JP4155645B2 - 難燃性合成樹脂組成物 - Google Patents

難燃性合成樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4155645B2
JP4155645B2 JP35363098A JP35363098A JP4155645B2 JP 4155645 B2 JP4155645 B2 JP 4155645B2 JP 35363098 A JP35363098 A JP 35363098A JP 35363098 A JP35363098 A JP 35363098A JP 4155645 B2 JP4155645 B2 JP 4155645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
synthetic resin
weight
parts
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35363098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000169731A (ja
Inventor
哲男 神本
伸生 松坂
凌治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP35363098A priority Critical patent/JP4155645B2/ja
Publication of JP2000169731A publication Critical patent/JP2000169731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155645B2 publication Critical patent/JP4155645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、優れた難燃性を有し、たとえ燃焼したとしても有害なガスの発生が極力抑制された合成樹脂組成物に関し、より詳細には燃焼時に有害なガスを発生しやすい従来のハロゲン系難燃剤に代え、燃焼時にも有害なガスの発生を極力抑えることのできるポリリン酸系難燃剤および特定のピペリジノールニトロキシラジカルを使用する、優れた難燃性を有する合成樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、合成樹脂は優れた化学的、機械的特性により建材、自動車部品、包装用資材、農業用資材、家電製品のハウジング材、玩具などに広く用いられている。しかし、多くの合成樹脂は可燃性物質であり、用途によっては難燃化が不可欠であり、その難燃化方法としてはハロゲン系難燃剤、赤燐やポリリン酸アンモニウム等のポリリン酸系難燃剤からなる無機リン系難燃剤、トリアリールリン酸エステル化合物に代表される有機リン系難燃剤、金属水酸化物や難燃助剤である酸化アンチモン、メラミン化合物を単独または組み合わせて用いることが広く知られている。
【0003】
これらのうちハロゲン系難燃剤は、合成樹脂の難燃化効果には優れるものの、燃焼時にハロゲン化水素ガスやダイオキシン類等の有害物質を発生し易いため、ハロゲン系難燃剤を用いない難燃化方法の出現が望まれてきた。
ハロゲン系難燃剤に代わるものとして水酸化マグネシウム等の金属水酸化物があるが、多量に配合しないと難燃効果が得られないため、合成樹脂の成形加工性や成形品の物性を低下させ易い問題があった。又、リン系難燃剤においては、その効果を向上させるためにメラミン等の含窒素芳香族複素環との併用が提案されているが、その難燃化効果は未だ不充分であり、少ない配合量で、しかも燃焼時にも有害なガスを発生することのない、優れた難燃剤の出現が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の課題は、従来のハロゲン系難燃剤とか金属水酸化物に代わる難燃剤であり、燃焼時にも有害物質を発生しない優れた難燃剤を添加した難燃性合成樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、合成樹脂に特定のリン酸塩系難燃剤と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールニトロキシラジカルを添加することにより、有害な物質を発生せず、しかも優れた難燃性を有する合成樹脂組成物を提供できることを見出し本発明に到達した。
即ち、第1の発明は、(A)合成樹脂100重量部に、(B)ポリリン酸アンモニウム化合物及び/又は下記一般式(I)で表されるリン酸アミン塩又はポリリン酸アミン塩3〜30重量部、及び(C)式(III)で表される2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールニトロキシラジカル0.1〜10重量部を添加してなる難燃性合成樹脂組成物に関するものである。
【0006】
【化6】
Figure 0004155645
【0007】
(式中、X1は〔R12N(CH2mNR34〕、ピペラジン又はピペラジン環を含むジアミンである。ここに、R1、R2、R3およびR4は、それぞれH原子、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基であり、互いに同一であっても、又異なっていてもよく、mは1〜10の整数である。Y1はNH3又は下記一般式(II)で表されるトリアジン誘導体であり、nは1〜100の整数である。)
【0008】
【化7】
Figure 0004155645
【0009】
(式中、Z1及びZ2は−NR56で示される基、水酸基、メルカプト基、炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐アルキル基、炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐アルコキシル基、フェニル基及びビニル基からなる群より選ばれる基であり、互いに同一であっても、又異なっていてもよい。ここに、−NR56基のR5及びR6はH原子、炭素数1〜6の直鎖又は分岐アルキル基、又はメチロール基であり、互いに同一であっても、又異なっていてもよい。)
【0010】
【化8】
Figure 0004155645
【0011】
第2の発明は、グアニジン、ピペラジン及び下記一般式(IV)又は一般式(V)で表される構造を有する含窒素化合物の1種以上を含有する上記第1の発明に記載の難燃性合成樹脂組成物に関するものである。
【0012】
【化9】
Figure 0004155645
【0013】
(式中、R7、R8、R9、R10、R12、R13、R14及びR15は水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、同一窒素原子に結合する基が炭素原子数4もしくは5のアルキレン基を構成するように互いに結合している基又は−NH−もしくは−O−で切断された炭素原子数4もしくは5のアルキレン基を構成するように互いに結合してしている基、R11は炭素原子数2〜12のアルキレン基、メラミンで置換されたアルキレン基、エーテル結合を有するアルキレン基、シクロアルキレン基、エーテル結合を有するシクロアルキレン基又はこれら結合基の組み合わせを示し、Xは直接結合又は−NH−を表し、nは0〜30の整数を表す。)
【0014】
【化10】
Figure 0004155645
【0015】
(式中、R16、R17及びR18は各々独立にH原子、−R19−OH(R19は炭素原子数1〜8のアルキレン基)又は−R19−OC(=O)Ar(Arは芳香族6員環を構成単位とする単核、二核又は三核系の基)を表す。)
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる合成樹脂としては、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1等のα−オレフィン重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂、石油樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、スチレン及び/又はα−メチルスチレンと他の単量体(例えば、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、メタクリル酸メチル、ブタジエン、アクリロニトリル等)との共重合体(例えば、AS樹脂、ABS樹脂、MBS樹脂、耐熱ABS樹脂等)、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート等の直鎖ポリエステル、ポリフェニレンオキサイド、ポリカプロラクタム、ポリヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド、ポリカーボネート、分岐ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリウレタン、繊維素系樹脂等の熱可塑性樹脂及びこれらのブレンド物或いはフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂を挙げることができる。
更に、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム等のエラストマー、スチレン系、ポリエステル系、ウレタン系又はポリアミド系の各熱可塑性エラストマーであってもよい。
【0017】
ポリオレフィンを例にとると、これらの合成樹脂としては、密度、軟化点、溶媒への不溶分の割合、立体規則性の程度、触媒残渣の有無、原料となるオレフィンの種類や配合比率、重合触媒の種類(例えば、ルイス酸触媒、メタロセン触媒等)などにより本発明の効果の程度に差異はあるものの、いずれにおいても有効である。
【0018】
本発明において使用されるポリリン酸アンモニウム化合物としては、例えば、一般式(VI)で表されるポリリン酸アンモニウムもしくは該ポリリン酸アンモニウムを主成分とする次記のような処理物が挙げられる。
(NH4)r+2r3r+1 (VI)
(ただし、rは20〜1000の整数)
【0019】
該ポリリン酸アンモニウム化合物単体は加水分解を受けやすいため、該ポリリン酸アンモニウム化合物を熱硬化性樹脂で被覆もしくはマイクロカプセル化したものや、メラミンモノマーや他の含窒素有機化合物等を用いて該ポリリン酸アンモニウム粒子を被覆したものが好適に使用できるほか、界面活性剤やシリコン化合物で処理を行ったもの、ポリリン酸アンモニウムを製造する過程でメラミン等を添加し、難溶化したものなども使用できる。
上記熱硬化性樹脂でマイクロカプセル化したポリリン酸アンモニウムを得る方法としては、被覆する樹脂として、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂などの樹脂を単独または併用し、界面重合法、in−situ重合法、液中硬化法、相分離法、液中乾燥法、融解分散冷却法、スプレードライング法、粉床法などの公知の方法がある。
【0020】
本発明において使用される前記一般式(I)で表されるリン酸アミン塩又はポリリン酸アミン塩において、R1、R2、R3及びR4で表されるアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル等が挙げられる。
【0021】
又、一般式(I)におけるY1が一般式(II)で表されるトリアジン誘導体である場合において、Z1及びZ2で表される基が炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐アルキル基である場合、該アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、ヘキシル、へプチル、オクチル、ノニル、イソノニル、デシル等が挙げられ、炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐アルコキシ基である場合、該アルコキシ基としては、前記アルキル基に対応するアルコキシ基が挙げられる。
【0022】
一般式(I)におけるY1が−NR56基である場合において、R5及びR6基が炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐アルキル基である場合、該アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げられる。
【0023】
本発明においては、合成樹脂に前記特定のリン酸塩系化合物の他に更に前記式(III)で表される2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールニトロキシラジカルが添加使用される。
【0024】
上述のポリリン酸アンモニウムなどの特定のリン酸塩系化合物及び特定のラジカルは、合成樹脂100重量部に対してそれぞれ3〜30重量部及び0.1〜10重量部の割合で添加使用される。リン酸塩系化合物の使用量が3重量部未満の場合は十分な難燃化効果が得られず、30重量部以上用いると、樹脂の物性を損なう。又、上述のラジカルの使用量が0.1重量部未満では十分な難燃化効果が得られず、10重量部を超えると樹脂の物性を損なうので、好ましくない。
【0025】
上記第1の本発明に係る難燃性合成樹脂組成物は、第2の発明、即ち更にグアニジン、ピペラジン、一般式(IV)又は(V)で表される特定の含窒素化合物を1種以上添加することにより、合成樹脂の難燃性を一層向上させることができる。
一般式(IV)において、R7、R8、R9、R10、R12、R13、R14およびR15で表される炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、ヘキシル、へプチル、オクチルが挙げられ、ヒドロキシアルキルとしては、前記アルキル基に対応するヒドロキシアルキル基が挙げられ、R7とR8,9とR10、R12とR13、R14とR15のごとく、同一窒素原子に結合し、炭素原子数4又は5のアルキレン基を構成するように互いに結合してしている場合、該アルキレン基としては、テトラメチレン、ペンタメチレン等が挙げられる。
【0026】
11で表されるアルキレン基としては、例えば、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、へプタメチレン、オクタメチレン、デカメチレン、ドデカメチレン等が挙げられる。
【0027】
第2の発明において使用されるものとしては、ピペラジン又はグアニジンの他に特定の含窒素複素環化合物があり、より具体的には、前記一般式(IV)で表されるメラミンなどの単量体、2−ピペラジニレン−4−モルホリノ−1,3,5−トリアジン、2−ピペラジニレン−4−ピペリジノ−1,3,5−トリアジン、2−ピペラジニレン−4−N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジン、2−ピペラジニレン−4−N−ヒドロキシエチルアミノ−1,3,5−トリアジンをモノマー単位とする単独重合体およびこれらの共重合体、1,6−ビス((4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ)ヘキサン、1,5,9−トリス((4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ)ノナン、3,9−ビス(2−(2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)エチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン等が挙げられる。
【0028】
又、一般式(V)で表される化合物のR16、R17又はR18が−R19−OHで表される場合において、R19で表されるアルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、へプタメチレン、オクタメチレンが挙げられ、芳香族6員環を構成単位とする単核、二核又は三核系の基を表すArとしては、フェニル、ナフチル、アントラニル、ビフェニル、メチルフェニル、メトキシフェニル等が挙げられる。
一般式(V)で表される化合物としては、より具体的にはシアヌル酸、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートと安息香酸をモル比1:3で反応させて得られる反応生成物、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートとフタル酸をモル比2:3で反応させて得られる反応生成物の他、メラミン・シアヌレート等が挙げられる。
【0029】
一般式(IV)又は(V)で表される化合物の好ましい添加量は、合成樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部である。0.1重量部未満では添加効果が認められず、20重量部以上用いても難燃化効果は向上せず、樹脂物性が低下する。
【0030】
本発明の難燃性合成樹脂組成物は、その難燃性をより改善する目的で上記一般式(IV)又は(V)で表される化合物と共に、又は別個にペンタエリスリトールなどの多価アルコールを添加してもよい。
本発明に係る上記組成物には必要に応じて、更にフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤等を添加することにより安定化を図ることができる。
【0031】
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6―ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などが挙げられ、樹脂100重量部に対して好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは、0.05〜5重量部が用いられる。
【0032】
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイトなどが挙げられる。
【0033】
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル)類が挙げられる。
【0034】
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−(ベンゾトリアゾリル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β、β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類が挙げられる。
【0035】
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,4,4−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8−12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
【0036】
本発明に係る上記難燃性合成樹脂組成物には、更に必要に応じてp−第三ブチル安息香酸アルミニウム、芳香族リン酸エステル金属塩、ジベンジリデンソルビトール類などの造核剤、帯電防止剤、金属石鹸、ハイドロタルサイト、充填剤、顔料、滑剤、発泡剤等を添加してもよい。
【0037】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例によりなんら制限されるものではない。
(実施例1)
ポリプロピレン100重量部にポリリン酸アンモニウム25重量部及び2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールニトロキシラジカル1.4重量部の他、ステアリン酸カルシウム(滑剤)0.1重量部、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン(フェノール系酸化防止剤)0.1重量部、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト(リン系酸化防止剤)0.1重量部を配合して200〜230℃で押し出してペレットを製造し、これを使用して230℃で射出成形し、厚さ3.2mmの試験片を得た。
得られた試験片を用いて、難燃性はUL−94により、及び酸素指数の測定により評価した。着火性は20mmの炎の先端から10mm上方に試験片をセットし、5秒間隔で炎を外した時に該炎を外した直後に消火する最長時間を測定することにより評価した。酸化防止剤を除く配合成分、その比率(重量部)及び評価結果は表−1に示した。
【0038】
(実施例2)
実施例1において、更にメラミン・シアヌレート10.7重量部を添加して試験片を作成した他は実施例1と同様に行った。
実施例1と同様にして配合成分、その比率(重量部)及び評価結果は表−1に示した。
【0039】
(比較例1)
実施例2において、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールニトロキシラジカルを使用しなかった他は実施例2と同様に行った。
実施例1と同様にして配合成分、その比率(重量部)及び評価結果は表−1に示した。
【0040】
(比較例2)
実施例2において、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールニトロキシラジカルに代えてピペリジノールを使用した他は実施例2と同様に行った。
実施例1と同様にして配合成分、その比率(重量部)及び評価結果は表−1に示した。
【0041】
(比較例3)
実施例2において、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールニトロキシラジカルに代えて水酸化マグネシウムを使用した他は実施例2と同様に行った。
実施例1と同様にして配合成分、その比率(重量部)及び評価結果は表−1に示した。
【0042】
【表1】
Figure 0004155645
【0043】
(実施例3)
実施例2におけるメラミン・シアヌレートに代えてトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートを使用し、配合比を一部変えた他は実施例2と同様にして試験片の作成及び評価を行った。
配合成分、その比率(重量部)及び評価結果は表−2に示した。
【0044】
(実施例4)
実施例3における配合成分の他に、ペンタエリスリトールを加えた以外は実施例3と同様に行った。
【0045】
(比較例4)
実施例3における2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールニトロキシラジカルに代えてピペリジノールを使用した以外は実施例3と同様に行った。
【0046】
(比較例5)
実施例4における2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールニトロキシラジカルに代えてピペリジノールを使用した以外は実施例4と同様に行った。
【0047】
【表2】
Figure 0004155645
【0048】
上述のごとく、実施例1及び2と比較例1〜3より明らかなように、ポリリン酸アンモニウム系難燃剤のみ、又は更に特定の含窒素化合物を添加しても到達できない難燃性が、更に2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールニトロキシラジカルを少量添加することで到達できることが分かる。このピペリジノールニトロキシラジカルに代えてピペリジノール又は水酸化マグネシウムを加えても、上記効果は得られない。
更に実施例3及び4、比較例4及び5をも合わせ考えると、上記ピペリジノールニトロキシラジカルを添加する場合に、更に他の特定の含窒素化合物、又はそれと共にペンタエリスリトールを添加することにより難燃性が更に改善されることが明らかである。
これら得られた組成物は、たとえ燃焼しても有害なガスを発生しないことを確認した。
【0049】
【発明の効果】
本発明に関する説明から明らかなように、合成樹脂の難燃性は、ポリリン酸アンモニウム化合物及び/又は一般式(I)で表されるリン酸塩及び式(III)で表される2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールニトロキシラジカルを添加することにより著しく改善され、しかも添加量は少量であるので成形性に影響が極めて少ないことが分かった。
又、更に一般式(IV),(V)又は他の特定の含窒素化合物とかペンタエリスリトールを加えることにより、難燃性は一層改善されることが分かった。
なおこれらの組成物は、燃焼しても有害なガスは生じない効果がある。

Claims (3)

  1. (A)合成樹脂100重量部に、(B)ポリリン酸アンモニウム化合物及び/又は下記一般式(I)で表されるリン酸アミン塩もしくはポリリン酸アミン塩3〜30重量部、及び(C)式(III)で表される2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールニトロキシラジカル0.1〜10重量部を添加してなる難燃性合成樹脂組成物。
    Figure 0004155645
    (式中、X1は〔R12N(CH2mNR34〕、ピペラジン又はピペラジン環を含むジアミンである。ここに、R1、R2、R3およびR4は、それぞれH原子、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキル基であり、互いに同一であっても、又異なっていてもよく、mは1〜10の整数である。Y1はNH3又は下記一般式(II)で表されるトリアジン誘導体であり、nは1〜100の整数である。)
    Figure 0004155645
    (式中、Z1及びZ2は−NR56で示される基、水酸基、メルカプト基、炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐アルキル基、炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐アルコキシル基、フェニル基及びビニル基からなる群より選ばれる基であり、互いに同一であっても、又異なっていてもよい。ここに、−NR56基のR5及びR6はH原子、炭素数1〜6の直鎖又は分岐アルキル基、又はメチロール基であり、互いに同一であっても、又異なっていてもよい。)
    Figure 0004155645
  2. グアニジン、ピペラジン及び下記一般式(IV)又は下記一般式(V)で表される構造を有する含窒素化合物の1種以上を含有する請求項1記載の難燃性合成樹脂組成物。
    Figure 0004155645
    (式中、R7、R8、R9、R10、R12、R13、R14及びR15は水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、同一窒素原子に結合する基が炭素原子数4もしくは5のアルキレン基を構成するように互いに結合している基又は−NH−もしくは−O−で切断された炭素原子数4もしくは5のアルキレン基を構成するように互いに結合してしている基、R11は炭素原子数2〜12のアルキレン基、メラミンで置換されたアルキレン基、エーテル結合を有するアルキレン基、シクロアルキレン基、エーテル結合を有するシクロアルキレン基又はこれら結合基の組み合わせを示し、Xは直接結合又は−NH−を表し、nは0〜30の整数を表す。)
    Figure 0004155645
    (式中、R16、R17及びR18は各々独立にH原子、−R19−OH(R19は炭素原子数1〜8のアルキレン基)又は−R19−OC(=O)Ar(Arは芳香族6員環を構成単位とする単核、二核又は三核系の基)を表す。)
  3. 含窒素化合物の1種以上を、合成樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部添加してなる請求項2記載の難燃性合成樹脂組成物。
JP35363098A 1998-12-11 1998-12-11 難燃性合成樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4155645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35363098A JP4155645B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 難燃性合成樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35363098A JP4155645B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 難燃性合成樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169731A JP2000169731A (ja) 2000-06-20
JP4155645B2 true JP4155645B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=18432154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35363098A Expired - Fee Related JP4155645B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 難燃性合成樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155645B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288309A (ja) * 2000-01-26 2001-10-16 Tokuyama Corp 難燃性ポリオレフィン組成物
TWI273115B (en) * 2000-12-12 2007-02-11 Ciba Sc Holding Ag Improved weatherability of flame retardant polyolefin
JP4753498B2 (ja) * 2001-07-17 2011-08-24 株式会社Adeka 難燃性合成樹脂組成物
JP4091317B2 (ja) * 2002-02-28 2008-05-28 萩原工業株式会社 光透過性を有するクロスシート
JP2004210640A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Polyplastics Co グアナミン化合物及びその難燃性樹脂組成物
JP5036584B2 (ja) * 2008-02-07 2012-09-26 アロン化成株式会社 難燃性エラストマー組成物
US11198106B2 (en) * 2017-08-24 2021-12-14 Kagoshima University Method for producing microcapsules or beads
KR102599672B1 (ko) * 2020-11-12 2023-11-06 경기대학교 산학협력단 유기인계 난연제의 제조방법, 이에 의해 제조된 난연제 화합물 및 이를 포함하는 난연성 고분자 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000169731A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2210914B1 (en) Flame retardant composition having improved processability, flame-retardant synthetic resin composition, and molded article of the flame-retardant synthetic resin composition
EP0326082B1 (en) Flame-retardant polypropylene resin composition
EP2933311B1 (en) Flame retardant composition and flame-retardant synthetic resin composition
JP4753498B2 (ja) 難燃性合成樹脂組成物
EP2716734A1 (en) Flame-retardant agent and flame-retardant resin composition
JP5424444B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR920008525B1 (ko) 난연성 폴리프로필렌 수지 조성물
JP6279789B1 (ja) 難燃剤組成物及びそれを含有する難燃性合成樹脂組成物
JP4204342B2 (ja) 難燃性合成樹脂組成物
JP4155645B2 (ja) 難燃性合成樹脂組成物
JP2011148936A (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2014080821A1 (ja) 難燃剤及び難燃性樹脂組成物
EP1405887A1 (en) Ultraviolet absorber composition and resin composition stabilized with the composition
EP3222693B1 (en) Ultraviolet absorber and synthetic resin composition
JPH10101944A (ja) 合成樹脂組成物
JP2008143813A (ja) トリアジン系芳香族リン酸エステル化合物
JP2002038027A (ja) 難燃性合成樹脂組成物
JP5307980B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP4817926B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001151787A (ja) リン酸エステル化合物の製造方法
JP4397096B2 (ja) 難燃性合成樹脂組成物
WO2023112812A1 (ja) 難燃剤組成物、難燃性樹脂組成物および成形品
WO2024122297A1 (ja) 難燃剤組成物、難燃性樹脂組成物および成形品
CN113966359A (zh) 添加剂组合物
CN118159625A (zh) 阻燃剂组合物、阻燃性树脂组合物和成型品

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees