JP4156436B2 - 移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋 - Google Patents

移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋 Download PDF

Info

Publication number
JP4156436B2
JP4156436B2 JP2003129716A JP2003129716A JP4156436B2 JP 4156436 B2 JP4156436 B2 JP 4156436B2 JP 2003129716 A JP2003129716 A JP 2003129716A JP 2003129716 A JP2003129716 A JP 2003129716A JP 4156436 B2 JP4156436 B2 JP 4156436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
invert
concrete
vehicle
pier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003129716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004332380A (ja
Inventor
勉 北川
雪久 稲川
大介 鷲見
Original Assignee
岐阜工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岐阜工業株式会社 filed Critical 岐阜工業株式会社
Priority to JP2003129716A priority Critical patent/JP4156436B2/ja
Publication of JP2004332380A publication Critical patent/JP2004332380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156436B2 publication Critical patent/JP4156436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、施工すべきトンネル形状に対応させて、効率良くインバート施工することができる移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
元来、トンネルの構築は、岩盤を掘削機により掘削した後、アンカーボルト等の補強材を岩盤に打込み、岩盤補強した後、掘削されたトンネル内壁面およびトンネル下部へ一次および二次覆工用のコンクリートを打設し、打設コンクリートを養生硬化させることにより行われていた。
【0003】
また、掘削機により掘削された土砂は随時トンネル切羽側からトンネル坑口側へ、トンネルの幅方向の一側、例えば中央から右側(あるいは左側)に配備されたパワーショベル、ブルドーザー等の重機を介して、トンネルの幅方向の他側、例えば中央から左側(あるいは右側)に配備させたダンプカー等の車両に移載して搬出し、搬出完了後重機、車両をトンネルの幅方向の他側に移動させ、トンネルの幅方向の他側の土砂を搬出していた。
【0004】
また、岩盤が軟弱な場合、トンネル切羽に近接した掘削直後のトンネル下部へインバート施工(インバートコンクリートを打設)する必要があり、この際には岩盤を安定させるため、トンネル下部をアーチ型に掘下げた後、インバートコンクリートを打設、養生硬化させることにより行っていた。
【0005】
このインバートコンクリートを打設する際、掘削した土砂を搬出する車両を通行させると共に、コンクリートを打設する作業スペースを確保するためのトンネル工事用桟橋が使用されている。
【0006】
このトンネル工事用桟橋は、基台に車両通行部が形成されると共に、基台の前後下部に移動用ローラが装着されたものである(例えば、特許文献1−5参照)。
【0007】
また、桟橋を軽量化し、移動性を向上させるため、桟橋をトンネル幅の半分の大きさとし、この桟橋によるインバート施工作業はトンネルの幅方向の中央から右側部分および左側部分に分けて半分ずつ行うことが常であり、このため桟橋にはトンネルの幅方向の一側から他側へ移動させる機構、例えば横移動機構が別に必要であった。(例えば、特許文献2−5参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−4791号公報(第3−5頁、図1−3)
【特許文献2】
特開2002−147195号公報(第2−4頁、図1−7)
【特許文献3】
特開平11−280400号公報(第2−3頁、図1−5)
【特許文献4】
特開平6−288196号公報(第3−4頁、図1、4、11)
【特許文献5】
特許第2736761号公報(第3頁、図6−8図)
【0009】
また、桟橋の車両通行部前後に延設させた車両案内台が、車両通行部に対して旋回可能な構造のものは皆無であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従来のトンネル工事用桟橋は、軽量化し、移動性を向上させるため、トンネル幅の半分の大きさであり、トンネルの幅方向の中央から右側部分および左側部分に分けて半分ずつインバート施工作業を行う都合上、桟橋をトンネルの幅方向に移動させる機構、例えば横移動機構が別に必要であり、このため構造が複雑化するばかりか、コストが高騰することが問題となっていた。
【0011】
また、インバート施工において、トンネル下部に防水シート、補強材等の覆工材を配設させ、かつコンクリート養生に長時間を要する場合には、下部の作業スペースを広く確保した、つまり全長が長い桟橋が必要となる。
【0012】
また、トンネルの曲線部におけるインバート施工は、曲線部での施工をスムーズに行うために、予め曲線部に設置可能な長さに桟橋の全長が限定されてしまうため、全長が長い桟橋を使用することが不可能であり、このため全長が短く限定された桟橋によりインバート施工しなければならず、トンネル直線部において、一回のインバート施工距離が短くなり、施工作業工程が増大し、このため工期が遅延する要因となっていた。
【0013】
本発明は、このような欠点に鑑み、桟橋全長を長くしても、トンネル曲線部への設置が可能であり、トンネル曲線部におけるインバート施工を容易とし、旋回移動性に優れた移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、トンネルインバートの施工において、進行側のインバートの掘削後、掘削された土砂をトンネル切羽側からトンネル坑口側へ搬出する運搬車両等を通行させる車両通行部を備え、この車両通行部の前後下部に横方向に旋回自在に移動機構をそれぞれ配設させ、この移動機構に車両案内台を傾倒自在に配設させ、車両通行部の前後両側部にアウトリガーを配設させ、掘削されたトンネル下部にインバートコンクリートを打設する作業スペースを確保するための移動式桟橋を、アウトリガーの昇降、移動機構の旋回により、移動機構と共に車両案内台を旋回移動可能とし、この移動式桟橋をトンネル形状に対応させて設置した後、桟橋に配した開閉扉を開放させ、防水シート、補強材等の覆工材をトンネル下部へ搬入、設置した後、インバートコンクリートを、トンネル下部へ打設することを特徴とするもの、
または、車両通行部の両側部に、その長さ方向に移動自在にコンクリートホッパーシュートを配設させることにより、車両通行部上のコンクリートミキサー車からコンクリートホッパーシュートを介してインバートコンクリートを打設することを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明に係る移動式桟橋は、掘削された土砂をトンネル切羽側からトンネル坑口側へ搬出する車両等を通行させる車両通行部12を備えると共に、掘削されたトンネル下部14にインバートコンクリート16を打設する作業スペース18を確保するためのものであり、図1〜図15に基づいて、以下に詳述する。
【0016】
車両通行部12の前後下部に、移動機構20を、旋回手段22を介して旋回自在に配設させてある。
【0017】
本例において、移動機構20は駆動ローラであり、左右両側にそれぞれ一対ずつ配してある。
【0018】
また、旋回手段22は油圧シリンダーであり、この油圧シリンダーの伸縮により、車両通行部12に軸支させた移動機構20を水平方向に旋回させる。
【0019】
移動機構20に、車両案内台24を、傾倒自在に配設させてある。
【0020】
本例において、車両案内台24の傾倒は、移動機構20の上縁に上下方向に傾倒自在に軸支させた車両案内台24を、油圧シリンダーの伸縮により、上下方向に傾倒させる。
【0021】
この車両案内台24は、移動機構20の旋回に伴い、移動機構20と共に旋回移動する。
【0022】
車両通行部12の前後両側部に、アウトリガー26を配設させてある。
【0023】
このアウトリガー26は、伸長させることにより、移動機構20、車両案内台24を浮上支持させ、移動機構20を旋回させる場合、およびインバートコンクリート16を打設する場合、に桟橋を支持することを主目的とする。
【0024】
車両通行部12に、桟橋下方の作業スペース18へ防水シート、補強材等の覆工材28を搬入するための開閉扉30を、開閉自在に配設させてある。
【0025】
本例において、開閉扉30の開閉は、車両通行部12に軸支させた開閉扉30を、油圧シリンダーの伸縮により、開閉させる。
【0026】
車両通行部12の両側下部に、その長さ方向に移動自在に、コンクリートホッパーシュート32を、配設させてある。
【0027】
本例において、コンクリートホッパーシュート32の移動機構は、図13に示すように、車両通行部12の両側部の長さ方向に沿わせて配設させたガイドレール34と、コンクリートホッパーシュート32を支持し、かつガイドレール34に嵌挿可能なガイドローラ(図示略)を配してなる移動体36と、により構成され、コンクリートホッパーシュート32を支持させた移動体36をガイドレール34に沿わせて移動させることにより、コンクリートホッパーシュート32を移動させるものである。
【0028】
なお、図中38は覆工材28を搬送する搬送装置、40は防水シートを展張させるための展張装置、42はトンネル幅方向に移動自在に配した移動足場、44は打設口、46は移動機構20に配備させた伸縮ジャッキ、48は土砂、覆工材28等を運搬する運搬車両、50はバックホウ等の重機、52はコンクリートミキサー車、54はトンネル、56は一次覆工面、58は既インバート施工面、60は上半掘削盤、62はインバート型枠、64は妻板、を示す。
【0029】
本発明に係る移動式桟橋によるインバート掘削後のトンネル下部14へのインバート施工(インバートコンクリートを打設する)工程を以下に詳述する。
【0030】
本例において、インバート部の形状は、図3に示すように、円弧型の第1インバート部66と、碗型の第2インバート部68と、により構成されている。
【0031】
まず、車両通行部12の前部の移動機構20をトンネル下部14に、後部の移動機構20を既インバート施工面58に、それぞれ設置させ、両移動機構20により桟橋を所定位置に移動させる。
【0032】
この際、トンネル形状、例えばトンネルの曲線部に桟橋を設置する場合には、車両通行部12前後のアウトリガー26を伸長させ、車両通行部12前後の移動機構20を旋回させることにより、移動機構20と共に車両案内台24を旋回させ、曲線部の形状に沿わせて、桟橋を設置する(図2、図7参照)。
【0033】
次に、桟橋前後の車両案内台24を下方に傾倒させ、アウトリガー26を縮短させ、桟橋前部の車両案内台24と桟橋後部の車両案内台24、移動機構20、伸縮ジャッキ46とにより桟橋を支持固定する。
【0034】
次に、予め防水シート、補強材等の覆工材28が配設された第1インバート部66にインバート型枠62を、第1インバート部66前端に妻板64を、それぞれ設置する(図4参照)。
【0035】
次に、桟橋の車両通行部12上に、コンクリートミキサー車52を移動させる。
【0036】
次に、車両通行部12の両側下部のコンクリートホッパーシュート32を、コンクリートミキサー車52の対応位置へ移動させる。
【0037】
この際、トンネル全幅を一度にインバート施工する場合には、両側のコンクリートホッパーシュート32を移動させ、トンネル全幅を二度に分けてインバート施工する場合には、一側のコンクリートホッパーシュート32のみを移動させる。
【0038】
次に、コンクリートミキサー車52のシュートを、コンクリートホッパーシュート32へ、案内する。
【0039】
この際、コンクリートミキサー車52のシュートが展開、伸縮可能な場合にはそのままシュートを展開、伸長させて行い、シュートが短尺な場合には、補助シュート(図示略)を介して案内する。
【0040】
次に、コンクリートミキサー車52からインバートコンクリート16を、コンクリートホッパーシュート32を介して、インバート型枠62、妻板64、既インバート施工面58との間の第1インバート部66へ打設する。
【0041】
この際、コンクリートホッパーシュート32のシュート部を車両通行部12の下部の内方、外方へ旋回させることにより、効率良くインバートコンクリート16を打設することができ、また内方へ旋回させることにより、トンネル幅が狭い場合でもコンクリートホッパーシュート32による打設作業が可能となり、車両通行部12の打設口44からのインバートコンクリート打設を併用することもできる。
【0042】
次に、この第1インバート部66のインバートコンクリート打設完了後、養生硬化させ、第2インバート部68へ、前記同様コンクリートミキサー車52または/および打設口44からインバートコンクリート打設する。
【0043】
次に、このインバート部より前方のトンネル下部14へ、車両通行部12の開閉扉30を開放させて、防水シート、補強材等の覆工材28を、重機50を介して搬入後、展張装置40により防水シートを展張すると共に、搬送装置38により補強材を移動させ、順次設置する(図9−12参照)。
【0044】
次に、桟橋前部のインバート掘削作業を行うため、前部のアウトリガー26を伸長させ、桟橋を支持させると共に、車両案内台24を上方に傾斜させ、上半掘削盤60に設置させた後、この上方に傾斜させた車両案内台24の下方のトンネル下部14のインバート掘削作業、一時覆工作業を行う。
【0045】
次に、インバート型枠62、妻板64を脱型し、搬送装置38により吊揚げ、支持させる。
【0046】
次に、車両通行部12前後両側のアウトリガー26を縮短させることにより、前後両移動機構20を着地させ、桟橋を前方へ移動させる。
【0047】
この際、必要に応じて、移動機構20を車両案内台24と共に、旋回させた後、移動させる。
【0048】
前記工程を繰り返し行うことにより、トンネル下部14へのインバート施工を行う。
【0049】
また、使用後、コンクリートホッパーシュート32を洗浄する際、洗浄水により洗浄する都合上、コンクリートホッパーシュート32を桟橋の基端(既インバート施工面58)側へ移動させ、桟橋から取外して行う。
【0050】
このように、本発明に係る移動式桟橋によれば、トンネルの曲線部の形状に対応させて、車両通行部12に対して移動機構20を車両案内台24と共に旋回移動させ、桟橋を設置することができ、トンネル曲線部におけるインバート施工が極めて容易となるばかりか、横移動性が向上する。
【0051】
加えて、桟橋の全長を長くしても、トンネル曲線部への設置が可能となり、このため1回の施工距離を長くし、作業工程、工期を大幅に短縮することができる。
【0052】
また、コンクリートミキサー車52の対応位置へコンクリートホッパーシュート32を移動させた後、コンクリートミキサー車52からインバートコンクリート16を、コンクリートホッパーシュート32を介して、トンネル下部14へ直接打設することができるため、打設位置を容易に変更することができ、作業性が向上する。
【0053】
なお、本例において、インバート部は円弧型の第1インバート部66、碗型の第2インバート部68により構成されているが、インバート部の形状は特に限定されることはない。
【0054】
また、移動式桟橋の前後移動時には、前後に配設させた車両案内台24を設置面より上方に傾斜させて行うことは自明である。
【0055】
また、移動機構20を伸縮自在とすることは自由である。
【0056】
また、移動機構20の旋回手段22、車両案内台24の傾倒手段は、油圧シリンダーの伸縮によるものであるが、他の機構を採用することは自由である。
【0057】
また、インバートコンクリート16の打設は、コンクリートミキサー車52または打設口44からによるものであるが、桟橋の両側部上方から行ってもよく、他の個所から行うことは自明である。
【0058】
また、インバートコンクリート打設工程と、覆工材28搬入、設置工程とを同時に行うことにより作業工程時間を大幅に短縮できることは自明である。
【0059】
また、桟橋の上部に集塵機(図示略)を搭載させることにより、桟橋の移動に伴い、集塵機も移動させることができるため、トンネル掘削に応じて集塵機を桟橋とは別にトンネル切羽側に移動させる作業が皆無となり、作業時間の短縮を図ることができる。
【0060】
また、インバートコンクリート打設時に、振動具等によりコンクリート中の気泡を除去し、品質を向上させることは自明である。
【0061】
また、非常時には前後の車両案内台24をトンネル下部14に設置し、重機、運搬車両等を通行させ、避難用として使用することは自明である。
【0062】
また、コンクリートホッパーシュート32の移動機構は、桟橋の両側部に配設させたガイドレール34と、移動体36と、によるものであるが、他の移動構造とすることは自由である。
【0063】
また、移動体36によるコンクリートホッパーシュート32の移動は、人力により行ってもよく、またモーター、ウインチ等の動力にて行うことは自由であり、さらにその移動をリモコン、無線による遠隔操作により行うこと、センサー等の制御機構により自動停止させること、は自由である。
【0064】
また、幅広なトンネルにおいては、移動機構20の旋回、移動により、トンネルの幅方向へ移動させてインバート施工することは自明である。
【0065】
また、インバート部の形状は本例に限定されることはない。
【0066】
また、円形のトンネルにおけるものあるが、道路等の半円形のトンネルのコンクリート打設(覆工)時にも利用できる。
【0067】
【発明の効果】
本発明に係る移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋によれば、車両通行部の前後部に旋回自在に移動機構を、この移動機構に車両案内台を、配設させてあるため、トンネルの曲線部の形状に対応させて、車両通行部に対して移動機構を車両案内台と共に旋回移動させ、桟橋を設置することができ、トンネル曲線部におけるインバート施工が極めて容易となるばかりか、横移動性が向上する。
【0068】
また、桟橋全長を長くしても、トンネル曲線部へ設置可能となり、1回の施工距離を長くし、作業工程を大幅に短縮することができ、ひいては工期を短縮することができる。
【0069】
また、車両通行部の両側部に、その長さ方向に移動自在にコンクリートホッパーシュートを配設させることにより、コンクリートミキサー車の対応位置へコンクリートホッパーシュートを移動させた後、コンクリートミキサー車からインバートコンクリートを、コンクリートホッパーシュートを介して、トンネル下部へ直接打設することができるため、打設位置を容易に変更することができ、作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る移動式桟橋の側面図。
【図2】同、平面図。
【図3】インバート部を示す正面図。
【図4】インバート型枠、妻板を示す要部拡大側面図。
【図5】図3のA−A線断面図。
【図6】右側が図3のB−B線断面図、左側が図3のC−C線断面図。
【図7】移動機構の旋回状態を示す平面図。
【図8】第2工程を示す側面図。
【図9】第2工程の防水シート展張工程を示す、(イ)は要部側面図、(ロ)は正面図。
【図10】同、補強材搬入工程(第1)を示す要部側面図。
【図11】同、補強材搬入工程(第2)を示す要部側面図。
【図12】同、補強材搬入工程(第3)を示す要部側面図。
【図13】コンクリートホッパーシュートの使用状態を示す、(イ)は側面図、(ロ)は(イ)D部拡大側面図。
【図14】第3工程を示す側面図。
【図15】第4工程を示す側面図。
【符号の説明】
12 車両通行部
14 トンネル下部
16 インバートコンクリート
18 作業スペース
20 移動機構
22 旋回手段
24 車両案内台
26 アウトリガー
28 覆工材
30 開閉扉
32 コンクリートホッパーシュート
48 運搬車両
52 コンクリートミキサー車
54 トンネル

Claims (3)

  1. トンネルインバートの施工法において、
    進行側のインバートの掘削後、
    掘削された土砂をトンネル切羽側からトンネル坑口側へ搬出する運搬車両等を通行させる車両通行部(12)を備え、この車両通行部(12)の前後下部に横方向に旋回自在に移動機構(20)をそれぞれ配設させ、この移動機構(20)に車両案内台(24)を傾倒自在に配設させ、車両通行部(12)の前後両側部にアウトリガー(26)を配設させ、掘削されたトンネル下部(14)にインバートコンクリート(16)を打設する作業スペース(18)を確保するための移動式桟橋を、アウトリガー(26)の昇降、移動機構(20)の旋回により、移動機構(20)と共に車両案内台(24)を旋回移動可能とし、
    この移動式桟橋をトンネル形状に対応させて設置した後、
    桟橋に配した開閉扉(30)を開放させ、防水シート、補強材等の覆工材(28)をインバート部(66),(68)へ搬入、設置した後、
    インバートコンクリート(16)を、トンネル下部(14)へ打設することを特徴とする移動式桟橋によるトンネルインバート施工法。
  2. 掘削された土砂をトンネル切羽側からトンネル坑口側へ搬出する運搬車両等を通行させる車両通行部(12)を備え、掘削されたトンネル下部(14)にインバートコンクリート(16)を打設する作業スペース(18)を確保するための移動式桟橋において、
    車両通行部(12)の前後下部に、旋回手段(22)を介して横方向に旋回自在に移動機構(20)をそれぞれ軸支させ、
    この移動機構(20)に車両案内台(24)を傾倒自在に配設させ、
    車両通行部(12)の前後両側部にアウトリガー(26)を配設させ、
    車両通行部(12)に開閉扉(30)を開閉自在に配設させたことを特徴とする移動式桟橋。
  3. 車両通行部(12)の両側部に、その長さ方向に移動自在にコンクリートホッパーシュート(32)を配設させることにより、
    車両通行部(12)上のコンクリートミキサー車(52)からコンクリートホッパーシュート(32)を介してインバートコンクリート(16)を打設することを特徴とする請求項2記載の移動式桟橋。
JP2003129716A 2003-05-08 2003-05-08 移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋 Expired - Lifetime JP4156436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129716A JP4156436B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129716A JP4156436B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004332380A JP2004332380A (ja) 2004-11-25
JP4156436B2 true JP4156436B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=33505435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129716A Expired - Lifetime JP4156436B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156436B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669524B2 (ja) * 2016-02-18 2020-03-18 鹿島建設株式会社 インバートコンクリート施工装置
CN106988762B (zh) * 2017-05-11 2023-08-01 四川省创力隧道机械设备有限公司 全断面二衬仰拱盾构设备
CN107191199A (zh) * 2017-06-13 2017-09-22 中铁十局集团第四工程有限公司 一种液压仰拱栈桥活动式防护栏杆
CN107905804A (zh) * 2018-01-10 2018-04-13 中铁十二局集团有限公司 一种轮胎自行式多功能隧道施工栈桥
CN109502362B (zh) * 2018-11-12 2024-03-26 湖南五新模板有限公司 一种便于整体运输的仰拱栈桥及其转运方法
CN110043277B (zh) * 2019-03-20 2021-04-16 中铁隧道集团二处有限公司 隧道自行式机械驻留平台及其施工方法
CN110863419B (zh) * 2019-11-29 2022-03-04 成都科利特机械制造有限公司 下穿隧道移动栈桥及其施工方法
CN112376389B (zh) * 2020-11-06 2022-06-21 湖南五新模板有限公司 一种适用于圆形隧道施工的栈桥

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004332380A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517946A (ja) 地中連続壁用掘削装置
JP4156436B2 (ja) 移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋
JP4044767B2 (ja) トンネルインバート施工法およびその装置
JP3586864B2 (ja) 地下構造物の構築方法および高架式交通路
JP3103284B2 (ja) トンネル掘削ずり搬出ガントリ
JP6837394B2 (ja) インバート桟橋およびトンネルインバート施工方法
JPH07173835A (ja) 地中連続壁用掘削装置
JP3822525B2 (ja) 移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋
JP4080226B2 (ja) 移動式桟橋
JP2000265777A (ja) トンネル改築用移動ステージおよびこれを用いたトンネル改築方法
JP2539151B2 (ja) トンネル内の底床部掘削方法
JP2899880B1 (ja) トンネル施工装置
JP2736761B2 (ja) トンネル内工事用桟橋
JPH07127374A (ja) トンネル施工方法
JP4142397B2 (ja) 移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋
JP3996597B2 (ja) オープンシールド機およびこれを使用するオープンシールド工法
JP2002004791A (ja) トンネルインバートの施工方法
JP2001317297A (ja) トンネル覆工用コンクリートの妻止方法およびその装置
KR101072401B1 (ko) 터널 굴착 작업의 병행이 가능한 라이닝 축조 장치 및 이를 이용한 라이닝 축조 방법
JP2003082995A (ja) 移動作業床によるトンネルインバートの施工法および移動作業床
JP2002021468A (ja) トンネル工事用桟橋
JP3440661B2 (ja) トンネルの防護工法
JP2000064780A (ja) オ―プンシ―ルド工法における覆工板据え付け構造
JP3523818B2 (ja) トンネル工事用桟橋
JP2004137835A (ja) 移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4156436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term