JP4166821B2 - 複合材料の粉末冶金学的製造方法 - Google Patents

複合材料の粉末冶金学的製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4166821B2
JP4166821B2 JP52560796A JP52560796A JP4166821B2 JP 4166821 B2 JP4166821 B2 JP 4166821B2 JP 52560796 A JP52560796 A JP 52560796A JP 52560796 A JP52560796 A JP 52560796A JP 4166821 B2 JP4166821 B2 JP 4166821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
particles
alloy
metal
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52560796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11500784A (ja
Inventor
ベルンズ、ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Erasteel Kloster AB
Original Assignee
Erasteel Kloster AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Erasteel Kloster AB filed Critical Erasteel Kloster AB
Publication of JPH11500784A publication Critical patent/JPH11500784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166821B2 publication Critical patent/JP4166821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、金属マトリックス中に粒子を含有し、高い靭性と共に高い耐摩耗性を有する複合材料の粉末冶金学的製造方法に関する。
発明の背景
耐摩耗性金属材料は、通常、硼化物、炭化物、窒化物又は金属間相のような硬質粒子が混在物として存在する固化した金属マトリックスよりなる。このような材料の耐摩耗性や破壊靭性は通常硬質粒子が金属マトリックス中に一様に分散されたとき、及び、網様の分布が避けられたときに最高となる。所定量の一様に分散された硬質粒子を用いる場合、硬質粒子の大きさが増すに連れて材料の破壊強度は減少するが、一方、破壊靭性は増大する。このことは、添付図1aと1bを参照して次のように説明することができる。材料が引張り又は曲げ荷重Fを受けるとき、割れはまず脆い硬質粒子に生ずる(図1a)。硬質粒子が大きいほど、この割れは大きくなり、低い張力で早く伝播し、破壊に至る。換言すれば、硬質粒子の大きさが増すに連れて、破壊強度は減少する。しかし、所定の含量の硬質粒子を用いる場合は、硬質粒子の大きさが増すに連れて、硬質粒子間の平均間隔は増大する(図1b)。したがって、割れの前方の金属マトリックス中に塑性域が形成され、硬質粒子が更に割れることを防ぐことができ、この場合破壊靭性は硬質粒子間の間隔に比例して増大する。所定の含量の硬質粒子の場合、すなわち所定の耐摩耗性の場合は、破壊靭性が改善されれば、それに伴って破壊強度は損なわれる。
発明の概要の開示
本発明の目的は、金属マトリックス中に粒子を含有し、高い破壊強度及び破壊靭性と共に高い耐摩耗性を有する複合材料を提供することにある。この目的は、添付した請求項1の特徴とする部分に規定された方法によって達成される。すなわち本発明は、
第一金属または合金の第一粉体の粉体粒子であり且つ該第一粉体の粉体粒子のマトリックス中に分散する硬質相(HT)として20体積%を超える量の炭化物相を含む粉体粒子(I)が、
第二金属または合金の粒子(II)よりなる第二の粉体であり且つ該第二粉体粒子のマトリックス中に分散する硬質相(HT)として10体積%未満の量の炭化物相を含む第二粉体中に分散され、
該第二粉体は、ガス噴霧により球状粒子として形成されたものであり、
該第一及び第二粉体の粉体粒子は、これらを互いに混合する前に、異なった粒子分布を持たせられ、かつ第一粉体の平均径(DI)は第二粉体の平均径(DII)よりも大きくされ、
かつ該第一及び第二粉体の混合物は熱間圧縮によって成形体とされる複合材料の製造方法において、
該第一粉体もまたガス噴霧により球状粒子として形成されたものであり、
該第一粉体の硬質相間の相互接触は避けられることを特徴とする金属マトリックス中に粒子を含有し高い靭性と共に高い耐磨耗性を有する複合材料の製造方法である。本発明の更なる特徴は、従属する請求項及び以下の説明中に記載されるが、その中でも添付図面も参照される。
【図面の簡単な説明】
図1aと1bは、所定の含量の硬質粒子を有する分散構造体において、硬質粒子の大きさと機械的特性である破壊強度及び破壊靭性との関係を図示する。
図2aと2bは、各々等しい体積含量の硬質粒子を有する一段及び二段分散構造体を図示する。
図3は、第一粉体I及び第二粉体IIの混合物から作られた二段分散構造体を示す。
図4は、第一及び第二粉体の平均径の比に対する第一粉体Iの体積含量を示す図表である。
発明の詳細な説明
本発明によれば、一段法で得られる図2aの周知の分散構造体の金属マトリックスMM中の硬質粒子HTは、図2bの二段法による分散構造体で置き換えられる。本発明の図2bの二段分散微細構造体は、第一金属マトリックスMMI中に微細な硬質粒子の微密な分散体を持つ領域を含み、微細な硬質粒子に富むこれら領域は、今度は、実質的に硬質粒子の無い第二金属マトリックスMMII中に混在物の分散体として現われる。
本発明の二段分散微細構造体は、第一金属マトリックスMMI中の硬質粒子の径が小さいので高い破壊強度を持ち、また第二マトリックスMMII中の硬質粒子間の間隔が大きいので高い破壊靭性を持つ。
以下に、一段分散微細構造体を比較した二段分散によって選られる微細構造体の利点を、実施例を参照して説明する。実施例に材料を製造するに当たっては、表1に示された合金組成を持つガス噴霧鋼粉を出発原料として用いた。
Figure 0004166821
合金鋼はまた、約0.4%のSi、約0.3%のMn、及び高速度鋼に通常含まれる量の窒素と他の不純物を含有し、残りは鉄である。
試験材料は熱間等圧圧縮成型によって作り、これら材料は約900HVの硬度にまで硬化され焼戻した。従来の一段分散構造体は金属粉体MPによって作り、約1μmの平均径を持つ炭化物の微細な分散体を含有させ、約16%の体積含量にした。図3の本発明の二段分散構造体は、金属粉体MPIとMPIIの混合物から作った。粉体MPI中では約1μmの平均径を持つ炭化物の微細な分散体を存在させ、約30%の体積含量にした。それを、試験試料中の炭化物含量が約16体積%になるように、実質的に炭化物を含まない粉体MPIIと混合した。
粉体MPIIよりなる構造領域は、約2体積%の微細炭化物を含有し、ほとんど炭化物の無い領域ということができるが、一方、粉体MPIから作られた領域は約30体積%の炭化物を含有し、換言すれば、この領域は炭化物に富んでいた。MPII粒子のバルク中にMPI粒子を分散させるために、粉体MPIとMPIIの平均粉体粒子径DIとDIIは、DI/DII比が粉体MPIの体積含量が増すに連れて大きくなるように、またこの比が図4の境界曲線の上側にあり、好ましくは図4の曲線C上側の陰影(斜線)区域にあるようにそれぞれ選ばれる。本発明を具体化するこの実施例では、図4のEで示されるように、DI/DII比=5を選んだ。
従来の一段で作られた分散構造体を有する試験材料と、本発明に従って作られた分散構造体は、静的な曲げを受けたとき、約3,000〜3,200MPaの破壊強度を示した。両材料の耐摩耗性は、1.31N/mm2の負荷のもとに、80メッシュの結合フリント粒子で摩耗にかける摩耗試験では、7.5×104と8×104の間にあると測定された。換言すれば、両方の試験材料は平均してほぼ等しい破壊強度と耐摩耗性を示した。しかし、本発明に従って二段で作られた試験材料の破壊靭性は15MPa/mと測定され、この値は僅か10.5MPa/mと測定された1段で作られた従来の材料の値より40%大きかった。
二つのダイインサートを、二段で作られた本発明の試験材料で作り、これらダイインサートを焼きばめして、鋼線からねじをつくるための冷間鍛造工具とした。先行技術で用いられている従来の高速度鋼S6−5−2と比べて、その工具で製造されるねじの量は、焼鈍した鋼線を加工する場合は係数8で増加し、冷間引抜鋼線を加工する場合は係数6.5で増加した。

Claims (17)

  1. 第一金属または合金の第一粉体の粉体粒子であり且つ該第一粉体の粉体粒子のマトリックス中に分散する硬(HT)として20体積%より多い量の炭化物相を含む粉体粒子(I)が、
    第二金属または合金の粒子(II)よりなる第二の粉体であり且つ該第二粉体粒子のマトリックス中に分散する硬(HT)として10体積%未満の量の炭化物相を含む第二粉体中に分散され、
    該第二粉体は、ガス噴霧により球状粒子として形成されたものであり、
    該第一及び第二粉体の粉体粒子は、これらを互いに混合する前に、異なった粒子分布を持たせられ、かつ第一粉体の平均径(DI)は第二粉体の平均径(DII)よりも大きくされ、
    かつ該第一及び第二粉体の混合物は熱間圧縮によって成形体とされる複合材料の製造方法において、
    該第一粉体もまたガス噴霧により球状粒子として形成されたものであり、
    該第一粉体の硬質間の相互接触は避けられることを特徴とする金属マトリックス中に粒子を含有し高い靭性と共に高い耐磨耗性を有する複合材料の製造方法。
  2. 炭化物相の平均径は、第一粉体の粒子の平均径の1/4未満であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 第二粉体の粉体粒子は8体積%未満の硬質粒子を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 炭化物、一方では炭素と、他方では、Fe、Ni、Cr、Mo、W、V、Nb、Ti、Ta、B、Siよりなる群に属する一つ以上の元素の化合物として存在することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  5. 第一及び第二金属又は合金は、アルミニウム合金であり、かつ硬質は少なくともかなりの程度、珪素、Siの一次又は共融析出物として生成することを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の方法。
  6. 粉体粒子中の硬質は、該第一および第二金属又は合金の小滴を固化して粉体粒子を生ずる際に、あるいはこの固化に続く熱処理の際に作られることを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の方法。
  7. 該第一及び第二粉体の少なくとも一つは、粉体のバルクを篩にかけて選ばれた大きさを持つ粉体を得ることを含む方法によって作られることを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 第一及び第二粉体の粒子の平均径の比が式
    Figure 0004166821
    (DIは第一粉体の粒子の平均径であり、また、DIIは第二粉体の粒子の平均径である)
    を満足することを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の方法。

  9. Figure 0004166821
    を満足することを特徴とする請求項記載の方法。

  10. Figure 0004166821
    を満足することを特徴とする請求項記載の方法。
  11. 第一及び第二金属又は合金は、主として、Fe、Ni、Co、Cu及びAlよりなる群に属する何れかの元素よりなり、また少なくとも第一合金はより硬質の粒子と所望の特徴を得るために合金化されることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の方法。
  12. 熱間圧縮は次の技術、すなわち真空焼結、加圧焼結又は熱間等圧加圧成型(hot isostatic pressing)の何れかによって行われることを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の方法。
  13. 第一金属又は合金は、重量%で表わして、全部で1%より多いC、N、B及びO、0〜2のMn、0〜3のSi、並びに、C、N、B及びOに対し高い親和力を持ち、炭化物、窒化物、硼化物、及び/又は、酸化物を生成する全部で15%より多い金属(該金属はCr、Mo、W、V、Nb、Ta、Zr、Ti及びAlを含む)を含有する合金であり、
    また第二金属又は合金は、全部で1%未満のC、N、B及びO、0〜2のMn、0〜3のSi、並びに、C、N、B及びOに対し高い親和力を持つ全部で15%未満の金属を含有する合金であり、
    該第一及び第二の合金の残部において、鉄、コバルト及びニッケル、並びに付随不純物、並びに付帯元素は通常の量であることを特徴とする請求項1〜12の何れかに記載の方法。
  14. 第一合金は、全部で1.5%より多いC、N、B及びOと、C、N、B及びOに対し高い親和力を有する全部で18%より多い前記金属とを含有することを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 第一合金は、全部で2.0%より多いC、N、B及びOと、C、N、B及びOに対し高い親和力を有する全部で22%より多い前記金属とを含有することを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 第二合金は、全部で0.9%未満のC、N、B及びOと、C、N、B及びOに対し高い親和力を有する全部で14%未満の前記金属とを含有する請求項13記載の方法。
  17. 第二合金は、全部で0.6%未満のC、N、B及びOと、C、N、B及びOに対し高い親和力を有する全部で10%未満の前記金属とを含有する請求項16記載の方法。
JP52560796A 1995-02-18 1996-02-16 複合材料の粉末冶金学的製造方法 Expired - Fee Related JP4166821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19505628.0 1995-02-18
DE19505628A DE19505628A1 (de) 1995-02-18 1995-02-18 Verfahren zur Herstellung eines verschleißbeständigen zähen Werkstoffes
PCT/SE1996/000208 WO1996026298A1 (en) 1995-02-18 1996-02-16 Method of powder metallurgical manufacturing of a composite material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500784A JPH11500784A (ja) 1999-01-19
JP4166821B2 true JP4166821B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=7754407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52560796A Expired - Fee Related JP4166821B2 (ja) 1995-02-18 1996-02-16 複合材料の粉末冶金学的製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6022508A (ja)
EP (1) EP0815274B1 (ja)
JP (1) JP4166821B2 (ja)
AT (1) ATE202155T1 (ja)
AU (1) AU708686B2 (ja)
DE (2) DE19505628A1 (ja)
WO (1) WO1996026298A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19711642C2 (de) * 1997-03-20 2000-09-21 Nwm De Kruithoorn Bv Verfahren zur Herstellung eines Stahl-Matrix-Verbundwerkstoffes sowie Verbundwerkstoff, hergestellt nach einem derartigen Verfahren
US7316724B2 (en) * 2003-05-20 2008-01-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Multi-scale cermets for high temperature erosion-corrosion service
US7544228B2 (en) * 2003-05-20 2009-06-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Large particle size and bimodal advanced erosion resistant oxide cermets
US7074253B2 (en) * 2003-05-20 2006-07-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Advanced erosion resistant carbide cermets with superior high temperature corrosion resistance
US7175687B2 (en) * 2003-05-20 2007-02-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Advanced erosion-corrosion resistant boride cermets
US7175686B2 (en) * 2003-05-20 2007-02-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Erosion-corrosion resistant nitride cermets
US7153338B2 (en) * 2003-05-20 2006-12-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Advanced erosion resistant oxide cermets
DE102004042385A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-30 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Gleitringdichtung
US7731776B2 (en) * 2005-12-02 2010-06-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Bimodal and multimodal dense boride cermets with superior erosion performance
WO2009067178A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Bimodal and multimodal dense boride cermets with low melting point binder
RU2496604C2 (ru) * 2008-09-17 2013-10-27 Кул Полимерз, Инк. Инжекционное формование металлов с многокомпонентным составом
US8381845B2 (en) * 2009-02-17 2013-02-26 Smith International, Inc. Infiltrated carbide matrix bodies using metallic flakes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610281B2 (ja) * 1983-05-10 1994-02-09 トヨタ自動車株式会社 セラミツク−金属複合微粉末体
DK165775C (da) * 1985-07-18 1993-06-14 Teknologisk Inst Fremgangsmaade til fremstilling af en sliddel til et jordbearbejdningsredskab
US5290507A (en) * 1991-02-19 1994-03-01 Runkle Joseph C Method for making tool steel with high thermal fatigue resistance
JPH0768563B2 (ja) * 1991-05-27 1995-07-26 大同特殊鋼株式会社 硬質粒子分散合金粉末の製造方法
JP3339652B2 (ja) * 1992-10-21 2002-10-28 株式会社豊田中央研究所 複合材料およびその製造方法
SE470580B (sv) * 1993-02-11 1994-10-03 Hoeganaes Ab Järnsvamppulver innefattande hårdfasmaterial
JP2843900B2 (ja) * 1995-07-07 1999-01-06 工業技術院長 酸化物粒子分散型金属系複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19505628A1 (de) 1996-08-22
JPH11500784A (ja) 1999-01-19
ATE202155T1 (de) 2001-06-15
AU708686B2 (en) 1999-08-12
DE69613359T2 (de) 2002-05-16
AU4737196A (en) 1996-09-11
WO1996026298A1 (en) 1996-08-29
EP0815274A1 (en) 1998-01-07
DE69613359D1 (de) 2001-07-19
US6022508A (en) 2000-02-08
EP0815274B1 (en) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100003536A1 (en) Metal matrix composite material
JP4166821B2 (ja) 複合材料の粉末冶金学的製造方法
JP3306822B2 (ja) 焼結Ti合金材料およびその製造方法
US4699849A (en) Metal matrix composites and method of manufacture
US5972523A (en) Aluminum metal matrix composite materials reinforced by intermetallic compounds and alumina whiskers
CN108085576A (zh) 一种钢结TiCN基硬质合金的制备方法
JPH0625386B2 (ja) アルミニウム合金粉末及びその焼結体の製造方法
JP3765633B2 (ja) 高密度焼結合金材料およびその製造方法
JP3869853B2 (ja) Mo,P,Cを含有する鉄ベース粉末
JPH0578708A (ja) アルミニウム基粒子複合合金の製造方法
EP0835329A1 (en) Hi-density sintered alloy and spheroidization method for pre-alloyed powders
CN108034881A (zh) 一种钢结TiCN基硬质合金及应用
JP3104309B2 (ja) 靭性のすぐれたAl−Si系合金製熱間鍛造部材の製造法
JPH04332A (ja) スクロールコンプレッサ渦巻状部品材料
JPS63286535A (ja) 難加工性合金の加工品の製造法
JP2564527B2 (ja) 耐熱、高強度、高延性アルミニウム合金部材の製造方法
JP3392228B2 (ja) 粉末冶金用合金鋼粉
JP2000328154A (ja) 高クリープラプチャー強度を有するTiAl金属間化合物系耐熱材料の製造方法並びにTiAl系金属間化合物粉末及びその製造方法
JPH07278714A (ja) アルミニウム粉末合金およびその製造方法
JPH03202430A (ja) マグネシウム系焼結合金およびマグネシウム系複合材料の製造方法
JP3331963B2 (ja) 焼結バルブシートおよびその製造方法
JPS59222556A (ja) 加工性のすぐれた耐摩耗性鉄基焼結合金およびその製造方法
Bobrová et al. Intermetallic alloys based on Ni-Al produced by powder metallurgy
JPH05156399A (ja) 靭性にすぐれたAl−Si系合金
JPH07118775A (ja) 低熱膨張率強靱サーメットの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees