JP4157986B2 - ブロー成形容器 - Google Patents

ブロー成形容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4157986B2
JP4157986B2 JP2003408743A JP2003408743A JP4157986B2 JP 4157986 B2 JP4157986 B2 JP 4157986B2 JP 2003408743 A JP2003408743 A JP 2003408743A JP 2003408743 A JP2003408743 A JP 2003408743A JP 4157986 B2 JP4157986 B2 JP 4157986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pull tab
container
pull
blow
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003408743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005170392A (ja
Inventor
誠之 安倍
聡一郎 川西
Original Assignee
備南工業株式会社
株式会社川西
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 備南工業株式会社, 株式会社川西 filed Critical 備南工業株式会社
Priority to JP2003408743A priority Critical patent/JP4157986B2/ja
Publication of JP2005170392A publication Critical patent/JP2005170392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157986B2 publication Critical patent/JP4157986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、食品等の容器として使用されるブロー成形の容器に関する。
実開昭53−45147号公報には胴部よりも細い首部に環状狭窄部を設け、その上部に設けられている把手を引張って上記環状狭窄部から引きちぎって開口する細口瓶状のブロー成形容器が提案されている。また実開昭58−54332号公報には同じく細長い首部に環状折れ込み部をその中心軸が首部の中心軸と偏心した位置に設けると共に、環状折れ込み部の最凹所に厚手の摘みを設け、それを引張って開口するブロー成形容器の提案がなされている。
これらは何れも細長い首部を環状に取巻く溝状の凹部であって、それより上方に取付けられた把手あるいは摘みを引張ることにより、その直下にある凹状の最深部に応力を集中させ、そこからの引き裂きを可能にするものである。
而して、引き裂きを生じさせる切り込み溝の深度を深くしない限り、引きちぎりに力を必要とし、子供や老人にとっては開封しにくいという問題があった。また、スムーズな開封ができないと、開封しようとしている間に体温で内容物が溶けてしまい、開封の瞬間に内容液が飛散する問題も残っている。さらに、薄肉化は達成できたとしても、実際の使用に至るまでの間に何らかの応力が作用して不用意に開封してしまったり、開封しないままでもピンホールが発生したりして包装容器としての保護機能を損う問題があり、これらの問題を解決するための特開2000−318721号の提案もある。
実開昭53−45147号 実開昭58−54332号 特開2000−318721号
本発明は上記したボトル形状の細首容器に限らず、缶形状をなした容器の双方に対しても、その比較的大きな取出し口が極めて容易且つ適確に開口され、軽量で飲用その他などの使用が簡便に行えることを可能にした合成樹脂製容器を市販に供せんとするものである。
本発明は、缶形状もしくはボトル形状をなした容器本体の天頂面に一定広さの水平面を備え、且つ該水平面と直交する垂直方向に対してプルタブを立設させると共に、該プルタブを引張るさいにプルタブが容器本体から引き離されて水平な天頂面上に取出し口が形成されるものとなす容器に於いて、容器本体及びプルタブを合成樹脂で一体成形すると共に、プルタブはその引張り側をなす下面部の水平な天頂面に於ける片端から対称の他端に向かう長さ範囲の1/3をピンチオフによる板状の帯体に、そして残り2/3の長さ範囲を輪状に取囲まれるV溝を形成したものとなし、上記引張り側をなすプルタブ上部を手指で持って他端側へ引起すよう一気に引張ることにより、上記V溝の下方に容器本体の片端側へ向って概略三角形状の開放孔が形成されるものとなす。
このさい、帯体の大きさは肉厚寸法を凡そ0.2mm〜0.5mmで、且つその始端と後端長さ寸法を凡そ3mm〜20mmとなさしめるのであり、且つプルタブには指挿入孔を片端寄りに設け、該指挿入孔の下方底面箇所に対しピンチオフによる板状の帯体が形成されるものとするのである。
本発明は、ボトル形状であっても缶型と同様に、その胴体部と同等の大きさをなした水平面を天頂面に形成したものとなし、且つ上記水平面に対して比較的大きくて飲み易いものとなる飲み口を効率の良いプルタブの引張り作用で極めて容易且つ適確に形成されるものとなすのであり、また従来品の問題点とされていたボイル殺菌時や輸送時等の内的或は外的要因により切り離し箇所に生じていた不測な引きちぎれやピンホールなどによる破損や漏洩などの問題点を解消することができる上で著効がある。
図1は本発明品の正面図、図2は同中央断面図、図3は上記の使用に於ける正面図、図4は図1の一点鎖線分の拡大説明図である。
各図に於いて1はブロー成形された合成樹脂製の容器本体であって、1Aは頭頂部、1Bは胴体部、1Cは尾底部である。ここに、合成樹脂はポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂であり、また容器の大きさは凡そ200cc〜700ccの範囲のものとなされる。
本発明に於いて頭頂部1Aには、飲用のさい一気に引張って飲み口を形成させるプルタブ2が設けてあり、該プルタブ2は頭頂部1Aの水平となされた天頂面1aの直径方向を跨ぐ垂直方向へ立設状態に取付けたものとなされる。このさい、本発明では上記プルタブ2をそのブロー成形のさいに、水平な天頂部1aの片端から直径方向の他端を跨ぐように立設させるのであって、且つ該プルタブ2の引張り側をなす下面部にはブロー成形時ピンチオフによる比較的短い長さで板状の帯体3と、長い範囲で輪状に取囲まれるv溝4の形成されるものとする。
ところで、上記ピンチオフによる板状の帯体3は一般的にその肉厚寸法及び高さ寸法を凡そ0.2mm〜0.5mmで、且つ始端mから後端nに到る長さ寸法を凡そ3mm〜20mmとなさしめるのであり、他方v溝4はこれに引続いて残りの長さ範囲で輪状に取囲まれるように形成されるものとする。而して、該v溝4の下方部に対し次述する容器本体内容物の取出し口5が形成されるものとなるのであり、該取出し口5は水平な天頂面1aの直径方向で少なくとも2/3程度を占める範囲となるように大きく設計される。これにより、上記板状の帯体の長さ範囲は残りの1/3程度に形成されることになる。
6はプルタブ2の片側に寄せて穿設した指の挿入孔であって、該挿入孔6の下方箇所に於ける容器本体1Bの首部水平面1aとの連結部に対し、上記寸法となした板状の帯体3が形成されるものとなされるのであり、而してプルタブ2はその指挿入孔6付近を手指に持ったり、人指し指で引掛けて矢印方向へ引起すことにより、該プルタブ2を容器本体1Bの首部水平面1aから引きちぎるようになすのであり、そのさいプルタブ2は先ず帯体2の始端mから引きちぎられ、その後端nからはv溝4に沿って輪状に引きちぎられて行き、下方に取出し口5が大きく開口されるものとなる。
図5A,Bは上記に於けるプルタブ2を矢印方向へ一気に引張って、引きちぎり作用の行われる状態を示すものであり、図6は開口された取出し口5の平面図である。
本発明に係るブロー成形容器は、上記頭頂部1Aの構成が板状の帯体3を備えたものとなしてあることにより、従来品に比べて大きく相違するのであり、その他の構成、即ち容器本体1Bを含む尾底部1Cの構成は従来品のものと変りがない。図面で7は内容物の注入口であり、内容物の注入は該部を上方となるようにして行うのであり、注入後は該部を挟むように熱圧着してシールPを行い、且つ該シール後は該尾底部1cは図3に示す如く容器本体1B内へ押込んで製品形態となすのである。
本発明に於ける板状の帯体3は、v溝4が不測の事態で簡単に引き離されれないようにするためである。即ちプルタブ2の一気な引張りにより簡単に取出し口5が形成されるようになすためには、常識的にv溝4の切り込みを深く且つ薄くすればする程容易に行えるものとなるが、このようにしたものでは内容物の充填後のボイル殺菌時或は輸送時などの取扱い中にピンホールや不測な引きちぎれなどがが生じたりするのであるが、本発明品の如く帯体3を形成させたものでは斯有る問題点を防止できる上で著効がある。
このことは、具体的に言って上記帯体3が不測に生ずる内的或は外的要因による引離し力を、その取付け箇所で確実な係止状態とするためである。従って、本発明品では該帯体3が先ず引きちぎられるものとならない限り、開放口5が形成されるものとならないのである。而して、上記帯体3のm〜nの長さ寸法は任意に設定するものであるが、容器本体の大きいものに対しては、比較的長くなるように安全に設計するのである。
上記実施例ではプルタブ2に指挿入孔6を設けたものについて説明したが、掴み易い他のものとすることができる。また、容器本体1をその上方に肩部の形成されるボトル形状のものについて説明したが、缶形状のものであっても差支えなく、本発明の技術的範囲とする。
本発明に係るブロー成形品の正面図である。 同中央断面図である。 上記成型品の使用に於ける正面図である。 図1の一点鎖線部分の拡大説明図である。 A,Bはプルタブを引張る引きちぎり作用説明図である。 プルタブを引きちぎって露出した取出し口を示す平面図である。
符号の説明
1 容器本体
1A 頭頂部
1B 胴体部
1C 尾底部
2 プルタブ
3 帯体
4 v溝
5 取出し口
6 指挿入孔

Claims (3)

  1. 缶形状もしくはボトル形状をなした容器本体の天頂面に一定広さの水平面を備え、且つ該水平面と直交する垂直方向に対してプルタブを立設させると共に、該プルタブを引張るさいにプルタブが容器本体から引き離されて水平な天頂面上に取出し口が形成されるものとなす容器に於いて、容器本体及びプルタブを合成樹脂で一体成形すると共に、プルタブはその引張り側をなす下面部の水平な天頂面に於ける片端から対称の他端に向かう長さ範囲の1/3をピンチオフによる板状の帯体に、そして残り2/3の長さ範囲を輪状に取囲まれるV溝を形成したものとなし、上記引張り側をなすプルタブ上部を手指で持って他端側へ引起すよう一気に引張ることにより、上記V溝の下方に容器本体の片端側へ向って概略三角形状の開放孔が形成されるものとなしたことを特徴とするブロー成形容器。
  2. 板状の帯体は肉厚寸法が0.2mm〜0.5mmで、且つその始端と後端までの長さ寸法を3mm〜20mmとなされることを特徴とする請求項1記載のブロー成形容器。
  3. プルタブの引張り側となる片端寄りに指挿入孔を設け、該指挿入孔の下方箇所に対しピンチオフによる板状の帯体が形成されるものとなしたことを特徴とする請求項1又は2記載のブロー成形容器。
JP2003408743A 2003-12-08 2003-12-08 ブロー成形容器 Expired - Lifetime JP4157986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408743A JP4157986B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 ブロー成形容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408743A JP4157986B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 ブロー成形容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170392A JP2005170392A (ja) 2005-06-30
JP4157986B2 true JP4157986B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34730335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408743A Expired - Lifetime JP4157986B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 ブロー成形容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157986B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235184A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形薄肉ボトル
WO2012026551A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 大塚製薬株式会社 薬液容器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062749B2 (ja) * 2007-12-05 2012-10-31 大和製罐株式会社 破断開口容易な容器およびその製造方法
JP2009154897A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 自立袋
JP5261016B2 (ja) * 2008-04-25 2013-08-14 株式会社吉野工業所 液剤供給用自立袋
JP5028332B2 (ja) * 2008-05-21 2012-09-19 花王株式会社 袋容器
JP5028333B2 (ja) * 2008-05-21 2012-09-19 花王株式会社 袋容器
US20110019945A1 (en) * 2008-05-21 2011-01-27 Kao Corporation Bag container
JP5095497B2 (ja) * 2008-05-21 2012-12-12 花王株式会社 袋容器
JP5687407B2 (ja) * 2008-05-23 2015-03-18 株式会社吉野工業所 樹脂製アンプル
JP5253266B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-31 花王株式会社 ブロー成形薄肉容器
JP5579398B2 (ja) * 2009-03-31 2014-08-27 株式会社吉野工業所 オーバーキャップ付き注出器の封止構造
JP5523736B2 (ja) * 2009-04-30 2014-06-18 株式会社吉野工業所 ブローボトル
JP5384244B2 (ja) * 2009-07-31 2014-01-08 株式会社吉野工業所 ブロー成形容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235184A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形薄肉ボトル
WO2012026551A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 大塚製薬株式会社 薬液容器
JP2012066876A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Pharmapack Kk 薬液容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005170392A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157986B2 (ja) ブロー成形容器
US6959829B2 (en) Self-adjusting re-sealable spring center seal closure
US4795065A (en) Spout for packaging containers
JP5645213B2 (ja) ヒンジキャップ
KR19980018013A (ko) 힌지식 캡
JP2004518590A (ja) 一部を分離可能なカバーを有するいたずら防止機能付き小出し封止体
US10351310B2 (en) Tamper-evident container with a bump near a tabbed hinge
US7516861B2 (en) Container main body made of synthetic resin and preforming mold device
US3073472A (en) Closure for containers
US5069345A (en) Plastic container with tear opening feature
RU2426678C1 (ru) Устройство для укупоривания сосуда (варианты)
CN107000903A (zh) 用于容器的盖子和包括此类盖子的包装
JP2007204124A (ja) キャップ保持部を有するスパウト
JP2004256140A (ja) パウチ用ノズル
WO2009142176A1 (ja) 袋容器
US3799381A (en) Composite closure
JP5643136B2 (ja) 容器蓋
JP2000255610A (ja) プルリング付きキャップ
WO2005075303A1 (en) A cubical beverage packaging unit
JPH0738164Y2 (ja) 密閉キャップ
JP3122954U (ja) ブロー成形容器
JP2008087766A (ja) 包装体
JP4157694B2 (ja) 中栓
JP2002240846A (ja) プルリング付口栓
JP4172873B2 (ja) 再封鎖用キャップ付き缶容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060908

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4157986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term