JP2000205691A - 吸収冷凍機 - Google Patents

吸収冷凍機

Info

Publication number
JP2000205691A
JP2000205691A JP11000974A JP97499A JP2000205691A JP 2000205691 A JP2000205691 A JP 2000205691A JP 11000974 A JP11000974 A JP 11000974A JP 97499 A JP97499 A JP 97499A JP 2000205691 A JP2000205691 A JP 2000205691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
boiler
temperature
low
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11000974A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Takahata
修蔵 高畠
Kunihiko Nakajima
邦彦 中島
Kenichi Saito
健一 斉藤
Masuomi Ota
益臣 大田
Eiji Arai
英治 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP11000974A priority Critical patent/JP2000205691A/ja
Publication of JP2000205691A publication Critical patent/JP2000205691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボイラの機能を充分に活用して冷房出力当た
りの燃料消費量の低減化および省エネルギー化を図ると
ともに、吸収冷凍機全体のコンパクト化および簡易な取
り扱いを可能とし得る吸収冷凍機を提供する。 【解決手段】 吸収液を、吸収器1から順に低温熱交換
器3、低温再生器4、高温熱交換器6、蒸気加熱式高温
再生器7、前記高温熱交換器6および低温熱交換器3を
経て前記吸収器1に戻るよう循環させる蒸気式吸収冷凍
機において、前記高温熱交換器6と高温再生器7との間
に介装されて吸収液を加熱濃縮する溶液濃縮ボイラ10
と、前記低温再生器4からの濃吸収液の一部または全て
を抽出して前記溶液濃縮ボイラ10に供給するポンプ5
とを備え、前記溶液濃縮ボイラ10は加熱濃縮した吸収
液を前記高温再生器7に供給するよう前記高温再生器7
と接続される一方、前記溶液濃縮ボイラ10において吸
収液から蒸発した冷媒蒸気を前記高温再生器7に対し加
熱源として供給するよう前記高温再生器7と接続されて
いるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は吸収冷凍機に関す
る。さらに詳しくは、いわゆるリバースサイクル形の蒸
気式二重効用吸収冷凍機に対し、溶液濃縮ボイラを組み
合わせて一体化した吸収冷凍機に関する。ここに、吸収
冷凍機には吸収冷温水機も含むものとする。
【0002】
【従来の技術】従来より、蒸気式二重効用吸収冷凍機と
して、図7に例示したようなものが知られている。この
ものは、吸収液が吸収器aから低温再生器cを経て高温
再生器eに流されるというリバースサイクルを構成して
いる。このものにおける吸収サイクルを説明すると、ま
ず、吸収器aで多量の冷媒蒸気を吸収して濃度が薄めら
れた吸収液(稀吸収液)が吸収器aから低温熱交換器b
に送給され、この低温熱交換器bにより加熱された後に
低温再生器cに送給される。前記稀吸収液は、この低温
再生器cにおいて低温再生され、吸収している冷媒の一
部を放出し濃度がその分高くなって中間濃度の吸収液
(中間吸収液)となる。次に、この中間吸収液は、低温
再生器cから高温熱交換器dに送給され、この高温熱交
換器dにより加熱された後に高温再生器eに送給され
る。
【0003】前記中間吸収液は、この高温再生器eにお
いて高温再生され、吸収している冷媒の一部を放出し濃
度がさらに高くなって高濃度の吸収液(濃吸収液)とな
る。そして、この濃吸収液が前記高温熱交換器dの加熱
側に対し前記中間吸収液を加熱する加熱源として戻さ
れ、さらに、低温熱交換器bの加熱側に対し前記稀吸収
液を加熱する加熱源として戻された後、前記吸収器aに
帰還される。この帰還された濃吸収液は吸収器aにおい
て散布され、冷却水により冷却されながら再び冷媒蒸気
を吸収して前記稀吸収液となる。
【0004】このような蒸気式二重効用吸収冷凍機にお
いては、前記高温再生器eには蒸気ボイラfから高温の
蒸気が加熱源として供給されるようになっており、この
蒸気により中間吸収液が加熱されて吸収していた冷媒を
放出するようにされ、この放出された冷媒蒸気は、低温
再生器cに対しこの低温再生器cでの加熱源として利用
された後、凝縮器gに戻されて凝縮される。
【0005】ところが、かかる蒸気ボイラfを組合わせ
た蒸気式吸収冷凍機においては、以下のような不都合が
ある。
【0006】蒸気ボイラfはそれ自体が大型であり吸収
冷凍機全体の大型化を招くことになる。しかも、その蒸
気ボイラfを運転させるには吸収冷凍機の系とは別の系
の給水、加熱後の蒸気ドレンの回収、および薬品の注入
等が必要になるなど省エネルギーの要請に反する上に、
それらのための付随設備が必要になり前記の大型化を助
長している。しかるに、前記蒸気ボイラfが吸収冷凍機
に対し貢献するのは単に加熱源を供給するという役割を
のみ果たすに止まっており、蒸気ボイラfでの燃焼のた
めの燃料消費に見合う効果を充分に得ているとは言い難
い。その上、法規制上も、取り扱い者として所定の有資
格者や検査等が必要になるという煩わしさを伴うものと
なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の課題に鑑みなされたものであって、ボイラの機能を
充分に活用して冷房出力当たりの燃料消費量の低減およ
び省エネルギーを図るとともに、吸収冷凍機全体のコン
パクト化および簡易な取り扱いを可能とし得る吸収冷凍
機を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の吸収冷凍機は、
吸収液を、吸収器から順に低温熱交換器、低温再生器、
高温熱交換器、蒸気加熱式高温再生器、前記高温熱交換
器および低温熱交換器を経て前記吸収器に戻るよう循環
させる蒸気式吸収冷凍機において、前記高温熱交換器と
高温再生器との間に介装されて吸収液を加熱濃縮する溶
液濃縮ボイラと、前記低温再生器からの中間吸収液の一
部または全てを抽出して前記溶液濃縮ボイラに供給する
供給手段とを備え、前記溶液濃縮ボイラは、加熱濃縮し
た吸収液を前記高温再生器に供給するよう前記高温再生
器と接続される一方、前記溶液濃縮ボイラにおいて吸収
液から蒸発した冷媒蒸気を前記高温再生器に対し加熱源
として供給するよう前記高温再生器と接続されているこ
とを特徴とする。
【0009】本発明の吸収冷凍機においては、溶液濃縮
ボイラの出口側から高温再生器に供給される供給吸収液
を加熱源とする第1熱交換器を備え、高温熱交換器から
供給される中間吸収液が、前記溶液濃縮ボイラへの導入
前に前記第1熱交換器において前記溶液濃縮ボイラから
の供給吸収液との間で互いに熱交換されるように構成さ
れていてもよい。
【0010】また、本発明の吸収冷凍機においては、溶
液濃縮ボイラの燃焼排ガスを加熱源とする第2熱交換器
を備え、高温熱交換器から供給される中間吸収液が、前
記溶液濃縮ボイラへの導入前に前記第2熱交換器におい
て前記燃焼排ガスと互いに熱交換されるよう構成されて
いてもよい。
【0011】さらに、本発明の吸収冷凍機においては、
第2熱交換器は溶液濃縮ボイラに付設されたエコノマイ
ザであり、供給吸収液は前記エコノマイザに対し貫流さ
れるように構成されていてもよい。
【0012】さらにまた、本発明の吸収冷凍機において
は、低温熱交換器から低温再生器までの間であって吸収
液の低温再生器への入口側、および/または溶液濃縮ボ
イラから高温再生器までの間であって吸収液の高温再生
器への入口側に、前記溶液濃縮ボイラの燃焼排ガスを加
熱源とする補助再生器が付設されていてもよい。
【0013】さらにまた、本発明の吸収冷凍機において
は、低温再生器の冷媒ドレンを加熱源とする、稀吸収液
を加熱する第3熱交換器が、低温熱交換器にパラレルに
または低温熱交換器の吸収液の出口側にシリーズに配設
されていてもよい。
【0014】さらにまた、本発明の吸収冷凍機において
は、高温再生器の冷媒ドレンを加熱源とする、中間吸収
液を加熱する第4熱交換器が、高温熱交換器にパラレル
にまたは高温熱交換器の吸収液の出口側にシリーズに配
設されていてもよい。
【0015】さらにまた、本発明の吸収冷凍機において
は、吸収液の一部を中間液供給手段の手前側から高温熱
交換器と低温熱交換器との間の吸収液戻りラインにバイ
パスさせられていてもよい。
【0016】さらにまた、本発明の吸収冷凍機において
は、吸収器と蒸発器との組合せを複数個設け、冷水、冷
却水および吸収液を、前記複数個の組合せにシリーズに
供給してもよく、あるいは吸収器と蒸発器との組合せを
複数個設け、冷水および吸収液を前記複数個の組合せに
シリーズに供給し、冷却水を前記複数個の組合せにパラ
レルに供給してもよい。
【0017】さらにまた、本発明の吸収冷凍機において
は、冷却水が凝縮器から吸収器へ流されてもよい。
【0018】なお、本発明の吸収冷凍機においては、溶
液濃縮ボイラが貫流ボイラであるのが好ましい。
【0019】
【作用】本発明の吸収冷凍機は、前記の如く構成されて
いるので、ボイラに特段の給水設備を設ける必要がない
とともに、蒸気ドレンの回収も不要となる。また、その
ため薬注設備なども不要となるので、ボイラが小型化さ
れる。その結果、吸収冷凍機にボイラを一体化できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態に基づい
て説明するが、本発明はかかる実施形態のみに限定され
るものではない。
【0021】本発明は、ボイラに対し給水する代わりに
吸収液を供給し、そのボイラを吸収液の濃縮に直接利用
して冷房出力当たりの燃料消費量の低減化を図る一方、
その結果として放出される冷媒蒸気を高温再生器等の加
熱源として利用することを基本とするものである。
【0022】具体的には、本発明は、吸収液を、吸収器
から順に低温熱交換器、低温再生器、高温熱交換器、蒸
気加熱式高温再生器、前記高温熱交換器および低温熱交
換器を経て前記吸収器に戻るよう循環させる蒸気式吸収
冷凍機を前提とし、前記高温熱交換器と高温再生器との
間に介装されて吸収液を加熱濃縮する溶液濃縮ボイラ
と、前記低温再生器からの中間吸収液の一部または全て
を抽出して前記溶液濃縮ボイラに供給する供給手段、例
えばポンプとを備えるものであって、前記溶液濃縮ボイ
ラを、加熱濃縮した吸収液を前記高温再生器に供給する
よう前記高温再生器と接続する一方、前記溶液濃縮ボイ
ラにおいて吸収液から蒸発した冷媒蒸気を前記高温再生
器に対し加熱源として供給するよう前記高温再生器と接
続してなるものである。
【0023】ここで、「溶液濃縮ボイラ」としては、燃
料の燃焼により中間吸収液を加熱させる機能、その加熱
により吸収している冷媒を冷媒蒸気として放出させる機
能、および中間吸収液の加熱の際の内圧に耐えうる機能
を備えるものであればよい。本発明の場合には、低温再
生器により低温再生された中間吸収液が中間液ポンプに
より溶液濃縮ボイラに対し送給され、この溶液濃縮ボイ
ラによって濃縮される。この濃縮された吸収液、つまり
高加熱された吸収液は、高温再生吸収冷凍機に供給され
て高温再生されて高濃度吸収液となる。そして、この高
濃度吸収液は、高温熱交換器の加熱源、ついで低温熱交
換器の加熱源として戻されることになる。その一方、前
記溶液濃縮ボイラにおいては、吸収液の濃縮の際に冷媒
が冷媒蒸気として放出され、その冷媒蒸気が前記高温再
生器の加熱源として供給されることになる。その結果、
高温再生器での高温再生もより効率的に行われることに
なる。
【0024】このように、吸収冷凍機に対し溶液濃縮ボ
イラを組合わせることにより、全体として冷房出力当た
りの燃料消費量の可及的な低減化が図られると同時に、
省エネルギー・省資源も図ることが可能になる。このよ
うな作用は、定性的には、溶液濃縮ボイラに対し供給さ
れる、低温再生器からの中間吸収液の量の大小の如何に
拘わらず得ることができる。
【0025】その上、本発明では、従来の蒸気ボイラの
如く給水、薬品注入および蒸気ドレン回収等が不要にな
るため、それらに対応する設備も不要になり吸収冷凍機
全体のコンパクト化が図られる上に、それらに要するエ
ネルギーも不要となってより大きな省エネルギー・省資
源が図られる。
【0026】また、本発明においては、熱効率の向上を
図る点、主として溶液濃縮ボイラのボイラ効率向上を図
る点より、以下の構成を付加してもよい。
【0027】すなわち、溶液濃縮ボイラに対し高温熱交
換器から供給される供給吸収液(中間吸収液)と、前記
溶液濃縮ボイラから高温再生器に供給される供給吸収液
(濃吸収液)との間で互いに熱交換させる第1熱交換器
を備えるようにしてもよい。この場合には、第1熱交換
器において高加熱された供給吸収液(濃吸収液)からの
熱を受けて供給吸収液(中間吸収液)が昇温され、この
昇温された供給吸収液(中間吸収液)が溶液濃縮ボイラ
に対し導入されることになるため、前記熱交換器のない
場合と比べボイラ効率の増大化が図られることになる。
また、前記溶液濃縮ボイラに対し高温熱交換器から供給
される供給吸収液(中間吸収液)と、前記溶液濃縮ボイ
ラから排出される燃焼排ガスとの間で互いに熱交換させ
る第2熱交換器を備えるようにしてもよい。
【0028】この第2熱交換器としては、例えば溶液濃
縮ボイラに付設したエコノマイザにより構成し、このエ
コノマイザに対し前記供給吸収液(中間吸収液)を貫流
させるようにすればよい。このような第2熱交換器を設
けた場合にも、第2熱交換器において昇温された状態の
供給吸収液(中間吸収液)が溶液濃縮ボイラに導入され
ることになるため、前記第2熱交換器のない場合と比べ
ボイラ効率の増大化が図られることになる。その上、こ
の場合には、前記供給吸収液(中間吸収液)の昇温が溶
液濃縮ボイラ自身の燃焼排ガスを熱源として行われるた
め、省エネルギーおよび省資源も図ることが可能にな
る。
【0029】さらに、主として省エネルギーの観点より
以下の構成を付加してもよい。
【0030】その第1として、低温熱交換器から低温再
生器までの間であって吸収液の低温再生器への入口側の
位置、および/または高温熱交換器から高温再生器まで
の間であって吸収液の高温再生器への入口側の位置に、
溶液濃縮ボイラの燃焼排ガスを加熱源とする補助再生器
(熱交換器)を付設してもよい。この場合には、外部か
ら加熱する必要のある冷房出力当たりの加熱熱量の一部
を燃焼排ガスにより賄えるため、前記加熱熱量を前記補
助再生器のない場合に比べ低減化することが可能にな
り、省エネルギーが図られる。
【0031】その第2として、低温再生器の冷媒ドレン
を加熱源とする、稀吸収液を加熱する第3熱交換器が、
低温熱交換器にパラレルにまたは低温熱交換器の稀吸収
液の出口側にシリーズに付設されてもよい。この場合に
は、外部から加熱する必要のある冷房出力当たりの加熱
熱量の一部を冷媒ドレンにより賄えるため、前記加熱熱
量を前記第3熱交換器のない場合に比べ低減することが
可能になり、省エネルギーが図られる。
【0032】その第3として、高温再生器の冷媒ドレン
を加熱源とする、中間吸収液を加熱する第4熱交換器
が、高温熱交換器にパラレルにまたは高温熱交換器の中
間吸収液の出口側にシリーズに付設されてもよい。この
場合には、外部から加熱する必要のある冷房出力当たり
の加熱熱量の一部を冷媒ドレンにより賄えるため、前記
加熱熱量を前記第4熱交換器のない場合に比べ低減する
ことが可能になり、省エネルギーが図られる。
【0033】その第4として、中間吸収液の一部を中間
液ポンプ(中間液供給手段)の手前側から高温熱交換器
と低温熱交換器との間の吸収液戻りラインにバイパスさ
せてもよい。この場合には、より高温側へ供給される臭
化リチウム量を減少させることができるので、高温側で
発生する熱損失量が低減されて熱効率の向上が図られる
とともに、吸収器へ戻る吸収液の量が多くなり、ポンプ
のキャビテーション防止および騒音の低下も達成され
る。
【0034】その第5として、吸収器と蒸発器との組合
せを複数個設け、冷水、冷却水および吸収液を、前記複
数個の組合せにシリーズに供給してもよく、あるいは吸
収器と蒸発器との組合せを複数個設け、冷水および吸収
液を前記複数個の組合せにシリーズに供給し、冷却水を
前記複数個の組合せにパラレルに供給してもよい。この
場合には、吸収器の器内圧力および蒸発器の器内圧力を
グループ毎に段階的に変えることができ、それにより従
来以上に希薄な吸収液濃度領域における利用が可能とな
り、効率が向上するとともに高温再生器および熱交換器
を大幅に小型化できる。その結果、吸収冷凍機の小型化
が達成される。
【0035】その第6として、冷却水が凝縮器から吸収
器へ流されてもよい。この場合には、複数個の再生器を
有する吸収冷凍機の欠点である高温再生系、あるいはボ
イラ系における温度上昇および圧力上昇を比較的小さく
抑えることができる。すなわち、凝縮器の温度および圧
力が低下し、それにより低温再生器の温度が下がり、そ
れにより高温再生器の温度が下がり、それによりボイラ
系の温度および圧力が下がる。
【0036】なお、本発明においては取り扱いの簡易化
の観点より、前記の溶液濃縮ボイラとして貫流ボイラを
用いるようにしてもよい。この場合には、ボイラ内での
吸収液保有量が低減されるため、吸収液の全体量の低減
化が図られ、これに伴い、吸収液のリチウムが高価であ
るためコストの低減化をも図ることが可能になる。さら
に、伝熱面積が10m2以下の場合には小型ボイラ、5
2以下の場合には簡易ボイラとされるため、取り扱い
に際し資格者および設置許可がそれぞれ不要となる上
に、検査等の規制が緩和されることになる。
【0037】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら本発明を実施
例に基づいて説明する。
【0038】実施例1 本発明の実施例1に係る吸収冷凍機を図1に示す。この
実施例1は、吸収器1、ポンプ(稀液ポンプ)2、低温
熱交換器3、低温再生器4、ポンプ(中間液ポンプ)
5、高温熱交換器6、高温再生器7、凝縮器8および蒸
発器9からなるリバースサイクル式の二重効用吸収冷凍
機に対し、溶液濃縮ボイラとしての貫流ボイラ10を組
み合わせたものである。すなわち、この実施例1は、前
記二重効用吸収冷凍機と、溶液濃縮ボイラ10とを吸収
液による冷凍サイクルの中に組み込んだ状態で一体化し
たものである。そして、この実施例1では、前記溶液濃
縮ボイラ10に加え、補助再生器11,12、第1熱交
換器としての付加熱交換器14、および第2熱交換器と
してのエコノマイザ15等を付加している。なお、図1
において実線に付した矢印は吸収液もしくは冷媒の流れ
方向を示し、破線に付した矢印は冷媒蒸気の流れ方向を
示す。
【0039】吸収液の循環サイクルについて順に説明す
ると、まず、吸収器1で多量の冷媒蒸気を吸収して濃度
が薄められた稀吸収液が、稀液ポンプ2によって吸収器
1から低温熱交換器3に送給され、この低温熱交換器3
により加熱された後に低温再生器4に送給される。この
稀吸収液は、低温再生器4に導入される前に、後述する
補助再生器11によってさらに加熱され、この加熱され
た状態で前記低温再生器4内に導入されるようになって
いる。そして、前記稀吸収液は、この低温再生器4にお
いて低温再生され、吸収している冷媒の一部を放出し濃
度がその分高くなって中間濃度の中間吸収液となる。
【0040】次に、この中間吸収液は、低温再生器4か
ら中間液ポンプ5によって高温熱交換器6に送給され、
この高温熱交換器6により加熱された後に溶液濃縮ボイ
ラ10に送給されるがその前に、まず付加熱交換器14
により加熱され、ついでエコノマイザ15により加熱さ
れるようにされている。すなわち、前記付加熱交換器1
4では、前記中間液ポンプ5により送給される中間吸収
液が、前記貫流ボイラ10により濃縮された後に高温再
生器7に供給される濃吸収液と熱交換されて加熱される
ことになる。また、前記エコノマイザ15では、前記付
加熱交換器14により加熱された中間吸収液が、貫流ボ
イラ10から排出される燃焼排ガスと熱交換されてさら
に加熱されることになる。
【0041】前記付加熱交換器14において中間吸収液
を加熱した濃吸収液は、高温再生器7に導入される前
に、前記低温再生器4への導入前と同様に、補助再生器
12によってさらに加熱され、この加熱された状態で前
記高温再生器7内に導入されるようになっている。前記
濃吸収液は、この高温再生器7において高温再生され、
吸収している冷媒の一部を放出し濃度がさらに高くなっ
て高濃度の濃吸収液(高濃吸収液)となる。
【0042】前記高濃吸収液は、まず高温熱交換器6の
加熱側に通されて前記中間吸収液を加熱し、ついで低温
熱交換器3の加熱側に通されて前記稀吸収液を加熱し、
しかる後、吸収器1に戻される。この吸収器1におい
て、戻された高濃吸収液は散布されて冷却水により冷却
されながら、蒸発器9から供給される冷媒蒸気を多量に
吸収して再び稀吸収液となる。
【0043】一方、前記貫流ボイラ10において蒸発し
た冷媒蒸気は、配管16を通して高温再生器7に対し蒸
気加熱源として送られ、高温再生器7での濃吸収液の高
温再生に利用される。そして、この高温再生器7で利用
された後の冷媒蒸気は配管19に合流される。また、前
記高温再生器7にて放出された冷媒蒸気は、低温再生器
4に対し加熱源として送られることになる。しかして、
この加熱に利用された冷媒蒸気は配管19に合流して凝
縮器8に送られ、冷却水により凝縮されて冷媒となる。
【0044】前記貫流ボイラ10から排出される燃焼排
ガスは、エコノマイザ15を通された後、二つの補助再
生器11,12に対し加熱源として送られるようになっ
ている。この二つの補助再生器11,12に対しては、
前記燃焼排ガスをまず補助再生器12に、その次に補助
再生器11にというようにシリーズに供給するようにし
てもよいし、前記燃焼排ガスを両補助再生器11,12
に対しパラレルに供給するようにしてもよい。
【0045】実施例2 本発明の実施例2は実施例1を改変したものであって、
図2に示すように、低温熱交換器3とパラレルに低温再
生器4からの冷媒ドレンにより稀吸収液を加熱する第2
低温熱交換器21を付設し、かつ、高温熱交換器6とパ
ラレルに高温再生器7からの冷媒ドレンにより中間吸収
液を加熱する第2高温熱交換器31を付設してなるもの
である。
【0046】なお、図示例においては、第2低温熱交換
器21および第2高温熱交換器31は、それぞれ低温熱
交換器3および高温熱交換器6にパラレルに配設されて
いるが、第2低温熱交換器21は低温熱交換器3の稀吸
収液出口側において低温熱交換器3とシリーズに配設さ
れてもよく、また第2高温熱交換器31は高温熱交換器
6の中間液出口側において高温熱交換器6とシリーズに
配設されてもよい。
【0047】実施例3 本発明の実施例3は、図3に示すように、中間吸収液の
一部を中間液ポンプ5により高温熱交換器6に送給し、
残部を中間液ポンプ5の吸込み側手前側より配管41に
より分岐させて低温熱交換器3の加熱側に直接送給する
ようにしてなるものである。すなわち、配管41により
中間液ポンプ5の入口側と低温熱交換器3の加熱側の入
口側とを連通させてなるものである。こうすることによ
り、吸収器に戻る吸収液の量が多くなり、稀液ポンプの
キャビテーションの防止および騒音の低下が図られる。
なお、分岐部の流量制御は、例えばオリフィス42によ
りなせばよい。
【0048】実施例4 本発明の実施例4は実施例1を改変したものであって、
図4に示すように、吸収器1と蒸発器9との組合せを二
組とし、すなわち吸収器1と蒸発器9を第1吸収1A器
と第1蒸発器9Aとの組からなる第1ブロックAと、第
2吸収器1Bと第2蒸発器9Bとの組からなる第2ブロ
ックBとにより構成し、そして冷水および冷却水を第2
ブロックBから第1ブロックAに供給する一方、高濃吸
収液を第1ブロックAから第2ブロックBにシリーズに
供給してなるものである。
【0049】実施例5 本発明の実施例5は実施例4を改変したものであって、
図5に示すように、吸収器1と蒸発器9との組合せを二
組とし、すなわち吸収器1と蒸発器9を第1吸収器1A
と第1蒸発器1Bとの組からなる第1ブロックAと、第
2吸収器1Bと第2蒸発器9Bとの組からなる第2ブロ
ックBとにより構成し、そして冷水を第2ブロックBか
ら第1ブロックAに供給し、高濃吸収液を第1ブロック
Aから第2ブロックBに供給し、冷却水を第1ブロック
Aおよび第2ブロックBにパラレルに供給してなるもの
である。
【0050】実施例6 本発明の実施例6は実施例1を改変したものであって、
図6に示すように、通常とは逆に冷却水を凝縮器8から
吸収器1に流すようにしてなるものである。
【0051】以上、本発明を実施形態および実施例に基
づいて説明してきたが、本発明はかかる実施形態および
実施例に限定されるものではなく、種々改変が可能であ
る。例えば、実施例5および実施例6においては、吸収
器1と蒸発器9との組合せを二組とされているが、三組
またはそれ以上とされてもよい。
【0052】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の吸収冷凍
機によれば、吸収冷凍機に対し溶液濃縮ボイラを組み合
わせて一体化することによって、全体として冷房出力当
たりの燃料消費量の可及的な低減を図ることができると
同時に、省エネルギーおよび省資源を図ることができ、
併せて吸収冷凍機全体のコンパクト化をも図ることがで
きるという優れた効果が得られる。
【0053】また、溶液濃縮ボイラに供給吸収液を導入
する際、この供給吸収液に対し、溶液濃縮ボイラでの生
成物(濃吸収液)を熱源とする第1熱交換器や、溶液濃
縮ボイラからの排出物(燃焼排ガス)を熱源とする第2
熱交換器の一方もしくは双方を備えることにより、ボイ
ラ効率の増大化を図ることができる上に、より大きな省
エネルギーおよび省資源も達成されるという優れた効果
も得られる。
【0054】さらに、低温再生器への吸収液入口側位
置、および/または高温再生器への吸収液入口側位置
に、溶液濃縮ボイラからの前記排出物を加熱源とする補
助再生器を付設することにより、外部から加熱する必要
のある冷房出力当たりの加熱熱量を低減させることがで
き、さらに大きな省エネルギーを図ることができるとい
う優れた効果も得られる。
【0055】その上、前記溶液濃縮ボイラとして貫流ボ
イラを用いることにより、吸収冷凍機全体のコンパクト
化および取り扱いの簡易化に加え、吸収液コストの低減
も図ることができるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の概略図である。
【図2】本発明の実施例2の概略図である。
【図3】本発明の実施例3の概略図である。
【図4】本発明の実施例4の要部概略図である。
【図5】本発明の実施例5の要部概略図である。
【図6】本発明の実施例6の概略図である。
【図7】従来の吸収冷凍機の概略図である。
【符号の説明】
1 吸収器 3 低温熱交換器 4 低温再生器 5 中間液ポンプ(供給手段) 6 高温熱交換器 7 高温再生器 10 貫流ボイラ(溶液濃縮ボイラ) 11,12 補助再生器 14 付加熱交換器(第1熱交換器) 15 エコノマイザ(第2熱交換器)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 健一 滋賀県草津市青地町1000番地 川重冷熱工 業株式会社内 (72)発明者 大田 益臣 滋賀県草津市青地町1000番地 川重冷熱工 業株式会社内 (72)発明者 荒井 英治 滋賀県草津市青地町1000番地 川重冷熱工 業株式会社内 Fターム(参考) 3L093 AA01 BB16 BB22 BB23 BB29 BB37

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収液を、吸収器から順に低温熱交換
    器、低温再生器、高温熱交換器、蒸気加熱式高温再生
    器、前記高温熱交換器および低温熱交換器を経て前記吸
    収器に戻るよう循環させる蒸気式吸収冷凍機において、 前記高温熱交換器と高温再生器との間に介装されて吸収
    液を加熱濃縮する溶液濃縮ボイラと、前記低温再生器か
    らの中間吸収液の一部または全てを抽出して前記溶液濃
    縮ボイラに供給する供給手段とを備え、 前記溶液濃縮ボイラは、加熱濃縮した吸収液を前記高温
    再生器に供給するよう前記高温再生器と接続される一
    方、前記溶液濃縮ボイラにおいて吸収液から蒸発した冷
    媒蒸気を前記高温再生器に対し加熱源として供給するよ
    う前記高温再生器と接続されていることを特徴とする吸
    収冷凍機。
  2. 【請求項2】 溶液濃縮ボイラの出口側から高温再生器
    に供給される供給吸収液を加熱源とする第1熱交換器を
    備え、 高温熱交換器から供給される中間吸収液が、前記溶液濃
    縮ボイラへの導入前に前記第1熱交換器において前記溶
    液濃縮ボイラからの供給吸収液との間で互いに熱交換さ
    れるように構成されてなることを特徴とする請求項1記
    載の吸収冷凍機。
  3. 【請求項3】 溶液濃縮ボイラの燃焼排ガスを加熱源と
    する第2熱交換器を備え、 高温熱交換器から供給される中間吸収液が、前記溶液濃
    縮ボイラへの導入前に前記第2熱交換器において前記燃
    焼排ガスと互いに熱交換されるよう構成されてなること
    を特徴とする請求項1または2記載の吸収冷凍機。
  4. 【請求項4】 第2熱交換器は溶液濃縮ボイラに付設さ
    れたエコノマイザであり、供給吸収液が前記エコノマイ
    ザにより加熱されるように構成されてなることを特徴と
    する請求項3記載の吸収冷凍機。
  5. 【請求項5】 低温熱交換器から低温再生器までの間で
    あって吸収液の低温再生器への入口側、および/または
    溶液濃縮ボイラから高温再生器までの間であって吸収液
    の高温再生器への入口側に、前記溶液濃縮ボイラの燃焼
    排ガスを加熱源とする補助再生器が付設されていること
    を特徴とする請求項1、2、3まはた4記載の吸収冷凍
    機。
  6. 【請求項6】 低温再生器の冷媒ドレンを加熱源とす
    る、稀吸収液を加熱する第3熱交換器が、低温熱交換器
    とパラレルにまたは低温熱交換器の供給吸収液の出口側
    においてシリーズに配設されてなることを特徴とする請
    求項1、2、3、4または5記載の吸収冷凍機。
  7. 【請求項7】 高温再生器の冷媒ドレンを加熱源とす
    る、中間吸収液を加熱する第4熱交換器が、高温熱交換
    器にパラレルにまたは高温熱交換器の供給吸収液の出口
    側においてシリーズに配設されてなることを特徴とする
    請求項1、2、3、4、5または6記載の吸収冷凍機。
  8. 【請求項8】 中間吸収液の一部を中間液供給手段の手
    前側から高温熱交換器と低温熱交換器との間の吸収液戻
    りラインにバイパスさせてなることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6または7記載の吸収冷凍機。
  9. 【請求項9】 吸収器と蒸発器との組合せを複数個設
    け、冷水、冷却水および吸収液を前記複数個の組合せに
    シリーズに供給してなることを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、6、7または8記載の吸収冷凍機。
  10. 【請求項10】 吸収器と蒸発器との組合せを複数個設
    け、冷水および吸収液を前記複数個の組合せにシリーズ
    に供給し、冷却水を前記複数個の組合せにパラレルに供
    給してなることを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6、7または8記載の吸収冷凍機。
  11. 【請求項11】 冷却水が凝縮器から吸収器へ供給され
    てなることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7または8記載の吸収冷凍機。
  12. 【請求項12】 溶液濃縮ボイラが貫流ボイラであるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9または10記載の吸収冷凍機。
JP11000974A 1999-01-06 1999-01-06 吸収冷凍機 Pending JP2000205691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000974A JP2000205691A (ja) 1999-01-06 1999-01-06 吸収冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000974A JP2000205691A (ja) 1999-01-06 1999-01-06 吸収冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000205691A true JP2000205691A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11488601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11000974A Pending JP2000205691A (ja) 1999-01-06 1999-01-06 吸収冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000205691A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018850A1 (en) * 1999-03-10 2002-03-07 Kawajureinetsukougyo K.K. Absorption refrigerating machine
WO2002018851A1 (fr) * 1999-01-12 2002-03-07 Kawajureinetsukougyo K.K. Systeme de refrigeration par absorption
WO2002018849A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Kawajureinetsukougyo K.K. Systeme de refrigeration par absorption
JP2003014326A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機
JP2004506170A (ja) * 2000-08-03 2004-02-26 ロッキー・リサーチ 改良型アンモニア水吸収システム用の多重カラム発生器
WO2004029524A1 (ja) * 2002-09-27 2004-04-08 Ebara Corporation 吸収冷凍機
CN100380069C (zh) * 2002-09-27 2008-04-09 株式会社荏原制作所 吸收式冷冻机

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018851A1 (fr) * 1999-01-12 2002-03-07 Kawajureinetsukougyo K.K. Systeme de refrigeration par absorption
WO2002018850A1 (en) * 1999-03-10 2002-03-07 Kawajureinetsukougyo K.K. Absorption refrigerating machine
JP2004506170A (ja) * 2000-08-03 2004-02-26 ロッキー・リサーチ 改良型アンモニア水吸収システム用の多重カラム発生器
JP4740519B2 (ja) * 2000-08-03 2011-08-03 ロッキー・リサーチ 改良型アンモニア水吸収システム用の多重カラム発生器
WO2002018849A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Kawajureinetsukougyo K.K. Systeme de refrigeration par absorption
US6536229B1 (en) 2000-08-29 2003-03-25 Kawasaki Thermal Engineering Co., Ltd. Absorption refrigerator
EP1348919A1 (en) * 2000-08-29 2003-10-01 Kawajureinetsukougyo K.K. Absorption refrigerating machine
EP1348919A4 (en) * 2000-08-29 2008-04-23 Kawajureinetsukougyo K K ABSORPTION CHILLER
JP2003014326A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機
WO2004029524A1 (ja) * 2002-09-27 2004-04-08 Ebara Corporation 吸収冷凍機
US7225634B2 (en) 2002-09-27 2007-06-05 Ebara Corporation Absorption refrigerating machine
CN100380069C (zh) * 2002-09-27 2008-04-09 株式会社荏原制作所 吸收式冷冻机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004257705A (ja) 吸収ヒートポンプ利用濃縮装置
WO2002018849A1 (fr) Systeme de refrigeration par absorption
JP2000257976A (ja) 吸収冷凍機
JP2000205691A (ja) 吸収冷凍機
JPH11304274A (ja) 廃熱利用吸収式冷温水機・冷凍機
JP3297720B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3331363B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2002098435A (ja) 吸収冷凍機
KR100543484B1 (ko) 일중 이중 효용 흡수 냉동기
JP3401546B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3481530B2 (ja) 吸収冷温水機
JP3897418B2 (ja) 蒸気サイクルシステム
WO2002018850A1 (en) Absorption refrigerating machine
JP4553523B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2001133067A (ja) 吸収冷凍機
JP3444203B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2002089994A (ja) 排熱利用吸収冷温水装置
JP3469144B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3401545B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3479269B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3723373B2 (ja) 排熱投入型吸収冷温水機
JP2657703B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3723372B2 (ja) 排熱投入型吸収冷温水機
KR950013332B1 (ko) 직접 열회수 흡수식 냉동시스템
JP3851136B2 (ja) 吸収冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020305