JP2006505240A - 高品質の電力を供給する装置 - Google Patents

高品質の電力を供給する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006505240A
JP2006505240A JP2005502259A JP2005502259A JP2006505240A JP 2006505240 A JP2006505240 A JP 2006505240A JP 2005502259 A JP2005502259 A JP 2005502259A JP 2005502259 A JP2005502259 A JP 2005502259A JP 2006505240 A JP2006505240 A JP 2006505240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
load
flywheel
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005502259A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウス、ルーディ
Original Assignee
クラウス、ルーディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラウス、ルーディ filed Critical クラウス、ルーディ
Publication of JP2006505240A publication Critical patent/JP2006505240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/066Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems characterised by the use of dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/08Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems requiring starting of a prime-mover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

ここに開示されているシステムは、主として23乃至48ボルトの電話会社、データセンターおよび工業製品製造工業において使用される。それは事実上、化学蓄電池を購入し、設置し、維持し、取り替える今日の要求に取って代わるであろう。この解決手段は、環境的に格納されたコンテナまたは可動バージョンで建造物の内部および外部に部分的および全体的に配置されることが可能であろう。さらに、分配電圧供給は、電力分配配線の寸法の減少を可能にすると共に、クリティカルな装置を冷却する必要性の低い環境を生じさせる。これによって、事実上、インフラストラクチャスペースおよび装置、すなわち、UPS、空調装置、静的スイッチ装置、発電機および冷蔵室の必要性が同量の処理に対して減少し、システム全体の信頼性が著しく増加する。システムは交流電力を調整し、無停電と考えられ、その性質が高品質である直流電力を生成する。

Description

本発明は、高品質電力を供給し、冷却するシステムに関し、とくに、電話通信、データ処理および工業設備用の無停電直流電力を提供する改良されたシステムに関する。
伝統的に、交流の商用電力は、コンピュータ、データ処理装置、電話回路およびその他の固体状態技術装置のような種々の用途の1次電源として使用されてきた。この急増した交流電力の使用にもかかわらず、種々の問題が知られている。たとえば、米国特許第 4,277,692号明細書、第 5,126,585号明細書、第 5,483,463号明細書には、交流電力装置の性能を改良する実施形態が開示されている。これらの改良にもかかわらず、交流電力装置の多数の欠点は依然として克服されていない。とくに、交流電力は依然として、固体装置のほとんどにより消費される直流電力に変換されなければならない。多くの交流電力システムは電池のバックアップと第2の100%の定格の冗長フィードを必要とし、必要な電力供給および冗長性の提供が依然として非効率的である。さらに、交流電力の分配は危険であり、大型で高価であることが詳細に記載されている。
直流は効率的で信頼性が高いと常に考えられてきた。しかしながら、直流電力を生成してその分配をスケールする従来の能力には、さらに克服されるべき問題がある。典型的に、化学電池および整流器は、クリティカルな直流電力を生成し、分配し、バックアップするために使用されている。このような適用の中の電池には、多くの制限がある。電池が古くなったとき、容量が減少して交換を必要とする段階に達し、それによって廃棄の問題が発生する。さらに、大量の電力を直流電池システムから生成して引出す能力は、電池の容量および寸法に依存し、また、直流分配システムは直流電圧降下に対して大き過ぎるために大型の分配システムを必要とする。最新技術では多くの電力が必要とされ、さらに高いレベルの動作に到達するために直流電力をさらに集中させる必要がある。
これらおよびその他の欠点にもかかわらず、化学電池は、通信局においては48Vの直流電力を生成し、蓄積するために、また、データ局においては停電中に交流電圧システムに代わるバックアップ電源を提供するために広く使用されている。たとえば、電池が使用され、本発明の開示と矛盾しない範囲でこの明細書において全文が参考文献とされているBobry氏による米国特許第 5,010,469号明細書を参照されたい。さらに、電源の間の切替えは1つの認識されている問題であり、しばしば必要とされる電力の供給において瞬間的な損失(lapse)をまねく。これについては、たとえば、本発明の開示と矛盾しない範囲でこの明細書において全文が参考文献とされているHammond氏他による米国特許第 5,057,697号明細書を参照されたい。
過去において、両方の局で使用するために利用可能な、高い信頼性により大容量の直流電力を経済的に生成し、分配する技術は存在しなかった。直流の高品質の電力の使用は、はるかに信頼性が高く、廉価であり、その結果電力が大幅に節約され、したがって、スケール可能な直流電力を広範囲にわたって使用することが非常に望ましい。しかしながら、交流変圧器のように配電のために直流電力をスケールすることができない結果、すぐにでも利用できる直流電力に依存する技術は停滞している。したがって、信頼性が高く、スケール可能であり、経済的であり、化学蓄電池を使用せずに交流および直流コンポーネントを使用して直流電圧を生成するシステムが必要とされている。
さらに、従来技術のシステムでは交流電圧源を負荷と電気的に接続するために大量の配線および調整装置が必要とされる。典型的に、電気接続は非常に大型であり、大量の銅が必要である。データ局および電話局の適用において、サーバ上でのスイッチモード電力供給(“SMPS”)は交流によって行われるが、しかし直流だけで給電される能力を有している。これらの交流駆動SMPSは熱を発生し、大量の電力を引出し、効率が非常に悪い。高い熱発生と制限された冷却容量の結果、データ処理装置は適切な冷却を容易にするために拡張されなければならず、それ故データ局では処理装置用のスペースが少なくなり、負荷を冷却する全体的な効率が低下する。したがって、必要とされる電力を供給し、比較的小型の接続により接続されてSMPSなしで動作し、それによってデータ局の効率を増加させることが可能であるシステムが必要とされている。
本発明の目的は、208乃至480ボルトの入力交流3相電力を使用して、データ局またはそれに匹敵する設備に供給される23乃至48VDCの出力電圧および電流を生成することである。
本発明の別の目的は、1つの交流ユーティリティと発電機であることが好ましい緊急電力源を入ってくる主および緊急給電として使用して、ユーティリティの停電に備えてシステムを信頼性の高いものにすることである。
1つの実施形態において、システムは切換えスイッチにより随意的にユーティリティへのオーバーラップ転移を伴って循環する。切換えスイッチは、緊急とユーティリティ位置をとり、手動で開始されたとき、あるいはユーティリティ電力の損失が発生したときの両者の間で切替える。発電機は480/3/60入力および500乃至600VDC出力を使用して、ブリッジダイオード整流器、ハウス負荷および空調に給電するような寸法にされた配電パネルに給電する。整流器は、直流リップルを減少するように設計されたリアクトルを使用してこれを行うように設計されている。別の実施形態においては、システムは直流電力供給電源をほとんど使用せずに、主整流器の出力と並行してフライホイール電池を使用して500乃至600VDCを発生し、整流器の出力に結合する。システムは整流器からの直流出力電力を使用してフライホイールを充電する。交流電力が主整流器入力から失われたとき、フライホイールは、緊急発電機がスタートして臨界負荷を引き継ぐまで、動力学的に蓄積されたエネルギを整流器の負荷側に放電する。緊急電源は、それがオンライン状態であるときに電力を負荷に供給すると共にフライホイール装置を再チャージし、最終的にはユーティリティに復帰するためにシステムを100%準備が整った状態にする。ある設定期間のあいだユーティリティ電力に一貫して復帰し、あるいはそれが安定化されたとき、切換えスイッチはシステムの負荷をユーティリティに再び切換える。この切換え中、システム電力の遮断は再びフライホイール電源によって逆方向にブリッジされる。
主整流器の出力からの600VDCは設備中に分配され、それによって48Vの直流を使用するように設計されたプラントまたはコンピュータに給電するために高い電圧を使用に適した48VDCに段階的に低下させる電力変換装置、すなわち、PCUを動作するために必要とされる配線寸法および電流の両者が減少させる。それによって、慣習的なスイッチモード電力供給源なしにコンピュータが給電されることを可能にし、したがってSMPSの非効率性が軽減され、エネルギが30%まで節約され、配線のサーキュラーミルが減少し、冷却要求が減少し、プラントから化学蓄電池が除去され、その装置インフラストラクチャにより必要とされる空間が減少し、電力の信頼性が著しく増加する。この特徴によって、臨界的な屋内スペースが商取引を増やすために必要な電子装置に対して使用されることが可能になる。
別の実施形態において、ローディングおよび距離に依存して定められたある区間エリアには、集積バイポーラトランジスタ(以降、“IGBT”)技術、冗長電力供給源または30kWの引出し装置(drawer)、およびIGBTを感知すると共にこれを付勢する5乃至20kHzの直流制御装置を使用する特別に設計された直流・直流変換装置または電力変換装置(“PCU”)が配置される。PCUは2つまでの完全に独立した電力システムによって供給され、信頼性の高い停電保護を提供することができる。さらに、PCUは故障に対して非常に強く、再び高品質の電力出力に追加される。IGBTはライン側の高い直流電圧を補助的な低いサイド電圧に効率的に変換し、300VDCに低下する主サイドでの潜在的な電圧降下の期間中効率的で確実に制御されている。このPCUは直流・直流変成器によく似ている。電圧および電流は、電圧降下が発生せず、また、過剰な熱がSMPSにより生成されずに、IGBT装置の出力から48ボルトの直流を使用するローカルまたは近接した装置に分配される。この電圧は変換装置から最も離れた装置にセンサを配置することによって制御されることができる。
この電力品質システムに対して非常に重要な別の概念は、通信およびデータ処理負荷へのPCUによる効率的な電力伝送によって生じた熱のスペースを除去するために精巧な冷却システムを使用することである。PCUは、工業技術装置が存在するラックに電力を供給する。事実上、供給された電力は全て電子負荷によって使用される。これらの負荷はこの電力を完全に熱に変える。今日の技術は、狭い空間内に可能な限り多くの装置を配置して小型化を試みている。この状態を可能にするために、ラックの底部に配置された板状フィン熱交換器を液体冷却することのできる電力冷却ラック(PCR)と、空気を効率的に計量してラック内のコンピュータを20kWまで冷却する可変速度ファンが設けられる。今日使用されている最良の装置は、5乃至7kWまでの空間を除去することができる。これらのラックは、ソースの1つを停電から保護するために二重給電される48ボルトの直流配電を行って信頼性を増加させる。
本発明は、プロセス、装置、システム、デバイスまたは方法を制限なしに含む種々の方式で実施されることができることを認識すべきである。ここに開示されているシステムのこれらおよびその他の特有の特徴は、以下の詳細な説明および添付図面からさらに容易に明らかになるであろう。
当業者は、添付図面を参照することにより、開示されているシステムと同じシステムがどのようにして形成され、使用されるかを容易に認識するであろう。
本発明は、電力供給に関連した多くの従来技術の問題を克服する。ここに開示されているシステムの利点およびその他の特徴は、以下の好ましい実施形態の詳細な説明および本発明を表す実施形態を示す図面から当業者にさらに容易に認識されるであろう。なお、図面において同じ参照符号は同じ構造の素子を示している。
図1を参照すると、格納装置110はシステム100を素子から保護すると共にコンポーネント部品が適切に機能するために必要な適切な内部環境を提供するために使用される。この環境は40乃至104°Fの非凝縮環境であることが好ましい。システム100は、据付け型であるように、あるいは固定されるように設計される。据付け格納装置110は、直流変換装置を除く全てのコンポーネントを収容する。このようなシステム100は典型的に、600Vの直流配電が設備(示されていない)に送られ、600から23乃至48Vの直流に段階的に減少させる局部化された直流変換装置に給電する大電力用途において使用される。システム100は交流3相電力を設備内の空調装置に供給する交流電力給電を提供し、したがって格納装置110はその設備に対する自己内蔵型の全クリティカル電力ソリューションとみなされる。
緊急発電装置112は、格納装置110の外側の環境的に隣接して設計されたコンテナ114内に取付けられることが好ましい。このコンテナ114は、主格納装置110の底部から突出した延長されたレール上に取付けられる。発電機112はサブベース燃料供給装置116を備えており、主格納装置110の内側に配置された自動切換えスイッチ118からの信号でスタートする。典型的に、緊急発電機112は、その適用に必要とされる250kW以上の大きさにされた燃料電池またはタービン装置を使用し、208乃至480ボルト以上の交流3相電力を供給する。この発電機は、出力ブレーカ(示されていない)を備え、12時間分以上の燃料を燃料供給装置116中に蓄積している。この燃料供給装置116はまた天然ガスを供給されて、自動補給を行うことができる。システム100は、主エネルギモードで動作して、設備に対して廉価なクリーン電力を生成し、それによって全体的なエネルギ使用量を減少させるように設計されることができる。主エネルギモードによってシステム100は電力を発生し、このシステム100を冷却する冷蔵室に給電するために熱副産物を使用する。システム100は付加的な容量および、または信頼性を提供するために独立して、または並列に結合されて使用されることができる。
自動切換えスイッチ(“ATS”)118はVAC3相3線に対する400乃至1200アンペアの大きさであることが好ましい。適切なATS118は、ここにおいてその全文がそれぞれ参考文献とされている米国特許第 4,761,563号明細書および第 5,646,833号明細書に開示されているが、それに限定されるものではない。ATS118はその性質が機械的であり、2つの分離した電源から給電されることが好ましい。ATS118に対する電力の1つのソースは、建造物ユーティリティフィードであり、他方は発電機112からのフィードである。ユーティリティ、すなわち、ノーマルフィードはツイストロックまたはラグ構造120によって接続されることが好ましく、ATS118のノーマル側に終端される。発電機112はATS118の緊急側に供給する。
ATS118は停電時にスタートアップ信号を発電機112に送り、設定電圧に到達したときに、ユーティリティフィードを機械的に遮断し、緊急電源の電力を配電パネル122に接続する。この適用のシステム100は、必要とされた場合にはオーバーラップ切換えを行われることが可能であり、ユーティリティに復帰したときに同じ手順を逆方向にたどる。システムは遠隔スタートまたはストップ信号を受信することが可能であり、主または待機のいずれかのモードで使用されることができる。
配電パネル122は、208乃至480ボルトの3相3線の交流電力を全てのコンポーネントデバイスに分配する。配電パネル122は主ブレーカおよび小型の配電ブレーカを備えており、それらはモールドされたケースであることが好ましく、ATS118に適合する大きさのものであり、ATS118に対するヒューズ(fuse)を有している。20乃至40kVAの変圧器124は、ハウス電力のために、すなわち、照明、加熱、冷却等をするために使用される。
主ダイオードベースの整流器126は208ボルトから中間までの電圧の3相フィードを受取って、500乃至600VDCの出力電圧を生成する。大きさの範囲は150kW乃至500kWであることが好ましく、あるいは必要とされる範囲である。リップル電流は、リアクトルの使用によって最小にされる。直流フライホイールシステム128は、直流出力バス電圧が主整流器電圧より下に降下するまで、動力学的フライホイールを回転させてエネルギを蓄積するために交流または直流のいずれの電力を使用することができる。設定点において、直流フライホイールシステム128は蓄積されたエネルギを直流電圧および電流の形態で放出し、一貫した電力を直流変換装置130に供給し、発電機112が速度を増してユーティリティフィードを引き継ぐことを可能にするのに十分な時間を提供する。
ユーティリティ電力源が再び動作するようになると、直流フライホイール128は同様の方法で切換えをユーティリティにブリッジして戻す。発電機112またはユーティリティフィードが復帰し、負荷に給電した後、直流フライホイールシステム128は次の停電をブリッジすることに備えて動力学的フライホイールをフライホイール速度の形態で再充電する。このフライホイールシステムは格納されたシステムであることが好ましい。大規模な適用において、直流フライホイールシステム128は地下にあり、その大きさはメガワット範囲である。当業者は、直流フライホイールシステム128が並列に接続されて直流フライホイールシステムを形成する複数の動力学的フライホイールであってもよいことを認識するであろう。
直流遮断装置132は直流変換装置130を保護する。直流遮断装置132またはブレーカは、フライホイールにより出力された電圧が勧告されたパラメータより低くなった場合に電圧降下を受ける大きさにされている。たとえば、許容できないフライホイール電圧降下は、発電機112がスタートし損ない、スタートおよびライン電圧の上昇を試み続けなければならない場合に発生する可能性がある。動力学的フライホイールが速度を減少すると、出力電圧は降下する。フライホイール電圧が降下すると、電力出力を一定のレベルに維持するために電流が上昇する。
1対の直流変換装置またはPCU130は整流器126から電力を受取る。直流変換装置は、負荷、すなわち、固体装置を動作させる所望の電圧を出力するために整流器126によって出力された高い電圧を減少させる。示されている50kWのバージョンのような小規模の適用において、直流変換装置130は格納装置110内に収容される。150kWのようなさらに大きい適応においては、直流変換装置130は建造物内において負荷に可能な限り近接して配置される。直流変換装置130は二重に給電され、多くの出力を有することが可能であることが好ましい。直流変換装置130は、N+1制御および電力構成を有している。好ましい実施形態において、直流変換装置130は525乃至600VDCを使用に適した23乃至48VDCに変換する。直流変換装置130は高周波感知を行い、回路を制御してそこに位置するIGBTの付勢を制御する。このようにしてIGBTを制御するとき、直流変換装置の物理的な寸法は大幅に減少し、効率が著しく増加する。たとえば、米国特許第 5,646,833号明細書を参照されたい。
格納装置110は屋外に配置可能であることが想像される。屋外の適用において、直流変換装置130により出力された48VDCは、ツイストロッククイック接続点134を介して建造物に接続される。直流変換装置130の出力はまたその建造物内か、あるいは屋外の格納装置110のいずれかに位置する共通給電点に接続され、2+N構成を生成することができる。遠隔センサ(示されていない)は最も離れた負荷地点に配置され、最も離れた使用地点での48VDC出力を維持するためにシステム100に入力を供給することが好ましい。システム100はまた、別の適用に対するハウス電力へのアクセスを可能にする汎用パネル138を備えている。
図2を参照すると、当業者によって認識されるように、可動システム200は上述されたシステム100と同じ原理を使用する。したがって、同じ素子を示すために数字“1”の代わりに数字“2”により先行された同じ参照符号が使用される。可動システム200は1つのエリアから別のエリアへの容易な移動を可能にするように設計されているので、高品質の電力がこれを必要とするエリアにおいて迅速に入手可能である。可動システム200は全てのコンポーネントを収容し、出力電圧は格納装置210から設備に送られる。典型的に、可動システム200は1000乃至1500アンペアVDCの小規模な需要の応用において使用される。
図3Aのbを参照すると、当業者によって認識されるように、拡張されたシステム300は上述されたシステム100および200と同じ原理を使用する。システム300は、信頼性の高い電力供給を保証するために相互供給する独立した変換装置を使用する。したがって、同様の素子を示すために数字“1”または“2”の代わりに数字“3”により先行された同じ参照符号が可能なときには常に使用される。システム300は電力をデータ局(示されていない)に供給するように適合され、構成されている。典型的に、データ局は、無停電電力電源(以降、“UPS”)、電池または発電機によって調整され、バックアップされている電力を必要とする。電力配電装置(以降“PDU”)は典型的に480ボルトの3相電力を分配する。使用のために、電力は使用に適した120/208ボルトの電力に変換されてもよい。システム300はデータ局の需要を満たす拡張された適用である。
システム300は、冗長性のために1対の電力モジュール301を備えている。それらの電力モジュールは主または待機のいずれかの発電機312を備えており、この発電機312もまた1以上の燃料電池またはタービンであることが可能である。発電機312またはユーティリティ電源が天然ガスを使用して電力を生成するエネルギ節約モードにおいて、発電の副産物である熱は吸収冷蔵室に給電するために使用され、この冷蔵室はデータ局またはPCUを冷却するために使用される。PCUは、たとえば、負荷の縮小等のために冷却媒体として冷却水を受取ることが好ましい。
直流変換装置330は、データ局の内部において48VDC負荷に可能な限り近接して配置される。これによってデータ局の外部の遠隔地での分配のために交流電力から直流電力への整流が可能になり、それによって貴重なデータ局のスペースが節約される。もはや、変圧器および関連した交流装置を使用する必要はない。その結果、データ局の電気的な集中度は低くなる。別の実施形態においては、サーバに関するSMPSに対する必要性をなくすことができ、サーバはシステム330によって中央バスシナリオで供給される直流電圧で動作する。SMPSの除去により全体的な熱および引出される電力は著しく減少し、また、電力および冷却スペースの減少のために制限を受けないスペースが増え、あるいは、さらに高密度な設計が可能になるため、平方フィート当りに適合される装置の数を多くすることができる。直流変換装置330は2+Nシナリオで適用されることが可能であり、それは簡単かつ効率的に信頼性の高い電力をコンピュータに供給し、最新技術の3/9乃至5/9以上の利用度要求を満たすことができる。簡単に述べると、交流・直流をUPSの交流トポロジーに戻すと共に交流正弦波を再構成し、電子機器を同期させて並列化する複雑さと費用をなくすことにより、データ局の電気的な集中度が低くなる。システム300はPCRまたはシステム410と共同して設置費用、冷却時の動作費用、および必要とされる交流電力装置の全てのために必要なインフラストラクチャスペースを節約する。
好ましい実施形態において、システム300はデータ局の外部から600VDCの配電直流電圧を生成する。典型的に、システム300の大きさは600乃至2000MWであることができる。600VDCは、上記において説明したようにバックアップ発電機312への転移を生じさせるフライホイールシステム328を備えた整流システム326によって生成される。データ局へ適用するための600VDCから48VDCへの変換は、直流変換装置330をほぼ150kWの大きさで使用して行われることが想像される。
各直流変換装置331は、2つの冗長なシステム301のモジュールから2つの600VDCを受取ることができるので、単一の電力モジュール301が故障した場合にも、システム331の48VDC出力は維持される。配電パネル333は、直流変換装置331と電力モジュール301との間に位置している。配電パネル333は、装置331の入力を保護するために使用される直流ブレーカまたはヒューズ335を備えている。
好ましい実施形態において、直流変換装置330は自己内蔵型の冷却ラックシステム410(図4参照)中に設置され、それは局部的な冷却水供給と冷却水復帰配管(示されていない)の使用によってシステム331またはシステム410中に設置されたコンピュータにより生成された熱を除去する。システム410には、システム331のコンポーネントのための収容および冷却装置として、ならびにシステム410内において自立構造のラック中に設置されたコンピュータ技術の装置用の冷却ラックとしての2つの役割がある。システム410は、その中のコンピュータシステムに給電し、これを冷却し、構造的要求を課すラックの構成を有している。ラックは直流変換装置331を水冷し、分離した空調装置を必要としないのでそのスペース内の技術的なエレメントを増加させることを可能にし、それによってデータまたは通信処理エリア内のコンピュータをサポートするために必要なフロアスペースをさらに一層減少させることができる。
図4を参照すると、商用建造物に直流電力を供給する格納装置410が示されている。格納装置410は、その内部への入口を提供する2つのドア402a、402bを備えている。格納装置410はドア402aの背後において複数の直流変換装置431を収容し、ドア402bの背後において1つの負荷(示されていない)を収容している。各ラック中には、冷却水冷却コイル(示されていない)と、電力またはコンピュータ装置からの熱が水中に排除されるように格納装置410の中の内部空気を冷却する3つの可変周波数駆動ファン433もまた格納されている。示されている好ましい実施形態において、格納装置410は、それぞれの容量が30kWである6個の直流変換装置431を備えている。その結果、格納装置410は冗長な150kWの直流電力電源として機能することができる。
図5Aおよび図5Bを参照すると、二重電源に接続された例示的な直流変換装置431の概略図が示されている。なお、図5のbは図5Aのaと図5Bの関係位置を示している。図示されているように、高電圧直流(たとえば、525VDC)は比較的容易にかつ効率的に分配されるが、しかしそれは消費地点か、あるいはその付近においてであり、電圧レベルは使用に適したレベル(たとえば、48VDC)に低下される。4つのフィード403a乃至403dは入力電力を直流変換装置431に供給する。フィード403aおよび403dは類似した電力モジュール401に接続されている。電力モジュール401はシステム100、200および300と同じ原理を使用する。したがって、簡単にするために、理論および動作は再度詳細には説明されない。当然ながら、電力モジュール401はそれぞれ、中間モード中に有効継続時間および負荷の電力容量を増加させるために二重フライホイールシステム428を備えている。フィード403bおよび403cは交流電源407に接続される。交流電源407は伝統的なユーティリティであることが好ましい。別の実施形態において、交流電源407は燃料電池、バッテリ、UPS、別の発電機、付加的なシステム401およびその組合せである。
さらに図5Aおよび図5Bを参照すると、直流変換装置431は2つのI/Oボード440a、440bを備えている。I/Oボード440a、440bは入力電力を隣接した直流変換モジュール442a、442bに導くように動作する。I/Oボード440aは電力フィード403aおよび403bを受ける。I/Oボード440bは電力フィード403cおよび403dを受ける。I/Oボード440a、440bはそれぞれ、2つの入力電力フィードをダイオードブリッジ手段450(図6参照)を通って供給する。ダイオードブリッジ手段450は、ダイオードブリッジの入力の極性がどのように変化するかにかかわらず一貫した出力452を維持するためのものである。その結果、たとえば、フィード403a(ならびに、そのためにフィード403bおよび403c)が誤動作した場合、適切な量の電力が依然として利用できるので、直流変換モジュール442aは負荷を動作させるのに十分な電力を生成することが可能になる。フィード403a乃至403dのそれぞれが異なったソースから得られる二重電源440aおよび440bと440cおよび440dとによってそれぞれ供給される2つの直流変換モジュール442a、442bの冗長の結果、システムは非常に頑強で、信頼性の高いものになる。
各直流変換モジュール442a、442bは、負荷を動作させるのに十分な電力を生成する。したがって、直流変換モジュール442a、442bからの出力は複数の電力冷却ラック(“PCR”)444を通って送られる。PCR444は、単一の機能する直流変換モジュール442a、442bが負荷に十分に給電することを可能にするために直流変換モジュール442a、442bの各出力を別のダイオードブリッジ手段(示されていない)を介して接続する。PCR444はまた電力を負荷、すなわち、格納装置410内の工学装置またはコンピュータに分配する。電力は電力フィード405a、405bを通ってPCR444に入る。上述したように、PCR444内のダイオードブリッジ(図6参照)は、システムが電力を供給するために電力フィード405a、405bの一方だけが動作可能であればよいように電力フィード405a、405bを受取る。
各直流変換モジュール431は大量の熱を発生し、この熱は適切な動作を確保するために格納装置410から除去される必要がある。格納装置410はPCR444を介して水で冷却されるが、しかし、当業者が本発明の開示の再検討することにより認識される別の冷却方法が可能であることが認識されるであろう。好ましい実施形態において、格納装置110は、Sanmina-SCI社(2700 North First Street,San Jose,California 95134)製のECOBAY(商標名)格納装置である。各変換装置431は、特定の適用に適合するように格納装置410の容量および性能の変更を可能にするために、よく知られている方式で置換され、あるいは再構成されることができる。
以上、好ましい実施形態に関して本発明を説明してきたが、当業者は、本発明に対する種々の変更および、または修正が本発明の技術的範囲を逸脱することなく可能であることを容易に認識するであろう。
本発明にしたがって構成された固定モジュールの概略図。 本発明にしたがって構成された可動モジュールの概略図。 本発明にしたがって構成された第3のモジュールの概略図。 本発明にしたがって構成された第3のモジュールの概略図。 本発明による直流電力を供給し、冷却する格納装置の斜視図。 本発明による図4の接続された直流変換装置の概略図。 本発明による図4の接続された直流変換装置の概略図。 本発明にしたがって構成されたダイオードブリッジの概略図。

Claims (19)

  1. 屋外使用のための格納装置と、
    エネルギを直流電圧として蓄積し、放電する前記格納装置内のフライホイールと、
    前記フライホイールに動作するようにユーティリティ電源および発電機電源に接続されているスイッチとを備えており、前記スイッチは、ユーティリティ電源が負荷に電力を供給するノーマルモードと、前記フライホイールが負荷に電力を供給する中間モードと、および前記発電機電源が負荷に電力を供給するバックアップモードとの3つのモードで動作し、
    電力出力が降下して設定点より低くなったとき、前記スイッチはスタートアップ信号を発電機電源に供給し、前記発電機電源が負荷に電力を供給できるようになるまで前記フライホイールがそこに蓄積されたエネルギを放電して直流電圧を負荷に供給する中間モードに入り、前記発電機電源が電力を供給できるようになったとき、スイッチはバックアップモードに入り、前記発電機電源が電力をフライホイールに供給してフライホイールを再充電する、オーバーラップ切換えを使用することにより高品質の電力を負荷に供給する装置。
  2. さらに、前記フライホイールによって出力された直流電圧に接続されて動作し、この直流電圧中の直流リップルを減少させる整流器を備えている請求項1記載の装置。
  3. さらに、発電機電源によって給電されて装置を保護する配電パネルを前記格納装置内に備えている請求項1記載の装置。
  4. 前記設定点は、直流出力を整流器電圧と比較することによって決定される請求項1記載の装置。
  5. 前記中間モードにおいて、ユーティリティ電源は前記フライホイールと共同して電力を負荷に供給する請求項1記載の装置。
  6. 発電機電源は、燃料電池、タービン装置および発電機からなるグループから選択される請求項1記載の装置。
  7. 発電機電源は格納装置内に設けられている請求項1記載の装置。
  8. さらに、格納装置から熱を除去する水冷システムを格納装置内に備えている請求項7記載の装置。
  9. 前記フライホイールは、スイッチがバックアップモードからノーマルモードに転移したときに電力を負荷に供給する請求項1記載の装置。
  10. さらに、発電機電源に供給される天然ガス燃料を備えており、前記天然ガス燃料の消費によって生じた副産物である熱は電力吸収冷蔵室において使用され、それによって前記冷蔵室がその領域を冷却する請求項1記載の装置。
  11. さらに、ユーティリティ電源に接続されて、交流電圧を直流電圧に変換する整流器を備えている請求項1記載の装置。
  12. 交流電圧は480VACであり、直流電圧は600VDCである請求項11記載の装置。
  13. さらに、負荷において600VDCを48VDCに減少させる変換装置を備えている請求項12記載の装置。
  14. 負荷は、スイッチングモード電力供給源を持たないコンピュータである請求項13記載の装置。
  15. ユーティリティ交流電力を入力として受取り、固体装置に直流電力を高い信頼性で供給するシステムにおいて、
    信頼性の高い電力を供給する少なくとも2個の電力モジュールと、電力変換モジュールとを備え、
    (a)前記各電力モジュールは、
    選択的に付勢されるバックアップ電源と、
    ユーティリティ電源を受取り、そのユーティリティ電源およびバックアップ電源が十分であることを決定する第1の手段と、
    ユーティリティ電源が不十分であるときに中間電力を供給するフライホイールシステムと、
    ユーティリティ電源が十分ではないことが決定されたときにフライホイールシステムの使用に転移し、バックアップ電源を付勢し、バックアップ電源が十分であることが決定された後にバックアップ電源の使用に転移する切替え機構とを備え、
    (b)前記電力変換モジュールは、
    格納装置と、
    前記格納装置内に取り付けられた複数のシャシーとを備えており、各シャシーは、交流電源を受取る第1のI/Oボードと、前記電力モジュールの1つの交流出力と、前記交流電源および前記電力モジュールの少なくとも一方が十分である限り一貫した電圧を出力する前記第1のI/Oボード上のダイオードブリッジと、前記ダイオードブリッジの出力を受取って、所望の直流電圧を前記格納装置内の負荷に出力する変換装置とを有しているシステム。
  16. 前記複数のシャシーの前記所望の直流電圧の電力の和は、冗長性を提供するために負荷により必要とされるものの2倍である請求項15記載のシステム。
  17. 前記交流電源は、複数の電力モジュールである請求項15記載のシステム。
  18. 複数の固体装置に電力を効率的に供給するシステムにおいて、
    交流電圧を受取って、前記交流電圧を高い直流電圧に変換する少なくとも1個の整流器と、
    前記少なくとも1個の整流器に動作するように接続され、前記高い直流電圧を負荷に伝送するケーブルと、
    前記ケーブルと負荷との間に動作するように接続され、前記負荷に給電するために必要とされる電圧に前記高い電圧を調整する少なくとも1個の変換装置とを備えているシステム。
  19. さらに、交流電圧を受取って前記交流電圧を第2の高い直流電圧に変換する第2の整流器と、前記高い直流電圧および前記第2の高い直流電圧を受取ってシステムにおいて冗長性を提供するダイオードブリッジとを備えている請求項18記載のシステム。
JP2005502259A 2002-11-01 2003-11-03 高品質の電力を供給する装置 Pending JP2006505240A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42312702P 2002-11-01 2002-11-01
US45323503P 2003-03-10 2003-03-10
PCT/US2003/034999 WO2004040956A2 (en) 2002-11-01 2003-11-03 Apparatus for providing high quality power

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006505240A true JP2006505240A (ja) 2006-02-09

Family

ID=32314475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502259A Pending JP2006505240A (ja) 2002-11-01 2003-11-03 高品質の電力を供給する装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7141894B2 (ja)
EP (1) EP1556746A4 (ja)
JP (1) JP2006505240A (ja)
KR (1) KR20050070113A (ja)
CN (1) CN1742244B (ja)
AU (1) AU2003285140A1 (ja)
CA (1) CA2504366A1 (ja)
HK (1) HK1089516A1 (ja)
WO (1) WO2004040956A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132452A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 富士電機株式会社 電源システム
JP2016525336A (ja) * 2013-07-18 2016-08-22 アイネット・レジストリー、 エルエルシーAiNET Registry, LLC 効率的な電力供給及びバックアップのためのシステム及び方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505240A (ja) * 2002-11-01 2006-02-09 クラウス、ルーディ 高品質の電力を供給する装置
US7492057B2 (en) * 2004-11-10 2009-02-17 Baldwin Mark H High reliability DC power distribution system
US20070040263A1 (en) * 2004-11-30 2007-02-22 Towada Timothy D Green data center and virtual power plant
US7633181B2 (en) * 2005-06-02 2009-12-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. DC-based data center power architecture
WO2007050577A2 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Fuel-cell based power generating system having power conditioning apparatus
ITPD20060006A1 (it) * 2006-01-05 2007-07-06 Liebert Hiross Spa Gruppo di continuita'
US20100091449A1 (en) * 2006-06-01 2010-04-15 Jimmy Clidaras Modular Computing Environments
WO2007142656A2 (en) * 2006-06-01 2007-12-13 Exaflop Llc Data center uninterruptible power distribution architecture
WO2007139559A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Exaflop Llc Controlled warm air capture
US8907520B2 (en) 2007-03-14 2014-12-09 Zonit Structured Solutions, Llc Parallel redundant power distribution
US7755872B2 (en) 2006-09-14 2010-07-13 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. System, method and device to preserve protection communication active during a bypass operation
US7489051B2 (en) * 2006-12-19 2009-02-10 Liebert Corporation Adaptive power system with improved efficiency and distribution space reduction
US9658665B2 (en) 2009-09-29 2017-05-23 Zonit Structured Solutions, Llc Parallel redundant power distribution
US10339227B1 (en) 2007-06-08 2019-07-02 Google Llc Data center design
US9823715B1 (en) * 2007-06-14 2017-11-21 Switch, Ltd. Data center air handling unit including uninterruptable cooling fan with weighted rotor and method of using the same
US8080900B2 (en) 2007-07-18 2011-12-20 Exaflop Llc Direct-coupled IT load
US20090109605A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Blake James E Portable electric power distribution device and methods of use
US7720576B2 (en) * 2007-11-21 2010-05-18 Lennox Industries Inc. Intelligent auxiliary power supply system with current and temperature monitoring capabilities
US7888818B2 (en) * 2008-02-22 2011-02-15 Liebert Corporation Substation based high voltage uninterruptible power supply
FR2930084B1 (fr) * 2008-04-09 2012-06-08 Thales Sa Procede de gestion d'un reseau electrique
US8231640B2 (en) 2008-07-31 2012-07-31 Olympus Medical Systems Corp. Suture instrument
US8146374B1 (en) 2009-02-13 2012-04-03 Source IT Energy, LLC System and method for efficient utilization of energy generated by a utility plant
US8178997B2 (en) 2009-06-15 2012-05-15 Google Inc. Supplying grid ancillary services using controllable loads
AU2010273752A1 (en) * 2009-06-29 2012-02-02 Stem, Inc. High speed feedback for power load reduction using a variable generator
US8723362B2 (en) * 2009-07-24 2014-05-13 Facebook, Inc. Direct tie-in of a backup power source to motherboards in a server system
US8638008B2 (en) * 2009-12-22 2014-01-28 Direct Power Tech Ip, Llc 380 volt direct current power distribution system for information and communication technology systems and facilities
US20110215645A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Active Power, Inc. Containerized continuous power system and method
EP2580489B1 (en) 2010-06-08 2023-08-30 BC New Energy (Tianjin) Co., Ltd. Flywheel energy system
US8344546B2 (en) 2010-07-16 2013-01-01 Facebook, Inc. Power supply unit directly connected to backup direct current power source
CA2807996C (en) * 2010-08-11 2017-08-08 Zonit Structured Solutions Llc Parallel redundant power distribution
TW201214093A (en) * 2010-09-17 2012-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Container data center and power supply system thereof
US8736102B1 (en) * 2010-10-07 2014-05-27 The Boeing Company Multifunctional power converter
US8456806B2 (en) * 2011-01-08 2013-06-04 Diversified Control, Inc. Panelboard enclosure with manually operable load disconnector
US9252631B2 (en) * 2011-06-08 2016-02-02 Andrew V. Latham Data center battery enhancement method and system
DE102011107688A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Rechenzentrum
US8193662B1 (en) 2011-10-17 2012-06-05 Google Inc. Power supply source blending and smoothing
US9009500B1 (en) 2012-01-18 2015-04-14 Google Inc. Method of correlating power in a data center by fitting a function to a plurality of pairs of actual power draw values and estimated power draw values determined from monitored CPU utilization of a statistical sample of computers in the data center
WO2013155598A1 (en) 2012-04-16 2013-10-24 Temporal Power Ltd. Method and system for regulating power of an electricity grid system
CA2890377A1 (en) 2012-11-05 2014-05-08 Temporal Power Ltd. Cooled flywheel apparatus
US9032250B1 (en) 2012-11-05 2015-05-12 Google Inc. Online testing of secondary power unit
US11006546B2 (en) * 2012-11-28 2021-05-11 Eaton Intelligent Power Limited Equipment enclosure fan control systems and methods
US9874414B1 (en) 2013-12-06 2018-01-23 Google Llc Thermal control system
US9083207B1 (en) 2014-01-10 2015-07-14 Temporal Power Ltd. High-voltage flywheel energy storage system
WO2016044098A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Ortner Charles R Hvac home generator
US9464634B2 (en) 2014-09-24 2016-10-11 International Business Machines Corporation Air-moving assemblies with flywheels
US10582635B1 (en) * 2015-02-04 2020-03-03 Amazon Technologies, Inc. Portable data center
US9996129B2 (en) 2015-08-13 2018-06-12 Abb Schweiz Ag Electrically powered computer system and power supply system for same
US9614429B2 (en) 2015-08-18 2017-04-04 Abb Schweiz Ag System for converting AC electrical power to DC electrical power and methods
US9559607B1 (en) 2015-08-25 2017-01-31 Abb Schweiz Ag Power supply and distribution systems and operating strategy
US9929567B2 (en) 2015-08-26 2018-03-27 Abb Schweiz Ag Zero net energy DC datacenter power distribution architecture
US9504188B1 (en) 2015-11-30 2016-11-22 International Business Machines Corporation Air-moving assembly with auxiliary turbine drive
US9973032B2 (en) 2015-12-04 2018-05-15 Google Llc Two-tier battery solution for data center backup
US10008965B2 (en) * 2016-01-26 2018-06-26 Cummins Power Generation Ip, Inc. Genset remote start control
US10756542B2 (en) 2018-01-26 2020-08-25 Smart Wires Inc. Agile deployment of optimized power flow control system on the grid
US10396533B1 (en) 2018-02-22 2019-08-27 Smart Wires Inc. Containerized power flow control systems
CN112787393A (zh) * 2019-11-11 2021-05-11 国网天津市电力公司 一种用于柴油应急发电车中汽油发电机辅助供电连接结构

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2810201C2 (de) * 1978-03-09 1985-11-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zur Energieversorgung von an das Bordnetz eines Kraftfahrzeugs angeschlossenen elektrischen Verbrauchern
US4277692A (en) 1979-06-04 1981-07-07 Tab Products Company Continuous power source with bi-directional converter
US4811185A (en) * 1987-10-15 1989-03-07 Sundstrand Corporation DC to DC power converter
US4761563A (en) 1987-10-27 1988-08-02 International Business Machines Corporation Asynchronous multiphase switching gear
US5057697A (en) 1990-03-22 1991-10-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy DC uninterrupted power supply having instantaneous switching followed by low impedance switching
US5010469A (en) 1990-05-09 1991-04-23 Albar Uninterruptible power supply with dual level voltage input
US5126585A (en) 1990-06-19 1992-06-30 Auckland Uniservices Limited Uninterruptible power supplies
JPH0439088U (ja) * 1990-07-26 1992-04-02
US5483463A (en) 1993-07-30 1996-01-09 Controlled Power Company Uninterruptible power supply (UPS) and method
US5444610A (en) 1993-10-22 1995-08-22 Diversified Technologies, Inc. High-power modulator
US5479090A (en) * 1993-11-24 1995-12-26 Raytheon Company Power converter having optimal dynamic operation
JP2708374B2 (ja) * 1994-07-26 1998-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュータ用バッテリ接続装置及びバッテリの切換方法
US5576940A (en) * 1995-01-09 1996-11-19 General Electric Company Front-end power converter for distributed power systems
JPH08205422A (ja) * 1995-01-18 1996-08-09 Fujitsu Ltd 停電バックアップ手段を備えた電源装置
CA2239621A1 (en) * 1995-12-05 1997-06-12 Robert B. Lundberg System and method for providing uninterrupted power to on-board electrical equipment
US5894412A (en) * 1996-12-31 1999-04-13 Compaq Computer Corp System with open-loop DC-DC converter stage
US5942811A (en) * 1997-07-28 1999-08-24 Sony Corporation Apparatus and method for extending the supply of reserved power during a line power interruption
US6487096B1 (en) * 1997-09-08 2002-11-26 Capstone Turbine Corporation Power controller
US6043636A (en) 1997-10-20 2000-03-28 Diversified Technologies, Inc. Voltage transient suppression
US6240337B1 (en) 1998-04-02 2001-05-29 Bell Atlantic Network Services, Inc. Flywheel reserve power for outside plant of a communication network
JP2000014043A (ja) * 1998-06-05 2000-01-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無停電電源装置
WO2000077916A1 (es) * 1999-06-09 2000-12-21 Lear Automotive (Eeds) Spain, S.L. Sistema de distribucion electrica de tension dual
US6184593B1 (en) * 1999-07-29 2001-02-06 Abb Power T&D Company Inc. Uninterruptible power supply
US6249411B1 (en) * 1999-10-07 2001-06-19 International Business Machines Corporation Over-voltage protection circuit and method for preventing system shutdown in a power system employing multiple power supplies
US6157168A (en) * 1999-10-29 2000-12-05 International Business Machines Corporation Secondary power supply for an uninterruptible power system
EP1301983A1 (en) * 2000-05-31 2003-04-16 Sure Power Corporation Power system utilizing a dc bus
JP3482378B2 (ja) * 2000-06-01 2003-12-22 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
US6683389B2 (en) * 2000-06-30 2004-01-27 Capstone Turbine Corporation Hybrid electric vehicle DC power generation system
US6737301B2 (en) * 2000-07-13 2004-05-18 Isothermal Systems Research, Inc. Power semiconductor switching devices, power converters, integrated circuit assemblies, integrated circuitry, power current switching methods, methods of forming a power semiconductor switching device, power conversion methods, power semiconductor switching device packaging methods, and methods of forming a power transistor
US6396725B1 (en) * 2000-07-31 2002-05-28 Mark E. Jacobs System and method for improving control loop response of a power supply
DE10049196A1 (de) * 2000-10-05 2002-04-11 Xcellsis Gmbh Mobile Vorrichtung mit einer Einrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie und mit elektrischen Verbrauchen, die in einem mit der Einrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie verbundenen Energieverteilungsnetz angeordnet sind
DE10102243A1 (de) * 2001-01-19 2002-10-17 Xcellsis Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung und Verteilung von elektrischer Energie an Verbraucher in einem Fahrzeug
US6463738B1 (en) * 2001-05-21 2002-10-15 Active Power, Inc. Method and apparatus for providing a continuous supply of electric power
US6737763B2 (en) * 2001-12-17 2004-05-18 Cloudshield Technologies, Inc. Intelligent load sharing with power limiting scheme for multiple power supplies connected to a common load
JP3775661B2 (ja) * 2002-01-21 2006-05-17 矢崎総業株式会社 電力分配システム
JP2006505240A (ja) * 2002-11-01 2006-02-09 クラウス、ルーディ 高品質の電力を供給する装置
US6960838B2 (en) 2002-11-15 2005-11-01 Sprint Communications Company L.P. Power system for a telecommunication facility

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132452A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 富士電機株式会社 電源システム
JP6070819B2 (ja) * 2013-03-01 2017-02-01 富士電機株式会社 電源システム
JPWO2014132452A1 (ja) * 2013-03-01 2017-02-02 富士電機株式会社 電源システム
JP2016525336A (ja) * 2013-07-18 2016-08-22 アイネット・レジストリー、 エルエルシーAiNET Registry, LLC 効率的な電力供給及びバックアップのためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050070113A (ko) 2005-07-05
US7141894B2 (en) 2006-11-28
WO2004040956A3 (en) 2004-07-29
AU2003285140A8 (en) 2004-06-07
HK1089516A1 (en) 2006-12-01
CN1742244B (zh) 2011-12-14
US20040150374A1 (en) 2004-08-05
EP1556746A2 (en) 2005-07-27
CN1742244A (zh) 2006-03-01
EP1556746A4 (en) 2006-01-04
US7462954B2 (en) 2008-12-09
WO2004040956A2 (en) 2004-05-21
CA2504366A1 (en) 2004-05-21
AU2003285140A1 (en) 2004-06-07
US20070052294A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006505240A (ja) 高品質の電力を供給する装置
US7633181B2 (en) DC-based data center power architecture
EP0919077B1 (en) High efficiency lighting system
US7492057B2 (en) High reliability DC power distribution system
US11196288B2 (en) Direct current power supply system
US10873099B1 (en) Storage system controller
US20110148194A1 (en) High voltage direct current uninterruptible power supply system with multiple input power sources
JP2011125123A (ja) サーバーの無停電電源装置
US20200389043A1 (en) Fuel cell system for information technology loads
CN103928976A (zh) 数据中心的供电系统
JP2007097312A (ja) パワーコンディショナ
Mondal et al. Efficient data center design using novel modular DC UPS, server power supply with DC voltage and modular CDU cooling
JP2008283841A (ja) 住宅用直流電圧給電システム
Milad et al. Comparison between Double Conversion Online UPS and Flywheel UPS technologies in terms of efficiency and cost in a medium Data Centre
JP2012083063A (ja) 直流駆動エアコン
KR100549391B1 (ko) 고효율조명을위한전력시스템
TH et al. Technical data sheet
Siemaszko et al. MVDC Distribution Concept for Green Data Centers: Achieving the Sustainability Roadmap with Highest Efficiency
CA2255707C (en) High efficiency lighting system
WO2023062564A1 (en) Method and control to integrate fuel cells in datacenters with ring-bus architecture
JPS6285643A (ja) 発電出力制御装置
JP2005130557A (ja) 発電・変圧一体化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070801

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090126