JPH11304275A - 吸収冷凍装置 - Google Patents

吸収冷凍装置

Info

Publication number
JPH11304275A
JPH11304275A JP10129766A JP12976698A JPH11304275A JP H11304275 A JPH11304275 A JP H11304275A JP 10129766 A JP10129766 A JP 10129766A JP 12976698 A JP12976698 A JP 12976698A JP H11304275 A JPH11304275 A JP H11304275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
solution
absorption
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10129766A
Other languages
English (en)
Inventor
Osayuki Inoue
修行 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP10129766A priority Critical patent/JPH11304275A/ja
Publication of JPH11304275A publication Critical patent/JPH11304275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸発器内の冷媒濃度を一定に保持でき、希釈
運転に際して冷媒のみを溶液側に供給できて、十分な低
温を得ることができる吸収冷凍装置を提供する。 【解決手段】 冷媒に水、吸収媒体に塩類水溶液を用
い、蒸発器、吸収器、再生器、凝縮器及び溶液流路と冷
媒流路とを備えて、該蒸発器E1 から吸収冷凍装置の出
力である冷凍能力1を取出す主吸収冷凍機と、同様に構
成され蒸発器E2 の冷凍能力で、前記主冷凍機の吸収器
1 を冷却する補助吸収冷凍機とで構成した吸収冷凍装
置において、前記主冷凍機では、蒸発器には冷媒の水に
前記吸収媒体を加えて用い、凝縮器C1 から蒸発器E1
への冷媒流路10中には冷媒タンクTを設け、該冷媒タ
ンク下部と溶液サイクル側5とを弁22を有する流路2
0で結ぶか、又は冷媒タンクから蒸発器への流路19中
には調節弁23を設け、また蒸発器E1 には、冷媒液面
を検知する検出器24を設け、該蒸発器液面がほぼ一定
になるように該調節弁を調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収冷凍装置に係
り、特に蒸発器中の冷媒に吸収媒体を混入して凍結温度
を低下させて用いることができる二台の吸収冷凍機で二
段吸収を構成する吸収冷凍装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水を冷媒とする吸収冷凍機において、0
℃以下の冷媒温度を得るために蒸発器で冷媒が凍結しな
いように、蒸発器中の冷媒に吸収媒体を混入し、凍結温
度を低下させて用いることは、従来から公知であった
(例えば、特公昭46−37071号、同46−370
72号、同58−15703号各公報等参照)。上記に
おいて、冷媒が凍結しないように添加する吸収媒体は、
凝縮器からの凝縮液中に混入して、蒸発器内の冷媒を循
環使用して凍結を防いでいた。ところで、溶液サイクル
濃度は、冷却水温度等の変化によって変化する。また、
溶液サイクルの濃度の変化により溶液サイクル系で保有
する冷媒量が変化する。溶液サイクル系の冷媒の増減は
凝縮器/蒸発器系への冷媒の出入りとなる。また、溶液
サイクル濃度は、そのほか、冷凍負荷、冷水温度の変化
によっても変化する。このように、溶液サイクルの濃度
変化によって、冷媒系の冷媒量が変化するが、蒸発器中
の冷媒に混入した吸収媒体の量は、変化しないので、冷
媒量の増減によって、冷媒系の濃度が変化してしまうこ
とになる。そして、濃度が低下しすぎると、凍結の問題
が生じる。
【0003】この問題を解決するために、本発明者らは
先に、蒸発器内の冷媒量を一定に保持でき、また、蒸発
器内の冷媒濃度を自由に調節できる吸収冷凍機を提案し
た(特開平6−347126号公報)。しかしながら、
この吸収冷凍機では、十分な低温が得られず、現在要望
が高まっている蓄熱式地域冷暖房システムに応対するこ
とはできなかった。また、二段吸収の例として、特開平
7−139844号公報が公開されており、この冷凍機
では十分な低温は得られるが、蒸発器の濃度が蒸発器液
面の変動により変化しその調整に問題があり、また、運
転休止等における希釈運転に際し、冷媒のみを溶液サイ
クル側に供給できない等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術に鑑み、蒸発器内の冷媒濃度を一定に保持でき、希釈
運転に際して冷媒のみを溶液側に供給でき、しかも十分
な低温を得ることができる吸収冷凍装置を提供すること
を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、冷媒に水、吸収媒体に塩類水溶液を用
い、蒸発器、吸収器、再生器、凝縮器、溶液熱交換器、
溶液ポンプ、冷媒ポンプ及びこれらの機器を接続する溶
液流路と冷媒流路とを備えて、該蒸発器から吸収冷凍装
置の出力である冷凍能力を取出す主吸収冷凍機と、蒸発
器、吸収器、再生器、凝縮器、溶液熱交換器、溶液ポン
プ、冷媒ポンプ及びこれらの機器を接続する溶液流路と
冷媒流路とを備えて、該蒸発器の冷凍能力で、前記主吸
収冷凍機の吸収器を冷却する補助吸収冷凍機とで構成し
た吸収冷凍装置において、次のような構成としたもので
ある。即ち、(1)前記主吸収冷凍機では、蒸発器には
冷媒の水に前記吸収媒体を加えて用い、凝縮器から蒸発
器への冷媒流路中には冷媒タンクを設け、該冷媒タンク
下部と溶液サイクル側とを弁を有する流路で結ぶか、あ
るいは(2)前記主吸収冷凍機では、蒸発器には冷媒の
水に前記吸収媒体を加えて用い、凝縮器から蒸発器への
冷媒流路中には冷媒タンクを設け、該冷媒タンクから蒸
発器への流路中には調節弁を設け、また蒸発器には、蒸
発器の冷媒液面を検知する検出器を設けると共に、蒸発
器液面がほぼ一定になるように該調節弁を調節する制御
手段を設けることとしたものである。
【0006】前記吸収冷凍装置において、吸収媒体に用
いる塩類水溶液は、主吸収冷凍機と補助吸収冷凍機とで
その組成を変えることができる。即ち、主吸収冷凍機に
用いる吸収剤には、LiBrの他LiI(沃化リチウ
ム)を加え、結晶し難くし、その際、補助冷凍機の吸収
剤はLiBr単独で用いても差し支えない。また、本発
明の吸収冷凍装置では、2段吸収サイクルとしたもので
あり、熱源温度の低い排温水で駆動可能であり、両方の
再生器に外部の熱源を供給し、駆動することにより、低
温の冷凍能力を取出すことができる。また、本発明の吸
収冷凍装置では、冷媒タンクを設けた側の冷凍機におい
て、溶液サイクル系の溶液ポンプ吐出側と、蒸発器又は
蒸発器の冷媒循環系との間を弁を有する流路で結ぶこと
ができ、前記の冷媒タンク下部と溶液サイクル側とを結
ぶ弁を有する流路とで、溶液サイクル側の溶液を希釈す
る必要があるときには希釈でき、また、蒸発器中の吸収
媒体濃度を調節することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明を図面を用いて詳細
に説明する。図1に、本発明の吸収冷凍装置のフロー構
成図を示す。図1において、G1 、G2 は再生器、
1 、A2 は吸収器、E1 、E2 は蒸発器、C1 、C2
は凝縮器、H1 、H2 は溶液熱交換器、Tは冷媒タンク
であり、主吸収冷凍機は溶液流路5、8、26と冷媒流
路2、10、19、20を有し、補助吸収冷凍機は溶液
流路15、18と冷媒流路12、17、28を有し、
6、16は溶液ポンプ、3、13は冷媒ポンプ、22、
23、25、27は弁、24は液面検出器、29は循環
ポンプを示す。まず、補助吸収冷凍機では、吸収器A2
からの希釈液は溶液ポンプ16により、溶液熱交換器H
2 の被加熱側を通り、再生器G2 に導かれる。再生器G
2 では、外部熱源21により加熱されて溶液の濃縮が行
われ、この際発生する冷媒蒸気は、凝縮器C2 で凝縮さ
れて流路17から蒸発器E2 に導入される。一方、再生
器G2 で濃縮された溶液は、流路18から溶液熱交換器
2 の加熱側を通り、吸収器A2 に入る。
【0008】蒸発器E2 では、主吸収冷凍機の吸収器A
1 の冷却水11が導入され、この冷却水から熱を奪い冷
媒液が蒸発して冷却水が冷されて、ポンプ29により流
路4から吸収器A1 を冷却する。蒸発した冷媒蒸気は吸
収器A2 で溶液に吸収され、蒸発しない冷媒は、冷媒ポ
ンプ13により流路12を通り蒸発器E2 に循環され
る。次に、主吸収冷凍機では、吸収器A1 からの希溶液
は溶液ポンプ6により、溶液熱交換器H1 の被加熱側を
通って熱交換して温度を高めて、低温発生器G1 に導入
される。再生器G1 では、外部熱源7により加熱されて
溶液の濃縮が行われ、この際発生する冷媒蒸気は、凝縮
器C1 に導かれ、冷却水9によって冷却されて凝縮し、
流路10から冷媒タンクTに入り、流路19から蒸発器
1 に導かれる。一方、再生器G1 で濃縮された溶液
は、流路8から溶液熱交換器H1 の加熱側を通り、吸収
器A1 に入る。蒸発器E1 では、冷媒液は負荷媒体1か
ら熱を奪い冷凍効果を発揮して蒸発する。蒸発した冷媒
蒸気は吸収器A1 で溶液に吸収され、蒸発しない冷媒
は、冷媒ポンプ3により流路2を通り蒸発器E1 に循環
される。
【0009】このように、本発明の吸収冷凍装置では、
主吸収冷凍機の吸収器の冷却水として、補助吸収冷凍機
の蒸発器で冷却させた冷却水を用いているので低温の冷
凍能力を取り出すことができる。また、冷媒タンクTに
は冷媒が貯蔵されており、この冷凍装置を運転停止等
で、希釈運転をする場合は、弁22を開き、冷媒を直接
流路20から溶液サイクル側の流路に導入することがで
きる。補助吸収冷凍機でも弁27を開くことにより、直
接冷媒を溶液サイクル側の流路に導入できる。さらに、
冷媒タンクTから蒸発器E1 への流路19には弁23が
設けられており、蒸発器E1 に設けた液面検出器24の
信号により、弁23を調節することにより蒸発器E2
での冷媒量を一定に保つことができる。これにより蒸発
器内の濃度を一定に保つことができる。
【0010】また、長期運転によって、蒸発器E1 内を
循環している冷媒の濃度、すなわち、凍結を防止するた
めの吸収媒体の濃度が薄くなった場合は、弁25を開い
て溶液流路5から流路26を通して溶液を導入すること
により冷媒の濃度を濃くできる。本発明では、蒸発器内
の冷媒に保有する吸収媒体の量が一定なので、蒸発器に
保有する冷媒量を比例制御などでほぼ一定とし、濃度が
ほぼ一定になるように制御している。吸収サイクルから
の冷媒の出入りは、凝縮器内又は凝縮器と蒸発器間の冷
媒タンクに貯めるようにしている。ここにたまる冷媒
は、凝縮器で凝縮した冷媒であり、吸収媒体はほとんど
含んでいない。このように、本発明においては、冷媒タ
ンクを設けることにより蒸発器の濃度がほぼ一定に保た
れるので、広い運転条件、特に、−10℃という低温運
転に対しても、凍結の心配がなくなる。
【0011】また、吸収冷凍機において、冷凍機停止期
間中、溶液サイクル側の溶液濃度が高いと、停止期間中
に結晶化する危険があり、通常、冷凍機停止前には、溶
液濃度を下げて停止する。つまり、希釈して停止する。
この際、冷媒系から溶液系に冷媒液を移行するわけであ
るが、この冷媒液中に蒸発器の吸収媒体が入っている
と、次の運転時には、冷媒系の濃度調整が必要になる。
本発明では、凝縮器から蒸発器までの間の冷媒タンク
(凝縮器内にあっても可)には、吸収媒体の入っていな
い冷媒があり、これを吸収サイクル側に移行して希釈す
る。したがって、蒸発器循環液の吸収媒体の移行がな
く、いつでも安定した運転が可能となる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、蒸発器内の冷媒濃度を
極めて簡単にしかも正確に維持することができる。ま
た、蒸発器内の冷媒濃度が変化した場合も迅速に所望の
値にすることができ、二段吸収サイクルとしたことによ
り−10℃近くの低温を得ることができ、このような低
温の冷媒温度で運転しても凍結の恐れがなく安全に運転
できる吸収冷凍装置とすることができた。また、二重効
用サイクルを構成するには、高温再生器からの蒸気でも
う一台の再生器(低温再生器)を駆動するために、高温
再生器を加熱する熱源温度は高い外部熱源を用いなけれ
ばならないが、本発明の二段吸収サイクルでは低い排温
水を熱源として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示す吸収冷凍装置のフロー構成
図である。
【符号の説明】
1 、G2 :再生器、A1 、A2 :吸収器、E1
2 :蒸発器、C1 、C2:凝縮器、H1 、H2 :溶液
熱交換器、T:冷媒タンク、1:負荷冷媒、2、10、
19、20:主吸収冷媒流路、5、8、26:主吸収溶
液流路、12、17、28:補助吸収冷媒流路、15、
18:補助吸収溶液流路、3、13:冷媒ポンプ、6、
16:溶液ポンプ、22、23、25、27:弁、2
4:液面検出器、4、9、14:冷却水管、7、21:
熱源体、29:循環ポンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒に水、吸収媒体に塩類水溶液を用
    い、蒸発器、吸収器、再生器、凝縮器、溶液熱交換器、
    溶液ポンプ、冷媒ポンプ及びこれらの機器を接続する溶
    液流路と冷媒流路とを備えて、該蒸発器から吸収冷凍装
    置の出力である冷凍能力を取出す主吸収冷凍機と、蒸発
    器、吸収器、再生器、凝縮器、溶液熱交換器、溶液ポン
    プ、冷媒ポンプ及びこれらの機器を接続する溶液流路と
    冷媒流路とを備えて、該蒸発器の冷凍能力で、前記主吸
    収冷凍機の吸収器を冷却する補助吸収冷凍機とで構成し
    た吸収冷凍装置において、前記主吸収冷凍機では、蒸発
    器には冷媒の水に前記吸収媒体を加えて用い、凝縮器か
    ら蒸発器への冷媒流路中には冷媒タンクを設け、該冷媒
    タンク下部と溶液サイクル側とを弁を有する流路で結ん
    だことを特徴とする吸収冷凍装置。
  2. 【請求項2】 冷媒に水、吸収媒体に塩類水溶液を用
    い、蒸発器、吸収器、再生器、凝縮器、溶液熱交換器、
    溶液ポンプ、冷媒ポンプ及びこれらの機器を接続する溶
    液流路と冷媒流路とを備えて、該蒸発器から吸収冷凍装
    置の出力である冷凍能力を取出す主吸収冷凍機と、蒸発
    器、吸収器、再生器、凝縮器、溶液熱交換器、溶液ポン
    プ、冷媒ポンプ及びこれらの機器を接続する溶液流路と
    冷媒流路とを備えて、該蒸発器の冷凍能力で、前記主吸
    収冷凍機の吸収器を冷却する補助吸収冷凍機とで構成し
    た吸収冷凍装置において、前記主吸収冷凍機では、蒸発
    器には冷媒の水に前記吸収媒体を加えて用い、凝縮器か
    ら蒸発器への冷媒流路中には冷媒タンクを設け、該冷媒
    タンクから蒸発器への流路中には調節弁を設け、また蒸
    発器には、蒸発器の冷媒液面を検知する検出器を設ける
    と共に、蒸発器液面がほぼ一定になるように該調節弁を
    調節する制御手段を設けたことを特徴とする吸収冷凍装
    置。
  3. 【請求項3】 前記吸収媒体に用いる塩類水溶液は、主
    吸収冷凍機と補助吸収冷凍機とで、その組成が異なるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の吸収冷凍装置。
JP10129766A 1998-04-24 1998-04-24 吸収冷凍装置 Pending JPH11304275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10129766A JPH11304275A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 吸収冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10129766A JPH11304275A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 吸収冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11304275A true JPH11304275A (ja) 1999-11-05

Family

ID=15017685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10129766A Pending JPH11304275A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 吸収冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11304275A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370893B1 (en) * 2000-12-22 2002-04-16 Carrier Corporation Absorption cooling system with refrigerant management for dilution and part load operation
JP2004150776A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Ebara Corp 吸収冷凍機とその運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370893B1 (en) * 2000-12-22 2002-04-16 Carrier Corporation Absorption cooling system with refrigerant management for dilution and part load operation
JP2004150776A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Ebara Corp 吸収冷凍機とその運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385044B2 (ja) 吸収式冷凍システム
JP2000018762A (ja) 吸収式冷凍装置
JP6814071B2 (ja) 廃熱利用吸収式冷凍システム及び吸収式冷凍機
JP6871015B2 (ja) 吸収式冷凍システム
JPH11304275A (ja) 吸収冷凍装置
JPH11304276A (ja) 吸収冷凍装置
KR20050101113A (ko) 흡수 냉동기
JP2007333342A (ja) 多重効用吸収冷凍機
JP2010007907A (ja) 空調システム
JP2003056935A (ja) 吸収冷凍機
JP5260895B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH11304277A (ja) 吸収冷凍装置
JPH06347126A (ja) 吸収冷凍機
JP2918665B2 (ja) 吸収冷凍機・冷温水機の運転停止法および停止制御装置
JP2744034B2 (ja) 吸収冷凍機
KR100229414B1 (ko) 흡수식 냉동기
JPH0886531A (ja) 二重効用吸収冷凍機及び冷温水機
JP2000319646A (ja) 吸収冷凍機用吸収液および吸収冷凍機
JPH02140564A (ja) 吸収冷凍機の制御方法
KR100330542B1 (ko) 흡수식 냉동기
JP2002340429A (ja) 吸収式冷凍機
JPS63187074A (ja) 二重効用吸収式冷凍機
CN113566447A (zh) 一种用于溴化锂吸收式空调机组快速融晶装置及运作方法
JP4115020B2 (ja) 吸収式冷凍機の制御方法
JPH04151468A (ja) 低温度冷却媒体対応型吸収式冷凍装置とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060201