JP4169371B2 - 立体剛性メタロセン化合物 - Google Patents

立体剛性メタロセン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4169371B2
JP4169371B2 JP54773698A JP54773698A JP4169371B2 JP 4169371 B2 JP4169371 B2 JP 4169371B2 JP 54773698 A JP54773698 A JP 54773698A JP 54773698 A JP54773698 A JP 54773698A JP 4169371 B2 JP4169371 B2 JP 4169371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
same
alkyl
different
aryl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54773698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001525801A (ja
Inventor
カミンスキー,ヴァルター
キューバー,フランク
シーメンツ,ベルトホルト
ヴェルナー,ラルフ
シャウヴィーノルト,アネ−マイケ
フライダンク,フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell Polyolefine GmbH
Original Assignee
Basell Polyolefine GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basell Polyolefine GmbH filed Critical Basell Polyolefine GmbH
Publication of JP2001525801A publication Critical patent/JP2001525801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169371B2 publication Critical patent/JP4169371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

立体剛性メタロセン化合物
本発明は、特殊な立体剛性メタロセン化合物、およびこの特殊な立体剛性メタロセン化合物の存在下にポリオレフィンを製造する方法に関する。
可溶性メタロセン化合物を、アルミノキサンまたはその他の、ルイス酸性の故に中性メタロセンをカチオンに転化し、これを安定化し得る触媒と共に使用して、ポリオレフィンを製造することは、文献に開示されている(例えばEP129368号、同351392号公報)。
有機金属応用化学に関する、「ジャーナル、オブ、オルガノメタリック、ケミストリイ、オン、アプライド、オルガノメタリック、ケミストリイ、カンファレンス」の第1回総会号136頁には、配位子構造体として、置換された三環炭化水素を有するメタロセンが記載されている。
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジアルキルまたはビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジハロゲン化物を基礎とする可溶性メタロセン化合物を、アルミノキサンオリゴマーと組合わせて使用する場合、アタクチック重合体、すなわち立体構造の不規則な重合体がもたらされ、これら生成物の不均斉な、かつ不適当な特性の故に、これらは工業的にほとんど重要性を持たず、また特定のオレフィン共重合体は得られない。
メチレン、エチレンまたはジメチルミリレンブリッジを介して相互に結合されている二個の置換シクロペンタジエニル基を有するジルコノセンジクロリド誘導体は、その立体配座剛性の故に、オレフィンのアイソスペシフィック重合用触媒として使用され得る(Chem.Lett.(1989)1853−1856、EP−A316155号公報)。配位子として置換インデニル基を有するメタロセンは、ことに、高結晶性および高融点を有する高度にアイソタクチックな重合体を製造するのに極めて重要である(EP485823号、同530647号公報)。
上述したような両極端間の特性プロフィルを有するオレフィン重合体そのものも興味がある。
そこで、本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を回避し、ポリオレフィンの製造に適するメタロセン化合物を提供することである。
しかるに、この目的は、下式(I)の立体剛性メタロセン化合物により達成されることが本発明者らにより見出された。すなわち、下式(I)
Figure 0004169371
で表わされ、式中のMが、元素周期表のIIIb、IVb、VbまたはVIb族金属を意味し、
1、R2が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素、C 1 −C10アルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C10アリール、C6−C25アリールオキシ、C2−C10アルケニル、C7−C40アリールアルキルまたはC7−C40アリールアルケニル、OH、ハロゲンまたはNR15 2(このR15はハロゲン、C1−C10アルキルまたはC6−C10アリールである)を意味するか、あるいはR1、R2がこれらを結合する原子と共に環式基を形成し、
3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11 14 、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素、ハロゲン化されていてもよいC1−C10アルキル、ハロゲン化されていてもよいC6−C30アリール、C6−C20アリールオキシ、C2−C12アルケニル、C7−C40アリールアルキル、C7−C40アルキルアリールまたはC8−C40アリールアルケニル、ハロゲン、SiR17 3、NR17 2、SiOR17 3、SiSR17 3またはPR17 2(これらR17は相互に同じでも異なってもよく、それぞれハロゲン、C1−C10アルキルまたはC6−C10アリールであるか、または環式基を形成する)を意味し、且つR 15 、R 16 が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素、ハロゲン化されていてもよいC 2 −C 10 アルキル、C 6 −C 20 アリールオキシ、C 2 −C 12 アルケニル、C 7 −C 40 アリールアルキル、またはC 8 −C 40 アリールアルケニル、ハロゲン、SiR 17 3 、NR 17 2 、SiOR 17 3 、SiSR 17 3 またはPR 17 2 (これらR 17 は相互に同じでも異なってもよく、それぞれハロゲン、C 1 −C 10 アルキルまたはC 6 −C 10 アリールであるか、または環式基を形成する)を意味するか、あるいはR3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R14、R15、R16の隣接する2個またはそれ以上の基が、これらを結合する原子と共に、4から40個(ことに6から20個)の炭素原子を有する環式基を形成し、R12、R13が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C6−C30アリール含有基を意味するが、これらR12、R13の少なくとも一個は水素ではない場合のメタロセン化合物である。
式(I)のメタロセン化合物中、Mは、ことに元素周期表のIVb族金属、例えばチタン、ジルコニウムまたはハフニウム、ことにジルコニウムを意味するのが好ましく、
1、R2は、相互に同じであり、それぞれC1−C4アルキルまたはハロゲン、例えば弗素、塩素、臭素または沃素、ことに塩素を意味し、
3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R14、R15、R16は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素、1−C10アルキルまたはC6−C24アリールを意味するか、あるいはこれらの2個またはそれ以上の隣接する基が、これらを結合する炭素原子と共に、4から20個の炭素原子を有する芳香族または脂肪族環基を形成し、
12、R13は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ水素またはC6−C24アリールを意味するが、R12、R13の少なくとも一方は水素ではないのが好ましい。
また式(I)の化合物であって、
Mが、ジルコニウムを、R1、R2が、相互に同じであり、それぞれハロゲン、ことに塩素をそれぞれ意味し、
3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R14、R15、R16が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−C4アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチルまたはC6−C14アリール、例えばフェニル、ナフチルを意味し、
11、R15が環基を形成し、R12が水素、R13がC6−C14アリールを意味する場合の化合物がことに好ましい。
本発明による新規メタロセン化合物の例としては、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−フェニル−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−フェニル−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−フェニル−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロチタン、
[イソプロピリデン−(2−フェニル−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロチタン、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−フェニル−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロハフニウム、
[イソプロピリデン−(2−フェニル−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロハフニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−フェニル−h5−テトラヒドロペンタレン]ビスジメチルアミノジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−フェニル−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ビスジメチルアミノジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(p−トリル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(p−トリル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(m−トリル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(m−トリル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(o−トリル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(o−トリル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(2,3−ジメチルフェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(2,3−ジメチルフェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(2,4−ジメチルフェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(2,4−ジメチルフェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(2,6−ジメチルフェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(2,6−ジメチルフェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(3,5−ジメチルフェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(3,5−ジメチルフェニル)一η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−テトラメチルフェニル−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−テトラメチルフェニル−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(2,4−ジメトキシフェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(2,4−ジメトキシフェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(3,5−ジメトキシフェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(3,5−ジメトキシフェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(2,3−ジメトキシフェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(2,6−ジメトキシフェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(クロロフェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(クロロフェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(ジクロロフェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(ジクロロフェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(トリクロロフェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(トリクロロフェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(フルオロフェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(フルオロフェニル)一η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(ジフルオロフェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(ジフルオロフェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(ペンタフルオロフェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(ペンタフルオロフェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(3,5−トリフルオロメチル−フェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(3,5−トリフルオロメチル−フェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(tert−ブチル−フェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(tert−ブチル−フェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(3,5−ジ−tert−ブチル−フェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(3,5−ジ−tert−ブチル−フェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(ビフェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(ビフェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−(3,5−ジフェニル−フェニル)−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−(3,5−ジフェニル−フェニル)−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウム、
[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−ナフチル−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウム、
[イソプロピリデン−(2−ナフチル−η5−シクロペンタジエル)−(9−フルオレニル)]ジクロロジルコニウムである。
上述した本発明による新規化合物の命名は、下式の[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−フェニル−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウムを基礎として成される。
Figure 0004169371
これら新規のメタロセンは、オレフィン重合のための高度に活性の触媒組成分である。配位子の置換パターンに応じて、メタロセンは異性体混合物として得られる。メタロセンは純粋異性体として使用されるのが好ましいが、多くの場合、ラセマートの使用で差し支えない。
ただし、(+)または(−)形態における純粋エナンチオマーの使用も可能である。純粋エナンチオマーを使用して、光学的活性重合体の製造が可能である。
しかしながら、メタロセンの構造的異性体は分離されるべきである。これら化合物の重合活性中心(金属原子)は、異なる特性の重合体をもたらすからである。
これは、例えば軟質成形体のような特定用途の場合、もっぱら必要である。
本発明は、また、少なくとも一種類のオレフィンを、少なくとも一種類の触媒と、少なくとも一種類の式(I)の立体剛性メタロセン化合物とを含有する触媒の存在下に重合させて、ポリオレフィンを製造する方法に関する。ここで重合と称するのは、単独重合と共重合との両者を併わせ意味する。
この新規の本発明方法により、式Ra−CH=CH−Rbで表わされ、このRa、Rbが相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素または炭素原子数1から20、ことに1から10の炭化水素基を意味するか、あるいはRa、Rbがこれらを結合する炭素原子と共に単一もしくは複数の環式基を形成する場合の単一もしくは複数のオレフィンがことに有利に重合される。このようなオレフィンの例は、炭素原子数2から40、ことに2から10の1−オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、スチレン、ジエン、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、1,4−ヘキサジエンまたは環式オレフィンである。
本発明方法においては、エチレンまたはプロピレンが単独重合され、あるいはエチレンが単一もしくは複数の環式オレフィン、例えばノルボルネン、および/または単一もしくは複数の、炭素原子数3から20の非環式1−オレフィン、例えばプロピレン、および/または炭素原子数4から20のさらに他のジエン、例えば1,3−ブタジエンまたは1,4−ヘキサジエンと共重合されるのが好ましい。このような共重合体の例としては、エチレン/ノルボルネン共重合体、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン共重合体が挙げられる。
重合は、60から250℃、ことに50から200℃の温度、0.5から2000バール、ことに5から64バールの圧力で行なわれる。
重合は、溶液重合、塊状重合、懸濁重合または気相重合で行なわれ、また連続的もしくはバッチ式で、単一もしくは複数工程を経て行なわれ得る。好ましい実施態様は、気相までは溶液重合で行なわれ得る。
本発明方法において使用される触媒は、メタロセン化合物を含有するのが好ましい。広い分子量分布もしくはマルチモードの分子量分布を有するポリオレフィンを製造するためには、二種類もしくはさらに多種類のメタロセン化合物の混合物を使用するのが好ましい。
本発明方法(不安定配位)における触媒としては、そのルイス酸性の故に、中性メタロセンをカチオンに転化し、これを安定化し得る化合物が原則として適当である。さらに、共触媒もしくはこれから形成されるアニオンは、形成されるメタロセンカチオンとさらに反応するべきではない(EP427697号公報)共触媒としては、アルミニウム化合物および/あるいは硼素化合物を使用することが好ましい
この硼素化合物として好ましいのは、式R18xNH4xBR19 4、R18xPHxBR19 4、R18 3CBR19 4またはBR19xで表わされ、このxが1から4、ことに3を意味し、複数のR18が相互に同じでも異なってもよいが、好ましくは同じで、それぞれC1−C10アルキルまたはC6−C18アリールを意味するか、あるいは18がこれらを結合する原子と共に環基を形成し、複数のR19が相互に同じでも異なってもよいが、好ましくは同じで、それぞれアルキル、ハロアルキルまたは弗素で置換されていてもよいC6−C18アリールを意味する場合の化合物である。ことにR18はエチル、プロピル、ブチルまたはフェニルを、R19はフェニル、ペンタフルオロフェニル、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル、メシチル、キシリルまたはトリルを意味する(EP277003号、同277004号、同426638号公報参照)。
ことに有利に使用される共触媒は、アルミノキサンおよび/またはアルミニウムアルキルのようなアルミニウム化合物である。
ことに好ましく使用される共触媒は、アルミノキサン、特に線形のタイプとしては下式(IIa)の、環式のタイプとしては下式(IIb)で表わされるアルミノキサンである。
Figure 0004169371
これら式(IIa)、(IIb)中において、複数のR20は相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素、C1−C20炭化水素基、例えばC1−C18アルキル、C6−C18アリールまたはベンジル、pは2から50、ことに10から35の整数を意味する。
20は、ことに相互に同じであって、それぞれ水素、メチル、イソブチル、フェニルまたはベンジル、ことにメチルを意味するのが好ましい。
20が相互に異なるものを意味する場合には、これらはメチルと水素またはメチルとイソブチルであり、水素またはイソブチルが、(R20の)0.01から40%の割合で、存在するのが好ましい。
アルミノキサンの製造方法自体は公知であるが、アルミノキサンの正確な三次元構造は知られていない(J.Am.Chem.Soc.115(1993)、4791頁参照)。例えば連鎖および環が結合して、さらに大きい二次元もしくは三次元構造を形成することは可能である。
製造方法と関係なく、すべてのアルミノキサン溶液の共通的特徴は、遊離形態または付加物として存在する種々の量の未転化アルミニウム出発化合物である。
重合反応に使用する前に、メタロセン化合物を共触媒、ことにアルミノキサンで予備活性化させることは可能である。これは実質上重合活性を増大させる。メタロセン化合物の予備活性は、溶液中で行なわれるのが好ましい。メタロセン化合物は、不活性炭化水素のアルミノキサン溶液中に溶解させるのが好ましい。適当な不活性炭化水素は、脂肪族もしくは芳香族炭化水素であって、トルエンを使用するのが好ましい。
溶液中におけるアルミノキサンの濃度ないし量割合は、溶液全体量に対して約1重量%から飽和限度量まで、ことに5から30重量%である。メタロセンはこれと同濃度で使用され得るが、アルミノキサン1モル当たり10-4から1モルの量で使用されるのが好ましい。予備活性化時間は5分から6時間、ことに5から60分が好ましく、温度は78から100℃、ことに0から80℃が好ましい。
メタロセン化合物は、溶媒1dm3当たり、または反応器容積1dm3当たり、遷移金10-3から10-8モル、ことに10-4から10-7モルの濃度割合で使用されるのが好ましい。アルミノキサンは、溶媒または反応器の容積1dm3当たり、10-6から10-1モル、ことに10-5から10-2モルの量割合で使用されるのが好ましい。上述した他の共触媒は、メタロセン化合物に対してほぼ当モル量で使用されるが、さらに高い量割合で使用することも原則的に可能である。
アルミノキサンは、周知の方法により、種々の態様で製造され得る。例えば、これらのうちの一方法は、アルミニウム炭化水素化合物および/またはヒドリドアルミニウム炭化水素化合物を、不活性溶媒(例えばトルエン)中において、水(気相、固相、液相もしくは例えば結晶水のような結合状態における)と反応させる工程を含む。異なる基R20を有するアルミノキサンを製造するためには、例えば、所望の組成に応じて、二種類の異なるトリアルキルアルミニウムを水と反応させる。
オレフィン中に存在する触媒毒を除去するためには、アルミニウム化合物、ことにトリメチルアルミニウムまたはトリエチルアルミニウムのようなアルミニウムアルキルで浄化するのが有利である。この浄化は、重合反応混合物中において、あるいはオレフィンをアルミニウム化合物と接触させ、重合反応混合物への添加前にこれを再び分離することにより行なわれ得る。
本発明方法において、分子量制御剤として、かつ/もしくは触媒活性を増大させるために水素を添加し得る。その結果として、ワックスのような低分子量ポリオレフィンを得ることもできる。
本発明方法において、メタロセン化合物は、重合反応器外において、適当な溶媒を使用する別工程で、共触媒と反応させるのが好ましい。触媒担体を設けてもよい。
また、本発明方法において、メタロセン化合物を使用することにより予備重合を行ない得る。重合に使用されるオレフィンまたは複数種類のオレフィンの一種類をこの予備重合に使用するのが好ましい。
本発明方法で使用される触媒は、担体を持っていてもよく、この担体により、例えば製造されるポリオレフィンの粒子形態を制御することが可能である。この場合、メタロセン化合物は、まず担体と反応し、次いで共触媒と反応せしめられ得る。まず、共触媒を担体に担持し、その後、メタロセン化合物と反応させることもできる。また、メタロセン化合物と共触媒の反応生成物と担体に担持することもできる。適当な担体材料は、例えばシリカゲル、アルミナ、固体状アルミノキサン、あるいはその他の無機担体材料、例えば塩化マグネシウムである。さらに他の適当な担体材料は微粉砕されたポリオレフィン粉末である。担持共触媒の製造は、例えばEP567952号公報に記載されているようにして行なわれ得る。
共触、例えばアルミノキサンは、担体、例えばシリカゲル、アルミナ、固体アルミノキサン、その他の無機担体材料または微細粉体状のポリオレフィンに施こされ、次いでメタロセンと反応せしめられる。
使用される無機担体は、火炎熱分解、酸水素炎中での元素のハロゲン化物の燃焼により製造される酸化物、あるいは特定の粒度分布、粒形のシリカゲルとして製造され得る酸化物であっても良い
担持触媒の製造は、例えばEP578838号公報に記載されているように、圧力レベル60バールのポンプ装置、不活性ガス給送導管、ジャケット冷却系およびポンプ装置中の熱交換器を経由する二次冷却循環系から成る恒温装置を具備する耐爆ステンレススチール反応器中において行なわれる。ポンプ装置は、反応器中の底部導管から反応器内容物を吸引し、これを混合装置内に圧送し、起立導管、熱交換器を経て、反応器内へ返還給送する。合物は導管の横断面積狭搾部分のために高速流化され、その渦流圏部分に薄層流が軸方向沿って、流れと反対方向に流動せしめられ、この薄層流に40バールのアルゴン雰囲気下、一定量の水が一定の周期で導入されるように設計され得る。応は、ポンプ循環装置中の試料採取により監視、制御される。もちろん、その他の反応器も原則的に使用可能である。
上述した16dm3容積の反応器中において、当初、5dm3のデカンが不活性条件下に採取され、0.5dm3(=5.2モル)のトリメチルアルミニウムが、25℃で給送される。次いで、あらかじめアルゴン流動床中、120℃において乾燥処理されたシリカゲルSD321630(グレースAG社)が、ホッパーを経て反応器中に計量、給送される撹拌器、ポンプ手段により均質に分散され。全量で76.5gの水が、15秒間ごとに0.1cm3の割合で3.25時間にわたり、反応器中に給送される。アルゴンおよびこれに帯有されるガスにより生起される圧力は、逃し弁により10バールに定常的に維持される。すべての水が導入され終わったならば、スイッチが切られ、25℃で5時間撹拌が継続される。
このようにして製造された担持触媒は、10%濃度のn−デカン懸濁液として使用される。アルミニウム含有分は、この懸濁液1cm3当たりAl1.06ミリモルである。分離された固体は31質量%のアルミニウムを含有し、懸濁液は0.1質量%のアルミニウムを含有する。
担持触媒の他の製造方法は、EP578838号公報に記載されている。
本発明による新規のメタロセンは、溶解状態において、担持共触媒と共に撹拌してこれに施こされ、溶媒を除去し、共触媒およびメタロセンが共に溶解し得ない炭化水素でこれと代替させる。
担持触媒組成物をもたらす反応は、−20から+120℃、好ましくは0から100、ことに15から40℃で行なわれる。メタロセンと担持共触媒の反応は、脂肪族不活性懸濁媒体、例えばn−デカン、ヘキサン、ヘプタン、またはディーゼル油中における1から40重量%、ことに5から20重量%濃度の懸濁液としての共触媒を、不活性溶媒、例えばトルエン、ヘキサン、ヘプタンまたはジクロロメタン中のメタロセン溶液または微粉砕メタロセン粉末と混合させることにより反応せしめられる。逆に、メタロセン溶液を固体共触媒と反応させることもできる。
反応は、緊密な混合、例えば100/1から10000/1、ことに100/1から3000/1のAl/ 1 モル割合で、不活性条件下、5から120分間、好ましくは10から60、ことに10から30分間の反応時間、撹拌させることにより行なわれる。
担持触媒組成物製造のための反応過程において、ことに可視範囲内に吸収極大を有する本発明メタロセンを使用する場合、反応混合物に色の変化が生じ、この色の変化を基礎として反応過程の管理、監視が行なわれ得る。
反応時間の終了後、上澄み液を、例えば濾別、傾しゃにより分離する。残存固体分を、不活性懸濁媒体、例えばトルエン、n−デカン、ヘキサン、ディーゼル油、ジクロロメタンで1〜5回洗浄して、形成された触媒の可溶性組成分、ことに未転化の、従って可溶性メタロセンが除去される。
このようにして製造され、減圧下に乾燥された粉末状の、あるいは依然として溶媒と接触状態の担持触媒組成物は、上述不活性懸濁媒体のいずれかに再懸濁され、懸濁液として、重合反応混合物中に計量、給送され得る。
重合反応が懸濁重合または溶液重合として行なわれる場合、チーグラー低圧法に慣用の不活性溶媒、例えば脂肪族または脂環式炭化水素が使用される。具体例としては、プロパン、ブタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンが挙げられる。ガソリン留分、水素添加ディーゼル油留分も、さらにはトルエンも使用され得る。重合は液状単量体中で行なわれるのが好ましい。
触媒、ことに担持触媒組成物(本発明メタロセンならびに担持共触媒含有)を添加する前に、さらに他のアルミニウムアルキル化合物、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、イソプレニルアルミニウムが、追加的に反応器中に導入され、重合反応混合物不活性ならしめる(例えばオレフィン中に存在する触媒毒を分離するため)ことができる。これは、反応器内容物1kg当たり、Al分が100から0.01ミリモルの割合となるように重合系に添加される。トリイソブチルアルミニウムおよびトリエチルアルミニウムは、反応器内容物1kg当たりA1分10から0.01ミリモルの割合で、重合反応混合物に添加されるのが好ましい。その結果として、担持触媒組成分の製造に、低いAl/M1モル割合が選択され得る。
不活性溶媒を使用する場合、単量体は気体状または液体状で使用される。
重合反応は任意所望の時間にわたって行なわれる。本発明において使用されるべき触媒組成物は、重合反応活性においてわずかな時間依存性向を示すに過ぎないからである。
上述した本発明による特定の立体剛性メタロセン化合物は、ことに低い結晶度、高い衝撃性、高い透明性、処理温度における高い流動性および低い融点を有するポリオレフィンの製造に適する。このようなポリオレフィンの主な用途は、可塑剤、滑剤組成物、ホットメルト接着剤、コーティング剤、密封剤、絶縁剤、成形材料、遮音材料などである。
水素を使用し、あるいは重合温度を上げることにより、より低分子量のポリオレフィン、例えばコモノマー分量により硬さまたは融点が変わるワックスを製造することもできる。
逆に重合条件を選択することにより、熱可塑性材料として適する高分子量ポリオレフィンの製造も可能である。成形体、例えばフィルム、シートまたは大型中空成形品(例えばパイプ)の製造に、ことに適する。
重合方法およびコモノマーの種類ならびに量の選択により、エラストマー特性を有するオレフィン共重合体、例えばエチレン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン三元共重合体も製造され得る。
以下において本発明の実施例を例示的に説明する。
有機金属化合物を、空気および湿気の不存在下、不活性アルゴンガスの雰囲気中において製造し、処理した(シュレンク法)。使用前に、すべての必要な溶媒を適当な乾燥剤の存在下、数時間にわたって沸騰させることにより絶対無水化し、次いでアルゴン雰囲気下に、蒸留処理に附した。
出発化合物として使用されるα,β−不飽ケトンおよびフルベンの製造は、諸文献から公知の方法により行なわれた(例えば、Synlett.(1991)771、J.Chem.Soc.、Commun.(1986)1694、Chem.Ber.116(1983)119、Tetra−hedron Lett.23(1982)1447参照)。シクロペンタジエンは二量体の分解により得られ、−35℃で保管、貯蔵した。
得られた化合物は、1H−NMRにより分析された。
実施例1 (フェニルシクロペンタジエンの製造)
400mlのジエチルエーテル中、100ml(1.2モル)の2−シクロペンテン−1−オンを、1000mlのジエチルエーテル中、2.3モルのフェニルリチウムに、−5℃において滴下、添加する。加水分解および水性相のジエチルエーテルによる抽出後、この合併有機相を硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒蒸散により、205gの粗生成物を得る。この生成物を、蒸留手段、アルゴン導入管およびガス導入管を具備する、500ml容積の三頸フラスコ中において、烈しいアルゴン気流下、180℃に3時間加熱する。水18gの後で、合計145.4gのフェニルシクロペンタンが、160−180℃、10-2ミリバールにおいて蒸留される。
実施例2 (2−フェニル−6,6−ジメチルフルベンの製造)
ヘキサン中n−ブチルリチウムの1.6モル溶液50ml(80ミリモル)を、−50℃において、40分間にわたり、150mlのトルエン中蒸留された許かりのフェニルシクロペンタジエン10.3g(72ミリモル)中に滴下、添加した。これを室温まで加熱し、無色沈殿物を析出させ。これから溶液を濾別し、沈殿物を100mlのトルエン中に投入し、トルエン50ml中のアセトン10ml(136ミリモル)を室温で添加した。10%濃度の(NH42CO3溶液で加水分解し、水性相をジエチルエーテルで抽出した後、合併有機相を硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸留除去することにより、冷凍により固体化する黄色油状体5.6(31ミリモル、フェニルシクロペンタジエンに対して43%)を得る。
1H−NMR(100MHz、CDCl3、TMS)、7.65−7.08(5H、m、芳香族プロトン)、6.89−6.59(3H、m、オレフィンプロトン)、2.15(6H、s、メチルプロトン)、IR(KBr.n[cm-1])、2956、2927、2906、1639、1444、1355、759、692。
質量スペクトル、m/z=182(モレキュラーピーク)。
実施例3 (2−(3−フェニルシクロペンタジエニル)−2−フルオレニルプロパンの製造)
ヘキサン中、1.6モル溶液の形態のn−ブチルリチウム13.8ml(22ミリモル)を、−50℃において、70mlのテトラヒドロフラン中、3.7g(22ミリモル)のフルオレンに滴下、添加した。完全に添加した後、この混合物を沸点で軽く加熱し、次いで−50℃において、15mlのテトラヒドロフラン中、4.0g(22ミリモル)の2−フェニル−6,6−ジメチルフルベンを滴下、添加した。16時間後、この混合物を、0.1モル塩酸50mlに添加した。水性相をジエチルエーテルで抽出し、この合併有機相をNaHCO3溶液およびNaCl飽和溶液で相次いで洗浄し、Na2SO4で乾燥した。エタノールから3回再結晶させることにより2.7g(7.8ミリモル、フルオレンに対して36%)の無色粉末が得られ
1H−NMR(100MHz、CDCl3、TMS)、7.75−7.06(13H、m、芳香族プロトン)、6.90−5.90(2H,m、オレフィンプロトン)、4.21(1H、s、脂肪族フルオレンプロトン)、3.59−3.38(2H、m、脂肪族Cp−プロトン)、1.09(6H、s、メチルプロトン)、IR(KBr、n[cm-1])、3036、2965、2931、2873、1446、745。
質量スペクトル、m/z=348(モレキュラーピーク)。
実施例4 ([イソプロピリデン−(3−フェニルシクロペンタジエニル)−9−フルオレニル]ジルコニウムジクロリドの製造)
ヘキサン中の1.6モル溶液の形態のn−ブチルリチウム4.2ml(6.7ミリモル)を、室温において、30mlのテトラヒドロフラン中1.1g(3.2ミリモル)の2−(3−フェニルシクロペンタジエニル)−2−フルオレニルプロパンに滴下、添加した12時間後に、混合物を一旦沸騰させた。溶媒を蒸留除去し、沈殿物を20mlのペンタンで洗浄し、ペンタンを傾しゃ、除去してから、0.74g(3.2ミリモル)のジルコニウムテトラクロリドおよび100mlのペンタンを添加する。この混合物を室温で3日間撹拌する。次いでペンタンを傾しゃ除去し、残渣をメチレンクロリドで抽出する。溶媒の蒸散除去により、530mg(1.0ミリモル、ジルコニウムテトラクロリドに対して31%)の生成物が結晶性赤色固体として得られた。
1H−NMR(100MHz、CDCl3、TMS)、8.20−7.23(13H、m、芳香族プロトン)、6.53、5.91−5.87(3H、m、芳香族Cp−プロトン)、2.44(6H、s、メチルプロトン)。
実施例5 (1−フルオレニル−1,3,3−トリメチル−5−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロペンタレンの製造)
10.7ml(0.15モル)のアセトンと、100mlのメタノール中、10.8mlのピロリドンとの混合物を、室温において1.5時間撹拌した。これに、20mlのジエチルエーテル中11.5g(0.08モル)のあらたに蒸留された許かりのフェニルシクロペンタジエンを添加し、40時間撹拌した。オイルポンプを使用し、すべての揮発性組成分を、減圧下に、凝結により除去する。8.0gの帯紅褐色油状体が残存する。25mlのテトラヒドロフラン中7.0gの粗製フルベンを、テトラヒドロフラン中28ミリモルのフルオレニルリチウム中に滴下、添加する。この混合物を室温において8時間撹拌し、次いで沸点で軽く加熱する。次いで、これを0.1モル塩酸50mlに添加する。水性相をジエチルエーテルで抽出し、合併有機相を、NaHCO3溶液および飽和NaCl溶液で相次いで洗浄し、Na2SO4で乾燥する。エタノールから二回再結晶させて、2.1g(5.4ミリモル、フルオレンに対して19%)の表記目的生成物を得る。
1H−NMR(100MHz、CDCl3、TMS)、7.32−7.01(13H、m、芳香族プロトン)、6.73−6.63(1H、m、オレフィンプロトン)、4.10(1H、s、脂肪族フルオレンプロトン)、3.50、3.17(2H、m、脂肪族Cp−プロ論)、1.79(3H、s、メチルプロトン)、1.29−1.20(2H、m、メチレンプロトン)、1.03(3H、s、メチルプロトン)、0.35(3H、s、メチルプロトン)、IR(KBr、n[cm-1])、3058、3033、2949、2925、2860、1446、1168、746、693。
質量スペクトル、m/z=388(C3028、モレキュラーピーク)。
実施例6 ([4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−フェニル−h5−テトラヒドロペンタレン]ジクロロジルコニウムの製造)
n−ヘキサン中の1.6モル溶液の形態の7.0ml(11ミリモル)のn−ブチルリチウムを、室温において、50mlのテトラヒドロフラン中、1.5g(3.9ミリモル)の1−フルオレニル−2,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−5−フェニルペンタレンに滴下添加した。12時間撹拌してから、この混合物を沸点で軽く加熱し、凝縮による溶媒の除去後、沈殿物を50mlのペンタンで2回洗浄する。ペンタンの傾しゃ除去後、1.0g(4.3ミリモル)のジルコニウムテトラクロリドおよび50mlのペンタンを添加し、室温で撹拌を3日間行なった。ペンタンの凝縮による除去後、残渣をメチレンクロリドで抽出し、溶媒を蒸散除去することにより、350mg(0.6ミリモル、ジルコニウムテトラクロリドの15%)の表記生成物が、結晶性赤色固体として得られる。
1H−NMR(100MHz、C22Cl4、TMS)、7.99−7.75、7.52−6.93(13H、m、芳香族プロトン)、6.31,5.50(2H、m、芳香族、Cp−プロトン)、3.98(1H、d、J=15Hz、メチレンプロトン)、2.63(1H,d、J=15Hz、メチレンプロトン)、2.35(3H、s、メチルプロトン)、1.40(3H、s、メチルプロトン)、1.34(3H、s、メチルプロトン)。
質量スペクトル、m/z=548(C3026ZrCl2、正確なアイソトープ分布を示すモレキュラーピーク)。
実施例7 (エチレンの重合)
まず、100cm3のトルエンと、トルエン中、メチルアルミノキサンの溶液150mg(凝固点降下測定法により1300g/モルの分子量のメチルアルミノキサン10重量%濃度溶液)とを、まず、アルゴンで完全に充満させ、重合温度=30℃まであらかじめ加熱した1dm3容積のガラス製オートクレーブ中に導入して、ルゴン向流で装填した。この溶液はエチレンを何回か圧入して(2.5バール)、エチレンで飽和されている。5×10-7モルの[4−(h5−フルオレニル)−4,6,6−トリメチル−2−フェニル−h5−テトラヒドロペンタレンジクロロジルコニウムの1cm3中溶液を穏やかな向流エチレン流に添加した。重合は、更に計量、給送することにより2.5バールに維持されたエチレン圧下に、撹拌しながら、1時間実施された。
反応時間終了後、エチレンを反応器から排出し、重合反応混合物を少量のエタノールと共に撹拌した。次いで、これを反応器から排出し、エタノールの10%濃度塩酸溶液と共に一夜撹拌した。次いで飽和NaHCO3溶液で洗浄し、約100cm3の水で2回洗浄した。濾別された重合体は、60℃で減圧下に、重量が定常的になるまで乾燥された。
乾燥により、分子量540000g/モルの分子量を有する無色重合体0.55gが得られた。
実施例8−12 (エチレンの重合)
重合反応及び後処理は、実施例7と同様にして行われた。
ただし、実施例7と異なり、それぞれの場合、まず、400mlのトルエンと、トルエン中のメチルアルミノキサンの溶液600mg(凝固点降下測定法による1300g/モル分子量を有するメチルアルミノキサンの10重量%濃度溶液)を反応器に装填した。触媒としては、[イソプロピリデン−(3−フェニルシクロペンタジエニル)−9−フルオレニル]ジルコニウムジクロリドが使用された。
重合反応の詳細及びその結果は下表1に示されている。
Figure 0004169371
実施例13,14 (ポリプロピレンの重合)
は、実施例7と同様にして行われた。ただし、実施例7と異なり、それぞれ、トルエン200mlと、トルエン中のメチルアルミノキサン溶液(凝固点測定法による1300g/モル分子量を有するメチルアルミノキサンの10重量%濃度溶液)をまず反応器に装填した。重合反応圧力は2.0バール、重合温度は30℃に維持された。触媒としては、2×10-6モルのトルエン溶液を使用し、重合時間は1時間とした。
反応時間終了後、プロピレンを重合反応器から排出し、重合反応混合物を少量のエタノールと共に撹拌した。次いで、反応器からの排出物をエタノールに滴下することにより沈殿させた。濾別した重合体を、重量が一定に維持されるまで、60℃、減圧下に乾燥した。
この重合条件及び結果を下表2に示す。
Figure 0004169371
実施例15−19 (ノルボルネン/エチレンの共重合)
トルエン200ml中のノルボルネン溶液及びトルエン中、500mgのメチルアルミノキサンのトルエン溶液(凝固点降下測定法による1300g/モルの分子量を有するメチルアルミノキサンの10重量%濃度溶液)をアルゴンガスを充満させ、あらかじめ重合温度(30℃)に加熱させた1dm3容積のガラス製オートクレーブ中に、対向アルゴン流の下で添加、装填し、エチレン(2.0バール)を数回圧入して、溶液をエチレンで飽和させた。1cm3中、5×10-7モルの[イソプロピリデン−(3−フェニルシクロペンタジエニル)−9−フルオレニル]ジルコニウムジクロリドを、穏和な対向エチレン流の下で添加した。重合は、撹拌しながら、更にエチレンを計量、給送して、エチレン圧力を、2.0バールに維持しつつ行われた。
重合反応時間終了後、エチレンを反応器から排出させ、重合反応混合物を少量のエタノールと撹拌した。次いで、これを反応器から排出させ、エタノールに滴下、添加させることにより析出、沈殿させた。重合体を、濾別し、重量が一定となるまで60□、減圧下に乾燥した。
重合反応条件及び結果を下表3に示す。
Figure 0004169371

Claims (10)

  1. 下式(I)
    Figure 0004169371
    で表わされ、式中のMが、元素周期表のIIIb、IVb、VbまたはVIb族金属を意味し、
    1、R2が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素、C 1 −C10アルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C10アリール、C6−C25アリールオキシ、C2−C10アルケニル、C7−C40アリールアルキルまたはC7−C40アリールアルケニル、OH、ハロゲンまたはNR15 2(このR15はハロゲン、C1−C10アルキルまたはC6−C10アリールである)を意味するか、あるいはR1、R2がこれらを結合する原子と共に環式基を形成し、
    3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11 14 、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素、ハロゲン化されていてもよいC1−C10アルキル、ハロゲン化されていてもよいC6−C30アリール、C6−C20アリールオキシ、C2−C12アルケニル、C7−C40アリールアルキル、C7−C40アルキルアリールまたはC8−C40アリールアルケニル、ハロゲン、SiR17 3、NR17 2、SiOR17 3、SiSR17 3またはPR17 2(これらR17は相互に同じでも異なってもよく、それぞれハロゲン、C1−C10アルキルまたはC6−C10アリールであるか、または環式基を形成する)を意味し、且つR 15 、R 16 が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素、ハロゲン化されていてもよいC 2 −C 10 アルキル、C 6 −C 20 アリールオキシ、C 2 −C 12 アルケニル、C 7 −C 40 アリールアルキル、またはC 8 −C 40 アリールアルケニル、ハロゲン、SiR 17 3 、NR 17 2 、SiOR 17 3 、SiSR 17 3 またはPR 17 2 (これらR 17 は相互に同じでも異なってもよく、それぞれハロゲン、C 1 −C 10 アルキルまたはC 6 −C 10 アリールであるか、または環式基を形成する)を意味するか、あるいはR3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R14、R15、R16の隣接する2個またはそれ以上の基が、これらを結合する原子と共に、4から40個の炭素原子を有する環式基を形成し、R12、R13が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C6−C30アリール含有基を意味するが、これらR12、R13の少なくとも一個は水素ではない場合の立体剛性メタロセン化合物。
  2. 式中の、Mが、元素周期表のIVb族金属を意味し、
    1、R2が相互に同じであり、それぞれC1−C4アルキル又はハロゲンを意味し、
    3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11 14 、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−C10アルキル又はC6−C24アリールを意味し、且つR 15 、R 16 が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C 2 −C 10 アルキルを意味するか、あるいは隣接する2個又はそれ以上のR3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R14、R15、R16が、これらを結合する原子と共に、炭素原子数4から20の芳香族又は脂肪族環基を形成し、
    12、R13が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ水素又はC6−C24アリールを意味する場合の、請求項1における式Iの立体剛性メタロセン化合物。
  3. 式中の、Mが、ジルコニウムを、
    1、R2が、相互に同じであって、それぞれハロゲンを
    3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11 14 、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C1−C4アルキル又は6−C14アリールを意味し、且つR 15 、R 16 が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ水素、C 2 −C 4 アルキルを意味する、R14、R15が環式基を形成する場合の、請求項1における式Iの立体剛性メタロセン化合物。
  4. (a)請求項1から3のいずれかの式Iの少なくとも一種類の立体剛性メタロセン化合物と、(b)少なくとも一種類のアルミノキサンとを含有する触媒。
  5. 更に担体を含有する、請求項4の触媒。
  6. (a)請求項1から3のいずれかにおける式Iの少なくとも一種類の立体剛性メタロセン化合物と、(b)少なくとも一種類のアルミノキサンとを合併して得られる触媒。
  7. 更に担体を含有する、請求項6の触媒。
  8. 請求項4から7のいずれかの触媒の存在下に、少なくとも一種類のオレフィンを重合させることにより、ポリオレフィンを製造する方法。
  9. 式Ra−CH=CH−Rbで表され、Ra、Rbが、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ水素又は炭素原子数1から20の炭化水素基を意味するか、あるいはRa、Rbがこれらを結合する原子と共に、単一もしくは複数の環式基を形成していても良い場合の単一もしくは複数のオレフィンを重合させることによる請求項8の方法。
  10. 請求項1から3のいずれかの立体剛性メタロセン化合物を、オレフィン重合のために使用する方法
JP54773698A 1997-05-06 1998-05-06 立体剛性メタロセン化合物 Expired - Fee Related JP4169371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19719103.7 1997-05-06
DE19719103A DE19719103A1 (de) 1997-05-06 1997-05-06 Stereorigide Metallocenverbindung
PCT/EP1998/002671 WO1998050395A1 (de) 1997-05-06 1998-05-06 Stereorigide metallocenverbindung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001525801A JP2001525801A (ja) 2001-12-11
JP4169371B2 true JP4169371B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=7828773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54773698A Expired - Fee Related JP4169371B2 (ja) 1997-05-06 1998-05-06 立体剛性メタロセン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6410661B1 (ja)
EP (1) EP0984973B1 (ja)
JP (1) JP4169371B2 (ja)
DE (2) DE19719103A1 (ja)
ES (1) ES2205508T3 (ja)
WO (1) WO1998050395A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0837068A3 (de) * 1996-10-15 2002-04-17 Basell Polyolefine GmbH Stereorigide Metallocenverbindung
EP0965603A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-22 Fina Research S.A. Polyolefin production
DE19850898A1 (de) * 1998-11-05 2000-05-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von EP(D)M
DE60034308T2 (de) * 1999-10-08 2007-12-20 Mitsui Chemicals, Inc. Metallocene, ein Verfahren zur deren Herstellung, Olefinpolymerisationskatalysator, und ein Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
US6875719B2 (en) * 2000-04-27 2005-04-05 Industrial Technology Research Institute Catalyst composition for preparing olefin polymers
WO2004020481A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-11 Lg Chem, Ltd. Fulvene, metallocene catalysts and preparation method thereof, and preparation of polyolefines copolymer using the same
DE102004039877A1 (de) * 2004-08-17 2006-02-23 Basell Polyolefine Gmbh Silylhalogenidsubstituierte Cyclopentadienylkomplexe der Gruppe 6
WO2006068308A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系重合体、該重合体を含む組成物及びこれらから得られる成形体
US7335711B2 (en) * 2005-08-17 2008-02-26 Fina Technology, Inc. Preparation and use of tetrasubstituted fluorenyl catalysts for polymerization of olefins
DE102007015707A1 (de) * 2007-04-02 2008-10-09 Topas Advanced Polymers Gmbh Cycloolefin-Copolymere, Verfahren zu ihrer Herstellung, deren Verwendung und Katalysatoren
SG11201502288TA (en) 2012-09-25 2015-05-28 Mitsui Chemicals Inc Process for producing olefin polymer and olefin polymer
JP6291304B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-14 三井化学株式会社 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む樹脂組成物からなる繊維

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA844157B (en) 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US4931417A (en) 1987-11-09 1990-06-05 Chisso Corporation Transition-metal compound having a bis-substituted-cyclopentadienyl ligand of bridged structure
US4892851A (en) 1988-07-15 1990-01-09 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
DE59104869D1 (de) 1990-11-12 1995-04-13 Hoechst Ag 2-Substituierte Bisindenylmetallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren bei der Olefinpolymerisation.
ES2116301T3 (es) 1991-03-09 1998-07-16 Targor Gmbh Procedimiento para la obtencion de copolimeros de cicloolefina homogeneos quimicamente.
TW300901B (ja) 1991-08-26 1997-03-21 Hoechst Ag
EP0786466B1 (en) * 1996-01-25 2003-04-16 Tosoh Corporation Olefin polymerisation process which comprises a transition metal catalyst.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001525801A (ja) 2001-12-11
EP0984973A1 (de) 2000-03-15
DE59809093D1 (de) 2003-08-28
EP0984973B1 (de) 2003-07-23
ES2205508T3 (es) 2004-05-01
US6410661B1 (en) 2002-06-25
WO1998050395A1 (de) 1998-11-12
DE19719103A1 (de) 1998-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371118B2 (ja) 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途
RU2144539C1 (ru) Металлоцены, содержащая их каталитическая система, способ получения полиолефинов, полиолефин
JP4519952B2 (ja) 高分子量コポリマー
JP3464231B2 (ja) 高分子オレフィンポリマーの製造方法
JP3482412B2 (ja) インデン、その製造方法およびその用途
JP4167254B2 (ja) アリール置換インデニル誘導体をリガンドとして含んだメタロセンの合成のための中間体およびその使用方法
US6090739A (en) Transition metal compound
JP3234876B2 (ja) ブリッジのあるキラルなメタロセン、その製造方法およびそれの触媒としての用途
KR100359390B1 (ko) 폴리올레핀의제조방법
JPH02170805A (ja) トリエチルアルミニウムを用いる活性メタロセン―アルモキサン担持触媒の製法
JP2007505947A (ja) 特定の置換パターンを有する有機遷移金属化合物、ビスシクロペンタジエニル配位子組成物、触媒組成物、及ポリオレフィンの製造法
KR100451680B1 (ko) 유기금속화합물
JP4169371B2 (ja) 立体剛性メタロセン化合物
JPH09183788A (ja) メタロセン化合物
US5932669A (en) Metallocenes having benzo-fused indenyl derivatives as ligands, processes for their preparation and their use as catalysts
JPH08301883A (ja) 有機金属化合物
US6063949A (en) Stereorigid metallocene compound
US5892078A (en) Stereorigid metallocene compound
JP3751344B2 (ja) メタロセン化合物
US6537943B1 (en) Catalyst system composed of metallocenes comprising substituents containing fluorine
KR20170009597A (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
JP2000502678A (ja) 遷移金属化合物、その調製法及び触媒成分としてのその使用法
US6069264A (en) Transition metal compound
JP3061297B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2002527446A (ja) 固定した架橋を有するメタロセン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees