JP4163875B2 - 乗物内で電力を生成し負荷に分配する装置 - Google Patents

乗物内で電力を生成し負荷に分配する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4163875B2
JP4163875B2 JP2002010879A JP2002010879A JP4163875B2 JP 4163875 B2 JP4163875 B2 JP 4163875B2 JP 2002010879 A JP2002010879 A JP 2002010879A JP 2002010879 A JP2002010879 A JP 2002010879A JP 4163875 B2 JP4163875 B2 JP 4163875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage network
converter
network
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002010879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002252905A (ja
Inventor
アベルレ マルクス
ベーミッシュ マティアス
ツィンザー ヴォルフガンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Fuel Cell GmbH
Original Assignee
Ballard Power Systems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ballard Power Systems AG filed Critical Ballard Power Systems AG
Publication of JP2002252905A publication Critical patent/JP2002252905A/ja
Priority to AU2003202526A priority Critical patent/AU2003202526B8/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4163875B2 publication Critical patent/JP4163875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の前提部分による、乗物内で電力を生成および分配する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
乗物内の燃料電池システムを用いた電力生成のための装置は、以前は未公開であったDE19954306.2の出願から知られている。燃料電池電圧ネットワークは、高電圧ネットワークであり、この構成では、DC/DC変換器を介してエネルギー貯蔵器を含む第2高電圧ネットワークに接続されている。エネルギー貯蔵器は、保護スイッチを介して、DC/DC変換器およびアースに接続されている。エネルギー貯蔵器を含む、少なくとも1つの低電圧ネットワークが、さらにDC/DC変換器を介して、燃料電池電圧ネットワークに接続されている。
【0003】
特に乗物において、第2高電圧ネットワークのエネルギー貯蔵器は、たとえば、人、エネルギー貯蔵器、低電圧電子回路を保護するために、絶縁およびエネルギー貯蔵管理に関して厳しい要求を受ける。バッテリ保護スイッチのような追加部品が必要とされている。乗物において、高電圧エネルギー貯蔵器は特別な場合を表わし、価格、空間要求および重量の増加を伴う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、簡単な装置で、人員の安全および乗物の部品の安全が確保されるような前述の装置を開発することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本目的は請求項1の特徴によって達成される。
すなわち、本発明は、変換器を介して燃料電池ユニットに接続される少なくとも1つの電気駆動モータを有し、燃料電池ユニットが、少なくとも第1、第2および第3の電圧ネットワークに接続され、それぞれの電圧ネットワークが少なくとも1つの関連する電気負荷および/または少なくとも1つの関連するエネルギー貯蔵器を有し、第1電圧ネットワークが燃料電池電圧ネットワークによって形成され、かつ第1双方向DC/DC変換器を介して第2電圧ネットワークに接続されている、乗物内で電力を生成および分配する装置であって、第1双方向DC/DC変換器が第1電圧ネットワークと第2電圧ネットワークの間でDC絶縁を提供すること、および第2電圧ネットワークが第2双方向変換器を介して第3電圧ネットワークに接続されていることを特徴とする。
本発明の利点は、高電圧エネルギー貯蔵器をDC/DC変換器およびアースに接続するどんな追加保護スイッチも必要としないことである。これにより、少数の部品しか使用されないために、単純かつ小型の回路設計が可能になる。装置の重量、およびその必要とする空間が減少する。
【0006】
別の有利な特徴は、低価格の低電圧エネルギー貯蔵器が使用できることである。
【0007】
前述の特徴および以下の本文においてさらに説明される特徴は、それぞれ説明された組み合わせにおいてばかりでなく、他の組み合わせにおいて、または、それら自身に関して、本発明の範囲を逸脱することなく、使用されることができることは自明である。
【0008】
本発明のさらなる利点および改良は、別の請求項および説明から明らかになるであろう。
すなわち、第2および第3の電圧ネットワークは、DIN VDE 0100による安全特別低電圧未満、またはそれに等しい定格電圧を有する低電圧ネットワークである。第2電圧ネットワークの定格電圧は第3電圧ネットワークの定格電圧より高い。第3電圧ネットワークは、第1電圧ネットワークと第3電圧ネットワークの間でDC絶縁を提供する第3双方向DC/DC変換器を介して、第1電圧ネットワークにさらに接続されている。第2電圧ネットワークの第1エネルギー貯蔵器および第3電圧ネットワークの第2エネルギー貯蔵器は、2つの異なる電圧を有する2電圧バッテリとして組み合わされる
また、第4電圧ネットワークが設けられ、第4電圧ネットワークは少なくとも1つの関連する電気負荷および/または少なくとも1つの関連するエネルギー貯蔵器を有し、かつ第4双方向DC/DC変換器を介して第1電圧ネットワーク(2)に接続されている。第4電圧ネットワークは、DIN VDE 0100による安全特別低電圧より大きい定格電圧を有する高電圧ネットワークである。第1および第2のDC/DC変換器は共通ハウジング内に配置されている。DC/DC変換器は共通電源を有し、および/または、共通アース接続部を使用し、および/または、共通冷却を有する。DC/DC変換器は、電流および/または電圧を平滑化するための部品および/またはEMCフィルタリングのための部品および/または過電圧に対する中心保護のための部品を共同で使用する。DC/DC変換器は、データバスに対するサブスクライバとして制御器に接続されている。DC/DC変換器は、電流および/または電圧を計測するセンサを有する。エネルギー貯蔵器の温度を計測するセンサが設けられ、センサはDC/DC変換器に接続されている。
【0009】
本発明は、以下の本文において、図を参照して、より詳細に説明される。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、好ましい電力生成および分配システムの概略説明図である。燃料電池ユニット1は、好ましくはPEM電池の形態であり得る電気的に内部接続された個々の燃料電池を備えており、好ましくは2極ライン・ネットワーク2を介して電気負荷に給電している。ライン・ネットワーク2は、第1電圧ネットワーク2と呼ばれる。燃料電池ユニット1は、好適には、2極保護スイッチの形態または2つの単極保護スイッチの形態であり得る燃料電池保護スイッチ3を介して第1電圧ネットワーク2に接続される。第1電圧ネットワーク2は、燃料電池電圧ネットワークに相当しており、たとえば牽引用途のために、たとえば数百ボルトの電圧レベルを有することができる。
【0011】
第1電圧ネットワーク2は変換器4を介して電気負荷、好ましくは、たとえば、乗物の車輪を駆動する電気駆動モータ5に接続されている。第1電圧ネットワーク2は、さらに、電気負荷、たとえば、図1においてユニット6として組み合わされている補助駆動装置および補助機具に接続されることができる。このような負荷は、たとえば、(図示されていない)燃料電池システム用空気圧縮機モータおよび/または燃料電池システムに燃料および/または水のような媒体を供給するポンプモータであってもよい。
【0012】
さらに、2極第1電圧ネットワーク2は、双方向DC/DCインタフェース7、たとえば、双方向DC/DC変換器の接続部7.1/7.2に接続されており、その接続部7.3/7.4は2極第2電圧ネットワーク8に接続されている。接続部7.4は好適にはアースに接続される。第2電圧ネットワーク8の定格電圧は、第1電圧ネットワーク2の定格電圧より低く、DIN VDE 0100による安全特別低電圧より低いか、または、それに等しいのが好ましい。DINVDE 0100によれば、DC電圧が60Vを超える場所では、直接接触に対する防護が確保されていなければならない。DIN VDE 0100によれば、安全特別低電圧は60Vより低いDC電圧である。定格電圧という表現は、装置、部品または電圧ネットワークが正常に動作する電圧を意味している。第2電圧ネットワーク8は、42V車両ネットワークであるのが好ましい。DC/DC変換器7は、第1電圧ネットワーク2と第2電圧ネットワーク8の間のDC絶縁を提供している。利点は、第1電圧ネットワーク2により形成される高電圧ネットワークが第2電圧ネットワーク8により形成される低電圧ネットワークから確実に電気的に絶縁されることである。
【0013】
第2電圧ネットワーク8は第1エネルギー貯蔵器9に接続されている。第2電圧ネットワーク8が42Vの好ましい定格電圧を有する場合、36Vの定格電圧と約1kWまたはそれを超える電力定格を有する、第1エネルギー貯蔵器9、たとえば、バッテリ、特に、鉛蓄電池および/またはスーパコンデンサと呼ばれているものが好適に使用される。スーパコンデンサは、また、以下の本文において、SuperCapsと呼ばれる。第2電圧ネットワーク8は、別の電気負荷、たとえば、別の補助駆動装置、ファン、サーボステアリングの部類に給電することができる。
【0014】
第2電圧ネットワーク8は、第2DC/DC変換器10の接続部10.1/10.3に接続されている。第2DC/DC変換器10は、接続部10.2/10.3を介して2極第3電圧ネットワーク11に接続されている。接続部10.3は好適にはアースに接続される。第3電圧ネットワーク11は第2電圧ネットワーク8より低い定格電圧を有するのが好ましい。第3電圧ネットワーク11は、第2エネルギー貯蔵器12に接続されている。第1および/または第2エネルギー貯蔵器9および12として、たとえば、再充電可能なバッテリ、蓄電池および/またはSuperCapsが使用されることができる。第3電圧ネットワーク11が14Vの好ましい定格電圧を有する場合、第2エネルギー貯蔵器12として、12Vの定格電圧を持つバッテリが好適に使用される。前面ガラス・ワイパー・モータ、制御器、白熱電球のような別の負荷は第3電圧ネットワーク12に接続されることができる。
【0015】
第2電圧ネットワーク8は42Vの定格電圧を有するのが好ましい。42Vは、車両において42V車両ネットワークと呼ばれているものに通常使用されている定格電圧を意味することを意図している。42V車両ネットワークを使用する時の利点は、42V車両ネットワークが内燃機関を有する車両においてすでに広く使用されていることである。1つの有利な特徴は、対応するバッテリおよび負荷のような、42V車両ネットワーク用および14V車両ネットワーク用部品は高いレベルの開発信頼性を提供し、商業的に利用でき、従って、比較的安いことである。
【0016】
別の典型的な実施形態において、第1および第2エネルギー貯蔵器9および12は、2電圧エネルギー貯蔵器の形態、たとえば、36Vの定格電圧と、たとえば12Vの付加電圧タップとを有する2電圧バッテリである。これは、軽量で、小型で、空間節約の形態を備えているという特徴を有する。
【0017】
本発明の1つの利点は、人員の安全および乗物の部品の安全が、第1DC/DC変換器7が第1電圧ネットワーク2と第2および第3電圧ネットワーク8および11の間のDC絶縁を提供している点、および、第2および第3電圧ネットワーク8および11の定格電圧が、DIN VDE 0100により、安全特別低電圧より低いか、または、それに等しい点で、改善されていることである。
【0018】
本発明の別の利点は、第2電圧ネットワーク8が第3電圧ネットワーク11と機能的に直列に接続されていることである。このことより、第2電圧ネットワーク8から第3電圧ネットワーク11へ電力を供給すること、および、その逆を可能にしている。定格電圧が12Vである第2エネルギー貯蔵器12は、定格電圧が36Vである第1エネルギー貯蔵器9から充電されること、また、その逆が行われることが好ましい。このことは、たとえば乗物の正常動作中に、電圧ネットワーク8から第2DC/DC変換器10を介して第2エネルギー貯蔵器12を充電すること、および/または、おそらく第3電圧ネットワーク11に配置された電圧負荷に給電すること、を可能にすることを意味している。さらに、第2エネルギー貯蔵器12から、たとえば、燃料電池システムを始動させるために、電力が、第2DC/DC変換器10を介して第2電圧ネットワーク8へ送られることができる。
【0019】
別の典型的な実施形態において、DC絶縁を有し、第1電圧ネットワーク2を第3電圧ネットワーク11に接続する、(詳細には特定されていない)別の第3DC/DC変換器を備えることができる。有利には、詳細には特定しない、この第3DC/DC変換器を介して直接、エネルギー貯蔵器12、および、おそらく第3電圧ネットワーク11に接続されている電気負荷に給電することが可能である。乗物を始動している間、および/または、加速している間に、(詳細には特定されていない)第3DC/DC変換器を介して、エネルギー貯蔵器12から電圧ネットワーク2の補助または付加装置6に電力が提供されることができるのが好ましい。
さらに、電力は、第2DC/DC変換器10を介して、(詳細には特定されていない)外部エネルギー貯蔵器、たとえば、別の車両バッテリまたは標準充電器から第2電圧ネットワーク8に供給されることができる。
【0020】
第2電圧ネットワーク8と第3電圧ネットワーク11の好ましくは異なる定格電圧により、広い範囲の可能な電気負荷が、本発明による電力生成および分配システムに接続されることができる。
【0021】
燃料電池システムに対して迅速な始動方法を確保するには1kWを超える電力レベルが通常必要とされている。第2電圧ネットワーク8としての好ましい42V車両ネットワークの一利点は、そのネットワークが、たとえば、燃料電池システムの始動時、加速中および車両がアイドリングしている時に特に有利であるような、また、第1DC/DC変換器7を介して駆動モータ5および/または補助および付加装置6に提供されるような、大きな電力を提供することである。乗物の正常動作中、第1エネルギー貯蔵器9は第1DC/DC変換器7を介して第1電圧ネットワーク2から充電される。このことは、有利には、燃料電池が迅速に動作温度に達することを意味している。たとえば、車両がブレーキをかけている時、駆動モータ5は発電機として動作させられ、この場合、生成される電力は第1DC/DC変換器7を介して第1エネルギー貯蔵器9に供給されることができる。このことは、制動エネルギーが失われないので、全体システムの効率の改善につながる。
【0022】
別の典型的な実施形態において、詳細には特定されていない、付加的な第4電圧ネットワークは、詳細には特定されていない、第4DC/DC変換器を介して、第1電圧ネットワーク2に接続されることができる。この第4電圧ネットワークは、DIN VDE 0100による、安全特別低電圧より大きな定格電圧を有し、(詳細には特定されていない)少なくとも1つの電気負荷および/または詳細には特定されていない、少なくとも1つの第3エネルギー貯蔵器を含んでいることが好ましい。高電圧エネルギー貯蔵器である、この第3エネルギー貯蔵器は、たとえば、乗物の始動および/または加速のために、および/または大きな電力レベルが必要とされる電気負荷を動作させるために、有利には、比較的高い電力レベルが提供されることを可能にしている。別の利点は、たとえば、車両がブレーキをかけている時に、第3エネルギー貯蔵器により、より多くのエネルギーが貯蔵されることができることである。
【0023】
図2は、燃料電池システム1を用いた好ましい電力生成および分配システムの別の概略説明図である。同じ部品には図1と同じ参照記号が付けられている。前の図1と対照的に、第1DC/DC変換器7および第2DC/DC変換器10は共通ハウジング13に統合されている。ハウジング13内のDC/DC変換器7,10は、接続部13.1/13.2を介して第1電圧ネットワーク2に、接続部13.3/13.5を介して第2電圧ネットワーク8に、そして、接続部13.4/13.5を介して第3電圧ネットワーク11に接続されている。接続部13.5はアース接続されている。
【0024】
1つの有利な特徴は、第2および第3電圧ネットワーク8,11用の2つのDC/DC変換器が単一アース接続しか必要としないことである。2つのDC/DC変換器の動作のための電源はまた共通であってもよい。2つのDC/DC変換器に対して、共通冷却もまた備えることができる。同様に、たとえば、制御器および/または別の部品とのデータバス接続、ならびに電流および/または電圧を平滑化するための、EMCフィルタリングのための、および、過電圧に対する中心保護のための部品を共同で使用することができる。EMCの略語は電磁両立性を表わしている。接続部およびラインも同様に共同で使用することができる。さらに、この実施形態は、少数の部品により、軽量で、小型で、空間節約の形態を備えている利点を有する。
【0025】
図3は、図示されていない共通ハウジング内で結合された第1および第2DC/DC変換器7および10を好都合に有する装置の好ましい実施形態を示す図である。同じ部品には図1および図2と同じ参照記号が付けられている。2極第1電圧ネットワーク2は、浮動ネットワークであり、第1DC/DC変換器7に接続されている。DC/DC変換器7はライン15.1/15.2を介して第2DC/DC変換器10に接続されている。ライン15.2はアース17に接続されている。
【0026】
第2DC/DC変換器10は、ライン16.1/16.3を介して第2電圧ネットワーク8に、そして、ライン16.2/16.3を介して第3電圧ネットワーク11に接続されている。ライン16.3はアース17に接続されている。第1エネルギー貯蔵器9は第2電圧ネットワーク8に配置されている。別の電気負荷が第1エネルギー貯蔵器9と並列に配置され得ることが好適である。ライン16.1は第1エネルギー貯蔵器9の接続部9.1に接続されている。第1エネルギー貯蔵器9の接続部9.2はアース17に接続されている。第2エネルギー貯蔵器12は第3電圧ネットワーク11に配置されている。別の電気負荷が第2エネルギー貯蔵器12と並列に配置され得ることが好適である。第2エネルギー貯蔵器12の接続部12.1はライン16.2に接続されている。第2エネルギー貯蔵器12の接続部12.2はアース17に接続されている。電圧および/または電流を平滑化およびフィルタリングするコンデンサ、負荷軽減回路および整流用ダイオードは第1電圧ネットワーク2において都合良く使用されているが、明かな理由で、図3には示されてはいない。
【0027】
第1電圧ネットワーク2のライン2.1は抵抗R3の1つの極に接続されている。抵抗R3の第2の極はインダクタンスL3の1つの極に接続されている。インダクタンスL3の第2の極はライン18に接続されている。インダクタンスL3は誘導子として働き、特に電流平滑化用に使用される。抵抗R3は特に電流計測に使用されている。別の電流センサが使用されてもよい。ライン18とライン2.2はブリッジ回路14に接続されている。ブリッジ回路は、4つのスイッチS5,S6,S7,S8を備え、ブリッジ回路のS5とS6は互いに直列に接続され、かつS7とS8に並列に接続されており、S7とS8は互いに直列に接続されている。スイッチS5とS8は、電力が第1電圧ネットワーク2から第2電圧ネットワーク8に供給されることを意図している動作モードにおいて、第1電圧ネットワーク2の電圧に対してインバータとして働くために、スイッチS6とS7が同時に開いたり、閉じたりしている状態で、交互に開いたり、閉じたりする。このことは、ブリッジ回路が第1電圧ネットワーク2から第2電圧ネットワーク8への電力の流れ方向を制御するのに使用されていることを意味している。第1DC/DC変換器7を介して、第2電圧ネットワーク8から第1電圧ネットワーク2に供給される電圧は、詳細には特定されていないが、通常の方法で、スイッチS5,S6,S7,S8と並列に背中合わせに接続されているダイオードにより整流される。並列に背中合わせとは、ダイオードを通しての順方向への電流流れ方向が、スイッチを通る好ましい電流の流れ方向と反対方向であることを意味している。これらのダイオードは、図を単純で明快にするために、図2に示されていない。
【0028】
ライン14.1および14.2は、ライン14.2がスイッチS5とS6の間でブリッジ回路14に接続され、ライン14.1がスイッチS7とS8の間でブリッジ回路14に接続された状態で、ブリッジ回路をDC/DC変換器7の変圧器Tr1の一方の側に接続している。変圧器Tr1の他方の側は、インダクタンスL2の1つの極に接続されている中心タップTr1.2を有する。変圧器Tr1のこの側の極Tr1.1はダイオードD3のカソードに接続されている。変圧器のこの側の極Tr1.3はダイオードD4のカソードに接続されている。ダイオードD3とD4のアノードは、アース17に接続されている。装置動作モードで、電力が第1電圧ネットワーク2から第2電圧ネットワーク8に供給されているような場合に、ダイオードD3とD4が変圧器Tr1のこの側を流れる電流を整流するのに使用される。ダイオードD3とD4は、スイッチS3とスイッチS4と並列に背中合わせに配列されている。電力が第1電圧ネットワーク2から第2電圧ネットワーク8に供給されている時に、スイッチS3とS4が同期整流のために使用されることができる。上述した動作モードにおいて、このことは効率を増すことにつながる。電力が第2電圧ネットワーク8から第1電圧ネットワーク2に供給される動作モードにおいて、スイッチS3とS4は、第2電圧ネットワーク8の電圧に対するインバータとして働くために、交互に動作する。インダクタンスL2は、特に、電流平滑化のために使用される。
【0029】
ダイオードD1のカソードはインダクタンスL2の他の極に接続されている。ダイオードD2のカソードはダイオードD1のアノードに接続されている。ダイオードD2のアノードはアース17に接続されている。ダイオードD1はスイッチS1と並列に背中合わせに接続されている。ダイオードD2はスイッチS2と並列に背中合わせに接続されている。ダイオードD1のカソードは、また、抵抗R1の1つの極に接続されており、それの第2極がライン16.1に接続されている。抵抗R1は、特に、電流計測に使用される。抵抗R1の代わりに、他の何らかの電流センサが使用されることができる。第1エネルギー貯蔵器9の接続部9.2はアース17に接続されている。
【0030】
インダクタンスL1の1つの極は、ダイオードD1のアノードとダイオードD2のカソードの間に接続されている。抵抗R2の1つの極はインダクタンスL1の他の極に接続されている。抵抗R2の他の極はライン16.2に接続されている。抵抗R2は特に電流計測に使用される。抵抗R2の代わりに、他の何らかの電流センサが使用されることができる。第2エネルギー貯蔵器12の接続部12.2はアース17に接続されている。
【0031】
スイッチS1が閉じて、スイッチS2が開いている時、第2エネルギー貯蔵器12は第1電圧ネットワー2および/または第2電圧ネットワー8からのエネルギーで充電される。スイッチS1が開いている時に、第3電圧ネットワーク11から第1エネルギー貯蔵器9を再充電するために、スイッチS2は、インダクタンスL1が磁化されるまで、閉じたままにさせられる。その後、S2は開く。第1および第2エネルギー貯蔵器9および12の充電は、スイッチS1とS2の切換周波数またはデューティ比により調整されることができる。インダクタンスL1とL2は特にエネルギー貯蔵誘導子として働く。さらに、それらは電流平滑化のために使用される。2つのDC/DC変換器7および10は互いに独立に動作されることができる。
【0032】
スイッチS1,S2,S3,S4,S5,S6,S7およびS8はMOSFETおよび/またはIGBTの形態であることが好ましい。第2および第3電圧ネットワーク8および11の定格電圧はそれぞれ42Vと14Vであることが好ましく、第1および第2エネルギー貯蔵器9および12の定格電圧はそれぞれ36Vと12Vであることが好ましい。第1および第2エネルギー貯蔵器9および12はバッテリおよび/またはSuperCapであることが好ましい。第1エネルギー貯蔵器9は約1kWか、または、それを超える電力定格を有することが好ましい。価格を最少にするために、第1エネルギー貯蔵器9は、それぞれが12Vの定格電圧を有する、3つの直列接続されたバッテリの形態であることができる。
【0033】
別の有利な改良において、詳細には特定されていないコンデンサ、特に、電解コンデンサが第1エネルギー貯蔵器9と並列に接続される。このコンデンサは電流平滑化のために、インダクタンスL2とともに、好都合に使用される。
【0034】
本発明の別の有利な改良において、詳細には特定されていないSuperCapは第1エネルギー貯蔵器9と並列に接続される。このことは、たとえば、乗物を加速するために、より高い電力レベルが第1電圧ネットワーク2に供給されることができ、従って、より高い電力レベルが利用できるという利点を有する。別の利点は、たとえば、乗物がブレーキをかけている時、より多くのエネルギーが貯蔵されることができることである。同じ電力要求に対して、詳細には特定されていないSuperCapを並列に接続することにより、第1エネルギー貯蔵器9の電力定格に対する要求を減ずることが可能となる。SuperCapを並列に接続することにより、充電/放電電流がSuperCapと第1エネルギー貯蔵器9の間で共有され、そのために第1エネルギー貯蔵器9が、並列に接続されたSuperCapが無い構成においてそうであるよりも少ないエネルギーしか変換する必要がないために、第1エネルギー貯蔵器9の寿命を増加させることが可能となる。
【0035】
本発明の別の有利な改良において、第1、第2および第3電圧ネットワーク2,8および11からの電流および/または電圧計測値は、ディジタル形式で、直接的にまたは間接的に、第1および/または第2DC/DC変換器7,10を介して、図示されていない制御器に供給されている。例示的なものとして、図3において電流計測が抵抗R1,R2およびR3により提供されている。他の電流センサがまた使用されてもよい。制御器は、計測された値を処理し、および/または、データバスに接続されている任意の他の構成要素と同様に、乗物内部データバス、たとえば、CANバスを介して計測された値を利用可能にする。データバスに接続されているエネルギー貯蔵管理システム、たとえば、バッテリ管理システムが、計測された値を読み、好ましくは電流計測値を積分することにより、エネルギー貯蔵器9,12の充電状態を評価することが可能になる。電流および電圧のような最も重要な特性値がすでにDC/DC変換器において検出されており、従って、DC/DC変換器において利用できるため、エネルギー管理は、また、DC/DC変換器7,10により直接行われることもできる。
【0036】
本発明の別の有利な改良において、図示されていない、第1および第2エネルギー貯蔵器9,12の温度を計測するセンサが備わっており、第1および第2DC/DC変換器7,10に接続されている。エネルギー貯蔵管理システムは、第1および第2DC/DC変換器7,10から直接に温度値を得ることができ、それらを評価することができる。温度計測値は、図示されていないが、データバスに接続されている制御器およびデータバスに接続されている他の負荷に対して利用されることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】別々に図示された第1および第2DC/DC変換器を有する、好ましい電力生成および分配システムの概略説明図である。
【図2】統合された形態で図示された第1および第2DC/DC変換器を有する、好ましい電力生成および分配システムの概略説明図である。
【図3】第1および第2DC/DC変換器を図示している、好ましい電力分配システムの例示的な実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 燃料電池ユニット
2 第1電圧ネットワーク
3 燃料電池保護スイッチ
5 電気駆動モータ
6 補助または付加装置
7 第1DC/DC変換器
8 第2電圧ネットワーク
9 第1エネルギー貯蔵器
10 第2DC/DC変換器
11 第3電圧ネットワーク
12 第2エネルギー貯蔵器

Claims (13)

  1. 変換器(4)を介して燃料電池ユニット(1)に接続される少なくとも1つの電気駆動モータ(5)を有し、燃料電池ユニット(1)が、少なくとも第1(2)、第2(8)および第3(11)の電圧ネットワークに接続され、それぞれの電圧ネットワークが少なくとも1つの関連する電気負荷を有し、および第2(8)と第3(11)の電圧ネットワークがそれぞれ少なくとも1つの関連するエネルギー貯蔵器(9,12)を有し、第1電圧ネットワーク(2)が燃料電池電圧ネットワークによって形成され、かつ第1双方向DC/DC変換器(7)を介して第2電圧ネットワーク(8)に接続されている、乗物内で電力を生成および分配する装置であって、
    第1双方向DC/DC変換器(7)が第1電圧ネットワーク(2)と第2電圧ネットワーク(8)の間でDC絶縁を提供すること、および第2電圧ネットワーク(8)が第2双方向DC/DC変換器(10)を介して第3電圧ネットワーク(11)に機能的に直列に接続されていること、および第2電圧ネットワーク(8)と第3電圧ネットワーク(11)とが前記関連する電気負荷を正常に動作させる互いに異なる定格電圧を有すること、および第3電圧ネットワーク(11)のエネルギー貯蔵器(12)から、燃料電池システムを始動させるために、電力が、第2双方向DC/DC変換器(10)を介して第2電圧ネットワーク(8)へ送られ、かつ第2電圧ネットワーク(8)から第1双方向DC/DC変換器(7)を介して燃料電池システム用負荷に提供され得ることを特徴とする装置。
  2. 第2(8)および第3(11)の電圧ネットワークが、DC電圧60V未満、またはそれに等しい定格電圧を有する低電圧ネットワークであることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 第2電圧ネットワーク(8)の定格電圧が第3電圧ネットワーク(11)の定格電圧より高いことを特徴とする、請求項2に記載の装置。
  4. 第3電圧ネットワーク(11)が、第1電圧ネットワーク(2)と第3電圧ネットワーク(11)の間でDC絶縁を提供する第3双方向DC/DC変換器を介して、第1電圧ネットワーク(2)にさらに接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  5. 第2電圧ネットワーク(8)の第1エネルギー貯蔵器(9)および第3電圧ネットワーク(11)の第2エネルギー貯蔵器(12)が、2つの異なる電圧を有する2電圧バッテリとして組み合わされることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  6. 第4電圧ネットワークが設けられ、第4電圧ネットワークが少なくとも1つの関連する電気負荷および/または少なくとも1つの関連するエネルギー貯蔵器を有し、かつ第4双方向DC/DC変換器を介して第1電圧ネットワーク(2)に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  7. 第4電圧ネットワークが、DC電圧60Vより大きい定格電圧を有する高電圧ネットワークであることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 第1(7)および第2(10)のDC/DC変換器が共通ハウジング内に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  9. DC/DC変換器(7,10)が共通電源を有し、および/または、共通アース接続部(13.5)を使用し、および/または、共通冷却を有することを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. DC/DC変換器(7,10)が電流および/または電圧を平滑化するための部品および/または過電圧に対する中心保護のための部品を共同で使用することを特徴とする、請求項8または9に記載の装置。
  11. DC/DC変換器(7,10)が制御器に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  12. DC/DC変換器(7,10)が電流および/または電圧を計測するセンサを有することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  13. エネルギー貯蔵器(9,12)の温度を計測するセンサが設けられ、センサがDC/DC変換器(7,10)に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
JP2002010879A 2001-01-19 2002-01-18 乗物内で電力を生成し負荷に分配する装置 Expired - Fee Related JP4163875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003202526A AU2003202526B8 (en) 2002-04-10 2003-03-26 Polyurethane resin composition for optical lenses and impact strength synthetic resin lenses

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10102243.3 2001-01-19
DE10102243A DE10102243A1 (de) 2001-01-19 2001-01-19 Vorrichtung zur Erzeugung und Verteilung von elektrischer Energie an Verbraucher in einem Fahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002252905A JP2002252905A (ja) 2002-09-06
JP4163875B2 true JP4163875B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=7671038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010879A Expired - Fee Related JP4163875B2 (ja) 2001-01-19 2002-01-18 乗物内で電力を生成し負荷に分配する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6583519B2 (ja)
JP (1) JP4163875B2 (ja)
DE (1) DE10102243A1 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001074703A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-11 Inventio Ag Notstromversorgungseinrichtung für aufzugsanlagen
DE10125106B4 (de) 2001-05-23 2006-06-14 Daimlerchrysler Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems und dessen Verwendung
WO2003009074A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Behavior control apparatus and method
US6959777B2 (en) * 2001-10-05 2005-11-01 Ford Global Technologies, Llc High voltage energy regulated conversion circuit
US6917179B2 (en) * 2001-10-25 2005-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
DE10231379B3 (de) * 2002-05-24 2004-01-15 Daimlerchrysler Ag Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug mit einem Verbrennungsmotor und einer elektrischen Maschine
JP2006505240A (ja) * 2002-11-01 2006-02-09 クラウス、ルーディ 高品質の電力を供給する装置
DE10251473B3 (de) * 2002-11-05 2004-06-17 Siemens Ag Schutzschaltung zum Schutz gegen Überspannung für einen CAN-Bus-Transceiver
JP3946623B2 (ja) * 2002-11-29 2007-07-18 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御装置
US8027759B2 (en) * 2002-11-29 2011-09-27 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle system
JP3903921B2 (ja) * 2003-01-10 2007-04-11 日産自動車株式会社 電源システム
JP2004248432A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを備える自動車
DE10314360B4 (de) * 2003-03-31 2014-11-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Spannungsversorgung für ein Fahrzeug
DE10318172B4 (de) * 2003-04-22 2005-12-08 Webasto Ag Elektrisches Bordnetz mit Brennstoffzelle und Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Verbrauchers in einem solchen Bordnetz
US7378808B2 (en) * 2004-05-25 2008-05-27 Caterpillar Inc. Electric drive system having DC bus voltage control
JP4131411B2 (ja) * 2004-05-27 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の制御装置
US20050287402A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Maly Douglas K AC impedance monitoring of fuel cell stack
FI120829B (fi) 2004-07-12 2010-03-31 Kone Corp Menetelmä ja järjestelmä hissijärjestelmässä tarvittavan energian varastoimiseksi
JP4587117B2 (ja) * 2005-01-21 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP2006246653A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、モータ駆動装置、および電圧変換器の制御方法
JP4222337B2 (ja) * 2005-04-04 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 複数の電源を備えた電源システム及びそれを備えた車両
US7675192B2 (en) * 2005-06-15 2010-03-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Active DC bus filter for fuel cell applications
EP1931528A1 (de) * 2005-09-28 2008-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Hybridantriebsstrang eines kraftfahrzeugs
DE102005046729B4 (de) * 2005-09-29 2012-01-05 Airbus Operations Gmbh Energieversorgungssystem für die Versorgung von Luftfahrzeugsystemen
ITGE20060078A1 (it) * 2006-08-02 2008-02-03 Selin Sistemi S P A Sistema di controllo per veicoli a trazione elettrica.
GB0615562D0 (en) * 2006-08-04 2006-09-13 Ceres Power Ltd Power supply control for power
KR100837939B1 (ko) 2006-10-11 2008-06-13 현대자동차주식회사 하이브리드 연료전지 버스의 파워 시스템 및 그 제어 방법
US7701082B2 (en) * 2006-10-30 2010-04-20 Honeywell International Inc. Aerospace electrical power DC subsystem configuration using multi-functional DC/DC converter
JP4743082B2 (ja) * 2006-11-01 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP4208006B2 (ja) * 2006-11-08 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP4600390B2 (ja) * 2006-12-14 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
US7550872B2 (en) * 2006-12-19 2009-06-23 General Electric Company Current sensor apparatus and method for uninterruptible power supply
TW200830625A (en) * 2007-01-03 2008-07-16 Syspotek Corp Fuel cell device
DE102007001673A1 (de) 2007-01-11 2008-07-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bordnetzsystem für ein Kraftfahrzeug
US20080277175A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Ise Corporation Fuel Cell Hybrid-Electric Heavy-Duty Vehicle Drive System and Method
US7830686B2 (en) * 2007-06-05 2010-11-09 Honeywell International Inc. Isolated high power bi-directional DC-DC converter
US9005785B2 (en) * 2007-09-24 2015-04-14 GM Global Technology Operations LLC Open-loop system and method for fuel cell stack start-up with low-voltage source
US7491362B1 (en) * 2008-01-28 2009-02-17 Ecolab Inc. Multiple enzyme cleaner for surgical instruments and endoscopes
DE102008001145A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-15 Robert Bosch Gmbh Notenergieversorgungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
US8080973B2 (en) 2008-10-22 2011-12-20 General Electric Company Apparatus for energy transfer using converter and method of manufacturing same
US7932633B2 (en) 2008-10-22 2011-04-26 General Electric Company Apparatus for transferring energy using power electronics and machine inductance and method of manufacturing same
US8274173B2 (en) * 2008-12-02 2012-09-25 General Electric Company Auxiliary drive apparatus and method of manufacturing same
US20100244773A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Unity power factor isolated single phase matrix converter battery charger
US8350523B2 (en) * 2009-08-05 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Charging system with galvanic isolation and multiple operating modes
US8466658B2 (en) * 2009-08-05 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for bi-directional energy delivery with galvanic isolation
JP4893804B2 (ja) * 2009-11-05 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
DE102009052769B4 (de) * 2009-11-11 2022-12-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Mehrspannungsbordnetz für ein Kraftfahrzeug
US8288887B2 (en) * 2009-11-19 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for commutating inductor current using a matrix converter
US8203232B2 (en) 2009-12-10 2012-06-19 Lear Corporation Embedded wireless communications for electronic control unit having multiple ground references
US8410635B2 (en) * 2010-03-16 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for deactivating a matrix converter
US9793752B1 (en) * 2010-06-28 2017-10-17 Amazon Technologies, Inc. Reserve power system for data center
US8462528B2 (en) 2010-07-19 2013-06-11 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for reducing transient voltage spikes in matrix converters
US9290097B2 (en) 2010-11-05 2016-03-22 Robert Louis Steigerwald Apparatus for transferring energy using onboard power electronics with high-frequency transformer isolation and method of manufacturing same
US8467197B2 (en) 2010-11-08 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for compensating for electrical converter nonlinearities
US8587962B2 (en) 2010-11-08 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC Compensation for electrical converter nonlinearities
US8599577B2 (en) 2010-11-08 2013-12-03 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for reducing harmonic distortion in electrical converters
US8614564B2 (en) 2010-11-18 2013-12-24 GM Global Technology Operations LLS Systems and methods for providing power to a load based upon a control strategy
FI123705B (fi) * 2010-12-17 2013-09-30 Convion Oy Menetelmä ja järjestely maavuotovirtojen välttämiseksi polttokennojärjestelmissä
DE102010064325A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh System mit einer elektrischen Maschine
DE102011017008A1 (de) * 2011-04-14 2012-10-18 Daimler Ag Bordnetz für ein zumindest zum Teil elektrisch angetriebenes Kraftfahrzeug
US8860379B2 (en) 2011-04-20 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC Discharging a DC bus capacitor of an electrical converter system
US8829858B2 (en) 2011-05-31 2014-09-09 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for initializing a charging system
JP2013013171A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
DE102011107229B4 (de) * 2011-07-13 2023-10-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Heizsystem für ein Fahrzeug sowie Fahrzeug mit Heizsystem
US8878495B2 (en) 2011-08-31 2014-11-04 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for providing power to a load based upon a control strategy
DE102011082194B4 (de) 2011-09-06 2024-01-11 Robert Bosch Gmbh Batteriemanagementsystem und Bordnetz zur Überwachung des Be- oder Entladestroms einer Batterie in einem solchen Bordnetz
ES2371847B1 (es) * 2011-11-22 2012-12-18 Industrial De Elevación, S.A. Sistema de ahorro energético para ascensores en corriente continua.
FR2986917B1 (fr) * 2012-02-13 2014-02-21 Converteam Technology Ltd Systeme d'alimentation electrique d'une charge, et centrale de production d'energie electrique comprenant un tel systeme
DE102012210078A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Zf Friedrichshafen Ag Energieversorgungsvorrichtung für ein Fahrzeug und selbstfahrender Arbeitszug
DE102012105631B4 (de) 2012-06-27 2019-01-03 Hanon Systems Hochvolt(HV)-Sicherheitsverriegelung für HV-Komponenten in einem Fahrzeug
DE102012015921A1 (de) 2012-08-10 2014-02-13 Daimler Ag Energieversorgungseinheit, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE102012016168A1 (de) 2012-08-14 2014-02-20 Daimler Ag Energieversorgungseinheit, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP5673629B2 (ja) * 2012-08-29 2015-02-18 株式会社豊田自動織機 Lcフィルタの保護装置
US9770991B2 (en) 2013-05-31 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for initializing a charging system
DE102013221972B4 (de) * 2013-10-29 2024-03-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Feststellung der Stellung eines Relais zur Überbrückung von Bordnetzen in Kraftfahrzeugen
DE102013020677A1 (de) 2013-12-06 2015-06-11 Daimler Ag Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug, insbesondere ein Elektro- oder Hybridfahrzeug
DE102013225884A1 (de) 2013-12-13 2015-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorladen eines elektrischen Zwischenkreisspeichers
US9871406B1 (en) 2013-12-18 2018-01-16 Amazon Technologies, Inc. Reserve power system transfer switches for data center
DE102014210283A1 (de) * 2014-05-30 2015-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugbordnetzes und Fahrzeugbordnetz
DE102014016239A1 (de) 2014-11-04 2015-06-11 Daimler Ag Gleichspannungswandler für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines derartigen Gleichspannungswandlers
DE102015009943A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Audi Ag Kraftfahrzeug-Bordnetze mit Kopplung über einen DC-DC-Wandler
CN106274508A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 中车株洲电力机车有限公司 一种内燃动车组及其供电系统及牵引控制方法
DE102016122438A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-24 HELLA GmbH & Co. KGaA Zweispannungsbatterie mit Stromsensoren und Kalibrierverfahren hierfür
DE102016224644A1 (de) 2016-12-09 2018-06-14 HELLA GmbH & Co. KGaA Kraftfahrzeug
US10800364B2 (en) 2018-01-11 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power supply
US10892635B2 (en) * 2018-01-11 2021-01-12 Ford Global Technologies, Llc Redundant power supply
JP7073865B2 (ja) * 2018-04-09 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 冗長電源システム
US10981526B2 (en) * 2018-06-29 2021-04-20 Ford Global Technologies, Llc Split vehicle power busses
US10855105B2 (en) * 2018-07-06 2020-12-01 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle critical load backup
DE102018005537A1 (de) * 2018-07-13 2020-01-16 Dynapac Gmbh Straßenbaumaschine
DE102018217574A1 (de) * 2018-10-15 2020-04-16 Continental Automotive Gmbh Fahrzeugbordnetz mit erstem Bordnetzzweig, zweiten Bordnetzzweig und Gleichspannungswandler
US11287868B1 (en) 2020-07-15 2022-03-29 Amazon Technologies, Inc. Facility power backstopping system for power monitoring and power loss prevention

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839633A (en) * 1987-06-24 1989-06-13 Texas Instruments Incorporated Asymmetric voltage monitor for series supplies
FR2684250B1 (fr) * 1991-11-27 1994-04-01 Merlin Gerin Systeme de distribution d'energie electrique de haute qualite.
FR2762456B1 (fr) * 1997-04-21 1999-05-28 Alsthom Cge Alcatel Systeme et procede d'alimentation en energie electrique d'equipements electroniques
DE19810468A1 (de) * 1998-03-11 1999-09-16 Daimler Chrysler Ag Schaltungsanordnung zur elektrischen Energieversorgung eines Netzes, das eine Brennstoffzelle sowie eine Akkumulatoranordnung aufweist
DE19810467C1 (de) * 1998-03-11 1999-10-14 Daimler Chrysler Ag Hybrid-Antriebskonzept für Brennstoffzellen-Fahrzeuge
US5998885A (en) * 1998-09-21 1999-12-07 Ford Global Technologies, Inc. Propulsion system for a motor vehicle using a bidirectional energy converter
DE19855076A1 (de) * 1998-11-28 2000-06-08 Daimler Chrysler Ag DC-DC-Wandler
DE19921450C5 (de) * 1999-05-08 2006-08-03 Daimlerchrysler Ag Elektrischer Fahrzeugantrieb
DE19954306B4 (de) 1999-11-11 2004-09-02 Ballard Power Systems Ag Vorrichtung zur elektrischen Energieerzeugnung mit einer Brennstoffzelle in einem Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer derartigen Vorrichtung
US6401463B1 (en) * 2000-11-29 2002-06-11 Marconi Communications, Inc. Cooling and heating system for an equipment enclosure using a vortex tube

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002252905A (ja) 2002-09-06
US6583519B2 (en) 2003-06-24
US20020109406A1 (en) 2002-08-15
DE10102243A1 (de) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163875B2 (ja) 乗物内で電力を生成し負荷に分配する装置
US9873341B2 (en) Transformerless, current-isolated onboard charger with solid-state switching controls
US9000614B2 (en) System for multiple energy storage and management and method of making same
EP3461679B1 (en) Electric vehicle
US9809128B2 (en) System for multiple energy storage and management and method of making same
US6737756B1 (en) Power supply for an automotive vehicle using DC-to-DC converter for charge transfer
US8922057B2 (en) System for multiple energy storage and management and method of making same
US20190168632A1 (en) Electric-vehicle energy management system, control method thereof, and electric vehicle
EP2353925B1 (en) Power supply apparatus for vehicle
US7956563B2 (en) System for using a multi-phase motor with a double-ended inverter system
US7889524B2 (en) Integrated bi-directional converter for plug-in hybrid electric vehicles
KR100768354B1 (ko) 자동차 전기 시스템
US8026691B2 (en) Double ended inverter system with a cross-linked ultracapacitor network
EP3776797B1 (en) Charging station for electric vehicles
CN107848430A (zh) 用于电力供应的设备和方法
US8829719B2 (en) System for multiple energy storage and management and method of making same
KR20130073915A (ko) 전력 배터리를 위한 밸런싱 시스템 및 대응하는 부하 밸런싱 방법
CN103947066A (zh) 用于平衡电力电池组元件的充电的装置
CN110678357A (zh) 用于提供不同类型电压的具有分别与转换模块相关联的单体蓄电池组的电池
CN112512862A (zh) 具有燃料电池的电能量系统
GB2572757A (en) Switching circuit for an electric vehicle charging station
CN214900296U (zh) 一种车载低压系统的供电结构
JP6971666B2 (ja) 複合蓄電システムおよび複合蓄電システムの制御方法
CN118003885A (zh) 一种车载供电装置和电动车辆
GB2613836A (en) Electrical vehicle circuitry

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060516

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees