JP4164009B2 - 銅粉末及びそれを用いた銅ペースト・塗料、電極 - Google Patents

銅粉末及びそれを用いた銅ペースト・塗料、電極 Download PDF

Info

Publication number
JP4164009B2
JP4164009B2 JP2003292862A JP2003292862A JP4164009B2 JP 4164009 B2 JP4164009 B2 JP 4164009B2 JP 2003292862 A JP2003292862 A JP 2003292862A JP 2003292862 A JP2003292862 A JP 2003292862A JP 4164009 B2 JP4164009 B2 JP 4164009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
group
copper powder
electrode
silicone oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003292862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005060779A (ja
Inventor
雅則 友成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2003292862A priority Critical patent/JP4164009B2/ja
Publication of JP2005060779A publication Critical patent/JP2005060779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164009B2 publication Critical patent/JP4164009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、耐酸化性に優れた銅粉末、及びこの銅粉末を用いた銅ペースト・塗料、更には電極に関する。
銅粉末は良好な電気伝導性を有する廉価な材料であり、コンデンサー等の外部電極、プリント配線板の回路等の電極部材や、各種電気的接点部材などの電気的導通を確保するための材料として幅広く用いられている。また、近年、積層セラミックスコンデンサーの内部電極にも用いられ始めている。積層セラミックスコンデンサーは、電解コンデンサー、フィルムコンデンサー等他の形式のコンデンサーと比較して、大容量が得られ易く、実装性に優れ、安全性・安定性が高いので、急速に普及している。最近の電子機器の小型化に伴い、積層セラミックスコンデンサーも小型化する方向にあるが、大容量を維持するには、セラミックスシートの積層数を減らさずに小型化する必要があり、強度等の点でシートの薄層化には限界があるため、パラジウム、ニッケルや銅などの微細な金属粒子を用い内部電極を薄層化することで、積層セラミックスコンデンサーの小型化を実現している。
このような分野では、一般的に、金属粒子をエポキシ樹脂、フェノール樹脂などのバインダーと混合してペースト化あるいは塗料化し、この金属ペースト・塗料を、例えば、プリント配線板であれば、基板にスクリーン印刷した後、積層セラミックスコンデンサーであれば、薄層のセラミックスシート上に塗布し、シートを積層した後、それぞれ加熱焼成して電気回路、電極等を形成している。電気的導通を確保するには、用いる金属粒子に金属酸化物ができる限り含まれないものが良いが、銅粉末は非常に酸化され易く、加熱焼成を窒素ガス等の不活性ガスを用いて非酸化性雰囲気下で行っても、銅粒子表面の酸化を十分に防げず、所望の性能の電極等が得られない。このため、耐酸化性に優れた銅粉末が求められており、例えば、導電性ペーストに用いる樹枝状銅粉末に、高級脂肪酸、リン酸エステル類、高級脂肪族アミン、カップリング剤、シリコーンオイル等を表面処理する技術(特許文献1参照)や、オルガノシラン化合物の加水分解生成物を銅粒子の表面で縮合反応させる等して、銅粒子の表面にシリカ系ゲルコート膜を被覆させる技術(特許文献2参照)等が提案されている。
特開平10−147801号公報(第3頁) 特開2003−16832号公報
銅粉末の表面に前記特許文献1に記載の高級脂肪酸、リン酸エステル類、高級脂肪族アミン、カップリング剤、シリコーンオイル、前記特許文献2記載のシリカ系ゲルコート膜を処理すると、耐酸化性が向上するものの十分ではなく、高性能の電極等を製造するために更なる耐酸化性の改善が求められている。そこで、本発明は、より一層耐酸化性に優れ、しかも導電性に優れた銅粉末を提供するものである。
本発明者は、このような問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、銅粒子の表面を特定の官能基を含むシリコーンオイルで処理することにより、銅粒子の耐酸化性が改善できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、平均粒子径が0.005〜1.0μmである銅粒子の表面に、メルカプト基、アミノ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含むシリコーンオイルが被覆されており、
非酸化性雰囲気下60℃の温度で10時間加熱後の重量(W)に対し、更に酸化性雰囲気下500℃の温度で20分間加熱後の重量(W)の増加率((W−W)/W×100)が最大で8%であることを特徴とする銅粉末である。また、本発明は、前記銅粉末を配合してなる銅ペーストまたは銅塗料であり、前記銅粉末を用いた電極である。


本発明は、銅粉末に含まれる銅粒子の表面に特定の官能基を含むシリコーンオイルを処理することにより、銅粉末の導電性を損なわずに耐酸化性を改善することができ、コンデンサー等の外部電極や内部電極、プリント配線板の回路等の電極部材や、各種電気的接点部材などの電気的導通を確保するための材料として幅広く用いることができる。特に、コンデンサー等の外部電極や内部電極、プリント配線板の回路等の電極部材に適用すると、薄膜で高密度の電極が得られる。また、本発明の銅粉末は前記シリコーンオイルを処理しているため、バインダー樹脂や溶媒との親和性が良く分散が容易で、少量のバインダー樹脂、溶媒でペースト化や塗料化が容易にできる。
本発明は、銅粒子の表面にシリコーンオイルが処理された耐酸化性の優れた銅粉末であって、前記シリコーンオイルがメルカプト基、アミノ基、アミド基、エポキシ基、カルボキシル基、カルビノール基、メタクリル基、フェノール基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含むものである。前記の変性シリコーンオイルは、シリコーンオイル同士がほとんど反応せず、一方でシリコーンオイルに含まれる官能基が銅粒子の表面と強く結合するので、銅粒子の表面を効果的に被覆できるものと推測される。これに対し、従来のシリコーンオイル(所謂ジメチルポリシロキサン)は、銅粒子とほとんど反応しないので、被覆効果が低いと考えられる。また、オルガノシラン化合物の加水分解生成物は銅粒子の表面と結合するが、加水分解生成物同士も反応し、加水分解生成物の一部が銅粒子とは別相に重縮合物を生成し易いため、所望の耐酸化性が得られないと考えられる。前記シリコーンオイルは銅粒子に対して、0.2〜20重量%の範囲で処理するのが好ましく、処理量がこの範囲内であれば、銅粒子の導電性を保持しながら、所望の耐酸化性が得られる。より好ましい処理量の範囲は1〜15重量%である。
金属銅が完全に酸化されるとCuOとなり、理論上約25%の重量増加率となるが、例えば、耐酸化性の指標として加熱焼成後の重量増加率を用いると、本発明の銅粉末は最大でも15%の重量増加率(即ち0〜15%)であり、好ましくは10%以下の重量増加率(即ち0〜10%)であり、より好ましくは8%以下の重量増加率(即ち0〜8%)である。重量増加率は、銅粉末を窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスなどの非酸化性雰囲気下60℃の温度で10時間加熱した後の金属銅重量(W)に対して、その後更に、空気、酸素ガスなどの酸化性雰囲気下500℃の温度で20分間加熱した後の重量(W)の増加率((W−W)/W×100)で算出する。
前記変性シリコーンオイルは、シロキサン結合(−O−Si−O−)からなる直鎖状の分子構造を有し、その側鎖や末端がメチル基であって、これらメチル基のうち少なくとも一つが、メルカプト基、アミノ基、アミド基、エポキシ基、カルボキシル基、カルビノール基、メタクリル基、フェノール基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含む置換基で変性されたものである。本発明の効果を損ねない範囲なら、側鎖や末端に、メチル基及び前記官能基以外の官能基、例えば、水素基、水酸基などの反応性基、アルキル基、フェニル基などの非反応性基等の有機基または無機基を含んでいても良い。具体的には、下記の式(1)で表される化合物が好ましく、例えば、側鎖変性型(X4、X5が前記官能基から選ばれる同種または異種の官能基でX1〜3がメチル基、またはX3〜5が前記官能基から選ばれる同種または異種の官能基でX1、X2がメチル基)、両末端変性型(X1、X2が前記官能基から選ばれる同種または異種の官能基でX3〜5がメチル基)、片末端変性型(X1が前記官能基でX2〜5がメチル基)、側鎖末端変性型(X1〜4が前記官能基から選ばれる同種または異種の官能基でX5がメチル基、またはX1〜5が前記官能基から選ばれる同種または異種の官能基)等いずれの形態も用いることができる。本発明ではこれらのシリコーンオイルを1種で用いても、2種以上を混合物または共重合体として用いても良い。
(化1)
CH CH CH CH CH
│ │ │ │ │
式(1):X1―SiO(SiO)(SiO)(SiO)Si―X2
│ │ │ │ │
CH X3 X4 X5 CH
[式(1)中、X1〜5がメチル基またはメルカプト基、アミノ基、アミド基、エポキシ基、カルボキシル基、カルビノール基、メタクリル基、フェノール基から選ばれる少なくとも1種の官能基で、nは1以上の整数でm、lはそれぞれ0または1以上の整数であり、X1〜5の少なくとも2個が官能基の場合、官能基は同種であっても異種であっても良い。]
銅粒子の形状は特に制限を受けないが、充填性が優れているので、ほぼ真球の球状粒子とするのが好ましい。また、粒子径は平均粒子径を1.0μm以下にすると、欠陥がほとんど無い高密度の電極が得られ易く、0.005μm以上にするとペースト、塗料等への分散性に優れているので、0.005〜1.0μmの範囲とするのが好ましい。より好ましい範囲は0.05〜1.0μmであり、更に好ましい範囲は0.1〜1.0μmであり、最も好ましい範囲は0.2〜1.0μmである。平均粒子径は電子顕微鏡法により測定した累積50%径で表され、粒子形状も電子顕微鏡で観察される。
本発明の銅粉末を得るには、先ず、銅粒子を製造する。銅粒子の製造には種々の方法を用いることができ、例えば、(1)アトマイズ法等の気相で銅化合物を還元反応させる方法、(2)湿式還元法等の液相で銅化合物を還元反応させる方法等が挙げられる。中でも、特別な設備を要しない(2)の方法が工業的に有利でる。
前記(2)の方法では、媒液中、例えば水またはアルコール類等の有機系の媒液中で、好ましくは水中で、銅化合物と還元剤とを混合して、好ましくは保護コロイドの存在下で、還元反応を行うのが好ましい方法である。反応温度は10℃〜用いた媒液の沸点の範囲であれば反応が進み易いので好ましく、40〜95℃の範囲であれば更に好ましい。反応液のpHを酸またはアルカリで3〜12の範囲に予め調整すると、銅化合物の沈降を防ぎ、均一に反応させることができるので好ましい。還元剤の使用量は、銅化合物から銅粒子を生成できる量であれば適宜設定することができ、銅化合物中に含まれる銅1モルに対し0.2〜5モルの範囲にあるのが好ましい。
原料の銅化合物としては、銅酸化物、塩化銅、塩素酸銅、臭化銅、ヨウ化銅、硫酸銅、硝酸銅、炭酸銅、炭酸水酸化銅、テトラアンミン銅硫酸塩、テトラシアノ銅酸カリウム等やそれらの水和物の無機銅化合物、蟻酸銅、酢酸銅、シュウ酸銅等やそれらの水和物の有機銅化合物を用いることができ、中でも銅酸化物が好ましい。尚、本発明では銅酸化物を、通常の銅の酸化物の他に、銅の含水酸化物、銅の水酸化物を包含する意味で用いており、銅の酸化物としては亜酸化銅(または酸化第一銅)、酸化銅(または酸化第二銅)等を用いることができる。
還元剤としては公知のものを用いることができ、例えば、ヒドラジンや、塩酸ヒドラジン、硫酸ヒドラジン、抱水ヒドラジン等のヒドラジン化合物等のヒドラジン系還元剤、水素化ホウ素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、次亜硝酸ナトリウム、亜リン酸及び亜リン酸ナトリウム等のその金属塩、次亜リン酸及び次亜リン酸ナトリウム等のその金属塩、アルデヒド類、アルコール類、アミン類、糖類等が挙げられ、これらを1種または2種以上を用いても良い。特に、ヒドラジン系還元剤は還元力が強く好ましい。
保護コロイドとして公知のものを用いることができ、例えば、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、カゼイン酸ソーダ、カゼイン酸アンモニウム等のタンパク質系、デンプン、デキストリン、寒天、アルギン酸ソーダ等の天然高分子や、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース系、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等のビニル系、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸アンモニウム等のアクリル酸系、ステアリン酸等の高級脂肪酸、ポリエチレングリコール等の合成高分子、クエン酸等の多価カルボン酸、アニリンまたはそれらの誘導体等が挙げられ、これらを1種または2種以上を用いても良い。保護コロイドは、生成した銅粒子の分散安定化剤として作用するものであり、その使用量は銅化合物100重量部に対し1〜100重量部の範囲にすると、生成した銅粒子が分散安定化し易いので好ましく、2〜50重量部の範囲が更に好ましい。
銅粒子を生成させた後、適宜、濾過、洗浄、乾燥を行い、必要に応じて粉砕する。乾燥は銅粒子が酸化し難いように、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等の非酸化性ガス(不活性ガス)の雰囲気下で行うのが好ましい。
次いで、銅粒子の表面に前記シリコーンオイルを処理する。処理方法としては、(a)銅粒子とシリコーンオイルをヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等の高速撹拌機を用いて混合する所謂乾式処理、(b)アルコール類等の有機系溶媒、または分散剤を加えた水等を媒液に用い、媒液中で銅粒子とシリコーンオイルを接触させる所謂湿式処理等を用いることができる。
シリコーンオイルの処理後、必要に応じて適宜、固液分離(濾過)、洗浄、乾燥、粉砕する。乾燥は銅粒子が酸化し難いように、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等の非酸化性ガス(不活性ガス)の雰囲気下で行うのが好ましい。また、シリコーンオイルの処理後に加熱処理すると、更に耐酸化性が向上するので好ましい。加熱温度は80〜400℃の範囲が好ましく、100〜350℃の範囲が更に好ましい。加熱処理は銅粒子が酸化し難いように、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等の非酸化性ガス(不活性ガス)の雰囲気下で行うのが好ましい。加熱処理後の銅粉末は、必要に応じて再度粉砕しても良い。
本発明の銅粉末は、必要に応じて溶媒あるいはバインダー樹脂と混合して、銅ペーストあるいは銅塗料(銅インク)にして用いられる。溶媒は用途に応じて適宜選択することができ、例えば、比較的高沸点の非極性溶剤あるいは低極性溶剤、具体的には、テルピネオール、ミネラルスピリット、キシレン、トルエン、エチルベンゼン、メシチレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン、シクロオクタン等を用いることができる。また、バインダー樹脂も用途に応じて適宜選択することができ、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、オリゴエステルアクリレート樹脂、キシレン樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、フラン樹脂、ユリア樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂等の熱硬化性樹脂を挙げることができ、フェノール樹脂、エポキシ樹脂は、基板との密着性が良好であるので、樹脂成分としてより好ましいものである。溶媒、バインダー樹脂の配合量は用途に応じて適宜設定することができ、例えば、銅粉末100重量部に対して、溶媒は1〜500重量部程度、バインダー樹脂は1〜50重量部程度とすることができる。このような銅ペーストあるいは銅塗料(銅インク)は、通常の方法により基板に塗布後、加熱焼成して、積層セラミックスコンデンサーの内部電極、プリント配線基板の回路等や、その他の電極を製造するのに用いることができる。本発明の銅粉末は耐酸化性に優れているので、これを用いて製造した前記の電極は電気特性の優れたものとなる。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
実施例1
保護コロイドとしてアラビアゴム2gを2900ミリリットルの純水に添加した後、工業用酸化銅(N−120:エヌシーテック社製)125gを添加し撹拌しながら、80%ヒドラジン一水和物を360ミリリットル添加した。ヒドラジン一水和物の添加後から3時間かけ室温から60℃に昇温し、更に2時間かけて酸化銅と反応させ、平均粒子径が0.6μmの銅粒子を生成させた。その後、濾液比抵抗が100μS/cm以下になるまで濾過洗浄し、窒素ガスの雰囲気下で60℃の温度で10時間かけて乾燥し、銅粒子を得た。次いで、銅粒子とこれに対し8重量%に相当するメルカプト変性シリコーンオイル(KF−2004:前式(1)中のlが0でありX4がメルカプト基でX1〜X3がメチル基のもの、信越化学工業社製)とを、ブレンダーを用いて5分間撹拌して乾式処理した後、窒素ガスの雰囲気下で120℃の温度で2時間加熱処理して本発明の銅粉末(試料A)を得た。
実施例2
メルカプト変性シリコーンオイルをアミノ変性シリコーンオイル(KF−867:前式(1)のlが0でありX4がアミノ基、X1〜X3がメチル基のもの、信越化学工業社製)に替えたこと以外は実施例1と同様にして本発明の銅粉末(試料B)を得た。
比較例1、2
メルカプト変性シリコーンオイルに替えて通常のシリコーンオイル(ジメチルポリシロキサン)(SH−200:前式(1)のm、lが0でありX1〜X3がメチル基のもの、東レダウコーニングシリコーン社製)またはメチルハイドロジェンポリシロキサン(SH−1107:前式(1)のm、lが0でありX3が水素基、X1、X2がメチル基のもの、東レダウコーニングシリコーン社製)に替えたこと以外は、実施例1と同様にして銅粉末(試料C、D)を得た。それぞれを比較例1、2とする。
比較例3
実施例1と同様にして銅粒子を得た後、銅粒子を2−プロパノール中に分散させ143g/リットルのスラリーとし、銅粒子に対して17.4重量%に相当する(SiO換算で5重量%に相当)テトラエトキシランと純水20gをこのスラリーに添加した。次いで、28%アンモニア水を30分間かけ添加してスラリーのpHが8.5になるよう調整した後、40℃に昇温してから1時間撹拌し、銅粒子にテトラエトキシランの加水分解生成物の重縮合物を被着させた。その後、銅粒子を瀘別し、窒素ガスの雰囲気下で120℃の温度で2時間加熱処理した後、乳鉢で粉砕し銅粉末(試料E)を得た。
比較例4
実施例1において、メルカプト変性シリコーンオイルを処理しないこと以外は同様にして銅粉末(試料F)を得た。
評価1:耐酸化性の評価
実施例1、2、比較例1〜4で得られた試料A〜F10gを、非酸化性窒素ガス雰囲気下60℃の温度で10時間加熱した後の金属銅重量と、その後更に、酸化性空気雰囲気下150℃、200℃、300℃、400℃、500℃の温度で、それぞれ20分間加熱焼成した後の重量を測定し、重量増加率を算出した。結果を表1に示す。重量増加が少ない程、耐酸化性が優れていることを示しており、本発明の銅粉末は、従来のシリコーンオイル及びオルガノシラン化合物の加水分解生成物の処理や、水素基で変性されたメチルハイドロジェンポリシロキサン処理より、重量増加率が低く、耐酸化性が優れていることが判る。特に、本発明の銅粉末は、500℃の温度で加熱焼成した後の重量増加率が15%以下であり、良好であった。
Figure 0004164009
本発明の実施例で得られた銅粉末を用いて、溶媒、バインダー樹脂と混合して、銅ペーストあるいは銅塗料(銅インク)を調製し、通常の方法により基板に塗布後、加熱焼成して、電極とした。得られた電極は電気特性の優れたものとなることを確認した。
本発明は、コンデンサー等の外部電極や内部電極、プリント配線板の回路等の電極部材や、各種電気的接点部材などの電気的導通を確保するための材料として有用である。特に、本発明の銅粉末を銅ペースト、銅塗料(銅インク)等にして、例えば、積層セラミックスコンデンサーの内部電極、プリント配線基板の回路等や、その他の電極に用いると、電気特性の優れたものが得られると期待される。

Claims (3)

  1. 平均粒子径が0.005〜1.0μmである銅粒子の表面に、メルカプト基、アミノ基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含むシリコーンオイルが被覆されており、
    非酸化性雰囲気下60℃の温度で10時間加熱後の重量(W)に対し、更に酸化性雰囲気下500℃の温度で20分間加熱後の重量(W)の増加率((W−W)/W×100)が最大で8%であることを特徴とする銅粉末。
  2. 請求項1記載の銅粉末を配合してなる銅ペーストまたは銅塗料。
  3. 請求項1記載の銅粉末を用いた電極。
JP2003292862A 2003-08-13 2003-08-13 銅粉末及びそれを用いた銅ペースト・塗料、電極 Expired - Fee Related JP4164009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292862A JP4164009B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 銅粉末及びそれを用いた銅ペースト・塗料、電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292862A JP4164009B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 銅粉末及びそれを用いた銅ペースト・塗料、電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005060779A JP2005060779A (ja) 2005-03-10
JP4164009B2 true JP4164009B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34370045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292862A Expired - Fee Related JP4164009B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 銅粉末及びそれを用いた銅ペースト・塗料、電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164009B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022968A1 (ja) 2013-08-13 2015-02-19 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理された金属粉、及びその製造方法
WO2015022970A1 (ja) 2013-08-13 2015-02-19 Jx日鉱日石金属株式会社 金属粉ペースト、及びその製造方法
WO2020059291A1 (ja) 2018-09-21 2020-03-26 Jx金属株式会社 易解砕性銅粉及びその製造方法
JP2021014634A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 Jx金属株式会社 表面処理銅粉
JP2021014633A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 Jx金属株式会社 表面処理銅粉

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894266B2 (ja) * 2006-01-06 2012-03-14 住友金属鉱山株式会社 導電粉の表面処理方法と導電粉及び導電性ペースト
KR101796339B1 (ko) * 2010-10-06 2017-11-09 아사히 가라스 가부시키가이샤 도전성 구리 입자 및 도전성 구리 입자의 제조 방법, 도전체 형성용 조성물, 그리고 도전체가 형성된 기재
JP5606421B2 (ja) 2011-10-27 2014-10-15 株式会社日立製作所 銅ナノ粒子を用いた焼結性接合材料及びその製造方法及び電子部材の接合方法
JP2020059914A (ja) 2018-10-04 2020-04-16 三菱マテリアル株式会社 接合材料用粒子及びその製造方法、接合用ペースト及びその調製方法並びに接合体の製造方法
WO2020071432A1 (ja) 2018-10-04 2020-04-09 三菱マテリアル株式会社 接合材料用粒子及びその製造方法、接合用ペースト及びその調製方法並びに接合体の製造方法
CN115353788B (zh) * 2022-09-26 2023-07-21 杭州海维特化工科技有限公司 一种应用于汽车内饰膜的抗病毒肌肤触感光油及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022968A1 (ja) 2013-08-13 2015-02-19 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理された金属粉、及びその製造方法
WO2015022970A1 (ja) 2013-08-13 2015-02-19 Jx日鉱日石金属株式会社 金属粉ペースト、及びその製造方法
WO2020059291A1 (ja) 2018-09-21 2020-03-26 Jx金属株式会社 易解砕性銅粉及びその製造方法
KR20210058910A (ko) 2018-09-21 2021-05-24 제이엑스금속주식회사 용이 해쇄성 구리 분말 및 그 제조 방법
US11920215B2 (en) * 2018-09-21 2024-03-05 Jx Metals Corporation Easily-crushable copper powder and manufacturing method therefor
JP2021014634A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 Jx金属株式会社 表面処理銅粉
JP2021014633A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 Jx金属株式会社 表面処理銅粉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005060779A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596609B2 (ja) 金属コロイド溶液及びそれを用いた塗料
JP4164009B2 (ja) 銅粉末及びそれを用いた銅ペースト・塗料、電極
JP5294851B2 (ja) ニッケル微粒子の製造方法
CN104115237B (zh) 金属粉糊及其制造方法
WO2018080092A1 (ko) 은 분말 및 이의 제조방법
JP5882960B2 (ja) 表面処理された金属粉、及びその製造方法
JPWO2009060803A1 (ja) 銅微粒子とその製造方法及び銅微粒子分散液
KR100713241B1 (ko) 화학환원법에 의한 구형 은 분말 제조방법
TWI783947B (zh) 導電性塗層複合體及其製造方法
KR102035115B1 (ko) 도전성 피막 복합체 및 그 제조방법
JP2007031835A (ja) 金属ナノ粒子およびその製造方法並びに導電性インク
JPWO2008059789A1 (ja) 銀メッキ銅微粉及び銀メッキ銅微粉を用いて製造した導電ペースト並びに銀メッキ銅微粉の製造方法
JP5922388B2 (ja) 焼結型導電性ペースト用銀粉
JP4252349B2 (ja) 銅粉末及びその製造方法並びにその銅粉末を用いた銅ペースト、銅塗料、電極
JP4208705B2 (ja) 金属粉末の製造方法
KR100631025B1 (ko) 화학환원법에 의한 은분말 제조방법
JP4208704B2 (ja) 銅粉末及びその製造方法並びにそれを配合した流動性組成物、それを用いた電極
JP4164008B2 (ja) 銅粉末及びその製造方法並びにそれを用いた銅ペースト・塗料、電極
JP2015036440A (ja) 表面処理された金属粉、及びその製造方法
JP4164010B2 (ja) 無機超微粒子コート金属粉及びその製造方法
JP4176627B2 (ja) 金属コロイド粒子及びその製造方法並びにそれを配合した流動性組成物、その流動性組成物を用いて形成した電極
JPH09129028A (ja) 無機皮膜を有する金属粉の製造法及び金属粉
TW201338893A (zh) 銀粉
JP4114074B2 (ja) 導電性粉体及びその製造方法
JP4718111B2 (ja) 導電性粉末及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4164009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees