JP2000328154A - 高クリープラプチャー強度を有するTiAl金属間化合物系耐熱材料の製造方法並びにTiAl系金属間化合物粉末及びその製造方法 - Google Patents

高クリープラプチャー強度を有するTiAl金属間化合物系耐熱材料の製造方法並びにTiAl系金属間化合物粉末及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000328154A
JP2000328154A JP11140158A JP14015899A JP2000328154A JP 2000328154 A JP2000328154 A JP 2000328154A JP 11140158 A JP11140158 A JP 11140158A JP 14015899 A JP14015899 A JP 14015899A JP 2000328154 A JP2000328154 A JP 2000328154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
intermetallic compound
tial
oxygen
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11140158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4582365B2 (ja
Inventor
Shuntaro Terauchi
俊太郎 寺内
Takashi Sugimoto
隆史 杉本
Takashi Niikuma
隆 新熊
Tsuneo Teraoka
常雄 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Osaka Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Osaka Yakin Kogyo Co Ltd
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Yakin Kogyo Co Ltd, Japan Science and Technology Corp filed Critical Osaka Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP14015899A priority Critical patent/JP4582365B2/ja
Publication of JP2000328154A publication Critical patent/JP2000328154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582365B2 publication Critical patent/JP4582365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量且つ耐熱性に優れ高クリープラプチャー
強度を有するTiAl金属間化合物系耐熱材料の製造方
法、並びにそのためのTiAl系金属間化合物粉末及び
その粉末の製造方法を提供しようとするもの。 【解決手段】 このTiAl系金属間化合物粉末は、2
種類以上の金属から成るTiAl系金属間化合物の焼結
すべき粉末表面にアルミナが分散している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は金属粉末射出成形
法による新規なTiAl金属間化合物系耐熱性材料の製
造方法に関するものであり、詳細には軽量で且つ耐熱性
に優れ高温におけるクリープラプチャー強度を向上させ
たTiAl金属間化合物系耐熱材料の製造方法、並びに
そのためのTiAl系金属間化合物粉末及びその粉末の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】チタン合金は軽くて強く、且つ比較的耐
熱性が良いことから高温材料として広く使用されている
が、その使用温度限界は400〜600℃程度であっ
て、これより高い温度になると定常的な応力がかかる部
位ではクリープ現象が激しいという欠点があり、用途の
制限は免れない。このため耐クリープ性に優れるチタン
合金の開発が進められているが通常の合金では十分に満
足し得るものが得られていない。
【0003】ところで近年TiAl系、Ni−Al系、
Ni−Ge系、Fe−Co系等の金属間化合物が耐熱性
材料として注目されている。通常の合金は結晶の各格子
位置を異種原子が不規則に占めているが、金属間化合物
は各構成原子の占める位置が特定され、いわゆる規則構
造を形成しており、その結果、異常強化現象等の金属間
化合物の特異な変形挙動を発現する。
【0004】一般に変形温度が上昇すると金属材料の強
度は低下するが、金属間化合物はある温度域まで変形温
度の上昇に伴い、逆にその強度が増加する。いわゆる逆
温度依存性を示すものが多く、これが金属間化合物の耐
熱性材料として注目される理由のひとつになっている。
【0005】ここでTiAl金属間化合物は常温延性が
乏しく機械加工性が劣る上、700℃以上の高温におけ
る耐酸化性が低いため、高温の強度寿命が低下する欠点
を有しており実用上の障害となっている。
【0006】よって常温延性と高温強度等の特性の向上
を図るため、V,Cr,Nb,Mn,Mo,Ta等の有
力元素を第三成分として添加する方法、例えばTiAl
にCrを添加した精密鋳造材をHIP(熱間等方圧プレ
ス)処理し、700℃でそのクリープラプチャー強度を
評価したもの(第6回超耐環境性先進材料シンポジウ
ム,1995,11月,p1)がある。しかしAr雰囲
気中における1000Hrクリープラプチャー強度は5
0MPaであり、一般的に知られている700℃でのN
i基合金の500〜600MPaに比べて一桁低い値で
ある。
【0007】その他強化方法として、相変態を利用して
組織を制御する方法、粉末冶金法(メカニカルアロイン
グや急冷プロセス等)を用いて組織を超微細化する方法
等種々の方法が試みられており、その成果が徐々に向上
しつつある。
【0008】しかしながら、これらの方法は操作が煩雑
であったり、十分な高温強度が得られなかったり、また
得られても他の物性が低下するなどの欠点があり、必ず
しも満足し得るものではなかったという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、軽
量且つ耐熱性に優れ高クリープラプチャー強度を有する
TiAl金属間化合物系耐熱材料の製造方法、並びにそ
のためのTiAl系金属間化合物粉末及びその粉末の製
造方法を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題を
解決するため、金属粉末射出成形が可能な耐熱性の粉末
材料としてTiAl金属間化合物の高温でのクリープラ
プチャー強度を向上させる研究を行った結果、2種類以
上の金属から構成されたプレミックス粗粉末を出発点
に、射出成形が可能な粉末粒径まで機械的粉砕法による
粉砕調整の過程で、粉末に弱酸化性雰囲気のCO2 ガス
を0.12MPaの圧力気流中で接触させることにより
金属間化合物中の酸素量を原料粉末よりも酸化増量さ
せ、最大量1.5wt%以下に富化含有させ粉末表面に
アルミナを生成させるようにした。
【0011】そしてこの粉末を原料粉末として金属粉末
射出成形法によって成形・脱脂および真空焼結を行な
い、得られたTiAl焼結体中の酸素量が0.5wt%
以上且つ1.5wt%以下にすることにより、TiAl
焼結体マトリックスに0.3〜3.0μmのα−Al2
3 微粒子を分散強化させると同時に常温延性を損なわ
ない微粒子容積とした。
【0012】このことよりTiAl金属間化合物が本来
有する優れた特性を損なうことなく高温クリープラプチ
ャー強度を著しく向上させることを見いだし、これらの
知見に基づいてこの発明を完成するに至った。
【0013】すなわち、この発明では次のような技術的
手段を講じている。
【0014】このTiAl系金属間化合物粉末は、2種
類以上の金属から成るTiAl系金属間化合物の焼結す
べき粉末表面にアルミナが分散していることを特徴とす
るものである。
【0015】この金属間化合物粉末の製造方法は、2種
類以上の金属から成るTiAl系金属間化合物の粗粉末
を粉砕調整する段階で金属間化合物中の酸素量を原料粉
末に対し酸化増量させ粉末中にアルミナを分散生成させ
るようにすると共に、前記金属間化合物の粗粉末は、機
械的粉砕法により粉末の平均粒径が30μm以下となる
ように粉砕調整するようにしたことを特徴とする。
【0016】また前記金属間化合物中の酸素量は、粉末
に弱酸化性雰囲気のCO2 ガスを接触させることにより
原料粉末に対し酸化増量させることができる。
【0017】更に前記金属間化合物中の酸素量を原料粉
末に対し酸化増量させ、約1.5wt%以下に富化含有
させて粉末中にアルミナを分散生成させる。焼結体の残
留酸素量が1.5wt%を超えると破断伸びが低下して
常温延性と高温強度のバランスを損ない実用的ではなく
なる傾向が見られ、残留酸素量が0.2wt%以下の原
料出発点レベルの焼結体ではアルミナの分散が計り難い
傾向が見られる。
【0018】そしてこの高クリープラプチャー強度を有
するTiAl金属間化合物系耐熱材料の製造方法は、前
記TiAl系金属間化合物粉末を金属粉末射出成形法に
より射出成形した成形体を希ガス中又は10-3Torr
以下の高真空中で加熱による脱脂及び焼結を行ない、焼
結体中の酸素量が約0.2wt%以上で約1.5wt%
以下であって、TiAl系金属間化合物マトリックス中
にα−Al2 3 が微細に分散強化されるようにしたこ
とを特徴とする。
【0019】なお、前記TiAl系金属間化合物粉末の
主要な用途は高クリープラプチャー強度を有する焼結体
の原料であるから、前記粉末をTiAl金属間化合物系
耐熱材料の製造のために使用することは粉末の性質・機
能からみてきわめて適切である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を説
明する。
【0021】2種類以上の金属から成るTiAl系金属
間化合物の粗粉末を機械的粉砕法により粉末の平均粒径
が30μm以下となるように粉砕調整する段階で、粉末
に弱酸化性雰囲気のCO2 ガスを接触させることにより
金属間化合物中の酸素量を原料粉末に対し酸化増量させ
て約1.5wt%以下に富化含有させ、粉末中にアルミ
ナを分散生成させた。
【0022】これにより、2種類以上の金属から成るT
iAl系金属間化合物の焼結すべき粉末表面にアルミナ
が分散しているTiAl系金属間化合物粉末を得た。
【0023】そして、前記TiAl系金属間化合物粉末
を原料粉末として金属粉末射出成形法によって成形・脱
脂および真空焼結を行ない、得られたTiAl焼結体中
の酸素量が0.5wt%以上且つ1.5wt%以下にす
ることにより、TiAl焼結体マトリックスに0.3〜
3.0μmのα−Al2 3 微粒子を分散強化させると
同時に常温延性を損なわない微粒子容積とした。
【0024】これによりTiAl金属間化合物が本来有
する優れた特性を損なうことなく、高温クリープラプチ
ャー強度を著しく向上させたTiAl金属間化合物系耐
熱材料を得た。
【0025】
【実施例】この発明の構成を図面を参照してより具体的
に説明する。
【0026】この実施例の耐熱性材料は、63wt%T
i−33wt%Al−3.5wt%Cr組成のTiAl
系金属間化合物粉末であって、100メッシュ粒度のプ
レミックス粗粉末を原料粉末として出発した。そして、
乾式高エネルギーボールミルを用いて現在射出成形が可
能となる平均粒径30μm以下まで粉砕し、射出成形用
粉末材料を調整した。
【0027】この原料粉末の酸素量、炭素量は、それぞ
れ0.22wt%、0.02wt%であった。これを前
記高エネルギーボールミルのミル容器内に装入し、弱酸
化性のCO2 ガスを0.12MPa(1.17Kgf/
cm2 )の圧力気流中で6.0HR粉砕した結果、平均
粒径は18μmに達し、その酸素量は0.88wt%に
酸化増量するに至った。
【0028】TiAl金属間化合物としての性質を十分
に維持するとともに高温強度をより優れたものにするた
めには、粉砕時のアルミナ生成量に見合う酸素量を限定
することが好ましい。図1のグラフに示すように、絶対
酸素量は粉砕時の粉末の平均粒径に依存しており、過剰
な酸化による酸素量の増大は発現していなかった。した
がって、図2のグラフに示すように粉砕時間と平均粒径
の関係から、粉砕を7.5HR継続すると高エネルギー
ボールミルの容器内で粉末粒径の指標である平均粒径は
反転増大化に至る。このため、平均粒径の最小到達粒径
はおのずと9〜10μmが限界であり、この粒径での粉
末の酸素量は1.5wt%にある。
【0029】次いで、前記粉砕粉末と有機バインダーを
63:37の体積比で混練し、その混練物を長さ95m
m、厚み5.0mm、G.L36.6mmのクリープラ
プチャー試験片に射出成形した。
【0030】そして、前記成形体を溶剤抽出および10
-3Torr下の減圧下で加熱揮散によるバインダーの脱
脂を行ない、引き続いて、10-4Torr以下の高真空
中で1,365℃×2HRの真空焼結を実施して、γ+
α2 の微細なデュープレックス組織を得た後、焼結体の
酸素分析とEDX(X線回析)分析による析出物の同定
とSEM(走査型電子顕微鏡)観察を行った結果、酸素
量は0.96wt%にあって、原料出発点の粉末酸素量
に比べ0.74wt%の増加が認められた。
【0031】またEDX分析より、図3のグラフ及び図
4の写真を図示したものに示す通りα−Al2 3 のピ
ークと、TiAl−Cr系の金属間化合物マトリックス
中に0.3〜3.0μm微粒子のα−Al2 3 (図4
の符号1)を確認できた。ちなみに前記焼結体の常温引
張試験による破断伸びはG.L=4√A(ルート内は
A)サイズにおいて1.8〜2.0%であるが、焼結体
の残留酸素量が1.5wt%を超えた場合、破断伸びは
0.3〜0.5%と著しく低下し、常温延性と高温強度
のバランスを損ない実用的ではなくなる傾向が見られ
た。
【0032】また残留酸素量が0.2wt%以下の原料
出発点レベルの焼結体では、EDX分析によるα−Al
2 3 のピークは微弱であり、α−Al2 3 の分散は
計り得なかった。
【0033】前記63wt%Ti−33wt%Al−
3.5wt%Cr焼結体(〜)と比較材()を、
700℃、標点距離74.1mmにて約1,000HR
のクリープラプチャー試験を行うと、以下の結果であっ
た。 残留酸素量が0.88wt%の試験片は、負荷応力
285MPaの試験条件において、破断時間980HR
で伸びが10.7%であった。 残留酸素量が1.04wt%の試験片は、負荷応力
305MPaの試験条件において、破断時間1,090
HRで伸びが9.0%であった。 残留酸素量が1.04wt%の試験片は、負荷応力
300MPaの試験条件において、破断時間960HR
で伸びが9.4%であった。 残留酸素量が1.04wt%の試験片は、負荷応力
290MPaの試験条件において、破断時間1,120
HRで伸びが9.7%であった。 なお残留酸素量が0.22wt%の原料出発点レベ
ルの試験片は、負荷応力70MPaの試験条件におい
て、破断時間900HRで伸びが13.8%であった。
【0034】この実施例によると、軽量且つ耐熱性に優
れしかも高温でのクリープラプチャー強度を著しく向上
させたTiAl金属間化合物系耐熱材料をニアネットに
加工可能な金属粉末射出成形法により製造することがで
きる。
【0035】また、この耐熱性材料はTiAl金属間化
合物のマトリックス中にα−Al23 微粒子が均一に
分散強化したものであって、軽量でかつAl2 3 等に
よる耐熱性に優れるとともに、高温におけるクリープラ
プチャー強度が良好であり、比強度の高い軽量耐熱性材
料としてニアネットシェープに製造可能とするものであ
る。
【0036】
【発明の効果】この発明は上述のような構成であり、次
の効果を有する。
【0037】軽量且つ耐熱性に優れ高クリープラプチャ
ー強度を有するTiAl金属間化合物系耐熱材料の製造
方法、並びにそのためのTiAl系金属間化合物粉末及
びその粉末の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】TiAl系粉末の粉砕時の平均粒径と酸素量と
の関係を示すグラフ。
【図2】TiAlCr粉末の粉砕時間と粉砕粒径との関
係を示すグラフ。
【図3】酸素量0.96wt%のTiAl−Cr焼結体
におけるEDX分析の内容を示すグラフ。
【図4】63wt%Ti−33wt%Al−3.5wt
%Cr組成の焼結体中のα−Al2 3 の写真(3,0
00番)を図示したもの。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B22F 3/10 C22C 14/00 Z C22C 1/05 B22F 3/02 S // C22C 14/00 3/10 B (72)発明者 新熊 隆 大阪府大阪市東淀川区瑞光4丁目4番28号 大阪冶金興業株式会社内 (72)発明者 寺岡 常雄 大阪府大阪市東淀川区瑞光4丁目4番28号 大阪冶金興業株式会社内 Fターム(参考) 4K018 AA06 AB01 AC10 AD04 BA11 BB04 BC09 CA30 DA21 DA32 KA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種類以上の金属から成るTiAl系金
    属間化合物の焼結すべき粉末表面にアルミナが分散して
    いることを特徴とするTiAl系金属間化合物粉末。
  2. 【請求項2】 2種類以上の金属から成るTiAl系金
    属間化合物の粗粉末を粉砕調整する段階で金属間化合物
    中の酸素量を原料粉末に対し酸化増量させ粉末中にアル
    ミナを分散生成させるようにすると共に、前記金属間化
    合物の粗粉末は、機械的粉砕法により粉末の平均粒径が
    30μm以下となるように粉砕調整するようにしたこと
    を特徴とするTiAl系金属間化合物粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記金属間化合物中の酸素量は、粉末に
    弱酸化性雰囲気のCO2 ガスを接触させることにより原
    料粉末に対し酸化増量させるようにした請求項2記載の
    TiAl系金属間化合物粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記金属間化合物中の酸素量を原料粉末
    に対し酸化増量させ、約1.5wt%以下に富化含有さ
    せて粉末中にアルミナを分散生成させるようにした請求
    項2又は3記載のTiAl系金属間化合物粉末の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記TiAl系金属間化合物粉末を金属
    粉末射出成形法により射出成形した成形体を希ガス中又
    は10-3Torr以下の高真空中で加熱による脱脂及び
    焼結を行ない、焼結体中の酸素量が約0.2wt%以上
    で約1.5wt%以下であって、TiAl系金属間化合
    物マトリックス中にα−Al2 3 が微細に分散強化さ
    れるようにしたことを特徴とする高クリープラプチャー
    強度を有するTiAl金属間化合物系耐熱材料の製造方
    法。
JP14015899A 1999-05-20 1999-05-20 高クリープラプチャー強度を有するTiAl金属間化合物系耐熱材料の製造方法並びにTiAl系金属間化合物粉末及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4582365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14015899A JP4582365B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 高クリープラプチャー強度を有するTiAl金属間化合物系耐熱材料の製造方法並びにTiAl系金属間化合物粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14015899A JP4582365B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 高クリープラプチャー強度を有するTiAl金属間化合物系耐熱材料の製造方法並びにTiAl系金属間化合物粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000328154A true JP2000328154A (ja) 2000-11-28
JP4582365B2 JP4582365B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=15262227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14015899A Expired - Lifetime JP4582365B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 高クリープラプチャー強度を有するTiAl金属間化合物系耐熱材料の製造方法並びにTiAl系金属間化合物粉末及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4582365B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323178C (zh) * 2005-09-29 2007-06-27 陕西科技大学 Al2O3/TiAl复合材料合成方法
CN100432255C (zh) * 2006-01-18 2008-11-12 陕西科技大学 高分散AL2O3颗粒增强Ti-Al基复合材料的制备方法
CN109971982A (zh) * 2019-02-22 2019-07-05 北京科技大学 原位自生陶瓷相增强钛基复合材料的制备方法及制品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105648398B (zh) * 2016-02-19 2018-06-05 同济大学 一种通过预氧化提高TiAl基合金高温抗氧化性能的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754008A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Agency Of Ind Science & Technol 被覆金属準微粒子、金属基焼結体及びその製造法
JPH0892602A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Toyo Alum Kk TiAl金属間化合物粉末およびその焼結体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754008A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Agency Of Ind Science & Technol 被覆金属準微粒子、金属基焼結体及びその製造法
JPH0892602A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Toyo Alum Kk TiAl金属間化合物粉末およびその焼結体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323178C (zh) * 2005-09-29 2007-06-27 陕西科技大学 Al2O3/TiAl复合材料合成方法
CN100432255C (zh) * 2006-01-18 2008-11-12 陕西科技大学 高分散AL2O3颗粒增强Ti-Al基复合材料的制备方法
CN109971982A (zh) * 2019-02-22 2019-07-05 北京科技大学 原位自生陶瓷相增强钛基复合材料的制备方法及制品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4582365B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9453274B2 (en) Cobalt-base alloy with high heat resistance and high strength and process for producing the same
JP4511097B2 (ja) FeCrAl材料の製造方法及びその材料
JP3717525B2 (ja) 硬質焼結合金
Kemp et al. Grain growth in liquid-phase-sintered W-Mo-Ni-Fe alloys
JPS5867842A (ja) 硬質焼結合金
JP3271040B2 (ja) モリブデン合金及びその製造方法
US20170260609A1 (en) Precipitate strengthened nanostructured ferritic alloy and method of forming
JP2793958B2 (ja) 金属粉末射出成形法によるチタン系焼結体の製造方法
JP4166821B2 (ja) 複合材料の粉末冶金学的製造方法
US5000910A (en) Method of manufacturing intermetallic compound
JP7334896B2 (ja) 耐熱軽量高強度焼結体製造方法
JP2000328154A (ja) 高クリープラプチャー強度を有するTiAl金属間化合物系耐熱材料の製造方法並びにTiAl系金属間化合物粉末及びその製造方法
JP2634103B2 (ja) 高温用軸受合金およびその製造方法
JPH0593233A (ja) チタンアルミニウム化物/チタン合金微小複合体材料
JP3869853B2 (ja) Mo,P,Cを含有する鉄ベース粉末
JP2004143596A (ja) 高硬度・高強度で強靱なナノ結晶金属バルク材及びその製造方法
JP2730284B2 (ja) Al―Si系合金焼結鍛造部材の製造法
Takida et al. The role of dispersed particles in strengthening and fracture mechanisms in a Mo-ZrC alloy processed by mechanical alloying
JPH0665601A (ja) Ni基合金粉末
JP2852414B2 (ja) 粒子強化型チタン基複合材料とその製造方法
JPH06271901A (ja) 焼結性に優れたTi−Al系金属間化合物粉末およびその焼結体
JP3225252B2 (ja) 粒子分散型焼結チタン基複合材料の製造方法
JPH0633165A (ja) 焼結チタン合金の製造法
JP2000129389A (ja) モリブデン焼結体及びその製造方法
JP3499142B2 (ja) 鉄系構造材料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term