JP4154503B2 - 排水舗装用側溝の排水フィルター - Google Patents

排水舗装用側溝の排水フィルター Download PDF

Info

Publication number
JP4154503B2
JP4154503B2 JP2002347757A JP2002347757A JP4154503B2 JP 4154503 B2 JP4154503 B2 JP 4154503B2 JP 2002347757 A JP2002347757 A JP 2002347757A JP 2002347757 A JP2002347757 A JP 2002347757A JP 4154503 B2 JP4154503 B2 JP 4154503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
filter
hole
pavement
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002347757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004183216A (ja
Inventor
正利 下林
信生 香山
道文 河野
洋次 下田
Original Assignee
株式会社ケイピーネット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケイピーネット filed Critical 株式会社ケイピーネット
Priority to JP2002347757A priority Critical patent/JP4154503B2/ja
Publication of JP2004183216A publication Critical patent/JP2004183216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4154503B2 publication Critical patent/JP4154503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば表面が透水性舗装部に舗装された道路の路肩や公園、その他の公共施設、工場施設等の敷地等に配設することにより、透水性舗装部の表面を流れたり、内部に滲み込む雨水等の排水を効率的に行うのに最適に使用する排水舗装用側溝の排水フィルターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、路面の路端に上方を開口したU字状側溝ブロックを多数列設して側溝を形成し、路面の表面雨水を集めて排水する構造は広く知られている。しかしながら、従来からの上方開口の側溝では、石、缶、草、枝等が流れ込んで側溝が詰まりがちとなる。又路端の開口で脱輪する危険もあった。
【0003】
一方、道路舗装には、工事が迅速に行なえること、安価に資材費を入手できること、舗装面にある程度の弾性を有すること、季節に応じて外気の温度により、凍結したり、ひび割れが生じにくい等の点からアスファルトが使用されていて、近年、雨水を地下に還元すること等を目的とした透水性アスファルト舗装も年々多く採用されてきている。
【0004】
透水性アスファルト舗装は、粗骨材を主体とした構成を有することにより、例えば15〜25%程度の高い空隙率と、例えば1×10−2〜10−1程度の大きな透水係数を有し、舗装面に降り注いだ雨水を容易に通過させ、路盤や路床に浸透させてこの雨水を地下に還元することができる。
【0005】
このような透水性アスファルト舗装での排水溝として、透水性舗装部に舗装された道路の路肩に敷設し、道路表面を流れたり、路面に滲み込む雨水等の排水を効率的に行うのに最適に使用し、道路の幅員も広く、安全運転に寄与し、透水性舗装部の端面の浸食や品質の劣化、地盤の沈下等をなくすことができるものとして下記特許出願がある。
【0006】
【特許文献1】
特開平8−209791号公報
【0007】
これは、図11、図12に示すようコンクリート製である排水溝本体1の道路Dに面する一側に、表面の透水性舗装部2の端部が敷設可能な受容段部1bを厚さtに略相当して凹設し、該受容段部1bの上面には透水性舗装部2内に滲み込む雨水等の集水孔1bを設け、透水性舗装部2の端面に沿ってスリット1bを設けた構成により、雨水の集水、排水を効率的に行うものである。
【0008】
排水溝本体1は内部に排水孔1aを有する暗渠形式のものが使用され、集水孔1bは前記受容段部1bの上面に適宜の間隔をあけて設けた複数個の孔であり、入口側は広いが、排水孔1aに通ずる奥の出口側は狭く形成されることにより、雨水が排水孔1a内に集水されて導入され易くなっている。
【0009】
そして、例えばステンレスにより形成されるメッシュ3を前記集水孔1bの上面に被せてゴミの侵入を阻止する。このメッシュ3は透水性舗装部2を施工する際に側溝の中に舗装材が入り込まないようにする役割も有する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
このような集水孔1bを有する排水溝本体1でメッシュ3は集水孔1b以外の部分も敷設されるもので、無駄が多く、また、コンクリート製である排水溝本体1への固定も難しい。
【0011】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、暗渠形式のコンクリート製側溝本体に雨水等の集水窓を形成した排水舗装用側溝において、フィルターを集水窓に簡単かつ確実に、しかも無駄なく取り付けことができる排水舗装用側溝の排水フィルターを提供することにある。
【0012】
本発明は前記目的を達成するため、暗渠形式または蓋付きのコンクリート製側溝本体に雨水等の集水窓を形成した排水舗装用側溝において、集水窓は側溝本体の内部空間に通じる透孔口を中央に位置させて、その周囲に受盤状の凹部を形成し、その凹部に設けられた係止穴または係止突起に対して、フィルター裏面に設けた係止突起または係止穴を嵌入させて係止させること、および、フィルター裏面に設けた係止突起が円柱状など任意の形状で、その先端部をスリットにより割体とすること、または、フィルター裏面に設けた係止穴が円など任意の形状で、その穴部をスリットにより割体とすることを要旨とするものである。
【0013】
請求項1および請求項2記載の本発明によれば、暗渠形式のコンクリート製側溝本体は雨水等の集水窓を形成してここから路面に滲み込む雨水等の排水を効率的に行うことができ、しかも、この集水窓毎にフィルターを配設して無駄がないものであり、フィルターにより側溝の中に舗装材が入り込まないようにしたり、ゴミの侵入を阻止することができる。また、フィルターは合成樹脂製のスリットを有するフィルター板であり、これを受盤状の凹部に配設するだけでセットでき、また、外側に出っぱることもないので邪魔にならず、離脱するおそれも少ない。
【0014】
また、フィルター板は裏面に形成した円柱状等任意形状の突起または係止穴を受盤状の凹部に設けた穴または突起に嵌入させるだけで係止することができるので、簡単かつ迅速に装着できる。
【0015】
請求項1および請求項2記載の本発明によれば、フィルター裏面に設けた係止突起または係止穴は、先端をスリットにより十字割りとするもしくは、スリットにより割体とするので、これにより先端部が窄まり状態で穴に嵌入され、広がろうとする力で穴の周囲に押圧し、抜け出そうとすることを防止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の排水舗装用側溝の排水フィルターの1実施形態を示す要部の正面図、図2は同上縦断側面図で、図中4は暗渠形式または蓋付きのコンクリート製側溝本体で、これには適宜の間隔をあけて雨水等の集水窓5を形成している。
【0017】
集水窓5は、側溝本体4の内部空間4aに通じる透孔口6を中央に位置させてその周囲に偏平な受盤状の凹部7を形成した。この透孔口6からの透孔は入口側は広いが、内部空間4aに通ずる奥の出口側は狭く形成されることにより、雨水が内部空間4a内に集水されて導入され易くなっている。
【0018】
側溝本体4の形状も図3に示すように矩形の函体で、角の面取りがないもの(同図a)や、あるもの(同図b)など色々の形状のものがあり、また、集水窓5は側面上部に設けるものであるが、前記透孔口6の形状は図示のように平面矩形であっても良いし、或いは平面略円形、上がアーチのドーム形(図9参照)、三角形等の適宜形状に形成されてもよい。
【0019】
また、受盤状の凹部7の形状も含めて集水窓5自体の形状も、図示の平面矩形の他に平面略円形、その他の形状であってもよい。
【0020】
さらに、受盤状の凹部7には透孔口6の左右に穴8を形成した。この穴8は受盤状の凹部7や透孔口6の形成とともに側溝本体4の型枠形成時にピン等を用いて型枠形成することができる。
【0021】
図1中、9は前記受盤状の凹部7に配設するフィルターとしての合成樹脂製のフィルター板で、図4〜図6に示すようにスリット10を有し、また、裏面に円柱状突起11を一体的に形成した。この円柱状突起11の径および長さは前記穴8に見合うものとする。
【0022】
さらに、前記円柱状突起11は、先端をスリット12により十字割りとした。なお、図示は省略するが、この円柱状突起11の先端は多少外周を膨出させてもよい。
【0023】
このようにして、側溝本体4は集水窓5に合成樹脂製のフィルター板9を配設するには、円柱状突起11を穴8に嵌入させながら受盤状の凹部7に収めるようにすればよい。フィルター板9は受盤状の凹部7に収まり、外側に出ないので離脱するしそれも少なく、体裁もよい。
【0024】
この合成樹脂製のフィルター板9は、埋設する以前の側溝本体4に予め取り付けておいたり、埋設する際に取付けたりすることが可能である。
【0025】
なお、フィルター板9は合成樹脂製以外の材質のものでもよく、円柱状突起11に変えて穴を設け、この穴に対して受盤状の凹部7には透孔口6の左右に突起を形成し、これらを嵌合させてもよい。
【0026】
フィルター板9の裏面に設ける係止穴は円など任意の形状で、その穴部をスリットにより割体とする。
【0027】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の排水舗装用側溝の排水フィルターは、暗渠形式のコンクリート製側溝本体に雨水等の集水窓を形成した排水舗装用側溝において、集水窓にフィルターを簡単かつ確実に、しかも無駄なく取り付けることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排水舗装用側溝の排水フィルターの1実施形態を示す要部の正面図である。
【図2】本発明の排水舗装用側溝の排水フィルターの1実施形態を示す要部の縦断側面図である。
【図3】側溝本体の例を示す斜視図である。
【図4】合成樹脂製のフィルター板の裏面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】図4のB−B線断面図である。
【図7】集水窓の一例を示す正面図である。
【図8】図7のC−C線端面図である。
【図9】集水窓の他例を示す正面図である。
【図10】フィルター板を取付けた集水窓の正面図である。
【図11】従来例を示す縦断側面図である。
【図12】従来例を示す平面図である。
【符号の説明】
1…排水溝本体 1b…受容段部
1a…配水孔
1b…集水孔 1b…スリット
2…透水性舗装部 3…メッシュ
4…側溝本体 4a…内部空間
5…集水窓 6…透孔口
7…受盤状の凹部 8…穴
9…フィルター板 10…スリット
11…円柱状突起 12…スリット

Claims (2)

  1. 暗渠形式または蓋付きのコンクリート製側溝本体に雨水等の集水窓を形成した排水舗装用側溝において、集水窓は側溝本体の内部空間に通じる透孔口を中央に位置させて、その周囲に受盤状の凹部を形成し、その凹部に設けられた係止穴に対して、フィルター裏面に設けた係止突起を嵌入させて係止させることを特徴とする排水舗装用側溝の排水フィルターで、フィルター裏面に設けた係止突起が円柱状など任意の形状でその先端をスリットにより割体とする排水舗装用側溝の排水フィルター。
  2. 暗渠形式または蓋付きのコンクリート製側溝本体に雨水等の集水窓を形成した排水舗装用側溝において、集水窓は側溝本体の内部空間に通じる透孔口を中央に位置させて、その周囲に受盤状の凹部を形成し、その凹部に設けられた係止突起に対して、フィルター裏面に設けた係止穴を嵌入させて係止させることを特徴とする排水舗装用側溝の排水フィルターで、フィルター裏面に設けた係止穴が円など任意の形状で、その穴部をスリットにより割体とする排水舗装用側溝の排水フィルター。
JP2002347757A 2002-11-29 2002-11-29 排水舗装用側溝の排水フィルター Expired - Fee Related JP4154503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347757A JP4154503B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 排水舗装用側溝の排水フィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347757A JP4154503B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 排水舗装用側溝の排水フィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004183216A JP2004183216A (ja) 2004-07-02
JP4154503B2 true JP4154503B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32750851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002347757A Expired - Fee Related JP4154503B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 排水舗装用側溝の排水フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4154503B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835744B1 (ko) * 2008-03-05 2008-06-09 (주)성지토목기술공사 용이한 청소를 위한 차단막을 갖춘 도로구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004183216A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101043662B1 (ko) 배수용 측구 조립체
JP3195244U (ja) 排水舗装用路面排水溝の構造
KR102184981B1 (ko) 노면 배수 특성이 향상된 친환경 측구 구조물
JP4154503B2 (ja) 排水舗装用側溝の排水フィルター
JPS644934Y2 (ja)
JP3039939U (ja) 排水性舗装用暗渠ブロック
CN211498347U (zh) 一种排水结构
CN210766240U (zh) 一种海绵型城市道路结构
CN207714483U (zh) 一种用于城市沥青混凝土路面低洼处排水系统
JP2004293098A (ja) 吸水型保水性舗装構造
JPH10114993A (ja) 集水用ブロックとこのブロックを用いた排水構造
JP2000179034A (ja) 側溝、側溝の蓋部材、および境界ブロック
JPH10183729A (ja) 排水性舗装用排水路
JP6830123B2 (ja) 透水性構造体
CN211368281U (zh) 一种公路工程路肩修筑板
JP2001207404A (ja) 道路の透水性舗装構造
CN212561000U (zh) 一种城市车行道路牙石排水沟结构
JPH018616Y2 (ja)
CN217266744U (zh) 一种人行道透水地坪
CN209194275U (zh) 一种道路边沟及盲沟一体化排水系统
CN215976703U (zh) 一种控制道路雨水径流污染的人行道结构
CN214613665U (zh) 一种公路涵洞结构
JP2006183404A (ja) 排水性舗装用縁石ブロック、これを用いた排水構造及びその施工方法
JPH0699954B2 (ja) 複合機能型側溝
JP4484379B2 (ja) 地下透水型水路ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees