JP4159023B2 - 成型品取出機 - Google Patents

成型品取出機 Download PDF

Info

Publication number
JP4159023B2
JP4159023B2 JP2002107866A JP2002107866A JP4159023B2 JP 4159023 B2 JP4159023 B2 JP 4159023B2 JP 2002107866 A JP2002107866 A JP 2002107866A JP 2002107866 A JP2002107866 A JP 2002107866A JP 4159023 B2 JP4159023 B2 JP 4159023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
frame
molding machine
traveling
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002107866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003300232A (ja
JP2003300232A5 (ja
Inventor
章司 石橋
Original Assignee
株式会社スター精機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スター精機 filed Critical 株式会社スター精機
Priority to JP2002107866A priority Critical patent/JP4159023B2/ja
Publication of JP2003300232A publication Critical patent/JP2003300232A/ja
Publication of JP2003300232A5 publication Critical patent/JP2003300232A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159023B2 publication Critical patent/JP4159023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、チャック部を成形機の軸線方向(前後方向)へ移動して成型品を射出装置側に取出す成型品取出機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
上記した成型品取出機にあっては、通常、チャック部を成形機の軸線直交方向(左右方向)、軸線方向(前後方向)及び上下方向の三次元方向へ移動して金型内の成型品を成形機の正面側(または背面側)に設定した解放位置に取り出している。
【0003】
多くの成形工場においては、多数の成形機を、軸線相互が平行となるように並列配置すると共にこれら成形機の相互間に解放位置を設定し、該解放位置に成型品の搬出コンベヤーや搬出シュータまたは成型品自動箱詰め装置を配置したり、更には箱詰めされたコンテナーを自動搬送する自走車を走行させている。
【0004】
この成形機レイアウトでは成型品取出機が成形機の操作側又は反操作側に飛び出すことが避けられず、成型品取出機を含めた成形機全体の占有面積が増大している。このため、成形機相互の間隔を大きくする必要があり、所定のスペース内に多数の成形機を効率的に配置して成形作業を効率的に行うことが困難であった。
【0005】
本発明は、上記した従来の欠点を解決するために発明されたものであり、その課題とする処は、成型品を成形機の射出装置側に取出すことにより全体の占有面積を少なくして成形工場のスペースの有効活用することができる成型品取出機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1は、基台部が成形機の固定側取付盤上に固定され、成形機の軸線と平行して金型位置と射出装置の上方に至る長さで延出する走行フレームと、走行フレーム上を成形機の軸線方向である前後方向へ往復移動可能に支持される前後走行体と、該前後走行体を前後方向へ往復駆動する前後駆動部材と、前後走行体に対して成形機の軸線直交方向である左右方向で、金型の上方に至る長さで延出して設けられた左右フレーム上にて左右方向へ移動可能に支持された左右走行体と、左右走行体を左右方向へ往復駆動する左右駆動部材と、
左右走行体に上下方向へ移動可能に設けられる上下フレームと、上下フレームを上下方向へ往復移動する上下駆動部材と、上下フレームの下部に取り付けられ、成型品を保持するチャック部と、射出装置の上方に設けられる搬出手段とを備え、チャック部を、前後方向、左右方向及び上下方向へ移動して成型品を射出装置側の搬出手段上に移載して成形機外へ取出し可能にすることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施形態】
以下、本発明の実施形態を図に従って説明する。
図1〜図3において、成型品取出機1の走行フレーム3は成形機5の軸線と平行し、金型上方から成形機5の軸線方向(前後方向)で射出装置8の側方に至る長さからなり、その基台3aは成形機5の固定側取付盤7の上部側端部に固定される。これにより走行フレーム3は成形機5の平面占有領域内に位置するように設定される。
【0010】
走行フレーム3上には前後走行体9が前後方向へ往復移動するように支持されている。そして前後走行体9は前後駆動部材を構成する数値制御されるAC若しくはDCの第1サーボモータ11により往復駆動される。また、第1サーボモータ11にはロータリーエンコーダ等の位置検出部材(図示せず)が取り付けられ、該位置検出部材からの位置検出信号により第1サーボモータ11を数値駆動制御する。
【0011】
前後走行体9には成形機5の軸線と直交する方向(左右方向)に延びる左右フレーム15が設けられ、該左右フレーム15には左右走行体17が移動可能に支持される。該左右走行体17は左右駆動部材を構成する数値制御されるAC若しくはDCの第2サーボモータ19により左右方向へ往復移動される。該第2サーボモータ19にはロータリーエンコーダ等の位置検出部材(図示せず)が設けられ、該位置検出部材からの位置検出信号により第2サーボモータ19を数値制御する。
【0012】
左右走行体17には後述するチャック部23の上下ストロークとほぼ一致する上下長さの上下フレーム25が昇降可能に支持され、該上下フレーム25は上下駆動部材を構成する数値制御されるAC若しくはDCの第3サーボモータ27により上下駆動される。該第3サーボモータ27にはロータリーエンコーダ等の位置検出部材(図示せず)が取り付けられ、該位置検出部材からの位置検出信号により第3サーボモータ27を数値駆動制御する。
【0013】
前後走行体9及び左右走行体17と上下フレーム25の駆動機構としては、以下の機構であればよい。なお、説明の都合上、前後走行体9の駆動機構に付いて説明するが、左右走行体17及び上下フレーム25の駆動機構に付いても同様であり、詳細な説明を省略する。
【0014】
即ち、走行フレーム3の長手方向に取り付けられたラックギャに、第1サーボモータ11の回転軸に設けられたピニオンギャを噛み合わせて第1サーボモータ11の駆動に伴って走行体3を移動可能に構成するピニオン・ラック駆動機構、走行フレーム3の長手方向と一致する方向に軸線を有して回転可能に支持されると共に第1サーボモータ11が連結された送りねじに、前後走行体9に設けられたナットを噛み合わせて第1サーボモータ11の駆動に伴って前後走行体9を移動可能に構成する送りねじ駆動機構、走行フレーム3の長手方向両端部に軸支され、一方が台1サーボモータ11に連結された一対のプーリに、一部が前後走行体9に固定されたベルトを張設し、第1サーボモータ11の駆動に伴ってベルトを走行させて前後走行体9を移動可能に構成するベルト駆動機構(いずれも図示せず)等の何れであってもよい。
【0015】
また、第1サーボモータ11を、走行フレーム3に対し、多数の極歯が長手方向に形成された永久磁石(若しくは電磁石)からなる固定子を取り付けると共に前後走行体9に対し、走行フレーム3に取り付けられた固定子に相対して多数の極歯を有する電磁石(若しくは永久磁石)の可動子を取り付けたリニアサーボモータとし、電磁石を選択的に励磁制御して前後走行体9を直接的に移動可能に構成してもよい。
【0016】
更に、第3サーボモータ27をリニアサーボモータとして構成する場合には、例えば上下フレーム25の重量を受承するように圧力制御されるシリンダーや上下フレーム25に見合う重量のカウンターバランサー等のバランサー部材を左右走行体17に設け、上下フレーム25をほぼ無負荷状態で昇降駆動させることにより低出力のリニアサーボモータを使用することができる。
【0017】
また更に、上記した位置検出部材としては上記したロータリーエンコーダの他に、多数のスリットが等間隔に形成されたタイミングフェンスと、該タイミングフェンスを挟んで相対配置される発光部材及び受光部材からなる光学的位置検出部材であってもよい。
【0018】
上下フレーム25の下部にはチャック部23が、必要に応じて姿勢制御手段としての反転駆動装置28を介して取り付けられている。チャック部23はチャック板(図示せず)の金型相対面に、成型品を保持する吸着部材、シリンダーや電動モータ等の保持部材(図示せず)を取り付けた構造からなる。反転駆動装置28はチャック部23のチャック板を、保持部材が金型に相対する垂直位置と、保持部材を下方に向く水平位置との間で反転させるシリンダーとリンク機構または電動モータ等の回動部材により構成される。
【0019】
射出装置8の上方には成型品の搬出コンベヤーや搬出シュータ、第1搬出装置29(図は搬出コンベヤーを示す)が左右方向に延出して配置され、該第1搬出装置29は前後方向に延出する搬出コンベヤー等の第2搬出装置31に接続される。
【0020】
上記のように構成される成型品取出機1は成形機5の平面占有領域内に位置するように設けられる。
【0021】
次に、成型品取出機1による成型品の取出し動作を図4及び図5に従って説明する。
【0022】
第1及び第2サーボモータ11・19をそれぞれ駆動制御してチャック部23が金型の上方に位置するように前後走行体9及び左右走行体17を移動して待機させる。
【0023】
上記した待機状態にて成形機5による成形終了に伴って型開動作を実行して型開完了信号が成型品取出機1に入力されると、図4に示すように第3サーボモータ27を駆動して上下フレーム25を下降してチャック部23を型開した金型間に進入させる。
【0024】
次に、第1サーボモータ11を駆動制御して前後走行体9を、チャック部23が可動金型内に保持された成型品に相対するように前進させる。このタイミングにて可動盤(図示せず)内に装着された突出し機構(図示せず)を作動して可動金型内に保持された成型品をチャック部23側へ突き出して保持させる。
【0025】
次に、第1サーボモータ11を逆転駆動制御して前後走行体9を走行フレーム3の射出装置8側へ微小移動して可動金型内から成型品を完全に抜き出す後退位置へ移動させた後、第3サーボモータ27を逆転駆動制御して上下フレーム25を上昇して成型品を保持したチャック部23を金型間から離脱する上方位置へ移動させる。
【0026】
このとき、成形機5はチャック部23が金型間から離脱したタイミング又は上方位置へ移動したタイミングで金型を型閉動作を実行して次の成形動作に移行する。
【0027】
次に、図5に示すように第1サーボモータ11を駆動制御して前後走行体9を射出装置8側へ移動して成型品を保持したチャック部23を第1搬出装置29の上方へ移動させた後、必要に応じて反転駆動装置28を駆動してチャック部23に保持された成型品が下方を向くように反転姿勢制御した状態で第3サーボモータ27を駆動制御してチャック部23を下降させて成型品を第1搬出装置29に近接させ、該状態にてチャック部23による成型品の保持を解除して第1搬出装置29上に載置させる。
【0028】
そして第1搬出装置29上の成型品はその搬送駆動に伴って第2搬出装置31側へ搬送させて後に、該第2搬出装置31の駆動に伴って所定の集積位置へ搬出させる。
【0029】
本実施形態は、成型品を成形機3の平面占有領域内である射出装置8側に取出すことにより成型品取出機1の移動専有面積を少なくし、所要のスペース内に多数の成形機を効率的に配置することができる。
【0030】
本発明は、以下のように変更実施することができる。
1.上記説明は、チャック部23により1個の成型品を保持して取り出す所謂1個取りの成型品取出機1により説明したが、チャック部23により複数個の成型品を取り出す所謂多数個取りの成型品取出機1にあっては、チャック部23の各チャック(図示せず)により成型品を保持した際に内蔵された切断装置により保持した成型品のゲート部を切断した後にチャック部23が第1搬出装置29の上方へ移動した際に第1サーボモータ11を駆動制御してチャック部23に保持されたそれぞれの成型品を順に第1搬出装置29の上方へ移動させてそれぞれの成型品を第1搬出装置29上に載置して取り出せばよい。
【0032】
2.上記説明はチャック部23の上下ストロークに応じた長さからなる上下フレーム25を上下動してチャック部23を型開した金型間内に直接、進入及び離脱させる構造としたが、図6は(図6は図1に示す上下フレーム25の代わりに以下に記述する上下倍速機構を備えた構成を示す)に示すようにチャック部23の上下ストロークの約1/2の長さからなる第1フレーム61を上下方向へ移動可能に支持すると共に該第1フレーム61に対してチャック部23の上下ストロークの約1/2の長さからなる第2フレーム63を上下方向へ移動するように支持し、第1フレーム61の移動に伴って第2フレーム63を移動してチャック部23を第1及び第2フレーム61・63の上下長さの約2倍の距離で昇降させる構造としてもよい。
【0033】
即ち、前後走行体9に上記した第1フレーム61を昇降可能に支持すると共に該第1フレーム61に対して第2フレーム63を昇降可能に支持する。そして第1フレーム61の上下各端部に回転可能に支持されたプーリ等の回転体65に張設されたタイミングベルト等の走行部材67の一部を前後走行体9に固定すると共に他の一部を第2フレーム63に固定し、第1フレーム61の昇降に伴って走行部材67を上下方向へ走行させるのと同期して第2フレーム63を昇降させることによりチャック部23を第1及び第2フレーム61・63の上下長さの約2倍の距離で昇降させる。
【0034】
第1フレーム61を昇降させる上下機構としては、前後走行体9に立設された支持フレーム69に回転可能に支持された上下方向に軸線を有した送りねじ71と該送りねじ71を回転駆動させるサーボモータ等の電動モータ73と、第1フレーム61に設けられて送りねじに噛合うナット部75とから構成し、前後走行体9に対し、送りねじ71の回転に伴って第1フレーム61を昇降させる。
【0035】
他の上下倍速機構としては支持フレーム69の上下各端部に回転可能に支持され、一方が電動モータに連結された一対のプーリ等の回転体に張設されたタイミングベルト等の走行部材に前後走行体9に支持された第1フレーム61を固定し、電動モータの駆動に伴って走行部材を上下方向へ選択的に走行させることにより第1フレーム61を昇降させる機構としてもよい。
【0036】
なお、実施形態1に示す成型品取出機1にあっては、左右走行体17に上記した上下倍速機構を介してチャック部23を設ければよい。
【0037】
【発明の効果】
本発明は、成型品を成形機の射出装置側に取出すことにより装置の占有面積を少なくして成形工場のスペースの有効活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】成型品取出機の全体斜視図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の矢視A方向からの側面図である。
【図4】成型品取出し動作を示す説明図である。
【図5】成型品解放動作を示す説明図である。
【図6】上下駆動機構の変更実施形態を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1−成型品取出機、3−走行フレーム、5−成形機、7−固定側取付盤、9−走行体、11−第1サーボモータ、15−左右フレーム、17−左右走行体、19−第2サーボモータ、25−上下フレーム、27−第3サーボモータ、23−チャック部

Claims (2)

  1. 基台部が成形機の固定側取付盤上に固定され、成形機の軸線と平行して金型位置と射出装置の上方に至る長さで延出する走行フレームと、
    走行フレーム上を成形機の軸線方向である前後方向へ往復移動可能に支持される前後走行体と、
    該前後走行体を前後方向へ往復駆動する前後駆動部材と、
    前後走行体に対して成形機の軸線直交方向である左右方向で、金型の上方に至る長さで延出して設けられた左右フレーム上にて左右方向へ移動可能に支持された左右走行体と、
    左右走行体を左右方向へ往復駆動する左右駆動部材と、
    左右走行体に上下方向へ移動可能に設けられる上下フレームと、
    上下フレームを上下方向へ往復移動する上下駆動部材と、
    上下フレームの下部に取り付けられ、成型品を保持するチャック部と、
    射出装置の上方に設けられる搬出手段と、
    を備え、チャック部を、前後方向、左右方向及び上下方向へ移動して成型品を射出装置側の搬出手段上に移載して成形機外へ取出し可能にする成型品取出機。
  2. 請求項1のチャック部は、上下フレームの下部に対して姿勢制御手段を介して設けられ、該姿勢制御手段によりチャック部材の成型品保持面を垂直位置と水平位置の間で反転可能にした成型品取出機。
JP2002107866A 2002-04-10 2002-04-10 成型品取出機 Expired - Lifetime JP4159023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107866A JP4159023B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 成型品取出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107866A JP4159023B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 成型品取出機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003300232A JP2003300232A (ja) 2003-10-21
JP2003300232A5 JP2003300232A5 (ja) 2005-09-08
JP4159023B2 true JP4159023B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=29391782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107866A Expired - Lifetime JP4159023B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 成型品取出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159023B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11559932B2 (en) 2016-06-07 2023-01-24 Niigon Machines Ltd. Injection molding machine with part-handling apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574527B2 (ja) * 2005-11-30 2010-11-04 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP2010214850A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Star Seiki Co Ltd 樹脂成形品取出し機及び樹脂成形品取出し方法
CN103025503B (zh) * 2010-04-01 2016-06-29 雅典娜自动化股份有限公司 具有集成的部件处理装置的注模机
JP5354614B2 (ja) 2011-05-19 2013-11-27 株式会社スター精機 樹脂成形品取出し機
JP5780830B2 (ja) * 2011-05-19 2015-09-16 株式会社スター精機 樹脂成形品取出し機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11559932B2 (en) 2016-06-07 2023-01-24 Niigon Machines Ltd. Injection molding machine with part-handling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003300232A (ja) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6485285B1 (en) Removal apparatus for molded product and method for removing molded products
EP2735421B1 (en) Apparatus for removing resin molded product and method for removing resin molded product
JP4159023B2 (ja) 成型品取出機
JP2015000440A (ja) パレタイジング装置及びパレタイジング方法
CN107309868B (zh) 一种刀叉勺的侧取装置
JP6465524B2 (ja) パレタイジング装置及びパレタイジング方法
CN213670205U (zh) 一种五轴联动3d点胶设备
JP2564053Y2 (ja) 搬入機
EP2230062A1 (en) Apparatus for removing resin-molded product
JP5885647B2 (ja) 樹脂成形品取出し機
US20020086085A1 (en) Robot for production machine
JP3960596B2 (ja) 成型品取出機
JP5780830B2 (ja) 樹脂成形品取出し機
JP4954726B2 (ja) 射出成形機
JP4010715B2 (ja) 成型品取出機及び取出し方法
JP2582270B2 (ja) 成型品自動取出装置
JP4174379B2 (ja) 成形品の取出機及びその取出方法
CN110269802B (zh) 胶囊生产线
JP2007045062A (ja) 射出成形機
JP2002144384A (ja) 成型品取出機
JP4544558B2 (ja) 成型品取出方法
JP3849057B2 (ja) 電動ノズルタッチ装置
JP3616289B2 (ja) 成型品取出機の姿勢制御装置
JP3057639B1 (ja) 射出成形機
JP3616351B2 (ja) 成形機に対する成型品取出機のチャック位置調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4159023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term