JP2002098435A - 吸収冷凍機 - Google Patents

吸収冷凍機

Info

Publication number
JP2002098435A
JP2002098435A JP2000288139A JP2000288139A JP2002098435A JP 2002098435 A JP2002098435 A JP 2002098435A JP 2000288139 A JP2000288139 A JP 2000288139A JP 2000288139 A JP2000288139 A JP 2000288139A JP 2002098435 A JP2002098435 A JP 2002098435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
temperature
temperature regenerator
low
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000288139A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Nakajima
邦彦 中島
Kenichi Saito
健一 斉藤
Eiji Arai
英治 荒井
Masuomi Ota
益臣 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP2000288139A priority Critical patent/JP2002098435A/ja
Publication of JP2002098435A publication Critical patent/JP2002098435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボイラの機能および排ガスの熱を充分に活用
して冷房出力当たりの燃料消費量の低減および省エネル
ギーを図るとともに、吸収冷凍機全体のコンパクト化お
よび簡易な取り扱いを可能とし得る吸収冷凍機を提供す
る。 【解決手段】 本発明の吸収冷凍機は、吸収液を、吸収
器1から順に低温熱交換器3、低温再生器4、高温熱交
換器6、高温再生器7、前記高温熱交換器6および低温
熱交換器3を経て前記吸収器1に戻るよう循環させる吸
収冷凍機で、前記高温再生器7と前記高温熱交換器6と
の間に介装されて吸収液を加熱濃縮する溶液濃縮ボイラ
10を備え、前記高温再生器7による高温再生が冷媒蒸
気および燃焼排ガスによりなされるようにされてなるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は吸収冷凍機に関す
る。さらに詳しくは、いわゆるリバースサイクル形の蒸
気式二重効用吸収冷凍機に対し、溶液濃縮ボイラを組み
合わせて一体化した吸収冷凍機に関する。ここに、吸収
冷凍機には吸収冷温水機も含むものとする。
【0002】
【従来の技術】従来より、蒸気式二重効用吸収冷凍機と
して、図17に例示したようなものが知られている。こ
のものは、吸収液が吸収器aから低温再生器cを経て高
温再生器eに流されるというリバースサイクルを構成し
ている。このものにおける吸収サイクルを説明すると、
まず、吸収器aで多量の冷媒蒸気を吸収して濃度が薄め
られた吸収液(稀吸収液)が吸収器aから低温熱交換器
bに送給され、この低温熱交換器bにより加熱された後
に低温再生器cに送給される。前記稀吸収液は、この低
温再生器cにおいて低温再生され、吸収している冷媒の
一部を放出し濃度がその分高くなって中間濃度の吸収液
(中間吸収液)となる。次に、この中間吸収液は、低温
再生器cから高温熱交換器dに送給され、この高温熱交
換器dにより加熱された後に高温再生器eに送給され
る。
【0003】前記中間吸収液は、この高温再生器eにお
いて高温再生され、吸収している冷媒の一部を放出し濃
度がさらに高くなって高濃度の吸収液(濃吸収液)とな
る。そして、この濃吸収液が前記高温熱交換器dの加熱
側に対し前記中間吸収液を加熱する加熱源として戻さ
れ、さらに、低温熱交換器bの加熱側に対し前記稀吸収
液を加熱する加熱源として戻された後、前記吸収器aに
帰還される。この帰還された濃吸収液は吸収器aにおい
て散布され、冷却水により冷却されながら再び冷媒蒸気
を吸収して前記稀吸収液となる。
【0004】このような蒸気式二重効用吸収冷凍機にお
いては、前記高温再生器eには蒸気ボイラfから高温の
蒸気が加熱源として供給されるようになっており、この
蒸気により中間吸収液が加熱されて吸収していた冷媒を
放出するようにされ、この放出された冷媒蒸気は、低温
再生器cに対しこの低温再生器cでの加熱源として利用
された後、凝縮器gに戻されて凝縮される。
【0005】ところが、かかる蒸気ボイラfを組合わせ
た蒸気式吸収冷凍機においては、以下のような不都合が
ある。
【0006】蒸気ボイラfはそれ自体が大型であり吸収
冷凍機全体の大型化を招くことになる。しかも、その蒸
気ボイラfを運転させるには吸収冷凍機の系とは別の系
の給水、加熱後の蒸気ドレンの回収、および薬品の注入
等が必要になるなど省エネルギーの要請に反する上に、
それらのための付随設備が必要になり前記の大型化を助
長している。しかるに、前記蒸気ボイラfが吸収冷凍機
に対し貢献するのは単に加熱源を供給するという役割を
のみ果たすに止まっており、蒸気ボイラfでの燃焼のた
めの燃料消費に見合う効果を充分に得ているとは言い難
い。その上、法規制上も、取り扱い者として所定の有資
格者や検査等が必要になるという煩わしさを伴うものと
なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の課題に鑑みなされたものであって、ボイラの機能お
よび排ガスの熱を充分に活用して冷房出力当たりの燃料
消費量の低減および省エネルギーを図るとともに、吸収
冷凍機全体のコンパクト化および簡易な取り扱いを可能
とし得る吸収冷凍機を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の吸収冷凍機は、
吸収液を、吸収器から順に低温熱交換器、低温再生器、
高温熱交換器、高温再生器、前記高温熱交換器および低
温熱交換器を経て前記吸収器に戻るよう循環させる吸収
冷凍機であって、前記低温再生器からの吸収液の一部を
戻り濃吸収液ラインにバイパスさせる第1バイパスライ
ンと、前記高温再生器からの吸収液の一部を戻り濃吸収
液ラインにバイパスさせる第2バイパスラインと、前記
高温再生器と前記高温熱交換器との間に介装されて吸収
液を加熱濃縮する溶液濃縮ボイラと、前記高温再生器と
前記溶液濃縮ボイラとの間に介装されて、同溶液濃縮ボ
イラにより濃縮された吸収液により前記高温再生器から
の吸収液を加熱する付加熱交換器と、前記高温再生器か
らの濃吸収液を抽出して前記溶液濃縮ボイラに供給する
供給手段とを備え、前記高温再生器による高温再生が、
冷媒蒸気および燃焼排ガスによりなされるようにされて
なることを特徴とする。
【0009】本発明の吸収冷凍機の第1形態は、吸収液
を、吸収器から順に低温熱交換器、低温再生器、高温熱
交換器、高温再生器、前記高温熱交換器および低温熱交
換器を経て前記吸収器に戻るよう循環させる吸収冷凍機
であって、前記低温再生器からの吸収液の一部を戻り濃
吸収液ラインにバイパスさせる第1バイパスラインと、
前記高温再生器からの吸収液の一部を戻り濃吸収液ライ
ンにバイパスさせる第2バイパスラインと、前記高温再
生器と前記高温熱交換器との間に介装されて吸収液を加
熱濃縮する溶液濃縮ボイラと、前記高温再生器と前記溶
液濃縮ボイラとの間に介装されて、同溶液濃縮ボイラに
より濃縮された吸収液により前記高温再生器からの吸収
液を加熱する付加熱交換器と、前記高温再生器からの濃
吸収液を抽出して前記溶液濃縮ボイラに供給する供給手
段とを備え、前記溶液濃縮ボイラから発生した冷媒蒸気
が、前記高温再生器に対し加熱源として供給されるとと
もに、前記溶液濃縮ボイラからの排ガスをも前記高温再
生器に対し加熱源として供給されるようにされてなるこ
とを特徴とする。
【0010】本発明の吸収冷凍機の第2形態は、吸収液
を、吸収器から順に低温熱交換器、低温再生器、高温熱
交換器、高温再生器および低温熱交換器を経て前記吸収
器に戻るよう循環させる吸収冷凍機であって、前記低温
再生器からの吸収液の一部を戻り濃吸収液ラインにバイ
パスさせる第1バイパスラインと、前記高温再生器から
の吸収液の一部を戻り濃吸収液ラインにバイパスさせる
第2バイパスラインと、前記高温再生器と前記高温熱交
換器との間に介装されて吸収液を加熱濃縮する溶液濃縮
ボイラと、前記高温再生器と前記溶液濃縮ボイラとの間
に介装されて、同溶液濃縮ボイラにより濃縮された吸収
液により前記高温再生器からの吸収液を加熱する付加熱
交換器と、前記高温再生器からの濃吸収液を抽出して前
記溶液濃縮ボイラに供給する供給手段とを備え、前記高
温再生器は第1高温再生器と第2高温再生器とからな
り、前記第1高温再生器に前記溶液濃縮ボイラから発生
した冷媒蒸気が加熱源として供給されるようにされ、前
記第2高温再生器に外部からの排ガスまたは排熱が加熱
源として供給されるようにされてなることを特徴とす
る。
【0011】本発明の吸収冷凍機の第2形態において
は、吸収液が第1高温再生器から第2高温再生器に送給
されるようにされてもよく、あるいは吸収液が第2高温
再生器から第1高温再生器に送給されるようにされても
よい。
【0012】本発明の吸収冷凍機においては、前記低温
熱交換器にパラレルに配設された第2低温熱交換器を備
え、前記第2低温熱交換器に前記低温再生器からの冷媒
ドレンが加熱源として供給されるようにされてもよい。
【0013】また、本発明の吸収冷凍機においては、前
記低温熱交換器にパラレルに配設された第2低温熱交換
器を備え、前記第2低温熱交換器に前記高温再生器から
の冷媒ドレンが加熱源として供給されるようにされても
よい。この場合、前記低温熱交換器にパラレルに配設さ
れた第3低温熱交換器を備え、前記第3低温熱交換器に
前記低温再生器からの冷媒ドレンが加熱源として供給さ
れるようにされてもよい。
【0014】さらに、本発明の吸収冷凍機においては、
前記高温熱交換器にパラレルに配設された第2高温熱交
換器を備え、前記第2高温熱交換器に前記高温再生器か
らの冷媒ドレンが加熱源として供給されるようにされて
もよい。この場合、前記低温熱交換器にパラレルに配設
された第2低温熱交換器を備え、前記第2高温熱交換器
に前記高温再生器からの冷媒ドレンが加熱源として供給
されるようにされ、前記第2低温熱交換器に前記第2高
温熱交換器において熱交換した後の冷媒ドレンが供給さ
れるようにされてもよく、あるいは前記低温熱交換器に
パラレルに配設された第2低温熱交換器を備え、前記第
2高温熱交換器に前記高温再生器からの冷媒ドレンが加
熱源として供給されるようにされ、前記第2低温熱交換
器に前記低温再生器からの冷媒ドレンが加熱源として供
給されるようにされてもよい。
【0015】さらに、本発明の吸収冷凍機においては、
吸収器と蒸発器との組合せを複数個設け、冷水、冷却水
および吸収液を前記複数個の組合せにシリーズに供給し
てもよい。
【0016】さらに、本発明の吸収冷凍機においては、
吸収器と蒸発器との組合せを複数個設け、冷水および吸
収液を前記複数個の組合せにシリーズに供給し、冷却水
を前記複数個の組合せにパラレルに供給してもよい。
【0017】さらに、本発明の吸収冷凍機においては、
冷却水が凝縮器から吸収器へ供給されてもよい。
【0018】さらに、本発明の吸収冷凍機の第2形態に
おいては、前記高温熱交換器にパラレルに配設された排
熱回収器を備え、前記排熱回収器に前記溶液濃縮ボイラ
からの排ガスが加熱源として供給されるようにされても
よく、あるいは前記付加熱交換器にパラレルに配設され
た排熱回収器を備え、前記排熱回収器に前記溶液濃縮ボ
イラからの排ガスが加熱源として供給されるようにされ
てもよい。
【0019】なお、本発明の吸収冷凍機においては、溶
液濃縮ボイラが貫流ボイラであるのが好ましい。
【0020】
【作用】本発明の吸収冷凍機は、前記の如く構成されて
いるので、ボイラに特段の給水設備を設ける必要がない
とともに、蒸気ドレンの回収も不要となる。また、その
ため薬注設備なども不要となるので、ボイラが小型化さ
れる。その結果、吸収冷凍機にボイラを一体化できる。
また、排ガスまたは排熱を高温再生器の加熱源としてい
るので、省エネルギーも促進される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態に基づい
て説明するが、本発明はかかる実施形態のみに限定され
るものではない。
【0022】本発明は、ボイラに対し給水する代わりに
吸収液を供給し、そのボイラを吸収液の濃縮に直接利用
して冷房出力当たりの燃料消費量の低減化を図る一方、
その結果として放出される冷媒蒸気を高温再生器等の加
熱源として利用することを基本とするものである。
【0023】実施形態1 本発明の実施形態1に係る吸収冷凍機は、吸収液を、吸
収器から順に低温熱交換器、低温再生器、高温熱交換
器、蒸気加熱式高温再生器、前記高温熱交換器および低
温熱交換器を経て前記吸収器に戻るよう循環させる蒸気
式吸収冷凍機を前提とし、前記高温再生器と高温熱交換
器との間に介装されて吸収液を加熱濃縮する溶液濃縮ボ
イラと、前記高温再生器からの濃吸収液の一部または全
てを抽出して前記溶液濃縮ボイラに供給する供給手段、
例えばポンプとを備えるものであって、前記溶液濃縮ボ
イラにより加熱濃縮された後の吸収液(高濃吸収液)を
前記高温熱交換器の加熱側に戻すよう前記高温熱交換器
と接続する一方、前記溶液濃縮ボイラにおいて吸収液か
ら蒸発した冷媒蒸気および前記溶液濃縮ボイラから排出
される燃焼排ガスを前記高温再生器に対し加熱源として
供給するよう前記高温再生器と接続してなるものであ
る。
【0024】ここで、「溶液濃縮ボイラ」としては、燃
料の燃焼により濃吸収液を加熱する機能、その加熱によ
り吸収している冷媒を冷媒蒸気として放出させる機能、
および濃吸収液の加熱の際の内圧に耐えうる機能を備え
るものであればよい。
【0025】本発明の場合には、高温再生器により高温
再生されて中間吸収液からさらに濃縮された濃吸収液が
ポンプにより溶液濃縮ボイラに対し送給され、この溶液
濃縮ボイラによってより一層濃縮される。そして、この
高濃縮された吸収液、つまり高濃吸収液が高温熱交換器
の加熱源、ついで低温熱交換器の加熱源として戻される
ことになる。その一方、前記溶液濃縮ボイラにおいて
は、吸収液の濃縮の際に冷媒が冷媒蒸気として放出さ
れ、その冷媒蒸気が前記高温再生器の加熱源として供給
されるとともに、燃焼の際に放出される燃焼排ガスをも
加熱源として高温再生器に供給するようにしている。こ
の結果、高温再生器での高温再生もより効率的に行なわ
れることになる。
【0026】このように、吸収冷凍機に対し溶液濃縮ボ
イラを組合わせることにより、全体として冷房出力当た
りの燃料消費量の可及的な低減化が図られると同時に、
省エネルギー・省資源も図ることが可能になる。さら
に、溶液濃縮ボイラの燃焼排ガスをも高温再生器に対し
加熱源として供給するようにしたことによって、前記溶
液濃縮ボイラより排出される燃焼排ガスの保有熱量が有
効に利用されるため、省エネルギーを図ることが可能に
なる。
【0027】実施形態2 本発明の実施形態2に係る吸収冷凍機は、高温再生器を
第1高温再生器と第2高温再生器とにより構成するとと
もに、吸収液を第1高温再生器から第2高温再生器に順
に流すようにし、そしてこの第2高温再生器に加熱源と
してガスエンジンやガスタービンなどの外部装置の燃焼
排ガスを供給するようにしてなるものである。ここで、
吸収液を第1高温再生器から第2高温再生器に流すよう
にするのは、ここで利用される外部装置の燃焼排ガス
は、排ガスボイラ等に利用されたあと、さらに熱回収す
るために高温再生器への加熱源として利用されるが、こ
の時の排ガス温度が溶液濃縮ボイラで再生される冷媒蒸
気の温度より高く、かつ熱量が大きい場合には、先に冷
媒蒸気の熱で第1高温再生器の吸収液を加熱し、さらに
高温再生器で外部からの排ガスを利用して吸収液を加熱
したほうが、吸収液は温度の低いところから順に高いと
ころで加熱されることになり、省エネルギーになるため
である。なお、実施形態2のその余の構成は実施形態1
と同様とされている。
【0028】この場合には、第1高温再生器により加熱
濃縮された吸収液が第2高温再生器に送給され、この第
2高温再生器によってさらに加熱濃縮される。そして、
濃縮された吸収液、つまり濃吸収液の一部は溶液濃縮ボ
イラに送給されてさらに濃縮された高濃吸収液となり、
また濃吸収液の残部は高温熱交換器の加熱源に送給され
ることになる。
【0029】このように、高温再生器を第1高温再生器
と第2高温再生器とにより構成するとともに、第2高温
再生器の加熱源を外部装置から供給される燃焼排ガスと
し、第1高温再生器により加熱された吸収液をさらに第
2高温再生器により加熱することにより、外部装置から
排出される燃焼排ガスの保有熱量を有効に利用して第1
高温再生器での加熱量を減少させることができるので、
省エネルギーが図られる。なお、外部装置から供給され
る熱源は他の形態の排熱とされてもよい。
【0030】実施形態3 本発明の実施形態3に係る吸収冷凍機は、高温再生器を
第1高温再生器と第2高温再生器とにより構成するとと
もに、吸収液を第2高温再生器から第1高温再生器に順
に流すようにし、そしてこの第2高温再生器に加熱源と
してガスエンジンやガスタービンなどの外部装置の燃焼
排ガスを供給するようにしてなるものである。ここで、
吸収液を第2高温再生器から第1高温再生器に流すよう
にするのは、ここで利用される外部装置からの排熱は、
排ガスボイラや温水熱交換器等に利用されたあとの、比
較的温度の低い排熱をさらに省エネを図るために熱回収
に利用されるもので、高温再生器への加熱源としてこの
排熱を利用するが、この時の排熱の温度が溶液濃縮ボイ
ラで再生される冷媒蒸気の温度より低く、かつ高温再生
器に供給される吸収液の温度より高い場合に、先に外部
装置からの排熱で第2高温再生器の吸収液を加熱し、次
に濃縮ボイラで発生した冷媒蒸気を利用して第1高温再
生器の吸収液を加熱した方が吸収液は温度の低いところ
から順に高いところで加熱されることになり、省エネル
ギーになるためである。なお、実施形態3のその余の構
成は実施形態1と同様とされている。
【0031】この場合には、第2高温再生器により予め
加熱濃縮された吸収液が第1高温再生器に送給され、こ
の第1高温再生器によってさらに加熱濃縮される。そし
て、濃縮された吸収液、つまり濃吸収液の一部は溶液濃
縮ボイラに送給されてさらに濃縮された高濃吸収液とな
り、また濃吸収液の残部は高温熱交換器の加熱源に送給
されることになる。
【0032】このように、第2高温再生器の加熱源を外
部装置から供給される燃焼排ガスとし、第2高温再生器
により加熱された吸収液をさらに第1高温再生器により
加熱することにより、外部装置から排出される燃焼排ガ
スの保有熱量(排熱)を有効に利用して第1高温再生器
での加熱量を減少させることができるので、省エネルギ
ーが図られる。
【0033】また、熱効率の向上を図る点、主として溶
液濃縮ボイラのボイラ効率向上を図る点より、以下の構
成を付加してもよい。
【0034】すなわち、実施形態1、実施形態2および
実施形態3において、溶液濃縮ボイラに対し高温再生器
から供給される供給吸収液と、前記溶液濃縮ボイラから
高温熱交換器に戻される高濃吸収液との間で互いに熱交
換させる第1熱交換器を備えるようにしてもよい。この
場合には、第1熱交換器において高濃吸収液からの熱を
受けて供給吸収液が昇温され、この昇温された供給吸収
液が溶液濃縮ボイラに対し導入されることになるため、
前記熱交換器のない場合と比べボイラ効率の増大化が図
られることになる。
【0035】また、実施形態2および実施形態3におい
て、前記溶液濃縮ボイラに対し高温再生器から供給され
る供給吸収液と、前記溶液濃縮ボイラから排出される燃
焼排ガスとの間で互いに熱交換させる第2高温熱交換器
を付設してもよい。この第2高温熱交換器としては、例
えば溶液濃縮ボイラに付設したエコノマイザにより構成
し、このエコノマイザに対し前記供給吸収液を貫流させ
るようにすればよい。このような第2高温熱交換器を設
けた場合にも、第2高温熱交換器において昇温された状
態の供給吸収液が溶液濃縮ボイラに導入されることにな
るため、前記第2高温熱交換器のない場合と比べボイラ
効率の増大化が図られることになる。その上、この場合
には、前記供給吸収液の昇温が溶液濃縮ボイラ自身の燃
焼排ガスを熱源として行なわれるため、省エネルギーお
よび省資源をも図ることが可能になる。
【0036】また、主として省エネルギーの観点より以
下の構成を付加してもよい。
【0037】その第1として、実施形態1、実施形態2
および実施形態3において、低温再生器の冷媒ドレンを
加熱源として稀吸収液を加熱する第1冷媒熱回収器、つ
まり第2低温熱交換器が、低温熱交換器にパラレルにま
たは低温熱交換器の稀吸収液の出口側にシリーズに付設
されてもよい。この場合には、外部から供給する必要の
ある冷房出力当たりの加熱熱量の一部を冷媒ドレンによ
り賄えるため、前記加熱熱量を前記冷媒熱回収器のない
場合に比べ低減することが可能になり、省エネルギーが
図られる。
【0038】その第2として、実施形態1、実施形態2
および実施形態3において、高温再生器の冷媒ドレンを
加熱源として稀吸収液を加熱する第2冷媒熱回収器、つ
まり第3低温熱交換器が、低温熱交換器にパラレルにま
たは低温熱交換器の稀吸収液の出口側にシリーズに付設
されてもよい。この場合には、外部から供給する必要の
ある冷房出力当たりの加熱熱量の一部を冷媒ドレンによ
り賄えるため、前記加熱熱量を第3低温熱交換器のない
場合に比べ低減することが可能になり、省エネルギーが
図られる。
【0039】その第3として、実施形態1、実施形態2
および実施形態3において、高温再生器の冷媒ドレンを
加熱源として中間吸収液を加熱する第3冷媒熱回収器、
つまり第2高温熱交換器が、高温熱交換器とパラレルに
または高温熱交換器の中間吸収液の出口側にシリーズに
付設されるとともに、第3冷媒熱回収器を加熱した後の
冷媒ドレンを加熱源とする、稀吸収液を加熱する第4冷
媒熱回収器、つまり第4低温熱交換器が、低温熱交換器
にパラレルにまたは低温熱交換器の稀吸収液の出口側に
シリーズに付設されてもよい。この場合には、外部から
供給する必要のある冷房出力当たりの加熱熱量の一部を
冷媒ドレンにより賄えるため、前記加熱熱量を前記第3
冷媒熱回収器および第4冷媒熱回収器のない場合に比べ
低減することが可能になり、省エネルギーが図られる。
【0040】その第4として、実施形態1、実施形態2
および実施形態3において、高温再生器の冷媒ドレンを
加熱源とする、中間吸収液を加熱する第3冷媒熱回収器
が高温熱交換器とパラレルにまたは高温熱交換器の中間
吸収液の出口側にシリーズに付設されるとともに、第3
冷媒熱回収器を加熱した後の冷媒ドレンおよび低温再生
器の冷媒ドレンを加熱源として稀吸収液を加熱する第5
冷媒熱回収器、つまり第5低温熱交換器が、低温熱交換
器にパラレルにまたは低温熱交換器の稀吸収液の出口側
にシリーズに付設されてもよい。この場合には、外部か
ら供給する必要のある冷房出力当たりの加熱熱量の一部
を冷媒ドレンにより賄えるため、前記加熱熱量を前記第
3冷媒熱回収器および第5冷媒熱回収器のない場合に比
べ低減することが可能になり、省エネルギーが図られ
る。
【0041】その第5として、実施形態1、実施形態2
および実施形態3において、高温再生器の冷媒ドレンを
加熱源として中間吸収液を加熱する第3冷媒熱回収器、
つまり第2高温熱交換器が、高温熱交換器とパラレルに
または高温熱交換器の中間吸収液の出口側にシリーズに
付設されるとともに、低温再生器の冷媒ドレンを加熱源
として稀吸収液を加熱する第6冷媒熱回収器、つまり第
5低温熱交換器が、低温熱交換器にパラレルにまたは低
温再生器の稀吸収液の出口側にシリーズに付設されても
よい。この場合には、外部から供給する必要のある冷房
出力当たりの加熱熱量の一部を冷媒ドレンにより賄える
ため、前記加熱熱量を前記第3冷媒熱回収器および第4
冷媒熱回収器のない場合に比べ低減することが可能にな
り、省エネルギーが図られる。
【0042】その第6として、実施形態1、実施形態2
および実施形態3において、中間吸収液の一部を中間液
ポンプ(中間液供給手段)の手前側から、高温熱交換器
と低温熱交換器との間の吸収液戻りラインにバイパスさ
せてもよい。この場合には、より高温側へ供給される臭
化リチウム量を減少させることができるので、高温側で
発生する熱損失量が低減されて熱効率の向上が図られる
とともに、稀液ポンプのキャビテーション防止および騒
音の低下も達成される。
【0043】その第7として、実施形態1において、吸
収器と蒸発器との組合せを複数個設け、冷水、冷却水お
よび吸収液を、前記複数個の組合せにシリーズに供給し
てもよく、あるいは吸収器と蒸発器との組合せを複数個
設け、冷水および吸収液を前記複数個の組合せにシリー
ズに供給し、冷却水を前記複数個の組合せにパラレルに
供給してもよい。この場合には、吸収器の器内圧力およ
び蒸発器の器内圧力をグループ毎に段階的に変えること
ができ、それにより従来以上に希薄な吸収液濃度領域に
おける利用が可能となり、効率が向上するとともに高温
再生器および熱交換器を大幅に小型化できる。その結
果、吸収冷凍機の小型化が達成される。
【0044】その第8として、実施形態1、実施形態2
および実施形態3において、冷却水が凝縮器から吸収器
へ流されてもよい。この場合には、複数個の再生器を有
する吸収冷凍機の欠点である高温再生系、あるいはボイ
ラ系における温度上昇および圧力上昇を比較的小さく抑
えることができる。すなわち、凝縮器の温度および圧力
が低下し、それにより低温再生器の温度が下がり、それ
により高温再生器の温度が下がり、それによりボイラ系
の温度および圧力が下がる。
【0045】その第9として、実施形態2および実施形
態3において、高温熱交換器に並列に溶液濃縮ボイラの
燃焼排ガスを加熱源として中間吸収液を加熱する排ガス
熱回収器、つまり補助再生器を付設してもよい。この場
合には、外部から供給する必要のある冷房出力当たりの
加熱熱量の一部を溶液濃縮ボイラから排出される燃焼排
ガスにより賄えるため、前記加熱熱量を前記補助再生器
のない場合に比べ低減化することが可能になり、省エネ
ルギーが図られる。
【0046】なお、実施形態1、実施形態2および実施
形態3においては取り扱いの簡易化の観点より、前記溶
液濃縮ボイラとして貫流ボイラを用いるようにしてもよ
い。この場合には、ボイラ内での吸収液保有量が低減さ
れるため、吸収液の全体量の低減化が図られ、これに伴
い、吸収液のリチウムが高価であるためコストの低減化
をも図ることが可能になる。さらに、伝熱面積が10m
2以下の場合には小型ボイラ、5m2以下の場合には簡易
ボイラとされるため、取り扱いに際し資格者および設置
許可がそれぞれ不要となる上に、検査等の規制が緩和さ
れることになる。
【0047】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら本発明を実施
例に基づいて説明するが、本発明はかかる実施例のみに
限定されるものではない。
【0048】実施例1 本発明の実施例1に係る吸収冷凍機を図1に示す。この
実施例1は、吸収器1、ポンプ(稀液ポンプ)2、低温
熱交換器3、低温再生器4、ポンプ(中間液ポンプ)
5、高温熱交換器6、高温再生器7、凝縮器8および蒸
発器9からなるリバースサイクル式の二重効用吸収冷凍
機に対し、溶液濃縮ボイラとしての貫流ボイラ10を組
み合わせたものである。すなわち、この実施例1は、前
記二重効用吸収冷凍機と、貫流ボイラ10とを吸収液に
よる冷凍サイクルの中に組み込んだ状態で一体化したも
のである。そして、この実施例1では、前記貫流ボイラ
10に加え、ポンプ(濃液ポンプ)13、第1付加熱交
換器14、中間液ポンプ5の手前から分岐されて戻り濃
吸収液ライン43に接続されている第1バイパスライン
41、濃液ポンプ13の手前から分岐されて戻り濃吸収
液ライン43に接続されている第2バイパスライン42
等を付加して設けるとともに、貫流ボイラ10の燃焼排
ガスをも高温再生器7における加熱源として配管20を
通して供給するようにしている。
【0049】なお、前記第1バイパスライン41および
第2バイパスライン42における流量制御等は流量制御
弁等の周知の手段により達成される。また、図1におい
て実線に付した矢印は吸収液もしくは冷媒の流れ方向を
示し、破線に付した矢印は冷媒蒸気の流れ方向を示す。
【0050】次に、吸収液の循環サイクルについて順に
説明する。
【0051】まず、吸収器1で多量の冷媒蒸気を吸収し
て濃度が薄められた稀吸収液が、稀液ポンプ2によって
吸収器1から低温熱交換器3に送給され、この低温熱交
換器3により加熱された後に低温再生器4に送給され
る。そして、前記稀吸収液はこの低温再生器4において
低温再生され、吸収している冷媒の一部を放出し濃度が
その分高くなって中間濃度の中間吸収液となる。
【0052】ついで、この中間吸収液は、低温再生器4
から中間液ポンプ5によって高温熱交換器6に送給さ
れ、この高温熱交換器6により加熱された後に高温再生
器7に送給される。そして、高温再生器7に導入された
前記中間吸収液は、この高温再生器7において高温再生
され、吸収している冷媒の一部を放出し濃度がさらに高
くなって高濃度の濃吸収液となる。
【0053】さらに、この濃吸収液の一部は、高温再生
器7から濃液ポンプ13によって貫流ボイラ10に送給
され、この貫流ボイラ10によりさらに加熱されて吸収
している冷媒が冷媒蒸気として放出され、より一層濃縮
された高濃吸収液になる。一方、濃吸収液の残部は、第
2バイパスライン42により戻り濃吸収液ライン43に
送給される。
【0054】ここで、前記濃吸収液は、前記貫流ボイラ
10に導入される前に付加熱交換器14に供給されて付
加熱交換器14により加熱され、その後、貫流ボイラ1
0に供給される。すなわち、前記付加熱交換器14で
は、前記濃液ポンプ13により送給される濃吸収液が前
記貫流ボイラ10により濃縮された後、前記高温熱交換
器6に戻される高濃吸収液と熱交換されて加熱されるこ
とになる。
【0055】前記貫流ボイラ10により高濃縮された高
濃吸収液は、前述したように戻り濃吸収液ライン43を
介して前記付加熱交換器14の加熱側に通された後、ま
ず高温熱交換器6の加熱側に通されて前記中間吸収液を
加熱し、ついで低温熱交換器3の加熱側に通されて前記
稀吸収液を加熱し、しかる後に前記吸収器1に戻され
る。この吸収器1においては、戻された高濃吸収液が散
布され冷却水により冷却されることにより、蒸発器9か
ら供給される冷媒蒸気を多量に吸収して再び稀吸収液と
なる。
【0056】一方、前記貫流ボイラ10において蒸発し
た冷媒蒸気は、配管16を通して高温再生器7に対し蒸
気加熱源として送られ、高温再生器7での中間吸収液の
高温再生に利用される。つまり、高温再生器7内に配設
されている蒸気加熱器16aに加熱源として供給され
る。そして、この高温再生器7で利用された後の冷媒蒸
気は、高温再生器7の冷媒蒸気を低温再生器4に送気し
ている配管17に合流させられて低温再生器4に対し加
熱源として送られる。つまり、低温再生器4内に配設さ
れている蒸気加熱器17aに加熱源として供給される。
しかして、この加熱に利用された冷媒蒸気は配管19に
合流させられて低温再生器4からの冷媒蒸気とともに凝
縮器8に送られ、冷却水により凝縮されて冷媒となる。
【0057】また、前記貫流ボイラ10から排出される
燃焼排ガスは配管20を通して高温再生器7に送られ、
高温再生器7において前記貫流ボイラ10からの冷媒蒸
気とともに中間吸収液を加熱濃縮するための加熱源とし
て利用される。より具体的には、燃焼排ガスは配管20
を通して高温再生器7内に配設されたガス加熱器20a
に供給されて中間吸収液を加熱する一方、貫流ボイラ1
0からの冷媒蒸気は、前述したように、配管16を通し
て高温再生器7内に配設された蒸気加熱器16aに供給
されて中間吸収液を加熱する。
【0058】このように、この実施例1によれば、貫流
ボイラ10から排出される燃焼排ガスの保有熱量が有効
に高温再生に利用されるので、省エネルギーが図られる
という効果が得られる。また、中間吸収液および濃吸収
液の一部を戻り濃吸収液ライン43にバイパスさせてい
るので、貫流ボイラ10に供給される臭化リチウム量を
減少させることができる。そのため、ボイラ側で発生す
る熱損失量の低減も図られるという効果とともに、中間
液ポンプ5および稀液ポンプ2のキャビテーション防止
も図られるという効果も得られる。
【0059】実施例2 本発明の実施例2は実施例1を改変したものであって、
図2に示すように、高温再生器7を第1高温再生器7A
と第2高温再生器7Bとから構成し、かつ吸収液を第1
高温再生器7Aから第2高温再生器7Bに送給するよう
にしてなるものである。また、第1高温再生器7Aの加
熱源として貫流ボイラ10からの冷媒蒸気のみを利用し
て、第1高温再生器7Aへの貫流ボイラ10からの燃焼
排ガスの利用を廃止する一方、第2高温再生器7Bの加
熱源として外部からの排ガスを利用するものである。こ
の外部からの排ガスとしては、ガスエンジンやガスター
ビン等の排ガスが挙げられる。この外部からの排ガスに
よる加熱は、外部排ガス供給配管24aにより、第2高
温再生器7B内に配設されたガス加熱器24bに外部か
らの排ガス(燃焼排ガス)を供給して加熱するようにし
てなるものである。
【0060】なお、図2に示すように、この外部排ガス
供給配管24aには、ガス加熱器24bへの供給ガス量
を調節するためのガスバイパスライン24cが設けられ
るとともに、ガス加熱器24bへのガス流量を調節する
ための加熱ガス量調節ダンパ24dが、ガスバイパスラ
イン24cが分岐された下流側に設けられ、またバイパ
スガス量を調節するためのバイパスガス量調節ダンパ2
4eがガスバイパスライン24cに設けられている。
【0061】そして、第2高温再生器7Bにおいて高温
再生された濃吸収液の一部は、濃液ポンプ13によって
貫流ボイラ10に送給され、その残部は第2バイパスラ
イン42により戻り濃吸収液ライン43に送給される。
【0062】なお、実施例2のその余の構成は実施例1
と同様とされている。
【0063】しかして、実施例2はかかる構成を取るこ
とにより、外部装置から排出される燃焼排ガスの保有熱
量を利用して、第2高温再生器7Bにより必要な高温再
生処理の一部を代行させるようにしたことによって、第
1高温再生器7Aでの加熱量を減少させることができ
る。これにより、省エネルギーが図られるという効果が
得られる。
【0064】実施例3 本発明の実施例3は実施例2を改変したものであって、
図3に示すように、高温再生器7を第1高温再生器7A
と第2高温再生器7Bとから構成し、かつ吸収液を第2
高温再生器7Bから第1高温再生器7Aに送給するよう
にしてなるものである。また、第1高温再生器7Aの加
熱源として貫流ボイラ10からの冷媒蒸気のみを利用し
て、第1高温再生器7Aへの貫流ボイラ10からの燃焼
排ガスの利用を廃止する一方、第2高温再生器7Bの加
熱源として外部からの排ガスを利用するものである。こ
の外部からの排ガスとしては、ガスエンジンやガスター
ビン等の排ガスが挙げられる。この外部からの排ガスに
よる加熱は、外部排ガス供給配管24aにより、第2高
温再生器7B内に配設されたガス加熱器24bに外部か
らの排ガス(燃焼排ガス)を供給して加熱するようにし
てなるものである。
【0065】なお、実施例3のその余の構成は実施例2
と同様とされている。
【0066】しかして、実施例3はかかる構成を取るこ
とにより、外部装置から排出される燃焼排ガスの保有熱
量を利用して、第2高温再生器7Bにより必要な高温再
生処理の一部を代行させるようにしたことによって、第
1高温再生器7Aでの加熱量を減少させることができ
る。これにより、省エネルギーが図られるという効果が
得られる。
【0067】実施例4 本発明の実施例4は実施例1を改変したものであって、
図4に示すように、低温熱交換器3にパラレルに稀吸収
液を加熱する第1冷媒熱回収器31、つまり第2低温熱
交換器3Aを付加してなるものである。この第2低温熱
交換器3Aの加熱源としては、低温再生器4からの冷媒
ドレンが利用される。そして、この加熱に利用された冷
媒ドレンは配管19に合流させられる。
【0068】なお、実施例4のその余の構成は実施例1
と同様とされている。
【0069】また、実施例2および実施例3においても
同様に低温熱交換器3にパラレルに稀吸収液を加熱する
第1冷媒熱回収器31を設けることが可能である。
【0070】しかして、実施例4はかかる構成を取るこ
とにより、冷媒ドレンの保有熱が回収されるので、外部
から供給する加熱量の低減による省エネルギーが図られ
るという効果が得られる。
【0071】実施例5 本発明の実施例5は実施例4を改変したものであって、
図5に示すように、第2低温熱交換器3Aの加熱源を変
更してなるものである。すなわち、第2低温熱交換器3
Aの加熱源に、高温再生器7からの冷媒ドレンが利用さ
れてなるものである。
【0072】なお、実施例5のその余の構成は実施例4
と同様とされている。
【0073】また、実施例1、実施例2および実施例3
においても同様に第2低温熱交換器3Aの加熱源に高温
再生器7からの冷媒ドレンを利用することが可能であ
る。
【0074】しかして、実施例5はかかる構成を取るこ
とにより、冷媒ドレンの保有熱が回収されるので、外部
から供給する加熱量の低減による省エネルギーが図られ
るという効果が得られる。
【0075】実施例6 本発明の実施例6は実施例4を改変したものであって、
図6に示すように、低温熱交換器3および第2低温熱交
換器3Aにパラレルに稀吸収液を加熱する第2冷媒熱回
収器32、つまり第3低温熱交換器3Bを付加してなる
ものである。この第3低温熱交換器3Bの加熱源として
は、高温再生器7からの冷媒ドレンが利用される。そし
て、この加熱に利用された冷媒ドレンは配管19に合流
させられる。
【0076】なお、実施例6のその余の構成は実施例4
と同様とされている。
【0077】しかして、実施例6はかかる構成を取るこ
とにより、冷媒ドレンの保有熱が回収されるので、外部
から供給する加熱量の低減による省エネルギーが図られ
るという効果が得られる。
【0078】実施例7 本発明の実施例7は実施例5を改変したものであって、
図7に示すように、高温熱交換器6にパラレルに稀吸収
液を加熱する第3冷媒熱回収器33、つまり第2高温熱
交換器6Aを付加してなるものである。この第2高温熱
交換器6Aの加熱源としては、高温再生器7からの冷媒
ドレンが利用され、この加熱に利用された冷媒ドレン
は、第2低温熱交換器3Aの加熱源としても利用され
る。つまり、第2低温熱交換器3Aおよび第2高温熱交
換器6Aの加熱源は、共に高温再生器7からの冷媒ドレ
ンとされるとともに、冷媒ドレンの送給は第2高温熱交
換器6Aおよび第2低温熱交換器3Aの順にされてい
る。そして、この加熱に利用された冷媒ドレンは配管1
9に合流させられる。
【0079】なお、実施例7のその余の構成は実施例5
と同様とされている。
【0080】また、実施例1、実施例2、および実施例
3においても同様に高温熱交換器6にパラレルに稀吸収
液を加熱する第3冷媒熱回収器33を設けることが可能
である。
【0081】しかして、実施例7はかかる構成を取るこ
とにより、冷媒ドレンの保有熱が回収されるので、外部
から供給する加熱量の低減による省エネルギーが図られ
るという効果が得られる。
【0082】実施例8 本発明の実施例8は実施例7を改変したものであって、
図8に示すように、第2低温熱交換器3Aの加熱源を変
更してなるものである。すなわち、第2低温熱交換器3
Aの加熱源に、第2高温熱交換器6Aを加熱した後の冷
媒ドレンと低温再生器4からの冷媒ドレンの混合ドレン
を用いてなるものである。
【0083】なお、実施例8のその余の構成は実施例7
と同様とされている。
【0084】しかして、実施例8はかかる構成を取るこ
とにより、冷媒ドレンの保有熱が回収されるので、外部
から供給する加熱量の低減による省エネルギーが図られ
るという効果が得られる。
【0085】実施例9 本発明の実施例9は実施例8を改変したものであって、
図9に示すように、第2高温熱交換器6Aの加熱に利用
された冷媒ドレンの送給先および第2低温熱交換器3A
の加熱源を変更してなるものである。すなわち、第2高
温熱交換器6Aの加熱に利用された冷媒ドレンを配管1
9に合流させ、第2低温熱交換器3Aの加熱源として、
低温再生器4からの冷媒ドレンを用いるようにしてなる
ものである。
【0086】なお、実施例9のその余の構成は実施例8
と同様とされている。
【0087】しかして、実施例9はかかる構成を取るこ
とにより、冷媒ドレンの保有熱が回収されるので、外部
から供給する加熱量の低減による省エネルギーが図られ
るという効果が得られる。
【0088】実施例10 本発明の実施例10は実施例1を改変したものであっ
て、図10に示すように、吸収器1と蒸発器9との組合
せを二組とし、すなわち吸収器1と蒸発器9を第1吸収
器1Aと第1蒸発器9Aとの組からなる第1ブロックA
と、第2吸収器1Bと第2蒸発器9Bとの組からなる第
2ブロックBとにより構成し、そして冷水および冷却水
を第2ブロックBから第1ブロックAにシリーズに供給
する一方、高濃吸収液を第1ブロックAから第2ブロッ
クBにシリーズに供給してなるものである。
【0089】なお、実施例10のその余の構成は実施例
1と同様とされている。
【0090】また、実施例4、実施例5、実施例6、実
施例7、実施例8および実施例9においても同様に吸収
器1と蒸発器9との組合せを二組とすることが可能であ
る。
【0091】しかして、実施例10はかかる構成を取る
ことにより、吸収液1内の圧力、蒸発器9内の圧力をブ
ロックごとに段階的に変えることが可能になり、吸収液
を広い濃度範囲で利用できるようになるので、稀薄な濃
度領域まで利用できる範囲が広がり、吸収液循環量の低
減、低温熱源の有効利用が図られるという効果が得られ
る。
【0092】実施例11 本発明の実施例11は実施例10を改変したものであっ
て、図11に示すように、吸収器1と蒸発器9との組合
せを二組とし、すなわち吸収器1と蒸発器9を第1吸収
器1Aと第1蒸発器9Aとの組からなる第1ブロックA
と、第2吸収器1Bと第2蒸発器9Bとの組からなる第
2ブロックBとにより構成し、そして冷水を第2ブロッ
クBから第1ブロックAにシリーズに供給し、高濃吸収
液を第1ブロックAから第2ブロックBにシリーズに供
給し、冷却水を第1ブロックAおよび第2ブロックBに
パラレルに供給してなるものである。
【0093】なお、実施例11のその余の構成は実施例
10と同様とされている。
【0094】また、実施例2、実施例3、実施例4、実
施例5、実施例6、実施例7、実施例8および実施例9
においても同様に吸収器1と蒸発器9との組合せを二組
とすることが可能である。
【0095】しかして、実施例11はかかる構成を取る
ことにより、吸収液1内の圧力、蒸発器9内の圧力をブ
ロックごとに段階的に変えることが可能になり、吸収液
を広い濃度範囲で利用できるようになるので、稀薄な濃
度領域まで利用できる範囲が広がり、吸収液循環量の低
減、低温熱源の有効利用が図られるという効果が得られ
る。
【0096】実施例12 本発明の実施例12は実施例1を改変したものであっ
て、図12に示すように、通常とは逆に冷却水を凝縮器
8から吸収器1にシリーズに流すようにしてなるもので
ある。
【0097】なお、実施例12のその余の構成は実施例
1と同様とされている。
【0098】また、実施例2、実施例3、実施例4、実
施例5、実施例6、実施例7、実施例8、実施例9、実
施例10および実施例11においても通常とは逆に冷却
水を凝縮器8から吸収器1にシリーズに流すようにする
ことが可能である。
【0099】しかして、実施例12はかかる構成を取る
ことにより、凝縮器8へ温度の低い冷却水を先に通すこ
とにより、凝縮器8の温度、圧力が低下しそれにより低
温再生器4の温度、圧力が下がり、高温再生器7の温
度、圧力が下がりボイラ系の温度、圧力が下げられるの
で、吸収液の温度、濃度を低くでき低温熱源の有効利用
という効果が得られる。
【0100】実施例13 本発明の実施例13は実施例2を改変したものであっ
て、図13に示すように、高温熱交換器6にパラレルに
中間吸収液を加熱する排ガス熱回収器25、つまり第2
高温熱交換器6Aを付加してなるものである。この第2
高温熱交換器6Aの加熱源としては、貫流ボイラ10か
らの燃焼排ガスが利用される。
【0101】なお、実施例12のその余の構成は実施例
2と同様とされている。
【0102】また、図14に示すように、実施例3にお
いても同様に高温熱交換器6にパラレルに中間吸収液を
加熱する排ガス熱回収器25を設けることがことが可能
である。
【0103】しかして、実施例13はかかる構成を取る
ことにより、外部装置および貫流ボイラ10から排出さ
れる燃焼排ガスの保有熱量が回収されるので、省エネル
ギーが図られるという効果が得られる。
【0104】実施例14 本発明の実施例14は実施例2を改変したものであっ
て、図15に示すように、付加熱交換器14にパラレル
に濃吸収液を加熱する第2熱交換器26、つまりエコノ
マイザ26を付加してなるものである。このエコノマイ
ザ26の加熱源としては、貫流ボイラ10からの燃焼排
ガスが利用される。
【0105】なお、実施例14のその余の構成は実施例
2と同様とされている。
【0106】また、図16に示すように、実施例3にお
いても同様に付加熱交換器14にパラレルに濃吸収液を
加熱する第2熱交換器26を設けることが可能である。
【0107】しかして、実施例14はかかる構成を取る
ことにより、外部装置および貫流ボイラ10から排出さ
れる燃焼排ガスの保有熱量が回収されるので、外部から
供給する加熱量の低減による省エネルギーが図られると
いう効果が得られる。
【0108】以上、本発明を実施形態および実施例に基
づいて説明してきたが、本発明はかかる実施形態および
実施例に限定されるものではなく、種々改変が可能であ
る。例えば、実施例8および実施例9においては、吸収
器1と蒸発器9との組合せは二組とされているが、三組
またはそれ以上とされてもよい。
【0109】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の吸収冷凍
機によれば、吸収冷凍機に対し溶液濃縮ボイラを組み合
わせて一体化することによって、全体として冷房出力当
たりの燃料消費量の可及的な低減を図ることができると
同時に、省エネルギーおよび省資源を図ることができ、
併せて吸収冷凍機全体のコンパクト化をも図ることがで
きるという優れた効果が得られる。
【0110】また、溶液濃縮ボイラから排出される燃焼
排ガスや外部からの排ガス(排熱)をも高温再生器の加
熱源として高温再生することにより、溶液濃縮ボイラか
ら排出される燃焼排ガスや外部からの排ガスの保有熱量
が有効に利用され、さらに大きな省エネルギーを図るこ
とができるという優れた効果も得られる。
【0111】さらに、前記溶液濃縮ボイラとして貫流ボ
イラを用いた好ましい形態においては、吸収冷凍機全体
のコンパクト化および取り扱いの簡易化に加え、吸収液
コストの低減も図ることができるという効果も得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の概略図である。
【図2】本発明の実施例2の概略図である。
【図3】本発明の実施例3の概略図である。
【図4】本発明の実施例4の概略図である。
【図5】本発明の実施例5の概略図である。
【図6】本発明の実施例6の概略図である。
【図7】本発明の実施例7の概略図である。
【図8】本発明の実施例8の概略図である。
【図9】本発明の実施例9の概略図である。
【図10】本発明の実施例10の要部概略図である。
【図11】本発明の実施例11の要部概略図である。
【図12】本発明の実施例12の概略図である。
【図13】本発明の実施例13の概略図である。
【図14】本発明の実施例13の他の態様の概略図であ
る。
【図15】本発明の実施例14の概略図である。
【図16】本発明の実施例14の他の態様の概略図であ
る。
【図17】従来の吸収冷凍機の概略図である。
【符号の説明】
1 吸収器 3 低温熱交換器 4 低温再生器 6 高温熱交換器 7 高温再生器 7A 第1高温再生器 7B 第2高温再生器 10 貫流ボイラ(溶液濃縮ボイラ) 13 濃液ポンプ(ポンプ) 14 付加熱交換器(第1熱交換器)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒井 英治 滋賀県草津市青地町1000番地 川重冷熱工 業株式会社内 (72)発明者 大田 益臣 滋賀県草津市青地町1000番地 川重冷熱工 業株式会社内 Fターム(参考) 3L093 AA01 BB12 BB13 BB21 BB29 BB37

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収液を、吸収器から順に低温熱交換
    器、低温再生器、高温熱交換器、高温再生器、前記高温
    熱交換器および低温熱交換器を経て前記吸収器に戻るよ
    う循環させる吸収冷凍機であって、 前記低温再生器からの吸収液の一部を戻り濃吸収液ライ
    ンにバイパスさせる第1バイパスラインと、 前記高温再生器からの吸収液の一部を戻り濃吸収液ライ
    ンにバイパスさせる第2バイパスラインと、 前記高温再生器と前記高温熱交換器との間に介装されて
    吸収液を加熱濃縮する溶液濃縮ボイラと、 前記高温再生器と前記溶液濃縮ボイラとの間に介装され
    て、同溶液濃縮ボイラにより濃縮された吸収液により前
    記高温再生器からの吸収液を加熱する付加熱交換器と、 前記高温再生器からの濃吸収液を抽出して前記溶液濃縮
    ボイラに供給する供給手段とを備え、 前記高温再生器による高温再生が、冷媒蒸気および燃焼
    排ガスによりなされるようにされてなることを特徴とす
    る吸収冷凍機。
  2. 【請求項2】 吸収液を、吸収器から順に低温熱交換
    器、低温再生器、高温熱交換器、高温再生器、前記高温
    熱交換器および低温熱交換器を経て前記吸収器に戻るよ
    う循環させる吸収冷凍機であって、 前記低温再生器からの吸収液の一部を戻り濃吸収液ライ
    ンにバイパスさせる第1バイパスラインと、 前記高温再生器からの吸収液の一部を戻り濃吸収液ライ
    ンにバイパスさせる第2バイパスラインと、 前記高温再生器と前記高温熱交換器との間に介装されて
    吸収液を加熱濃縮する溶液濃縮ボイラと、 前記高温再生器と前記溶液濃縮ボイラとの間に介装され
    て、同溶液濃縮ボイラにより濃縮された吸収液により前
    記高温再生器からの吸収液を加熱する付加熱交換器と、 前記高温再生器からの濃吸収液を抽出して前記溶液濃縮
    ボイラに供給する供給手段とを備え、 前記溶液濃縮ボイラから発生した冷媒蒸気が、前記高温
    再生器に対し加熱源として供給されるとともに、前記溶
    液濃縮ボイラからの排ガスをも前記高温再生器に対し加
    熱源として供給されるようにされてなることを特徴とす
    る請求項1記載の吸収冷凍機。
  3. 【請求項3】 吸収液を、吸収器から順に低温熱交換
    器、低温再生器、高温熱交換器、高温再生器および低温
    熱交換器を経て前記吸収器に戻るよう循環させる吸収冷
    凍機であって、 前記低温再生器からの吸収液の一部を戻り濃吸収液ライ
    ンにバイパスさせる第1バイパスラインと、 前記高温再生器からの吸収液の一部を戻り濃吸収液ライ
    ンにバイパスさせる第2バイパスラインと、 前記高温再生器と前記高温熱交換器との間に介装されて
    吸収液を加熱濃縮する溶液濃縮ボイラと、 前記高温再生器と前記溶液濃縮ボイラとの間に介装され
    て、同溶液濃縮ボイラにより濃縮された吸収液により前
    記高温再生器からの吸収液を加熱する付加熱交換器と、 前記高温再生器からの濃吸収液を抽出して前記溶液濃縮
    ボイラに供給する供給手段とを備え、 前記高温再生器は第1高温再生器と第2高温再生器とか
    らなり、 前記第1高温再生器に前記溶液濃縮ボイラから発生した
    冷媒蒸気が加熱源として供給されるようにされ、 前記第2高温再生器に外部からの排ガスまたは排熱が加
    熱源として供給されるようにされてなることを特徴とす
    る請求項1記載の吸収冷凍機。
  4. 【請求項4】 吸収液が第1高温再生器から第2高温再
    生器に送給されるようにされてなることを特徴とする請
    求項3記載の吸収冷凍機。
  5. 【請求項5】 吸収液が第2高温再生器から第1高温再
    生器に送給されるようにされてなることを特徴とする請
    求項3記載の吸収冷凍機。
  6. 【請求項6】 前記低温熱交換器にパラレルに配設され
    た第2低温熱交換器を備え、前記第2低温熱交換器に前
    記低温再生器からの冷媒ドレンが加熱源として供給され
    るようにされてなることを特徴とする請求項1、2、
    3、4または5記載の吸収冷凍機。
  7. 【請求項7】 前記低温熱交換器にパラレルに配設され
    た第2低温熱交換器を備え、前記第2低温熱交換器に前
    記高温再生器からの冷媒ドレンが加熱源として供給され
    るようにされてなることを特徴とする請求項1、2、
    3、4または5記載の吸収冷凍機。
  8. 【請求項8】 前記低温熱交換器にパラレルに配設され
    た第3低温熱交換器を備え、前記第3低温熱交換器に前
    記低温再生器からの冷媒ドレンが加熱源として供給され
    るようにされてなることを特徴とする請求項7記載の吸
    収冷凍機。
  9. 【請求項9】 前記高温熱交換器にパラレルに配設され
    た第2高温熱交換器を備え、前記第2高温熱交換器に前
    記高温再生器からの冷媒ドレンが加熱源として供給され
    るようにされてなることを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6、7または8記載の吸収冷凍機。
  10. 【請求項10】 前記低温熱交換器にパラレルに配設さ
    れた第2低温熱交換器を備え、前記第2高温熱交換器に
    前記高温再生器からの冷媒ドレンが加熱源として供給さ
    れるようにされ、前記第2低温熱交換器に前記第2高温
    熱交換器において熱交換した後の冷媒ドレンが供給され
    るようにされてなることを特徴とする請求項9記載の吸
    収冷凍機。
  11. 【請求項11】 吸収器と蒸発器との組合せを複数個設
    け、冷水、冷却水および吸収液を前記複数個の組合せに
    シリーズに供給してなることを特徴とする請求項1ない
    し請求項10記載の吸収冷凍機。
  12. 【請求項12】 吸収器と蒸発器との組合せを複数個設
    け、冷水および吸収液を前記複数個の組合せにシリーズ
    に供給し、冷却水を前記複数個の組合せにパラレルに供
    給してなることを特徴とする請求項1ないし請求項10
    記載の吸収冷凍機。
  13. 【請求項13】 冷却水が凝縮器から吸収器へ供給され
    てなることを特徴とする請求項1ないし請求項12記載
    の吸収冷凍機。
  14. 【請求項14】 前記高温熱交換器にパラレルに配設さ
    れた排熱回収器を備え、前記排熱回収器に前記溶液濃縮
    ボイラからの排ガスが加熱源として供給されるようにさ
    れてなることを特徴とする請求項3記載の吸収冷凍機。
  15. 【請求項15】 前記付加熱交換器にパラレルに配設さ
    れた排熱回収器を備え、前記排熱回収器に前記溶液濃縮
    ボイラからの排ガスが加熱源として供給されるようにさ
    れてなることを特徴とする請求項3記載の吸収冷凍機。
  16. 【請求項16】 溶液濃縮ボイラが貫流ボイラであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項15のいずれかに
    記載の吸収冷凍機。
JP2000288139A 2000-09-22 2000-09-22 吸収冷凍機 Pending JP2002098435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288139A JP2002098435A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 吸収冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288139A JP2002098435A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 吸収冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002098435A true JP2002098435A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18771777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288139A Pending JP2002098435A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 吸収冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002098435A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322028A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 吸収式冷凍システム
JP2009236361A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 水蒸気圧縮・吸収ハイブリッド冷凍機
CN102242982A (zh) * 2010-05-14 2011-11-16 荏原冷热系统株式会社 吸收热泵
JP2011242014A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd 吸収ヒートポンプ
JP2011242013A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd 吸収ヒートポンプ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322028A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 吸収式冷凍システム
JP2009236361A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 水蒸気圧縮・吸収ハイブリッド冷凍機
CN102242982A (zh) * 2010-05-14 2011-11-16 荏原冷热系统株式会社 吸收热泵
JP2011242014A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd 吸収ヒートポンプ
JP2011242013A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd 吸収ヒートポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002018849A1 (fr) Systeme de refrigeration par absorption
JP2000257976A (ja) 吸収冷凍機
JP2000205691A (ja) 吸収冷凍機
JPH11304274A (ja) 廃熱利用吸収式冷温水機・冷凍機
JP2002098435A (ja) 吸収冷凍機
JP3297720B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3481530B2 (ja) 吸収冷温水機
JP3401546B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2000121196A (ja) 排熱利用冷暖房システム
KR100543484B1 (ko) 일중 이중 효용 흡수 냉동기
JP3331363B2 (ja) 吸収冷凍機
JP4553523B2 (ja) 吸収冷凍機
WO2002018850A1 (en) Absorption refrigerating machine
JP2001133067A (ja) 吸収冷凍機
JP3469144B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2002089994A (ja) 排熱利用吸収冷温水装置
JP3401545B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2005300047A (ja) 熱交換装置およびそれを用いた吸収冷凍機
JP3479269B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2004245443A (ja) 吸収式冷温水機
JP4086505B2 (ja) 多重効用吸収冷凍機・冷温水機における暖房運転法およびそのための装置
JP4260099B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3723372B2 (ja) 排熱投入型吸収冷温水機
JP4064199B2 (ja) 三重効用吸収式冷凍機
JP2002130857A (ja) 蒸気加熱式二重効用形吸収冷凍機・冷温水機、それを使用した発電・冷暖房・給湯システム、およびそのシステム制御法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413