bの開放端を押さえるものとして説明したが、本発明はこのようなものには限定されず、ナイフにより一対の折りローラ間に用紙の折り位置を押し込み、ナイフと一対の折りローラにより用紙の折り位置に折りぐせを付与して折り丁を形成する際に、用紙の折り位置の近傍を両側で押さえて安定させる押さえ手段を設けるものであれば適用できるものである。
【0029】
また、ナイフ2aとガイド板4は一対の折りローラ2b上の用紙に対して上下動するものとして説明したが、一対の折りローラ2b上の用紙に対するナイフ2aとガイド板4の移動方向は上下方向には限らず、一対の折りローラに2bに対して接近、離間の往復動をするものであれば本発明は適用できる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように本発明においては、用紙の折り位置の近傍を両側で押さえる押さえ板を、一対の折りローラ上の用紙に近接した位置で移動を停止させて保持する機構を設けているので、ナイフで用紙の折り位置を一対の折りローラ間に押し込む際に用紙が安定し、また、ナイフを一対の折りローラから所定位置まで離間させた後に、すなわち折り丁形成後に押さえ板を上昇させるので、用紙のサイズに拘わらず折り丁の仕上がりが良好になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態の用紙ナイフ折り装置の概略の斜視図である。
【図2】図1の矢視X方向からみた一部断面で示す側面図である。
【図3】ナイフ上下軸とガイド板上下軸との連結関係を説明する概略の正面図である。
【図4】カンノン折り用紙の一例を示す斜視図である。
【図5】カンノン折り用紙の中心部で内側に折り込む折り丁の例の斜視図である
【図6】従来の用紙ナイフ折り装置の概略の斜視図である。
【図7】図6の矢視X方向からみた側面図である。
【図8】ナイフとガイド板とを連結した例で図6の矢視X方向からみた側面図である。
【図9】折り丁に二段折れ部が生じる例の斜視図である。
【図10】折り丁に外側飛び出し部が生じる例の斜視図である。
【符号の説明】
1 用紙
1a,1b ペラ部
1c 中心線
2 用紙ナイフ折り装置
2a ナイフ
2b 一対の折りローラ
2i ナイフ上下軸
3a,3b 押さえ部材
4 ガイド板
5a,5b ホルダ
6a,6b ガイド板上下軸
7 連結具
7a 位置決め棒
8 電磁ソレノイド
9 ブロック
10 ガイド板駆動金具
11 バネ部材
12 ストッパー
13 センサ

Claims (1)

  1. 回転駆動する一対の折りロ−ラと、往復移動するナイフ駆動軸に固定されたナイフと、前記ナイフを挟む両側に配置され、前記一対の折りロ−ラ上に位置決めした用紙の折り位置の近傍を前記一対の折りロ−ラ間にガイドするガイド板とを備え、前記一対の折りロ−ラ上に位置決めした用紙の折り位置を前記ナイフの往移動により前記一対の折ローラ間に押し込み前記用紙を折り畳んでなる用紙ナイフ折り装置において、前記ガイド板を、前記ナイフ駆動軸に該ナイフ駆動軸の移動方向と同方向に伸縮するバネを介して連結して、前記ナイフ駆動軸の移動とともに移動させるとともに、前記ガイド板が前記一対の折ローラ上の用紙に接近する位置まで移動したとき、前記ガイド板の移動を停止させるストッパと、前記ストッパによる前記ガイド板の停止状態を拘束する電磁ソレノイドを設け、前記ナイフ駆動軸の往移動により前記ガイド板が前記一対の折ローラ上の用紙に接近する位置まで移動して前記ストッパにより停止したとき、前記電磁ソレノイドを駆動して前記ガイド板の前記ストッパによる停止状態を拘束し、前記ナイフ駆動軸の復移動により前記ナイフが前記一対の折ローラより所定の位置まで離間したとき、前記電磁ソレノイドによる前記ガイド板の停止状態の拘束を解除してなる用紙ナイフ折り装置。
JP30779497A 1997-10-03 1997-10-03 用紙ナイフ折り装置 Expired - Fee Related JP4169817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30779497A JP4169817B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 用紙ナイフ折り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30779497A JP4169817B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 用紙ナイフ折り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11105456A JPH11105456A (ja) 1999-04-20
JP4169817B2 true JP4169817B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=17973325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30779497A Expired - Fee Related JP4169817B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 用紙ナイフ折り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169817B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100404751B1 (ko) * 2001-07-19 2003-11-07 (주)케이알디씨 제본기를 위한 다매 접지장치
JP4506835B2 (ja) 2008-01-14 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 折り筋装置及びこれを用いた後処理装置並びに記録材処理装置
JP5511446B2 (ja) * 2010-03-11 2014-06-04 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11105456A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1676802B1 (en) Method and apparatus for folding sheets of paper
US7862022B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP3335973B2 (ja) 給紙装置
KR20080086457A (ko) 테이프형 바인딩 장치 및 종이 스테이플
JP4169817B2 (ja) 用紙ナイフ折り装置
JP4524868B2 (ja) 電動ホッチキス
JP2006501114A (ja) 用紙に折り目を付ける方法および装置
JP2007137663A (ja) 後処理装置
JP2002066951A (ja) ステープラ装置
JP2000334694A (ja) シート材穿孔用パンチユニット
JP3776219B2 (ja) 用紙のナイフ折り装置
JPS6251857B2 (ja)
JP2002200577A (ja) ステープラ装置
JPH1076088A (ja) ベルト係合具の取付け装置及び方法
KR100768822B1 (ko) 천공제본기의 제본대 이송장치
JP3633701B2 (ja) 給紙装置
JP2905722B2 (ja) シート束折り装置及びこれを備える画像形成装置
WO2023277091A1 (ja) 製函装置
JPH02269077A (ja) プリンタの用紙給送装置
JP6947245B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JPH078510Y2 (ja) チョッパ折装置
JP3434393B2 (ja) 用紙穴あけ装置
JP2023007448A (ja) 製函装置
JP3552446B2 (ja) シート後処理装置
JPH04298433A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees