JP4166771B2 - バラストタンクの空気抜き装置 - Google Patents

バラストタンクの空気抜き装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4166771B2
JP4166771B2 JP2005224949A JP2005224949A JP4166771B2 JP 4166771 B2 JP4166771 B2 JP 4166771B2 JP 2005224949 A JP2005224949 A JP 2005224949A JP 2005224949 A JP2005224949 A JP 2005224949A JP 4166771 B2 JP4166771 B2 JP 4166771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ballast tank
air vent
ship
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005224949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007038828A (ja
Inventor
雄作 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Original Assignee
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kurushima Dockyard Co Ltd filed Critical Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority to JP2005224949A priority Critical patent/JP4166771B2/ja
Publication of JP2007038828A publication Critical patent/JP2007038828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166771B2 publication Critical patent/JP4166771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、バラストタンクの空気抜き装置の改良に関するものである。
この種のバラストタンクは、船舶の二重底および船側に、二重底タンクや深水タンクの形状で設けられている。これらタンクの注排水時には、空気抜き装置が必要である。
図3は、従来の標準的なバラストタンクの空気抜き装置を示す概略図である。この図3において、符号101は船舶であり、この船舶101の船底には、バラストタンク103が設けられている。従来の標準的なバラストタンクの空気抜き装置は、船側105の側において、バラストタンク103のタンクトップから乾玄甲板107まで空気抜き管109を垂設し、前記空気抜き管109の頂部に管頭金物111を取り付け固定したものである(特許文献1参照)。
バラストタンク103に注水するときには、バラストタンク103の水のレベルに応じて空気が空気抜き管109を介して管頭金物111から大気に放出される。
一方、バラストタンク103から排水するときには、管頭金物111、空気抜き管109を介してバラストタンク103の内部に吸引する。
また、管頭金物111は、通常、開放状態になっており、海水などを被り管頭金物111に水が侵入したときは、内部のフロートが上昇し、海水等の侵入を防止できる構造となっている。バラストタンク103に注水時に、バラストタンク103がオーバーフローしたときには、バラストタンク103からの海水は空気抜き管109を介して管頭金物111にゆき、管頭金物111内のフロートを抑えて、当該管頭金物111から暴露に放出する。
この図3に示すバラストタンクの空気抜き装置は、バラストタンク103のタンクトップから管頭金物111の放出口までの水頭がH1である。
図4は、従来の他のバラストタンクの空気抜き装置を示す概略図である。この図4においても、同一の構成要素には同一の符号を付して説明を行うものとする。この図4に示すバラストタンクの空気抜き装置は、近年、安全性を重視する船舶が要求されるようになったために採用された構造である。万が一の衝突などで、一部区画が損傷し、船舶が横傾斜しても、損傷していない区画が船舶の横傾斜を増長しないような構造がとられた結果、図4に示すようなバラストタンクの空気抜き装置の構造とされたものである。この図4に示すバラストタンクの空気抜き装置は、空気抜き管109aを乾玄甲板107の上において横走りに配置し、空気抜き管109aの末端が船舶101の船体中心付近に配置されるようにするとともに、その空気抜き管109aの末端に管頭金物111を取り付けることにより、海水等が管頭金物111から侵入しないような構造としている。
これにより、バラストタンク103の注排水における空気の排出・吸入が可能となり、かつ、万一の衝突などによっても管頭金物111からの浸水の恐れが非常に小さなものとなる。
この図4に示すバラストタンクの空気抜き装置は、バラストタンク103のタンクトップから管頭金物111の放出口までの水頭がH1であるが、空気抜き管109aの管路長が長くなって管路抵抗が大きくなるため、実質的な水頭はH2となる。
図5は、従来のさらに他のバラストタンクの空気抜き装置を示す概略構成図である。この図5においても、同一構成要素には同一の符号を付して説明をする。
この図5に示すバラストタンクの空気抜き装置は、乾玄甲板が暴露できない自動車専用船などに採用された構造である。
この図5に示すバラストタンクの空気抜き装置は、海水が侵入しないように安全性を増すため、船側105の側において、バラストタンク103のタンクトップから1つ、2つ上のデッキまで導設した空気抜き管109bと、前記空気抜き管109bの頂部に固定した管頭金物111と、前記管頭金物111の出入口に接続され下向きと横向きの二つの出入口部を設けた分岐管113と、逆止弁115を設けた排水管117とを備え、前記分岐管113の横向きの出入口部を管頭金物111の高さ位置で船側外板105aに貫通し、前記分岐管113の下向きの分岐部分に逆止弁115を設けた排水管117を接続連通し、当該排水管117の末端を所定の下側位置で船側外板105aに貫通配置したものである。
この図5に示すバラストタンクの空気抜き装置は、バラストタンク103のタンクトップから管頭金物111の放出口までの水頭がH3である。
ところで、水頭Hとバラストタンク103の板圧との間には、バラストタンク103の板厚をT[mm]、防撓材の心距をS[m]、水頭をH[m]とすると、次のような関係がある。すなわち、
T=3.6SH1/2+3.5
なる関係が成立する。
したがって、バラストタンク103の板厚は、上記式を用い上記水頭Hを基に設計されている。
特開2002−178982号公報
上記図3に示す従来のバラストタンクの空気抜き装置にあっては、構造は簡単なものの、万が一の衝突などのときに空気抜き管からの海水の侵入を防止できないという欠点があった。
これに対して、図4に示す従来のバラストタンクの空気抜き装置にあっては、空気抜き管を乾玄甲板上を横走りさせることにより、管頭金物からの海水の侵入を防止することはできるものの、水頭がH2と高くなってバラストタンクの板厚を厚くして強度を増さなければならないほか、筒乾玄甲板上を空気抜き管が横切るため、船舶の前後方向の交通性が悪くなるという欠点があった。
さらに、図5に示す従来のバラストタンクの空気抜き装置にあっては、上述したような構造であるため、海水の侵入は防止できるものの、バラストタンクがオーバーフローした場合には、H3の水頭がかかり、この水頭H3を基に上記数式からバラストタンクの板厚を設計しなければならないため、同様に、板厚が厚くなって船舶の自重が重くなるという欠点があった。
本発明は、上述した従来の欠点を解消し、船舶の重量を増ことなく、かつ、海水の侵入を防止することにより安全性を高めることができ、しかも、注排水を確実にできるバラストタンクの空気抜き装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本願請求項1に係る発明のバラストタンクの空気抜き装置は、船舶のバラストタンクの上部から乾玄甲板の上面から所定高さ位置まで延設してなる第1の空気抜き管と、前記第1の空気抜き管の頂部に設けたフロートを有する管頭金物と、前記管頭金物の出入口部に設けた分岐管と、前記分岐管の一方の出入口に接続されるとともに所定の高さにまで水頭を左右しない第2空気抜き管を延設し、前記分岐管の他方の出入口に接続され逆止作用が排水方向に向けて配置し乾玄甲板上に排水可能にしてなる逆止弁とを備えたことを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、本願請求項2に係る発明のバラストタンクの空気抜き装置は、船舶のバラストタンクの上部から乾玄甲板の上面から所定高さ位置まで延設してなる第1の空気抜き管と、前記第1の空気抜き管の頂部に設けた管頭金物と、前記管頭金物の出入口部に設けた分岐管と、前記分岐管の一方の出入口に接続されるとともに所定の高さにまで延設してなる第2空気抜き管と、前記分岐管の他方の出入口に接続され所定の下方位置まで延設してなる排水管と、前記排水管に設けられ排水方向に向けられた逆止弁とを備え、前記第2の空気抜き管の上部末端を船側外板に貫通して船外に連通し、かつ、前記排水管を管頭金物から所定の下の位置で船側外板に貫通し船外に連通してなることを特徴とするものである。
本願請求項3に係る発明のバラストタンクの空気抜き装置では、本願請求項1または2に係る発明において、前記管頭金物および分岐管は一体に構成してなることを特徴とするものである。
上述したように本発明に係るバラストタンクの空気抜き装置よれば、上述した構造としたため、バラストタンクの水頭は上がらず、バラストタンクの板厚も軽減でき、船舶の自重も軽くなる。また、排水管には逆止弁が設けられているので、海水の侵入を完全に防止できる。さらに、第2空気抜き管が所定の高さに配置されているので、船体が傾斜しても、海水が侵入することがなく、安全な船舶とすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明を実施するための第1の最良の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置を示す構成図であって、図1(a)は全体構造を、図1(b)は管頭金物の構造を、それぞれ示す図である。
この図1において、符号1は船舶、符号3はバラストタンク、符号5は船側、符号5aは船側外板、符号7は乾玄甲板、符号9は第1の空気抜き管、符号11は管頭金物、符号13は分岐管、符号15は逆止弁、符号17は排水管、符号19は第2の空気抜き管である。
この第1の実施形態に係るバラストタンクの空気抜き装置は、図1(a)に示すように、船舶1のバラストタンク3のタンクトップ(上部)から乾玄甲板7を貫通して乾玄甲板7の上面より所定高さ(バラストタンク3のタンクトップから水頭H1の高さ)となるように設けた第1の空気抜き管9と、前記第1の空気抜き管9の頂部に設けた管頭金物11と、前記管頭金物11の出入口部に設けた分岐管13と、前記分岐管13の一方(上向き)の出入口に接続されるとともに所定の高さhにまで延設した第2空気抜き管19と、前記分岐管13の他方(下向き)の出入口に接続され逆止作用が排水方向(図示矢印J方向)に向けて配置された逆止弁15とを備えた構造をしている。
また、管頭金物11は、図1(b)に示すように、カバー11aの横に設けた出入口部11bと、前記出入口11bとカバー11a内部とを図示上側で連通する管路11cと、この管路11cに設けられ海水等が侵入したときに浮き上がって管路11cを塞ぐフロート11dとから構成されている。
次に、このような構造を有するバラストタンクの空気抜き装置の作用を説明する。
まず、バラストタンク3に注水し、バラストタンク3から海水がオーバーフローしたとすると、海水は第1の空気抜き管9、管頭金物11、逆止弁15を通って乾玄甲板7に排出される。このオーバーフローしたときには、バラストタンク3には水頭H1が加わることになる。
一方、バラストタンク3に注水することにより、バラストタンク3から空気が排出されるときには、バラストタンク3の内部の空気は第1の空気抜き管9、管頭金物11、第2の空気抜き管19の上部末端から大気に放出される。
バラストタンク3の内部の海水を排水する場合には、空気は第2の空気抜き管19、管頭金物11、第1の空気抜き管9を介してバラストタンク3内に吸引されることになる。
なお、仮に海水等が第2の空気抜き管19から侵入しても、管頭金物11のフロート11dが浮き上がって管路11cを塞ぐので、海水の侵入を防止することができる。
したがって、本発明を実施するための第1の最良の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置によれば、バラストタンク3の水頭はH1のままでよいので水頭は上がらず、バラストタンク3の板厚も軽減でき、船舶1の自重も軽くできる。 また、第1の最良の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置によれば、排水管17には逆止弁15が設けられているので、海水の侵入を完全に防止することができる。
さらに、第1の最良の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置によれば、第2の空気抜き管19が管頭金物11より所定の高さhだけ上に配置されているので、船舶1の船体が傾斜しても、第2の空気抜き管19から海水が侵入することがなく、安全な船舶とすることができる。
図2は、本発明を実施するための第2の最良の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置を示す構成図である。この図2に示すバラストタンクの空気抜き装置は、乾玄甲板が暴露できない自動車専用船などに採用されたものである。
この第2の実施形態に係るバラストタンクの空気抜き装置は、図2に示すように、船舶1のバラストタンク3のタンクトップ(上部)から乾玄甲板7を貫通して乾玄甲板7の上面より所定高さ(バラストタンク3のタンクトップから水頭H1の高さ)となるように設けた第1の空気抜き管9と、前記第1の空気抜き管9の頂部に設けた管頭金物11と、前記管頭金物11の出入口部に設けた分岐管13と、前記分岐管13の一方(上向き)の出入口に接続されるとともに所定の高さhにまで延設した第2空気抜き管19と、前記分岐管13の他方(下向き)の出入口に接続され所定の下方位置まで延設してなる排水管17と、前記排水管17に設けられ逆止作用が排水方向(図示矢印J方向)に向けて配置された逆止弁15とを備えた構造をしている。
また、第2の空気抜き管19の上部末端は、船側外板5aに貫通して船外に連通している。前記排水管17は、管頭金物11から所定の下の位置において、船側外板5aに貫通し船外に連通している。
このような第2の実施形態に係るバラストタンクの空気抜き装置によっても、第1の実施の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置と同様な作用効果を奏する。
すなわち、本発明を実施するための第2の最良の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置によれば、バラストタンク3の水頭はH1のままでよいので水頭は上がらず、バラストタンク3の板厚も軽減でき、船舶1の自重も軽くできる。 また、第2の最良の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置によれば、排水管17には逆止弁15が設けられているので、海水の侵入を完全に防止することができる。
さらに、第2の最良の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置によれば、第2の空気抜き管19が管頭金物11より所定の高さhだけ上に配置されているので、船舶1の船体が傾斜しても、第2の空気抜き管19から海水が侵入することがなく、安全な船舶とすることができる。
なお、第2の実施形態に係るバラストタンクの空気抜き装置では、排水管17の下端は、図2の点線で示すようにLWLの下になるように配置してもよい。
上記第1および第2の最良の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置において、管頭金物11と分岐管13とを別々な部材で説明したが、これに限ることなく、管頭金物11と分岐管13とを一体的に構成したものであってもよい。
図1は、本発明を実施するための第1の最良の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置を示す構成図である。 図2は、本発明を実施するための第2の最良の形態に係るバラストタンクの空気抜き装置を示す構成図である。 図3は、従来の標準的なバラストタンクの空気抜き装置を示す概略図である。 図4は、従来の他のバラストタンクの空気抜き装置を示す概略図である。 図5は、従来のさらに他のバラストタンクの空気抜き装置を示す概略構成図である。
符号の説明
1 船舶
3 バラストタンク
5 船側
5a 船側外板
7 乾玄甲板
9 第1の空気抜き管
11 管頭金物
13 分岐管
15 逆止弁
17 排水管
19 第2の空気抜き管

Claims (3)

  1. 船舶のバラストタンクの上部から乾玄甲板の上面から所定高さ位置まで延設してなる第1の空気抜き管と、
    前記第1の空気抜き管の頂部に設けたフロートを有する管頭金物と、
    前記管頭金物の出入口部に設けた分岐管と、
    前記分岐管の一方の出入口に接続されるとともに所定の高さにまで水頭を左右しない第2空気抜き管を延設し
    前記分岐管の他方の出入口に接続され逆止作用が排水方向に向けて配置し乾玄甲板上に排水可能にしてなる逆止弁とを備えたことを特徴とするバラストタンクの空気抜き装置。
  2. 船舶のバラストタンクの上部から乾玄甲板の上面から所定高さ位置まで延設してなる第1の空気抜き管と、
    前記第1の空気抜き管の頂部に設けた管頭金物と、
    前記管頭金物の出入口部に設けた分岐管と、
    前記分岐管の一方の出入口に接続されるとともに所定の高さにまで延設してなる第2空気抜き管と、
    前記分岐管の他方の出入口に接続され所定の下方位置まで延設してなる排水管と、
    前記排水管に設けられ排水方向に向けられた逆止弁とを備え、
    前記第2の空気抜き管の上部末端を船側外板に貫通して船外に連通し、かつ、前記排水管を管頭金物から所定の下の位置で船側外板に貫通し船外に連通してなることを特徴とするバラストタンクの空気抜き装置。
  3. 前記管頭金物および分岐管は一体に構成してなることを特徴とする請求項1または2記載のバラストタンクの空気抜き装置。
JP2005224949A 2005-08-03 2005-08-03 バラストタンクの空気抜き装置 Active JP4166771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224949A JP4166771B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 バラストタンクの空気抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224949A JP4166771B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 バラストタンクの空気抜き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007038828A JP2007038828A (ja) 2007-02-15
JP4166771B2 true JP4166771B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=37797206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224949A Active JP4166771B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 バラストタンクの空気抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166771B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101215474B1 (ko) * 2010-11-25 2012-12-26 삼성중공업 주식회사 선박용 에어벤트라인의 드레인배출장치 설치구조

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241669B2 (ja) * 2014-08-19 2017-12-06 三菱重工業株式会社 船舶
KR102266243B1 (ko) * 2014-10-23 2021-06-17 대우조선해양 주식회사 선박의 환기 시스템
JP6692207B2 (ja) * 2016-04-27 2020-05-13 三菱造船株式会社 船舶
NL2022098B1 (en) * 2018-11-29 2020-06-26 Ulstein Design & Solutions B V Vessel with venting arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101215474B1 (ko) * 2010-11-25 2012-12-26 삼성중공업 주식회사 선박용 에어벤트라인의 드레인배출장치 설치구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007038828A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166771B2 (ja) バラストタンクの空気抜き装置
US11524749B2 (en) Personal water craft foot well drainage system
CN105270567A (zh) 一种船舶压载系统的管路布置结构
US20080092883A1 (en) Dry top snorkel having a locking device to prevent inadvertant closure
JP3489820B2 (ja) バラスト管頭金具
EP2453078A3 (fr) Dispositif d'écumage de piscine et piscine munie de celui-ci
JP2007090933A (ja) 船舶のオーバーフロー方法及び装置
KR101032302B1 (ko) 잠수 작업대
JPH01148695A (ja) 船舶推進機のアイドル音低減装置
TWI630147B (zh) 滑行式船舶中的防搖晃裝置及其製造方法
CN112937759A (zh) 船用无障碍通道机构
JPH0577883A (ja) 浮屋根タンクの非常用排水装置
JP3530133B2 (ja) バラスト置換装置
JP5087161B1 (ja) 船舶及び船舶の保守点検方法
CN215663954U (zh) 一种船舶通风装置
JP2019043181A (ja) 船舶の排ガス管端部構造
JPS6137590A (ja) 氷海船舶の海水吸入装置
JP3103170U (ja) フロート自動開閉型空気管頭装置
JP2009120104A (ja) バラスト水置換口
JPH1053192A (ja) シュノーケル
KR100621683B1 (ko) 소형선박용 배수장치
JPH07246988A (ja) 水中観光船
JP2005171685A (ja) 排水配管システムおよび曲がり継手
JPS60163785A (ja) 氷海船の海水吸入装置
JPH0538279Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4166771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250