JP4166968B2 - ジカルボン酸ジ3級−アルキルエステルの製造方法 - Google Patents

ジカルボン酸ジ3級−アルキルエステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4166968B2
JP4166968B2 JP2001241503A JP2001241503A JP4166968B2 JP 4166968 B2 JP4166968 B2 JP 4166968B2 JP 2001241503 A JP2001241503 A JP 2001241503A JP 2001241503 A JP2001241503 A JP 2001241503A JP 4166968 B2 JP4166968 B2 JP 4166968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicarboxylic acid
general formula
tertiary
acid
alkyl ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001241503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003055298A (ja
JP2003055298A5 (ja
Inventor
佐知子 宮城
昌之 前田
泰一 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001241503A priority Critical patent/JP4166968B2/ja
Priority to DE60144170T priority patent/DE60144170D1/de
Priority to US09/934,238 priority patent/US6492542B2/en
Priority to EP01119654A priority patent/EP1182188B1/en
Publication of JP2003055298A publication Critical patent/JP2003055298A/ja
Publication of JP2003055298A5 publication Critical patent/JP2003055298A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166968B2 publication Critical patent/JP4166968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジカルボン酸ジ3級−アルキルエステル、例えばデカヒドロナフタレンー2,6−ジカルボン酸ージt−ブチルエステルを工業的に容易に、収率よく製造する方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、一般に、製造が困難な、3級アルコールのジカルボン酸ジエステルを、ジカルボン酸と3級アルコールより、一段の反応工程で、高収率で製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ジカルボン酸とアルコールとのジエステル化は、酸触媒の存在下に、直接エステル化する反応、カルボン酸をハロゲン化した後アルコールと反応させる方法、或いは、酸性または塩基性触媒の存在下に、エステル交換する反応等により得られることが知られている。しかしながら、これらのエステル化反応は、1級ないし2級アルコールの場合は、容易に進むが、3級アルコールの場合は、置換基による立体障害のためエステル化反応が進みにくく、またそのカルボカチオンが安定であるため、生成したエステルの解離反応が生じやすい等のため、通常用いられエステル化方法においては、反応が容易に進まず、極めて低収率で、困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、3級アルコールとジカルボン酸を原料として、工業的に実施容易な製造条件で、しかも高収率、高純度のジカルボン酸ジ3級−アルキルエステル、例えばデカヒドロナフタレンー2,6−ジカルボン酸ージt−ブチルエステル等のジカルボン酸ジ3級−アルキルエステルの製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
本発明によれば、ジカルボン酸と、3級アルコールよりなる混合液中に、3級アミド類触媒の存在下、下記一般式2で示されるハロゲン化芳香族スルホニルであるエステル化剤を逐次添加することを特徴とする一般式1で示されるジカルボン酸ジ3級-アルキルエステルの製造方法が提供される。
【化1】
一般式1
(式中、R1は炭化水素基を表し、R2は3級飽和炭化水素基を表す。)
【化2】
一般式2
(式中、Xはハロゲン原子を表し、Arはベンゼン環又は炭素数1〜3のアルキル置換ベンゼン環を表す。)
【0005】
【化3】
一般式1
(式中、R1は炭化水素基を表し、R2は3級飽和炭化水素基を表す。)
【0006】
本発明の製造法において用いられる、出発原料であるジカルボン酸としては、炭化水素ジカルボン酸であり、テトラシクロドデセン環、ノルボルネン環等の架橋環炭化水素ジカルボン酸、例えば、テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]ドデセ−8−エン−2,3−ジカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2、3−ジカルボン酸等が挙げられる。
同様に、フェニル環、ビフェニル環、ナフタレン環、アントラセン環等の芳香環炭化水素ジカルボン酸、例えばイソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンー1,4−ジカルボン酸、ナフタレンー1,5−ジカルボン酸、アントラセンー1,3−ジカルボン酸等が挙げられる。
【0007】
また、シクロヘキサン環、ビシクロヘキサン環、シクロナフタレン環、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環、スピロ[4,5]デカン環、等の脂環炭化水素ジカルボン酸、例えばシクロヘキサンー1、2−ジカルボン酸、シクロヘキサンー1、4−ジカルボン酸、デカヒドロナフタレンー2,6−ジカルボン酸、スピロ[3,3]ヘプタンー2,6−ジカルボン酸、、ビシクロヘキシルー2,2‘−ジカルボン酸等が挙げられる。
さらに、炭素数2〜12の脂肪族飽和炭化水素のジカルボン酸、例えば蓚酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられる。
【0008】
本発明の製造方法において用いられる3級アルコールとしては、脂肪族飽和炭化水素3級アルコールであり、具体的には、t-ブチルアルコール、t-ペンチルアルコール、t−ヘキシルアルコール、1,1,3,3−テトラメチルブチルアルコール等の脂肪族3級アルコール、1−メチルー1―シクロヘキシルアルコール、1−エチルー1−シクロヘキシルアルコール、1−メチルエチルー1−シクロヘキシルアルコール、1−メチルエチルー1−(4−イソプロピルシクロヘキシル)アルコール等の脂環3級アルコール、1−アダマンチルアルコール、2−メチルー2−アダマンチルアルコール等の架橋環3級アルコール等が挙げられる。
【0009】
したがって、本発明の目的物である下記一般式1で示されるジカルボン酸ジ3級−アルキルエステルとしては、具体的には、例えばテトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10]ドデセ−8−エン−2,3−ジカルボン酸−ジt−ブチルエステル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2、3−ジカルボン酸−ジt−ブチルエステル、イソフタル酸ジt−ブチルエステル、ナフタレンー1,4−ジカルボン酸ジt−ブチルエステル、デカヒドロナフタレンー2,6−ジt−ブチルエステル、デカヒドロナフタレンー2,6−ジシクロペンチルエステル等が挙げられる。
【0010】
【化4】
一般式1
(式中、R1は炭化水素基を表し、R2は3級飽和炭化水素基を表す。)
【0011】
本発明の、上記一般式1で表されるジカルボン酸ジ3級−アルキルエステルの製造方法においては、ジカルボン酸と、3級アルコールの混合液中に、エステル触媒の存在下、3級アルコールとエステル交換し得る一価の酸基を有するエステル化剤を逐次添加し、反応させることにより、本発明の目的物である一般式1で示されるジカルボン酸ジ3級-アルキルエステルを収率良く得ることができる。本発明の製造方法においては、ジカルボン酸と、3級アルコールの混合液中に、3級アルコールとエステル交換し得る一価の酸基を有するエステル化剤を逐次添加して反応を行う。
逐次添加方法としては、例えば、ジカルボン酸と、3級アルコールの混合液中に、上記エステル化剤を、例えば0.5〜10時間程度かけて、連続して又は分割して添加する。
【0012】
このことは、下記式3に示すように、本発明の主たる反応と推測される反応は、まず、原料のジカルボン酸に、例えば前記一般式2で示される3級アルコールとエステル交換し得る一価の酸基を有するエステル化剤が反応し、3級アルコールとエステル交換し得る一価の酸基を有するジエステル化物が生成する。
この場合、本発明の反応条件下においては、上記一般式2で示されるジエステル化剤は、溶液中に共存する3級アルコールとは殆ど反応しない。次いで、この生成した上記ジエステル化物と、もう一方の原料である、混合液中に共存する3級アルコールとが、エステル交換反応し、2つの反応が選択的に同時に非平衡的に進行するために、本発明の目的物である前記一般式1で示されるジカルボン酸ジ3級-アルキルエステルが、見かけ上、一工程で、高い収率で得られるものと推測される。
【0013】
【化5】
一般式3
(式中、R1,R2は一般式1のそれと同じであり、X,Arは一般式2のそれと同じである。)
【0014】
本発明の製造方法において、使用する原料のジカルボン酸は、精製品でも、粗製品でもよいが、好ましくは純度95%程度のものが好ましい。
本発明の製造方法においては、反応に際し、特定の触媒の共存下に反応を行うことが好ましい。
【0015】
使用される触媒としては、3級アミド類であり、例えば、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジエチルアセトアミド、ジエチルホルムアミド、N―メチルピロリドン等が例示できる。これらの中では、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルホルムアミド(DMF)が好ましく、特にジメチルアセトアミドが好ましい。使用量は、ジカルボン酸に対して0.01〜30重量部の範囲程度、好ましくは0.1〜5重量部の範囲である。
【0016】
本発明の製造方法においては、3級アルコールとエステル交換し得る一価の酸基を有するエステル化剤としては、例えばスルホニル基、アセチル基又はトリフルオロアセチル基などの一価の酸基を有するエステル化剤であり、具体的には、メタンスルホニルクロライドなどの脂肪族スルホニルクロライド、P−トルエンスルホン酸クロライドで例示される芳香族スルホニルクロライドなどの下記一般式2で示されるハロゲン化芳香族スルホニル、無水酢酸又はトリフルオロ無水酢酸などが挙げられる。これらの中では、ハロゲン化芳香族スルホニルが好ましく、P−トルエンスルホン酸クロライドが特に好ましい。
【0017】
【化6】
一般式2
(式中、Xはハロゲン原子を、Arはベンゼン環又は炭素数1〜3のアルキル置換ベンゼン環を表す)
【0018】
上記エステル化剤の使用量は、通常、原料のジカルボン酸に対して200〜1000モル%、好ましくは200〜300モル%が用いられる。
【0019】
本発明の製造方法においては、エステル化反応に際して、通常、3級アルコールとエステル交換し得る一価の酸基を有するエステル化剤から発生する酸を補足する為、塩基が用いられる。塩基としては、特に限定はされないが、例えばトリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム等が例示でき、これらのうちではピリジンが好ましい。塩基の使用量は、ジカルボン酸に対して4〜50モル倍の範囲、中でも4〜30モル倍が好ましい。
反応温度は、30〜80℃の範囲、好ましくは40〜60℃の範囲である。
反応圧力は、特に制限はないが、通常100〜1000kpaの範囲、好ましくは100〜300kpaである。このような反応条件の下で、反応は、通常1〜20時間程度で終了する。
また、エステル化反応の終点は液体クロマトグラフィー(HPLC)分析あるいはガスクロマトグラフィー(GPC)分析等により確認することができる。
【0020】
本発明の製造方法においては、通常、ジカルボン酸と3級アルコールの混合液に、温度40〜60℃の加温下において、エステル化剤を、例えば滴下等の方法により逐次添加し、その後、さらに反応させることにより行われる。この場合、ジメチルアセトアミド等の触媒は、ジカルボン酸と3級アルコールの混合液又はエステル化剤の、いずれか一方に全部又は両者に分割添加してもよい。同様に、塩基についても、ジカルボン酸と3級アルコールの混合液又はエステル化剤の、いずれか一方に全部又は両者に分割添加してもよい。
本発明の製造方法においては、原料ジカルボン酸に対する目的物の収率は、通常、40〜90モル%程度である。
【0021】
本発明の製造方法においては、反応に際し、溶媒を用いてもよい。溶媒としては、アルコール以外の有機溶媒が好ましく、例えばトルエン等の芳香族溶媒、ケトン類溶媒、エーテル類溶媒等を挙げることが出来る。また、前記のジメチルアセトアミド等の触媒あるいはピリジン等の塩基を溶媒として用いても良い。
【0022】
反応終了後の反応混合物は、例えば、苛性ソーダなどのアルカリ水溶液により中和し、水層を分液除去した後、残った油層中の溶媒を蒸留などで留去することにより、本発明の目的物であるジカルボン酸ジ3級-アルキルエステルの精製物、例えば前記例示化合物のデカヒドロナフタレンー2,6−ジt−ブチルエステルを得ることができる。
【0023】
次に、本発明の製造方法について、実施例でさらに詳細に説明する。
なお、実施例中の目的物の純度及び収率は、ガスクロマトグラフィー分析乃至液体クロマトグラフィー分析により算出した。また、目的物は、質量分析およびプロトンNMR分析により同定確認を行った。
【0024】
【実施例1】
デカヒドロナフタレンー2,6−ジカルボン酸ジt−ブチルエステルの製造
【0025】
【化7】
【0026】
撹拌機、温度計、滴下ロート及び還流コンデンサーを備えた1Lの四ツ口フラスコにデカヒドロナフタレンー2,6−ジカルボン酸113g(0.5モル)とt−ブタノール88.8g(1.2モル)及びN,N−ジメチルアセトアミド34gを仕込み、フラスコ内を窒素ガス置換した後、60℃に加温し撹拌溶解させた。
次いで、同温度を保ちながら、p−トルエンスルホニルクロライド228.8g(1.2モル)をピリジン237gに溶解した溶液を4時間かけて滴下し、その後さらに同温度で1晩撹拌した。反応終了後、得られた反応混合物にトルエン300g、水300gを加え、撹拌後、水層を分液除去し、次に、残つた油層に16%NaOH75gを加え、さらに水を追加添加して撹拌した後、水層を分液除去した。得られた油層中のトルエン等を減圧蒸留によって留去し、その残留物をメタノールで晶析することにより、目的物のデカヒドロナフタレンー2,6−ジカルボン酸ジt−ブチルエステル80.2gを純度100%(ガスクロマトグラフィー分析)の白色結晶として得た。(原料カルボン酸に対する収率47.5%)
【0027】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、出発原料のジカルボン酸と3級アルコールより、工業的に実施容易な反応条件で、1工程の反応で各種のジカルボン酸ジ3級−アルキルエステルを製造することが出来る。
また、原料及び生成物共に熱的に安定な化合物であり、反応条件も、熱分解を起こすことのない穏和な条件であり、工業的に容易に、高純度、高収率でジカルボン酸ジ3級−アルキルエステルを製造することができる。

Claims (2)

  1. ジカルボン酸と、3級アルコールよりなる混合液中に、3級アミド類触媒の存在下、下記一般式2で示されるハロゲン化芳香族スルホニルであるエステル化剤を逐次添加することを特徴とする一般式1で示されるジカルボン酸ジ3級-アルキルエステルの製造方法。
    一般式1
    (式中、R1は炭化水素基を表し、R2は3級飽和炭化水素基を表す。)
    一般式2
    (式中、Xはハロゲン原子を表し、Arはベンゼン環又は炭素数1〜3のアルキル置換ベンゼン環を表す。)
  2. 塩基を共存させてなる、請求項1記載のジカルボン酸ジ3級−アルキルエステルの製造方法。
JP2001241503A 2000-08-22 2001-08-09 ジカルボン酸ジ3級−アルキルエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP4166968B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241503A JP4166968B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 ジカルボン酸ジ3級−アルキルエステルの製造方法
DE60144170T DE60144170D1 (de) 2000-08-22 2001-08-21 Methode zur Darstellung von Carbonsäuretertiäralkylestern
US09/934,238 US6492542B2 (en) 2000-08-22 2001-08-21 Method for producing carboxylic acid tertiary alkyl ester
EP01119654A EP1182188B1 (en) 2000-08-22 2001-08-21 Method for producing carboxylic acid tertiary alkyl ester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241503A JP4166968B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 ジカルボン酸ジ3級−アルキルエステルの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003055298A JP2003055298A (ja) 2003-02-26
JP2003055298A5 JP2003055298A5 (ja) 2005-11-04
JP4166968B2 true JP4166968B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=19071932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241503A Expired - Fee Related JP4166968B2 (ja) 2000-08-22 2001-08-09 ジカルボン酸ジ3級−アルキルエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166968B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3611156A1 (de) 2018-08-17 2020-02-19 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines cycloaliphatischen diesters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003055298A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH093027A (ja) フッ素化ニトリル化合物の合成方法
JP2008127367A (ja) 化学増幅型レジスト組成物の酸発生剤製造用スルホニウム化合物
RU2248348C2 (ru) Способ получения нитроксиалкиловых эфиров напроксена
BRPI0513299B1 (pt) Processo para preparação de ésteres de ácido 4, 4-difluoro-3-oxobutanóico
CA3007624C (en) Method for producing n-retinoylcysteic acid alkyl ester
JP4166968B2 (ja) ジカルボン酸ジ3級−アルキルエステルの製造方法
JP4166969B2 (ja) モノカルボン酸3級−アルキルエステルの製造方法
EP1182188B1 (en) Method for producing carboxylic acid tertiary alkyl ester
JP4618412B2 (ja) 脂環式テトラカルボン酸化合物及びその製造法
JP4125263B2 (ja) トリスフェノール類のトリオキシメチルカルボン酸及びそれらの3級シクロペンチルエステル
JP4015097B2 (ja) 多環式化合物
JP2003137843A (ja) 脂環式テトラカルボン酸化合物及びその製造法
JP4210824B2 (ja) 脂環式テトラカルボン酸二無水物の製造法
Wang et al. Alkene Oxyalkylation Enabled by Merging Re-Catalysis with Hypervalent Iodine (III) Reagents via Decarboxylation
JP4893903B2 (ja) ブロモイソフタル酸化合物の製造方法
US3691218A (en) Preparation of vicinal glycols from vicinal dihalides
CN114716454A (zh) 一种氮、氧杂稠环芳烃及其合成方法
JP2018127408A (ja) 無色で高純度のアダマンチルエステル化合物及びその製造方法
JP5344287B2 (ja) α−ジフルオロハロメチルカルボニル化合物の製造法
CN114181076A (zh) 一种2,6-二卤代苯甲酸甲酯的制备方法
KR20030009512A (ko) 브로모이소프탈산 화합물의 제조방법
JP4862979B2 (ja) 脂環式含酸素化合物及びその製造法
JP2011042652A (ja) 脂環式テトラカルボン酸化合物の製造法
JPS59172464A (ja) チオールスルホネート類の製造方法
JP2018154592A (ja) α−ハロアクリル酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4166968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees