JP4165226B2 - スラストころ軸受用保持器 - Google Patents

スラストころ軸受用保持器 Download PDF

Info

Publication number
JP4165226B2
JP4165226B2 JP2003000189A JP2003000189A JP4165226B2 JP 4165226 B2 JP4165226 B2 JP 4165226B2 JP 2003000189 A JP2003000189 A JP 2003000189A JP 2003000189 A JP2003000189 A JP 2003000189A JP 4165226 B2 JP4165226 B2 JP 4165226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pocket
roller
diameter side
end surface
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003000189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004211824A (ja
Inventor
一之 小谷
渉 高見澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2003000189A priority Critical patent/JP4165226B2/ja
Publication of JP2004211824A publication Critical patent/JP2004211824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165226B2 publication Critical patent/JP4165226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/547Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from two parts, e.g. two discs or rings joined together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/30Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly
    • F16C19/305Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly consisting of rollers held in a cage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スラストころ軸受用保持器に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば自動車の自動変速機などの各部には、スラストころ軸受が多数設けられているが、自動車の低燃費化を図るためには、上記スラストころ軸受の回転抵抗を可及的に軽減することが必要となる。
【0003】
この種のスラストころ軸受では、保持器に設けた平面視矩形のポケット内にころを収納した構成になっている。このスラストころ軸受では、回転遠心力の作用でころが径方向外向きに付勢されるので、このころの軸方向外端面がポケットの内周面において外径側の辺に対してすべり接触する。このすべり接触部分の摩擦が、スラストころ軸受の回転抵抗となり、高速回転になるほど、回転抵抗が増大する傾向となる。
【0004】
これに対し、スラストころ軸受の保持器においてポケットの内壁面の外径側にのみ、内径方向へ突出する凸部を設け、この凸部に対してころの軸方向外端面を当接させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
この保持器は、一枚の環状板の円周数ヶ所にポケットを厚み方向に打ち抜き形成し、外周部分を内径側に折り返して二重にした構造である。この折り返した部分の先端面(内径面)は、ポケットの内壁面の外径側とほぼ面一になるように配置されており、この折り返し部分の先端面でポケットの周方向中心に対応する位置に、上記凸部が設けられている。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−220482号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例では、上記保持器の外周に折り返し部分を設けて、この折り返し部分の先端面に上記凸部を設けた形状にしているために、保持器を製造するうえで多くの工数が必要となってコストが嵩むとともに、ポケット内での凸部の配置位置がばらつきやすいと言える。そのため、回転遠心力によってころがポケット内で径方向外向きに付勢されたときに、ころの軸方向外端面の中心部からずれた位置に凸部が接触することが起こりうる。このような状況になると、ころの回転が阻害されることになりかねない。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係るスラストころ軸受用保持器は、一枚の環状板からなり、その円周数ヶ所に、ころを収納するために厚み方向に打ち抜いて形成されている平面視矩形のポケットの径方向途中領域には軸方向に波打つ形状の波打ち屈曲部が設けられ、この波打ち屈曲部は、保持器の厚み方向一方と他方とにほぼ均等に張り出された外径側張り出し部、中間張り出し部、内径側張り出し部からなるとともに、外径側張り出し部および内径側張り出し部は保持器の厚み方向一方に、また、中間張り出し部は厚み方向他方にそれぞれ張り出されており、前記外径側張り出し部、前記中間張り出し部、前記内径側張り出し部の頂点部分に、ポケットの内へ向けて突出する複数の爪が設けられ、前記ポケットにおけるころ軸方向端面に対向するポケット内壁面が、ころ径方向の中央部に位置するとともに、当該ポケット内壁面に、ころの軸方向外端面または軸方向内端面のいずれか一方の中心部に対して当接して当該ころをピボット支持するための凸部が設けられており、前記複数の爪部と前記凸部が前記ポケットを打ち抜いて形成するときに同時に形成されている。
【0009】
このように、ポケットの内壁面にころをピボット支持させるための凸部をポケットの打ち抜きと同時に形成したものにしているから、ポケットの打ち抜き金型の抜き形状を管理するだけで、ポケット内における凸部の配置を簡単かつ精度よく行えるようになるとともに、保持器の製造工数が従来例よりも少なくできるようになる。
【0010】
発明の請求項2に係るスラストころ軸受用保持器は、請求項に記載のスラストころ軸受用保持器において、前記波打ち屈曲部が絞り加工により設けられ、前記ポケットは、前記波打ち屈曲部において外径側の屈曲起点から内径側の屈曲起点までの範囲に設けられている。
【0011】
これは、保持器の形状を特定したものであるが、この場合、ポケットの内壁面において周方向左右の部分が波打ち屈曲部となるから、波打ち屈曲部は、ポケットの打ち抜き加工と同時に形成することができて、簡単かつ精度よく行えるなど、ころの円滑な案内面とすることができる。
【0013】
この場合、二枚の環状板を用いた保持器を前提としているが、ころをピボット支持するための凸部に関する構成については上記と同様である。
【0014】
本発明の請求項に係るスラストころ軸受用保持器は、請求項1または2のスラストころ軸受用保持器において、前記ポケットの内壁面に、前記ポケット内に収納されるころの軸方向外端面または軸方向内端面の残り他方の中心部に対して当接して当該ころをピボット支持するための凸部がさらに設けられており、この凸部も、前記ポケットを打ち抜いて形成するときに同時に形成される。
【0015】
この場合、スラストころ軸受用保持器が偏心回転するような状況において、ポケットの内壁面の外径側に設けてある凸部に対してころの軸方向外端面が接触したり、ポケットの内壁面の内径側に設けてある凸部に対してころの軸方向内端面が接触したりすることになる。いずれにしても、ポケットの内壁面において外径側や内径側に設けてある各凸部に対し、ころの軸方向外端面や軸方向内端面の中心部がピボット支持される状態になるので、保持器に対するころの摩擦抵抗が軽減される。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1から図5に本発明の実施形態1を示している。図例のスラストころ軸受1は、保持器2と、複数のころ3とから構成されている。
【0017】
保持器2は、一枚の環状板で製作される。この保持器2の径方向途中領域には方向に波打つ形状の波打ち屈曲部4が絞り加工により設けられている。
【0018】
この波打ち屈曲部4は、径方向交互に保持器2の厚み方向一方と他方とにほぼ均等に張り出された外径側張り出し部4a、内径側張り出し部4b、中間張り出し部4cからなる。外径側張り出し部4aおよび内径側張り出し部4bは保持器2の厚み方向一方に、また、中間張り出し部4cは厚み方向他方にそれぞれ張り出されている。
【0019】
上記保持器2の波打ち屈曲部4において外径側の屈曲起点から内径側の屈曲起点までの範囲の円周数ヶ所には、平面的に見て矩形のポケット5が厚み方向に打ち抜き形成されている。この各ポケット5に対してころ3が回動自在な状態で非分離に収納されている。つまり、ポケット5の内壁面において周方向左右に位置する外径側張り出し部4a、内径側張り出し部4bおよび中間張り出し部4cの各張り出し頂点部分の計三ヶ所に、ポケット5内へ向けて突出する爪7a,7b,7cが設けられている。この爪7a,7b,7cによって、各ポケット5において径方向の三ヶ所がころ3の直径寸法よりも幅狭になっており、これによってポケット5内からころ3が抜け出ないようになっている。なお、ポケット5に対してころ3は、無理嵌めされることで収納される。
【0020】
上記各ポケット5の内壁面において外径側と内径側には、ポケット5内へ向けて突出する凸部8,9が設けられている。この凸部8,9は、ころ3の軸方向外端面や軸方向内端面の中心部に対して当接してころ3をピボット支持するためのものであり、ポケット5を打ち抜いて形成するときに同時に形成される。この凸部8,9は、平面的に見て丸く湾曲した形状になっている。
【0021】
なお、上記ころ3は、その端面の形状が平面形と呼ばれるタイプを用いている。但し、ころ3は、端面形状が丸面形と呼ばれるタイプを用いることもできる。
【0022】
次に、上記保持器2の製造手順を簡単に説明する。まず、一枚の金属板(JIS規格SPCDなど)の所定部位に中心孔を打ち抜き形成してから、絞り加工を施すことにより波打ち屈曲部4を形成する。この後、ポケット5を打ち抜き形成してから、外形部分を切り取る。このポケット5の形成と同時に上記凸部8,9および爪7a〜7cが形成される。そのために、ポケット5の打ち抜き金型の形状としては、予め凸部8,9および爪7a〜7cを含むポケット5の形状に対応して製作されている。
【0023】
ところで、上述したような保持器2を有するスラストころ軸受1では、回転遠心力の作用でころ3が径方向外向きに付勢されるが、ころ3の軸方向外端面がポケット5の内壁面の外径側に設けてある凸部8に対して接触される。このとき、ころ3の軸方向外端面の中心部が凸部8の頂点部分に対して接触するので、ころ3が凸部8に対してほぼ純粋にピボット支持される状態になる。これにより、保持器2に対するころ3の軸方向外端面の摩擦抵抗がゼロに近くなるので、スラストころ軸受1の回転抵抗が大幅に軽減されることになる。
【0024】
また、スラストころ軸受1が偏心回転するような状況では、ころ3の外径側の端面がポケット5の内壁面の外径側に設けてある凸部8に対して接触したり、ころ3の軸方向内端面がポケット5の内壁面の内径側に設けてある凸部9に対して接触したりすることになる。このような状況でも、ころ3の軸方向外端面の中心部は凸部8の頂点部分に対して、また、ころ3の軸方向内端面の中心部は凸部9の頂点部分に対して接触するので、ころ3が凸部8,9に対してほぼ純粋にピボット支持された状態になる。これにより、スラストころ軸受1が偏心回転したような状況でも回転抵抗が大幅に軽減されることになり、好ましい。
【0025】
以上説明したように、ポケット5の内壁面にころ3をピボット支持するための凸部8,9を、ポケット5の打ち抜きと同時に形成するようにしている。これにより、ポケット5の打ち抜き金型の抜き形状を管理するだけでポケット5内に対して凸部8,9を簡単に精度よく配置できるようになる。したがって、ころ3の軸方向外端面や軸方向内端面の中心部を凸部8,9の頂点に対して正確に接触させることができるので、ころ3をほぼ純粋なピボット支持状態とすることができて、保持器2に対するころ3の摩擦抵抗を軽減できるようになる。また、上記実施形態1では、従来例のように保持器の外周部分を内径側に折り返して、この折り返し部分の先端側に凸部を設けるような構造に比べて、保持器2の製造工数を少なくできるので、コスト低減に貢献できる。
【0026】
このようなスラストころ軸受1を仮に自動車の変速機内で用いた場合、変速機の回転トルクが軽減されることになり、ひいては自動車の燃費低減に貢献できる。
【0027】
図6および図7に本発明の実施形態2を示している。この実施形態2では、保持器2を二枚の環状板2A,2Bを掌合結合した構成としている。
【0028】
具体的に、二つの環状板2A,2Bにおいて径方向途中領域で厚み方向に合致する領域に、互いに離れる側に張り出す屈曲部4d,4eが設けられている。これら二つの環状板2A,2Bの各屈曲部4d,4eにおいて外径側の屈曲起点から内径側の屈曲起点までの範囲で円周数ヶ所には、平面的に見て矩形のポケット5a,5bが厚み方向に同軸状に打ち抜き形成されている。これら二つの環状板2A,2Bの両ポケット5a,5bを組み合わせて、ころ3を収納するポケットが構成されている。
【0029】
また、二つの環状板2A,2Bの各屈曲部4d,4eの各張り出し頂点部分に、ポケット5a,5b内へ向けて突出する爪7d,7eが設けられている。この爪7d,7eによって、各ポケット5a,5bの径方向の一ヶ所がころ3の直径寸法よりも幅狭になっており、これによってポケット5a,5b内からころ3が抜け出ないようになっている。
【0030】
特に、この実施形態2では、第1環状板2Aの屈曲部4dの張り出し寸法を、第2環状板2Bの屈曲部4eの張り出し寸法よりも大きく設定することにより、ポケット5a,5b内にころ3を収納した状態で、ころ3の回転中心を、第1環状板2Aの厚み方向中心と合致させようにして、第2環状板2Bの厚み方向中心をころ3の回転中心からオフセットさせるようにしている。
【0031】
そして、二つの環状板2A,2Bのうち、ころ3の回転中心と一致させた第1環状板2Aのポケット5aの内壁面において外径側と内径側とに対して、凸部8,9が設けられている。この凸部8,9は、第1環状板2Aにポケット5aを打ち抜き形成するときに同時に形成される。
【0032】
なお、二つの環状板2A,2Bの結合は、軸方向隣り合わせに掌合させた状態で、第2環状板2Bの内径部分を第1環状板2Aの内径部分に対して引っ掛けるように折り曲げてかしめることによって行われている。前記かしめは、第2環状板2Bの外径側のみ、または内径側と外径側の両方に施すこともできる。
【0033】
このような実施形態2の場合も、上記実施形態1と同様、ころ3の軸方向外端面や軸方向内端面の中心部を凸部8,9の頂点部分に対して正確に接触させることができるので、ころ3をほぼ純粋にピボット支持させる状態とすることができて、保持器2に対するころ3の摩擦抵抗を軽減できるようになる。
【0034】
特に、上記実施形態2の場合、二つの環状板2A,2Bそれぞれに一つずつ曲がりや張り出しの小さい屈曲部4d,4eを設けているから、上記実施形態1に比べて簡単に加工できるというメリットがある。
【0035】
なお、本発明は上述した実施形態1、2に限定されるものではない。例えば図示しないが、ポケット5,5aの内壁面の外径側にのみ凸部8を設けたもの、つまりポケット5,5aの内壁面の内径側に凸部9を設けないようにしたものも本発明に含まれる。
【0036】
【発明の効果】
本発明では、ポケットの打ち抜き金型の抜き形状を管理するだけでポケット内に対してころをピボット支持するための凸部を簡単に精度よく配置できるようになる。これにより、ころの軸方向外端面または軸方向内端面の中心部を前記凸部に対して正確に接触させることができるので、ころをほぼ純粋にピボット支持させる状態とすることができる。したがって、保持器に対するころの摩擦抵抗を軽減できて、スラストころ軸受の回転抵抗を軽減できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るスラストころ軸受を示す平面図
【図2】図1の保持器のポケット周辺を拡大して示す斜視図
【図3】図1の保持器のポケット周辺を拡大して示す平面図
【図4】図3の(4)−(4)線断面の矢視図
【図5】図3の(5)−(5)線断面の矢視図
【図6】本発明の実施形態2に係るスラストころ軸受で、図4に対応する図
【図7】図6の保持器のポケット周辺を拡大して示す平面図
【符号の説明】
1 スラストころ軸受
2 保持器
3 ころ
4 保持器の波打ち屈曲部
5 保持器のポケット
8 外径側の凸部
9 内径側の凸部

Claims (3)

  1. 一枚の環状板からなり、その円周数ヶ所に、ころを収納するために厚み方向に打ち抜いて形成されている平面視矩形のポケットの径方向途中領域には軸方向に波打つ形状の波打ち屈曲部が設けられ、
    この波打ち屈曲部は、保持器の厚み方向一方と他方とにほぼ均等に張り出された外径側張り出し部、中間張り出し部、内径側張り出し部からなるとともに、外径側張り出し部および内径側張り出し部は保持器の厚み方向一方に、また、中間張り出し部は厚み方向他方にそれぞれ張り出されており、
    前記外径側張り出し部、前記中間張り出し部、前記内径側張り出し部の頂点部分に、ポケットの内へ向けて突出する複数の爪が設けられ、
    前記ポケットにおけるころ軸方向端面に対向するポケット内壁面が、ころ径方向の中央部に位置するとともに、当該ポケット内壁面に、ころの軸方向外端面または軸方向内端面のいずれか一方の中心部に対して当接して当該ころをピボット支持するための凸部が設けられており、前記複数の爪部と前記凸部が前記ポケットを打ち抜いて形成するときに同時に形成されている、スラストころ軸受用保持器。
  2. 請求項に記載のスラストころ軸受用保持器において、
    前記波打ち屈曲部が絞り加工により設けられ、
    前記ポケットは、前記波打ち屈曲部において外径側の屈曲起点から内径側の屈曲起点までの範囲に設けられている、スラストころ軸受用保持器。
  3. 請求項1または2のスラストころ軸受用保持器において、
    前記ポケットの内壁面に、前記ポケット内に収納されるころの軸方向外端面または軸方向内端面の残り他方の中心部に対して当接して当該ころをピボット支持するための凸部がさらに設けられており、この凸部も、前記ポケットを打ち抜いて形成するときに同時に形成される、スラストころ軸受用保持器。
JP2003000189A 2003-01-06 2003-01-06 スラストころ軸受用保持器 Expired - Fee Related JP4165226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000189A JP4165226B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 スラストころ軸受用保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000189A JP4165226B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 スラストころ軸受用保持器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099164A Division JP4706715B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 スラストころ軸受用保持器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211824A JP2004211824A (ja) 2004-07-29
JP4165226B2 true JP4165226B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=32818578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000189A Expired - Fee Related JP4165226B2 (ja) 2003-01-06 2003-01-06 スラストころ軸受用保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165226B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105757125A (zh) * 2016-04-26 2016-07-13 杭州雷迪克节能科技股份有限公司 带储脂结构汽车轮毂轴承及加工工艺
US9404537B2 (en) * 2012-09-05 2016-08-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Axial cage for cylindrical rolling bodies

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606128B2 (ja) * 2004-11-11 2011-01-05 宇都宮機器株式会社 ころ軸受用保持器の製造方法
JP4432741B2 (ja) * 2004-11-16 2010-03-17 株式会社ジェイテクト スラストころ軸受用保持器
JP4591386B2 (ja) * 2006-03-02 2010-12-01 株式会社ジェイテクト スラストころ軸受
JP5186766B2 (ja) * 2006-12-27 2013-04-24 株式会社ジェイテクト スラストころ軸受
JP2008175310A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Jtekt Corp スラストころ軸受用保持器及びスラストころ軸受
JP2008202759A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Jtekt Corp スラストころ軸受
JP2008202760A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Jtekt Corp スラストころ軸受用保持器及びスラストころ軸受
JP2009079695A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jtekt Corp スラスト針状ころ軸受用の保持器
DE102008004033B4 (de) * 2008-01-11 2012-05-31 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Käfig für Wälzkörper
JP7259402B2 (ja) * 2019-02-27 2023-04-18 株式会社ジェイテクト スラストころ軸受

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9404537B2 (en) * 2012-09-05 2016-08-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Axial cage for cylindrical rolling bodies
CN105757125A (zh) * 2016-04-26 2016-07-13 杭州雷迪克节能科技股份有限公司 带储脂结构汽车轮毂轴承及加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004211824A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4165226B2 (ja) スラストころ軸受用保持器
JP2008175310A (ja) スラストころ軸受用保持器及びスラストころ軸受
US5038903A (en) One-way clutch
WO2007013316A1 (ja) 針状ころ軸受および軸受構造
US7124868B2 (en) One-way clutch device and method for manufacturing the same
JP4706715B2 (ja) スラストころ軸受用保持器の製造方法
JP3874215B2 (ja) ワンウェイクラッチおよびワンウェイクラッチ用外輪・ 保持器組立体
CN101573544B (zh) 推力滚子轴承
WO2016017629A1 (ja) スラスト軸受及びその製造方法
US7878715B2 (en) Thrust roller bearing
JPH0914302A (ja) スプラグ型ワンウェイクラッチ
JP2008202759A (ja) スラストころ軸受
JP4470493B2 (ja) スラストころ軸受
JP2007100799A (ja) 転がり軸受用密封板及び転がり軸受
JPH03140622A (ja) すべり軸受
JPH0687719U (ja) シェル型ニードル軸受
JP2581586Y2 (ja) 針状ころ軸受
JPH0620901Y2 (ja) スラスト針状ころ軸受
JP4320997B2 (ja) 一方向クラッチ
JP4253079B2 (ja) 針状ころ軸受用保持器及びそれを用いた針状ころ軸受
JPH11336798A (ja) 一方向クラッチの保持器の製造方法
JP2008232280A (ja) スラストころ軸受
JP4563885B2 (ja) 針状ころ軸受
JP2538429Y2 (ja) 通電用ころがり軸受
JP2976878B2 (ja) スラストころ軸受用レース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4165226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees