JP4157897B2 - 自転車用ハブ - Google Patents

自転車用ハブ Download PDF

Info

Publication number
JP4157897B2
JP4157897B2 JP2006215704A JP2006215704A JP4157897B2 JP 4157897 B2 JP4157897 B2 JP 4157897B2 JP 2006215704 A JP2006215704 A JP 2006215704A JP 2006215704 A JP2006215704 A JP 2006215704A JP 4157897 B2 JP4157897 B2 JP 4157897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
hub
bicycle
force receiving
receiving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006215704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007062718A (ja
Inventor
慶治 松枝
啓太 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Publication of JP2007062718A publication Critical patent/JP2007062718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157897B2 publication Critical patent/JP4157897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0047Hubs characterised by functional integration of other elements
    • B60B27/0052Hubs characterised by functional integration of other elements the element being a brake disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/02Hubs adapted to be rotatably arranged on axle
    • B60B27/023Hubs adapted to be rotatably arranged on axle specially adapted for bicycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、自転車に関し、特に、ブレーキ機構を用いる自転車用ハブに関する。
一般的な自転車用ハブは、自転車のフォーク(フレーム)に取り外し可能にかつ回転不能に装着されるハブシャフトと、ハブシャフトの回りに装着される円筒状のハブシェル(アウタシェル)と、ハブシェルをハブシャフトに回転可能に支持するベアリングと、を備えている。ハブフランジが、ハブシェルの対向する両端部に形成されており、これにより、ハブシェルをホイールのスポークに装着する。また、ハブシャフトに対してハブシェルの相対回転を制御するブレーキ装置が、自転車フレームとハブシェルとの間に装着されるものもある。さらに、摩擦クラッチを有する制動力制限機構が、ハブの内部に装着されるものもある。この制動力制限機構は、ブレーキ機構が潜在的に過度の制動力を加えるおそれがある場合、摩擦クラッチをスリップさせることにより、ハブのアンチロック機能を提供するものである。
実公昭54−44912号公報
従来の制動力制限機構は、ブレーキ装置の一部(例えば独立したブレーキドラム)と係合する制動力受け止め部材と、制動力受け止め部材とハブシェルとの間の制動力経路において摩擦力を生ずる摩擦係合ユニットと、を備えている。摩擦係合ユニットは、複数の第1摩擦部材および複数の第2摩擦部材を備える。複数の第1摩擦部材は制動力受け止め部材と回転不能に係合し、複数の第2の摩擦部材はハブシェルと回転不能に係合する。また、複数の第1摩擦部材と複数の第2摩擦部材とは交互に配置されている。
従来では、制動力受け止め部材は、ブレーキ機構のブレーキドラムにスプライン連結される。この場合、製造上の公差により、制動力受け止め部材とブレーキドラムとの間には、ある程度の遊び(ガタ)が必ず生じる。従って、ブレーキが印加される場合、この遊びがなくなるときに、制動力受け止め部材にブレーキドラムから繰り返して衝突するようなハンマーリング作用があることになる。このハンマーリング作用は、乗り手にブレーキドラムが壊れたと思わせたり、あるいは、例えば、制限が実際には行われていないとき制動力を制限しているかのように、ブレーキがうまく作動していないように思わせたりすることもある。
本発明の課題は、自転車用ハブに設けられた制動力制限機構において、ハンマーリング作用を防止することにある。
本発明に係る自転車用ハブは、自転車フレームに装着可能なハブシャフトと、ハブシャフトに対して相対回転可能に支持されたハブシェルと、ハブシャフトに対して相対回転可能に支持された制動力受け止め部材と、ハブシェルに収容された制動力制限機構と、ブレーキ接触部材と、を備える。ブレーキ接触部材は、制動力印加部材と摩擦しながら接触するブレーキ摩擦面を有する。制動力制限機構は、制動力受け止め部材からハブシェルに制動力を伝達するとともに、制動力受け止め部材からハブシェルに伝達される最大の制動力を制限する。そして、ブレーキ接触部材は制動力受け止め部材に遊びなく固定的に装着される。
以上のような本発明では、ブレーキ接触部材が制動力受け止め部材に遊びなく固定的に装着されるので、ハンマーリング作用をなくすことができる。
図1は、具体的な実施形態としての制動力制御機構を備える自転車101の側面図である。自転車101は、フロントフォーク98を有するフレーム102と、フロントフォーク98に固定されたハンドルバー104と、チェーンおよびペダルを備えるドライブユニット105と、スポーク99を有するフロントおよびリアホイールの106,107と、を備える。図2に示す通り、フロントハブ1は、ハブシャフト10と、ハブシャフト10の周りに配置されたハブシェル11と、ハブシェル11の対向する両端部においてハブシャフト10とハブシェル11との間に配置される第1および第2ベアリング13,14と、を備える。雄ネジ形成部10aは、ハブシャフト10の外面に形成される。また、ハブシャフト10は、ナット52を用いて、フロントフォーク98の端部に固定される。制動力制限機構15は、ハブシェル11の一方の側(図2において左側)に配置される。ローラーブレーキ機構80がフロントハブ1に装着されると、ローラーブレーキ機構80から入力される過度の制動力の一部を、制動力制限機構15によって、取り除くことができる。なお、ブレーキ機構80は従来周知の機構と同様の構成であり、ブレーキシューがその内周側に設けられたローラーによって外周側に移動させられるものである。
ハブシェル11は、第1ハブフランジ11aが形成される左側ハブシェル16と、第2ハブフランジ11bが形成される右側ハブシェル17と、2つのハブシェル16,17を連結する円筒状の連結部材18と、を有する。左側ハブシェル16は、例えば、鍛造アルミニウム合金により形成することができ、第1ハブフランジ11aが形成される端部に対して相対的に内側へ大きく曲がっており、これにより、他端において、より小さい直径を有している。複数のスプライン16a(図4)は、左側ハブシェル16の内周面の周りに円周方向に配置される。右側ハブシェル17は、例えば、アルミ合金プレートをプレス成形することによって、形成することができる。連結部材18は、ハブシェル16,17が圧入される段部18a,18bを有する。
第1ベアリング13は、ハブシャフト10にネジ締めされる第1コーン20と、制動力制限機構15に形成された第1カップ21と、第1コーン20と第1カップ21との間に配置された複数のボール22と、を備える。第2ベアリング14は、ハブシャフト10にネジ締めされる第2コーン23と、右側ハブシェル17の曲面部に圧入される第2カップ24と、第2コーン23と第2カップ24との間に配置された複数のボール25と、を備える。コーン20,23は、それぞれ、ロックナット26,27によって、回転可能に、かつ、軸方向に特定の位置で、ハブシャフト10上に固定される。
制動力制御機構15は、制動力受け止め部材30と、制動力受け止め部材30とハブシェル11との間の制動力伝達経路において摩擦力を生ずる摩擦係合ユニット31と、摩擦係合ユニット31によって生成される摩擦力を調整する摩擦力調整ユニット32と、を備える。図2〜図4に示す通り、制動力受け止め部材30は、ブレーキ摩擦面82を有する管状ブレーキドラム81の態様のブレーキ接触部材と、一体部品として、一体的に形成される。このような構成により、従来構造で存在していたブレーキドラムと制動力受け止め部材との間の連結部の遊びをなくすことができる。なお、ブレーキ接触部材としての管状ブレーキドラム81のブレーキ摩擦面82は、ローラーブレーキ機構80のブレーキシュー(制動力印加部材)と接触する。
制動力受け止め部材30は、ブレーキドラム81から径方向内側に延びる環状の連結部材42と、左側ハブシェル16の内部に回転可能に装着されるフランジ40と、連結部材42の内周面から軸方向内側に延びる管状の支持部材41と、を備える。連結部材42の内周面は、第1ベアリング13の第1カップ21を形成する。支持部材41は、その内周面に形成された雌ネジ形成部41a(図3)と、軸方向外側の端部に形成されたぎざぎざのある内周面を有するコーキング部41bと、その外周面の周りに形成された複数の(例えば3つの)等間隔に配置された軸方向に延びる係合溝41cと、を備える。
摩擦係合ユニット31は支持部材41の周りに配置される。摩擦係合ユニット31は、複数の(例えば3つの)第1摩擦ディスク45と、複数の(例えば3つの)第2摩擦ディスク46と、を備えており、複数の第1摩擦ディスク45と複数の第2摩擦ディスク46とは交互に配置される。それぞれの第1摩擦ディスク45は、その内周面に等間隔で配置された3つの位置に形成された凸部45a(図4参照)を有しており、これにより、支持部材41の外周面に形成された係合溝41cと回転不能に係合する。それぞれの第2摩擦ディスク46は、その外周面に形成された複数のスプライン46aを有しており、これにより、左側ハブシェル16の複数のスプライン16aと回転不能に係合する。また、左側ハブシェル16の開口部の内径より大きな外径を第2摩擦ディスク46に与える、パターン化されたノコギリ状面46bが、3つの第2摩擦ディスク46のうちの2つにおける複数のスプライン46aの外周面に形成される。したがって、これらの2つの第2摩擦ディスク46は、左側ハブシェル16の内部に圧入され、これにより、制動力受け止め部材30と左側ハブシェル16との間の強固な連結が提供される。その結果、ベアリング13の第1カップ21をも形成している制動力受け止め部材30が、ガタガタすることがなく、そして、ベアリング13は確実にハブシェル11を支持する。
摩擦力調整ユニット32は、ばね座金50と、調整部材51と、を備える。調整部材51は、円筒状部分51aおよび円筒状部分51aと一体的に形成されたフランジ51bを有する鍔付き円筒状部材である。円筒状部分51aは、雄ネジ形成部51cと、その内周面に配置された回転係合部51dと、を有する。雄ネジ形成部51cは、支持部材41の雌ネジ形成部41aと係合する。回転係合部51dは六角形の断面を有しており、これにより、アーレンキーなどの工具によって調整部材51を回転することが可能である。制動力受け止め部材30に対して相対的な調整部材51の回転により、フランジ51bが、ばね座金50を介して、摩擦ディスク45と46との間に生じる摩擦力を増加あるいは減少させ、これにより、ローラーブレーキ機構80の最大許容制動力を設定し、よって、ローラーブレーキ機構80の制動力が制御される。
フロントハブ1を組み立てるには、まず、制動力制限機構15の摩擦ディスク45,46が制動力受け止め部材30に交互に装着される。そして、ばね座金50を装着した後、調整部材51が支持部材41にネジ締めされ、これにより、摩擦ディスク45,46間の所望量の摩擦力を生じさせる。この後、制動力制限機構15が、ハブシェル11に組み付けられる。この組み付け後、制動力制限機構15の摩擦力が、再度、確認される。摩擦力測定値が目標値から違っていた場合、アーレンキーを回転係合部51d内に挿入して、制動力受け止め部材30が静止するように保持しながら調整部材51を回転し、これにより、摩擦ディスク45,46間に生じる摩擦力を調整する。また、ジグを回転係合部51dに配置した後、制動力受け止め部材30を回転して、調整部材51が所定の位置に固定されるようにしても良い。所望の摩擦力が得られた後、回転係合部51dの直径を、コーキングのために、径方向外側にコーキング部41bに向けて広げてもよい。これにより、ハブシェル11に収容されている間、制動力制限機構15の設定された摩擦力が変化する可能性が低減される。ハブシャフト10、ベアリング13および14を組み付けることにより、フロントハブ1のアッセンブリが完了する。
本実施形態において、ハブシェル11内に収容された制動力制限機構15によって最大制動力を調整することができるので、第2摩擦ディスク46がハブシェル11内に押圧されたときの(あるいは他のある理由によって)変形により最大許容制動力が変化した場合であっても、制動力制限機構15をハブシェル11から取り外すことなく、当初の最大許容制動力を非常に簡単に回復することができる。
本発明にかかる種々の実施の形態を説明したが、本発明の精神および範囲を逸脱することなくさらなる変形を行ってもよい。例えば、ブレーキドラム81は、制動力受け止め部材30と一体部品として形成されたが、図5に示す通り、ブレーキドラム81を制動力受け止め部材30に圧入することもできる。この場合、連結部材42の外周面は、連結を向上するためにローレット90を有することもできる。このような構成も、また、ブレーキドラムと制動力受け止め部材との間の従来の連結に固有の遊びを取り除く。
説明した実施形態はフロントハブを含んでいた。しかし、制動力制限機構は、内装ギアハブを備えるリアハブに適用可能である。制動力制限機構のみが、説明した実施形態においてフロントハブに装着されていた。しかし、発電機構を、また、フロントハブに備えることもできる。
所望により、種々の構成要素の大きさ、形状、配置、向きを変更することもできる。他の構成要素と直接的に連結あるいは接触する構成要素は、それらの間に中間構造物を備えていてもよい。一つの構成要素の機能は二つあるいはそれ以上によって達成されてもよい。一つの実施の形態の構造および機能を他の態様に適用してもよい。すべての利点が必ずしも同時に特定の実施の形態にもたらされる必要はない。先行技術から区別されるそれぞれの特徴は、それ単独として、あるいは他の特徴と組み合わせとして、そのような特徴により実施される構造的あるいは機能的思想を含む出願人によるさらなる発明の内容として付帯的に考慮されるものとする。したがって、本発明の範囲は、開示された特定の構造、または特定の構造あるいは特徴に対して認識した初期の対象あるいは重点によって限定されないものとする。
制動力制御機構を備える自転車の側面図である。 制動力制御機構を備えるホイールハブの部分断面図である。 制動力制御機構のより詳細な断面図である。 制動力制御機構の分解組立図である。 他の実施形態の制動力制御機構を備えるホイールハブの部分断面図である。
符号の説明
10 ハブシャフト
11 ハブシェル
15 制動力制限機構
30 制動力受け止め部材
31 摩擦係合ユニット
32 摩擦力調整ユニット
41 支持部材
42 連結部材
45 第1摩擦ディスク
46 第2摩擦ディスク
80 ローラーブレーキ機構
81 管状ブレーキドラム(ブレーキ接触部材)
82 ブレーキ摩擦面

Claims (9)

  1. 自転車フレームに装着可能なハブシャフトと、
    前記ハブシャフトに対して相対回転可能に支持されたハブシェルと、
    前記ハブシャフトに対して相対回転可能に支持された制動力受け止め部材と、
    前記ハブシェルに収容され、前記制動力受け止め部材から前記ハブシェルに制動力を伝達するとともに、前記制動力受け止め部材から前記ハブシェルに伝達される最大制動力を制限する制動力制限機構と、
    前記制動力受け止め部材に遊びなく固定的に装着され、制動力印加部材と接触する制動力摩擦面を有するブレーキ接触部材と、
    を備えた自転車用ハブ。
  2. 前記ブレーキ接触部材は前記制動力受け止め部材と一体部品である、請求項1に記載の自転車用ハブ。
  3. 前記制動力受け止め部材は、前記ブレーキ接触部材から径方向内側に延びる連結部材と、前記連結部材から前記ハブシャフトの軸方向内側に延びる支持部材と、を備えている、請求項1に記載の自転車用ハブ。
  4. 前記制動力制限機構は、前記制動力受け止め部材と前記ハブシェルとの間の制動力伝達経路において摩擦力を生ずる摩擦係合ユニットを備えている、請求項3に記載の自転車用ハブ。
  5. 前記摩擦係合ユニットは、前記制動力受け止め部材に対して相対回転不能に連結される複数の第1摩擦部材と、前記ハブシェルに対して相対回転不能に連結される複数の第2摩擦部材と、を備えており、前記複数の第1摩擦部材と前記複数の第2摩擦部材とは交互に配置されている、請求項4に記載の自転車用ハブ。
  6. 前記複数の第1摩擦部材は前記支持部材に対して軸方向に相対移動可能に連結される、請求項5に記載の自転車用ハブ。
  7. 前記ブレーキ接触部材は管状部材を備えている、請求項3に記載の自転車用ハブ。
  8. 前記ブレーキ接触部材は第1管状部材を備えており、前記支持部材は第2管状部材を備えている、請求項3に記載の自転車用ハブ。
  9. 前記ブレーキ接触部材、前記連結部材、および前記支持部材は、一体部品である、請求項8に記載の自転車用ハブ。
JP2006215704A 2005-08-31 2006-08-08 自転車用ハブ Active JP4157897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16220405A 2005-08-31 2005-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062718A JP2007062718A (ja) 2007-03-15
JP4157897B2 true JP4157897B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=37311972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215704A Active JP4157897B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-08 自転車用ハブ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1759884B1 (ja)
JP (1) JP4157897B2 (ja)
CN (1) CN100537339C (ja)
DE (1) DE602006009198D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201404625A (zh) * 2012-07-18 2014-02-01 Bin Chang 車輪轂結構
CN105416443B (zh) * 2015-10-29 2018-05-29 深圳市家信信息科技开发有限公司 骑行车辆防盗花鼓锁
JP6411945B2 (ja) 2015-05-18 2018-10-24 シマノ(シンガポール)プライベートリミテッド 自転車用ハブ、自転車用電力供給装置、および、自転車用電動システム
JP6822931B2 (ja) * 2017-09-28 2021-01-27 株式会社シマノ ブレーキ装置
CN109693754B (zh) * 2017-10-24 2023-11-17 广东洛梵狄智能科技有限公司 一种轮毂制动锁、轮毂制动系统、轮毂组件以及自行车
JP6439024B1 (ja) 2017-10-27 2018-12-19 株式会社シマノ 自転車用ハブユニットおよび自転車用ホイールアセンブリ
US10780737B2 (en) * 2018-01-12 2020-09-22 Shimano Inc. Bicycle hub
JP7210154B2 (ja) * 2018-04-10 2023-01-23 株式会社シマノ 人力駆動車の回転装置
JP7321756B2 (ja) 2019-04-26 2023-08-07 株式会社シマノ 人力駆動車用のホイールユニットおよび人力駆動車用のホイールアセンブリ
GB2611347B (en) * 2021-10-01 2024-02-14 Perrott Jonathan Bicycle transmission

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2702350B2 (ja) * 1992-03-23 1998-01-21 株式会社シマノ 自転車用ブレーキ装置
JP3477134B2 (ja) * 2000-01-31 2003-12-10 株式会社シマノ 自転車用ハブ
JP3784352B2 (ja) * 2002-08-22 2006-06-07 株式会社シマノ 自転車用モジュレータ内蔵ハブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007062718A (ja) 2007-03-15
CN100537339C (zh) 2009-09-09
CN1923605A (zh) 2007-03-07
DE602006009198D1 (de) 2009-10-29
EP1759884A1 (en) 2007-03-07
EP1759884B1 (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157897B2 (ja) 自転車用ハブ
EP1122094B1 (en) Bicycle hub
US7635050B2 (en) Electric brake assembly
JP4610532B2 (ja) 自転車用ディスクブレーキハブ
JP4773499B2 (ja) 自転車用内装変速機
TWI228082B (en) Bicycle hub
TWI237603B (en) Bicycle hub axle
JP4662896B2 (ja) 多板クラッチ
KR101047481B1 (ko) 차축 조립체
JP2005186763A (ja) 自転車用ハブ
JP2006349078A (ja) 自転車用車輪駆動装置
JP3732166B2 (ja) 自転車用ハブ
JP2007290606A (ja) 自転車用ハブ
EP1391325B1 (en) Bicycle hub with an outside-accessible brake force adjusting mechanism
JP5918868B2 (ja) 弾性センタリング要素を有するシャフト/ハブ接続要素
JP2004011889A (ja) 自転車用ハブブレーキ装置
JP2004010006A (ja) 自転車用ハブブレーキ装置
JP4610171B2 (ja) デファレンシャル装置
WO2014185083A1 (ja) ホイール構造およびこのホイール構造を備えた自動二輪車
JP2006001546A (ja) 自転車用ハブ
JP4145904B2 (ja) 内装変速ハブ用玉押し
KR101322423B1 (ko) 차축 어셈블리
TW201843080A (zh) 自行車輪軸總成
JP2000025674A (ja) 自転車用多段スプロケット装置
JP2018054093A (ja) モータサイクル用クラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4157897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250