JP4212083B2 - 排熱投入型一二重効用吸収冷温水機 - Google Patents
排熱投入型一二重効用吸収冷温水機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4212083B2 JP4212083B2 JP2002128002A JP2002128002A JP4212083B2 JP 4212083 B2 JP4212083 B2 JP 4212083B2 JP 2002128002 A JP2002128002 A JP 2002128002A JP 2002128002 A JP2002128002 A JP 2002128002A JP 4212083 B2 JP4212083 B2 JP 4212083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature regenerator
- exhaust heat
- evaporator
- low
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、排熱投入型一二重効用吸収冷温水機に係り、特に、ガスタービン、エンジン等の外部からの排熱を吸収冷温水機の熱源として、一二重効用サイクルで運転する排熱駆動吸収冷温水機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、排熱高温再生器及び排熱低温再生器に外部の排熱を投入し、冷房を一二重効用サイクルで行う冷凍機で、さらに暖房サイクルも行えるものが次のように提案されている。
(1)特公昭57−20543号公報では、排ガス駆動一二重効用で、暖房時、排熱高温再生器とこれに接続された温水器を、冷暖切替弁で他の機器から切り離し、排熱低温再生器には熱源を投入しないで、排熱高温再生器のみに熱源を投入して、温水器から温水を取出す方式である。
この方式では、排熱低温再生器で、本来なら利用できるはずの排熱を利用しないで、排出してしまう欠点があり、また多くの冷暖切替弁(内部系に3弁、排ガス系に2弁)及び温水器が必要になっている。ただし、下記に示す蒸発器温水取り出し方式の場合の溶液循環ポンプの運転は必要ない。
【0003】
(2)特公昭60−2589号公報では、排ガス駆動一二重効用で、暖房時、排熱高温再生器とこれに接続された温水器及び排熱低温再生器とこれに接続された温水器とを、他の機器から冷暖切替弁で切り離し、排熱高温再生器及び排熱低温再生器に熱源を投入して、両温水器から温水を取出す方式である。多くの冷暖切替弁(内部系に6弁)及び温水器2器が必要になっている。
ただし、下記に示す蒸発器温水取り出し方式の場合の溶液循環ポンプの運転は必要ない。
(3)特開平4−257668号公報では、一二重効用吸収冷温水機で、温水熱交換器を省略して、暖房モード時に温水を蒸発器から取出す方式が説明されている。高温再生器から、冷媒蒸気及び吸収溶液を直接吸収器に導入し、蒸発器で冷媒蒸気を凝縮させている。排熱低温再生器の熱は、該排熱低温再生器と組になる凝縮器に蒸発器を出た温水を導いて、該温水に与えている。凝縮器が温水器を兼用しており、特に温水器を追加する必要はないが、切替弁が多いという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術に鑑み、高価な温水器が不要な温水蒸発器と共に、冷暖切替を簡易に行うことができる排熱高温再生器及び排熱低温再生器に外部の排熱を投入し、一二重効用サイクルを行う吸収冷温水機を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、排熱高温再生器、排熱低温再生器、低温再生器、凝縮器、吸収器、蒸発器及びこれらの機器を接続する溶液流路と冷媒流路とを備え、冷房モードで蒸発器から冷水を取出す状態と、暖房モードで蒸発器から温水を取出す状態とを切替え可能に構成した排熱投入型一二重効用吸収冷温水機において、前記低温再生器で発生した冷媒蒸気が凝縮器に流れる通路を有すると共に、暖房モード時も前記排熱高温再生器の冷媒蒸気を前記低温再生器の加熱側に導く構成とし、暖房モード時に前記低温再生器及び前記排熱低温再生器の蒸気を蒸発器又は吸収器に導く配管と、暖房モード時に前記蒸発器の液溜めの冷媒液を吸収器側に移動させる配管とを設けたことを特徴とする排熱投入型一二重効用吸収冷温水機としたものである。
前記吸収冷温水機において、低温再生器及び排熱低温再生器の蒸気は、暖房モード時に開く弁を介して蒸発器又は吸収器に導く配管が接続されており、また、冷媒に水、吸収溶液にLiBr水溶液を用い、暖房モード時に吸収器出口の溶液濃度を46wt%以下に調節する手段を有するのがよく、さらに、排熱高温再生器には、追焚き用の高温再生器を付設することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明では、冷媒に水、吸収溶液に無機塩類水溶液を用いた吸収冷温水機を対象とする。
本発明の暖房サイクルでは、排熱低温再生器及び低温再生器で発生する冷媒蒸気を、蒸発器に導き、冷媒蒸気を凝縮させて温水を加熱するため、排熱低温再生器に特別な温水器は不要である。暖房サイクル時に循環する溶液の濃度を低下させることで、蒸発器の冷媒と平衡する吸収器の溶液温度を低下させることができる。
蒸発器で冷媒蒸気を凝縮させ、温水を蒸発器から取出す暖房方式では、温水取出し温度をThとすると、凝縮温度(蒸発器露点)は、蒸発器で温水に熱を伝える駆動力(温度差)で、△Te高くなり、Th+△Teとなる。これに平衡する吸収器の溶液温度は、溶液の沸点上昇△Tsだけ高くなり、Th+△Te+△Tsとなる。ここに、△Teは、蒸発器の伝熱面積、伝熱係数、負荷状態にもよるが、△Te=1〜3℃程度である。
【0007】
吸収器、蒸発器への冷媒蒸気は、排熱で加熱される排熱低温再生器及び高温再生器冷媒で加熱される低温再生器の両低温再生器から導入される。低温再生器系と吸収器、蒸発器の間には、弁を有する冷媒蒸気配管があり、暖房時開とするわけであるが、この弁及び配管前後で、蒸気流動のための差圧が必要であり、これを飽和蒸気温度に換算して△Tvと表記すると、低温再生器の発生冷媒蒸気の露点(飽和温度)は、Th+△Te+△Tv、溶液の温度は、沸点上昇分だけ高く、サイクル濃度幅を無視すれば、概略、Th+△Te+△Tv+△Tsとなる。サイクル濃度幅を考慮すれば、低温再生器出口溶液温度は、Th+△Te+△Tv+△Ts+αとなる。αは溶液循環量などにより変化するが、2〜10℃程度となる。
この溶液を加熱する低温再生器の加熱側冷媒蒸気露点(高温再生器の露点)は、伝熱のために△Tg高くなり、Th+△Te+△Tv+△Ts+α+△Tgとなる。冷媒に水、吸収溶液にLiBr水溶液を用い、吸収器出口の溶液循環ポンプ部の溶液濃度を変化させた場合の、各部の概略温度を表1に示す。
【0008】
【表1】
冷房サイクル時に、蒸発器に溜まる冷媒量を多くし、暖房サイクル時には、溶液系に冷媒を多量に戻すことにより、溶液濃度を低下させることができ、大気圧以下の運転が可能となる。また、溶液循環ポンプ部の溶液温度も低下させることができる。余裕を見ると、暖房時の吸収器出口濃度を46wt%以下とすることが望ましい。
【0009】
次に、本発明を、図1〜図3に示す本発明の吸収冷温水機のフロー構成図を
用いて説明する。
図において、Aは吸収器、Gは低温再生器、GHは排熱高温再生器、GRは排熱低温再生器、GHAは高温再生器、Cは凝縮器、Eは蒸発器、Xは低温熱交換器、XHは高温熱交換器、SPは溶液ポンプ、RPは冷媒ポンプ、V1〜V3は弁、1と2は冷媒蒸気通路、3と4は冷却水、5は高温排ガス、6は冷温水通路、11〜17は溶液流路、18〜24は冷媒流路である。
このように、本発明では、吸収器A、蒸発器E、低温再生器G、凝縮器Cを、一つの角型缶胴に収め、該缶胴の下部に吸収器Aを、また吸収器Aの斜め上部に蒸発器E、吸収器A上部に凝縮器Cを配置し、さらに、凝縮器C上部に低温再Gを配置し、吸収器A、蒸発器Eの低圧側と、低温再生器G、凝縮器Cの高圧側とを、斜め隔壁で分け、この斜め隔壁の上側に低温再生器Gから凝縮器Cへの冷媒蒸気が流れる通路1を配し、斜め隔壁の下側には蒸発器Eから吸収器Aへの冷媒蒸気が流れる通路2を配した構造としている。
【0010】
また、この缶胴とは別に、高温排ガス5を熱源とする排熱高温再生器GHと排熱低温再生器GR、及び高温再生器GHAと溶液熱交換器X、XHが配備されている。そして、この缶胴の吸収器A及び低温再生器Gと、排熱高温再生器GH及び排熱低温再生器GR、高温再生器GHAとは、溶液流路11〜17及び冷媒流路20〜24でそれぞれ接続されている。
排熱として、ガスタービン、ガスエンジンなどからの排ガスを、先ず排熱高温再生器GH、次いで排熱低温再生器GRに導いて熱源としている。
次に、図1について説明すると、図1は、吸収溶液が、吸収器Aから高温再生器GH−低温再生器Gと、排熱低温再生器GRとを経由して吸収器Aに循環するシリーズフローの例である。
【0011】
図1の吸収冷温水機の冷房運転においては、弁V1、V2を閉止、ポンプSP、RPを運転として、冷房サイクルを行う。
吸収器Aからの希溶液の一部を、流路13から排熱低温再生器GRに導いて、排熱で加熱濃縮し、濃縮液を流路15、16を通り吸収器Aに戻す。発生した冷媒蒸気は、流路21から低温再生器G経由あるいは直接凝縮器Cに導く。吸収器Aからの希溶液の大部分は、流路11から排熱高温再生器GHに導き、排熱で加熱濃縮し、次いで、流路12から低温再生器Gに導き、排熱高温再生器GHで発生した冷媒蒸気で加熱濃縮する。排熱高温再生器GHからの冷媒蒸気は、流路20を通り低温再生器Gの加熱側で冷媒液となり、凝縮器Cに導かれる。両低温再生器G、GRで発生する冷媒蒸気は、凝縮器Cにて冷却され冷媒液となる。
凝縮器Cの冷媒液は、流路18から蒸発器Eに導かれる。蒸発器Eで、冷媒液は冷水6から熱を奪い、冷凍効果を出すと共に自らは蒸発して、吸収器Aの溶液に吸収される。吸収器A、凝縮器Cは、冷却水3、4で冷却される。
【0012】
また、暖房運転においては、弁V1、V2を開として、冷暖を切替える。ポンプSPは運転、RPは停止とする。また冷却水3、4は流さない。
冷媒蒸気は、低温再生器Gの圧力レベルの機器(低温再生器G、排熱低温再生器GR、凝縮器C)と吸収器A又は蒸発器Eとを結ぶ配管22中の弁V1を通り、蒸発器Eに導き、ここで凝縮させる。凝縮した液は、弁V2を通って、吸収器Aに戻る。低温再生器G及び排熱低温再生器GRからの溶液は、流路14、15から流路16に合流して、低温熱交換器Xの加熱側を経由して吸収器Aに戻り、先程の冷媒液と混合する。
【0013】
排熱高温再生器GHで、排熱によって吸収溶液は加熱濃縮され、発生する冷媒蒸気は、流路20から低温再生器Gの加熱側に行き、低温再生器Gで溶液を加熱濃縮し、冷媒蒸気自身は凝縮して、凝縮器C経由で流路18から蒸発器Eに戻る。一方、排熱低温再生器GRでも排熱によって、吸収溶液が加熱濃縮され、冷媒蒸気が発生する。また、低温再生器Gで溶液は、排熱高温再生器GHからの冷媒蒸気によって、加熱濃縮され冷媒蒸気を発生する。これら両低温再生器G、GRで発生した冷媒蒸気は、流路22から弁V1を通って、吸収器A又は蒸発器Eに入る。
弁V2は、冷媒液を蒸発器Eの下部から吸収器Aに戻すように取付け、暖房時の蒸発器Eの冷媒保有量を少なくしている。
【0014】
また、本発明では、冷房サイクル時に、蒸発器Eの冷媒液溜め部には、冷却水温度が高く、冷水温度が低く、出力最大の時に、溶液循環濃度が最大になり、溶液から放出される冷媒が溜まることになる。液溜め部に多量の冷媒が入るようになっていれば、冷媒が溶液側に吸収され、移行したとき、非常に希薄な濃度まで運転が可能になる。一方、吸収器A下部の液溜めは、最大濃度時にはほぼ空になり、最小濃度時に、冷媒が溶液側に移行して溶液の容積が増大した分を貯えるクッションの役目をする。なお、一部の吸収器Aの伝熱面積が溶液に浸ってもよいとして、液溜めを小さくすることもある。
【0015】
冷房サイクル時のサイクル濃度が、冷却水温度、冷水温度、冷房出力等で決まってくるのに対し、暖房サイクル時の濃度は、温水等の運転条件ではなく、冷温水機に充填する溶液、冷媒量から決まってくる。
上述のように、冷暖切替は、弁V1と弁V2及び冷房で必要な機器の運転、停止で可能になる。
このうち、弁V2は、冷房時に使用する希釈弁、即ち冷房サイクルの結晶防止のために冷媒液を蒸発器Eから吸収器Aに戻す弁を利用することも可能である。従って、この場合は本発明により、冷暖切替のため、新たに追加する機器は、弁V1のみとなっている。
【0016】
蒸発器Eの冷媒保有量が同一であっても、排熱高温再生器GH、排熱低温再生器GR、低温再生器G、高温熱交換器XH、低温熱交換器Xの保有量が少なくなると、循環溶液濃度の変化を大きく取れる。図1に示した例では、排熱再生器GH、GRに、垂直伝熱管の内側が溶液、外側が排ガスとなる液管式の排熱再生器(高温及び低温)を用い、溶液保有量を少なくしている。また、低温再生器Gは溶液を散布する方式とし、溶液保有量を極力少なくしている。さらに、溶液熱交換器X、XHは、プレート式熱交換器とすることが望ましく、溶液保有量を少なくすることができ、実験機では容易に40〜45wt%の吸収器出口濃度とすることができた。
また、冷媒液を戻す弁V2を蒸発器E下部とし、殆どの冷媒液を溶液側に戻すこと、及び吸収器A、蒸発器Eを除く機器の必要な液保有量を極力減らすことで、暖房時の溶液濃度を薄くすることができる。
【0017】
図2は、吸収器Aからの溶液を、低温溶液熱交換器Xの被加熱側を出た後、分岐し、一部を流路13から低温再生器Gに、残りの部分を流路11から高温熱交換器XHの被加熱側を経由して、排熱高温再生器GHに導いているパラレルフローの例である。
低温再生器Gで加熱濃縮された溶液は、流路14から排熱低温再生器GRに導き、排熱で加熱濃縮された後、流路15を通り低温熱交換器Xの加熱側に接続されている。排熱高温再生器GHで加熱濃縮された溶液は、流路12を通り高温熱交換器XHの加熱側を経由して、流路15と合流して低温熱交換器Xの加熱側に接続されている。
図2では、溶液フローが、図1と異なるのみで、冷暖切替の弁動作、機器動作は同じである。
図1及び図2では、溶液のフローを、パラレルフロー、シリーズフローをベースにしたもので説明しているが、リバースフロー、あるいはこれらの混合したサイクルフロー等各種のものに適用できる。
冷暖切替の弁動作、機器動作は同様にできる。
【0018】
図3では、負荷に対して、排熱が充分にないとき、高温再生器GHAで追焚きをする例を示している。
追焚きをしても、暖房出力が、排熱単独運転の全出力程度であれば、弁V1と弁V2で冷暖切替が可能である。追焚きをして、出力を大幅に増加させる場合には、高温再生器GHAから冷媒蒸気を、流路23から流路24の弁V3を開として蒸発器E系に直接導いて、高温再生器GHAの内圧及び温度を抑えても差支えない。
弁V1の大幅なサイズアップをせずに、圧力の高い冷媒蒸気を弁サイズの小さな弁V3の追加でカバーすることになる。
【0019】
【発明の効果】
前記のように、本発明においては、暖房サイクルでは、排熱低温再生器及び低温再生器で発生する冷媒蒸気を、蒸発器に導き、冷媒蒸気を凝縮させて温水を加熱するため、排熱低温再生器に特別な温水器は不要であり、冷暖切替を簡易に行うことができる排熱投入型一二重効用サイクルを行う冷吸収冷温水機を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸収冷温水機の一例を示すフロー構成図。
【図2】本発明の吸収冷温水機の他の例を示すフロー構成図。
【図3】本発明の吸収冷温水機の他の例を示すフロー構成図。
【符号の説明】
A:吸収器、G:低温再生器、GH:排熱高温再生器、GR:排熱低温再生器、GHA:高温再生器、C:凝縮器、E:蒸発器、X:低温熱交換器、XH:高温熱交換器、SP:溶液ポンプ、RP:冷媒ポンプ、V1〜V3:弁、1、2:冷媒蒸気通路、3、4:冷却水、5:高温排ガス、6:冷温水通路、11〜17:溶液流路、18〜24:冷媒流路
Claims (4)
- 排熱高温再生器、排熱低温再生器、低温再生器、凝縮器、吸収器、蒸発器及びこれらの機器を接続する溶液流路と冷媒流路とを備え、冷房モードで蒸発器から冷水を取出す状態と、暖房モードで蒸発器から温水を取出す状態とを切替え可能に構成した排熱投入型一二重効用吸収冷温水機において、前記低温再生器で発生した冷媒蒸気が凝縮器に流れる通路を有すると共に、暖房モード時も前記排熱高温再生器の冷媒蒸気を前記低温再生器の加熱側に導く構成とし、暖房モード時に前記低温再生器及び前記排熱低温再生器の蒸気を蒸発器又は吸収器に導く配管と、暖房モード時に前記蒸発器の液溜めの冷媒液を吸収器側に移動させる配管とを設けたことを特徴とする排熱投入型一二重効用吸収冷温水機。
- 前記低温再生器及び前記排熱低温再生器の蒸気は、暖房モード時に開く弁を介して蒸発器又は吸収器に導く配管が接続されていることを特徴とする請求項1記載の排熱投入型一二重効用吸収冷温水機。
- 前記吸収冷温水機は、冷媒に水、吸収溶液にLiBr水溶液を用い、暖房モード時に吸収器出口の溶液濃度を46wt%以下に調節する手段を有することを特徴とする請求項1又は2記載の排熱投入型一二重効用吸収冷温水機。
- 前記排熱高温再生器には、追焚き用の高温再生器を付設したことを特徴とする請求項1、2又は3記載の排熱投入型一二重効用吸収冷温水機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002128002A JP4212083B2 (ja) | 2002-04-30 | 2002-04-30 | 排熱投入型一二重効用吸収冷温水機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002128002A JP4212083B2 (ja) | 2002-04-30 | 2002-04-30 | 排熱投入型一二重効用吸収冷温水機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003322426A JP2003322426A (ja) | 2003-11-14 |
JP4212083B2 true JP4212083B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=29541900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002128002A Expired - Fee Related JP4212083B2 (ja) | 2002-04-30 | 2002-04-30 | 排熱投入型一二重効用吸収冷温水機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4212083B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5522651B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2014-06-18 | 川重冷熱工業株式会社 | 超低温廃熱利用吸収冷温水機 |
-
2002
- 2002-04-30 JP JP2002128002A patent/JP4212083B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003322426A (ja) | 2003-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2002018849A1 (fr) | Systeme de refrigeration par absorption | |
JPWO2004029524A1 (ja) | 吸収冷凍機 | |
US4470269A (en) | Absorption refrigeration system utilizing low temperature heat source | |
JP4212083B2 (ja) | 排熱投入型一二重効用吸収冷温水機 | |
JP2696575B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
KR101690303B1 (ko) | 3중 효용 흡수식 냉동기 | |
JP4212084B2 (ja) | 排熱投入型一二重効用吸収冷温水機 | |
JP2000205691A (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP3812934B2 (ja) | 二重効用吸収冷凍機 | |
WO2002018850A1 (en) | Absorption refrigerating machine | |
JP4553522B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
KR20040095692A (ko) | 일중 이중 효용 흡수 냉동기 | |
JP4596683B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP2004085049A (ja) | 排熱投入型吸収冷温水機とその運転方法 | |
JPH04268170A (ja) | 吸収式ヒートポンプ装置 | |
JP2554787B2 (ja) | 吸収式ヒートポンプ装置 | |
JP4562325B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JPH0886531A (ja) | 二重効用吸収冷凍機及び冷温水機 | |
JP4175612B2 (ja) | 一二重効用吸収冷温水機 | |
JP3173057B2 (ja) | 吸収ヒートポンプ | |
JP3811632B2 (ja) | 排熱投入型吸収冷凍機 | |
JP2892519B2 (ja) | 吸収ヒートポンプ装置 | |
JP2696574B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP2592014B2 (ja) | 吸収冷温水機 | |
JPH07146023A (ja) | 吸収冷凍機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |