JP4155797B2 - 吸収冷凍機の運転方法 - Google Patents

吸収冷凍機の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4155797B2
JP4155797B2 JP2002319522A JP2002319522A JP4155797B2 JP 4155797 B2 JP4155797 B2 JP 4155797B2 JP 2002319522 A JP2002319522 A JP 2002319522A JP 2002319522 A JP2002319522 A JP 2002319522A JP 4155797 B2 JP4155797 B2 JP 4155797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
liquid
temperature
refrigerant
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002319522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004150776A (ja
Inventor
修行 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002319522A priority Critical patent/JP4155797B2/ja
Publication of JP2004150776A publication Critical patent/JP2004150776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155797B2 publication Critical patent/JP4155797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸収冷凍機に係り、特に、排熱などを利用し、夜間は氷蓄熱をするためマイナス温度の運転をし、昼間は空調用途にプラス温度の運転をするような吸収冷凍機の運転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特公昭58−15703号公報
【特許文献2】
特開平6−347126号公報
【特許文献3】
特開平7−139844号公報
【特許文献4】
特開平11−304275号公報
【特許文献5】
特開平11−304276号公報
【特許文献6】
特開平11−304277号公報
水を冷媒とする吸収冷凍機で、0℃以下のマイナス温度の冷媒温度とする場合、冷媒の凍結を防ぐため、蒸発器の冷媒に吸収剤を混入し、凍結温度を低下させることは、従来から公知である(特公昭58−15703号公報)。
また、特開平6−347126号公報には、蒸発器に保有する吸収剤を一定とし、液面を一定に保つことで、蒸発器濃度を一定に保つことが、特開平7−139844号公報には、蒸発器/吸収器を2組持ち、吸収剤を入れた蒸発器と組になる吸収器を、もう一方の蒸発器で冷却し、吸収器の結晶濃度を回避することが、さらに、特開平11−304275号、特開平11−304276号、特開平11−304277号各公報は、2台の単効用機で二重効用とし、一方の蒸発器で、吸収剤を入れた蒸発器と組になる吸収器を冷却し、吸収器の結晶濃度を回避することが、それぞれ記載されている。
しかし、これらの冷凍機では、マイナス温度取出し専用となっており、蒸発器の吸収剤濃度をほぼ一定として、凍結を防止しているので、マイナス温度が不要でプラス温度で運転する場合でも、マイナス温度取出時の悪い効率が若干改善される程度にとどまっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術に鑑み、蒸発器からのブラインの取出し温度に合わせて効率を改善し、特に、マイナス温度取出し運転からプラス温度取出し運転になったときに、効率を大幅に改善することができる吸収冷凍機の運転方法を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、再生器、凝縮器、吸収器及び蒸発器を有し、該蒸発器の伝熱部に散布する冷媒液に溶質を添加して不凍液とした吸収冷凍機の運転方法において、前記蒸発器に保有する冷媒液中の溶質の量を一定に保持すると共に、該蒸発器の液溜め部に保有する冷媒液量を前記凝縮器から導入される冷媒液量により調節して、前記蒸発器で冷却するブラインの温度をマイナス温度とする運転時と、該ブラインの温度を空調に合わせた温度とする運転時とを有し、前記マイナス温度とする運転時では、前記液溜め部の冷媒液量を少なくして冷媒液の溶質濃度を濃くし、前記空調に合わせた温度とする運転時では、前記液溜め部の冷媒液量を多くして冷媒液の溶質濃度を薄くするように制御して運転することを特徴とする吸収冷凍機の運転方法としたものである。
前記吸収冷凍機の運転方法において、該吸収冷凍機が、二段濃縮サイクルを可能にする補助吸収器と補助再生器とを有すると共に、該二段濃縮サイクルを有効あるいは無効に変更するサイクル変更機構を備えることができる。
【0005】
前記吸収冷凍機の運転方法において、前記冷媒液の溶質濃度の制御は、前記蒸発器の液溜め部に液面を検知、調節する液面スイッチ又は液面スイッチの作動位置を少なくとも2個設けて行い、前記2つの運転時によって、使用する液面スイッチ又は作動位置を選択することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を詳細に説明する。
本発明において、0℃以下の冷媒温度でも凍結しないように、蒸発器で冷媒液に添加して不凍液とする溶質には、吸収冷凍機で冷媒を吸収するために用いる吸収剤、あるいはエチレングリコール、プロピレングリコールなどを用いることができる。
そして、マイナス温度取出しの時は、冷媒中の不凍液の溶質濃度を、冷媒が凍結しない濃度まで上げ、また、プラス温度で取出す時は、その濃度を薄くすることとしている。
本発明では、蒸発器に保有する不凍液の溶質の量を一定とし、冷媒の量を増減することで溶質濃度を変化させている。具体的な例としては、蒸発器が保有する冷媒量を液面高さで管理することで溶質の濃度変化が可能となる。
【0007】
吸収冷凍機の効率と蒸発器の溶質濃度との関係は、蒸発器中の不凍液の溶質濃度が濃いときには、冷媒の粘性が上昇し、熱伝導率が低下するなど、伝熱は悪くなり、同一ブライン温度を取出すにも冷媒の温度は低くする必要がある。また、蒸気圧降下(沸点上昇)が大きくなるので、その飽和蒸気温度はますます低くなり、濃度の薄い冷媒のときよりも強い吸収器能力が必要で、吸収溶液側の濃度が濃くなる。吸収溶液の結晶限界のため、濃溶液の溶液濃度に制限があり、吸収溶液サイクルの濃度幅が小さくなり、効率はますます低下する。
プラス温度を取出す時は、伝熱係数が同じであるとしても冷媒温度が上昇するが、冷媒中の溶質濃度を薄くすることで、伝熱が改善されてさらに冷媒温度が上昇、また蒸気圧降下も少なくなるので、飽和蒸気温度がさらに上昇して、ますます吸収溶液側の濃度が低下し、サイクルの濃度幅を大きくすることができ、効率が上昇する。
【0008】
また、吸収冷凍機の効率とサイクル変更との関係は、マイナス温度取出しの時、吸収能力を大幅に上げる必要があり、吸収器の濃度が濃くなっており、プラス温度取出しのときと同一サイクルで吸収溶液の再生をしようとすると、熱源の必要温度が非常に高くなる。熱源温度に制限のあるとき、たとえば、熱源温度が100℃以下のとき、マイナス温度取出しには、二段濃縮サイクルが必要となり、低いCOPとなるが、プラス温度取出し時には、単効用サイクルにしてCOPを約二倍にすることができる。上記の蒸発器の濃度と併せて行うことで、さらに効率改善ができる。
また、同様に、二重効用サイクルと、二段吸収を組込んだ二重効用サイクルとの切替え等で改善ができる。
次に、本発明を図面を用いて説明する。
【0009】
図1は、単効用吸収冷凍機に本発明を適用した一例を示すフロー構成図である。
図1において、Gは再生器、Cは凝縮器、Aは吸収器、Eは蒸発器、XLは溶液熱交換器、SPは溶液ポンプ、RPは冷媒ポンプ、V1は調節弁、LSは液面検出器である。図1では、冷媒を吸収した希溶液は、吸収器Aから溶液熱交換器XLの被加熱側を通り、再生器Gに送られる。再生器Gで、温水あるいは蒸気などの熱源により加熱濃縮され、濃縮された濃溶液は溶液熱交換器XLの加熱側を通り、吸収器Aに戻る。一方、再生器Gで発生した冷媒蒸気は凝縮器Cに入り、冷却されて凝縮液となり、凝縮器下部の冷媒タンク(液溜め、別置きでも可)に溜まる。タンクに溜まった冷媒液は、蒸発器Eに設けた液面検出器LSの信号で、液面を目標値にするように、弁V1を調節し、蒸発器Eに導入される。蒸発器Eには、冷媒液を不凍液にする溶質が一定量入っており、液面を調節することで、冷媒量が調節され、目標の不凍液の溶質濃度となる。この冷媒は、蒸発器Eの上部から伝熱部に散水され、被冷却媒体であるブラインから熱を奪い、冷媒の一部は蒸発して、吸収器Aの吸収溶液に吸収される。
【0010】
マイナス温度取出しのときは、不凍液の溶質濃度を濃く、プラス温度のときは薄くすると効率のよい運転ができるので、濃度制御のため、この例では、マイナス温度取出しのときは、液面をL1位置で、プラス温度のときは液面をL2で制御するようにしている。
蒸発器Eには、冷媒中に一定量の溶質を保有させているが、長時間の運転を続ける内に保有量が変化することがあるので、冷媒液を蒸発器Eから吸収器Aあるいは吸収溶液を吸収器Aから蒸発器Eに(図示していないが)、出入する弁を有する配管を設けて、シーズン毎のメンテナンスによる調節を容易にしてもよい。
【0011】
図2は、図1の吸収冷凍機のサイクルをデューリング線図上に示したもので、図2(a)がマイナス温度時、図2(b)がプラス温度時のサイクル線図である。破線で示す結晶ラインは、溶質として用いる吸収剤にLiBrとCaCl2を2:1で混合したものである(LiBr単独の場合より、結晶濃度を数%〜10%程度濃い方にずらすことができる)。
マイナス温度を取り出すときは、結晶ラインに近づくので溶液循環量を増して、濃溶液濃度を少しでも薄くしようとしている。プラス温度のときは、結晶ラインまで余裕があるので、溶液循環量を少なくし、濃度幅を広く取ってサイクル効率をよくしている。溶液循環量の増減は、溶液ポンプSPの回転数をインバータによる電源の周波数調整で行っている。
【0012】
図3は、本発明の吸収冷凍機の他の例を示すフロー構成図で、サイクル切換えによる二段濃縮/単効用の混合機で、蒸発器E、吸収器A、再生器G、凝縮器C、補助吸収器AX、補助再生器GX及び低温側熱交換器XL、高温側熱交換器XHから構成されている。
図3では、弁V2と弁V3で、溶液のサイクルが変更できる。図3の実線の矢印は、マイナス温度取出しに対応する二段濃縮サイクルの場合を示す。
図3において、蒸発器でマイナス温度取出しのときは、蒸発器Eの上部から伝熱部に不凍液となっている冷媒が散水され、被冷却媒体であるブラインから熱を奪い、冷媒の一部が蒸発する。吸収器Aに導かれた濃溶液は、冷却水で冷却されながら、蒸発器Eからの冷媒蒸気を吸収し、希溶液となる。吸収器Aからの希溶液は、弁V2を通って補助再生器GXに送られ、温水などの熱源で加熱濃縮され濃溶液となり、吸収器Aに戻る。
【0013】
補助再生器GXで発生した冷媒蒸気は、補助吸収器AXで吸収溶液に吸収される。補助吸収器AXの希溶液は、溶液ポンプSPXで再生器Gに送られ、温水などの熱源で加熱減縮され濃溶液となり、弁V3を通って補助吸収器AXに戻る。再生器Gで発生した冷媒蒸気は、凝縮器Cに入り、冷却されて凝縮液となり凝縮器C下部の冷媒タンク(液溜め)に溜まる。タンクに溜まった冷媒液は、蒸発器Eに設けた液面検出器LSの信号で、液面を目標値にするように、弁V1を調節し蒸発器Eに導入される。蒸発器Eには、冷媒中に不凍液とすべき溶質が一定量入っており、液面を冷媒量の少ないL1に調節することで、不凍液濃度の濃い目標濃度となる。
【0014】
蒸発器Eでプラス温度取出しのときは、弁V2と弁V3を切り替え、溶液を破線の矢印方向に流し、補助吸収器AX、補助再生器GXをはずして、単効用サイクルを形成する。即ち、吸収器Aからの希溶液を低温溶液熱交換器XLを通した後、弁V2で高温熱交換器XHを経由して再生器Gに導く。再生器Gで加熱濃縮された濃溶液は、高温熱交換器XHの加熱側を通った後、弁V3で低温溶液熱交換器XL経由で吸収器Aに導く。
再生器Gで発生した冷媒蒸気は、凝縮器Cで冷却されて凝縮液となり、下部の冷媒タンクに溜まる。タンクに溜まった冷媒液は、蒸発器Eに設けた液面検出器LSの信号で、液面を目標値L2にするように、弁V1を調節し蒸発器Eに導入される。蒸発器の溶質濃度は、冷媒量が多いことで薄くなっている。この冷媒は、蒸発器Eの上部から伝熱部に散水され、被冷却媒体であるブラインから熱を奪い、冷媒の一部は蒸発して、吸収器Aの吸収溶液に吸収される。
【0015】
図4は、図3において、二段濃縮と単効用の混合機で連続的なサイクル変更を行うフロー構成図である。
図4においては、サイクル変更を弁V2’と弁V3’で行うようににしたものであり、弁V2’、弁V3’で溶液を矢印方向に流すことで、図3の弁V2、弁V3の矢印の場合と同じサイクルができる。また、弁V2’、弁V3’の切替えで、溶液を吸収器A→補助吸収器AX→再生器G→補助再生器GX→吸収器Aのサイクルとすることができ、弁V4の熱源投入変化で、単効用サイクル(V4全閉)から二段濃縮サイクル方向(V4開方向)とすることができる。
【0016】
図5は、サイクル切替えによる二段濃縮と二重効用の混合機のフロー構成図である。
図5では、二重効用サイクルに二段濃縮サイクルを組込んだ場合の例を示し、マイナス温度にするとき、弁V3’、弁V5で、実線の矢印方向に溶液を流し、二段濃縮サイクルを機能させ、溶液濃度が高濃度になっても、二重効用サイクルに必要な熱源温度が高くなり過ぎるのを防ぐ。
一方、プラス温度にするとき、弁V3’、弁V5で、破線の矢印方向に溶液を流し、二段濃縮機能を外し、完全な二重効用サイクルとして効率を上げる。
なお、図3に対する図4と同様な切替えを、図5に対しても設けることができる。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、排熱などを利用し、夜間は氷蓄熱をするためマイナス温度の運転をし、昼間は空調用途にプラス温度の運転をするような吸収冷凍機において、マイナス温度取出し運転からプラス温度取出し運転になったときに、効率を大幅に改善することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸収冷凍機の一例を示すフロー構成図。
【図2】図1の吸収冷凍機の冷凍サイクルのデューリング線図で、(a)マイナス温度時、(b)プラス温度時。
【図3】本発明の吸収冷凍機の他の例を示すフロー構成図。
【図4】本発明の吸収冷凍機の他の例を示すフロー構成図。
【図5】本発明の吸収冷凍機の他の例を示すフロー構成図。
【符号の説明】
G:再生器、C:凝縮器、A:吸収器、E:蒸発器、GL:高温再生器、AX:補助吸収器、GX:補助再生器、XL:低温側熱交換器、XM:中温側熱交換器、XH:高温側熱交換器、SP、SPX:溶液ポンプ、RP:冷媒ポンプ、V1〜V5、V2’、V3’:調節弁、LS:液面検出器

Claims (3)

  1. 再生器、凝縮器、吸収器及び蒸発器を有し、該蒸発器の伝熱部に散布する冷媒液に溶質を添加して不凍液とした吸収冷凍機の運転方法において、前記蒸発器に保有する冷媒液中の溶質の量を一定に保持すると共に、該蒸発器の液溜め部に保有する冷媒液量を前記凝縮器から導入される冷媒液量により調節して、前記蒸発器で冷却するブラインの温度をマイナス温度とする運転時と、該ブラインの温度を空調に合わせた温度とする運転時とを有し、前記マイナス温度とする運転時では、前記液溜め部の冷媒液量を少なくして冷媒液の溶質濃度を濃くし、前記空調に合わせた温度とする運転時では、前記液溜め部の冷媒液量を多くして冷媒液の溶質濃度を薄くするように制御して運転することを特徴とする吸収冷凍機の運転方法
  2. 請求項1記載の吸収冷凍機の運転方法において、前記吸収冷凍機が、二段濃縮サイクルを可能にする補助吸収器と補助再生器とを有すると共に、該二段濃縮サイクルを有効あるいは無効に変更するサイクル変更機構を備えたことを特徴とする吸収冷凍機の運転方法
  3. 前記冷媒液の溶質濃度の制御は、前記蒸発器の液溜め部に液面を検知、調節する液面スイッチ又は液面スイッチの作動位置を少なくとも2個設けて行い、前記2つの運転時によって、使用する液面スイッチ又は作動位置を選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の吸収冷凍機の運転方法。
JP2002319522A 2002-11-01 2002-11-01 吸収冷凍機の運転方法 Expired - Fee Related JP4155797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319522A JP4155797B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 吸収冷凍機の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319522A JP4155797B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 吸収冷凍機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004150776A JP2004150776A (ja) 2004-05-27
JP4155797B2 true JP4155797B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32462346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319522A Expired - Fee Related JP4155797B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 吸収冷凍機の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155797B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE532015C2 (sv) 2006-03-10 2009-09-29 Mikael Nutsos Metod och anordning för optimering av värmeöverföringsegenskaperna i värmeväxlande ventilatonssystem
CN103574801A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 广州市华德工业有限公司 一种用于空调系统的防冻溶液再生装置
JP6698297B2 (ja) * 2015-08-31 2020-05-27 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 吸収式冷凍機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5165458A (ja) * 1974-12-03 1976-06-07 Daikin Ind Ltd
JPS5815703B2 (ja) * 1979-04-23 1983-03-26 工業技術院長 吸収冷凍機
JPS602858A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 株式会社荏原製作所 吸収冷凍機
JPH06347126A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Ebara Corp 吸収冷凍機
JP3013673B2 (ja) * 1993-11-12 2000-02-28 株式会社日立製作所 吸収冷凍機
JPH11304277A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Ebara Corp 吸収冷凍装置
JPH11304276A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Ebara Corp 吸収冷凍装置
JPH11304275A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Ebara Corp 吸収冷凍装置
JP4385447B2 (ja) * 1999-08-31 2009-12-16 株式会社Ihi 蓄熱式空調設備
JP3851764B2 (ja) * 2000-08-23 2006-11-29 株式会社タクマ 吸収式冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004150776A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990022970A (ko) 압축·흡수 하이브리드 히트펌프
JP4155797B2 (ja) 吸収冷凍機の運転方法
KR100981672B1 (ko) 2단 재생 저온수 흡수식 냉동기
JP6871015B2 (ja) 吸収式冷凍システム
CN101487644B (zh) 吸收式制冷循环系统及制冷方法
JP3397164B2 (ja) ヒートポンプサイクル型吸収式冷凍および暖房同時取出し機ならびに方法
KR102010832B1 (ko) 저온수 2단 흡수식 냉동기의 저부하 제어시스템
JP5260895B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2012068019A (ja) 吸収式冷凍機
JP4184196B2 (ja) ハイブリッド吸収式ヒートポンプシステム
JP3146373B2 (ja) 吸収冷温水機の溶液流量制御方法
JP2892519B2 (ja) 吸収ヒートポンプ装置
KR100827569B1 (ko) 히트펌프를 구비한 흡수식 냉동장치
JP4278315B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2007192432A (ja) 貯湯システム
JP4212083B2 (ja) 排熱投入型一二重効用吸収冷温水機
JPH0886531A (ja) 二重効用吸収冷凍機及び冷温水機
JP3213020B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH09229510A (ja) 吸収冷凍機
KR0137580Y1 (ko) 흡수식 냉, 난방기의 액냉매 냉각장치
KR200143514Y1 (ko) 흡수식 냉난방기
JPH11211262A (ja) 吸収式冷凍機システム
JPH0297855A (ja) 吸収式冷凍機
KR100381373B1 (ko) 흡수식 냉난방기용 흡수용액 조성물
JP2009085508A (ja) 吸収式冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4155797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees