JP4293549B2 - セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 - Google Patents
セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4293549B2 JP4293549B2 JP2004370046A JP2004370046A JP4293549B2 JP 4293549 B2 JP4293549 B2 JP 4293549B2 JP 2004370046 A JP2004370046 A JP 2004370046A JP 2004370046 A JP2004370046 A JP 2004370046A JP 4293549 B2 JP4293549 B2 JP 4293549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- layer
- conductor pattern
- ceramic
- green sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 305
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 57
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 371
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 136
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 73
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 278
- 238000011161 development Methods 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 3
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004436 sodium atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
図1(a)〜図1(f)は、第1実施形態に係るセラミックグリーンシートの製造方法を模式的に示す工程断面図である。図2(a)〜図2(c)は、それぞれ、図1(b)〜図1(d)に示される工程断面図の他の例を示す工程断面図である。
まず、図1(a)に示されるように、光透過性の基材1の表面1aに離型処理を施す。これにより、基材1の表面1a上には離型層3が形成される。
次に、図1(b)に示されるように、表面1aに離型処理が施された基材1上に、所定の溶媒に対して可溶性を有する導電材料からなる第1の導体層5aを形成する。所定の溶媒に対して可溶性を有する導電材料としては、例えば、後述する導体パターン部形成工程における溶媒(現像液又はエッチング液)に対して可溶性を有するバインダー樹脂材料を含有するものが挙げられる。溶媒としては、例えば、アルカリ溶液、アルカリ水溶液、有機溶剤系溶媒、水系溶媒等が挙げられる。バインダー樹脂としては、例えば、アルカリ可溶性セルロース誘導体、アルカリ可溶性アクリル樹脂等を主体とするベースポリマーが挙げられる。導電材料は、バインダー樹脂材料に加えて、金属粒子(例えば、Ag、Ni、Pd、Cu又はAg−Pd合金といったこれらの合金等からなる粒子)及び有機溶剤等を更に含有する導電ペーストであることが好ましい。上記導電材料は、例えば電極材料であり、その場合、導体層5aは電極層となる。
次に、図1(c)に示されるように、導体層5a上に、感光性導電材料からなる第2の導体層7aを形成する。導体層7aは、所定の溶媒に対して可溶性を有する感光性導電材料からなることが好ましい。なお、導体層7aは図2(b)に示されるように形成されるとしてもよい。導体層7aは、導体層5a上に部分的に形成されるとしてもよいし、全面に形成されるとしてもよい。導体層5aは、導体層7aよりも広い面積にわたって形成されることが好ましい。上記感光性導電材料は、例えば感光性電極材料であり、その場合、導体層7aは電極層となる。
次に、図1(d)に示されるように、導体層7aの所定部分7bに露光を施す。なお、図2(c)に示されるように導体層7aの所定部分7bに露光を施すとしてもよい。本実施形態では、所定のパターン形状を有する光透過部11aと、光透過部11aを取り囲む遮光部11bとを有するマスク11を用いて、導体層7aに紫外線等の光Lを照射する。紫外線は例えば高圧水銀灯から出射される。
次に、図1(e)に示されるように、所定の溶媒を用いて、導体層7aを現像することにより第1の導体パターン部7を形成すると共に、導体層5aをエッチングすることにより第2の導体パターン部5を形成する。本実施形態では、導体パターン部5,7はいずれも一対の導体パターン部であり、導体パターン部7は導体パターン部5に対応するパターン形状を有する。このとき、溶媒は現像液又はエッチング液として機能する。露光が施された導体層7aの所定部分7bでは、感光性導電材料が架橋重合し、溶媒(現像液)に不溶となる。一方、露光が施されていない導体層7aの部分では、感光性導電材料が架橋重合せず、溶媒(現像液)に可溶となる。
次に、図1(f)に示されるように、基材1上にセラミック層9を形成する。これにより、導体パターン部5,7とセラミック層9とを有するセラミックグリーンシート10が離型層3上に形成される。その後、基材1を剥離してもよい。本実施形態では、導体パターン部5,7は、セラミック層9をその厚み方向に貫通し、セラミックグリーンシート10の上面及び下面に設けられる電極パターン部間を電気的に接続するためのポスト電極として機能する。
図3(a)〜図3(e)は、セラミック層9aを形成する方法1を模式的に示す工程断面図である。図3(a)は、図1(e)の後に続く図である。図4は、図3(b)に示される工程断面図の他の例を示す工程断面図である。
まず、図3(a)に示されるように、基材1上にセラミック層15aを形成する。このとき、セラミック層15aは導体パターン部5,7を覆うように形成される。セラミック層15aは、所定の溶媒に対して可溶な絶縁材料からなることが好ましい。
次に、図3(d)に示されるように、基材1側から感光性セラミック層17aに露光を施す。具体的には、基材1の裏面1bに紫外線等の光Lを入射させる。紫外線は例えば高圧水銀灯から出射される。光Lとしては、波長が365nmの光(i線)、波長が405nmの光(h線)、波長が436nmの光(g線)、又はこれらの混合光等が挙げられる。また、光Lとして、連続した波長帯を有する光を用いるとしてもよい。
次に、図3(e)に示されるように、上記所定の溶媒を用いて、露光された感光性セラミック層17aを現像する。これにより、感光性セラミック層17aにおける導体パターン部7上の部分が除去され、セラミック層17が形成される。その結果、セラミック層15及びセラミック層17からなるセラミック層9aが形成される。このようにして、セラミック層9aと導体パターン部5,7とを備えたセラミックグリーンシート30が得られる。この方法1では、セラミック層15aの厚さを厚くすることにより、感光性セラミック層17aの厚さを薄くすることができるので、感光性セラミック材料の使用量を抑制することができる。感光性セラミック材料(感光性セラミックスラリー)は、通常比較的高価であるため、特に感光性セラミック材料を多量に使用するセラミックグリーンシートの製造方法において、製造コストを低減できる。
図5(a)〜図5(d)は、セラミック層9bを形成する方法2を模式的に示す工程断面図である。図5(a)は、図1(e)の後に続く図である。
まず、図5(a)に示されるように、基材1上にセラミック層19aを形成する。このとき、セラミック層19aは導体パターン部5,7を覆うように形成される。セラミック層19aの表面位置は、導体パターン部7の表面位置よりも低くなっている。セラミック層19aは、所定の溶媒に対して可溶な絶縁材料からなることが好ましい。
次に、図5(c)に示されるように、基材1側から感光性セラミック層21aに露光を施す。具体的には、基材1の裏面1bに紫外線等の光Lを入射させる。光Lは、基材1、離型層3及びセラミック層19aを透過して感光性セラミック層21aに到達する。導体パターン部5,7の少なくともいずれか一方は、照射する光Lに対して遮光性を有する。このため、感光性セラミック層21aにおける導体パターン部7上の部分には光Lが照射されない。したがって、フォトマスクを用いる必要がないので、微細な導体パターン部5,7であっても高い位置精度を維持できる。
次に、図5(d)に示されるように、上記所定の溶媒を用いて、露光された感光性セラミック層21aを現像する。これにより、感光性セラミック層21aにおける導体パターン部7上の部分が除去され、セラミック層21が形成される。また、上記所定の溶媒を用いてセラミック層19aがエッチングされることにより、セラミック層19が形成される。その結果、セラミック層19及びセラミック層21からなるセラミック層9bが形成される。このようにして、セラミック層9bと導体パターン部5,7とを備えたセラミックグリーンシート40が得られる。方法2では、方法1における全面エッチング処理を省略することができる。
図6(a)〜図6(c)は、セラミック層9cを形成する方法3を模式的に示す工程断面図である。図6(a)は、図1(e)の後に続く図である。
まず、図6(a)に示されるように、基材1上に、ネガ型の感光性セラミック材料からなる感光性セラミック層23aを形成する。感光性セラミック層23aは、感光性セラミック層17aと同様、所定の溶媒に対して可溶な感光性セラミック材料からなることが好ましい。このとき、感光性セラミック層23aは導体パターン部5,7を覆うように形成される。
次に、図6(b)に示されるように、基材1側から感光性セラミック層23aに露光を施す。具体的には、基材1の裏面1bに紫外線等の光Lを入射させる。光Lは、基材1及び離型層3を透過して感光性セラミック層23aに到達する。導体パターン部5,7の少なくともいずれか一方は、照射する光Lに対して遮光性を有する。このため、感光性セラミック層23aにおける導体パターン部7上の部分には光Lが照射されない。したがって、フォトマスクを用いる必要がないので、微細な導体パターン部5,7であっても高い位置精度を維持できる。また、所望の解像度を得るために、後述の現像処理条件と露光量とを適宜設定することができる。
次に、図6(c)に示されるように、上記所定の溶媒を用いて、露光された感光性セラミック層23aを現像する。これにより、感光性セラミック層23aにおける導体パターン部7上の部分が除去され、セラミック層9cが形成される。このとき、現像処理条件及び露光量を調整することにより、セラミック層9cの表面位置を導体パターン部7の表面位置に略一致させることが好ましい。その結果、セラミック層9cと、導体パターン部5,7とを備えたセラミックグリーンシート50が得られる。
図7(a)〜図7(c)は、セラミック層9cを形成する方法4を模式的に示す工程断面図である。図7(a)は、図1(e)の後に続く図である。
まず、図7(a)に示されるように、基材1上に、ネガ型の感光性セラミック材料からなる感光性セラミック層25aを形成する。感光性セラミック層25aは、感光性セラミック層17aと同様、所定の溶媒に対して可溶な感光性セラミック材料からなることが好ましい。このとき、感光性セラミック層25aは導体パターン部5,7を覆うように形成される。このとき、感光性セラミック層25aの表面位置を導体パターン部7の表面位置に略一致させることが好ましい。これにより、得られるセラミックグリーンシートの表面を平坦化し易くなる。
次に、図7(b)に示されるように、基材1側から感光性セラミック層25aに露光を施す。具体的には、基材1の裏面1bに紫外線等の光Lを入射させる。光Lは、基材1及び離型層3を透過して感光性セラミック層25aに到達する。導体パターン部5,7の少なくともいずれか一方は、照射する光Lに対して遮光性を有する。このため、感光性セラミック層25aにおける導体パターン部7上の部分には光Lが照射されない。したがって、フォトマスクを用いる必要がないので、微細な導体パターン部5,7であっても高い位置精度を維持できる。
次に、図7(c)に示されるように、上記所定の溶媒を用いて、露光された感光性セラミック層25aを現像する。これにより、感光性セラミック層25aにおける導体パターン部7上の部分が除去され、セラミック層9cが形成される。その結果、セラミック層9cと、導体パターン部5,7とを備えたセラミックグリーンシート50が得られる。
図8(a)〜図8(e)及び図9(a)〜図9(c)は、第2実施形態に係るセラミックグリーンシートの製造方法を模式的に示す工程断面図である。
まず、図8(a)に示されるように、光透過性の基材1の表面1aに離型処理を施す。これにより、基材1の表面1a上には離型層3が形成される。
次に、図8(b)に示されるように、表面1aに離型処理が施された基材1上に、所定の溶媒に対して可溶性を有する導電材料からなる第1の導体層5aを形成する。
次に、図8(c)に示されるように、導体層5a上に、感光性導電材料からなる第2の導体層7aを形成する。
次に、図8(d)に示されるように、導体層7aの所定部分7bに露光を施す。導体層7aの所定部分7bには、光Lが照射される。
次に、図8(e)に示されるように、上記所定の溶媒を用いて導体層7aを現像することにより第1の導体パターン部7を形成すると共に、導体層5aをエッチングすることにより第2の導体パターン部5を形成する。本実施形態では、基材1の法線方向から見て導体パターン部5が導体パターン部7よりも小さくなるように現像及びエッチングすることが好ましい。導体パターン部5,7は、いずれも、基材1から離れるに連れて大きくなる形状(略逆テーパ形状)を有する。略逆テーパ形状は、導体層7aの厚さを導体層5aの厚さよりも厚くすることにより好適に得られる。第1の露光工程において、導体層7aの所定部分7bの表層は硬化するが、導体層5aに近づくに連れて光Lが到達し難くなるので、所定部分7bの底部は硬化し難い。このように露光された導体層7aを現像することにより、略逆テーパ形状を有する導体パターン部7が好適に形成される。
次に、図9(a)に示されるように、上述の方法4と同様の方法で、感光性セラミック材料からなる感光性セラミック層25aを基材1上に形成する。なお、図11に示されるように、上述の方法3と同様の方法で、感光性セラミック材料からなる感光性セラミック層23aを基材1上に形成するとしてもよい。
次に、図9(b)に示されるように、基材1側から感光性セラミック層25aに露光を施す。具体的には、基材1の裏面1bに紫外線等の光Lを入射させる。導体パターン部7又は導体パターン部5,7両方は、照射する光Lに対して遮光性を有する。このため、感光性セラミック層25aにおける導体パターン部7上の部分には光Lが照射されない。ここで、導体パターン部5が、露光方向から見て導体パターン部7よりも小さいことが好ましい。これにより、露光方向から見て導体パターン部7の外側に位置する感光性セラミック層25aに、確実に光Lが照射されるので、露光方向から見た導体パターン部7の外側近傍に未露光部(未硬化部)が残存し難くなる。
次に、図9(c)に示されるように、感光性セラミック層25aを現像することにより基材1上にセラミック層9cを形成する。このようにして、セラミック層9cと導体パターン部5,7とを備えるセラミックグリーンシート50が得られる。なお、セラミック層9cに代えて、例えば、上述の方法1又は方法2を用いてセラミック層9a,9bを形成するとしてもよい。
続いて、図13及び図14を参照して、上記第1及び第2実施形態に係るセラミックグリーンシートの製造方法により形成される導体パターン部5,7の形状について説明する。図13(a)〜図13(c)、図14(a)及び図14(b)は、基材1上に形成された導体パターン部5,7の斜視図である。図13及び図14には、導体パターン部5,7の形状の具体例が示されている。図13(a)、図13(b)、図14(a)及び図14(b)に示される導体パターン部5,7は、上記第1実施形態に係るセラミックグリーンシートの製造方法により好適に形成される。また、図13(c)に示される導体パターン部5,7は、上記第2実施形態に係るセラミックグリーンシートの製造方法により好適に形成される。
続いて、図15〜図17を参照して、上記第1実施形態の他の例について説明する。なお、上記第2実施形態についても同様に他の例が考えられる。
図18(a)〜図18(d)は、セラミックグリーンシート10上に導体部27及びセラミック層29を形成する方法aを模式的に示す工程断面図である。図18(a)は、図1(f)の後に続く図である。
図19(a)〜図19(d)は、セラミックグリーンシート10上に導体部27及びセラミック層29を形成する方法bを模式的に示す工程断面図である。図19(a)は、図1(f)の後に続く図である。図20は、図19(c)に示される工程断面図の他の例を示す工程断面図である。
Claims (4)
- 表面に離型処理が施された光透過性の基材上に、所定の溶媒に対して可溶性を有するバインダー樹脂材料を含有する導電材料からなる第1の導体層を形成する第1の導体層形成工程と、
前記第1の導体層上に、感光性導電材料からなる第2の導体層を形成する第2の導体層形成工程と、
前記第2の導体層の所定部分に露光を施す第1の露光工程と、
前記第1の露光工程の後、前記所定の溶媒を用いて、前記第2の導体層を現像することにより第1の導体パターン部を形成すると共に、前記第1の導体層をエッチングすることにより第2の導体パターン部を形成する導体パターン部形成工程と、
前記導体パターン部形成工程の後、前記基材上に感光性セラミック材料からなる感光性セラミック層を形成する感光性セラミック層形成工程と、
前記基材側から前記感光性セラミック層に露光を施す第2の露光工程と、
前記第2の露光工程の後、前記感光性セラミック層を現像することにより前記基材上にセラミック層を形成する現像工程と、
を含む、セラミックグリーンシートの製造方法。 - 前記第2の導体層の厚さは、前記第1の導体層の厚さよりも厚い、請求項1に記載のセラミックグリーンシートの製造方法。
- 前記第2の露光工程において、前記第2の導体パターン部が、露光方向から見て前記第1の導体パターン部よりも小さい、請求項1又は2に記載のセラミックグリーンシートの製造方法。
- 請求項1、2あるいは3項のいずれか一項に記載のセラミックグリーンシートの製造方法により製造されるセラミックグリーンシートを焼成する焼成工程を含む、セラミック電子部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004370046A JP4293549B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004370046A JP4293549B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006179616A JP2006179616A (ja) | 2006-07-06 |
JP4293549B2 true JP4293549B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=36733442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004370046A Expired - Fee Related JP4293549B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4293549B2 (ja) |
-
2004
- 2004-12-21 JP JP2004370046A patent/JP4293549B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006179616A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6223917B2 (ja) | 薄膜インダクタ用コイルユニット及びその製造方法、並びに薄膜インダクタ及びその製造方法 | |
WO1998027795A1 (fr) | Carte de circuit possedant un composant electrique et son procede de fabrication | |
JP2005109097A (ja) | インダクタ及びその製造方法 | |
JP4293549B2 (ja) | セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 | |
JP3683891B2 (ja) | セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法 | |
JP2005142254A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP4299231B2 (ja) | セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 | |
JP4071758B2 (ja) | セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 | |
JP2007517410A (ja) | パターン回路およびその製造方法 | |
JP2006253606A (ja) | セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 | |
JP4138740B2 (ja) | セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 | |
JP4138728B2 (ja) | セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 | |
JP4153494B2 (ja) | セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 | |
JP4057592B2 (ja) | セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 | |
JP2006135095A (ja) | セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法 | |
JP2003057829A (ja) | パターン形成方法、それを用いた回路基板及びセラミック多層基板の製造方法 | |
JP4072046B2 (ja) | 複合シートの製造方法および積層部品の製造方法 | |
JP2003324027A (ja) | 積層型電子部品の製造方法 | |
JP2010287765A (ja) | インプリント方法、配線パターンの形成方法、および積層電子部品 | |
JP2005044925A (ja) | 複合シートの製造方法、並びに積層部品の製造方法 | |
JP2006210820A (ja) | セラミックグリーンシートの製造方法 | |
JP4205050B2 (ja) | セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法 | |
JP7515418B2 (ja) | 配線基板および配線基板の製造方法 | |
JP3570242B2 (ja) | セラミック多層基板の製造方法 | |
JP4205049B2 (ja) | セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4293549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |