JP4163252B2 - 三環式ベンゾアゼピンバソプレッシンアンタゴニスト類 - Google Patents

三環式ベンゾアゼピンバソプレッシンアンタゴニスト類 Download PDF

Info

Publication number
JP4163252B2
JP4163252B2 JP52245296A JP52245296A JP4163252B2 JP 4163252 B2 JP4163252 B2 JP 4163252B2 JP 52245296 A JP52245296 A JP 52245296A JP 52245296 A JP52245296 A JP 52245296A JP 4163252 B2 JP4163252 B2 JP 4163252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
hydrogen
halogen
branched
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52245296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11500106A (ja
Inventor
アルブライト,ジェイ・ドナルド
ベンカテサン,アラナパカム・ムダンバイ
ダスザ,ジョン・ポール
サン,フク−ワー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
Wyeth Holdings LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth Holdings LLC filed Critical Wyeth Holdings LLC
Publication of JPH11500106A publication Critical patent/JPH11500106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163252B2 publication Critical patent/JP4163252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

1.発明の分野
本発明は、鬱血性心臓疾患、過剰な腎臓水再吸収を伴う疾病状態および血流抵抗増加および冠状管血管収縮を伴う状態のようなバソプレッシンレベルの低減が望まれる症状の処置に有用な新規三環式非ペプチドバソプレッシンアンタゴニストに関する。
2.発明の背景
バソプレッシンは、脳浸透圧受容体で検出される血漿浸透圧増加または低圧容量受容体および動脈圧覚受容体で感知される血量および血圧の減少のいずれかに反応して下垂体後部から放出される。ホルモンは、十分定義されている2つの受容体サブタイプ:血管V1および腎臓上皮V2受容体を経由して、その活性を及ぼす。腎臓上皮V2受容体により媒介されるバソプレッシン誘発抗利尿作用は、正常な血漿浸透圧、血量および血圧を維持するために働く。
バソプレッシンは、末梢抵抗を増大する幾つかの鬱血性心臓疾患に関与する。V1アンタゴニストは、全身血管抵抗を低減し、心臓出力を増大し、バソプレッシン誘発冠状管血管収縮を防止し得る。従って、バソプレッシン誘発全末梢抵抗の増大および局所血流変化を伴う症状において、V1−アンタゴニストが治療薬となり得る。V1アンタゴニストは血圧を低下し、低血圧効果を誘発するのであるタイプの高血圧の処置に有用であり得る。
2受容体の阻害は、遊離水の過剰な腎臓再吸収により特徴付けられる疾病の処置に有用である。抗利尿作用は、腎臓集合管細胞の特異的受容体に結合するバソプレッシン(抗利尿ホルモン)の視床下部放出を制御する。この結合は、アデニリルサイクラーゼを刺激し、水孔のこれらの細胞の管腔表面へのcAMP媒体取り込みを促進する。V2アンタゴニストは、鬱血性心臓疾患、肝硬変、腎臓結石症候群、中枢神経系障害、肺疾患および低ナトリウム血症における保持液体を回収し得る。
バソブレッシンレベルの上昇は、慢性心臓疾患の老齢患者でより一般的な鬱血性心臓疾患で起こる。低ナトリウム血症性鬱血性心臓疾患およびバソプレッシンレベルの上昇した患者において、V2アンタゴニストは、抗利尿ホルモンの活性と拮抗させることによる遊離水排泄を促進することに優れている。ホルモンの生化学的および薬理学的効果に基づいて、バソプレッシンのアンタゴニストは高血圧、心不全、冠状管血管攣縮、心臓虚血、腎臓攣縮、肝硬変、鬱血性心臓疾患、尿結石症候群、脳水腫、大脳虚血、大脳出血発作、血栓症出血および水保持の異常状態の処置および/または予防に有用であることが期待される。
以下の先行文献は、ペプチドバソプレッシンアンタゴニストについて記載されている:M. Manning et al., J. Med. Chem. 35, 382(1992);M. Manning et al., J. Med. Chem., 35, 3895(1992);H. GavrasおよびB. Lammek,米国特許第5,070,187号(1991);M. ManningおよびW.H. Sawyer,米国特許第4,766,108号(1988);R.R. Rufflo et al., Drug News and Perspective, 4(4), 217(May)(1991)。P.D. Williams et al.は、V1およびV2受容体に結合して弱いバソプレッシンアンタゴニスト活性も示す強力なヘキサペプチドオキシトシンアンタゴニストを報告している[J. Med. Chem., 35, 3905(1992)]。ペプチドバソプレッシンアンタゴニストは、経口活性の欠如を欠点として持ち、これらのペプチドの多くは、部分的アゴニスト活性も示すため、選択的アンタゴニストではない。
非ペプチドバソプレッシンアンタゴニストが、最近、Y. Yamamura et al., Science, 252, 579(1991);Y. Yamanura et al., Br. J. Pharmacol., 105, 787(1992);Ogawa et al.(大塚製薬株式会社)EP0514667−A1;EPO382185−A2;WO9105549およびU.S.5,258,510;WO9404525山之内製薬株式会社、WO9420473;WO9412476;WO9414796;藤沢株式会社EP620216−A1Ogawa et al.(大塚製薬株式会社)EP470514Aに報告され、カルボスチリル誘導体およびそれを含む医薬組成物を記載している。非ペプチドオキシトシンおよびバソプレッシンアンタゴニストは、Merck and Co.;M.G. BockおよびP.D. Williams, EP0533242A;M.G. Bock et al., EP0533244A;J.M. Erb, D.F. Verber, P.D. Williams, EP0533240A;K. Gilbert et al., EP0533243Aに記載されている。
早産は胎児の健康問題および致死をもたらし得るものであり、分娩機構の重要な媒介物はペプチドホルモンオキシトシンである。オキシトシンの薬理学的活性に基づくと、このホルモンのアンタゴニストは早期分娩の予防に有用である、B.E. Evans et al., J. Med. Chem., 35, 3919(1992), J. Med. Chem., 36, 3993(1992)およびその引用文献。本発明の化合物はペプチドホルモンオキシトシンのアンタゴニストであり、早産の制御に有用である。
本発明は、V1および/またはV2受容体でアンタゴニスト活性を示し、インビボバソプレッシンアンタゴニスト活性を示す新規三環式誘導体に関する。
発明の概要
本発明は、下記一般式Iで示されるものから選択される新規化合物およびそれらの医薬的に許容され得る塩類に関連する:
Figure 0004163252
式中、Yは、−(CH2)n−、ここでnは0から2の整数である、
Figure 0004163252
から選択される部分であり、
A−Bは、
Figure 0004163252
ここで、mは1から2の整数であるが、但し、Yが−(CH2)n−であり、nが2であるときはmはゼロであることもでき、nがゼロであるときはmは3であることもでき、またYが−(CH2)n−でありnが2であるときはmが2であることはない、
から選択される部分であり、および、
部分:
Figure 0004163252
は、(1)フェニル、または(C1−C3)低級アルキル、ハロゲン、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシ、または(C1−C3)低級アルキルアミノから選択される1または2の置換基により所望により置換された置換フェニル;(2)O、NまたはSから選択されるヘテロ原子1つを有する5員環芳香族(不飽和)複素環;(3)窒素原子1つを有する6員環芳香族(不飽和)複素環;(4)窒素原子2つを有する5または6員環芳香族(不飽和)複素環;(5)酸素原子1つまたは硫黄原子1つのいずれかと共に窒素原子1つを有する5員環芳香族(不飽和)複素環を表しており;ここで、5または6員環複素環は、所望により(C1−C3)低級アルキル、ハロゲンまたは(C1−C3)低級アルコキシにより置換されており;
部分:
Figure 0004163252
は、5員環芳香族(不飽和)窒素含有複素環であり、ここでD、EおよびFは、炭素および窒素から選択され、またここで、炭素原子は、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、COCl3、−COCF3
Figure 0004163252
−CHO、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシ、(C1−C3)低級アルキルアミノ、CONH−低級アルキル(C1−C3)、および−CON[低級アルキル(C1−C3)]2から選択される置換基により所望により置換されていてもよく;qは1または2であり;Rbは独立して水素、−CH3または−C25から選択され;
3は、下式で示される部分であり:
Figure 0004163252
ここで、Arは、
Figure 0004163252
からなる群から選択される部分であり、
式中、R4は水素、低級アルキル(C1−C3)、−CO低級アルキル(C1−C3)から選択され;
1およびR2は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコキシ、およびハロゲンから選択され;R5は水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;R6は、(a)式:
Figure 0004163252
で示される部分、
式中、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニル、またはシクロペンテニルと定義され;Raは独立して、水素、−CH3、−C25
Figure 0004163252
−(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)および−CH2CH2OHから選択され、qは1または2であり、R1、R2およびRbは、前記定義の通りである;
(b)式:
Figure 0004163252
で示される部分、
式中、R7は低級アルキル(C3−C8)、低級アルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、
Figure 0004163252
であり、ここでpは1ないし5であり、XはO、S、NH、NCH3から選択され、R1およびR2は前記定義のとおりである;
(c)式:
Figure 0004163252
で示される部分、
式中、JはRa、分枝状または非分枝状低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状低級アルケニル(C3−C8)、分枝状または非分枝状O−低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状O−低級アルケニル(C3−C8)、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分:
Figure 0004163252
または−CH2−K’であり、K’は(C1−C3)低級アルコキシ、ハロゲン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、または複素環部分:
Figure 0004163252
であり、
ここで、D、E、FおよびGは、炭素または窒素から選択され、その炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、−CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシ、−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよく、RaおよびRbは前記定義のとおりである;
(d)式:
Figure 0004163252
で示される部分、
式中、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル(C1−C3)、OH、
Figure 0004163252
であり、RaおよびRbは前記定義のとおりであり、Ar’は、式:
Figure 0004163252
で示される部分から選択され、
ここで、W’はO、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、NHCO−低級アルキル(C1−C3)、およびNSO2低級アルキル(C1−C3)から選択され;
8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、−S−低級アルキル(C1−C3)、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2、−OCF3、−OH、−CN、−S−CF3、−NO2、−NH2、O−低級アルキル(C1−C3)、
Figure 0004163252
−N(Rb)(CH2vN(Rb2、およびCF3から選択され、ここでvは1ないし3であり、
10は水素、ハロゲンおよび低級アルキル(C1−C3)から選択される:
から選択され;R14は、下式であり、
分枝状または非分枝状−O−低級アルキル(C3−C8),
Figure 0004163252
分枝状または非分枝状−NH低級アルキル(C3−C8),
Figure 0004163252
式中、nは0または1であり;Raは水素、−CH3または−C25であり;R’は水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコキシおよび水素であり;R20は水素、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコキシ、NH2、−NH(C1−C3)低級アルキル、−N−[(C1−C3)低級アルキル]2
Figure 0004163252
である。
発明の詳細な説明
式Iで定義した化合物群のうち、あるサブグループの化合物が広義に好ましい。広義に好ましいのは、式中R3が部分:
Figure 0004163252
であり、Arが部分:
Figure 0004163252
から選択され、Yが(CH2nであり、nが1またはゼロであるような化合物群であり、式中R1、R2、R4、R5、R6およびR14は前記定義の通りである。
特に好ましいのは、R3が:
Figure 0004163252
で示される部分であり、Arが部分:
Figure 0004163252
から選択され:Yが−(CH2nであり、nが1でありmが1である化合物群であり、式中、R1、R2、R4、R6およびR14は前記定義の通りである。
特に好ましいのは、R3が:
Figure 0004163252
で示される部分であり、Arが部分:
Figure 0004163252
から選択され:Yが−(CH2nであり、nが1またはゼロであり;R6が、
Figure 0004163252
であり、
式中、シクロアルキルはC3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまたはシクロペンテニルと定義され;X、Ra、RbおよびR14は前記定義の通りであり;
Ar’が部分:
Figure 0004163252
から選択され、
式中、R8、R9およびW’は前記定義の通りである、化合物群である。
また、特に好ましいのは、式I中のYが−(CH2n−であり、nがゼロまたは1であり、A−Bが
Figure 0004163252
であり、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR14は前記定義の通りであり;mが1から2の整数である、化合物群である。
最も好ましい式Iの化合物群は、Yが−(CH2n−であり、nが1であり;
A−Bが
Figure 0004163252
であり、R3が部分
Figure 0004163252
であり、
Arが部分:
Figure 0004163252
から選択され、
6
Figure 0004163252
(CH2n−シクロアルキルであり、ここでシクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまたはシクロペンテニルと定義され;X、Ra、RbおよびR14は前記定義の通りであり:
Ar’が、
Figure 0004163252
であり、式中、R5、R8およびR9は前記定義の通りである、化合物群である。
最高に広義に好ましい式Iの化合物群は、Yが−(CH2n−であり、nがゼロまたは1であり;部分:
Figure 0004163252
がフェニル、置換フェニル、チオフェン、フラン、ピロールまたはピリジン環であり;
A−Bが
Figure 0004163252
であり、nが1であるときmは1であり、nがゼロであるときmは2であり;D、E、F、R1、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10は前記定義の通りであり;
3が部分
Figure 0004163252
であり、式中、Arが部分:
Figure 0004163252
から選択され、R6が群:
Figure 0004163252
から選択され、ここでAr’が群:
Figure 0004163252
から選択され、R14、X、W’、Ra、Rbおよびシクロアルキルは前記定義の通りである、化合物群である。
より具体的に好ましいのは、式:
Figure 0004163252
で示される化合物群であり、
式中、部分:
Figure 0004163252
はフェニル、チオフェン、フラン、ピロール、またはピリジン環から選択され;
3は部分:
Figure 0004163252
であり、式中、Arは部分:
Figure 0004163252
から選択され、R6は群:
Figure 0004163252
から選択され、Ar’は部分:
Figure 0004163252
から選択され、
式中、X、Ra、Rb、R5、R7、R8、R9、R14、シクロアルキルおよびW’は前記定義の通りであり;
11が、水素、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、
Figure 0004163252
−CHOおよび(C1−C3)低級アルコキシから選択され;R12が水素、(C1−C3)低級アルキル、ハロゲンおよび(C1−C3)低級アルコキシから選択される。
また、特に好ましいのは、式:
Figure 0004163252
で示される化合物群であり、
式中、mは1または2であり:
部分:
Figure 0004163252
はフェニル、チオフェン、フラン、ピロール、またはピリジン環から選択され;
3は部分:
Figure 0004163252
であり、式中、Arは部分:
Figure 0004163252
から選択され、R6
Figure 0004163252
(CH2nシクロアルキルであり;Ar’は部分:
Figure 0004163252
から選択され、
式中、X、Ra、Rb、R5、R6、R8、R9、R14、シクロアルキルおよびW’は前記定義の通りであり;
11は、水素、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、
Figure 0004163252
−CHOおよび(C1−C3)低級アルコキシから選択され;
12は水素、(C1−C3)低級アルキル、ハロゲン、および(C1−C3)低級アルコキシから選択される。
更に具体的に好ましいのは、式:
Figure 0004163252
で示される化合物群であり、
3は部分:
Figure 0004163252
であり、式中、Arは部分:
Figure 0004163252
から選択され、R6
Figure 0004163252
であり;
14
Figure 0004163252
であり、式中、nは0または1であり;Raは水素、−CH3または−C25であり;R’は水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコキシおよびハロゲンであり;R20は水素、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコキシ、NH2、−NH(C1−C3)低級アルキル、−N−[(C1−C3)低級アルキル]2
Figure 0004163252
であり、
式中、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまたはシクロペンテニルと定義され;Rbは水素であり;Raは独立して、水素、−CH3、−C25または−(CH2qN(CH32から選択され;Ar’は部分:
Figure 0004163252
から選択され、式中、q、X、Ra、Rb、R5、R7、R8、R9、R10、R11およびW’は前記定義の通りであり;
12およびR13が、独立して、水素、(C1−C3)低級アルキル、ハロゲン、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシまたは(C1−C3)低級アルキルアミノである。
また、特に好ましいのは、式:
Figure 0004163252
で示される化合物群であり、
式中、mは1または2であり;
3は部分:
Figure 0004163252
であり、式中、Arは部分:
Figure 0004163252
から選択され、R6
Figure 0004163252
であり;
式中、シクロアルキルはC3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまたはシクロペンテニルと定義され;Rbは水素であり;Raは独立して、水素、−CH3、−C25または−(CH2qN(CH32から選択され;Ar’は部分:
Figure 0004163252
から選択され、式中、q、X、Ra、Rb、R5、R7、R8、R9、R11、R14およびW’は前記定義の通りであり;
12およびR13は、独立して水素、(C1−C3)低級アルキル、ハロゲン、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシまたは(C1−C3)低級アルキルアミノである。
本発明の化合物群は、下記スキームIに示したように、式3aおよび3bの三環式誘導体を置換または非置換6−ニトロピリジン−3−カルボニルクロリドと反応させて、中間体5aおよび5bを得ることにより製造できる。中間体5aおよび5b中のニトロ基の還元により6−アミノピリジン誘導体6aおよび6bを得る。中間体5aおよび5b中のニトロ基の還元は、ニトロ基をアミノ基に変換するのに当該分野で知られている、触媒還元条件下(水素−Pd/C;Pd/C−ヒドラジン−エタノール)、または化学還元条件下(SnCl2−エタノール;Zn−酢酸TiCl3)およびその他の還元条件で実施できる。ニトロ基からアミノ基へ還元するための条件は、分子中のその他の官能基の保護との融和性に基づき選択する。
クロロホルム、ジクロロメタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン、および同種物のような溶媒中、トリエチルアミンおよびジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンおよび同種物のような第3級塩基の存在下、式6aおよび6bの化合物群の塩化アロイルまたは関連する活性化アリールカルボン酸との反応により、バソプレッシンアンタゴニストである化合物8aおよび8bを得る。
Figure 0004163252
Figure 0004163252
Figure 0004163252
−NHCOCH2Ar’,−NHCOアルキル(C3−C8),−NHCO2アルキル(C3−C8),
−NHCOアルケニル(C3−C8),−NHCO2アルケニル(C3−C8),
−NHSO2アルキル(C3−C8),−NHSO2アルケニル(C3−C8),
Figure 0004163252
6aおよび6bの三環式誘導体とアルバモイル誘導体またはイソシアナート誘導体10のいずれかとの反応により、R6
Figure 0004163252
である式Iのバソプレッシンアンタゴニストである式11aおよび11bの化合物(スキーム2)を得る。
Figure 0004163252
6aおよび6bの三環式誘導体と、アリール酢酸、酸クロライド12として活性化されたもの、無水物、混合無水物、または既知の活性化剤により活性化されたものとの反応により、化合物13aおよび13bを得る(スキーム3)。
Figure 0004163252
Y、A−B、Z、R1、R2およびR3が定義の通りであり、R3(−COAr)のAr部分が、
Figure 0004163252
である式Iの化合物群は、スキーム4に示したように、ピリジン−3−カルボン酸14の活性化エステルを三環式誘導体3aおよび3bと反応させることにより製造できる。ピリジン−3−カルボン酸14は、無水物、混合無水物を製造するか、またはジエチルシアノホスホネート、N,N−カルボニルジイミダゾールまたは関連するペプチドカップリング試薬と反応させることにより活性化できる。あるいは、酸クロライド誘導体15は、不活性溶媒中、酸誘導体14および塩化オキサリルまたは塩基チオニルから製造できる。溶媒を除去し、溶媒としてのジクロロメタンおよび塩基としてのトリエチルアミンなどの第3級アミン中、この誘導体を3aまたは3bと0℃ないし25℃で反応させる。ピリジン−3−カルボン酸14を活性化する試薬は、それと他の置換基との融和性および三環式誘導体3aおよび3bに対する活性化誘導体の反応性に基づき選択して、バソプレッシンアンタゴニスト16aおよび16bを得る。
Figure 0004163252
あるいは、Y、A−B、Z、R1、R2、およびR3が定義の通りであり、R3(−COAr)のAr部分が、
Figure 0004163252
であり、式中R6が部分
−X−R7であり、XがS、NH、NCH3である
式Iの化合物群は、スキーム5に示したように、まず、三環式誘導体3aおよび3bを中間体17aおよび17bに変換し、次いで、これらの中間体をカリウム、ナトリウムまたはリチウムアニオン(R7−X-)と反応させ、生成物16aおよび16bを得る。記号M+は、化合物HXR7と水素化金属(例えば水素化ナトリウムまたはカリウム)またはLDA、n−ブチルリチウム、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、および同等物との反応から誘導される金属カチオンである。
中間体17aおよび17bと部分R7−NH2およびR7−NHCH3との反応もまた、最初に対応するアニオンを形成することなく、実施できる。こうして、中間体17aおよび17bを不活性溶媒中、または溶媒なしで、過剰のR7−NH2またはR7−NHCH3とともに加熱することにより、XがNHまたはNCH3である生成物16aおよび16bを得る。
Figure 0004163252
あるいは、中間体17aおよび17bは、スキーム6に示したように、より反応性のフッ化物誘導体18aおよび18bに変換することもできる。フッ化物中間体18aおよび18bとアミンNH27およびCH3NHR7との反応により、6−アミノニコチノイル誘導体19aおよび19bを得る。
Figure 0004163252
Y、A−B、D、E、FおよびZが前記の通りであり、R3
Figure 0004163252
である式Iで示した本発明の化合物群を合成するための別法は、ピリジニルカルボン酸20と三環式誘導体3aおよび3bとをカップリングさせて21aおよび21bを得ることである。
ピリジンカルボン酸は、カップリングのために、酸クロライド、ブロミドまたは無水物に変換することにより、または最初にN,N−ジシクロカルボジイミド、ジエチルシアノホスホネートなどの活性化試薬および関連する“ペプチド型”活性化試薬と反応させることにより活性化させる。カップリングのための酸20を活性化して三環式誘導体3aおよび3bにカップリングさせる方法は、分子中の他の置換基との融和性に基づいて選択する。選択方法は、3−ピリジニルカルボン酸20を対応する3−ピリジニルカルボニルクロリドへと変換するものである。3−ピリジニルカルボニルクロリド22は、塩化チオニル、塩化オキサリルおよび同種物との反応などの、当分野で知られている標準方法により製造できる。カップリング反応は、ハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、またはジオキサンなどの溶媒中、ピリジンまたはトリエチルアミンなどの第3級塩基および同等物の存在下で実施する(スキーム7)。あるいは、カルボン酸20から製造した3−ピリジニルカルボニルクロリド22を、4−(ジメチルアミノ)ピリジンを含むかまたは含まないピリジン中、誘導体3aおよび3bと反応させることができる。
一般に、3−ピリジニルカルボン酸20を“ペプチド型”活性化試薬と反応させる場合、3−ピリジニルカルボニルクロリドを使用する場合よりも高温である必要がある。
Figure 0004163252
Figure 0004163252
上記スキーム1−7の出発物質3aおよび3bは下記のようにして製造できる。スキーム8に従い、構造タイプ24の複素環を23のようなアルキル化部分でアルキル化することにより、中間体25を得る。複素環24は、スキーム8に示したように、α−カルボキサルデヒド官能基またはα−カルボン酸および/またはエステル官能基を含んでいてもよい。中間体25(R15=H)がα−カルボキサルデヒド基を含む場合、パラジウム炭素により水素化により一段階で還元および閉環して29を得る。
15がα−カルボン酸および/またはα−カルボン酸エステル官能基である誘導体25の場合、中間体アミノ酸誘導体27をまず単離し、次いで閉環する。誘導体27の閉環は、閉環のために、加熱または酸官能基(27:R15=H)を活性化することにより実施できる。環状ラクタム28は、適宜、ジボランまたは水素化スチウムアルミニウムで還元して、中間体29を得る。三環式誘導体29を、Arが前記定義のとおりである塩化アロイル(ArCOCl)と反応させることにより、ジアゼピン26を得る。
構造タイプ36の三環式誘導体は、スキーム9に示したようにして製造できる。文献で知られている条件下、例えば、フィルスマイヤーのホルミル化反応で32をホルミル化することにより、中間体35を得、これを還元および閉環して三環式物37を得る。
記号Zを含む環が置換または非置換フェニル基である場合、その操作により、4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]−キノキサリン36を得る。これらの誘導体36および37は、Arが前記定義のとおりである塩化アロイル(ArCOCl)と、または置換または非置換6−ニトロピリジン−3−カルボニルクロリドと、またはベンジルオキシカルボニルクロリドなどの窒素保護基と反応させて化合物38および39を得る。化合物38および39は、塩素、臭素または、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、および同等物などのハロゲン化試薬と反応させて、R17がハロゲン原子である化合物40および41を得ることができる。誘導体38および39をホルミル化およびアセチル化して、R17がCHOまたは−COCH3基である生成物40および41を得ることもできる。誘導体36のハロゲン化、ホルミル化およびアセチル化により、1−置換4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリンを得る。R16が置換または非置換6−ニトロ−3−ピリジニルカルボニル基である誘導体383940および41を還元して、6−アミノ−3−ピリジニルカルボニル誘導体42dおよび43dを得、これを試薬Ar’COCl、Ar’CH2COClまたは
Figure 0004163252
式中、Ar’およびRbは前記定義の通りである、と反応させて、三環式ジアゼピン44および45を得る。
Figure 0004163252
Figure 0004163252
Figure 0004163252
本発明の化合物で、R3が部分:
Figure 0004163252
であり、Ar基が部分:
Figure 0004163252
であり、R6、Ra、Rb、Y、R1、R2、ZおよびAr’が前記定義のとおりであり、さらにR11が部分:
Figure 0004163252
から選択されるものは、スキーム10に示したようにして合成できる。
三環式ピロロジアゼピン46および47は、ホルムアルデヒドの存在下で適切なアミン類と反応させて、アミノメチレン誘導体48および49を得る。反応は、水性ホルムアルデヒドまたはその等価物と共に、適切なアミンの存在下、低級アルカノール中室温で、または好ましくは50℃−100℃の温度で実施できる。アミノメチレン誘導体48および49は、塩酸塩またはコハク酸塩およびマレイン酸塩、並びにその他の医薬的に許容され得る酸塩に変換できる。
Figure 0004163252
Figure 0004163252
スキーム11に示したように、式3aおよび3bの三環式誘導体と置換および非置換アリールカルボニルクロリド50、ただし、R1、R2およびR14は前記定義、との反応により、バソプレッシンアンタゴニストである化合物51および52をを得る。
Figure 0004163252
Figure 0004163252
3aおよび3bの三環式誘導体と置換または非置換フェニルカルボニルクロリド53との反応により、中間体54aおよび54bを得る。中間体54a54b中のニトロ基の還元は、触媒還元条件下(水素−Pd/C:Pd/C−ヒドラジン−エタノール)または化学還元条件(SnCl2−エタノール;Zn−酢酸TiCl3)およびニトロ基をアミノ基に変換するために当分野で知られている関連する還元条件下で実施できる。ニトロ基をアミノ基に変換するための条件は、分子中のその他の官能基の保護との融和性に基づいて選択する。
クロロホルム、ジクロロメタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエンおよび同種物のような溶媒中、トリエチルアミンおよびジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンおよび同種物などの第3級塩基の存在下、式55aおよび55bと酸クロライド、R25COClまたは関連活性化酸、カルボン酸との反応により、バソプレッシンアンタゴニストである化合物56aおよび56bを得る。
酸クロライドR25COClは、R25が群
Figure 0004163252
式中、nは0または1であり;Raは水素、−CH3または−C25であり;R’は水素、(C1−C3)低級アルコキシおよびハロゲンであり;R20は水素、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコキシ、NH2、−NH(C1−C3)低級アルキル、−N−[(C1−C3)低級アルキル]2
Figure 0004163252
から選択されるものである。
本発明の化合物群合成のための出発物質として有用な幾つかの三環式ジアゼピン類の製造は、スキーム8および9に示している。その他の三環式ジアゼピンは、文献記載の方法または当分野で知られている方法または特定の既知三環式ジアゼピンの合成について報告されている方法により製造する。これらのジアゼピン環系は下記のように、スキーム1、2、3、4、5、6、7、9および10に示した反応条件にかけるとき本発明の化合物群を与える。
三環式ジアゼピン環系、10,11−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン、
Figure 0004163252
は、G.ステファニッチ、R.シルベストリ、およびM.アルチーコ、J. Het. Chem. 30, 529(1993)に報告されており、同環系上の環置換は、G.ステファニッチ、M.アルチーコ、F.カレリ、R.シルベストリ、G.デフェオ、G.マザンチ、I.ドゥランド、M.パルメリー、IL Farmaco, Ed. Sc., 40, 429(1985)に報告されている。
Figure 0004163252
9,10−ジヒドロ−4H−フロ[2,3−e]−ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−9−オン
Figure 0004163252
の合成は、F.ポバズモネック、B.デクロワ、およびJ.モレル、J.Het.Chem.29, 1507(1992)に報告されており、これを還元して、三環式複素環9,10−ジヒドロ−4H−フロ[2,3−e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピンを得る。
Figure 0004163252
三環式5,10−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン環系は、L.セッチおよびG.フィラチオーニ、J. Het. Chem. 20, 871(1983)に報告されている。
Figure 0004163252
9−オキソ−9,10−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a]−チエノ[2,3−e][1,4]ジアゼピンの合成は、A.ダイチおよびB.デクロワ、Bull. Soc. Chem. Fr 129, 360(1992)に報告されており;
Figure 0004163252
これをボロン−ジメチルスルフィドで還元して、9,10−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a]チエノ[2,3−e][1,4]ジアゼピンを得る。
Figure 0004163252
さらに、A.ダイチおよびB.デクロワにより報告されているのは、5−オキソ−4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピンであり、
Figure 0004163252
これもまた、還元して4,10−ジヒドロ−5H−ピロロ−[1,2−a]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピンを得る。
Figure 0004163252
B.デクロワおよびJ.モレル、J. Het. Chem. 28, 81(1991)により報告されているのは、5H−ピロロ[1,2−a]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピン;
Figure 0004163252
および4H−ピロロ[1,2−a]チエノ[2,3−e][1,4]ジアゼピンである。10H−ピロロ[1,2−a]チエノ[3,4−e][1,4]ジアゼピンは、A.ダイチ、J.モレル、およびB.デクロワ、J. Heterocyclic Chem., 31, 341(1994)により報告されている。水素−Pd/Cによる還元またはシアノホウ水素化ナトリウムおよび酢酸などの試薬での化学還元により、ジヒドロ三環式複素環を得る。
Figure 0004163252
三環式1,5−ベンゾジアゼピン環系、6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a][1,5]ベンゾジアゼピンの合成は、F.キモンチ、S.ボメロ、R.ジュリアーノおよびM.アルチーコ、IL Farmaco, Ed. Sc., 32, 339(1977)により報告されていた。5員環を含有する環付加した1,5−ベンゾジアゼピンは、A.キミリ、R.ジット、S.グラッソ、A.M.モンホルテ、G.ロメオおよびM.ザッパラ、Heterocycles, 36, No.3, 604(1993)に概説されており、また環系6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a][1,5]ベンゾジアゼピンが記載されている。
Figure 0004163252
1,2−ジヒドロ−3H−4−ジメチルアミノ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オンから5,6−ジヒドロ−4H−[1,2,4]−トリアゾロ[4,3−a][1,5]ベンゾジアゼピン−5−オンの製造は、M.ディブロッチオ、G.ローマ、G.グロッシ、M,ギアおよびF.マッチオリ、Eur.J.Med.Chem;26, 489(1991)に記載されていた。5,6−ジヒドロ−4H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,5]ベンゾジアゼピン−5−オンをジボランまたは水素化リチウムで還元することにより、三環式5,6−ジヒドロ誘導体を得る。
Figure 0004163252
本発明の化合物およびそれらの製造は、下記実施例により一層理解できるが、それらを限定する性質のものではない。
参考例1
1−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサルデヒド
0℃でN,N−ジメチルホルムアミド20ml中1−(2−ニトロフェニル)ピロール3.76gの溶液に撹拌しながらオキシ塩化リン3mlを滴下添加する。撹拌を30分間続け、反応混合物を90℃で1時間加熱する。室温まで冷ました後、混合物を砕氷で処理し、2N水酸化ナトリウムを用いてpHを12に調整する。得られた懸濁液を濾過、水洗し、乾燥させて、所望の生成物5.81gを明黄色固体、融点119−122℃として得る。
参考例2
4,5−ジヒドロ−ピロロ−[1,2−a]−キノキサリン
エチルアルコール40mlおよび酢酸エチル40ml中、1−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサルデヒド1.0gの溶液に、アルゴン下、10%Pd/C40mgを加える。混合物を40psiで2時間水素化し、珪藻土で濾過する。濾液を真空下で濃縮して、残渣を得、これをエーテルに溶解し、ヘキサンで処理して、所望の生成物0.35gをベージュ色固体、融点108−110℃として得る。
参考例3
N−(2−ニトロベンゾイル)ピロール−2−カルボキサルデヒド
テトラヒドロフラン40ml中、2−ピロールカルボキサルデヒド5.6gの氷浴冷却溶液に、鉱物油中60%分水素化ナトリウム2.4gを加える。温度を40℃に上げる。20分間撹拌後、テトラヒドロフラン20ml中2−ニトロベンゾイルクロリド11.0gの溶液を20分にわたり滴下添加する。45分間冷却撹拌後、反応混合物を氷水オヨビエーテルに注ぎ、次いで濾過する。ケークを更にエーテルで洗浄する。2相の濾液を分離し、エーテル層を乾燥し、真空下で濃縮して、残渣10gを暗色シロップとして得、これをエタノールでかき取って結晶を得、これを濾過により集め、エーテルで洗浄し、次いで乾燥させて、固体3.2g、融点95−99℃を得る。
参考例4
10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5−オン
酢酸エチル50ml、濃HCl2滴、および10%Pd/C 0.3g中、N−(2−ニトロベンゾイル)−ピロール−2−カルボキサルデヒド1.5gの混合物をパール装置中、水素圧下で1.75時間振盪させる。混合物を濾過し、10%Pd/C 0.4gを加え、混合物をパール装置中水素圧下で2時間振盪させる。反応混合物を珪藻土で濾過し、濾液を真空下で濃縮して、黄色油状物1.0gを得る。残渣を4:1酢酸エチル:ヘキサンで溶出する厚層クロマトグラフィープレートで精製して、所望の生成物107mgを油状固体として得る。
参考例5
1−(2−ニトロベンジル)−2−ピロールカルボキサルデヒド
ヘキサンで3回洗浄した、鉱物油中60%水素化ナトリウム5.56gに、N,N−ジメチルホルムアミド300mlをアルゴン下で加える。反応混合物を氷浴中で冷却し、ピール−2−カルボキサルデヒド13.2gをゆっくりと加える。反応混合物が完全な溶液になると、さらに10分間撹拌する。撹拌しながら、2−ニトロベンジルブロミド30.0gをゆっくりと加える。添加が完了したら、反応混合物を30分間撹拌し、氷浴をはずし、反応混合物を室温で24時間撹拌する。N,N−ジメチルホルムアミドを真空下で濃縮して、残渣を得、これを氷水で1時間撹拌する。得られた固体を集め、空気乾燥させ、次いで、真空乾燥させて、所望の生成物30.64gを褐色固体、融点128−132℃として得る。
参考例6
10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
酢酸エチル400mlとエチルアルコール400ml中、1−(2−ニトロベンジル)−2−ピロールカルボキサルデヒド30.6g、および10%Pd/C 3.06gの混合物を18時間にわたり水素化する。反応混合物を珪藻土で濾過し、濾液を活性炭で処理し、珪藻土で濾過する。濾液を真空下で濃縮し、残渣を得て、これを塩化メチレン含有エチルアルコールに溶解する。溶液をシリカゲルのパッドに通し、そのパッドを7:1ヘキサン−酢酸エチル溶液で洗浄して、所望の生成物16.31gを固体、融点145−148℃として得る。
参考例7
3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−アセチルクロリド
3−メチルベンゾ[b]チオフェン−2−酢酸2.0gと塩化チオニル19.4mlの混合物を1時間還流加熱する。揮発性物質を真空下で蒸発させて得られた残渣をトルエンから3回濃縮し、真空下で乾燥させて、所望の生成物2.25gを残渣として得る。
参考例8
4−クロロ−2−メトキシベンゾイルクロリド
塩化チオニル22ml中4−クロロ−o−アニス酸2.0gの溶液を1時間還流加熱する。揮発性物質を真空下で蒸発させて得られた残渣をトルエンから3回濃縮し、真空下で乾燥させて、所望の生成物2.0gを残渣として得る。
参考例9
2−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド
塩化チオニル21ml中o−トリフルオロメチル安息香酸2.0gの溶液を1時間還流加熱する。揮発性物質を真空下で蒸発させて得られた残渣をトルエンから3回濃縮し、真空下で乾燥させて、所望の生成物2.1gを残渣として得る。
参考例10
2−メチルフェニルアセチルクロリド
塩化チオニル27ml中o−トリル酢酸2.0gの溶液を1時間還流加熱する。揮発性物質を真空下で蒸発させて得られた残渣をトルエンから3回濃縮し、真空下で乾燥させて、所望の生成物2.1gを明茶色油状物として得る。
参考例11
3−メチル−4−ニトロ−ベンゾイルクロリド
クロロホルム75ml中3−メチル−4−ニトロ安息香酸1.81gおよび塩化チオニル1.25gの混合物をアルゴン下48時間還流加熱する。揮発性物質を真空下で除去して得られた残渣を真空下トルエンで数回蒸発濃縮する。残渣を一部塩化メチレンに溶解し、濾過して固体を除き、濾液を真空下で蒸発濃縮して、所望の酸クロリド1.47gを得る。
参考例12
1−(o−ニトロベンジル)−イミダゾール−2−カルボキサルデヒド
水素化ナトリウム(油中60%)2.0g部をペンタンで2回洗浄する。残渣にN,N−ジメチルホルムアミド110mlをアルゴン下で加える。撹拌および外面冷却しながら、2−イミダゾール−カルボキサルデヒド4.80gを加え、冷却浴を除いた。僅かに外面を加熱して、黄色溶液を得る。反応混合物を氷で冷蔵し、2−ニトロベンジルブロミド10.8gを加える。反応混合物を0℃で18時間撹拌する。揮発性物質を真空下で除去して得られた残渣を氷水と共に撹拌し、濾過し、ケークを十分に水洗し、吸引乾燥させて、所望の生成物10.9gを固体、融点141−144℃として得る。MH+232。
参考例13
10,11−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
1−(o−ニトロベンジル)−イミダゾール−2−カルボキサルデヒドの試料5.0gを熱エチルアルコール150mlに溶解し、室温まで冷まし、濾過する。濾液に10%Pd/C 0.5gを加え、混合物を48psiで4時間水素化する。更に0.5gの10%Pd/Cを加え、水素化を65psiで25時間続ける。混合物を珪藻土で濾過し、そのケークを酢酸エチルで洗浄する。濾液を真空下で蒸発濃縮して得られた残渣を塩化メチレンに溶解し、活性炭で処理し、珪藻土で濾過し、ヘキサンを沸騰している濾液に加えて、所望の生成物1.86gを結晶状固体、融点164−170℃として得る。
参考例14
10,11−ジヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
無水テトラヒドロフラン20ml中水素化リチウムアルミニウム4mmolの懸濁液に、10,11−ジヒドロ−11−オキソ−5H−イミダゾ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンの1mmol溶液を加え、混合物を24時間還流させ、0℃まで冷却する。混合物に水0.12mlおよび1N水酸化ナトリウム6mlを滴下添加する。混合物を酢酸エチルで抽出し、溶媒を除去して、所望の生成物を固体として得る。塩化メチレン−ヘキサンから再結晶化して結晶、融点164−170℃を得る。
参考例15
9,10−ジヒドロ−4H−フロ[2,3−e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン
無水テトラヒドロフラン25ml中水素化リチウムアルミニウム4mmolの懸濁液に、9,10−ジヒドロ−4H−フロ[2,3−e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−9−オン1mmolを加える。混合物を12時間還流させ、一晩放置させる。混合物に水0.12mlおよび1N水酸化ナトリウム6mlを滴下添加する。混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を乾燥させる(Na2SO4)。揮発性物質を真空下で除去して、所望の生成物を固体として得る。
参考例16
9,10−ジヒドロ−4H−フロ[2,3−e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン
エタノール10ml中4H−フロ[2,3−e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン1mmolおよび10%Pd/C 0.2gの溶液を18時間水素化する。反応混合物を珪藻土で濾過し、濾液を真空下で蒸発濃縮して、所望の生成物を固体として得る。
参考例17
9,10−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a]チエノ[2,3−e][1,4]ジアゼピン
無水テトラヒドロフラン25ml中9−オキソ−9,10−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a]チエノ[2,3−e][1,4]ジアゼピン7.0gの混合物に、テトラヒドロフラン中10モルのボロンジメチルスルフィド9mlを加える。混合物を6時間還流させる。溶液を室温まで冷まし、メタノール25mlを滴下添加する。揮発性物質を真空下で除去する。残渣に2N NaOH100mlを加える。混合物を5時間還流し、濾過する。固体をジクロロメタンで抽出し、抽出物を2Nクエン酸、水で洗浄し、乾燥させる(Na2SO4)。溶媒を真空下で除去して、所望の生成物を固体として得る。
参考例18
4,10−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピン
無水テトラヒドロフラン25ml中5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピロロ[1,2−a]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピン7.0gの懸濁液に、テトラヒドロフラン中10Mボランジメチルスルフィド9mlを加える。混合物を6時間還流させる。溶液を室温まで冷まし、メタノール25mlを滴下添加する。揮発性物質を真空下で除去する。残渣に2N NaOH100mlを加える。混合物を5時間還流し、濾過する。固体をジクロロメタンで抽出し、抽出物を2Nクエン酸、水で洗浄し、乾燥させる(Na2SO4)。溶媒を真空下で除去して、固体を得る。
参考例19
5,6−ジヒドロ−4H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,5]ベンゾジアゼピン
テトラヒドロフラン25ml中5,6−ジヒドロ−4H−[1,2,4]トリアゾロ−[4,3−a][1,5]ベンゾジアゼピン−5−オン7.0gの混合物に、テトラヒドロフラン中10Mボランジメチルスルフィド9mlを加える。混合物を6時間還流させ、室温まで冷まし、メタノール25mlを滴下添加する。揮発性物質を真空下で除去し、残渣に2N水酸化ナトリウム100mlを加える。混合物を5時間還流し、冷蔵し、ジクロロメタンで抽出する。抽出物を2Nクエン酸、水で洗浄し、乾燥させる(Na2SO4)。溶媒を真空下で除去して、固体を得る。この固体をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得る。
参考例20
1−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサルデヒド
水素化ナトリウム4.7g(油中60%)の試料をヘキサンで(アルゴン下)洗浄する。水素化ナトリウムに、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド200mlを加え、混合物を0℃まで冷蔵する。混合物に、ピロール−2−カルボキサルデヒド10.11gを少しずつ加える。混合物を10分撹拌し、1−フルオロ−2−ニトロベンゼン15.0gを滴下添加する。添加後、混合物を室温で16時間撹拌し、混合物を高真空下で濃縮する。残渣に、ジクロロメタン400mlを加え、混合物をH2O、塩水それぞれ150mlで洗浄し、乾燥させた(Na2SO4)。溶媒を真空下に除去して黄色固体を得る。酢酸エチル−ヘキサン(9:1)から結晶化して、明黄結晶17.0g、融点119−122℃を得る。
参考例21
4,10−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピン
乾燥ジクロロメタン40ml中ピロール−2−カルボン酸2.1gおよび3−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチル2.3gの氷冷混合物に、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド4gを加える。混合物を室温で3時間撹拌し、濾過する。濾過ケークをジクロロメタンで洗浄し、次いで、アセトン60mlで2回抽出する。アセトン抽出物を濃縮乾固し、固体0.8g、融点214−218℃を得る。乾燥テトラヒドロフラン20ml中、前述の化合物(1.19g)の懸濁液に、水素化ナトリウム(油中60%)0.2gを加える。水素放散後、混合物を撹拌し4.5時間還流し、冷却し、氷水に注ぐ。沈澱した固体を濾過し、固体を石油エーテル(沸点30−60℃)で磨砕して、4,10−ジヒドロ−4,10−ジオキソ−5H−ピロロ−[1,2−a]チエノ[3,2−e][1,4]ジアゼピン0.75gを固体、融点280−290℃として得る。前述の化合物(0.362g)をテトラヒドロフラン中1Mジボランの氷水冷却溶液に加え、混合物を室温で65時間撹拌する。溶液を濃縮乾固させ、氷水を残渣に加える。混合物を希HClで酸性化し、撹拌し、固形NaHCO3で塩基性化する。混合物を濾過して固体(泡)0.223g、融点80−85℃を得る。
参考例22
10,11−ジヒドロ−5H−1,2,4−トリアゾロ[3,4−c][1,4]ベンゾジアゼピン
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド12ml中、2−シアノアニリン2.2g、ブロモ酢酸メチル2.0gおよび炭酸カリウム1.3gの混合物を150−155℃で40分間加熱する。冷却した混合物を氷水に注ぎ、混合物を濾過して、[N−(2−シアノフェニル)アミノ]酢酸メチル2gを黄色固体、融点70−78℃として得る。前述の化合物(2.0g)をメタノール50ml中ナトリウムメトキシド0.5gの溶液に加える。混合物を水素雰囲気下で触媒ラネーNiと共に19時間振盪する。混合物を珪藻土により濾過し、濾液を蒸発濃縮する。水を残渣に加え、混合物を濾過して、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−オンを黄色固体、融点167−170℃として得る。
乾燥(KOHで乾燥)ピリジン10ml中、前述の化合物(1.6g)および五硫化リン0.84gの混合物を撹拌し、80−85℃で15分間加熱する。混合物を水に注ぎ、30分間撹拌する。濾過により1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−チオン1.0gを黄色固体、融点150−153℃として得る。
乾燥n−ブタノール6ml中、N−ホルミルヒドラジン0.5gを16時間還流し、溶媒を除去する。ゴム状残渣を冷水で磨砕し、混合物を濾過する。固体をアセトンで磨砕し、黄色固体0.19g、融点232−237℃を得る。
参考例23
4,5−ジヒドロ−6H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,5]ベンゾジアゼピン
n−ブタノール8ml中、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−チオン(0.8g)およびN−ホルミル−ヒドラジン0.80gの混合物を撹拌し、18時間還流し、溶媒を真空下で除去する。氷水を残渣固体に加え、混合物を濾過して、灰色固体0.312g、融点162−165℃を得る。
参考例24
4,5−ジヒドロ−6H−イミダゾ[1,2−a][1,5]ベンゾジアゼピン
アクリル酸30g、o−フェニレンジアミン33gの混合物を蒸気浴で1.5時間加熱し、冷却した黒色混合物を氷水で磨砕する。水相をデカントし、氷および水性水酸化アンモニウムを残渣に加える。混合物をジクロロメタンで抽出し、抽出物を濃縮乾固させる。残渣を四塩化炭素で磨砕し、濾過する。油状固体を少量のエタノールで磨砕し、固体9.7gを得る。固体を酢酸エチルで磨砕して、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オンを純粋固体、融点75−107℃として得る。
乾燥ピリジン70ml中、前述の化合物(11.3g)および五硫化リン5.9gの混合物を撹拌し、およそ80℃で20分間加熱する。混合物を水に注ぎ、その混合物を30分間撹拌する。濾過して2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,5−ベンゾジアゼピン−2−チオン8.6gを固体、融点154−157℃として得る。
乾燥n−ブタノール6ml中、前述の化合物(0.70g)、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール1.0gおよび4−メチルベンゼンスルホン酸一水化物15mgの混合物を4時間還流し、溶媒を真空下で除去する。残渣を3N塩酸10mlと共に55分間加熱(還流)する。冷ました混合物に氷を加え、その混合物を固形NaHCO3で塩基性にする。混合物をジクロロメタンで抽出し、抽出物を乾燥させる(Na2SO4)。溶媒を除去して、オレンジ色シロップを得、これを放置して固める。油状固体をアセトンで磨砕し、明黄色固体(0.185g)、融点119−122℃を得る。
参考例25
1−(2−ニトロフェニル)−2−ピロール酢酸、エチルエステル
ジメチルスルホキシド40ml中1−(2−ニトロフェニル)ピロール1.88g、ヨード酢酸エチル4.80gおよびFeSO4・7H2O 2.22gの撹拌混合物に、冷水浴で反応混合物を室温に維持しながら30%過酸化水素10mlを滴下添加する。混合物を室温で1日撹拌する。さらにヨード酢酸エチル2.4g、FeSO4・7H2O 1.1gおよび30%過酸化水素を加え、混合物を室温で1日撹拌する。混合物を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出する。有機抽出物を水、塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。溶媒を除去し、残渣(2.12g)を溶媒として酢酸エチル−ヘキサン(1:4)を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、生成物0.30gを茶色ゴム状物として得る。
参考例26
6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a][1,5]ベンゾジアゼピン−6−オン
エタノール3ml中、1−(2−ニトロフェニル)−2−ピロール酢酸エチルエステル0.8mmolの溶液に、濃塩酸2ml中塩化スズ(II)二水化物(SnCl2・2H2O)を(水浴で冷却しながら)加える。混合物を室温で5時間撹拌し、氷浴で冷蔵する。混合物にゆっくりと飽和炭酸ナトリウム溶液を加える。沈澱した固体を濾過し、固体を水で洗浄し、次いで酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出物を乾燥(Na2SO4)し、溶媒を除去して、固体0.16gを得、これをエーテルで磨砕して、生成物0.11gをオフホワイト色固体として得る。
参考例27
6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a][1,5]ベンゾジアゼピン
テトラヒドロフラン2ml中、6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a][1,5]ベンゾジアゼピン−6−オン0.070gの溶液に、テトラヒドロフラン中ジボラン−ジメチルスルフィドの2.0M溶液0.45mlを加える。混合物を3時間還流し、水に注ぎ、2N NaOHで塩基性にする。テトラヒドロフランを真空下で除去し、残渣の水性混合物をジエチルエーテルで抽出する。抽出物を塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を除去して、無色油状物0.065gを得る;溶媒として酢酸エチル−ヘキサン(1:2)を用いる薄層クロマトグラフィー(シリカゲル)ではスポット1つ(Rf 0.81)。
参考例28
1−[2−ニトロ−5−(エトキシカルボニル)ベンジル]−ピロール−2−カルボキサルデヒド
テトラヒドロフラン中、水素化ナトリウム(油中60%、ヘキサンで洗浄)2.2gを撹拌したスラリーに、0℃でテトラヒドロフラン25ml中ピロール−2−カルボキサルデヒド4.5gの溶液を加える。添加完了後、乾燥テトラヒドロフラン30ml中4−ニトロ−3−ブロモメチル安息香酸エチル15gの溶液を窒素下でゆっくりと加える。反応混合物を20℃で8時間撹拌し、水で注意深く反応を止める。反応混合物をクロロホルムで抽出し、これを水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、所望の生成物12gを固体として得る;マススペクトル(M+H)349。
参考例29
1−[2−ニトロ−4−(エトキシカルボニル)ベンジル]−ピロール−2−カルボキサルデヒド
実施例28の条件を、3−ニトロ−4−ブロモメチル安息香酸エチルにも採用して、所望の生成物13.0gを固体として得る;マススペクトル(M+H)349。
参考例30
10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−7−カルボン酸エチル
10%Pd/C 1.0gを含有する無水エタノール150ml中1−[2−ニチロ−5−(エトキシカルボニル)ベンジル]ピロール−2−カルボキサルデヒド10.0gの溶液をパール装置中40psiの水素下で16時間水素化する。反応混合物を珪藻土パッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮して、所望の生成物5.5gを固体として得る;マススペクトル(M+H)255。
参考例31
10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−8−カルボン酸エチル
10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−7−カルボン酸エチルの水素化条件を1−[2−ニトロ−4−(エトキシカルボニル)−ベンジル]ピロール−2−カルボキサルデヒドにも採用して、所望の生成物5.0gを固体として得る;マススペクトル(M+H)255。
参考例32
2−メチルフラン−3−カルボニルクロリド
2−メチルフラン−3−カルボン酸メチル4.0g、2N NaOH30mlおよびメタノール15mlの混合物を1.5時間還流する。溶媒を真空下で除去して固体を得る。固体をジクロロメタン(廃棄)で抽出する。固体を水に溶解し、溶液を2Nクエン酸で酸性化して固体を得る。その固体を水で洗浄し、乾燥させて、2−メチルフラン−3−カルボン酸の結晶1.05gを得る。前述の化合物(0.95g)および塩化チオニル3mlを1時間還流する。溶媒を除去し、トルエンを加え(20ml、3回)、溶媒を除去して、生成物を油状物として得る。
参考例33
2−[2−(トリブチルスタンニル)−3−チエニル]−1,3−ジオキソラン
無水エーテル100ml中、2−(3−チエニル)−1,3−ジオキソラン15.6g(0.10モル)の撹拌溶液に室温で窒素下、n−ブチルリチウム(1.48N、ヘキサン中、74.3ml)を滴下添加する。15分間還流した後、反応混合物を−78℃まで冷却し、乾燥テトラヒドロフラン100ml中トリ−n−ブチルスズクロリド(34.18g、0.105mol)を滴下添加する。添加完了後、この混合物を室温まで暖め、溶媒を蒸発させる。油状の残渣に、ヘキサン100mlを加え、得られた沈澱(LiCl)を濾去する。濾液を蒸発濃縮し、残渣を減圧で蒸留して、所望の生成物34.16g(77%)を得る。
参考例34
6−アミノピリジン−3−カルボン酸メチル
乾燥メタノール(400ml)を氷浴で冷却し、HClガスを混合物中に25分間泡立たせる。MeOH−HClに6−アミノピリジン−3−カルボン酸30gを加え、次いで、混合物を撹拌し、90℃で2時間加熱する(固体は全て溶解した)。溶媒を真空下で除去し、残渣固体を水100mlに溶解する産生溶液を飽和重炭酸ナトリウム(固体分離)で中和し、混合物を冷蔵し、濾過して、白色結晶30g、融点150−154℃を得る。
参考例35
6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
ジクロロメタン40ml(氷浴で冷却)中6−アミノ−ピリジン−3−カルボン酸メチル4.5gおよびトリエチルアミン5.53mlの混合物に、ジクロロメタン10ml中5−フルオロ−2−メチルベンゾイルクロリド6.38gを加える。混合物を室温でアルゴン下18時間撹拌し、更に5−フルオロ−2−メチルベンゾイルクロリド3.4gを加える。室温で3時間撹拌後、混合物を濾過して、6−[[ビス(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸メチル3.0gを得る。濾液を濃縮乾固し、残渣をヘキサンおよび酢酸エチルで磨砕して更にビスアシル化化合物9.0gを得る。
6−[[ビス(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸メチル12.0g、メタノール−テトラヒドロフラン(1:1)60mlおよび5N NaOH23mlの混合物を室温で16時間撹拌する。混合物を真空下で濃縮し、水25mlで希釈し、冷却し、1N HClで酸性化する。混合物を濾過し、固体を水で洗浄して、生成物6.3gを白色固体として得る。
参考例35に記載のとおり、ただし、適切な塩化アロイル、塩化ヘテロアロイル、塩化シクロアルカノイル、フェニルアセチルクロリドおよび関連する適切な酸クロライドを代わりに用いて、下記6−[(アロイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸、6−[(ヘテロアロイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸、および関連する6−[(アシル化)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸を製造する。
参考例36
6−[(3−メチル−2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例37
6−[(2−メチル−3−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例38
6−[(3−メチル−2−フラニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例39
6−[(2−メチル−3−フラニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例40
6−[(3−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例41
6−[(2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例42
6−[(2−クロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例43
6−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例44
6−[(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例45
6−[(2,4−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例46
6−[(4−クロロ−2−フルオロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例47
6−[(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例48
6−[(2,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例49
6−[(2−ブロモベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例50
6−[(2−クロロ−4−ニトロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例51
6−[(テトラヒドロフラニル−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例52
6−[(テトラヒドロチエニル−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例53
6−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例54
6−[(シクロヘキ−3−エンカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例55
6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例56
6−[(2−クロロベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例57
6−[(シクロペンチルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例58
6−[(シクロヘキシルアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例59
6−[(3−メチル−2−チエニルアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例60
6−[(2−メチル−3−チエニルアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例61
6−[(3−メチル−2−フラニルアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例62
6−[(2−メチル−3−フラニルアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例63
6−[(3−メチル−2−テトラヒドロチエニルアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例64
6−[(2−メチル−3−テトラヒドロチエニルアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例65
6−[(2,5−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例66
6−[(3,5−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例67
6−[(2−メチル−4−クロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例68
6−[(2,3−ジメチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例69
6−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例70
6−[(2−トリフルオロメトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例71
6−[(4−クロロ−2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例72
6−[[2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例73
6−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例74
6−[(2,6−ジメチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例75
6−[(2−メチルチオベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例76
6−[(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例77
6−[(2,3−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例78
6−[(4−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例79
6−[(2,3,5−トリクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例80
6−[(5−フルオロ−2−クロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例81
6−[(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
参考例82
6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸6.2gおよび塩化チオニル23mlの混合物を1時間還流する。更に塩化チオニル12mlを加え、混合物を0.5時間還流する。混合物を真空下で濃縮乾固させ、トルエン30mlを残渣に加える。トルエンを真空下で除去し、この操作(トルエンの添加および除去)を繰り返して、粗生成物7.7gを固体として得る。
参考例82に記載のように、下記の6−(アシル)アミノ)ピリジン−3−カルボニルクロリドを製造する。
参考例83
6−[(3−メチル−2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例84
6−[(2−メチル−3−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例85
6−[(3−メチル−2−フラニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例86
6−[(2−メチル−3−フラニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例87
6−[(3−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例88
6−[(2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例89
6−[(2−クロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド、白色結晶
参考例90
6−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例91
6−[(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例92
6−[(2,4−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例93
6−[(4−クロロ−2−フルオロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例94
6−[(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例95
6−[(2,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例96
6−[(2−ブロモベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例97
6−[(2−クロロ−4−ニトロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例98
6−[(テトラヒドロフラニル−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例99
6−[(テトラヒドロチエニル−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例100
6−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例101
6−[(シクロヘキ−3−エンカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例102
6−[(2−メチルベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例103
6−[(2−クロロベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例104
6−[(シクロペンチルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例105
6−[(シクロヘキシルアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例106
6−[(3−メチル−2−チエニルアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例107
6−[(2−メチル−3−チエニルアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例108
6−[(3−メチル−2−フラニルアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例109
6−[(2−メチル−3−フラニルアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例110
6−[(2−メチル−5−フルオロベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例111
6−[(3−メチル−2−テトラヒドロチエニルアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例112
6−[(2−メチル−3−テトラヒドロチエニルアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例113
6−[(2,5−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例114
6−[(3,5−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例115
6−[(2−メチル−4−クロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例116
6−[(2,3−ジメチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例117
6−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例118
6−[(2−トリフルオロメトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例119
6−[(4−クロロ−2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例120
6−[[2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例121
6−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例122
6−[(2,6−ジメチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例123
6−[(2−メチルチオベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例124
6−[(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例125
6−[(2,3−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例126
6−[(4−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例127
6−[(2,3,5−トリクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例128
6−[(5−フルオロ−2−クロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例129
6−[(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
参考例130
1−(3−ニトロ−2−ピリジニル)−1H−ピロール−2−カルボキサルデヒド
水素化ナトリウム(油中60%)の試料(3.6g)をアルゴン下ヘキサンで洗浄する。この水素化ナトリウムに乾燥N,N−ジメチルホルムアミド100mlを加える。混合物を氷浴中で冷却し、1H−ピロール−2−カルボキサルデヒド7.8gを少しずつ加える。添加後、冷却混合物を15分間撹拌し、2−クロロ−3−ニトロピリジン13.0gを加える。混合物を120℃で16時間加熱する。溶媒を真空下80℃で除去し、暗色残渣に酢酸エチル200mlを加える。混合物を濾過し、濾液に水100mlを加える。混合物を珪藻土で濾過し、次いで、水和珪酸マグネシウムの薄パッドで濾過する。濾液を水で希釈し、有機層を分離し、水100mlで2回、塩水100mlで1回洗浄し、次いで乾燥させた(Na2SO4)。溶媒を真空下で除去して固体16gを得る。固体をヘキサン−酢酸エチル(2:1)を溶媒として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにかけて結晶を得、酢酸エチル−ヘキサン(97:3)から再結晶化して生成物8.5gを結晶、融点122−125℃として得る。
参考例131
5,6−ジヒドロピリド[3,2−e]ピロロ[1,2−a]ピラジン
酢酸エチル150ml中、1−(3−ニトロ−2−ピリジニル)−1H−ピロール−2−カルボキサルデヒド8.0gの懸濁液に、10%Pd/C 800mgを加える。混合物をパール水素化器中で3時間振盪し、次いで、珪藻土で濾過する。濾液を真空下で濃縮し、固体8.5gを得る。固体を溶媒としてヘキサン−酢酸エチル(2:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、生成物2.6gを白色結晶、融点92−94℃として、およびピリド[3,2−a]ピロロ[1,2−a]ピラジン1.6gを褐色針状物、融点88℃ないし90℃として得る。
参考例35に記載のようにして、下記のビスアシル化生成物(表A)を製造し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。次いで、これらの化合物を実施例35(表B)に記載のようにして酸へと加水分解する。
Figure 0004163252
Figure 0004163252
参考例157
6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−カルボン酸
氷酢酸(100ml)中、6−アミノニコチン酸(13.8g、0.1mole)の撹拌溶液に、酢酸(20ml)中臭素(16g、5ml、0.1mole)をゆっくりと加える。反応混合物を室温で8時間加熱し、酢酸を減圧下で除去する。黄色固体残渣を水に溶解し、30%NH4OHを用いて注意深く中和する。分離した固体を濾過し、水で洗浄して、固体18gを得る;マススペクトル:218(M+)。
参考例158
6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−カルボン酸メチル
6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−カルボン酸(10g、50mmol)を飽和メタノール性HCl(100ml)に溶解し、24時間還流した。溶媒、メタノールを減圧下で除去し、残渣を氷冷水に溶解する。水性溶液を0.1NNaOHで中和し、分離した固体を濾過し、十分に水洗し、空気乾燥して、生成物10gを固体として得る:マススペクトル231(M+)。
参考例159
10−[[6−クロロ−3−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
ジクロロメタン20ml中、10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン1.84gおよびトリメチルアミン1.52gの混合物に、ジクロロメタン5ml中6−クロロニコチニルクロリド2.11gの溶液を加える。混合物を室温で2時間撹拌し、1N水酸化ナトリウム30mlで反応を止める。混合物をジクロロメタン20mlで希釈し、有機層を分離する。有機層を1N水酸化ナトリウム20mlで2回洗浄し、塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させる。溶媒を真空下で除去し、残渣をエーテルで磨砕して、白色固体3.22gを得る;マススペクトル(CI)324(M+H)。
参考例160
10−[[6−[(2−ジメチルアミノエチル)アミノ]−3−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
10−[[6−クロロ−3−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(3.2g)、K2CO3(5g)および2−ジメチルアミノエチルアミン(5ml)の混合物をジメチルスルホキシド(80ml)中、100℃で6時間(撹拌しながら)加熱する。反応混合物を水を用いて反応を止め、分離した固体を濾去し、水で十分に洗浄する。TLC(CHCl3:MeOH;3:1)試験は、生成物が精製することなく更なる反応に使用するのに十分に純粋であることを示した。収量3.2g、85%、マススペクトル(CI)376(M+1)。
参考例161
6−[(2−メトキシベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
ジクロロメタン40ml中、6−アミノピリジン−3−カルボン酸メチル5.0g、N,N−ジイソプロピルエチルアミン12.6mlの冷却(0℃)溶液に、ジクロロメタン10ml中2−メチルベンゼンアセチルクロリド12.2gの溶液を加える。混合物をアルゴン下室温で一晩撹拌する。混合物をジクロロメタン200mlおよび水50mlで希釈し、有機層を分離する。有機層を1MNaHCO3、塩水それぞれ50mlで洗浄し、乾燥させる(Na2SO4)。溶液を水和珪酸マグネシウムの薄パッドで濾過し、濾液を濃縮乾固した。残渣(9.0g)を溶出液としてヘキサン−酢酸エチル(3:1)を用いるシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけ、固体8.6gを得る。この固体、主に、6−[[ビス(2−メチルベンゼンアセチル)]アミノ]ピリジン−3−カルボン酸メチルをテトラヒドロフラン−メタノール(1:1)60mlに溶解し、5N NaOH23mlをその溶液に加える。混合物を室温で一晩撹拌し、混合物を真空下で濃縮する。水(25ml)を加え、混合物を撹拌し、冷1N HClで酸性化する。混合物を冷蔵し、固体を濾過し、水で洗浄し、オフホワイト色固体5.9gを得る。
参考例162
6−[(2−メチルベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
6−[(2−メチルベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸4.5gおよび塩化チオニル25mlの混合物を1時間還流し、次いで、真空下で濃縮乾固させる。残渣に、トルエン20mlを加え、溶媒を真空下で除去する。トルエンの添加および除去を繰り返し、残渣固体を真空下室温で乾燥させ、暗茶色固体5.3gを得る。
参考例163
6−[(2−メチルベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
ジクロロメタン40ml中アルゴン下、6−アミノピリジン−3−カルボン酸メチル5.0gの冷蔵溶液(0℃)に、ジクロロメタン10ml中2−メチルベンゼンアセチルクロリド12.2gを加える。混合物を室温で16時間撹拌し、ジクロロメタン200mlおよび水50mlで希釈する。有機層を分離し、1M NaHCO3、塩水それぞれ50mlで洗浄し、乾燥させる(Na2SO4)。溶液を水和珪酸マグネシウムの薄パッドで濾過し、濾液を濃縮乾固させる。残渣(9.0g)を溶出液としてヘキサン−酢酸エチル(3:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、6−[[ビス(2−メチルベンゼンアセチル)]アミノ]ピリジン−3−カルボン酸メチル0.70gおよび6−[(2−メチルベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸メチルとビスアシル化生成物の混合物8.6gを得る。上記モノおよびビスアシル化生成物の混合物(8.6g)をテトラヒドロフラン−メタノール(1:1)60mlに溶解し、5N NaOH23mlを加える。溶液を室温で16時間撹拌し、真空下で濃縮し、H2O25mlで希釈し、冷1N HClで酸性化する。沈殿した固体を濾去し、乾燥させて白色固体5.9gを得る。
参考例164
6−[(2−メチルベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
6−[(2−メチルベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸4.5gと塩化チオニル17mlの混合物を蒸気浴上で1/2時間加熱する。更に塩化チオニル815mlを加え、混合物を0.5時間還流する。揮発性物質を真空下で除去し、トルエン(20ml)を加え(2回)、溶媒を真空下で除去して、暗色固体5.3gを得る。
参考例165
2−ビフェニルカルボニルクロリド
2−ビフェニルカルボン酸5.6gおよび塩化チオニル29mlの混合物を蒸気浴で0.5時間加熱し、揮発性物質を真空下で除去する。トルエン(40ml)を加え(2回)、溶媒を真空下で除去し、黄色油状物6.8gを得る。
参考例166
6−[[ビス(2−ビフェニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸メチル
ジクロロメタン30ml中アルゴン下6−アミノピリジン−3−カルボン酸メチル2.64gおよびジイソプロピルエチルアミン5.5mlの冷蔵(0℃)溶液に、ジクロロメタン10ml中2−ビフェニルカルボニルクロリド6.8gを加える。混合物を室温で2日撹拌し、次いで、ジクロロメタン120mlおよび水50mlで希釈する。有機層を分離し、1MNaHCO3および塩水それぞれ50mlで洗浄し、乾燥させる(Na2SO4)。溶液を水和珪酸マグネシウムの薄パッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮して、固体を得る。酢酸エチルから結晶化して、白色結晶6.2g、融点180−188℃を得る。
参考例167
6−[(2−ビフェニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
メタノール40ml中、6−[[ビス(2−ビフェニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸メチル6.0gおよびテトラヒドロフラン30mlの冷蔵(0℃)混合物に、2N NaOH18mlをゆっくりと加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、氷酢酸を用いてpH5にする。混合物を濃縮し、1N HClを用いてpH2−3に酸性化し、酢酸エチル250mlで抽出する。抽出物を塩水50mlで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空下で除去する。残った白色固体を酢酸エチル15mlで磨砕し、白色結晶3.35g、融点215−217℃を得る。
参考例168
6−[(2−ビフェニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド
6−[(2−ビフェニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸1.9gおよび塩化チオニル9mlの混合物を1時間還流し、次いで、真空下で濃縮乾固する。トルエン(15ml)を残渣に加え(2回)、溶媒を真空下で除去し、明茶色油状物2.1gを得る。
参考例169
6−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
アルゴン下、ジクロロメタン50ml中、6−アミノピリジン−3−カルボン酸メチル5.0gおよびジイソプロピルエチルアミン12.6mlの冷蔵(0℃)溶液に、ジクロロメタン10ml中シクロヘキシルカルボニルクロリド9.7mlの溶液を加える。混合物を室温で一晩撹拌し、ジクロロメタン200mlおよび水60mlで希釈する。有機層を分離し、塩水60mlで洗浄し、乾燥(Na2SO4)させる。溶液を水和珪酸マグネシウムの薄パッドで濾過し、濾液を真空下で濃縮し、固体12.8gを得る。
テトラヒドロフラン−メタノール(1:1)の150mlの混合物中、上記固体(12.0g)を冷蔵(0℃)し、2N水酸化ナトリウム62mlを加える。混合物を室温で3時間撹拌し、氷酢酸10mlで中和し、真空下で濃縮する。混合物(固体を含む)を1N HClを用いてpH1まで酸性化し、酢酸エチル250mlで、さらに酢酸エチル100mlで2回抽出する。集め合わせた抽出物を塩水100mlで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮して白色固体とする。ヘキサンで磨砕して、生成物6.5gを白色固体として得る。
参考例170
5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)カルボニル]−5,10−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
ジクロロメタン20ml中、5,10−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン10mmolおよびトリエチルアミン1.5gの溶液に、ジクロロメタン5ml中6−クロロピリジン−3−カルボニルクロリド2.11gの溶液を加える。混合物を室温で3時間撹拌し、ジクロロメタン20mlで希釈し、1N NaOH30mlで洗浄する。有機層を1N NaOH20mlで2回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を除去する。残渣をエーテルで磨砕して、固体3gを得る。
参考例171
4−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]−3−メトキシ安息香酸メチル
塩化メチレン75ml中[1,1’−ビフェニル]−2−カルボン酸10.0gおよび塩化オキサリル12.52gの混合物を室温で15時間撹拌する。揮発性物質を真空蒸発させ、油状物11.06gを得る。塩化メチレン25ml中上記油状物2.16gずつを4−アミノ−3−メトキシ安息香酸メチル1.81gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.30gと、室温で18時間撹拌することにより、反応させる。反応混合物を水、飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥(Na2SO4)させる。有機層を水和珪酸マグネシウムに通し、沸騰状態で濾液にヘキサンを加えて、所望の生成物3.20gを結晶状固体として得る。融点115−117℃。
参考例172
4−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]−2−クロロ安息香酸メチル
塩化メチレン10ml中[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニルクロリド2.37gの溶液を塩化メチレン50ml中N,N−ジイソプロピルエチルアミン1.49gの氷冷溶液に滴下添加する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、水で洗浄し、飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥させる(Na2SO4)。有機層を水和珪酸マグネシウムのパッドに通し、ヘキサンを沸騰状態で加え、所望の生成物1.1gを結晶状固体として得る。融点132−134℃。M+H=365。
参考例173
4−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]−2−クロロ安息香酸
無水エタノール75ml中4−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]−2−クロロ安息香酸メチル3.0gおよび10N水酸化ナトリウム2.0mlの混合物を蒸気浴で3時間加熱する。水を加えて溶液にし、これを塩化メチレンで抽出する。水相を酢酸で酸性化し、生じた固体を集め、80℃で真空乾燥して、所望の生成物0.1gを結晶状固体として得る。融点217−219℃。
参考例174
4−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]−3−メトキシベンゾイルクロリド
塩化チオニル5ml中4−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]−3−メトキシ安息香酸2.69gの溶液を蒸気浴で1時間アルゴン下加熱する。揮発性物質を真空下で除去して得られた残渣をヘキサンと共に撹拌して、結晶状固体2.58gを得る。融点121−123℃。M+=361。
参考例175
4−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸メチル
塩化メチレン75ml中[1,1’−ビフェニル]−2−カルボン酸10.0gおよび塩化オキサリル12.52gの混合物を室温で18時間撹拌する。揮発性物質を真空蒸発させ、油状物11.66gを得る。塩化メチレン25ml中上記油状物7.5gずつを0℃で塩化メチレン100ml中、4−アミノ安息香酸メチル4.53gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン4.3gの溶液に滴下添加する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、水および飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥(Na2SO4)させる。有機層を水和珪酸マグネシウムに通し、この濾液に沸騰状態でヘキサンを加え、所望の生成物8.38gを結晶状固体として得る。融点163−165℃。
参考例176
4−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸
4−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸メチルの試料3.15gをエチルアルコール100mlおよび10N水酸化ナトリウム2.5ml中で8時間還流させる。冷却反応混合物を塩酸で酸性化し、所望の生成物を集め、乾燥させて、所望の生成物2.9gを固体として得る。融点246−249℃。M+H=318。
参考例177
4−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ベンゾイルクロリド
塩化チオニル2.0ml中4−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸1.39gの混合物を蒸気浴で1時間加熱する。冷ヘキサンを加え、結晶状固体を集め、乾燥させて、所望の生成物1.34gを得る。融点118−120℃。
参考例178
2−(フェニルメチル)ベンゾイルクロリド
塩化チオニル5.0ml中2−(フェニルメチル)安息香酸5.0gの混合物を蒸気浴で1時間加熱する。揮発性物質を真空蒸発させ、所望の生成物5.74gを油状物として得る。メチルエステルとしてM+=227。
参考例179
4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸メチル
塩化メチレン75ml中4−アミノ安息香酸メチル3.03gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン3.12gに2−(フェニルメチル)ベンゾイルクロリド5.54gを加え、反応物を室温で18時間撹拌する。反応混合物を水、飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥させる(Na2SO4)。有機層を水和珪酸マグネシウムに2回通し、ヘキサンを沸騰状態の濾液に加えて、所望の生成物5.04gを結晶状固体として得る。融点138−139℃。
参考例180
4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸ナトリウム
無水エチノール100ml中4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸メチル4.90gおよび10N水酸化ナトリウム3.50mlの混合物を蒸気浴で3時間加熱する。水相を濾過し、生じた固体を集め、乾燥させて、所望の生成物4.25gを得る。融点340−346℃。
参考例181
4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸
4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸ナトリウム4.0gの混合物を水に懸濁し、酢酸を用いてpHを5に調整する。固体を濾過により集め、80℃で真空乾燥させて、所望の生成物3.75gを得る。融点246−247℃。M+=332。
参考例182
4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]ベンゾイルクロリド
塩化チオニル2.0ml中4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸2.0gの混合物を蒸気浴で1時間加熱する。揮発性物質を真空蒸発させて、所望の生成物1.53gを油状物として得る。メチルエステルとしてM+=332。
参考例183
4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]−2−クロロ安息香酸メチル
塩化チオニル5.0ml中2−(フェニルメチル)安息香酸5.0gの混合物を蒸気浴で1時間加熱する。揮発性物質を真空蒸発させて、油状物5.70gを得る。塩化メチレン25ml中上記油状物2.85gずつを4−アミノ−2−クロロ安息香酸メチル1.85gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.65gを含有する塩化メチレン50mlの溶液に、室温で18時間撹拌することにより、反応混合物を水、飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥させる(Na2SO4)。有機層を水和珪酸マグネシウムに通し、濾液に沸騰状態でヘキサンを加えて、所望の生成物2.96gを結晶状固体として得る。融点133−135℃。M+=380。
参考例184
4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]−3−メトキシ安息香酸メチル
塩化メチレン25ml中2−(フェニルメチル)ベンゾイルクロリド2.85gの溶液を塩化メチレン50ml中4−アミノ−3−メトキシ安息香酸メチル1.84gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.61gの氷冷溶液に滴下添加する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、水、飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥させる(Na2SO4)。有機層を水和珪酸マグネシウムのパッドに通し、沸騰状態でヘキサンを加えて、所望の生成物2.2gを結晶状固体として得る。融点129−131℃。M+=376。
参考例185
2−クロロ−4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸
無水エタノール75ml中2−クロロ−4−[[(2−フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ安息香酸メチル2.8gおよび10N水酸化ナトリウム1.84mlの混合物を蒸気浴で3時間加熱する。水を加えて得られた溶液を塩化メチレンで抽出する。水相を酢酸で酸性化し、生じた固体を集め、80℃で真空乾燥させて所望の生成物2.6gを結晶状固体として得る。融点184−187℃。M+H=366。
参考例186
3−メトキシ−4−[[(2−フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸エステル
無水エタノール75ml中4−[[(2−フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ−3−メトキシ安息香酸メチル2.05gおよび10N水酸化ナトリウム1.4mlの混合物を蒸気浴で3時間加熱する。水を加えて得られた溶液を塩化メチレンで抽出する。水相を酢酸で酸性化し、生じた固体を集め、80℃で真空乾燥させて所望の生成物1.87gを結晶状固体として得る。融点176−178℃。M+H=362。
参考例187
3−メトキシ−4−[[(2−フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]ベンゾイルクロリド
塩化チオニル2.0ml中3−メトキシ−4−[[(2−フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ安息香酸1.71gの混合物をアルゴン下蒸気浴で1時間加熱し、ヘキサンを加える。生じた固体を集め、乾燥させて所望の生成物1.71gを結晶状固体として得る。融点130−135℃。メチルエステルとしてM+=376。
参考例188
[4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニルクロリド
塩化チオニル5.0ml中4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボン酸5.00gの混合物をアルゴン下蒸気浴で1時間加熱し、ヘキサンを加える。生じた固体を集め、乾燥させて所望の生成物5.36gを無色油状物として得る。メチルエステルとしてM+=280。
参考例189
2−クロロ−4−[([4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]カルボニル)アミノ]安息香酸メチル
塩化メチレン25ml中[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニルクロリド3.13gの溶液を塩化メチレン50ml中4−アミノ安息香酸メチル1.84gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.43gの氷冷溶液に滴下添加する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、水、飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥させる(Na2SO4)。有機層を水和珪酸マグネシウムのパッドに通し、沸騰状態でヘキサンを加えて、所望の生成物3.36gを結晶状固体として得る。融点164−165℃。M+=396。
参考例190
3−メトキシ−4−[([4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ベンゾイルクロリド
塩化チオニル20ml中3−メトキシ−4−[([4’−(トリフルオロメチル)[1,1,−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸2.0gの混合物をアルゴン下蒸気浴で1時間加熱し、ヘキサンを加える。生じた固体を集め、乾燥させて所望の生成物1.92gを結晶状固体として得る。融点136−138℃。
参考例191
3−メトキシ−4−[([4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸
無水エタノール75ml中3−メトキシ−4−[([4’−トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸メチル3.78gおよび10N水酸化ナトリウム2.20mlの混合物を蒸気浴で3時間加熱する。水を加えて得られた溶液を塩化メチレンで抽出する。水相を酢酸で酸性化し、生じた固体を集め、80℃で真空乾燥させて所望の生成物3.49gを結晶状固体として得る。融点213−215℃。
参考例192
3−メトキシ−4−[([4’−トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸メチル
塩化メチレン25ml中[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニルクロリド3.56gの溶液を塩化メチレン50ml中4−アミノ−3−メトキシ安息香酸メチル1.81gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.62gの氷冷溶液に滴下添加する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、水、飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥させる(Na2SO4)。有機層を水和珪酸マグネシウムのパッドに通し、沸騰状態でヘキサンを加えて、所望の生成物3.9gを結晶状固体として得る。融点112−113℃。
参考例193
2−クロロ−4−[([4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ベンゾイルクロリド
塩化チオニル2.0ml中2−クロロ−4−[([4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸1.39gの混合物を蒸気浴で1時間加熱する。反応混合物を真空濃縮して残渣とする。この残渣に冷ヘキサンを加えて、固体を集め、乾燥させて、所望の生成物1.39gを得る。
参考例194
2−クロロ−4−[([4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸
無水エタノール75ml中2−クロロ−4−[([4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸メチル3.83gおよび10N水酸化ナトリウム2.20mlの混合物を蒸気浴で3時間加熱する。水を加えて得られた溶液を塩化メチレンで抽出する。水相を酢酸で酸性化し、生じた固体を集め、80℃で真空乾燥させて所望の生成物3.42gを結晶状固体として得る。融点187−189℃。
参考例195
2−クロロ−4−[([4’−トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸メチル
塩化メチレン10ml中[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニルクロリド3.56gの溶液を塩化メチレン50ml中2−クロロ−4−アミノ安息香酸メチル1.86gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.6gの氷冷溶液に滴下添加する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、水、飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥させる(Na2SO4)。有機層を水和珪酸マグネシウムのパッドに通し(3×)、その濾液に沸騰状態でヘキサンを加えて、所望の生成物4.0gを結晶状固体として得る。融点130−132℃。
参考例196
4−[([4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]カルボニル)アミノ]安息香酸
無水エタノール75ml中4−[([4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸メチル3.0gおよび10N水酸化ナトリウム2.0mlの混合物を蒸気浴で3時間加熱する。水を加えて得られた溶液を塩化メチレンで抽出する。水相を酢酸で酸性化し、生じた固体を集め、80℃で真空乾燥させて所望の生成物2.93gを結晶状固体として得る。融点243−245℃。M+=385。
参考例197
6−[[3−(2−メチルピリジニル)カルボニル]アミノ]ピリジン−3−カルボン酸メチル
塩化メチレン100ml中6−アミノピリジン−3−カルボン酸メチル3gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン4mlの撹拌溶液に、塩化メチレン25ml中2−メチルピリジン−3−カルボニルクロリド6.4gの溶液を滴下添加する。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水で反応を止める。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空蒸発させて得られた残渣をエーテルと共に撹拌し、生じた固体を集め、空気乾燥して、所望の生成物6.8gを得る。M+=390。
参考例198
6−[[3−(2−メチルピリジニル)カルボニル]アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
1:1テトラヒドロフラン:メチルアルコール100ml中6−[[3−(2−メチルピリジニル)カルボニル]アミノ]ピリジン−3−カルボン酸メチル6.5gの溶液に、5N NaOH20mlを加える。反応混合物を一晩撹拌し、真空蒸発させて残渣を得る。この残渣を水に溶解し、酢酸で中和する。分離した固体を濾過し、空気乾燥させて、所望の生成物3.0gを得る。M+=257。
参考例199
6−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸メチル
塩化メチレン100ml中6−アミノピリジン−3−カルボン酸メチル1.5gの溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン3mlを室温で加える。この撹拌反応混合物に、[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニルクロリド2.5gの溶液をゆっくりと加える。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いで水で反応を止める。有機層を十分に水洗し、無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空蒸発させて固体残渣を得る。この残渣をエーテルと共に撹拌し、濾過し、乾燥して、所望の生成物3.0gを得る。M+=332。
参考例200
6−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸
1:1テトラヒドロフラン:メタノール50ml中6−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸メチル2.5gの撹拌溶液に、5N水酸化ナトリウム10mlを加え、混合物を室温で16時間撹拌する。反応混合物を真空濃縮して得られた残渣を水に溶解し、酢酸で中和する。分離した無色固体を濾過し、空気乾燥させて、所望の生成物2.0gを得る。M+=318。
参考例201
2−(2−ピリジニル)安息香酸メチル
2−(インドメチル)安息香酸メチル12g、N−ブチルスズ20g、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)2gの混合物を脱気したトルエン中で48時間還流させる。反応混合物を真空濃縮して得られた残渣を、1:1酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物5.5gを油状物として得る。M+=213。
参考例202
2−(2−ピリジニル)安息香酸
9:1メタノール:水50ml中2−(2−ピリジニル)安息香酸メチル3.0gおよび水酸化ナトリウム600mgの混合物を4時間還流する。反応混合物を真空濃縮し、残渣を冷水50mlに溶解する。溶液を氷酢酸で中和し、得られた生成物を濾過し、水洗し、乾燥させて所望の生成物2.5gを得る。M+1=200。
実施例1
N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド
塩化チオニル(100ml)および6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸(2.7g、10mmol)の混合物を5時間加熱還流させる。終了時に、過剰の塩化チオニルを除去し、酸クロライドをCH2Cl2(100ml)に溶解する。室温で、6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリドの塩化メチレン溶液をゆっくりと加える。反応混合物を室温で2時間撹拌し、氷冷水で反応を止める。反応混合物を0.1N NaOHで洗浄し、続いて水で洗浄する。CH2Cl2層を分離し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、濃縮する。生成物を、まず10%酢酸エチル−ヘキサン(1L)、次いで30%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製する。。精製物を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化する。収量1.0g、46;マススペクトル(FAB)、M+1 441、M+Na 462。
実施例1に記載のようにして、下記化合物を製造する(表C)。
Figure 0004163252
Figure 0004163252
実施例46
N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−メチルベンゼンアセトアミド
ジクロロメタン10ml中、10,11−ジヒドロ−10−(6−アミノ−3−ピ,リジニルカルボニル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン2.0mmol、2−メチルベンゼンアセチルクロリド2.1mmolおよびトリエチルアミン5mmolの混合物をアルゴン下室温で16時間撹拌する。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル50mlと水25mlの間に分配する。有機層を分離し、H2O、1N NaHCO3、塩水で洗浄し、乾燥させる(Na2SO4)。溶媒を除去し、残渣を溶媒として酢酸エチル−ヘキサンを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、生成物を固体として得る。
実施例46に記載のようにして、下記化合物を製造する(表D)。
Figure 0004163252
Figure 0004163252
Figure 0004163252
実施例83
10,11−ジヒドロ−10−[[6−[[[2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル]アミノ]−3−ピリジニル]カルボニル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
テトラヒドロフラン12ml中10,11−ジヒドロ−10−(6−アミノ−3−ピリジニルカルボニル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン2.0mmolおよび(2−メチルフェニル)イソシアナート4.0mmolの混合物を16時間還流する。溶媒を除去し、残渣を溶媒として酢酸エチル−ヘキサンを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて、生成物を固体として得る。
実施例83に記載のようにして、下記化合物を製造する(表E)。
Figure 0004163252
Figure 0004163252
実施例120
N−[5−[[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−[5H−ピロロ[2,1−c]−[1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)]−イル]カルボニル]−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド
テトラヒドロフラン−メタノール(1:1)50ml中、N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド0.44g、ジメチルアミンの40%水性溶液5mlおよびホルムアルデヒドの水性溶液5mlの混合物を1滴の氷酢酸の存在下で16時間還流する。混合物を真空下で濃縮し、残渣をクロロホルムで抽出する。抽出物を水洗し、乾燥(MgSO4)し、溶媒を除去する。残渣を溶出液としてクロロホルム中5%メタノールを用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、固体0.45gを得る。マススペクトル(CI)499(M+1)。
下記実施例は、実施例120に記載のように、ホルムアルデヒドおよび適切なアミンを用いて製造する。
実施例121
N−[5−[[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−[5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)]−イル]カルボニル]−2−ピリジニル]−5−クロロ−2−メチルベンズアミド
実施例122
N−[5−[[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−[5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)]−イル]カルボニル]−2−ピリジニル]−3−フルオロ−2−メチルベンズアミド
実施例123
N−[5−[[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−[5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)]−イル]カルボニル]−2−ピリジニル]−2−クロロ−4−フルオロベンズアミド
実施例124
N−[5−[[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−[5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)]−イル]カルボニル]−2−ピリジニル]−2−クロロ−5−フルオロベンズアミド
実施例125
N−[5−[[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−[5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)]−イル]カルボニル]−2−ピリジニル]−2−クロロベンズアミド
実施例126
N−[5−[[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−[5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)]−イル]カルボニル]−2−ピリジニル]−2−フルオロ−5−クロロベンズアミド
実施例127
N−[5−[[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−[5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)]−イル]カルボニル]−2−ピリジニル]−2,4−ジクロロベンズアミド
実施例128
N−[5−[[3−(1−ピロロリジニルメチル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イル]カルボニル]−2−ピリジニル]−2−クロロ−4−フルオロベンズアミド
実施例129
N−[5−[[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−[5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)]−イル]カルボニル]−2−ピリジニル]−2−クロロベンゼンアセトアミド
実施例130
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド
ジクロロメタン75ml中、10−[[6−[2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ]−3−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン0.75gおよびジイソプロピルエチルアミン5mlの溶液に、ジクロロメタン10ml中5−フルオロ−2−メチルベンゾイルクロリド0.35gを(ゆっくりと)加える。混合物を室温で16時間撹拌し、溶液を十分に水洗する。有機層を乾燥(MgSO4)させ、溶媒を真空下で除去する。残渣を、溶出液としてクロロホルム中30%メタノールを用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色固体0.80gを得る。マススペクトル(CI)511(M+1)。
実施例131
N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド
ジクロロメタン10ml中5−フルオロ−2−メチルベンゾイルクロリド6.35gの溶液をジクロロメタン75ml中10−[[6−[3−(ジメチルアミノ)プロピルアミノ]−3−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン2mmolおよびジイソプロピルエチルアミン5mlの溶液に加える。この溶液を室温で16時間撹拌し、水洗し、乾燥(MgSO4)させ、溶媒を除去する。残渣を、溶出液としてクロロホルム中30%メタノールを用いるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、固体0.75gを得る。マススペクトル(CI)525(M+1)。
実施例132
N−[2−(ジメチルアミノ)メチル]−N−5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−5−フルオロ−3−メチルベンズアミド
実施例130に記載のように、ジクロロメタン100ml中10−[[6−[2−(ジメチルアミノ)メチルアミノ]−3−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン2mmol、ジイソプロピルエチルアミン8mlおよび5−フルオロ−2−メチルベンゾイルクロリド2.2mmolの溶液を室温で16時間撹拌する。溶媒を除去し、生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、固体を得る。
実施例133
N−[5−[[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−[5H−ピロロ[2,1−c]−[1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)]イル]カルボニル]−2−ピリジニル]−3,4,5−トリメトキシベンズアミド
酢酸1滴を加えたテトラヒドロフラン−メタノール(1:1)50ml中、N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−3,4,5−トリメトキシベンズアミド1.0g、40%水性ジメチルアミン10mlおよび35%水性ホルムアルデヒド10mlの混合物を16時間還流する。混合物を濃縮し、残渣をクロロホルムで抽出する。抽出物を水洗し、乾燥(MgSO4)し、濃縮して、残渣を溶出液としてクロロホルム中5%メタノールを用いるカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製する。生成物を含有する画分を集め合わせて、固体0.80gを得る。マススペクトル(CI)556(M+1)。
実施例134
N−[5−(ピリド[3,2−e]ピロロ[1,2−a]ピラジン−5(6H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド
ジクロロメタン5ml中5,6−ジヒドロピリド[3,2−e]ピロロ[1,2−a]ピラジン0.343gおよびトリエチルアミン1.1mlの冷蔵(0℃)溶液に、6−(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノピリジン−3−カルボニルクロリド1.17gを加える。混合物を室温で16時間撹拌する。この混合物にジクロロメタン50mlおよび水20mlを加える。有機層を分離し、1M NaHCO3および塩水のそれぞれ20mlで洗浄する。有機層を乾燥(Na2SO4)させ、水和珪酸マグネシウムの薄パッドに通し、パッドをジクロロメタンで洗浄する。濾液を濃縮し、残渣を溶出液として酢酸エチル−ヘキサン(1:1)を用いるシリカゲル分取プレートでのクロマトグラフィーにかける。生成物を酢酸エチルから結晶化して、白色結晶0.38gを得る。融点226−234℃。
実施例134に記載のようにして、下記化合物を製造する(表F)。
Figure 0004163252
Figure 0004163252
実施例171
N−[5−(ピロロ[1,2−a]キノキサリン−5(4H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド
ジクロロメタン5ml中4,5−ジヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン0.341gおよびトリエチルアミン1.11mlの冷蔵(0℃)溶液に、6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド1.17gを加える。混合物をアルゴン下室温で16時間撹拌する。この混合物をジクロロメタン50mlおよび水20mlで希釈し、有機層を分離する。有機層を1M NaHCO3および塩水のそれぞれ20mlで洗浄し、乾燥(Na2SO4)させる。この溶液を水和珪酸マグネシウムの薄パッドに通し、パッドをジクロロメタンで洗浄する。濾液を濃縮し、残渣を溶媒として酢酸エチル−ヘキサン(1:1)を用いるシリカゲル分取プレートで精製して固体を得る。固体を酢酸エチルから結晶化して、結晶0.38gを得る。融点190−196℃。
実施例171に記載のようにして、下記化合物を製造する(表G)。
Figure 0004163252
Figure 0004163252
Figure 0004163252
実施例208
N−[5−(4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(10H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド
ジクロロメタン5ml中5,10−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン0.37gおよびトリエチルアミン836マイクロリットルの冷蔵(0℃)溶液に、6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド0.761gを加える。混合物をアルゴン下室温で5時間撹拌する。トリエチルアミンを更に420マイクロリットルおよび6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド0.38gを加え、混合物を16時間撹拌する。この混合物をジクロロメタン60mlで希釈し、H2O、1M NaHCO3、塩水のそれぞれ25mlで洗浄し、乾燥(Na2SO4)させる。この溶液を水和珪酸マグネシウムの薄パッドで濾過(2回)し、パッドをジクロロメタンで洗浄する。濾液を濃縮して得られた黄色ガラス状物(0.68g)を酢酸エチルから結晶化して、白色結晶0.38gを得る。融点250−260℃。マススペクトル(FABL)442.4(M+H)。
Figure 0004163252
Figure 0004163252
実施例245
N−[5−(4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(10H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド
ジクロロメタン3.5ml中5,10−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン0.185gおよびトリエチルアミン417μlの冷蔵(0℃)溶液に、ジクロロメタン1.5ml中6−(2−ビフェニルカルボニル)アミノピリジン−3−カルボニルクロリド0.35gを加える。混合物をアルゴン下室温で16時間撹拌し、ジクロロメタン40mlおよび水20mlで希釈する。有機層を分離し、塩水20mlで洗浄し、乾燥(Na2SO4)させる。この溶液を水和珪酸マグネシウムの薄パッドで濾過する。濾液を真空下で濃縮乾固させて固体0.4gを得る。この固体を溶出液として酢酸エチル−ヘキサン(3:1)を用いるシリカゲル分取プレートにより精製して茶色ガラス状物170mgを得る。融点110−150℃。
実施例245に記載のようにして、下記誘導体を製造する(表H)。
Figure 0004163252
Figure 0004163252
実施例261
10−[[6−[(2−メチルプロピル)アミノ]−3−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
10−[(6−クロロ−3−ピリジニル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン0.16g、ピリジン40mgおよび2−メチルプロピルアミン2mlの混合物を撹拌し、100℃で密封容器内で1時間加熱する。この混合物に、N,N−ジメチルプロピレンウレア0.2mlを加え、混合物を110℃で7時間加熱する。揮発性物質を真空下で除去し、0.5N NaOH10mlを残渣に加える。混合物を濾過し、固体を水、次いでヘキサンで洗浄する。固体を酢酸エチルに溶解し、溶液を0.5NNaOH、塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させる。溶液を水和珪酸マグネシウムの薄パッドで濾過し、濾液を濃縮乾固させる。残渣をジイソプロピルエーテル−ヘキサンで磨砕し、白色固体0.18gを得る。マススペクトル(CI)361(M+H)。
実施例261に記載のようにして、下記誘導体を製造する(表I)。
Figure 0004163252
実施例273
10−[[6−[(フェニルメチル)アミノ]−3−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
10−[(6−クロロ−3−ピリジニル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン0.16g、ベンジルアミン0.5mlおよびN,N’−ジメチルプロピレンウレア0.2mlの混合物を撹拌し、100℃で7時間加熱する。室温まで冷ました後、混合物をヘキサン(10ml3回)で洗浄する。残渣を水に溶解し、1N NaOHを用いてアルカリ性にする。懸濁液をH2Oで洗浄し、酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、水和珪酸マグネシウムの薄パッドで濾過する。濾液を蒸発させ、残渣ジエチルエーテル−ヘキサンで磨砕し、白色固体0.20gを得る。マススペクトル(CI)395(M+H)。
実施例273に記載のようにして、下記誘導体を製造する(表J)。
Figure 0004163252
Figure 0004163252
実施例288
10,11−ジヒドロ−10−[[6−(シクロヘキシルチオ)−3−ピリジニル]カルボニル]−5H−ピロロ−[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
テトラヒドロフラン3ml中、水素化ナトリウム(油中60%)の懸濁液に、アルゴン下でシクロヘキシルメルカプタン0.10gを加える。白色沈殿が形成され、さらに室温で0.5時間後、N,N’−ジメチルプロピレンウレア1mgを加える。この混合物に、テトラヒドロフラン2ml中10−[(6−クロロ−3−ピリジニル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン0.13gを加える。この混合物を室温で18時間撹拌し、水および塩化アンモニウムで反応を止め、真空下濃縮する。水性懸濁液を濾過し、固体を水およびヘキサンで洗浄する。固体を溶出液として酢酸エチル−ヘキサン(1:4)を用いるシリカゲル分取プレートのクロマトグラフィーにより精製し、白色固体0.13gを得る。マススペクトル(CI)404(M+H)。
実施例288に記載のようにして、下記誘導体を製造する(表K)。
Figure 0004163252
実施例301
10,11−ジヒドロ−10−[[6−[(2−メチルフェニル)アミノ−3−ピリジニル]カルボニル]−5H−ピロロ−[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
N,N−ジメチルホルムアミド60ml中10−[(6−クロロ−3−ピリジニル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン0.5gおよびo−トルイジン0.36gの混合物を16時間還流する。混合物を氷水200mlに注ぎ、クロロホルム100mlずつで3回抽出する。抽出物を水洗し、乾燥(Na2SO4)させ、溶媒を除去する。残渣を溶媒としてヘキサン−酢酸エチル(5:1)を用いるシリカゲル分取プレートのクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体0.56gを得る。マススペクトル(CI)395.2(M+H)。
実施例301に記載のようにして、下記誘導体を製造する(表L)。
Figure 0004163252
実施例318
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−メトキシフェニル][1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド
塩化メチレン50ml中10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン0.70gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.56gの溶液に、4−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]−3−メトキシベンゾイルクロリド1.35gを加え、次いで、室温で18時間撹拌する。反応混合物を水および飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥(Na2SO4)させる。有機層を、水和珪酸マグネシウムに通し、濾液を真空濃縮して得られた残渣を塩化メチレンに溶解し、水和珪酸マグネシウムのパッドに更に2回通し、真空濃縮して、無定形固体1.5gを得る。M+=512。
実施例319
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル][1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド
塩化メチレン25ml中10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン0.52gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.39gの溶液に、4−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]−2−クロロベンゾイルクロリド1.1gを加え、次いで、室温で18時間撹拌する。反応混合物を水および飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥(Na2SO4)させる。有機層を、水和珪酸マグネシウムに通し、濾液を真空濃縮して得られた残渣を塩化メチレンに溶解し、水和珪酸マグネシウムに更に2回通し、真空濃縮して、残渣として所望の生成物1.10gを得る。M+=516,518,520。
実施例320
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル][1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド
塩化メチレン25ml中10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン0.65gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.52gの溶液に、4−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ベンゾイルクロリド1.34gを加え、次いで、室温で18時間撹拌する。反応混合物を水および飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥(Na2SO4)させる。有機層を、水和珪酸マグネシウムに通し、濾液を真空濃縮して得られた残渣を塩化メチレンに溶解し、水和珪酸マグネシウムに更に2回通し、真空濃縮して、残渣として所望の生成物1.02gを得る。M+=482。
実施例321
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−(フェニルメチル)ベンズアミド
塩化メチレン50ml中10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン0.75gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.57gの溶液に、4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]ベンゾイルクロリド1.53gを加え、次いで、室温で18時間撹拌する。反応混合物を水および飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥(Na2SO4)させる。有機層を、水和珪酸マグネシウムに通し、濾液を真空濃縮して得られた残渣を塩化メチレンに溶解し、水和珪酸マグネシウムに更に2回通し、真空濃縮して、所望の生成物1.97gを無定形固体として得る。
実施例322
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]−2−(フェニルメチル)ベンズアミド
塩化メチレン50ml中10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン0.92gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.72gの溶液に、2−クロロ−4−[[(2−フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]ベンゾイルクロリド2.4gを加え、次いで、室温で18時間撹拌する。反応混合物を水および飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥(Na2SO4)させる。有機層を、水和珪酸マグネシウムに通し、濾液を真空濃縮して得られた残渣を塩化メチレンに溶解し、水和珪酸マグネシウムに更に2回通し、真空濃縮して、所望の生成物2.87gを無定形固体として得る。
実施例323
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−メトキシフェニル]−2−(フェニルメチル)ベンズアミド
塩化メチレン50ml中10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン0.75gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.58gの溶液に、3−メトキシ−4−[[(2−フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]ベンゾイルクロリド1.69gを加え、次いで、室温で18時間撹拌する。反応混合物を水および飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥(Na2SO4)させる。有機層を、水和珪酸マグネシウムに通し、真空濃縮して、所望の生成物1.92gを無定形固体として得る。
実施例324
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル][4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド
塩化メチレン10ml中[4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニルクロリド1.14gの溶液を塩化メチレン25ml中10,11−ジヒドロ−10−(4−アミノベンゾイル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン1.0gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.52gの氷冷溶液に滴下添加する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、水、飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥(Na2SO4)させる。有機層を、水和珪酸マグネシウムのパッドに2回通し、所望の生成物1.70gを無定形固体として得る。
実施例325
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−3−メトキシフェニル][4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド
塩化メチレン10ml中[4’−(トリフルオロメチル)[1,1,−ビフェニル]−2−カルボニルクロリド1.87gの溶液を塩化メチレン50ml中10,11−ジヒドロ−10−(4−アミノベンゾイル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン0.74gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.56gの氷冷溶液に滴下添加する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、水、飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥(Na2SO4)させる。有機層を、水和珪酸マグネシウムのパッドに2回通し、残渣として得られた所望の生成物を酢酸エチルから結晶化して、所望の生成物2.33g、211−212℃を得る。
実施例326
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−クロロフェニル][4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド
塩化メチレン10ml中2−クロロ−4−[([4’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ベンゾイルクロリド1.35gの溶液を塩化メチレン50ml中10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン0.63gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.48gの氷冷溶液に滴下添加する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、水、飽和水性NaHCO3で洗浄し、有機層を乾燥(Na2SO4)させる。有機層を、水和珪酸マグネシウムのパッドに2回通し、非結晶状固体として所望の生成物1.63gを得る。
実施例327
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−メチルピリジン−3−カルボキサミド
塩化メチレン100ml中10,11−ジヒドロ−10−(4−アミノベンゾイル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン1.0gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン3mlの撹拌溶液に、塩化メチレン15ml中2−メチルピリジン−3−カルボニルクロリド600mgをゆっくりと加える。反応混合物を室温で2時間撹拌する。反応混合物を水で反応を止め、有機層を十分に水洗する。有機層を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空蒸発させて得られた残渣を1:1酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物800mgを淡黄色残渣として得る。M+=422。
実施例328
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]−2−メチルピリジン−3−カルボキサミド
塩化メチレン100ml中10,11−ジヒドロ−10−(4−アミノ−2−クロロベンゾイル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン1.1gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン3mlの混合物を、塩化メチレン15ml中2−メチルピリジン−3−カルボニルクロリド600mgの溶液をゆっくりと加えながら撹拌する。反応混合物を室温で2時間撹拌する。反応混合物を水で反応を止め、有機層を水洗し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空蒸発させて残渣を得る。生成物を1:1酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色残渣として所望の生成物を得る。M+=456。
実施例329
N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−メチルピリジン−3−カルボキサミド
6−[[3−(2−メチルピリジニル)カルボニル]アミノ]ピリジン−3−カルボン酸2.5gおよび塩化チオニル25mlの混合物を3時間還流し、混合物を真空で蒸発乾固させて固体を得る。塩化メチレン50ml中この固体の溶液をN,N−ジイソプロピルエチルアミン3mlを含有するジクロロメタン50mlに溶解した10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ−[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン2gに加える。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水で反応を止め、水洗し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、真空蒸発させて残渣を得る。残渣を1:1酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物2.0gを固体として得る。M+=423。
実施例330
N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−メチルピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
メタノール50ml中N−[5−(5H−ピロロ−[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−メチルピリジン−3−カルボキサミド1.0gの溶液に、塩化水素ガスを加える。混合物を室温で30分間撹拌し、溶媒を真空下で除去する。残渣をエーテルで磨砕して、所望の生成物1.0gを固体として得る。マススペクトル(CCl);459(M+)。
実施例331
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−[N−メチルピペラジニル]−ピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
実施例330の方法を用いて、所望の生成物を固体として製造する。M+=543。
実施例332
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−(ジメチルアミノ)−ピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
実施例330の方法を用いて、所望の生成物を固体として製造する。M+=487。
実施例333
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−クロロピリジン−3−カルボキサミド
10,11−ジヒドロ−10−(4−アミノベンゾイル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン6.06gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン10mlの撹拌溶液に、塩化メチレン25ml中2−クロロピリジン−3−カルボニルクロリド4.0gの溶液を加える。反応混合物を室温で1時間撹拌する。反応混合物を水で反応を止め、有機層を十分に水洗する。有機層を乾燥させ、濾過し、真空蒸発させて得られた淡黄色生成物を1:1酢酸エチル:ヘキサンから結晶化して、所望の生成物7.0gを得る。M+=442。
実施例334
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−(メチルアミノ)ピリジン−3−カルボキサミド
N−[4−(5H−ピロロ−[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−クロロピリジン−3−カルボキサミド1g、K2CO31gおよびモノメチルアミンの40%溶液10mlの混合物をジメチルスルホキシド25ml中、100℃で8時間加熱する。反応混合物を水に注ぎ、淡黄色固体を分離する。反応混合物を濾過し、集めた固体を十分に水洗する。乾燥後、固体を9:1酢酸エチル:メタノールで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物850mgを淡黄色固体:M+=437として得る。
実施例335
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−[(3−ジメチルアミノプロピル)アミノ]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例334の条件およびN−[4−(5H−ピロロ−[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−クロロピリジン−3−カルボキサミドおよび3−(ジメチルアミノ)プロピルアミンを用いて、所望の生成物900mg:M+=508を得る。
実施例336
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−(1−ピペリジニル)ピリジン−3−カルボキサミド
実施例334の条件およびN−[4−(5H−ピロロ−[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−クロロピリジン−3−カルボキサミド1gおよびピペリジン5mlを用いて、所望の生成物700mg:M+=491を得る。
実施例337
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−(4−メチル−1−ピペラジニル)ピリジン−3−カルボキサミド
実施例334の条件およびN−[4−(5H−ピロロ−[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)イルカルボニル)フェニル]−2−クロロピリジン−3−カルボキサミド1gおよびN−メチルピペラジン5mlを用いて、所望の生成物1g:M+=500を得る。
実施例338
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−カルボキサミド
実施例334の条件およびN−[4−(5H−ピロロ−[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)イルカルボニル)フェニル]−2−クロロピリジン−3−カルボキサミド1gおよび40%N,N−ジメチルアミン10mlを用いて、所望の生成物700mg:M+=451を得る。
実施例339
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−(モルホリノ)ピリジン−3−カルボキサミド
実施例334の条件およびN−[4−(5H−ピロロ−[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)イルカルボニル)フェニル]−2−クロロピリジン−3−カルボキサミド1gおよびモルホリン5mlを用いて、所望の生成物800mg:M+=493を得る。
実施例340
N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル][1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミド
6−[([1,1’−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸2.0gおよび塩化チオニル20mlの混合物を3時間還流する。過剰の塩化チオニルを真空除去して得られた残渣を塩化メチレン50mlに溶解する。この溶液を、塩化メチレン50ml中10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン2.0gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン5mlの撹拌溶液に滴下添加する。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水で反応を止める。有機層を十分に水洗し、無水MgSO4で乾燥させる。有機層を真空濃縮して得られた残渣を40%酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、無色固体1.2g:M+=484を得る。
実施例341
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−(2−ピリジニル)ベンズアミド
N−[4−(5H−ピロロ−[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)イルカルボニル)フェニル]−2−ブロモベンズアミド1.94g、2−ピリジルトリ−n−ブチルスズ2.95gおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)400mgの混合物を24時間脱気したトルエン中で24時間還流させる。反応混合物を真空濃縮して得られた残渣を70%酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色固体として所望の生成物900mg:M+1=485を得る。
実施例342
N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−(2−ピリジニル)ベンズアミド
N−[5−(5H−ピロロ−[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−ブロモベンズアミド484mg、4−(N,N−ジメチル)アニリノ−トリ−n−ブチルスズ814mgおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)100mgの混合物を24時間脱気したトルエン中で還流させる。反応混合物を真空濃縮して得られた残渣を酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物200mg:M+1=528を得る。
実施例343
10,11−ジヒドロ−10−(4−(4−ブチルオキシ)ベンゾイル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
塩化メチレン2ml中10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン92mgの溶液に、トリエチルアミン100mgを加え、次いで、4−(n−ブチルオキシ)ベンゾイルクロリド130mgを加える。反応混合物を室温で24時間撹拌し、次いで、1N水酸化ナトリウム4mlで処理する。混合物を酢酸エチル10mlで抽出し、抽出物を1N水酸化ナトリウムおよび塩水5mlで洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、水和珪酸マグネシウムで濾過する。濾液を真空濃縮して得られた残渣エーテル−ヘキサンと共に撹拌し、白色固体として所望の生成物160mg:マススペクトル(CI)361(MH+)を得る。
実施例344
5,10−ジヒドロ−2−ヒドロキシメチル−5−(4−(4−ブチルオキシ)ベンゾイル)−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例343に記載のようにして、4−(n−ブチルオキシ)ベンゾイルクロリドを5,10−ジヒドロ−4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンと反応させて、固体として所望の生成物;マススペクトル(CI)392(MH+)を得る。
実施例345
10,11−ジヒドロ−10−(4−(5−ペンチルオキシ)ベンゾイル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例343に記載のようにして、4−(n−ペンチルオキシ)ベンゾイルクロリドを10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンと反応させて、固体として所望の生成物;マススペクトル(CI)375(MH+)を得る。
実施例346
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−(4−クロロフェニルオキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
2−(4−クロロフェニルオキシ)ピリジン−3−カルボニルクロリドについて、実施例325の条件を用いて、結晶状固体として所望の生成物、融点211−212℃(M+Na)=557.3を得る。
実施例347
N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−メチル−2−(4−クロロフェニルオキシ)プロピオンアミド
2−(4−クロロフェノキシ)−2−メチルプロピオニルクロリドについて、実施例325の条件を用いて、固体として所望の生成物を得る。M+499。
実施例348
10−[[6−(1,1−ジメチルエチル)アミノ]−3−ピリジニル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例273の条件およびt−ブチルアミンを用いて、ベージュ色固体として所望の生成物を得る。MS(CI):361(M+H)。
実施例349
10−[[6−(1−メチルエチル)アミノ)−3−ピリジニル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例273の条件およびイソプロピルアミンを用いて、白色固体として所望の生成物を得る。MS(CI):347(M+H)。
実施例350
10−[[6−(1−インダニルアミノ)−3−ピリジニル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例273の条件および1−アミノインダンを用いて、ベージュ色固体として所望の生成物を得る。MS(CI):421(M+H)。
実施例351
10−[[6−(2,4−ジメトキシフェニルアミノ)−3−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例273の条件と2,4−ジメトキシベンジルアミンを用いて、明黄色固体として所望の生成物を得る。MS(CI):455(M+H)。
実施例352
10−[[6−(2−ブロモフェニルアミノ)−3−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
実施例273の条件および2−ブロモベンジルアミンを用いて、オフホワイト色固体として所望の生成物を得る。MS(CI):474(M+H)。
実施例353
N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−メチルフラン−3−カルボキサミド
実施例1と参考例39の条件を用いて、参考例86を得、一晩撹拌して、1:1酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーおよび酢酸エチルからの結晶化の後、白色結晶として所望の生成物を得る。融点210−212℃。
実施例354
N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−アミノベンズアミド
エチルアルコール100ml中N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−ニトロベンズアミド1.0gの室温溶液をパール装置中10%Pd/C 200mgで水素40psi下、2時間水素化する。反応混合物を珪藻土で濾過し、そのケークを更にエチルアルコールで洗浄する。集め合わせた濾液を真空濃縮し、残渣を酢酸エチル:ヘキサンから結晶化することにより精製して、所望の生成物を淡黄色結晶として得る:M+Na 445:M+ 423。
ラット肝臓V 1 受容体への結合アッセイ
バソプレッシンV1受容体サブタイプを発現するラット肝臓原形質膜を、Lesko et al.,(1973)記載の方法に従い、ショ糖密度勾配により単離する。これらの膜を、素早く、0.2%ウシ血清アルブミン(BSA)および0.1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)含有50.0mMトリス・HCl緩衝液、pH7.4に懸濁し、−70℃で、続く結合実験に使用するまで凍結させておく。結合実験のために、以下のもの:10.0mM MgCl2、0.2%加熱不活性化BSA含有100mMトリス・HCl緩衝液100μlおよびプロテアーゼ阻害剤の混合物:1.0mg%ロイペプチン;1.0mg%アプロチニン、2.0mg%1,10−フェナントロリン;10.0mg%トリプシン阻害剤および0.1mM PMSF、0.8nMで[フェニルアフニル−3,4,5−3H]バソプレッシン20.0μl(S.A.45.1Ci/mmole)、を96ウェル形式マイクロタイタープレートの各ウェルに添加し、組織タンパク質20μg含有組織膜80μlを添加することにより反応を開始させる。プレートを室温で120分、ベンチトップ上に静かに保ち、平衡に到達させる。非特異的サンプルを、容量20.0μlで添加した0.1μMの非標識アンタゴニストフェニルアラニルバソプレッシンの存在下で検定する。試験化合物については、これらを50%ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させ、容量20.0μlで最終インキュベーション容量200μlに添加する。結合が完了すると、各ウェルの中身をBrandel(登録商標)細胞回収機(Gaithersburg,MD)を使用して濾取する。リガンド−受容体複合体によりフィルターディスクに回収された放射能を、トリチウムの効率65%で、Packard LS Counterでの液体シンチレーション計数により評価する。データを競合実験のため、LUNDON-2プログラム(LUNDON SOFTWARE, OH)によりIC50値について分析する。
ラット腎臓髄質V 2 受容体への結合アッセイ
ラット腎臓由来の髄質組織を切開して取り出し、小片に切断し、液体相を多く変えながら、溶液から血液がなくなるまで1.0mM EDTA含有0.154mM塩化ナトリウム溶液に浸す。組織を1.0mM EDTAおよび0.1mM PMSF含有0.25Mショ糖溶液中で、Potter−Elvehjemホモジナイザーを使用して、テフロン乳棒で均質化する。ホモジェネートを数層(4層)のチーズクロスを通して濾過する。濾液を、ダウンス型ホモジナイザーを使用して、緊密に合う乳棒で、再均質化する。最終ホモジェネートを1500×gで15分間遠心分離する。核ペレットを廃棄し、上清液を40,000×gで30分間再遠心分離する。得られるペレットの形状は、外側が僅かにピンクで暗い内部部分を含む。ピンクの外側部分を少量の50.0mMトリス・HCl緩衝液、pH7.4に懸濁する。タンパク質含量をLowry法(Lowry et al., J. Biol. Chem., 1953)で測定する。膜懸濁液を−70℃で、0.2%不活性化BSAおよび0.1mM PMSF含有50.0mMトリス・HClに、ml当たりタンパク質10.0mgを含む1.0mlずつで、続く結合実験に使用するまで貯蔵する。
結合実験のために、以下のもの:0.2%加熱不活性化BSA、10.0mM MgCl2含有100.0mMトリス・HCl緩衝液100.0μlおよびプロテアーゼ阻害剤混合物:1.0mg%ロイペプチン;1.0mg%アプロチニン、2.0mg%1,10−フェナントロリン;10.0mg%トリプシン阻害剤および0.1mM PMSF、20.0μl[3H]アルギニン8、0.8nMでバソプレッシン(S.A.75.0Ci/mmole)、を96ウェル形式のマイクロタイタープレートの各ウェルにμl容量で加え、組織膜80.0μl(200.0μg組織タンパク質)を添加することにより反応を開始させる。プレートを室温で120分間ベンチトップ上で静かに保ち、平衡に到達させる。非特異的結合を、20.0μlの容量で添加した0.1μMの非標識リガンドの存在下で評価する。試験化合物については、50%ジメチルスルホキシド(DMSO)で溶解させ、最終インキュベーション容量200μlに20.0μl容量で加える。結合が完了すると、各ウェルの中身をBrandel(登録商標)細胞回収機(Gaithersburg,MD)を使用して濾取する。リガンド−受容体複合体によりフィルターディスクに回収された放射能を、トリチウムの効率65%で、Packard LS Counterでの液体シンチレーション計数により評価する。データを、競合実験のため、LUNDON-2プログラム(LUNDON SOFTWARE, OH)によりIC50値について分析する。本発明の代表的化合物におけるこの試験の結果は表1、2および3に示す。
ヒト血小板膜との放射性リガンド結合実験
血小板源:Hudson Valley Blood Services, Westchester Medical Center, Valhalla,NY
血小板膜製造
Hudson Valley Blood Servicesから得た凍結血小板富化血漿(PRP)を室温で融解する。PRP含有管を16,000×g、4℃で10分間遠心分離し、上清液を廃棄する。血小板を等容量の120mM NaClおよび20.0mM EDTA含有50.0mM トリス・HCl、pH7.5に再懸濁する。懸濁液を16,000×gで10分間再遠心分離する。この洗浄工程をもう一回繰り返す。洗浄液を廃棄し、融解ペレットを5.0mM EDTA含有トリス・HCl、5.0mM、pH7.5の低イオン強度緩衝液で均質化する。ホモジェネートを39,000×gで10分間遠心分離する。得られたペレットをトリス・HCl緩衝液、70.0mM、pH7.5に再懸濁し、39,000×gで10分間遠心分離する。最終ペレットを120mM NaClおよび5.0mM HCl含有50.0mMトリス・HCl緩衝液、pH7.4に再懸濁し、懸濁液ml当たりタンパク質1.0−2.0mgを得る。
ヒト血小板膜におけるバソプレッシンV 1 受容体サブタイプへの結合
96ウェル形式マイクロタイタープレートに0.2%BSA含有50.0mMトリス・HCl緩衝液100μlおよびプロテアーゼ阻害剤の混合物(アプロチニン、ロイペプチン等)を添加する。次いで、[3H]リガンド(ManningまたはArg8バソプレッシン)20μlを添加し、0.01から10.0nMの最終濃度範囲を得る。血小板懸濁液(約100μgタンパク質)80.0μlを添加することにより結合を開始する。混合物を数回ピペットで上下させることにより、すべての試薬を混合する。非特異的結合を、非標識リガンド(ManningまたはArg8バソプレッシン)1.0μMの存在下で測定する。混合物を室温で90分間静置させる。この時点で、インキュベートを真空吸引下GF/BフィルターでBrandel(登録商標)回収機を使用して急速に濾過する。液体シンチラントの添加および液体シンチレーターでの計数によりフィルターディスクが捕えた放射能を測定する。
ヒトV 2 バソプレッシン受容体を発現するcDNAでトランスフェクションしたマウス繊維芽細胞系(LV−2)の膜への結合
膜製造
集密的に成育した付着細胞を含む175ml容量のフラスコから、吸引により培養培地を除く。付着細胞を含むフラスコをリン酸緩衝食塩水(PBS)2×5mlで濯ぎ、各回とも液体を吸引除去する。最後に、酵素非含有解離ハンクス基本溶液(Specialty Media, Inc., Lafayette, NJ)5mlを添加し、フラスコを2分間静置させる。全フラスコの内容物を遠心管に注ぎ、細胞を300×g、15分間でペレット化する。ハンクス基本溶液を吸引除去し、#6で10秒間にセットしたポリトロンを用い、0.25Mショ糖および1.0mM EDTA含有10.0mMトリス・HCl緩衝液、pH7.4中で細胞を均質化する。ホモジェネートを1500×gで10分間遠心分離し、ゴースト膜を除去する。上清液を100,000×gで60分間遠心分離し、受容体タンパク質をペレットとする。完了したら、ペレットを少量の50.0mMトリス・HCl緩衝液、pH7.4に再懸濁する。タンパク質含量をLowry法で測定し、受容体膜を0.1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)および0.2%ウシ血清アルブミン含有50.0mMトリス・HCl緩衝液に懸濁し、懸濁液ml当たり受容体タンパク質2.5mgを得る。
受容体結合
結合実験のために、以下のもの:0.2%加熱不活性化BSA、10.0mM MgCl2含有100.0mMトリス・HCl緩衝液100.0μlおよびプロテアーゼ阻害剤混合物:1.0mg%ロイペプチン;1.0mg%アプロチニン、2.0mg%1,10−フェナントロリン;10.0mg%トリプシン阻害剤および0.1mM PMSF、20.0μl[3H]アルギニン8、0.8nMでバソプレッシン(S.A.75.0Ci/mmole)、を96ウェル形式のマイクロタイタープレートの各ウェルにμl容量で加え、組織膜80.0μl(200.0μg組織タンパク質)を添加することにより反応を開始させる。プレートを室温で120分間、ベンチトップ上で静置させ、平衡に到達させる。非特異的結合を、20μlの容量で添加した、0.1μMの非標識リガンドの存在下で評価する。試験化合物については、50%ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させ、最終インキュベーション容量200μlに20.0μl容量で加える。結合が完了すると、各ウェルの中身をBrandel(登録商標)細胞回収機(Gaithersburg,MD)を使用して濾取する。リガンド−受容体複合体によりフィルターディスクに回収された放射能を、トリチウムの効率65%で、Packard LS Counterでの液体シンチレーション計数により評価する。データを、競合実験のため、LUNDON-2プログラム(LUNDON SOFTWARE, OH)によりIC50値について分析する。
オキシトシン受容体結合
(a)膜製造
体重およそ200−250gの雌スプラーク−ダウレイラットに、体重kg当たり0.3mgのジエチルスチルベストロール(DES)を筋肉内(i.m.)注射する。ラットをペントバルビタール麻酔の下、18時間後に屠殺する。子宮を切開して取り出し、脂肪および間接組織を一掃し、正常食塩水50mlで濯ぐ。ラット6匹から集めた組織を、pH7.4に調整した、0.5mMジチオトレイトールおよび1.0mMEDTA含有0.01mMトリス・HCl 50ml中で、各10秒で3回6にセットしたポリトロンを用いて均質化する。ホモジェネートを2層のチーズクロスに通し、濾液を1000×gで10分間遠心分離する。透明な上清を除去し、165,000×gで30分間再遠心分離する。得られたオキシトシン受容体含有ペレットを5.0mM MgCl2含有50.0mMトリス・HCl、pH7.4に再懸濁し、タンパク質濃度2.5mg/組織懸濁液mlを得る。この調製物を続く[3H]オキシトシン結合アッセイに用いる。
(b)放射性リガンド結合
3,5−[3H]オキシトシン([3H]OT)のその受容体への結合は、[3H]OTを様々な濃度で用いて、5.0mM MgCl2含有50.0mMトリス・HCl、pH7.4のアッセイ緩衝液およびプロテアーゼ阻害剤混合物:0.1mgBSA;1.0mgアプロチニン;2.0mg1,10−フェナントロリン;10.0mgトリプシンおよび緩衝溶液100ml当たり0.3mgのPMSA中、マイクロタイタープレートで行う。非特異的結合は、1.0uM非標識OTの存在下で測定する。結合反応は、Brandel(登録商標)細胞回収機(Biomedical Research and Development Laboratories, Inc., Gaithersburg, MD)を用い、ガラスファイバーフィルターを通して迅速に濾過することにより、22℃で60分後に終らせる。競合実験は、1.0nM[3H]OHを用い、置換試薬の濃度を変えて同等に実施する。[3H]OTの50%をその部位で置換する薬剤の濃度(IC50)は、コンピューター補助LUNDON-2プログラム(LUNDON SOFTWARE INC.,Ohio,USA)により計算する。
代表例におけるこのアッセイの結果は、表4に示す。
Figure 0004163252
Figure 0004163252
Figure 0004163252
Figure 0004163252
Figure 0004163252
Figure 0004163252
Figure 0004163252
Figure 0004163252
Figure 0004163252
Figure 0004163252
Figure 0004163252
Figure 0004163252
Figure 0004163252
本発明の化合物は、医薬的または生理学的に許容可能な酸または塩基に由来する塩の形で使用できる。これらの塩は、以下のものを含むが、これらに限定されない:塩酸、硫酸、硝酸、リン酸のような無機酸、場合によっては、酢酸、シュウ酸、コハク酸およびマレイン酸のような有機酸との塩。他の塩は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属、例えばナトリウム、カリウム、カルシウムまたはマグネシウムとの塩または有機塩基との塩を含む。これらの化合物はまたエステル、カルバメートの形態、および他の在来の“プロドラッグ”形態、かかる形態で投与した時インビボで活性部分に変換する、でも使用できる。
化合物を上記有用性のために採用する場合、それらは1またはそれ以上の医薬的に許容される担体、例えば溶媒、希釈剤等と組み合わせてもよく、錠剤、カプセル、分散性粉末、顆粒または、例えば、約0.05%から5%の懸濁剤を含む懸濁液、例えば、約10から50%の糖を含むシロップ、および例えば、約20から50%エタノールを含むエリキシル剤および同等物のような形で経口投与しすることもでき、または約0.05から5%の懸濁剤を等張性媒体中に含む滅菌注射用溶液または懸濁液の形で非経口投与し得る。このような医薬製剤は、例えば、約25から約90%、より一般的に約5%から60重量%の有効成分を担体と組み合わせて含み得る。
採用した有効成分の有効投与量は、使用する特定の化合物、投与モードおよび処置すべき状態の重症度に依存して変化し得る。しかしながら、一般に、本発明の化合物を一日用量約0.5から約500mg/動物体重kgで投与すると十分満足のゆく結果が得られ、好ましくは一日2回から4回に分割した量で、または持続性放出形態で与える。ほとんどの大型哺乳類の場合では、総一日用量は約1から100mg、好ましくは約2から80mgである。体内への使用に適切な投与形態は、約0.5から500mgの有効成分を、固体または液体の医薬的に許容される担体との緊密な混合物で含む。この投与レジメを調節して、最適治療応答を提供できる。例えば、数回に分けた用量を毎日投与してもよく、またはその用量を治療状態の危急さに合わせて徐々に減らしてもよい。
これらの有効化合物は、経口および静脈内、筋肉内または皮下経路で投与し得る。固体担体は澱粉、ラクトース、リン酸二カルシウム、微小結晶セルロース、ショ糖およびカオリンを含み、液体担体は滅菌水、ポリエチレングリコール、非イオン性界面活性剤およびトウモロコシ、ピーナツおよびゴマ油のような食用油を含み、有効成分の性質および望ましい特定の投与形態に合わせる。医薬組成物の製造において慣用的に使用されるアジュバントは、有利には、香味剤、着色剤、防腐剤および抗酸化剤、例えば、ビタミンE、アスコルビン酸、BHTおよびBHAを含み得る。
製造および投与の容易さの観点から好ましい医薬組成物は、固体組成物、特に錠剤および硬充填または液体充填カプセルである。化合物の経口投与が好ましい。
これらの有効化合物は、非経口的または腹腔内にも投与し得る。これらの有効化合物の溶液または懸濁液は、遊離塩基または医薬的に許容される塩として、ヒドロキシプロピルセルロースのような界面活性剤と適切に混合した水中で製造できる。分散剤はまたグリセロール、液体、ポリエチレングリコールおよびこれらの油中混合物中で製造できる。貯蔵および使用の通常の条件下で、これらの製剤は微生物の増殖を防止するために防腐剤を含む。
注射使用に適切な医薬形態は、滅菌水性溶液または分散剤および滅菌注射可能溶液または分散剤を即座に製造するための滅菌粉末を含む。すべての場合、本形態は滅菌してなければならず、容易に注射可能である程度まで液体でなければならない。製造および貯蔵の条件下で安定でなければならず、細菌および真菌のような微生物の汚染作用に対して保護されてなければならない。担体は、例えば水、エタノール(例えば、グルリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、これらの適当な混合物および植物油を含有する溶媒または分散媒体であり得る。
本発明の新規三環式非ペプチドバソプレッシンアンタゴニストは、鬱血性心臓疾患、過剰な腎臓水再吸収を伴う疾病状態および増加した血流抵抗および冠状管血管収縮を伴う状態のようなバソプレッシンレベルの低下が望ましい状態の処置に有用である。
特に、本発明のバソプレッシンアンタゴニストは、高血圧、心不全、冠状管血管攣縮、心臓虚血、腎臓攣縮、肝硬変、鬱血性心臓疾患、尿結石症候群、脳水腫、大脳虚血、大脳出血発作、血栓症出血および水保持の異常状態の処置および/または予防に有用である。
特に、本発明のオキシトシンアンタゴニストは、胎児健康問題および胎児致死の明らかな原因である早産および未熟児の防止に有用である。

Claims (41)

  1. 式:
    Figure 0004163252
    式中、Yは、nが0から1の整数である−(CH2)n−から選択される部分であり、
    A−Bは、
    Figure 0004163252
    ここで、mは1から2の整数であるが、但し、Yが−(CH2)n−であり、nがゼロである場合、mは3であってもよい
    である部分から選択され、および、
    部分:
    Figure 0004163252
    は、(1)フェニル、または(C1−C3)低級アルキル、ハロゲン、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシ、または(C1−C3)低級アルキルアミノから選択される1または2の置換基により所望により置換された置換フェニル;(2)窒素原子1つを有する6員環芳香族(不飽和)複素環を表しており、ここで、6員環複素環は、所望により(C1−C3)低級アルキル、ハロゲンまたは(C1−C3)低級アルコキシにより置換されており;
    部分:
    Figure 0004163252
    は、5員環芳香族(不飽和)窒素含有複素環であり、ここでDは、CHまたは窒素であり、EおよびFはCHであり、またここで、D、EおよびFの炭素原子は、ハロゲン、
    Figure 0004163252
    から選択される置換基により所望により置換されていてもよく;qは1または2であり;
    bは独立して水素、−CH3または−C25から選択され;
    3は、下式で示される部分であり:
    Figure 0004163252
    ここで、Arは、
    Figure 0004163252
    からなる群から選択される部分であり、
    式中、R1およびR2は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコキシ、およびハロゲンから選択され;
    6は、(a)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分から選択され
    式中、シクロアルキルは、C3ないしC6シクロアルキル、シクロヘキセニル、またはシクロペンテニルと定義され;Ra水素、−CH3、−C25
    Figure 0004163252
    −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)および−CH2CH2OHから選択され、nは0〜2の整数であり、qは1または2であり、R1、R2およびRbは、前記定義の通りであり、Ar’は(d)の定義のとおりである;
    (b)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分から選択される部分から選択され
    式中、R7は低級アルキル(C3−C8)、低級アルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、
    Figure 0004163252
    であり、ここでpは1ないし5であり、XはO、S、NH、NCH3から選択され、R1、R2およびRbは前記定義のとおりである;
    (c)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、JはRa、分枝状または非分枝状低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状低級アルケニル(C3−C8)、分枝状または非分枝状O−低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状O−低級アルケニル(C3−C8)、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分:
    Figure 0004163252
    または−CH2−K’であり、K’は(C1−C3)低級アルコキシ、ハロゲン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、または複素環部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    ここで、D、E、FおよびGは、CHまたは窒素から選択され、その炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、−CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシ、−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよく、RaおよびRbは前記定義のとおりであり、R8は(d)の定義のとおりである;
    (d)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル(C1−C3)、OH、
    Figure 0004163252
    から選択され、Ra、Rb およびqは前記定義のとおりであり、Ar’は、式:
    Figure 0004163252
    で示される部分から選択され、
    ここで、R4は水素、低級アルキル(C1−C3)、−CO低級アルキル(C1−C3)から選択され、R5は水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコキシおよびハロゲンから選択され、W’はO、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、NCO−低級アルキル(C1−C3)、およびNSO2低級アルキル(C1−C3)から選択され、
    8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、−S−低級アルキル(C1−C3)、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2、−OCF3、−OH、−CN、−S−CF3、−NO2、−NH2、O−低級アルキル(C1−C3)、−N(Rb)(CH2vN(Rb2およびCF3から選択され、ここでvは1ないし3であり、
    10は水素、ハロゲンおよび低級アルキル(C1−C3)から選択される:
    から選択され;R14は、下式から選択され
    分枝状または非分枝状−O−低級アルキル(C3−C8),
    Figure 0004163252
    分枝状または非分枝状−NH低級アルキル(C3−C8),
    Figure 0004163252
    式中、nは0または1であり;Raは水素、−CH3または−C25であり;R’は水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコキシまたはハロゲンであり;R20は、水素、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコキシ、NH2、−NH(C1−C3)低級アルキル、−N−[(C1−C3)低級アルキル]2
    Figure 0004163252
    から選択され、R10、R1、Rbおよびpは前記定義の通りである、
    で示される化合物から選択される化合物またはそれらの医薬的に許容され得る塩類。
  2. 3が部分:
    Figure 0004163252
    であり、Arが部分:
    Figure 0004163252
    から選択され、
    式中、R6が式:
    Figure 0004163252
    で示される部分から選択され、
    式中、R1、R2、R7、R14、Ra、Rb、n、XおよびAr’は請求の範囲第1項に定義の通りである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  3. 3が部分:
    Figure 0004163252
    であり、Arが部分:
    Figure 0004163252
    から選択され、
    式中、R6が式:
    Figure 0004163252
    で示される部分から選択され、
    式中、R1、R2、Ra b、R7、R14、Xおよびシクロアルキルは請求の範囲第1項に定義の通りであり、nは0〜2の整数であり、Ar’が部分:
    Figure 0004163252
    から選択され、
    式中、R5、R8、R9およびW’が請求の範囲第1項に定義の通りである、
    請求の範囲第1項に記載の化合物。
  4. Yが−(CH2n−であり、nがゼロまたは1であり;A−Bが
    Figure 0004163252
    であり、
    式中、R3が式:
    Figure 0004163252
    で示される部分であり、
    式中、Arは請求の範囲第1項に定義の通りであり、mが1から2の整数である、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  5. Yが−(CH2n−であり、nが1であり、A−Bが
    Figure 0004163252
    であり、R3が部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    Arが部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    6が、(a)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、シクロアルキルがC3ないしC6シクロアルキル、シクロヘキセニルまたはシクロペンテニルと定義され;Raが独立して、水素、−CH3、−C25
    Figure 0004163252
    −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)、−CH2CH2OHから選択され、qは1または2であり;
    bが、独立して水素、−CH3および−C25から選択される;または、
    (b)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、JがRa、分枝状または非分枝状低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状低級アルケニル(C3−C8)、分枝状または非分枝状O−低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状O−低級アルケニル(C3−C8)、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分:
    Figure 0004163252
    または−CH2−K’であり、K’が(C1−C3)低級アルコキシ、ハロゲン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、または複素環部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    ここで、D、E、FおよびGがCHまたは窒素から選択され、その炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、−CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシ、−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよく、Ra、RbおよびR8が前記定義のとおりである;
    (c)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、Rcが、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル(C1−C3)、OH、
    Figure 0004163252
    であり、RaおよびRbは前記定義のとおりであり;
    Ar’が、
    Figure 0004163252
    である、
    から選択され、
    式中、R1、R2、R5、R7、R8、R9、R14およびXは前記請求の範囲第1項に定義の通りである、
    請求の範囲第1項に記載の化合物。
  6. Yが−(CH2n−であり、nがゼロまたは1であり;部分:
    Figure 0004163252
    が(C1−C3)低級アルキル、ハロゲン、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキルアミノから選択される1または2の置換基で所望により置換されているフェニル環、またはピリジン環であり;A−Bが
    Figure 0004163252
    であり、nが1であるときmは1であり、nがゼロであるときmは1または2であり;
    3が部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    式中、Arが部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    6が、(a)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、シクロアルキルがC3ないしC6シクロアルキル、シクロヘキセニル、またはシクロペンテニルと定義され;Ra水素、−CH3、−C25
    Figure 0004163252
    −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)、−CH2CH2OHから選択され、qは1または2であり;
    bは、独立して水素、−CH3および−C25から選択される;または、
    (b)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、JがRa、分枝状または非分枝状低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状低級アルケニル(C3−C8)、分枝状または非分枝状O−低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状O−低級アルケニル(C3−C8)、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分:
    Figure 0004163252
    または−CH2−K’であり、K’が(C1−C3)低級アルコキシ、ハロゲン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、または複素環部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    ここで、D、E、FおよびGがCHまたは窒素から選択され、その炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、−CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシ、−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよく、Ra、RbおよびR8が前記定義のとおりである;
    (c)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、Rcが、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル(C1−C3)、OH、
    Figure 0004163252
    であり、RaおよびRbが前記定義のとおりであり;
    式中、Ar’は、群
    Figure 0004163252
    から選択される、
    から選択され、
    式中、D、E、F、Ra、Rb、R1、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R14、X、シクロアルキルおよびW’が請求の範囲第1項に定義の通りである、
    請求の範囲第1項に記載の化合物。
  7. 式:
    Figure 0004163252
    式中、部分:
    Figure 0004163252
    は、フェニルまたはピリジン環から選択され;
    11 は水素、ハロゲン、
    Figure 0004163252
    から選択され;qは1または2であり;R 12 は、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、ハロゲンおよび(C 1 −C 3 )低級アルコキシから選択され;
    3は部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    式中、Arは部分:
    Figure 0004163252
    から選択され;
    1 およびR 2 は、独立して、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;
    14 は、
    分枝状または非分枝状−O−低級アルキル(C 3 −C 8 ),
    Figure 0004163252
    分枝状または非分枝状−NH低級アルキル(C 3 −C 8 ),
    Figure 0004163252
    式中、nは0または1であり;R a は水素、−CH 3 または−C 2 5 であり;R’は、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシまたはハロゲンであり;R 20 は水素、ハロゲン、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシ、NH 2 、−NH(C 1 −C 3 )低級アルキル、−N−[(C 1 −C 3 )低級アルキル] 2
    Figure 0004163252
    から選択され;
    10 は水素、ハロゲンおよび低級アルキル(C 1 −C 3 )から選択され:
    pは1〜5であり;
    b は独立して、水素、−CH 3 および−C 2 5 から選択され;
    1 は、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;
    6は、(a)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分から選択される部分、
    式中、シクロアルキルはC3ないしC6シクロアルキル、シクロヘキセニル、またはシクロペンテニルと定義され;Ra水素、−CH3、−C25
    Figure 0004163252
    −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)、−CH2CH2OHから選択され;
    qは1または2であり;
    bは独立して水素、−CH3および−C25から選択され;
    XはO、S、NHおよびNCH3から選択され;
    7は低級アルキル(C3−C8)、低級アルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、
    Figure 0004163252
    式中、pおよびR 2 は前記定義のとおりであり;
    Ar’が部分:
    Figure 0004163252
    から選択され、
    式中、W’はO、S、NH、N−低級アルキル(C 1 −C 3 )、−NCO−低級アルキル(C 1 −C 3 )およびNSO 2 −低級アルキル(C 1 −C 3 )から選択され;
    1 は水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;
    5 は水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;
    8 およびR 9 は、独立して、水素、低級アルキル(C 1 −C 3 )、−S−低級アルキル(C 1 −C 3 )、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C 1 −C 3 )、−N−[低級アルキル(C 1 −C 3 )] 2 、−OCF 3 、−OH、−CN、−S−CF 3 、−NO 2 、−NH 2 、O−低級アルキル(C 1 −C 3 )、−N(R b )(CH 2 v N(R b 2 およびCF 3 から選択され、ここでvは1ないし3である;
    (b)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、JはRa、分枝状または非分枝状低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状低級アルケニル(C3−C8)、分枝状または非分枝状O−低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状−O−低級アルケニル(C3−C8)、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分:
    Figure 0004163252
    または−CH2−K’であり、K’は(C1−C3)低級アルコキシ、ハロゲン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、または複素環部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    ここで、D、E、FおよびGは、CHまたは窒素から選択され、その炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、−CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシ、−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよく、RaおよびRbは前記定義のとおりであり
    8 は(a)に定義のとおりである;
    (c)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル(C1−C3)、OH、
    Figure 0004163252
    から選択され、
    aおよびRbは前記定義のとおりであり;
    Ar’は(a)に定義のとおりである;から選択される;
    で示される化合物から選択される化合物またはそれらの医薬的に許容され得る塩類。
  8. 式:
    Figure 0004163252
    式中、mは1または2であり;
    部分:
    Figure 0004163252
    は、フェニルまたはピリジン環から選択され;
    11 は水素、ハロゲン、
    Figure 0004163252
    から選択され;qは1または2であり;
    12 は、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、ハロゲンおよび(C 1 −C 3 )低級アルコキシから選択され;
    3は部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    式中、Arは部分:
    Figure 0004163252
    から選択され;
    1 およびR 2 は、独立して、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;
    14 は、
    分枝状または非分枝状−O−低級アルキル(C 3 −C 8 ),
    Figure 0004163252
    分枝状または非分枝状−NH低級アルキル(C 3 −C 8 ),
    Figure 0004163252
    式中、nは0または1であり;R a は水素、−CH 3 または−C 2 5 であり;R’は、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシまたはハロゲンであり;R 20 は水素、ハロゲン、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシ、NH 2 、−NH(C 1 −C 3 )低級アルキル、−N−[(C 1 −C 3 )低級アルキル] 2
    Figure 0004163252
    から選択され;
    10 は水素、ハロゲンおよび低級アルキル(C 1 −C 3 )から選択され:
    pは1〜5であり;
    b は独立して、水素、−CH 3 および−C 2 5 から選択され;
    1 は、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択される;
    6は、(a)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分から選択され、
    式中、シクロアルキルは、C3ないしC6シクロアルキル、シクロヘキセニルまたはシクロペンテニルと定義され;Ra水素、−CH3、−C25
    Figure 0004163252
    −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)、−CH2CH2OHから選択され;
    qは1または2であり;
    bは独立して水素、−CH3および−C25から選択され;
    XはO、S、NHおよびNCH3から選択され;
    7は低級アルキル(C3−C8)、低級アルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、
    Figure 0004163252
    式中、pは1ないし5であり、R2は前記定義のとおりであり;
    Ar’が部分:
    Figure 0004163252
    から選択され、
    式中、W’はO、S、NH、N−低級アルキル(C 1 −C 3 )、−NCO−低級アルキル(C 1 −C 3 )およびNSO 2 −低級アルキル(C 1 −C 3 )から選択され;
    1 は水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;
    5 は水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;
    8 およびR 9 は、独立して、水素、低級アルキル(C 1 −C 3 )、−S−低級アルキル(C 1 −C 3 )、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C 1 −C 3 )、−N−[低級アルキル(C 1 −C 3 )] 2 、−OCF 3 、−OH、−CN、−S−CF 3 、−NO 2 、−NH 2 、O−低級アルキル(C 1 −C 3 )、−N(R b )(CH 2 v N(R b 2 およびCF 3 から選択され、ここでvは1ないし3である;
    (b)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、JはRa、分枝状または非分枝状低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状低級アルケニル(C3−C8)、分枝状または非分枝状O−低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状−O−低級アルケニル(C3−C8)、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分:
    Figure 0004163252
    または−CH2−K’であり、K’は(C1−C3)低級アルコキシ、ハロゲン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、または複素環部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    ここで、D、E、FおよびGは、CHまたは窒素から選択され、その炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、−CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシ、−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよく、RaおよびRbは前記定義のとおりであり;
    8 は(a)の定義のとおりであり;
    (c)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル(C1−C3)、OH、
    Figure 0004163252
    から選択され、
    a、Rbは前記定義のとおりであり;
    Ar’は(a)の定義のとおりである;
    から選択される;
    で示される化合物から選択される化合物またはそれらの医薬的に許容され得る塩類。
  9. 式:
    Figure 0004163252
    11 は水素、ハロゲン、
    Figure 0004163252
    から選択され;qは1または2であり;
    12 およびR 13 は、独立して、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、ハロゲンおよび(C 1 −C 3 )低級アルコキシから選択され;
    3は部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    式中、Arは部分:
    Figure 0004163252
    かれ選択され、
    1 およびR 2 は、独立して、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;
    14 は、
    分枝状または非分枝状−O−低級アルキル(C 3 −C 8 ),
    Figure 0004163252
    分枝状または非分枝状−NH低級アルキル(C 3 −C 8 ),
    Figure 0004163252
    式中、nは0または1であり;R a は水素、−CH 3 または−C 2 5 であり;R’は、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシまたはハロゲンであり;R 20 は水素、ハロゲン、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシ、NH 2 、−NH(C 1 −C 3 )低級アルキル、−N−[(C 1 −C 3 )低級アルキル] 2
    Figure 0004163252
    から選択され;
    10 は水素、ハロゲンおよび低級アルキル(C 1 −C 3 )から選択され:
    pは1〜5であり;
    b は独立して、水素、−CH 3 および−C 2 5 から選択され;
    1 は、上記定義のとおりであり;
    6は、(a)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分から選択され、
    式中、シクロアルキルは、C3ないしC6シクロアルキル、シクロヘキセニル、またはシクロペンテニルと定義され;Raは独立して、水素、−CH3、−C25
    Figure 0004163252
    −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)、−CH2CH2OHから選択され;
    qは1または2であり;
    bは独立して水素、−CH3および−C25から選択され;
    XはO、S、NHおよびNCH3から選択され;
    7は低級アルキル(C3−C8)、低級アルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、
    Figure 0004163252
    式中、pは1ないし5であり、R2は前記定義のとおりであり;
    Ar’が部分:
    Figure 0004163252
    から選択され、
    式中、W’はO、S、NH、N−低級アルキル(C 1 −C 3 )、−NCO−低級アルキル(C 1 −C 3 )およびNSO 2 −低級アルキル(C 1 −C 3 )から選択され;
    1 は水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;
    5 は水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;
    8 およびR 9 は、独立して、水素、低級アルキル(C 1 −C 3 )、−S−低級アルキル(C 1 −C 3 )、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C 1 −C 3 )、−N−[低級アルキル(C 1 −C 3 )] 2 、−OCF 3 、−OH、−CN、−S−CF 3 、−NO 2 、−NH 2 、O−低級アルキル(C 1 −C 3 )、−N(R b )(CH 2 v N(R b 2 およびCF 3 から選択され、ここでvは1ないし3である;
    (b)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、JはRa、分枝状または非分枝状低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状低級アルケニル(C3−C8)、分枝状または非分枝状O−低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状−O−低級アルケニル(C3−C8)、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分:
    Figure 0004163252
    または−CH2−K’であり、K’は(C1−C3)低級アルコキシ、ハロゲン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、または複素環部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    ここで、D、E、FおよびGは、CHまたは窒素から選択され、その炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、−CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシ、−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよく、RaおよびRbは前記定義のとおりであり
    8 は(a)の定義のとおりである;
    (c)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル(C1−C3)、OH、
    Figure 0004163252
    から選択され、
    a、Rbは前記定義のとおりであり;
    Ar’は(a)の定義のとおりである;
    から選択される;
    で示される化合物またはその医薬的に許容され得る塩類。
  10. 式:
    Figure 0004163252
    式中、mは1または2であり;
    11 は水素、ハロゲン、
    Figure 0004163252
    から選択され;qは1または2であり;
    12 およびR 13 は、独立して、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、ハロゲン、アミノ(C 1 −C 3 )低級アルキルアミノおよび(C 1 −C 3 )低級アルコキシから選択され;
    3は、部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    式中、Arは、部分:
    Figure 0004163252
    から選択され、
    1 およびR 2 は、独立して、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;
    14 は、
    分枝状または非分枝状−O−低級アルキル(C 3 −C 8 ),
    Figure 0004163252
    分枝状または非分枝状−NH低級アルキル(C 3 −C 8 ),
    Figure 0004163252
    式中、nは0または1であり;R a は水素、−CH 3 または−C 2 5 であり;R’は、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシまたはハロゲンであり;R 20 は水素、ハロゲン、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシ、NH 2 、−NH(C 1 −C 3 )低級アルキル、−N−[(C 1 −C 3 )低級アルキル] 2
    Figure 0004163252
    から選択され;
    10 は水素、ハロゲンおよび低級アルキル(C 1 −C 3 )から選択され:
    pは1〜5であり;
    b は独立して、水素、−CH 3 および−C 2 5 から選択され;
    1 は、上記定義のとおりであり;
    6は、(a)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分から選択される部分、
    式中、シクロアルキルは、C3ないしC6シクロアルキル、シクロヘキセニル、またはシクロペンテニルと定義され;Ra水素、−CH3、−C25
    Figure 0004163252
    −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)、−CH2CH2OHから選択され;
    qは1または2であり;
    bは独立して水素、−CH3および−C25から選択され;
    XはO、S、NHおよびNCH3から選択され;
    7は低級アルキル(C3−C8)、低級アルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、
    Figure 0004163252
    から選択され
    式中、pは1ないし5であり、R2は前記定義のとおりであり;
    Ar’が部分:
    Figure 0004163252
    から選択され、
    式中、W’はO、S、NH、N−低級アルキル(C 1 −C 3 )、−NCO−低級アルキル(C 1 −C 3 )およびNSO 2 −低級アルキル(C 1 −C 3 )から選択され;
    1 は水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;
    5 は水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;
    8 およびR 9 は、独立して、水素、低級アルキル(C 1 −C 3 )、−S−低級アルキル(C 1 −C 3 )、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C 1 −C 3 )、−N−[低級アルキル(C 1 −C 3 )] 2 、−OCF 3 、−OH、−CN、−S−CF 3 、−NO 2 、−NH 2 、O−低級アルキル(C 1 −C 3 )、−N(R b )(CH 2 v N(R b 2 およびCF 3 から選択され、ここでvは1ないし3である;
    (b)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、JはRa、分枝状または非分枝状低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状低級アルケニル(C3−C8)、分枝状または非分枝状O−低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状−O−低級アルケニル(C3−C8)テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分:
    Figure 0004163252
    または−CH2−K’であり、K’は(C1−C3)低級アルコキシ、ハロゲン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、または複素環部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    ここで、D、E、FおよびGは、CHまたは窒素から選択され、その炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、−CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシ、−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよく、RaおよびRbは前記定義のとおりであり
    8 は(a)の定義のとおりであり;
    (c)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル(C1−C3)、OH、
    Figure 0004163252
    から選択され、
    a、Rbは前記定義のとおりであり;
    Ar’は(a)の定義のとおりである
    から選択される;
    で示される化合物またはその医薬的に許容され得る塩類。
  11. 式:
    Figure 0004163252
    式中、 11 は水素、ハロゲン、
    Figure 0004163252
    から選択され;qは1または2であり;
    12 およびR 13 は、独立して、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、ハロゲンおよび(C 1 −C 3 )低級アルコキシから選択され;
    3は部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    式中、Arは部分:
    Figure 0004163252
    から選択され、
    1 およびR 2 は、独立して、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;
    14 は、
    分枝状または非分枝状−O−低級アルキル(C 3 −C 8 ),
    Figure 0004163252
    分枝状または非分枝状−NH低級アルキル(C 3 −C 8 ),
    Figure 0004163252
    式中、nは0または1であり;R a は水素、−CH 3 または−C 2 5 であり;R’は、水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシまたはハロゲンであり;R 20 は水素、ハロゲン、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシ、NH 2 、−NH(C 1 −C 3 )低級アルキル、−N−[(C 1 −C 3 )低級アルキル] 2
    Figure 0004163252
    から選択され;
    10 は水素、ハロゲンおよび低級アルキル(C 1 −C 3 )から選択され:
    pは1〜5であり;
    b は独立して、水素、−CH 3 および−C 2 5 から選択され;
    1 は、上記定義のとおりであり;
    6は、(a)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分から選択される部分、
    式中、シクロアルキルは、C3ないしC6シクロアルキル、シクロヘキセニル、またはシクロペンテニルと定義され;Ra水素、−CH3、−C25
    Figure 0004163252
    −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)、−CH2CH2OHから選択され;
    qは1または2であり;
    bは独立して水素、−CH3および−C25から選択され;
    XはO、S、NHおよびNCH3から選択され;
    7は低級アルキル(C3−C8)、低級アルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、
    Figure 0004163252
    式中、pは1ないし5であり、R2は前記定義のとおりであり;
    Ar’が部分:
    Figure 0004163252
    から選択され、
    式中、W’はO、S、NH、N−低級アルキル(C 1 −C 3 )、−NCO−低級アルキル(C 1 −C 3 )およびNSO 2 −低級アルキル(C 1 −C 3 )から選択され;
    1 は水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;
    5 は水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシおよびハロゲンから選択され;
    8 およびR 9 は、独立して、水素、低級アルキル(C 1 −C 3 )、−S−低級アルキル(C 1 −C 3 )、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C 1 −C 3 )、−N−[低級アルキル(C 1 −C 3 )] 2 、−OCF 3 、−OH、−CN、−S−CF 3 、−NO 2 、−NH 2 、O−低級アルキル(C 1 −C 3 )、−N(R b )(CH 2 v N(R b 2 およびCF 3 から選択され、ここでvは1ないし3である;
    (b)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、JはRa、分枝状または非分枝状低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状低級アルケニル(C3−C8)、分枝状または非分枝状O−低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状−O−低級アルケニル(C3−C8)、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分:
    Figure 0004163252
    または−CH2−K’であり、K’は(C1−C3)低級アルコキシ、ハロゲン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、または複素環部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    ここで、D、E、FおよびGは、CHまたは窒素から選択され、その炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、−CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシ、−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよく、RaおよびRbは前記定義のとおりであり
    8 は(a)の定義のとおりである;
    (c)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル(C1−C3)、OH、
    Figure 0004163252
    から選択され、
    a、Rbは前記定義のとおりであり;
    Ar’は(a)の定義のとおりである;
    から選択される;
    で示される化合物またはその医薬的に許容され得る塩類。
  12. N−[5−[[3−[(ジメチルアミノ)メチル]−[5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)]−イル]カルボニル]−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  13. N−[5−[[3−(1−ピロリジニルメチル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)]−イル]カルボニル]−2−ピリジニル]−2−クロロ−4−フルオロベンズアミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  14. N−[5−(4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(10H)]−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  15. N−[5−(4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(10H)]−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−[1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  16. 10−[[6−[(2−メチルプロピル)アミノ]−3−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  17. 10−[[6−[(フェニルメチル)アミノ]−3−ピリジニル]カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  18. N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−メトキシフェニル][1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  19. N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル][1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  20. N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル][1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  21. N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−(フェニルメチル)ベンズアミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  22. N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]−2−(フェニルメチル)ベンズアミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  23. N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−メトキシフェニル]−2−(フェニルメチル)ベンズアミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  24. N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−メチルピリジン−3−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  25. N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]−2−メチルピリジン−3−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  26. N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル]−2−ピリジニル]−2−メチルピリジン−3−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  27. N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル]−2−ピリジニル]−2−メチルピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩である、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  28. N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−(ジメチルアミノ)−ピリジン−3−カルボキサミド塩酸塩である、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  29. N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−クロロピリジン−3−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  30. N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−(メチルアミノ)ピリジン−3−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  31. N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−[3−(ジメチルアミノプロピル)アミノ]ピリジン−3−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  32. N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−(1−ピペリジニル)−ピリジン−3−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  33. N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−(ジメチルアミノ)−ピリジン−3−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  34. N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル][1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  35. N−[4−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)フェニル]−2−(2−ピリジニル)ベンズアミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  36. N−[5−(5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−(2−ピリジニル)ベンズアミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  37. N−[4−(4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(10H)イルカルボニル)−3−クロロフェニル][1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  38. N−[4−(4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(10H)イルカルボニル)フェニル][1,1’−ビフェニル]−2−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  39. N−[4−(4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(10H)イルカルボニル)−3−クロロフェニル]−2−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  40. N−[5−(4H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(10H)イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−カルボキサミドである、請求の範囲第1項に記載の化合物。
  41. 式:
    Figure 0004163252
    式中、Yは、nが0から1の整数である−(CH2)n−から選択される部分であり、
    A−Bは、
    Figure 0004163252
    ここで、mは1から2の整数であるが、但し、Yが−(CH2)n−であり、nがゼロである場合、mは3であってもよい
    である部分から選択される部分であり、および、
    部分:
    Figure 0004163252
    は、(1)フェニル、または(C1−C3)低級アルキル、ハロゲン、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシ、または(C1−C3)低級アルキルアミノから選択される1または2の置換基により所望により置換された置換フェニル;(2)窒素原子1つを有する6員環芳香族(不飽和)複素環を表しており、ここで、6員環複素環は、所望により(C1−C3)低級アルキル、ハロゲンまたは(C1−C3)低級アルコキシにより置換されており;
    部分:
    Figure 0004163252
    は、5員環芳香族(不飽和)窒素含有複素環であり、ここでDは、CHまたは窒素であり、EおよびFはCHであり、またここで、D、EおよびFの炭素原子は、ハロゲン、
    Figure 0004163252
    から選択される置換基により所望により置換されていてもよく;qは1または2であり;
    bは独立して水素、−CH3または−C25から選択され;
    3は、下式で示される部分であり:
    Figure 0004163252
    ここで、Arは、
    Figure 0004163252
    からなる群から選択される部分であり、
    式中、R1およびR2は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコキシ、およびハロゲンから選択され;
    6は、(a)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分から選択される部分、
    式中、シクロアルキルは、C3ないしC6シクロアルキル、シクロヘキセニル、またはシクロペンテニルと定義され;nは0〜2の整数であり;a水素、−CH3、−C25
    Figure 0004163252
    −(CH2q−O−低級アルキル(C1−C3)および−CH2CH2OHから選択され、qは1または2であり、R1、R2およびRbは、前記定義の通りであり、
    7 は低級アルキル(C 3 −C 8 )、低級アルケニル(C 3 −C 8 )、−(CH 2 p −シクロアルキル(C 3 −C 6 )、
    Figure 0004163252
    であり、ここでpは1ないし5であり、XはO、S、NH、NCH 3 から選択され;
    Ar’は(d)の定義のとおりである;
    (b)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分から選択され
    式中、R7(a)の定義のとおりであり
    1、R2およびRbは前記定義のとおりである;
    (c)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、JはRa、分枝状または非分枝状低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状低級アルケニル(C3−C8)、分枝状または非分枝状O−低級アルキル(C3−C8)、分枝状または非分枝状O−低級アルケニル(C3−C8)、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分:
    Figure 0004163252
    または−CH2−K’であり、K’は(C1−C3)低級アルコキシ、ハロゲン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、または複素環部分:
    Figure 0004163252
    であり、
    ここで、D、E、FおよびGは、CHまたは窒素から選択され、その炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、−CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシ、−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよく、RaおよびRbは前記定義のとおりであり、R8は(d)の定義のとおりである;
    (d)式:
    Figure 0004163252
    で示される部分、
    式中、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル(C1−C3)、OH、
    Figure 0004163252
    から選択され、Ra、Rb、R4およびqは前記定義のとおりであり、Ar’は、式:
    Figure 0004163252
    で示される部分から選択され、
    ここで、R4は水素、低級アルキル(C1−C3)、−CO低級アルキル(C1−C3)から選択され、R5は水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコキシおよびハロゲンから選択され、W’はO、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、NCO−低級アルキル(C1−C3)、およびNSO2低級アルキル(C1−C3)から選択され、
    8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、−S−低級アルキル(C1−C3)、ハロゲン、−NH−低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2、−OCF3、−OH、−CN、−S−CF3、−NO2、−NH2、O−低級アルキル(C1−C3)、−N(Rb)(CH2vN(Rb2およびCF3から選択され、ここでvは1ないし3であり、
    10は水素、ハロゲンおよび低級アルキル(C1−C3)から選択される:
    から選択され
    で示される化合物から選択される化合物の製法であって、式:
    Figure 0004163252
    で示される化合物から選択される化合物を、6−置換−ピリジン−3−カルボン酸または6−置換−安息香酸を酸クロライドまたは酸ブロミド、混合無水物に変換するか、またはペプチドカップリング試薬での活性化することにより生じる式:
    Figure 0004163252
    式中、Qはハロゲンまたは活性化基であり、R 1 、R 2 およびR 6 は前記定義の通りであり;
    14 は、下式から選択され、
    分枝状または非分枝状−O−低級アルキル(C 3 −C 8 ),
    Figure 0004163252
    分枝状または非分枝状−NH低級アルキル(C 3 −C 8 ),
    Figure 0004163252
    式中、nは0または1であり;R a は水素、−CH 3 または−C 2 5 であり;R’は水素、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシまたはハロゲンであり;R 20 は、水素、ハロゲン、(C 1 −C 3 )低級アルキル、(C 1 −C 3 )低級アルコキシ、NH 2 、−NH(C 1 −C 3 )低級アルキル、−N−[(C 1 −C 3 )低級アルキル] 2
    Figure 0004163252
    から選択され、R 10 、R 1 、R b およびpは前記定義の通りである、
    で示される化合物から選択される化合物と反応させ、式Iで示される化合物を得ることを含む、方法。
JP52245296A 1995-01-17 1996-01-16 三環式ベンゾアゼピンバソプレッシンアンタゴニスト類 Expired - Fee Related JP4163252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/373,132 1995-01-17
US08/373,132 US5536718A (en) 1995-01-17 1995-01-17 Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
PCT/US1996/001076 WO1996022293A1 (en) 1995-01-17 1996-01-16 Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301830A Division JP2008101012A (ja) 1995-01-17 2007-11-21 三環式ベンゾアゼピンバソプレッシンアンタゴニスト類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500106A JPH11500106A (ja) 1999-01-06
JP4163252B2 true JP4163252B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=23471110

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52245296A Expired - Fee Related JP4163252B2 (ja) 1995-01-17 1996-01-16 三環式ベンゾアゼピンバソプレッシンアンタゴニスト類
JP2007301830A Pending JP2008101012A (ja) 1995-01-17 2007-11-21 三環式ベンゾアゼピンバソプレッシンアンタゴニスト類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301830A Pending JP2008101012A (ja) 1995-01-17 2007-11-21 三環式ベンゾアゼピンバソプレッシンアンタゴニスト類

Country Status (24)

Country Link
US (3) US5536718A (ja)
EP (1) EP0804438B1 (ja)
JP (2) JP4163252B2 (ja)
KR (1) KR100443438B1 (ja)
CN (1) CN1065244C (ja)
AR (1) AR002022A1 (ja)
AT (1) ATE320429T1 (ja)
AU (1) AU707982B2 (ja)
BR (1) BR9607182A (ja)
CZ (1) CZ297797B6 (ja)
DE (1) DE69635922T2 (ja)
DK (1) DK0804438T3 (ja)
EA (1) EA001143B1 (ja)
ES (1) ES2258267T3 (ja)
HK (1) HK1004132A1 (ja)
HU (1) HUP9800646A3 (ja)
IL (1) IL116775A (ja)
MX (1) MX9705313A (ja)
NZ (1) NZ302111A (ja)
PT (1) PT804438E (ja)
TW (1) TW403752B (ja)
UA (1) UA54383C2 (ja)
WO (1) WO1996022293A1 (ja)
ZA (1) ZA96297B (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736540A (en) * 1993-07-29 1998-04-07 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists
US7071133B2 (en) * 1993-11-16 2006-07-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Colored glass compositions and-automotive vision panels with-reduced transmitted-color shift
DE69524871T2 (de) * 1994-06-10 2002-08-22 Smithkline Beecham Plc Benzopyrans und deren verwendung als therapeutische mittel
BR9509055A (pt) * 1994-09-30 1998-06-23 Basf Ag Imidazoloquinoxalinona uso da mesma e composiçao farmacêutica
US5700796A (en) * 1995-01-17 1997-12-23 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5753648A (en) * 1995-01-17 1998-05-19 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5880122A (en) * 1996-11-01 1999-03-09 American Home Products Corporation 3-Carboxamide derivatives of 5H-pyrrolo 2,1-c! 1,4!-benzodiazepines
US20030039843A1 (en) * 1997-03-14 2003-02-27 Christopher Johnson Photoactive coating, coated article, and method of making same
US7096692B2 (en) * 1997-03-14 2006-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Visible-light-responsive photoactive coating, coated article, and method of making same
US20020155299A1 (en) 1997-03-14 2002-10-24 Harris Caroline S. Photo-induced hydrophilic article and method of making same
WO1998043976A1 (fr) 1997-03-31 1998-10-08 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de biphenyle et compositions medicinales
US20030022889A1 (en) * 1997-04-15 2003-01-30 Bymaster Franklin P. Method for providing neuro-protective effects
WO1998046596A1 (en) * 1997-04-15 1998-10-22 Eli Lilly And Company Method for providing neuro-protective effects
US6511974B1 (en) 1997-07-30 2003-01-28 Wyeth Tricyclic vasopressin agonists
US6194407B1 (en) 1997-07-30 2001-02-27 American Home Products Corporation Tricyclic pyrido vasopressin agonists
US6090803A (en) * 1998-07-24 2000-07-18 American Home Products Corporation Tricyclic vasopressin agonists
US7138393B2 (en) * 1998-07-24 2006-11-21 Wyeth Biologically active vasopressin agonist metabolites
US6235900B1 (en) 1999-02-04 2001-05-22 American Home Products Corporation Tricyclic pyridine N-oxides vasopressin agonists
US6297234B1 (en) 1999-02-04 2001-10-02 American Home Products Corporation Arylthiophene vasopressin agonists
MXPA02003191A (es) * 1999-09-27 2002-09-30 American Cyanamid Co Formulacion agonista de vasopresina y proceso para elaborar la misma.
AU2001278206A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-18 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Neuroprotective 2-pyridinamine compositions and related methods
US20050203092A1 (en) * 2000-08-08 2005-09-15 Benjamin Elfrida R. 4-Pyrimidinamine derivatives, pharmaceutical compositions and related methods
US6677063B2 (en) 2000-08-31 2004-01-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods of obtaining photoactive coatings and/or anatase crystalline phase of titanium oxides and articles made thereby
US7323249B2 (en) * 2000-08-31 2008-01-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods of obtaining photoactive coatings and/or anatase crystalline phase of titanium oxides and articles made thereby
WO2002083145A1 (en) 2001-04-12 2002-10-24 Wyeth N-biphenylcarbonyl- and n-phenylpyridylcarbonyl substituted bi- and tricyclic azepines and diazepines as vasopressing agonists
US7109193B2 (en) 2001-04-12 2006-09-19 Wyeth Tricyclic diazepines tocolytic oxytocin receptor antagonists
ATE375346T1 (de) * 2001-04-12 2007-10-15 Wyeth Corp Cyclohexylphenyl vasopressin agonisten
US7326700B2 (en) * 2001-04-12 2008-02-05 Wyeth Cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7064120B2 (en) * 2001-04-12 2006-06-20 Wyeth Tricyclic pyridyl carboxamides and derivatives thereof tocolytic oxytocin receptor antagonists
US6900200B2 (en) 2001-04-12 2005-05-31 Wyeth Tricyclic hydroxy carboxamides and derivatives thereof tocolytic oxytocin receptor antagonists
US6977254B2 (en) * 2001-04-12 2005-12-20 Wyeth Hydroxy cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7202239B2 (en) * 2001-04-12 2007-04-10 Wyeth Cyclohexylphenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7022699B2 (en) 2001-04-12 2006-04-04 Wyeth Cyclohexenyl phenyl diazepines vasopressin and oxytocin receptor modulators
SE0102299D0 (sv) 2001-06-26 2001-06-26 Astrazeneca Ab Compounds
SE0102764D0 (sv) 2001-08-17 2001-08-17 Astrazeneca Ab Compounds
US7232615B2 (en) * 2001-10-22 2007-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating stack comprising a layer of barrier coating
US20040010010A1 (en) * 2002-04-30 2004-01-15 Ebetino Frank Hallock Melanocortin receptor ligands
US7741352B2 (en) * 2003-03-11 2010-06-22 Neurosearch A/S KCNQ channel modulating compounds and their pharmaceutical use
US20060029754A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Medwick Paul A Coated substrate with improved solar control properties
EP1632494A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-08 Ferring B.V. Vasopressin v1a antagonists
US20060046089A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 O'shaughnessy Dennis J Metal based coating composition and related coated substrates
US7947373B2 (en) * 2004-10-14 2011-05-24 Pittsburgh Glass Works, Llc High luminance coated glass
US7563793B2 (en) * 2004-12-20 2009-07-21 Wyeth Pyrrolo[1,2-a]quinoxalin-5-(4H)-yl)sulfonyls and carbonyls and their use as estrogenic agents
US7473471B2 (en) * 2005-03-21 2009-01-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating composition with solar properties
UY30117A1 (es) * 2006-01-31 2007-06-29 Tanabe Seiyaku Co Compuesto amina trisustituido
WO2010059507A1 (en) 2008-11-19 2010-05-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Undercoating layers providing improved topcoat functionality
US7998586B2 (en) 2008-11-19 2011-08-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Undercoating layers providing improved topcoat functionality
US20100124642A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Undercoating layers providing improved conductive topcoat functionality
US8133599B2 (en) * 2008-11-19 2012-03-13 Ppg Industries Ohio, Inc Undercoating layers providing improved photoactive topcoat functionality
AR076221A1 (es) 2009-04-09 2011-05-26 Astrazeneca Ab Derivado de pirazol [4,5-e] pirimidina y su uso para tratar diabetes y obesidad
US9224892B2 (en) 2009-12-21 2015-12-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Silicon thin film solar cell having improved haze and methods of making the same
US20110146768A1 (en) 2009-12-21 2011-06-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Silicon thin film solar cell having improved underlayer coating
RU2518102C1 (ru) * 2012-11-01 2014-06-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВПО "КубГТУ") Способ получения производных 2-диалкиламинопирроло[1,2-альфа][1,4]бензодиазепина
CA3046809A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-21 The University Of Sydney Non-peptide oxytocin receptor agonists
KR101798840B1 (ko) * 2017-05-17 2017-11-17 주식회사 레고켐 바이오사이언스 신규 오토탁신 저해 화합물 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
US10961242B2 (en) 2017-05-17 2021-03-30 Legochem Biosciences, Inc. Compounds as autotaxin inhibitors and pharmaceutical compositions comprising the same
EP3651752A1 (en) 2017-07-11 2020-05-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carboxamides as modulators of sodium channels

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766108A (en) * 1986-12-04 1988-08-23 Smith Kline Beckman Corporation Tyr-Arg-vasopressin antagonists
US5055448A (en) * 1987-06-25 1991-10-08 Medical College Of Ohio Linear derivatives of arginine vasopressin antagonists
ES2056259T3 (es) * 1989-02-10 1994-10-01 Otsuka Pharma Co Ltd Derivados de carboestirilo.
US5258510A (en) * 1989-10-20 1993-11-02 Otsuka Pharma Co Ltd Benzoheterocyclic compounds
DE69026708T2 (de) * 1989-10-20 1997-04-03 Otsuka Pharma Co Ltd Benzoheterozyklische verbindungen
US5070187A (en) * 1989-11-03 1991-12-03 Trustees Of Boston University Pharmacologically effective antagonists of arginine-vasopressin
TW199153B (ja) * 1990-08-07 1993-02-01 Dtsuka Seiyaku Kk
JPH04163252A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Teijin Ltd エアーバッグ
TW198715B (ja) * 1991-04-19 1993-01-21 Dtsuka Seiyaku Kk
JP3147902B2 (ja) * 1991-06-14 2001-03-19 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー イミダゾ〔1,5−a〕キノキサリン
EP0533240A3 (en) * 1991-09-16 1993-09-29 Merck & Co. Inc. Substituted amine derivatives of piperazinylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
EP0533242A3 (en) * 1991-09-16 1993-09-15 Merck & Co. Inc. Substituted derivatives of piperazinylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
US5204349A (en) * 1991-09-16 1993-04-20 Merck & Co., Inc. Amide-substituted derivatives of spiroindanylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
EP0533243B1 (en) * 1991-09-16 1997-12-17 Merck & Co. Inc. Hydantoin and succinimide-substituted spiroindanylcamphorsulfonyl derivatives
WO1994004525A1 (en) * 1992-08-20 1994-03-03 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic compounds as oxytocin and vasopressin antagonists
WO1994012476A1 (en) * 1992-11-25 1994-06-09 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Benzanilide derivative
AU5692094A (en) * 1992-12-21 1994-07-19 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel n-(pyridylcarbonyl)benzazepine derivative and intermediate therefor
AU6219994A (en) * 1993-03-11 1994-09-26 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Compound with vasopressin antagonism
GB9307527D0 (en) * 1993-04-13 1993-06-02 Fujisawa Pharmaceutical Co New venzamide derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
US5516774A (en) * 1993-07-29 1996-05-14 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
ZA96297B (en) 1997-07-15
HUP9800646A2 (hu) 1998-08-28
US5612334A (en) 1997-03-18
ATE320429T1 (de) 2006-04-15
JP2008101012A (ja) 2008-05-01
DK0804438T3 (da) 2006-06-12
IL116775A (en) 1999-08-17
CZ297797B6 (cs) 2007-04-04
CN1198746A (zh) 1998-11-11
WO1996022293A1 (en) 1996-07-25
JPH11500106A (ja) 1999-01-06
DE69635922T2 (de) 2006-08-17
AR002022A1 (es) 1998-01-07
EP0804438A1 (en) 1997-11-05
CN1065244C (zh) 2001-05-02
HUP9800646A3 (en) 1998-12-28
CZ224997A3 (en) 1997-12-17
BR9607182A (pt) 1997-11-11
NZ302111A (en) 1999-04-29
AU707982B2 (en) 1999-07-22
MX9705313A (es) 1998-07-31
PT804438E (pt) 2006-07-31
HK1004132A1 (en) 1998-11-20
US5536718A (en) 1996-07-16
TW403752B (en) 2000-09-01
EA199700117A1 (ru) 1997-12-30
UA54383C2 (uk) 2003-03-17
AU4769896A (en) 1996-08-07
ES2258267T3 (es) 2006-08-16
KR100443438B1 (ko) 2004-10-14
EP0804438B1 (en) 2006-03-15
DE69635922D1 (de) 2006-05-11
EA001143B1 (ru) 2000-10-30
US5610156A (en) 1997-03-11
IL116775A0 (en) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163252B2 (ja) 三環式ベンゾアゼピンバソプレッシンアンタゴニスト類
RU2126006C1 (ru) Трициклические диазепиновые антагонисты вазопрессина и антагонисты окситоцина, способ их получения, фармацевтическая композиция, способ лечения
JP3630449B2 (ja) 三環式ベンズアゼピン・バソプレツシン拮抗薬
AU731925B2 (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
EA000056B1 (ru) Трициклические диазепины в качестве антагонистов вазопрессина, способ их получения и способ лечения с использованием трициклических диазепинов
EA000752B1 (ru) Трициклические бензазепины как антагонисты вазопрессина, способ их получения, фармкомпозиция на их основе и способ лечения
WO1996022295A9 (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
CZ224897A3 (cs) Tricyklické diazepinové deriváty, způsob jejich výroby a farmaceutický prostředek s jejich obsahem
EP1021444B1 (en) 3-CARBOXAMIDE DERIVATIVES OF 5H-PYRROLO[2,1-c][1,4]-BENZODIAZEPINES
US5700796A (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
WO1997049708A9 (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
CA2210631C (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
MXPA97005410A (en) Antagonists of vasopresina triciclicos de benzazep

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees