JP4153494B2 - セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4153494B2
JP4153494B2 JP2005018614A JP2005018614A JP4153494B2 JP 4153494 B2 JP4153494 B2 JP 4153494B2 JP 2005018614 A JP2005018614 A JP 2005018614A JP 2005018614 A JP2005018614 A JP 2005018614A JP 4153494 B2 JP4153494 B2 JP 4153494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
layer
ceramic layer
photosensitive
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005018614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210520A (ja
Inventor
政幸 吉田
純一 須藤
俊二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005018614A priority Critical patent/JP4153494B2/ja
Publication of JP2006210520A publication Critical patent/JP2006210520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153494B2 publication Critical patent/JP4153494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法に関する。
セラミックコンデンサ等のセラミック電子部品を製造するためには、セラミックグリーンシートが用いられる。例えば、セラミックグリーンシートを基材から剥離、転写、積層することによりセラミック電子部品が製造される。セラミックグリーンシートを基材から剥離させるために、通常、表面に離型処理が施された基材が用いられる。また、セラミックグリーンシートの製造方法として、例えば特許文献1に記載されている方法が知られている。この方法では、まず、支持体の表面に感光性導電性ペーストを塗布し、乾燥させて支持体上に感光性導電膜を形成する。次に、この感光性導電膜にマスクを介して紫外線等の光線を照射する。続いて、現像液を用いて感光性導電膜を現像する。これにより、支持体上に所定の形状の導体パターンが形成される。さらに、支持体の表面に、導体パターンを覆うように絶縁体層を形成する。
特開2003−168617号公報
しかしながら、上述のようなセラミックグリーンシートの製造方法では、現像により導体パターン部のエッジを基材の表面に対して垂直に形成することは通常困難である。以下、図11(a)及び図11(b)を参照して上述のようなセラミックグリーンシートの製造方法の一例を詳細に説明する。図11(a)及び図11(b)は、セラミックグリーンシート210の製造方法を模式的に示す工程断面図である。
図11(a)に示されるように、表面201a上に離型層203が形成された基材201上に、フォトリソグラフィー法を用いて導体パターン部213を形成すると、現像によって導体パターン部213の根元部分213aが侵食され易くなる。その結果、導体パターン部213の根元部分213aは基材201に近付くに連れて狭くなってしまう。その後、図11(b)に示されるように、基材201上にセラミック層209を形成すると、導体パターン部213の根元部分213aの近傍において、導体パターン部213とセラミック層209との間に空隙cが発生するおそれがある。空隙cは、例えばセラミック層209を形成するためのセラミックスラリーを基材201上に塗布する時に当該セラミックスラリー内に巻き込まれる気泡等に起因すると考えられる。また、セラミックスラリーを用いてセラミック層209を形成すると、セラミックスラリーが離型層203にはじかれることにより空隙cが更に発生し易くなる。
このような空隙cが形成されると、導体パターン部213が変形することにより、導体パターン部213の形成精度が悪化してしまう。また、空隙cがセラミックグリーンシート210の表面に達すると、ピンホールとなる。ピンホールが形成されたセラミックグリーンシートを用いてセラミック電子部品を製造すると、得られるセラミック電子部品の耐湿性及び耐圧性は低下する。その結果、セラミック電子部品の信頼性が低下してしまう。
そこで、本発明は、表面に離型処理が施された基材上に形成される導体パターン部とセラミック層との間に空隙が発生し難いセラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明のセラミックグリーンシートの製造方法は、表面に離型処理が施された基材上に、所定の溶媒に対して可溶性を有する第1のセラミック層を形成する第1のセラミック層形成工程と、第1のセラミック層上に、感光性導電材料からなる導体層を形成する導体層形成工程と、導体層の所定部分に露光を施す第1の露光工程と、第1の露光工程の後、所定の溶媒を用いて導体層を現像することにより導体パターン部を形成すると共に、第1のセラミック層の一部をエッチングすることによりセラミック部を形成する導体パターン部形成工程と、セラミック部上に第2のセラミック層を形成する第2のセラミック層形成工程とを含む。
本発明のセラミックグリーンシートの製造方法では、導体パターン部形成工程において、導体層の厚さ方向から見て導体パターン部よりも大きいセラミック部が形成される。このようなセラミック部上に第2のセラミック層を形成するため、得られるセラミックグリーンシートにおいて導体パターン部と第2のセラミック層との間に空隙が発生し難い。
また、基材及びセラミック部は光透過性を有しており、第2のセラミック層形成工程は、セラミック部上に感光性セラミック層を形成する感光性セラミック層形成工程と、基材側から感光性セラミック層に露光を施す第2の露光工程と、第2の露光工程の後、感光性セラミック層を現像することによりセラミック部上に第2のセラミック層を形成する現像工程とを含むことが好ましい。
この場合、基材の表面からの第2のセラミック層の高さを、基材の表面からの導体パターン部の高さに合わせることが容易になるので、得られるセラミックグリーンシートの表面を平坦化し易くなる。
また、本発明のセラミック電子部品の製造方法は、上記セラミックグリーンシートの製造方法により製造されるセラミックグリーンシートを焼成する焼成工程を含む。なお、焼成工程では、上記セラミックグリーンシートの製造方法により製造されるセラミックグリーンシートと、上記セラミックグリーンシートの製造方法以外の製造方法により製造されるセラミックグリーンシートとを組み合わせて焼成するとしてもよい。このセラミック電子部品の製造方法によれば、得られるセラミック電子部品において、導体パターン部と第2のセラミック層との間に空隙が発生し難い。
また、本発明のセラミック電子部品の製造方法は、上記セラミックグリーンシートの製造方法により製造されるセラミックグリーンシートを、基材から剥離し、複数積層することにより積層体を形成する積層体形成工程と、積層体を焼成する焼成工程とを含む。このセラミック電子部品の製造方法によれば、得られる積層型のセラミック電子部品において、導体パターン部と第2のセラミック層との間に空隙が発生し難い。
本発明のセラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法によれば、表面に離型処理が施された基材上に形成される導体パターン部とセラミック層との間に空隙が発生し難くなる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
図1(a)〜図1(f)は、実施形態に係るセラミックグリーンシートの製造方法を模式的に示す工程断面図である。図2(a)及び図2(b)は、いずれも、図1(f)に示される工程断面図の他の例を示す工程断面図であり、図1(e)に続く図である。
(離型処理工程)
まず、図1(a)に示されるように、基材1の表面1aに離型処理を施す。これにより、基材1の表面1a上には離型層3が形成される。
基材1は、板状又はフィルム状であり、具体的には、例えばPETフィルムである。基材1の厚さは、25〜100μm程度であると好ましく、例えば50μm程度である。離型処理では、まず、例えば付加反応型のシリコーン樹脂材料をトルエン又はメチルエチルケトンといった溶媒に加え、得られた溶液をバーコート法、グラビアコート法、ドクターブレードコート法等により基材1の表面1a上に塗布する。その後、例えば150℃で30秒間、加熱による乾燥処理を行う。これにより、付加反応型のシリコーン樹脂材料が付加重合すると共に、溶媒が除去される。このようにして、例えば厚さ0.01〜0.1μm程度の離型層3が形成される。なお、用いるシリコーン樹脂材料の種類や使用量等を変えることにより離型層3の性能(離型性)を調整することができる。
(第1のセラミック層形成工程)
次に、図1(b)に示されるように、表面1aに離型処理が施された基材1上に、所定の溶媒に対して可溶性を有するセラミック材料からなる第1のセラミック層5aを形成する。所定の溶媒に対して可溶性を有するセラミック材料としては、例えば、後述する導体パターン部形成工程におけるエッチング液(所定の溶媒)に対して可溶性を有するバインダー樹脂材料を含有するものが挙げられる。エッチング液としては、例えば、アルカリ溶液、アルカリ水溶液、有機溶剤系エッチング液、水系エッチング液等が挙げられる。バインダー樹脂としては、例えば、アルカリ可溶性セルロース誘導体、アルカリ可溶性アクリル樹脂等を主体とするベースポリマーが挙げられる。また、バインダー樹脂として、光重合開始剤を含有しないフォトレジスト(例えばベースポリマー、モノマー、レジン等)を用いるとしてもよい。また、上記セラミック材料は、バインダー樹脂材料に加えて、セラミック粉末及び有機溶剤等を更に含有するセラミックペースト又はセラミックスラリーであることが好ましい。
セラミック層5aの厚さは、使用目的に応じて適宜設定されることが好ましい。セラミック層5aの厚さは、1〜数十μmであることが好ましく、1〜2μmであることが特に好ましい。セラミック層5aを薄くすると、後述する導体パターン部13のエッジの直線性が向上する。
セラミック層5aは、例えば以下のように形成される。まず、塗布コーター(例えばドクターブレードを備えたコーター)を用いて、ペースト状又はスラリー状のセラミック材料を離型層3上に塗布する。なお、塗布コーターに代えて印刷機を用いて、ペースト状又はスラリー状のセラミック材料を離型層3上にパターン印刷するとしてもよい。この場合、基材1の表面1aの全面にセラミック層5aを形成する場合に比べて、セラミック材料の使用量を抑制することができる。さらに、後述する導体パターン部形成工程におけるエッチング液の使用量、処理時間等を少なくできる。よって、例えば高価なセラミック材料やエッチング液を用いる場合には、セラミックグリーンシートの製造コストを低減できる。続いて、通常は加熱による乾燥処理を行うことにより、セラミック材料中の溶剤成分を除去する。
(導体層形成工程)
次に、図1(c)に示されるように、セラミック層5a上に、感光性導電材料からなる導体層13aを形成する。導体層13aは、所定の溶媒に対して可溶性を有する感光性導電材料からなることが好ましい。なお、導体層13aは、セラミック層5a上に部分的に形成されるとしてもよいし、全面に形成されるとしてもよい。セラミック層5aは、導体層13aよりも広い面積にわたって形成されることが好ましい。上記感光性導電材料は、例えば感光性電極材料であり、その場合、導体層13aは電極層となる。
所定の溶媒に対して可溶性を有する感光性導電材料としては、例えば、後述する導体パターン部形成工程における溶媒(現像液又はエッチング液)に対して可溶性を有するネガ型の感光性バインダー樹脂材料を含有するものが挙げられる。溶媒としては、例えば、アルカリ溶液、アルカリ水溶液、有機溶剤系溶媒、水系溶媒等が挙げられる。ネガ型の感光性バインダー樹脂材料は、例えば、紫外線の照射により架橋重合するポリマー又はモノマー、及び重合開始剤等を含有する。感光性導電材料は、ネガ型の感光性バインダー樹脂材料に加えて、金属粒子(例えば、Ag、Ni、Pd、Cu又はAg−Pd合金といったこれらの合金等からなる粒子)及び有機溶剤等を更に含有する感光性導電ペーストであることが好ましい。
導体層13aは、例えば以下のように形成される。まず、印刷機を用いて、ペースト状又はスラリー状の感光性導電材料をセラミック層5a上にパターン印刷する。この場合、セラミック層5a上の全面に導体層13aを形成する場合に比べて、感光性導電材料の使用量を抑制することができる。感光性導電材料は通常高価であるので、セラミックグリーンシートの製造コストを低減できる。さらに、後述する導体パターン部形成工程における溶媒の使用量、処理時間等を少なくできるので、製造コストを一層低減できる。続いて、通常は加熱による乾燥処理を行うことにより、感光性導電材料中の溶剤成分を除去する。また、加熱により感光性導電材料の感光性能を変化又は発現させるとしてもよい。
(第1の露光工程)
次に、図1(d)に示されるように、導体層13aの所定部分13bに露光を施す。本実施形態では、所定のパターン形状を有する光透過部11aと、光透過部11aを取り囲む遮光部11bとを有するマスク11を用いて、導体層13aに紫外線等の光Lを照射する。紫外線は例えば高圧水銀灯から出射される。
導体層13aに照射する光Lとしては、波長が365nmの光(i線)、波長が405nmの光(h線)、波長が436nmの光(g線)、又はこれらの混合光等が挙げられる。また、連続した波長帯を有する光を導体層13aに照射するとしてもよい。
露光法としては、密着露光法、プロキシミティ露光法、プロジェクション露光法等が挙げられる。露光量は、導体層13aに含まれる感光性導電材料の感光性能、導体層13aの厚さ等に応じて適宜調整され、例えば数百〜数千mJ/cmである。また、所望の解像度を得るために、後述の現像処理条件と露光量とを適宜設定することができる。
マスク11としては、例えばガラスマスク、フィルムマスク等のフォトマスクが挙げられる。なお、マスク11を用いずに、導体層13aの所定部分13bにレーザ光を選択的に照射するとしてもよい。レーザ光を照射する際には、レーザ描画装置を好適に用いることができる。
(導体パターン部形成工程)
図1(d)に示される第1の露光工程の後、図1(e)に示されるように、所定の溶媒を用いて、導体層13aを現像することにより導体パターン部13を形成すると共に、セラミック層5aの一部をエッチングすることによりセラミック部5を形成する。本実施形態では、導体パターン部13は、マスク11の光透過部11aに対応するパターン形状を有する。このとき、溶媒は現像液又はエッチング液として機能する。露光が施された導体層13aの所定部分13bでは、感光性導電材料が架橋重合し、溶媒(現像液)に不溶となる。一方、露光が施されていない導体層13aの部分では、感光性導電材料が架橋重合せず、溶媒(現像液)に可溶となる。
上記溶媒としては、例えば、アルカリ溶液、アルカリ水溶液、有機溶剤系溶媒、水系溶媒等が挙げられる。溶媒は、感光性導電材料及びセラミック材料に含まれるバインダー樹脂材料との相溶性を考慮して選択されることが好ましい。一実施例において、溶媒はNaCOの1質量%水溶液である。この場合、まず、溶媒をスプレー圧0.01〜0.3MPaで数十秒〜数分間、セラミック層5a及び導体層13aに吹き付ける。続いて、純水をスプレー圧0.01〜0.3MPaで数十秒〜数分間、セラミック層5a及び導体層13aに吹き付ける。これにより、例えば、感光性導電材料に含まれる感光性樹脂側鎖等にあるカルボキシル基における水素原子(H)が溶媒中のナトリウム原子(Na)と置換されることにより、架橋重合していない部分がOHの存在下で溶解する。
導体パターン部13の厚さは、導体パターン部13の機能に応じて適宜設定されることが好ましい。導体パターン部13をコンデンサに適用する場合、導体パターン部13の厚さは1〜2μmであることが好ましい。導体パターン部13をインダクタに適用する場合、導体パターン部13の厚さは5〜50μmであることが好ましい。導体パターン部13を回路に適用する場合、導体パターン部13の厚さは5〜50μmであることが好ましい。
セラミック部5は、現像処理条件と露光量とを適宜設定することにより形成される。本実施形態では、セラミック部5は導体パターン部13よりも広い面積にわたって形成される。よって、セラミック部5は、導体層13aの厚さ方向から見て導体パターン部13よりも大きい。ここで、セラミック部5が所定の溶媒に対して可溶性を有するセラミック材料からなるので、所定の溶媒に溶解した感光性導電材料がセラミック部5上に残存し難くなる。このため、感光性導電材料がセラミック部5上に残存することによって生じるコンタミネーションやショート等の不具合を防止できる。
(第2のセラミック層形成工程)
次に、図1(f)に示されるように、セラミック部5上に第2のセラミック層9を形成する。セラミック層9は、例えば、感光性セラミックスラリー等のセラミックスラリーをセラミック部5上に印刷機を用いてパターン印刷することによって形成される。これにより、セラミック部5と導体パターン部13とセラミック層9とを有するセラミックグリーンシート10が離型層3上に形成される。その後、基材1を剥離してもよい。セラミックグリーンシート10では、基材1の表面1aからのセラミック層9の高さd5を、基材1の表面1aからの導体パターン部13の高さd2に合わせることが好ましい。これにより、セラミックグリーンシート10の表面を平坦化し易くなるので、セラミックグリーンシート10を複数積層し易くなる。
なお、図2(a)に示されるように、セラミック層9に代えてセラミック層91をセラミック部5及び導体パターン部13上に形成するとしてもよい。セラミック層91は、例えば感光性セラミックスラリー等のセラミックスラリーを、導体パターン部13上にオーバーコートすることにより形成される。これにより、セラミック部5と導体パターン部13とセラミック層91とを有するセラミックグリーンシート10aが離型層3上に形成される。その後、基材1を剥離してもよい。
また、図2(b)に示されるように、セラミック層9に代えてセラミック層92をセラミック部5及び導体パターン部13上に形成するとしてもよい。セラミック層92は、例えば感光性セラミックスラリー等のセラミックスラリーを、導体パターン部13上にオーバーコートすることにより形成される。これにより、セラミック部5と導体パターン部13とセラミック層92とを有するセラミックグリーンシート10bが離型層3上に形成される。その後、基材1を剥離してもよい。セラミックグリーンシート10bでは、基材1の表面1aからのセラミック層92の高さd6を、基材1の表面1aからの導体パターン部13の高さd2に合わせることが好ましい。これにより、セラミックグリーンシート10bの表面を平坦化し易くなる。なお、セラミック層92の高さd6は、導体パターン部13が基材1の表面1aの第1の領域1b上に形成されている場合に、第1の領域1bを取り囲む第2の領域1c上におけるセラミック層92の高さである。
本実施形態のセラミックグリーンシートの製造方法では、上述のように、導体パターン部形成工程において、導体層13aの厚さ方向から見て導体パターン部13よりも大きいセラミック部5が形成される。セラミック部5は、導体パターン部13側から基材1に近付くに連れて徐々に広くなる形状を有すると好ましい。このようなセラミック部5上にセラミック層9,91,92を形成するため、得られるセラミックグリーンシート10,10a,10bにおいて、導体パターン部13及びセラミック部5と、セラミック層9,91,92との間に空隙c(図11(b)参照)が発生し難い。したがって、空隙cに起因するピンホールの発生も抑制することができる。
また、例えばセラミックスラリーを用いてセラミック層9,91,92を形成する場合であれば、セラミックスラリーはセラミック部5にはじかれ難い。これは、セラミック部5がポーラスであるために、セラミックスラリー中の溶剤がセラミック部5内に染み込んでいくからと考えられる。よって、セラミックスラリーをセラミック部5上に塗布する際に、セラミックスラリー内に気泡が巻き込まれ難くなる。その結果、空隙cの発生が更に抑制される。
さらに、本実施形態のセラミックグリーンシートの製造方法によれば、導体パターン部13の変形を抑制することによりその形成精度を向上させることができる。
以下、上記セラミック層9,91,92の形成方法とは異なる第2のセラミック層の形成方法(方法1〜方法4)について説明する。方法1〜方法4では、第2のセラミック層を形成するために感光性セラミック材料が好適に用いられる。まず、図3及び図4を参照して、セラミック層9aを形成する方法1について説明する。
[方法1]
図3(a)〜図3(e)は、セラミック層9aを形成する方法1を模式的に示す工程断面図である。図3(a)は、図1(e)の後に続く図である。図4は、図3(d)に示される工程断面図の他の例を示す工程断面図である。
(セラミック層形成工程)
まず、図3(a)に示されるように、基材1上にセラミック層15aを形成する。このとき、セラミック層15aは導体パターン部13及びセラミック部5を覆うように形成される。セラミック層15aはセラミック部5上に形成されるので、導体パターン部13及びセラミック部5と、セラミック層15aとの間に空隙は発生し難い。
セラミック層15aは、所定の溶媒に対して可溶なセラミック材料からなることが好ましい。セラミック層15aは、例えばセラミックスラリーを、導体パターン部13及びセラミック部5を覆うように塗布することにより形成されることが好ましい。
(全面エッチング工程)
次に、図3(b)に示されるように、上記所定の溶媒を用いてセラミック層15aを全面エッチングすることによりセラミック層15を形成する。このとき、導体パターン部13を露出させることが好ましい。基材1の表面1aからのセラミック層15の高さd7は、基材1の表面1aからの導体パターン部13の高さd2よりも低くなっている。なお、導体パターン部13上にセラミック層が残存していても構わない。このセラミック層は、後述の現像工程における現像液によって除去される。
(感光性セラミック層形成工程)
次に、図3(c)に示されるように、セラミック部5上に感光性セラミック層17aを形成する。感光性セラミック層17aは、所定の溶媒に対して可溶な感光性セラミック材料からなることが好ましい。本実施形態では、感光性セラミック層17aはネガ型の感光性セラミック材料からなり、セラミック層15及び導体パターン部13上に形成される。このとき、基材1の表面1aからの感光性セラミック層17aの高さd8を、基材1の表面1aからの導体パターン部13の高さd2に合わせることが好ましい。これにより、得られるセラミックグリーンシートの表面を平坦化し易くなる。なお、感光性セラミック層17aの高さd8は、導体パターン部13が基材1の表面1aの第1の領域1b上に形成されている場合に、第1の領域1bを取り囲む第2の領域1c上における感光性セラミック層17aの高さである。
(第2の露光工程)
次に、図3(d)に示されるように、マスク16を介して感光性セラミック層17aに露光を施す。マスク16は、導体パターン部13に対応するパターン形状を有する遮光部16bと、遮光部16bを取り囲む光透過部16aとを備える。マスク16としては、例えばマスク11と同様のものが挙げられる。このため、感光性セラミック層17aにおける導体パターン部13上の部分には光Lが照射されない。
なお、図4に示されるように、マスク16を用いずに、基材1側から感光性セラミック層17aに露光を施すとしてもよい。この場合、照射する光Lに対して導体パターン部13が遮光性を有し、且つ、基材1、離型層3、セラミック部5及びセラミック層15が光透過性を有していることが好ましい。その結果、感光性セラミック層17aにおける導体パターン部13上の部分には光Lが照射されない。
(現像工程)
次に、図3(e)に示されるように、上記所定の溶媒を用いて、露光された感光性セラミック層17aを現像する。これにより、感光性セラミック層17aにおける導体パターン部13上の部分が除去され、セラミック層15上にセラミック層17が形成される。このようにして、セラミック部5上に、セラミック層15,17からなるセラミック層9aを形成する。その結果、セラミック層9aと、導体パターン部13と、セラミック部5とを備えたセラミックグリーンシート20が得られる。
方法1では、基材1の表面1aからのセラミック層9aの高さd1を、基材1の表面1aからの導体パターン部13の高さd2に合わせることが容易になるので、得られるセラミックグリーンシート20の表面を平坦化し易くなる。
また、方法1では、セラミック層15を厚くすることにより、感光性セラミック層17aを薄くすることができるので、感光性セラミック材料の使用量を抑制することができる。感光性セラミック材料(例えば感光性セラミックスラリー)は、通常比較的高価であるため、特に感光性セラミック材料を多量に使用するセラミックグリーンシートの製造方法において、製造コストを低減できる。
続いて、図5及び図6を参照して、セラミック層9bを形成する方法2について説明する。
[方法2]
図5(a)〜図5(d)は、セラミック層9bを形成する方法2を模式的に示す工程断面図である。図5(a)は、図1(e)の後に続く図である。図6は、図5(c)に示される工程断面図の他の例を示す工程断面図である。
(セラミック層形成工程)
まず、図5(a)に示されるように、基材1上にセラミック層19aを形成する。このとき、セラミック層19aは導体パターン部13及びセラミック部5を覆うように形成される。セラミック層19aはセラミック部5上に形成されるので、導体パターン部13及びセラミック部5と、セラミック層19aとの間に空隙は発生し難い。
基材1の表面1aからのセラミック層19aの高さd9は、基材1の表面1aからの導体パターン部13の高さd2よりも低くなっている。セラミック層19aは、所定の溶媒に対して可溶なセラミック材料からなることが好ましい。セラミック層19aは、例えばセラミックスラリーを導体パターン部13及びセラミック部5を覆うように塗布することにより形成されることが好ましい。なお、セラミック層19aの高さd9は、導体パターン部13が基材1の表面1aの第1の領域1b上に形成されている場合に、第1の領域1bを取り囲む第2の領域1c上におけるセラミック層19aの高さである。
(感光性セラミック層形成工程)
次に、図5(b)に示されるように、セラミック部5上に感光性セラミック層21aを形成する。感光性セラミック層21aは、所定の溶媒に対して可溶な感光性セラミック材料からなることが好ましい。本実施形態では、感光性セラミック層21aはネガ型の感光性セラミック材料からなり、セラミック層19a及び導体パターン部13上に形成される。このとき、基材1の表面1aからの感光性セラミック層21aの高さd10を、基材1の表面1aからの導体パターン部13の高さd2に合わせることが好ましい。これにより、得られるセラミックグリーンシートの表面を平坦化し易くなる。なお、感光性セラミック層21aの高さd10は、導体パターン部13が基材1の表面1aの第1の領域1b上に形成されている場合に、第1の領域1bを取り囲む第2の領域1c上における感光性セラミック層21aの高さである。
(第2の露光工程)
次に、図5(c)に示されるように、マスク16を介して感光性セラミック層21aに露光を施す。マスク16を用いると、感光性セラミック層21aにおける導体パターン部13上の部分には光Lが照射されない。
なお、図6に示されるように、マスク16を用いずに、基材1側から感光性セラミック層21aに露光を施すとしてもよい。この場合、照射する光Lに対して導体パターン部13が遮光性を有し、且つ、基材1、離型層3、セラミック部5及びセラミック層19aが光透過性を有していることが好ましい。その結果、感光性セラミック層21aにおける導体パターン部13上の部分には光Lが照射されない。
(現像工程)
次に、図5(d)に示されるように、上記所定の溶媒を用いて、露光された感光性セラミック層21aを現像すると共にセラミック層19aをエッチングする。これにより、感光性セラミック層21a及びセラミック層19aにおける導体パターン部13上の部分が除去され、セラミック部5上にセラミック層19,21からなるセラミック層9bが形成される。その結果、セラミック層9bと、導体パターン部13と、セラミック部5とを備えたセラミックグリーンシート30が得られる。
方法2では、基材1の表面1aからのセラミック層9bの高さd3を、基材1の表面1aからの導体パターン部13の高さd2に合わせることが容易になるので、得られるセラミックグリーンシート30の表面を平坦化し易くなる。また、方法2では、方法1における全面エッチング工程を省略することができる。
続いて、図7を参照して、セラミック層9cを形成する方法3について説明する。
[方法3]
図7(a)〜図7(c)は、セラミック層9cを形成する方法3を模式的に示す工程断面図である。図7(a)は、図1(e)の後に続く図である。
(感光性セラミック層形成工程)
まず、図7(a)に示されるように、セラミック部5上に感光性セラミック層23aを形成する。本実施形態では、感光性セラミック層23aはネガ型の感光性セラミック材料からなり、導体パターン部13及びセラミック部5を覆うように形成される。感光性セラミック層23aはセラミック部5上に形成されるので、導体パターン部13及びセラミック部5と、感光性セラミック層23aとの間に空隙は発生し難い。
感光性セラミック層23aは、所定の溶媒に対して可溶な感光性セラミック材料からなることが好ましい。感光性セラミック層23aは、例えば感光性セラミックスラリーを導体パターン部13及びセラミック部5を覆うように塗布することにより形成されることが好ましい。
(第2の露光工程)
次に、図7(b)に示されるように、基材1側から感光性セラミック層23aに露光を施す。この場合、照射する光Lに対して導体パターン部13が遮光性を有し、且つ、基材1、離型層3及びセラミック部5が光透過性を有していることが好ましい。その結果、感光性セラミック層23aにおける導体パターン部13上の部分には光Lが照射されない。また、所望の解像度を得るために、後述の現像処理条件と、第2の露光工程における露光量とを適宜設定することが好ましい。
(現像工程)
次に、図7(c)に示されるように、上記所定の溶媒を用いて、露光された感光性セラミック層23aを現像する。これにより、感光性セラミック層23aにおける導体パターン部13上の部分が除去され、セラミック部5上にセラミック層9cが形成される。その結果、セラミック層9cと、導体パターン部13と、セラミック部5とを備えたセラミックグリーンシート40が得られる。
方法3では、現像処理条件及び露光量を調整することにより、基材1の表面1aからのセラミック層9cの高さd4を、基材1の表面1aからの導体パターン部13の高さd2に合わせることが容易になるので、得られるセラミックグリーンシート40の表面を平坦化し易くなる。
続いて、図8及び図9を参照して、セラミック層9cを形成する方法4について説明する。
[方法4]
図8(a)〜図8(c)は、セラミック層9cを形成する方法4を模式的に示す工程断面図である。図8(a)は、図1(e)の後に続く図である。図9は、図8(b)に示される工程断面図の他の例を示す工程断面図である。
(感光性セラミック層形成工程)
まず、図8(a)に示されるように、セラミック部5上に感光性セラミック層25aを形成する。本実施形態では、感光性セラミック層25aはネガ型の感光性セラミック材料からなり、導体パターン部13及びセラミック部5を覆うように形成される。感光性セラミック層25aはセラミック部5上に形成されるので、導体パターン部13及びセラミック部5と、感光性セラミック層25aとの間に空隙は発生し難い。
感光性セラミック層25aは、所定の溶媒に対して可溶な感光性セラミック材料からなることが好ましい。感光性セラミック層25aは、例えば感光性セラミックスラリーを導体パターン部13及びセラミック部5を覆うように塗布することにより形成されることが好ましい。このとき、基材1の表面1aからの感光性セラミック層25aの高さd11を、基材1の表面1aからの導体パターン部13の高さd2に合わせることが好ましい。これにより、得られるセラミックグリーンシートの表面を平坦化し易くなる。なお、感光性セラミック層25aの高さd11は、導体パターン部13が基材1の表面1aの第1の領域1b上に形成されている場合に、第1の領域1bを取り囲む第2の領域1c上における感光性セラミック層25aの高さである。
(第2の露光工程)
次に、図8(b)に示されるように、マスク16を介して感光性セラミック層25aに露光を施す。マスク16を用いると、感光性セラミック層25aにおける導体パターン部13上の部分には光Lが照射されない。
なお、図9に示されるように、マスク16を用いずに、基材1側から感光性セラミック層25aに露光を施すとしてもよい。この場合、照射する光Lに対して導体パターン部13が遮光性を有し、且つ、基材1、離型層3及びセラミック部5が光透過性を有していることが好ましい。その結果、感光性セラミック層25aにおける導体パターン部13上の部分には光Lが照射されない。
(現像工程)
次に、図8(c)に示されるように、上記所定の溶媒を用いて、露光された感光性セラミック層25aを現像する。これにより、感光性セラミック層25aにおける導体パターン部13上の部分が除去され、セラミック部5上にセラミック層9cが形成される。その結果、セラミック層9cと、導体パターン部13と、セラミック部5とを備えたセラミックグリーンシート40が得られる。
上記実施形態に係るセラミックグリーンシートの製造方法により製造されるセラミックグリーンシート(例えば、セラミックグリーンシート10,10a,10b,20,30,40)では、上述のように導体パターン部とセラミック層との間に空隙が発生し難い。このようなセラミックグリーンシートを焼成することにより得られるセラミック電子部品では、耐湿性及び耐圧性が向上する。その結果、セラミック電子部品の信頼性が高くなる。
セラミック電子部品としては、例えば、回路基板;インダクタ;コンデンサ;バリスタ;NTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタ、PTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタ等のサーミスタ;アクチュエータ;及びこれらの積層品又は複合部品等が挙げられる。上記積層品としては、例えば多層基板等が挙げられ、上記複合部品としては、例えばLCフィルタ等が挙げられる。バリスタやサーミスタの場合、積層数が数十程度と少ないので、セラミックグリーンシートの表面の平坦性はそれ程要求されない。よって、平坦化されていないセラミックグリーンシート(例えばセラミックグリーンシート10a,10b)を用いてセラミック電子部品を製造することができる。この場合、セラミックグリーンシート及びセラミック電子部品の製造コストを大幅に低減できる。
図10(a)〜図10(e)は、コンデンサの製造方法の一例を模式的に示す工程断面図である。
(積層体形成工程)
まず、図10(a)及び図10(b)に示されるように、上記セラミックグリーンシートの製造方法により製造されるセラミックグリーンシート30、及び、セラミックグリーンシート101を積層することにより、積層体100を形成する。セラミックグリーンシート30は、予め基材1から剥離されており、複数積層される。セラミックグリーンシート101は、例えばセラミック材料からなる。
(プレス・切断工程)
次に、必要に応じて、積層体100を積層方向にプレスし、積層体100の端面を切断除去することにより、図10(c)に示される積層体110が得られる。
(焼成工程)
次に、積層体110を焼成することにより、図10(d)に示される焼成体120が得られる。焼成体120は、例えば、板状の導体部120bと、導体部120bを取り囲むセラミック部120aとからなる。焼成体120の側面120cには導体部120bが露出している。導体部120bは、コンデンサの電極板として機能する。
(端子形成工程)
次に、焼成体120の側面120c上に一対の端子121を形成することにより、導体部120bと端子121とを電気的に接続する。これにより、図10(e)に示される積層型のコンデンサ130が得られる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態ではセラミックグリーンシート30を複数積層して積層体110を形成するとしたが、1枚のセラミックグリーンシート30を焼成することによりセラミック電子部品を製造するとしてもよい。
図1(a)〜図1(f)は、実施形態に係るセラミックグリーンシートの製造方法を模式的に示す工程断面図である。 図2(a)及び図2(b)は、いずれも、図1(f)に示される工程断面図の他の例を示す工程断面図である。 図3(a)〜図3(e)は、第2のセラミック層を形成する方法1を模式的に示す工程断面図である。 図3(d)に示される工程断面図の他の例を示す工程断面図である。 図5(a)〜図5(d)は、第2のセラミック層を形成する方法2を模式的に示す工程断面図である。 図5(c)に示される工程断面図の他の例を示す工程断面図である。 図7(a)〜図7(c)は、第2のセラミック層を形成する方法3を模式的に示す工程断面図である。 図8(a)〜図8(c)は、第2のセラミック層を形成する方法4を模式的に示す工程断面図である。 図8(b)に示される工程断面図の他の例を示す工程断面図である。 図10(a)〜図10(e)は、コンデンサの製造方法の一例を模式的に示す工程断面図である。 図11(a)及び図11(b)は、セラミックグリーンシートの製造方法を模式的に示す工程断面図である。
符号の説明
1a…表面、1…基材、3…離型層、5a…セラミック層(第1のセラミック層)、5…セラミック部、11,16…マスク、L…光、13a…導体層、13b…導体層の所定部分、13…導体パターン部、17a,21a,23a,25a…感光性セラミック層、9,9a,9b,9c,91,92…セラミック層(第2のセラミック層)、10,10a,10b,20,30,40…セラミックグリーンシート、100,110…積層体、130…コンデンサ(セラミック電子部品)。

Claims (4)

  1. 表面に離型処理が施された基材上に、所定の溶媒に対して可溶性を有する第1のセラミック層を形成する第1のセラミック層形成工程と、
    前記第1のセラミック層上に、感光性導電材料からなる導体層を形成する導体層形成工程と、
    前記導体層の所定部分に露光を施す第1の露光工程と、
    前記第1の露光工程の後、前記所定の溶媒を用いて前記導体層を現像することにより導体パターン部を形成すると共に、前記導体パターン部が形成されることにより露出する表面を含む前記第1のセラミック層の一部をエッチングすることにより前記導体層の厚さ方向から見て前記導体パターン部よりも大きいセラミック部を形成する導体パターン部形成工程と、
    前記セラミック部上に第2のセラミック層を形成する第2のセラミック層形成工程と、
    を含む、セラミックグリーンシートの製造方法。


  2. 前記基材及び前記セラミック部は光透過性を有しており、
    前記第2のセラミック層形成工程は、
    前記セラミック部上に感光性セラミック層を形成する感光性セラミック層形成工程と、
    前記基材側から前記感光性セラミック層に露光を施す第2の露光工程と、
    前記第2の露光工程の後、前記感光性セラミック層を現像することにより前記セラミック部上に前記第2のセラミック層を形成する現像工程と、
    を含む、請求項1に記載のセラミックグリーンシートの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載のセラミックグリーンシートの製造方法により製造されるセラミックグリーンシートを焼成する焼成工程を含む、セラミック電子部品の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載のセラミックグリーンシートの製造方法により製造されるセラミックグリーンシートを、前記基材から剥離し、複数積層することにより積層体を形成する積層体形成工程と、
    前記積層体を焼成する焼成工程と、
    を含む、セラミック電子部品の製造方法。
JP2005018614A 2005-01-26 2005-01-26 セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4153494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018614A JP4153494B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018614A JP4153494B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210520A JP2006210520A (ja) 2006-08-10
JP4153494B2 true JP4153494B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=36967040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005018614A Expired - Fee Related JP4153494B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153494B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006210520A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717623B2 (ja) パターン形成体の製造方法
JP2015090380A (ja) ドライフィルムフォトレジスト、ドライフィルムフォトレジストの製造方法、金属パターン形成方法及び電子部品
JP2004253432A (ja) プリント配線基板の製造方法
WO2003098984A1 (fr) Structure d'interconnexion entre couches et procede de fabrication associe
JP4153494B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法
JP2006253606A (ja) セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法
JP3683891B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
JP4138728B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法
JP4057592B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法
JP5847754B2 (ja) 感光性樹脂構造体、ドライフィルム、及びフレキシブルプリント配線板
JP4293549B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法
JP2006135095A (ja) セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法
JP4071758B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法
JP4138740B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法
JP4299231B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法
JP2006210820A (ja) セラミックグリーンシートの製造方法
JP2003324027A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP3709453B2 (ja) セラミックス多層配線基板の製造方法
JP2010287765A (ja) インプリント方法、配線パターンの形成方法、および積層電子部品
JP4205050B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
JP2005044899A (ja) 層間接続構造の形成方法及び多層配線基板
JP3570242B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
CN114641143A (zh) 一种柔性线路板外层细线路的制作方法
JP4205049B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
JP2009044003A (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees