JP4153670B2 - 自動車用燃料タンク部品 - Google Patents

自動車用燃料タンク部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4153670B2
JP4153670B2 JP2001087264A JP2001087264A JP4153670B2 JP 4153670 B2 JP4153670 B2 JP 4153670B2 JP 2001087264 A JP2001087264 A JP 2001087264A JP 2001087264 A JP2001087264 A JP 2001087264A JP 4153670 B2 JP4153670 B2 JP 4153670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fuel tank
nylon
acid
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001087264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002284991A (ja
Inventor
英夫 松岡
勝 舘山
禎二郎 後藤
利昌 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001087264A priority Critical patent/JP4153670B2/ja
Publication of JP2002284991A publication Critical patent/JP2002284991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153670B2 publication Critical patent/JP4153670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用燃料タンク部品に関し、さらに詳しくは、ポリアミド樹脂とポリフェニレンスルフィド(以下、PPSと言うこともある。)樹脂を用いて特定の相構造を形成させることによって得られる特異的な燃料バリア性、優れた機械特性、および熱溶着性等の後加工性を有する樹脂製の自動車用燃料タンク部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の地球環境保護運動の高まりを受けて、環境に悪影響となりうる物質の排出削減が大きな課題となっている。自動車分野においては、自動車走行時の排出炭酸ガス削減を目的に燃費向上検討が精力的に行われ、当該目的達成の一手段である車体重量軽減のために、従来金属製であった燃料タンクを樹脂化する検討が活発化している。燃料タンクの樹脂化によって、車体軽量化とそれに伴う排出炭酸ガスの削減が達成される一方で、樹脂製燃料タンクおよびカットオフバルブ、燃料パイプホース、ホースコネクター等の周辺部品からの燃料透過についても燃料の大気中揮散防止の観点から削減が必要になってくる。特に従来主としてポリエチレン製の射出成形品が使用されている燃料タンク周辺部品の燃料バリア性向上の要求が高まっている。
【0003】
ポリアミド樹脂は、機械的特性、耐熱性、耐薬品性および成形性をバランスよく備えているため様々な自動車用部品の材料として用いられており、更に優れた耐ガソリン透過性を有することから燃料タンク周辺部品用材料の候補となりうるが、ポリアミド樹脂は吸湿により強靱性は更に向上する反面、剛性などの低下や、高湿度下の使用においてはガソリンに対するバリア性が低下し、その使用範囲を制約されることが多く、また所謂ガスホールなどの混合燃料に対しては耐透過性が必ずしも満足できるほどではなく、上記のような部品への適用はそのままでは難しい状況にある。
【0004】
一方、PPS樹脂は、ガソリンやガスホールなどの混合燃料に対して極めて高いバリア性を示すことが知られており、これを用いたブロ−成形中空容器や管状体なども提案されている(たとえば特開昭62−90216号公報、特開昭61−255832号公報、特開平3−32816号公報など)。しかし、PPS樹脂は強靱性が不十分であるなどの機械特性上の問題があるとともに、他の樹脂との接着性が不十分なためポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系材料を初め他の樹脂材料との溶着等の後加工が困難であるという問題があった。
【0005】
このようなポリアミド樹脂とPPS樹脂とを単純に組み合わせた樹脂組成物も上記用途分野以外で従来より提案されているが、これらの提案に係る樹脂組成物では、燃料バリア性、強靱性、更にはポリエチレン製樹脂タンクとの溶着などの後加工性等の多くの特性が同時に要求されるタンク周辺部品に用いる場合、未だ十分とはいえず、ポリアミド樹脂の有する特性とPPS樹脂の有する特性を相乗的に発現せしめた高度な特性バランスを有する樹脂製燃料タンク部品が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明の課題は、ポリアミド樹脂の有する優れた機械的強度および靭性と、PPS樹脂の有する優れた燃料バリア性とを高度なバランスをもって維持でき、且つポリエチレン製樹脂タンクとの溶着などの後加工性にも優れた自動車用燃料タンク部品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の目的を達成すべく検討した結果、ポリアミド樹脂とPPS樹脂を特定量配合し、さらに必要に応じ無機充填材を配合して得られる樹脂組成物において、その樹脂相分離構造におけるPPS樹脂相が成形体中で帯状分散相を形成するように分散構造を制御して得られる樹脂製燃料タンク部品が上記諸要求をバランス良く満足できるものであることを見出し、本発明に到達した。
【0008】
すなわち本発明に係る自動車用燃料タンク部品は、(a)ポリアミド樹脂85〜95重量%と、(b)ポリフェニレンスルフィド樹脂15〜5重量%からなる樹脂組成物を、ゲート径と最終充填部分までの流動長との比率が1:5以上である金型を用いて射出成形して得られる成形品であって、該成形品の電子顕微鏡で観察される樹脂相分離構造において、前記ポリアミド樹脂は連続相を形成し、前記ポリフェニレンスルフィド樹脂は帯状分散相を形成していることを特徴とするものからなる。
【0009】
この自動車用燃料タンク部品においては、(a)ポリアミド樹脂が硫酸相対粘度3.0以上のナイロン6またはナイロン66及びそれらの共重合体及びそれらの混合物の中から選ばれる少なくとも1種からなり、(b)ポリフェニレンスルフィド樹脂が315℃、5000g荷重で測定した際のメルトフローレート(MFR)1500以上のものからなることが好ましい。
【0010】
また、上記燃料タンク部品は、ポリエチレン製燃料タンク本体に熱溶着によって接合することもできるし、ポリエチレン製燃料タンク本体に接着性樹脂を介して接合することもできる。接着性樹脂を介する場合には、熱溶着によって接合することもできる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、望ましい実施の形態とともに詳細に説明する。なお、本発明において「重量」とは「質量」を意味する。
【0012】
本発明で用いられる(a)ポリアミド樹脂とは、アミノ酸、ラクタムあるいはジアミンとジカルボン酸を主たる構成成分とするポリアミドである。その主要構成成分の代表例としては、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラクタム、テトラメチレンジアミン、ヘキサメレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペラジンなどの脂肪族、脂環族、芳香族のジアミン、およびアジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの脂肪族、脂環族、芳香族のジカルボン酸が挙げられ、本発明においては、これらの原料から誘導されるナイロンホモポリマーまたはコポリマーを各々単独または混合物の形で用いることができる。
【0013】
本発明において、特に有用なポリアミド樹脂は、150℃以上の融点を有する耐熱性や強度に優れたポリアミド樹脂であり、具体的な例としてはポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン612)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリドデカンアミド(ナイロン12)、ポリカプロアミド/ポリヘキサメチレンアジパミドコポリマー(ナイロン6/66)、ポリカプロアミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン6/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリドデカンアミドコポリマー(ナイロン6T/12)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6T/6I)、ポリキシリレンアジパミド(ナイロンXD6)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリ−2−メチルペンタメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/M5T)、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ナイロン9T)およびこれらの混合物などが挙げられる。
【0014】
とりわけ好ましいポリアミド樹脂としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン6/66コポリマー、またナイロン6T/66コポリマー、ナイロン6T/6Iコポリマー、ナイロン6T/12、およびナイロン6T/6コポリマーなどのヘキサメチレテレフタルアミド単位を有する共重合体を挙げることができ、更にこれらのポリアミド樹脂を耐衝撃性、成形加工性、相溶性などの必要特性に応じて混合物として用いることも実用上好適である。
【0015】
これらポリアミド樹脂の重合度には特に制限はなく、サンプル濃度0.01g/mlの98%濃硫酸溶液中、25℃で測定した相対粘度(硫酸相対粘度)が、1.5〜7.0の範囲のものを用いることができるが、特定の相分散構造形成と強靱性発現のために特に相対粘度3.0以上のもの、中でも3.0〜6.0の範囲のものが好ましい。これらポリアミド樹脂の重合度を制御する目的で重合時にモノカルボン酸、ジカルボン酸、モノアミン、ジアミン等の化合物を添加してもよく、その結果生成するポリアミド樹脂のアミノ基/カルボキシル基のバランスが変わり得るが、本発明においてはアミノ基リッチのポリアミド、カルボキシル基リッチのポリアミドいずれも用いることができ、適宜選択することができる。
【0016】
また、本発明のポリアミド樹脂には、長期耐熱性を向上させるために銅化合物が好ましく用いられる。銅化合物の具体的な例としては、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、ヨウ化第一銅、ヨウ化第二銅、硫酸第二銅、硝酸第二銅、リン酸銅、酢酸第一銅、酢酸第二銅、サリチル酸第二銅、ステアリン酸第二銅、安息香酸第二銅および前記無機ハロゲン化銅とキシリレンジアミン、2ーメルカプトベンズイミダゾール、ベンズイミダゾールなどの錯化合物などが挙げられる。中でも1価の銅化合物、とりわけ1価のハロゲン化銅化合物が好ましく、酢酸第1銅、ヨウ化第1銅などを特に好適な銅化合物として例示できる。銅化合物の添加量は、通常ポリアミド樹脂100重量部に対して0.01〜2重量部であることが好ましく、さらに0.015〜1重量部の範囲であることが好ましい。添加量が多すぎると溶融成形時に金属銅の遊離が起こり、着色により製品の価値を減ずることになる。本発明では銅化合物と併用する形でハロゲン化アルカリを添加することも可能である。このハロゲン化アルカリ化合物の例としては、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウムおよびヨウ化ナトリウムを挙げることができ、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウムが特に好ましい。
【0017】
本発明で用いられるPPS樹脂は、下記構造式化1で示される繰り返し単位を有する重合体である。
【0018】
【化1】
Figure 0004153670
【0019】
耐熱性の観点からは、上記構造式で示される繰り返し単位を含む重合体を70モル%以上、更には90モル%以上含む重合体が好ましい。また、PPS樹脂はその繰り返し単位の30モル%未満が、下記の構造化2を有する繰り返し単位等で構成されていてもよい。
【0020】
【化2】
Figure 0004153670
【0021】
かかる構造を一部有するPPS重合体は、融点が低くなるため、成形加工性の点で有利となる。
【0022】
本発明で用いられるPPS樹脂の溶融粘度は、ポリアミド樹脂との溶融混練が可能であれば特に制限はなく、通常315℃、5000g荷重で測定した際のメルトフローレート(MFR)が50g/10分以上のものが使用可能であるが、本発明における特定の相分散構造を形成し、優れた燃料バリア性を発現せしめるためには、MFRが1500g/10分以上のものが好ましく使用され、特にMFRが2000g/10分以上のものが好ましい。
【0023】
このようなPPS樹脂は、通常公知の方法、即ち特公昭45−3368号公報に記載されている比較的分子量の小さな重合体を得る方法、あるいは特公昭52−12240号公報や特開昭61−7332号公報に記載されている比較的分子量の大きな重合体を得る方法などによって製造できる。本発明において上記の様に得られたPPS樹脂を空気中加熱による架橋/高分子量化、窒素などの不活性ガス雰囲気下あるいは減圧下での熱処理、有機溶媒、熱水、酸水溶液などによる洗浄、酸無水物、アミン、イソシアネート、官能基含有ジスルフィド化合物などの官能基含有化合物による活性化など種々の処理を施した上で使用することももちろん可能である。
【0024】
PPS樹脂の加熱による架橋/高分子量化する場合の具体的方法としては、空気、酸素などの酸化性ガス雰囲気下あるいは前記酸化性ガスと窒素、アルゴンなどの不活性ガスとの混合ガス雰囲気下で、加熱容器中で所定の温度において希望する溶融粘度が得られるまで加熱を行う方法が例示できる。加熱処理温度は通常、170〜280℃が選択され、好ましくは200〜270℃である。また、加熱処理時間は通常0.5〜100時間が選択され、好ましくは2〜50時間であるが、この両者をコントロールすることにより目標とする粘度レベルを得ることができる。加熱処理の装置は通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効率よくしかもより均一に処理するためには回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
【0025】
PPS樹脂を窒素などの不活性ガス雰囲気下あるいは減圧下で熱処理する場合の具体的方法としては、窒素などの不活性ガス雰囲気下あるいは減圧下で、加熱処理温度150〜280℃、好ましくは200〜270℃、加熱時間は0.5〜100時間、好ましくは2〜50時間加熱処理する方法が例示できる。加熱処理の装置は、通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効率よくしかもより均一に処理するためには回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
【0026】
本発明に用いるPPS樹脂は脱イオン処理を施されたPPS樹脂であることが好ましい。かかる脱イオン処理の具体的方法としては酸水溶液洗浄処理、熱水洗浄処理および有機溶媒洗浄処理などが例示でき、これらの処理は2種以上の方法を組み合わせて用いてもよい。
【0027】
本発明において、(a)成分のポリアミド樹脂と(b)成分のPPS樹脂の相溶性の向上を目的として従来公知の相溶化剤を配合することもできる。これら相溶化剤の具体的な例としては、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基、水酸基、メルカプト基、ウレイド基の中から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するアルコキシシランなどの有機シラン化合物、エチレン、プロピレンなどのα−オレフィンとアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸などのα,β−不飽和カルボン酸、これらのエステル、無水物、ハロゲン化物、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛などとの塩などの誘導体から選ばれた少なくとも1種の化合物とのランダム、ブロック、グラフト共重合体などの変性ポリオレフィン類、α−オレフィンおよびα,β−不飽和酸のグリシジルエステルを主構成成分とするオレフィン系共重合体などのエポキシ基含有オレフィン系共重合体および多官能エポキシ化合物などが挙げられ、これらは2種以上同時に使用することもできる。
【0028】
本発明の自動車用燃料タンク部品においては、その相分散構造が、ポリアミド樹脂成分が連続相(マトリックス相)を形成し、PPS樹脂成分が多数の薄い2次元的に重なった帯(層)状として分散相(図1にポリアミド相(PA)とPPS相(PPS)を例示)を形成することが必要であり、そのためには、ポリアミド樹脂85〜95重量%及びPPS樹脂15〜5重量%の組成とすることが必要である(a)成分のポリアミド樹脂が95重量%を超えると、PPS樹脂成分の帯状分散相を十分な長さ、量とすることが困難となり、本発明の目的である燃料バリア性を達成することができない。また、(a)成分のポリアミド樹脂が85重量%未満になるとPPS樹脂成分が帯状分散相を形成することが困難となる。
【0029】
帯状分散相を形成するPPS樹脂成分のL/T(長さ/厚み)は、10以上であることが好ましい。より好ましくはL/Tは30以上、特に好ましくはL/Tは50以上である。L/Tが10未満である場合、目的のバリア性を達成する構造体を得ることができない。また、L/Tの上限については特に制限はないが工業的には1×104以下が実用的である。
【0030】
本発明の自動車用燃料タンク部品に用いる樹脂組成物には、必要に応じて繊維状、板状、粉末状、粒状などの充填材を使用することができる。具体的には、ガラス繊維、PAN系やピッチ系の炭素繊維、ステンレス繊維、アルミニウム繊維や黄銅繊維などの金属繊維、芳香族ポリアミド繊維などの有機繊維、石膏繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、ジルコニア繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、酸化チタン繊維、炭化ケイ素繊維、ロックウール、チタン酸カリウムウィスカー、チタン酸バリウムウィスカー、ほう酸アルミニウムウィスカー、窒化ケイ素ウィスカーなどの繊維状、ウィスカー状充填材、ワラステナイト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレー、ベントナイト、アスベスト、タルク、アルミナシリケートなどの珪酸塩、モンモリロナイト、合成雲母などの膨潤性の層状珪酸塩、アルミナ、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、ガラス・ビーズ、セラミックビ−ズ、窒化ホウ素、炭化珪素、燐酸カルシウムおよびシリカなどの非繊維状充填剤が挙げられる。上記充填材中、ガラス繊維が好ましく使用される。ガラス繊維の種類は、一般に樹脂の強化用に用いるものなら特に限定はなく、例えば長繊維タイプや短繊維タイプのチョップドストランド、ミルドファイバーなどから選択して用いることができる。また、上記の充填材は2種以上を併用して使用することもできる。なお、本発明に使用する上記の充填材はその表面を公知のカップリング剤(例えば、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤など)、その他の表面処理剤および膨潤性の層状珪酸塩では有機化オニウムイオンで予備処理して使用することは、より優れた機械的強度を得る意味において好ましい。
【0031】
また、ガラス繊維はエチレン/酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂で被覆あるいは集束されていてもよい。
【0032】
上記の無機充填材の添加量は、(a)ポリアミド樹脂および(b)PPS樹脂の合計量100重量部に対し、200重量部以下であることが好ましい。好ましくは5〜200重量部、特に好ましくは10〜150重量部の範囲である。
【0033】
また、本発明で用いられる樹脂組成物中には本発明による効果を損なわない範囲で他の成分、例えば酸化防止剤や耐熱安定剤(ヒンダードフェノール系、ヒドロキノン系、ホスファイト系およびこれらの置換体等)、耐候剤(レゾルシノール系、サリシレート系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ヒンダードアミン系等)、離型剤および滑剤(モンタン酸およびその金属塩、そのエステル、そのハーフエステル、ステアリルアルコール、ステアラミド、各種ビスアミド、ビス尿素およびポリエチレンワックス等)、顔料(硫化カドミウム、フタロシアニン、カーボンブラック等)、染料(ニグロシン等)、結晶核剤(タルク、シリカ、カオリン、クレー等)、可塑剤(p−オキシ安息香酸オクチル、N−ブチルベンゼンスルホンアミド等)、帯電防止剤(アルキルサルフェート型アニオン系帯電防止剤、4級アンモニウム塩型カチオン系帯電防止剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレートのような非イオン系帯電防止剤、ベタイン系両性帯電防止剤等)、難燃剤(例えば、赤燐、メラミンシアヌレート、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の水酸化物、ポリリン酸アンモニウム、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリカーボネート、臭素化エポキシ樹脂あるいはこれらの臭素系難燃剤と三酸化アンチモンとの組み合わせ等)、他の重合体を添加することができる。
【0034】
本発明で用いられる樹脂組成物を得る方法としては、本発明が要件とする相構造が得られれば、特に制限はなく、通常公知の溶融混練法が挙げられる。中でも単軸または2軸の押出機による溶融混練法は簡便且つ効率的な製造方法として好ましい。たとえば充填材添加系を2軸押出機で溶融混練する場合にメインフィーダーからポリアミド樹脂とPPS樹脂を供給し、無機充填材を押出機の先端部分のサイドフィーダーから供給する方法や事前にポリアミド樹脂とPPS樹脂を溶融混練した後、無機充填材と溶融混練する方法なども好ましい態様として挙げることができる。
【0035】
本発明の自動車用燃料タンク部品は上記樹脂組成物を溶融射出成形することによって得られるが、特定の相分散構造を有する自動車用燃料タンク部品とするためには、射出成形する際に金型ゲート径と最終充填部分までの流動長との比率が1:5以上である金型を用いて射出成形することが必要であり、該比率が1:10以上であることが好ましい。このような仕様の金型を用いることによって、溶融樹脂が金型内を流動する際に適切な剪断力がかかり、PPS樹脂成分の帯状分散相が形成されるのである。射出成形時の成形温度については220〜330℃の範囲内から適宜選択することができる。
【0036】
本発明の自動車用燃料タンク部品とは、タンク本体に接続する配管部、継ぎ手部或いはバルブ類を装着する部位等を有する部品であり、その具体例として、例えばカットオフバルブカバー、ORVRバルブカバー、環流パイプ、インレットロアーなどを挙げることができる。これらの部品はポリエチレン製のタンク本体と接合して使用されるが、その接合方法としては熱板溶着、振動溶着、レーザー溶着あるいは接着剤による接着など公知の接合手段を採りうるが、簡便で生産性の高い熱板溶着法が好ましく適用される。更に熱板溶着においてその接着力を一層向上する目的で、タンク本体とタンク部品の両者に対して良好な接着性を示す樹脂を介して接着させることが好ましい。接着層となりうる樹脂として、とくに限定されるものではないが、具体的例を挙げれば、エチレン、プロピレンなどのα−オレフィンとアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、クロトン酸などのα,β−不飽和カルボン酸、これらのエステル、無水物、ハロゲン化物、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛などとの塩などの誘導体から選ばれた少なくとも1種の化合物とのランダム、ブロック、グラフト共重合体などの変性ポリオレフィン類、エチレン、プロピレンなどのα−オレフィンと酢酸ビニル、ビニルアルコ−ル、スチレン類の中から選ばれる少なくとも1種の化合物とのランダム、ブロック、グラフト共重合体、共重合ポリアミド系接着剤、共重合ポリエステル系接着剤などを挙げることができる。これら接着層は、タンク部品への多層成形などの方法によって導入される。
【0037】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。なた、各実施例においては、以下のような特性を評価、観察した。
【0038】
(1)アルコールガソリンバリア性
本発明に係る樹脂組成物と接着用樹脂をオーバーモールドして得られる図2、図3に示す、自動車用燃料タンク部品としてのカットオフバルブカバー1を、開口部を有し外側を厚さ4mmのポリエチレンで覆った直径200mm、高さ300mmの円筒状の燃料タンクのポリエチレン外層タンク本体2に溶着し、中に所定量の市販ガソリンとメタノール(10%)の混合液体を入れ、バルブ口を封じて65℃で1000時間処理した際の重量減量挙動からそのバリア性を評価した。
【0039】
(2)材料強度
以下の標準方法に従って測定した。
引張強度 :ASTM D638
曲げ弾性率 :ASTM D790
Izod衝撃強度 :ASTM D256
【0040】
(3)相分散構造の観察
上記タンク部品成形品の断面部分を電子顕微鏡(TEM、SEM)を用いて観察を行なった。
【0041】
(4)成形品層間の接着強度
図2、図3に示したカットオフバルブカバー1の樹脂組成物3と接着用樹脂4の接着面の剥離試験を行い、母材が破断するものを接着試験合格と判定した。界面で破断したものは不合格である。
【0042】
各実施例および比較例で使用したポリアミド樹脂およびPPS樹脂は以下の通りである。なお、特に断らない限りはいずれも公知の方法に従い重合を行い、調製した。
【0043】
<ポリアミド樹脂>
(N6−1):融点225℃、相対粘度2.80のナイロン6樹脂。
(N6−2):融点225℃、相対粘度3.30のナイロン6樹脂。
(N6−3):融点225℃、相対粘度4.30のナイロン6樹脂。
(N66):融点265℃、相対粘度3.20のナイロン66樹脂。
【0044】
<PPS樹脂>
(PPS−1):融点280℃、メルトフローレート(MFR)3500g/10分(315℃、5000g荷重)のPPS樹脂。
(PPS−2):融点280℃、MFR1000g/10分のPPS樹脂。
【0045】
<接着層用樹脂>
接着層用樹脂としては日本ポリオレフィン(株)製変性ポリオレフィン”アドテックス”FT61ARを使用した。
【0046】
実施例1〜6、比較例1〜2
表1に示す組成でポリアミド樹脂、PPS樹脂を混合し、(株)日本製鋼所製TEX30型2軸押出機のメインフィダーから供給し、無機充填材を供給する場合は、シリンダー途中のサイドフィダーを用いて供給する方法で混練温度300℃、スクリュー回転数200rpmで溶融混練を行った。得られたペレットを乾燥後、射出成形(東芝機械(株)製IS100FA、金型温度80℃)により機械物性測定用試験片を調製した。
また、ゲート径と最終充填部分までの流動長との比率が1:12である金型を用いて図2、図3に示した形状のカットオフバルブカバーを射出成形し、以下の評価に供した。
【0047】
【表1】
Figure 0004153670
実施例1〜6および比較例1〜2より特定の相分離構造を具備した本発明の燃料タンク部品は、燃料バリア性および接着性が良好であり、機械強度とのバランスに優れた実用価値の高いものであった。実施例1で得られた相分離構造を図4に、実施例2で得られた相分離構造を図5に、比較例2で得られた相分離構造を図6に、それぞれ示す。
【0048】
【発明の効果】
本発明の自動車用燃料タンク部品によれば、ポリアミド樹脂とPPS樹脂を用い特定の相構造を形成させることにより、特異的な耐燃料透過性、優れた成形加工性、熱溶着性等の後加工性を付与することができ、これら優れた特性をバランス良く発現させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリアミド樹脂成分が連続相を形成し、PPS樹脂成分が多数の薄い2次元的に重なった帯(層)状として分散相を形成した相構造モデル図である。
【図2】実施例で用いた自動車用燃料タンク部品としてのカットオフバルブカバーの縦断面図である。
【図3】図2のカットオフバルブカバーの平面図である。
【図4】実施例1で得られたカットオフバルブカバーの相分離構造を電子顕微鏡で観察した図であり、黒い部分がPPS樹脂成分である。
【図5】実施例2で得られたカットオフバルブカバーの相分離構造を電子顕微鏡で観察した図であり、黒い部分がPPS樹脂成分である。
【図6】比較例1で得られたカットオフバルブカバーの相分離構造を電子顕微鏡で観察した図であり、黒い部分がPPS樹脂成分である。
【符号の説明】
1 自動車用燃料タンク部品としてのカットオフバルブカバー
2 ポリエチレン外層タンク本体
3 樹脂組成物
4 接着用樹脂

Claims (4)

  1. (a)ポリアミド樹脂85〜95重量%と、(b)ポリフェニレンスルフィド樹脂15〜5重量%からなる樹脂組成物を、ゲート径と最終充填部分までの流動長との比率が1:5以上である金型を用いて射出成形して得られる成形品であって、該成形品の電子顕微鏡で観察される樹脂相分離構造において、前記ポリアミド樹脂は連続相を形成し、前記ポリフェニレンスルフィド樹脂は帯状分散相を形成していることを特徴とする自動車用燃料タンク部品。
  2. (a)ポリアミド樹脂が硫酸相対粘度3.0以上のナイロン6またはナイロン66及びそれらの共重合体及びそれらの混合物の中から選ばれる少なくとも1種からなり、(b)ポリフェニレンスルフィド樹脂が315℃、5000g荷重で測定した際のメルトフローレート(MFR)が1500g/10分以上のものからなる、請求項1記載の自動車用燃料タンク部品。
  3. ポリエチレン製燃料タンク本体に熱溶着によって接合されたものである、請求項1または2に記載の自動車用燃料タンク部品。
  4. ポリエチレン製燃料タンク本体に接着性樹脂を介して接合されたものである、請求項1または2に記載の自動車用燃料タンク部品。
JP2001087264A 2001-03-26 2001-03-26 自動車用燃料タンク部品 Expired - Lifetime JP4153670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087264A JP4153670B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 自動車用燃料タンク部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087264A JP4153670B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 自動車用燃料タンク部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284991A JP2002284991A (ja) 2002-10-03
JP4153670B2 true JP4153670B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=18942532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087264A Expired - Lifetime JP4153670B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 自動車用燃料タンク部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153670B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4267895B2 (ja) * 2002-10-25 2009-05-27 株式会社クレハ 樹脂組成物、成形体及びその製造方法
JP4894167B2 (ja) * 2004-09-16 2012-03-14 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP4781038B2 (ja) * 2004-09-30 2011-09-28 豊田合成株式会社 樹脂成形品
JP4973118B2 (ja) * 2006-10-18 2012-07-11 東レ株式会社 電線被覆樹脂
JP2008162401A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Kyosan Denki Co Ltd 樹脂タンク溶着部材
WO2009069725A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Toray Industries, Inc. ポリアミド樹脂組成物および成形品
FR2973731A1 (fr) * 2011-04-11 2012-10-12 Rhodia Operations Procede de fabrication de reservoirs a proprietes barrieres elevees aux fluides
US20150361263A1 (en) 2011-07-27 2015-12-17 Dsm Ip Assets B.V. Flame retardant polyamide composition
JP6025629B2 (ja) * 2013-03-21 2016-11-16 本田技研工業株式会社 樹脂製部材の溶着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002284991A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0997496B1 (en) Weldable polyamide resin compositions production thereof, and moulded products thereof
JP5391509B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
EP1262526B1 (en) Resin structure and use thereof
JPWO2009069725A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP4660894B2 (ja) 気体および/または液体バリア部品用樹脂成形体およびそれからなる薬液またはガス搬送および/または貯蔵用容器およびその付属部品
JP4153670B2 (ja) 自動車用燃料タンク部品
JP2001302918A (ja) 樹脂構造体およびその用途
JP3931622B2 (ja) 樹脂構造体
JP2001226537A (ja) 熱可塑性樹脂構造体および成形品
JPH10204286A (ja) 溶着用ポリアミド樹脂組成物
JP2019035042A (ja) 振動溶着用ポリアミド樹脂組成物
JP4894167B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP2007092004A (ja) ポリアミド樹脂組成物、および構造体
JPH11179756A (ja) 自動車用エンジン冷却水系部品およびその製造方法
JPH10219107A (ja) 溶着成形用樹脂組成物
JPH10219106A (ja) 溶着成形用樹脂組成物
JP2003261687A (ja) 水回り部材
JP2008213459A (ja) 多層成形品
JP2008213457A (ja) 2層成形品
JP2003146332A (ja) 多層中空容器およびその製造方法
JP2004059757A (ja) 樹脂組成物
JP3675090B2 (ja) 樹脂組成物
JP2019108526A (ja) 溶着用ポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JPH11241015A (ja) 振動溶着用樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2004285176A (ja) オイル周り部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4153670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term