JP4149080B2 - 製銑原料の製造方法、製銑原料、および高炉の操業方法 - Google Patents

製銑原料の製造方法、製銑原料、および高炉の操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4149080B2
JP4149080B2 JP14893999A JP14893999A JP4149080B2 JP 4149080 B2 JP4149080 B2 JP 4149080B2 JP 14893999 A JP14893999 A JP 14893999A JP 14893999 A JP14893999 A JP 14893999A JP 4149080 B2 JP4149080 B2 JP 4149080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
magnetite
raw material
agglomerated
blast furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14893999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000336410A (ja
Inventor
誠章 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14893999A priority Critical patent/JP4149080B2/ja
Publication of JP2000336410A publication Critical patent/JP2000336410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149080B2 publication Critical patent/JP4149080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製銑原料の製造方法、製銑原料、および高炉の操業方法に係り、特に還元粉化の生じない高被還元性の塊成鉱を製造する製銑原料の製造方法、製銑原料、および該塊成鉱を装入する高炉の操業方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より製造されている焼結鉱は、還元粉化性指数(RDI値)によって異なるが、いずれも500℃〜700℃の還元領域で還元粉化が生じる。また、その鉱石類であるペレットや塊鉱石も、焼結鉱に比較すると還元粉化量は少ないが、炉内において還元粉化が生じており、従来技術では還元粉化の生じない塊成鉱は存在していない。
【0003】
一方、高炉操業において、炉内における塊状帯部分の温度分布、特に塊状帯部分の高さ方向における500℃〜800℃の低温領域の長さを適正化することは、操業の安定化および還元ガス利用率を向上させ、燃料比を低減する上で極めて重要である。すなわち、500℃〜800℃の低温領域は、炉内に装入された焼結鉱や塊成鉱などの鉄源の還元粉化が最も発生し易い温度域であるため、該低温領域の存在を確認した場合には、還元粉化の抑制策を実施することが高炉の安定操業上から必要であった。
【0004】
従来の高炉操業では、炉内に上記低温領域が存在していると認知したときには、焼結鉱の還元粉化を抑制し、通気性の改善を図る手段として、焼結鉱の耐還元粉化指数(RDI)の低減、装入物の分布調整を図っているが、燃料比の上昇によって炉内状況の再構築に至る場合が多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、焼結鉱の還元粉化の対策として行われる低RDI化は、焼結鉱の被還元性を悪化させる傾向があり、還元効率の低下により高炉燃料比が上昇し、さらには焼結鉱の製造コストも増大する傾向にある。また、将来の低燃料比操業を安定して継続するためには、還元粉化が殆どなく、被還元性の良好な塊成鉱の開発が必要である。
【0006】
本発明の目的は、上記課題に鑑み、還元粉化が殆どなく、被還元性の良好な塊成鉱を製造することができる製銑原料の製造方法、この方法により製造される製銑原料、この製銑原料を装入することにより、低燃料比操業を安定して継続することができる高炉の操業方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明に係る製銑原料の製造方法は、ヘマタイト鉱石を750℃未満の予備還元温度で予備還元して微細気孔を針状マグネタイトに比べ多く含む半球状マグネタイトからなる粉鉱石とし、該粉鉱石を小粒に塊成化し、該塊成化する際に炭素を含有させ、かつ複数粒を結合して塊成鉱を製造するものである。
【0009】
記ヘマタイト鉱石中に炭素を含有させておき、マグネタイト粉鉱石を塊成化する際に炭素増量させることがより好ましい。
【0011】
また、本発明に係る製銑原料は、上記のいずれかの方法により、塊成鉱として製造される。
【0012】
さらに、本発明に係る高炉の操業方法は、炉頂から原料および燃料を装入するとともに、羽口から送風調整して製銑を行う高炉の操業方法において、原料として、ヘマタイト鉱石を750℃未満の予備還元温度で予備還元して微細気孔を針状マグネタイトに比べ多く含む半球状マグネタイトからなる粉鉱石とし、該粉鉱石を小粒に塊成化し、該塊成化する際に炭素を含有させ、かつ複数粒を結合した塊成鉱を装入する。
【0014】
記ヘマタイト鉱石中に炭素を含有させておき、マグネタイト粉鉱石を塊成化する際に炭素増量させることがより好ましい。
【0016】
本発明によれば、高炉へ装入する製銑原料がマグネタイト鉱石の場合、還元粉化しないことを利用している。また、ヘマタイト鉱石を予備還元してマグネタイト粉鉱石を製造しているのは、天然的に存在するマグネタイト粉鉱石の場合、マグネタイト粒子中に気孔が殆ど存在していないため、塊成化しても被還元性の改善代が少ないからである。
【0017】
ヘマタイト鉱石の予備還元温度を750℃未満としているのは、ヘマタイトがマグネタイトに還元する過程で微細気孔を多く含む半球状マグネタイトを積極的に製造するためである。予備還元温度を750℃以上とすると、Fe原子の拡散が速くなるため、ヘマタイトがマグネタイトに還元する過程で、微細気孔の少ない針状マグネタイトが生成し気孔率が低下する傾向にあり、被還元性の高い塊成鉱を得ることができないからである。また、マグネタイト粉鉱石を塊成化する際に、炭素を含有させるのは、被還元性を高めるためである。さらに、マグネタイト粉鉱石を小粒に塊成化し、複数粒を結合して塊成鉱とするのは、塊成化の粒子が小さい方が被還元性が高くなり、かつ、いびつな形状により、転動を抑制し、挿入物分布制御を可能とするためである。
【0018】
このように、還元粉化が殆どなく、被還元性の良好な塊成鉱を開発し、これを製銑原料として炉頂から装入することにより、高炉の低燃料比操業を安定して継続することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づき説明するが、本発明は本実施の形態に限るものではない。
【0020】
まず、本発明の操業方法に用いる高炉について説明する。図1は、高炉内の状況を示す概略図である。図示するように、高炉1は上部へ向けて順次縮径された有底筒体状を呈しており、その炉頂からは鉄鉱石等の原料2、およびコークスや石炭等の固体燃料3が装入され、側壁下部に設けられた羽口4からは熱風とともに酸素や微粉炭が吹き込まれて製銑を行っている。羽口4は、羽口径、炉内突出し長、および吹き込み圧力等が調整可能になっており、レースウェイ5の空間部が形成される。
【0021】
炉内下部に位置する炉芯6は固体燃料3が詰まった層であり、溶銑7およびスラグ8から浮力を受けて浮力と荷重の大小によって下面は溶銑中に浮遊または炉底に沈下している。
【0022】
また、高炉シャフト部上方には、上昇ガスによる鉱石およびコークスの乾燥、予熱が生じる塊状帯9が形成され、鉱石の間接還元、コークスのソルーションロスの反応が生じている。なお、高炉1の上部には、炉内に原料および燃料等の装入物を装入する不図示の炉頂装入装置が設けられている。さらに、高炉1の上部には、炉上部から排出されるガスを導入するための不図示のダクトが接続されており、このダクトには揮発成分回収装置等が介設されている。
【0023】
このような高炉1を使用して、本実施形態の高炉の操業方法は以下のように実施される。
【0024】
鉱石類の還元粉化は、ヘマタイトからマグネタイトへの還元過程で、結晶構造が変化し、この変化により亀裂が発生し、粉化に至ると考えられている。そのため、ヘマタイトを低減し、カルシウムフェライト、マグネタイトの生成を促進する方法が提案されている。また、マグネタイト粉鉱石を原料とする場合でも、焼結に使用する過程で、ヘマタイトが生成するため、還元粉化を抑制することはできなかった。
【0025】
本実施形態の高炉の操業方法は、原料として装入する塊成鉱の製造において、ヘマタイト鉱石(Fe2 3 )を予備還元してマグネタイト粉鉱石(Fe3 4)を製造し、この粉鉱石を塊成化することを指向した。これは、図2に示すように、原料がマグネタイト鉱石の場合、500℃〜800℃の低温領域においても還元粉化しないことを利用している。
【0026】
ヘマタイト鉱石を予備還元してマグネタイト粉鉱石を製造することを前提にしているのは、天然的に存在するマグネタイト粉鉱石の場合には、マグネタイト粒子中に気孔が殆ど存在していないため、塊成化しても被還元性の改善代が少ないからである。本発明における予備還元法については、公知の予備還元技術を採用することが可能である。
【0027】
ヘマタイト鉱石の予備還元温度については、予備還元温度によって微細気孔量が異なり、図3に示すように、750℃以上の予備還元温度では、気孔率が低下する傾向にある。したがって、被還元性の高い塊成鉱とするためには、予備還元温度が750℃未満であることが好ましい。
【0028】
また、マグネタイト粉鉱石を塊成化する際に、炭素を含有させることが好ましい。炭素を含有させるのは、被還元性を高めるためである。具体的には、ヘマタイト鉱石中に炭素を含有させておき、マグネタイト粉鉱石を塊成化する際に炭素増量させることが考えられる。
【0029】
本発明者らは、実公平1−27038号公報にて提案した高炉内反応シミュレータを用いて調査し、下記のような知見を得た。なお、同公報における高炉内反応シミュレータは、鉱石類とスクラップを混合使用した場合の炉内還元性、還元粉化性、および溶融滴下性状について検討したものであり、上部より鉱石を充填するとともに、下部より還元ガスを導通して、これら還元ガスと鉱石を向流接触する炉芯管と、該炉芯管の一部を包囲して還元ガス下流方向に移動自在に設けた加熱器とを有する装置である。
【0030】
まず第一に、本発明により製造した塊成鉱は還元粉化しないことを確認した。第二に、ヘマタイト粉鉱石の予備還元温度を700℃未満として製造したマグネタイト粉鉱石を塊成化した塊成鉱は、同じ塊成化条件下において、被還元性が良好であった。これは、700℃未満の温度で予備還元を行うと、1μm程度の微細気孔が多く生成し、全気孔率も高い粉鉱石が得られることによる。
【0031】
第三に、マグネタイト粉鉱石を予備還元して製造したマグネタイト粉鉱石を粒径3〜10mmの小粒に塊成化し、かつ複数粒を結合した塊成鉱が最も被還元性が良好である。すなわち、塊成化の単一粒子を小さくする方が被還元性を高くすることができる。そして第四に、通常の焼結鉱に対比しても、被還元性だけでなく、高温性状も良好であることを確認した。
【0032】
このように、本実施の形態において採用する塊成鉱は、還元粉化せず、被還元性の良好なことが判明した。このように、還元粉化が殆どなく、被還元性の良好な塊成鉱を開発し、これを製銑原料として炉頂から装入することにより、炉内に500℃〜800℃の低温領域が存在しても、塊成鉱が還元粉化せず、その被還元性が良好であるので、高炉の低燃料比操業を安定して継続することができる。
【0033】
【実施例】
以下に、本発明の好適な実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限るものではない。
【0034】
[実施例1]
本実施例における対象高炉は内容積が3000m3 の中型高炉であり、送風温度1200℃、送風湿度25g/Nm3 −air、酸素富化量0.013Nm3 /Nm3 −air、微粉炭吹込み量180g/Nm3 −airの条件下で、羽口前フレーム温度を2100℃に維持しながら、溶銑を6000ton/日で製造した。実施例1では、製銑原料として装入する塊成鉱の製造方法において、ヘマタイト鉱石を750℃未満で予備還元してマグネタイト粉鉱石を製造し、該粉鉱石を塊成化したものを30%配合した。
【0035】
表1は、実施例1としてマグネタイト塊成鉱を30%用いた操業方法と従来法との比較結果を示している。
【表1】
Figure 0004149080
【0036】
被還元性指数(JIS−RI)及び耐化還元粉化性指数(RDI)が、通常使用している焼結鉱(JIS−RI:65%、RDI:38%)に比べて高いマグネタイト塊成鉱(JIS−RI:75%、RDI:2%)を30%使用する事により、炉内通気性が良好に維持した中で、炉内反応指数であるシャフト効率が従来よりも3%工場し、コークス比が9kg/t低減することが可能になった。
【0037】
よって、実施例1によれば、塊成鉱が還元粉化せず、その被還元性が良好であるので、高炉の低燃料比操業を安定して継続できることが確認された。
【0038】
[実施例2]
実施例2では、ヘマタイト鉱石中に炭素を含有させ、マグネタイト粉鉱石を塊成化する際に炭素増量させている以外は、実施例1と同様である。なお、マグネタイト粉鉱石への炭素含有量は、強度維持のため20%以下を目標とし、ここでは4%に調整している。
【0039】
表2は、実施例2として実施例1にさらにCを4%内装したマグネタイト塊成鉱を30%用いた操業方法と従来法との比較結果を示している。
【表2】
Figure 0004149080
【0040】
被還元指数(JIS−RI)及び耐還元化粉化性指数(RDI)が、通常使用している焼結鉱(JIS−RI:65%、RDI:38%)に比べて高いマグネタイト塊成鉱(JIS−RI:80%、RDI:3%)を30%使用することにより、炉内通気性が良好に維持した中で、炉内反応指数であるシャフト効率が従来よりも4%向上し、コークス比が19kg/t低減することが可能になった。実施例2では、実施例1で用いたマグネタイト塊成鉱にさらにCを4%内装させたことにより、実施例1で用いたマグネタイト塊成鉱の被還元性が5%向上し、実施例1よりもコークス比を大幅に向上させることができた。
【0041】
よって、実施例2によれば、塊成鉱が還元粉化せず、実施例1よりもさらに被還元性が良好であるので、高炉の低燃料比操業を安定して継続できることが確認された。
【0042】
[実施例3]
実施例3では、ヘマタイト鉱石を予備還元して製造したマグネタイト粉鉱石を粒径3〜10mmの小粒に塊成化し、かつ複数粒を結合して塊成鉱を製造した以外は、実施例1と同様である。
【0043】
表3は、実施例3として実施例1のマグネタイト塊成鉱を粒径3〜10mmの小粒塊成鉱を複数結合して製造した場合の操業方法と従来法との比較結果を示している。
【表3】
Figure 0004149080
【0044】
被還元性指数(JIS−RI)及び耐還元粉化性指数(RDI)が、通常使用している焼結鉱(JIS−RI:65%、RDI:38%)に比べて高いマグネタイト塊成鉱(JIS−RI:78%、RDI:2%)を30%使用することにより、炉内通気性が良好に維持した中で、炉内反応指数であるシャフト効率が従来よりも5%向上し、コークス比が18kg/t低減することが可能になった。
実施例3では、マグネタイト塊成鉱を粒径3〜10mmの小粒塊成鉱を複数結合して製造することにより、実施例1よりもマグネタイト塊成鉱の被還元性を3%向上し、実施例1よりもコークス比を大幅に向上させることができた。
【0045】
よって、実施例3によれば、塊成鉱が還元粉化せず、実施例1よりもさらに被還元性が良好であるので、高炉の低燃料比操業を安定して継続できることが確認された。
【0046】
[実施例4]
実施例4では、ヘマタイト鉱石中に炭素を含有させ、予備還元して製造したマグネタイト粉鉱石を粒径3〜10mmの小粒に塊成化し、かつ複数粒を結合して塊成鉱を製造するものであり、それ以外は、実施例1と同様である。
【0047】
表4は、実施例4、として実施例1のマグネタイト塊成鉱を粒径3〜10mmの小粒塊成鉱とし、それらを複数結合して塊成鉱を製造した場合の操業方法との比較結果を示している。
【表4】
Figure 0004149080
【0048】
被還元指数(JIS−RI)及び耐還元粉化性指数(RDI)が、通常使用している焼結鉱(JIS−RI:65%、RDI:38%)に比べて高いマグネタイト塊成鉱(JIS−RI:80%、RDI:2%)を30%使用することにより、炉内通気性が良好に維持した中で、炉内反応指数であるシャフト効率が従来よりも5%向上し、コークス比が26kg/t低減することが可能になった。
【0049】
実施例4では、マグネタイト塊鉱石を粒径3〜10mmの小粒塊成鉱を複数結合し、かつ内装炭素量を増加させたことにより、実施例1に比べてさらにマグネタイト塊成鉱の還元成が10%向上し、実施例よりもコークス比を大幅に向上させることが出来た。よって、高炉の低燃料比操業を安定して行うことが出来る。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、還元粉化が殆どなく、被還元性の良好な塊成鉱を開発し、これを製銑原料として高炉へ装入することにより、低燃料比操業を安定して継続することができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高炉の操業方法の一実施形態に使用する高炉の炉内状況を示す概略図である。
【図2】本発明において、マグネタイト鉱石が還元粉化しないことを示す説明図である。
【図3】本発明において、ヘマタイト粉鉱石の予備還元温度と気孔率との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 高炉
2 原料
3 固体燃料
4 羽口
5 レースウェイ
6 炉芯
7 溶銑
8 スラグ
9 塊状帯

Claims (5)

  1. ヘマタイト鉱石を750℃未満の予備還元温度で予備還元して微細気孔を針状マグネタイトに比べ多く含む半球状マグネタイトからなる粉鉱石とし、該粉鉱石を小粒に塊成化し、該塊成化する際に炭素を含有させ、かつ複数粒を結合して塊成鉱を製造することを特徴とする製銑原料の製造方法。
  2. ヘマタイト鉱石中に炭素を含有させておき、マグネタイト粉鉱石を塊成化する際に炭素増量させることを特徴とする請求項1に記載の製銑原料の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法によって、製造されることを特徴とする製銑原料。
  4. 炉頂から原料および燃料を装入するとともに、羽口から送風調整して製銑を行う高炉の操業方法において、 原料として、ヘマタイト鉱石を750℃未満の予備還元温度で予備還元して微細気孔を針状マグネタイトに比べ多く含む半球状マグネタイトからなる粉鉱石とし、該粉鉱石を小粒に塊成化し、該塊成化する際に炭素を含有させ、かつ複数粒を結合した塊成鉱を装入することを特徴とする高炉の操業方法。
  5. ヘマタイト鉱石中に炭素を含有させておき、マグネタイト粉鉱石を塊成化する際に炭素増量させることを特徴とする請求項4に記載の高炉の操業方法。
JP14893999A 1999-05-27 1999-05-27 製銑原料の製造方法、製銑原料、および高炉の操業方法 Expired - Lifetime JP4149080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14893999A JP4149080B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 製銑原料の製造方法、製銑原料、および高炉の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14893999A JP4149080B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 製銑原料の製造方法、製銑原料、および高炉の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336410A JP2000336410A (ja) 2000-12-05
JP4149080B2 true JP4149080B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=15464051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14893999A Expired - Lifetime JP4149080B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 製銑原料の製造方法、製銑原料、および高炉の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149080B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971482B2 (ja) * 2013-05-08 2016-08-17 Jfeスチール株式会社 塊成鉱の製造方法
JP2014224286A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 新日鐵住金株式会社 高炉の操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000336410A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167101B2 (ja) 粒状金属鉄の製法
CN105899690A (zh) 用于制备含锰的铁合金的方法
JP6288462B2 (ja) 焼結鉱製造用の炭材内装造粒粒子とその製造方法および焼結鉱の製造方法
JPS60255937A (ja) 非焼成塊成鉱の製造法
JP4149080B2 (ja) 製銑原料の製造方法、製銑原料、および高炉の操業方法
CN108588411B (zh) 一种高炉用高含碳金属化团块的制备方法
JP5958264B2 (ja) 高炉用塊成鉱及びその製造方法
JP4997712B2 (ja) 高炉の操業方法
JP4085493B2 (ja) 高品質焼結鉱の製造方法
JP2003301205A (ja) 高炉原料装入方法
JP4173925B2 (ja) 高炉の操業方法
JP2731829B2 (ja) 高炉操業法
JP3829516B2 (ja) 高炉操業方法
JP2005325373A (ja) 磁性材用鉄粉の鋳造方法
JP7040659B1 (ja) 還元炉の操業方法
JP7424339B2 (ja) 塊成物製造用の原料粒子、塊成物製造用の原料粒子の製造方法、塊成物、塊成物の製造方法および還元鉄の製造方法
JP3718604B2 (ja) 高炉原料装入方法
Jiang et al. Composite Agglomeration Process of Iron Fines
JP5915864B2 (ja) 塊成鉱の製造方法
JP3014549B2 (ja) 高炉操業方法
JP3942062B2 (ja) 高炉、およびその操業方法
JPH09165607A (ja) 高炉操業方法
JP2013133512A (ja) 高炉用原料の製造方法
JP5892318B2 (ja) 塊成鉱の製造方法
CN115652078A (zh) 一种返矿镶嵌烧结工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term