JP4149026B2 - 薄膜を被着するための真空処理装置 - Google Patents

薄膜を被着するための真空処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4149026B2
JP4149026B2 JP09702798A JP9702798A JP4149026B2 JP 4149026 B2 JP4149026 B2 JP 4149026B2 JP 09702798 A JP09702798 A JP 09702798A JP 9702798 A JP9702798 A JP 9702798A JP 4149026 B2 JP4149026 B2 JP 4149026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
vacuum chamber
shaft
chamber
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09702798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10280131A (ja
Inventor
マイトホーフ ハンス
シュスラー ハンス
クンケル シュテファン
ボイル ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Deutschland Holding GmbH
Original Assignee
Oerlikon Deutschland Holding GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oerlikon Deutschland Holding GmbH filed Critical Oerlikon Deutschland Holding GmbH
Publication of JPH10280131A publication Critical patent/JPH10280131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149026B2 publication Critical patent/JP4149026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • C23C14/566Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases using a load-lock chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、真空室の側壁によって保持されていて成膜処理工具を内蔵する複数の定置の処理室と、外周から内方へ前記真空室の中心に向かって方位づけられていて互いに平行な平面内で延びる処理室開口とを備えた形式のサブストレートに薄膜を被着するための真空処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
主室もしくは分配室を備え、該主室又は分配室の内部で、成膜処理すべきサブストレート(基板)又はワークを搬送機構によって少なくとも2つの加工室間、もしくは1つのエアロック室と少なくとも1つの加工室間を搬送するようにした真空処理装置が欧州特許第0555764号明細書に基づいて公知であり、この場合加工室の一部又は全部が、油圧又は空圧作動式のシール装置によって前記の主室又は分配室に対して気密に隔離可能であり、しかも当該公知の真空処理装置は円筒形に構成されており、かつ加工すべきサブストレートを受容するための少なくとも1つの受容室又はコンテナが、円形又は円筒形の分配室のジャケットに沿って配置されており、該受容室又はコンテナは各加工位置では、加工室又は処理室を形成するために、円筒ジャケット内に配置された相応の加工ステーションに対向させられ、また前記受容室もしくはコンテナ或いは円筒ジャケットは円筒中心軸線を中心として回転可能に配置されている。
【0003】
また真空下で担体面に薄膜層を被着するための成膜装置、特に電気的な層コンデンサの製造時に担体面に金属層とグロー重合層とを交互に被着するための成膜装置もドイツ連邦共和国特許第2848480号明細書に基づいて公知であり、該成膜装置は、エアロックゲートによって互いに隔離された少なくとも2つの真空室を有し、この場合、運転中には第1真空室内の残留圧は、第2真空室の残留圧力又は、搬送装置を有するその他の室の残留圧よりも低い。なお前記搬送装置とは、成膜処理を施すべき担体を夫々特別のエアロックゲートを介して第1真空室から第2真空室へ搬送し、そこから再び第1真空室へか、又は第3真空室へ搬送するための搬送装置であり、また当該装置は真空室内に、搬送装置に載っている担体に薄膜を被着する装置を有しており、かつこの装置では各エアロックゲートは、搬送装置の表面に直接向き合って位置して該表面に対して極く狭いギャップを残すにすぎない複数のジョーを有し、かつその都度2つのジョー間には残留ガスを吸出するためのサクション管を有している。この場合前記搬送装置は、一方向にしか運動できず、かつ、搬送装置の運動方向で見て第1真空室の前方に位置しているエアロックゲートは、搬送装置の運動方向で見て第1真空室の後方に位置しているエアロックゲートよりも長い拡散距離を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の真空処理装置を改良して、種々異なったサイズの、特に極度に複雑な形状のサブストレートを個々のコンテナ内に配置して加工できるばかりでなく、真空室を通気してサブストレートをサブストレート支持体から別のサブストレート支持体へ引渡す必要なしに、サブストレートに多種の処理を施せるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための本発明の構成手段は、真空室の側壁によって保持されかつ成膜処理工具を内蔵した複数の定置の処理室が設けられており、該処理室が、エアロックゲートを介して前記サブストレートを搬入・搬出するために、外周から内方へ前記真空室の中心に向かって方位づけられて互いに平行な平面内で延びる処理室開口を備えており、前記真空室の少なくとも真空室密閉蓋に軸又はねじスピンドルが、前記処理室開口平面に対して平行に延在するように軸支されており、前記の軸又はねじスピンドルが、これによって保持されかつ動かされて前記処理室開口を密閉するための閉鎖プレートと、該閉鎖プレートを半径方向内寄りの開放位置から半径方向外寄りの閉鎖位置へ移動させるための作動子とを備えており、しかも前記の軸又はねじスピンドルと協働する作動子が、レバー伝動機構又はテレスコープ運動可能なブラケットとして構成されており、かつ前記閉鎖プレートが夫々、処理室に対面した側面にサブストレートホルダー又はサブストレートグリッパを有している点にある。
【0006】
前記課題を解決するための本発明の構成手段は、真空室の側壁によって保持されかつ成膜処理工具を内蔵した複数の定置の処理室が設けられており、該処理室が、エアロックゲートを介して前記サブストレートを搬入・搬出するために、外周から内方へ前記真空室の中心に向かって方位づけられて互いに平行な平面内で延びる処理室開口を備えており、前記真空室の少なくとも真空室ボトムプレートに軸又はねじスピンドルが、前記処理室開口平面に対して平行に延在するように軸支されており、前記の軸又はねじスピンドルが、これによって保持されかつ動かされて前記処理室開口を密閉するための閉鎖プレートと、該閉鎖プレートを半径方向内寄りの開放位置から半径方向外寄りの閉鎖位置へ移動させるための作動子とを備えており、しかも前記の軸又はねじスピンドルと協働する作動子が、レバー伝動機構又はテレスコープ運動可能なブラケットとして構成されており、かつ前記閉鎖プレートが夫々、処理室に対面した側面にサブストレートホルダー又はサブストレートグリッパを有している点にある。
【0007】
本発明のその他の特徴及び有利な構成手段は、従属請求項に記載した通りである。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説する。
【0009】
なお本発明は種々異なった形態で実施することができるが、その内、特に3つの代表的な有利な実施形態が図1乃至図3に概略的に図示されている。
【0010】
図1に示したように真空処理装置は主として、全部で4つの処理室開口4,5,6,7を有するフレーム状の側壁3と、4つのボックス形の処理室8,9,10,11と、前記側壁3の下側を密封する真空室ボトムプレート12と、図示は省いたが前記側壁3の上側を密封する真空室密閉蓋と、前記の真空室ボトムプレート12及び真空室密閉蓋回転可能に鉛直に軸支されている軸14と、該軸に固着されていて星形に水平に延びる腕15〜18と、該腕15〜18に枢着結合されたストラット19〜22と、前記の各処理室8〜11に配設されていて前記ストラット19〜22の端部に枢着結合された閉鎖プレート23〜26と、該閉鎖プレートに固定された例えばサブストレートホルダー又はサブストレートグリッパとして形成されるサブストレート支持体32,33,34,35と、前記軸14に相対回動不能に固着結合されたガイドプレート27と、該ガイドプレート上に固着されていて前記閉鎖プレート23〜26を保持しかつガイドするためのレール対28〜31と、前記4つの処理室8〜11内に配置されていて例えばグロー陰極及びスパッタ陰極41,42のような成膜工具とから成っている。
【0011】
図1に示した真空処理装置を稼働させるに当たって、閉鎖プレート23〜26に固定的に配置されたサブストレート支持体32〜35にサブストレート(基板)36〜39が装備され、この装備は例えば、処理室8の密閉蓋40を矢印Aの方向に開放し、前記処理室8を通してサブストレート37を導きかつ処理室開口7の前に位置しているサブストレート支持体35に装架することによって可能に成り、このために前記ガイドプレート27は、軸14及び該軸に前記の腕と抗張抗圧ステーを介して枢着された閉鎖プレート23〜26と共に矢印Bの方向に回転可能であり、かつ前記閉鎖プレート23〜26は、ガイドプレート27が静止していても軸14は回転可能であるので、半径方向に前記レール対に沿ってシフト可能である。
【0012】
サブストレート支持体32〜35にサブストレート36〜39を装備しかつ密閉蓋40を閉鎖した後、真空室2及び該真空室に接続された処理室8〜11を排気することが可能である。いまガイドプレート27を静止させた状態で軸14が逆時計回り方向に約90゜回動されると、4つの閉鎖プレート23〜26が全て半径方向外向きに運動して処理室開口4〜7が前記閉鎖プレートによって閉鎖される。成膜処理工具、例えばグロー陰極及びスパッタ陰極41,42のスイッチ・オンによってサブストレート36〜39に成膜処理が施される。ところで処理室内に異種の処理工具が配置されている場合には、4つの処理室8〜11の夫々に各サブストレートを順々に搬送して所望の順序で処理することが可能である。処理を施した後サブストレート36〜39は、装備と同じ方式で取外すことができる。
【0013】
図2に示した真空処理装置の実施形態では、腕15〜18並びに該腕に枢着されたストラット19〜22を備えた軸14に代えて、軸14′と共に回転可能に真空室ボトムプレート12上に支承されたケーシングが設けられており、該ケーシングは、その内部に保持されてガイドされる4つのブラケット43〜46を備えている。該ブラケット43〜46は前記ケーシングに対して矢印E及びFの方向にテレスコープ運動可能に構成されているので、ブラケット43〜46の自由端部に固着された閉鎖プレート23〜26は処理室開口4〜7の前へ、或いは図示を省いた起点位置へ運動可能である。
【0014】
図3に示した真空処理装置の実施形態では、軸14に代えてねじスピンドル47が使用されており、該ねじスピンドルはナット48,49と協働し、該ナットは、ねじスピンドルに沿ってガイドされるヨーク50,51の構成部分である。ねじスピンドル47の回転運動に基づいて、前記ヨーク50,51に枢着結合されたストラット52,53;54,55は閉鎖プレート24,26を、ねじスピンドル47の回転方向に応じて半径方向外向きにか又は半径方向内向きにシフトさせ、その場合、閉鎖プレート24,26はレール対28,28a;30,30aに沿ってガイドされ、しかも閉鎖プレート24,26はその滑りシュー56,57でもって前記レール対内に係合している。
【0015】
各レール対28,28a;29,29a;30,30a;31,31aに配設された閉鎖プレート23〜26がケーシング中心軸線或いは軸14,14′又はねじスピンドル47を基準として半径方向にしか運動できないようにすることを前記レール対が保証しているのに対して、ストラット19〜22又はブラケット42〜45又はレバー伝動機構52,53;54,55に基づいて、軸14,14′又はねじスピンドル47がガイドプレート27に対して相対的に回転運動する際に全ての閉鎖プレートは、同時にかつ同一方向にしか運動できないようにされる。
【0016】
ガイドプレート27と軸14,14′又はねじスピンドル47の同期的な回転運動の結果、全ての閉鎖プレート23〜26は同時に、該閉鎖プレートによって保持されたサブストレート36〜39と一緒に矢印方向に、つまり(閉鎖プレート23〜26が前以て起点位置へ動かされていることを前提とすれば)1つの処理ステーションから次の処理ステーションへと動かされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 1本の軸の回転運動によってリンク式直線ガイド機構を介して夫々対向しているエアロックゲート開口へ向かって走行可能な4つの閉鎖プレートを装備し、しかも回転可能なボトムプレートのガイド溝内を滑動させるようにした第1実施形態の真空処理装置の横断面図である。
【図2】 処理室に対面した側にサブストレートを保持する腕を備えた閉鎖プレートをテレスコープ式のブラケットを介して運動可能にした第2実施形態の真空処理装置の横断面図である。
【図3】 ねじスピンドルのナットに連接されたレバーを介して閉鎖プレートを半径方向に運動可能にした第3実施形態の真空処理装置の縦断面図である。
【符号の説明】
2 真空室、 3 フレーム状の側壁、 4,5,6,7 処理室開口、 8,9,10,11 処理室、 12 真空室ボトムプレート、 14,14′ 軸、 15,16,17,18 腕、 19,20,21,22 トラット、 23,24,25,26 閉鎖プレート、 27 ガイドプレート、 28,28a;29,29a;30,30a;31,31a レール対、 32,33,34,35 サブストレート支持体、 36,37,38,39 サブストレート、 40 密閉蓋、 41,42 成膜処理工具としてのグロー陰極及びスパッタ陰極、 43,44,45,46 ブラケット、 47 ねじスピンドル、 48,49 ナット、 50,51 ヨーク、 52,53;54,55 レバー伝動機構、 56,57 滑りシュー、 58 真空室密閉蓋、 A 真空室密閉蓋の開放方向を示す矢印、 B ガイドプレートの回転方向を示す矢印、 E,F ブラケットのテレスコープ運動方向を示す矢印

Claims (9)

  1. サブストレート(36〜39)に薄膜を被着するための真空処理装置において、真空室(2)の側壁(3)によって保持されかつ成膜処理工具(41,42)を内蔵した複数の定置の処理室(8〜11)が設けられており、該処理室が、エアロックゲートを介して前記サブストレート(36〜39)を搬入・搬出するために、外周から内方へ前記真空室(2)の中心に向かって方位づけられて互いに平行な平面内で延びる処理室開口(4〜7)を備えており、前記真空室(2)の少なくとも真空室密閉蓋(58)に、軸(14,14′)又はねじスピンドル(47)が、前記処理室開口平面に対して平行に延在するように軸支されており、前記の軸(14,14′)又はねじスピンドル(47)が、これによって保持されかつ動かされて前記処理室開口(4〜7)を密閉するための閉鎖プレート(23〜26)と、該閉鎖プレート(23〜26)を半径方向内寄りの開放位置から半径方向外寄りの閉鎖位置へ移動させるための作動子(19〜22;43〜46;52〜55)とを備えており、しかも前記の軸(14,14′)又はねじスピンドル(47)と協働する作動子が、レバー伝動機構(19〜22; 52〜55)又は伸縮運動可能なブラケット(43〜46)として構成されており、かつ前記閉鎖プレート(23〜26)が夫々、処理室(8〜11)に対面した側面にサブストレートホルダー又はサブストレートグリッパ(32〜35)を有しており、前記軸(14,14′)またはねじスピンドル(47)によって保持されかつ動かされる前記閉鎖プレート(23〜26)が、前記軸(14,14′)またはねじスピンドル(47)の回転によって駆動されて、前記サブストレート(36〜39)が前記処理室(8〜11)に搬入されるようになっていることを特徴とする、薄膜を被着するための真空処理装置。
  2. 少なくとも真空室密閉蓋(58)に軸支された軸(14)が、処理室(8〜11)の数に等しい本数の、前記軸(14)から半径方向に延びていて該軸(14)に固着結合された腕(15〜18)を有しており、該腕の半径方向外端部が夫々枢着部を介して第2のレバー又はストラット(19〜22)と連結されており、前記第2のレバー又はストラットの各自由端部がそれぞれ閉鎖プレート(23〜26)と枢着結合されており、該閉鎖プレートが、滑子案内又はレール対(28,28a;〜;31,31a )のような直線ガイド機構内に滑動可能に配置されており、該直線ガイド機構は、対応した処理室開口平面に対して直角な方向の運動のみを前記閉鎖プレート(23〜26)に許容しかつ前記の真空室ボトムプレート(12)及び/又は真空室密閉蓋(58)に設けられている、請求項1記載の真空処理装置。
  3. 少なくとも真空室密閉蓋(58)に軸支されていてモータ駆動可能な軸がねじスピンドル(47)として構成されており、該ねじスピンドルは単数又は複数のナット(48,49)と協働し、各ナットには夫々、レバー(52〜55)が枢着されており、前記のレバーの自由端部が夫々、閉鎖プレート(23〜26)と枢着結合されており、しかも該閉鎖プレート(23〜26)は滑子案内又はレール対(28,28a;〜;31,31a)内に保持されてガイドされており、該滑子案内又はレール対は、真空室ボトムプレート(12)に対して平行なガイドプレート(27)上で半径方向に延在し、かつ対応した処理室開口平面に対して直角な方向の運動のみを前記閉鎖プレート(23〜26)に許容する、請求項1記載の真空処理装置。
  4. 少なくとも真空室密閉蓋(58)に軸支されていてモータ駆動可能な軸(14′)が、処理室(8〜11)の数に等しい本数のブラケット(43〜46)と連結されており、各ブラケットが半径方向で処理室開口(4〜7)へ向かって伸縮運動可能であり、しかも該ブラケット(43〜46)の各自由端部が夫々、閉鎖プレート(23〜26)と固着結合されており、該閉鎖プレート(23〜26)が、サブストレート支持体(32〜35)又はサブストレートグリッパを装備している、請求項1記載の真空処理装置。
  5. サブストレート(36〜39)に薄膜を被着するための真空処理装置において、真空室(2)の側壁(3)によって保持されかつ成膜処理工具(41,42)を内蔵した複数の定置の処理室(8〜11)が設けられており、該処理室が、エアロックゲートを介して前記サブストレート(36〜39)を搬入・搬出するために、外周から内方へ前記真空室(2)の中心に向かって方位づけられて互いに平行な平面内で延びる処理室開口(4〜7)を備えており、前記真空室(2)の少なくとも真空室ボトムプレート(12)に、軸(14,14′)又はねじスピンドル(47)が、前記処理室開口平面に対して平行に延在するように軸支されており、前記の軸(14,14′)又はねじスピンドル(47)が、これによって保持されかつ動かされて前記処理室開口(4〜7)を密閉するための閉鎖プレート(23〜26)と、該閉鎖プレート(23〜26)を半径方向内寄りの開放位置から半径方向外寄りの閉鎖位置へ移動させるための作動子(19〜22;43〜46;52〜55)とを備えており、しかも前記の軸(14,14′)又はねじスピンドル(47)と協働する作動子が、レバー伝動機構(19〜22; 52〜55)又は伸縮運動可能なブラケット(43〜46)として構成されており、かつ前記閉鎖プレート(23〜26)が夫々、処理室(8〜11)に対面した側面にサブストレートホルダー又はサブストレートグリッパ(32〜35)を有しており、前記軸(14,14′)またはねじスピンドル(47)によって保持されかつ動かされる前記閉鎖プレート(23〜26)が、前記軸(14,14′)またはねじスピンドル(47)の回転によって駆動されて、前記サブストレート(36〜39)が前記処理室(8〜11)に搬入されるようになっていることを特徴とする、薄膜を被着するための真空処理装置。
  6. 少なくとも真空室ボトムプレート(12)に軸支された軸(14)が、処理室(8〜11)の数に等しい本数の、前記軸(14)から半径方向に延びていて該軸(14)に固着結合された腕(15〜18)を有しており、該腕の半径方向外端部が夫々枢着部を介して第2のレバー又はストラット(19〜22)と連結されており、前記第2のレバー又はストラットの各自由端部がそれぞれ閉鎖プレート(23〜26)と枢着結合されており、該閉鎖プレートが、滑子案内又はレール対(28,28a;〜;31,31a )のような直線ガイド機構内に滑動可能に配置されており、該直線ガイド機構は、対応した処理室開口平面に対して直角な方向の運動のみを前記閉鎖プレート(23〜26)に許容しかつ前記の真空室ボトムプレート(12)及び/又は真空室密閉蓋(58)に設けられている、請求項記載の真空処理装置。
  7. 少なくとも真空室ボトムプレート(12)に軸支されていてモータ駆動可能な軸がねじスピンドル(47)として構成されており、該ねじスピンドルは単数又は複数のナット(48,49)と協働し、各ナットには夫々、レバー(52〜55)が枢着されており、前記のレバーの自由端部が夫々、閉鎖プレート(23〜26)と枢着結合されており、しかも該閉鎖プレート(23〜26)は滑子案内又はレール対(28,28a;〜;31,31a)内に保持されてガイドされており、該滑子案内又はレール対は、真空室ボトムプレート(12)に対して平行なガイドプレート(27)上で半径方向に延在し、かつ対応した処理室開口平面に対して直角な方向の運動のみを前記閉鎖プレート(23〜26)に許容する、請求項記載の真空処理装置。
  8. 少なくとも真空室ボトムプレート(12)に軸支されていてモータ駆動可能な軸(14′)が、処理室(8〜11)の数に等しい本数のブラケット(43〜46)と連結されており、各ブラケットが半径方向で処理室開口(4〜7)へ向かって伸縮運動可能であり、しかも該ブラケット(43〜46)の各自由端部が夫々、閉鎖プレート(23〜26)と固着結合されており、該閉鎖プレート(23〜26)が、サブストレート支持体(32〜35)又はサブストレートグリッパを装備している、請求項記載の真空処理装置。
  9. 前記作動子が、レバー伝動機構(19〜22)として構成されており、該レバー伝動機構(19〜22)が、処理室開口(4〜7)の方に向かって延びる第1アームと、該第1アームの自由端部に枢着された第2アームとから成り、該第2アームの自由端部がサブストレート支持体(32〜35)又はサブストレートグリッパを装備している、請求項1または5記載の真空処理装置。
JP09702798A 1997-04-12 1998-04-09 薄膜を被着するための真空処理装置 Expired - Fee Related JP4149026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19715245.7 1997-04-12
DE19715245A DE19715245C2 (de) 1997-04-12 1997-04-12 Vakuumbehandlungsvorrichtung zum Aufbringen dünner Schichten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280131A JPH10280131A (ja) 1998-10-20
JP4149026B2 true JP4149026B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=7826287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09702798A Expired - Fee Related JP4149026B2 (ja) 1997-04-12 1998-04-09 薄膜を被着するための真空処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5993556A (ja)
EP (1) EP0872573B1 (ja)
JP (1) JP4149026B2 (ja)
CN (1) CN1093888C (ja)
CA (1) CA2234351C (ja)
DE (2) DE19715245C2 (ja)
ES (1) ES2167820T3 (ja)
TW (1) TW428038B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162299A (en) * 1998-07-10 2000-12-19 Asm America, Inc. Multi-position load lock chamber
DE10102991C2 (de) * 2000-02-19 2003-11-20 Ald Vacuum Techn Ag Einrichtung zum Aufheizen eines Werkstücks aus Metall
DE10064237A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-04 Volkswagen Ag Radarradom zum Schutz von Radarstrahlern
JP4515630B2 (ja) * 2000-12-28 2010-08-04 芝浦メカトロニクス株式会社 真空処理装置
US6802935B2 (en) * 2002-03-21 2004-10-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Semiconductor chamber process apparatus and method
US6858085B1 (en) * 2002-08-06 2005-02-22 Tegal Corporation Two-compartment chamber for sequential processing
US7800933B2 (en) * 2005-09-28 2010-09-21 Sandisk 3D Llc Method for using a memory cell comprising switchable semiconductor memory element with trimmable resistance
PL1617456T3 (pl) * 2004-05-28 2007-03-30 Applied Mat Gmbh & Co Kg Mechanizm napędowy dla instalacji do obróbki próżniowej
US9272186B2 (en) 2008-08-22 2016-03-01 Alton Reich Remote adaptive motor resistance training exercise apparatus and method of use thereof
US9144709B2 (en) 2008-08-22 2015-09-29 Alton Reich Adaptive motor resistance video game exercise apparatus and method of use thereof
US20110165997A1 (en) * 2008-08-22 2011-07-07 Alton Reich Rotary exercise equipment apparatus and method of use thereof
US8807318B2 (en) * 2011-09-20 2014-08-19 International Business Machines Corporation Multi-generational carrier platform
DE102017223078A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-19 Krones Ag Vorrichtung zum Behandeln von Behältern
CN108315706A (zh) * 2018-04-02 2018-07-24 上海应用技术大学 一种对刀具进行pvd涂层的真空镀膜装置
CN115613131B (zh) * 2022-10-17 2023-11-28 江苏汉印机电科技股份有限公司 一种碳化硅外延化学气相沉积系统的真空腔室

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2848480C2 (de) * 1978-11-08 1984-11-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum Aufbringen von Schichten auf Träger unter Vakuum
US5292393A (en) * 1986-12-19 1994-03-08 Applied Materials, Inc. Multichamber integrated process system
JP2598353B2 (ja) * 1991-12-04 1997-04-09 アネルバ株式会社 基板処理装置、基板搬送装置及び基板交換方法
EP0555764B1 (de) * 1992-02-12 1997-06-11 Balzers Aktiengesellschaft Vakuumbearbeitungsanlage
DE19513691A1 (de) * 1995-04-11 1996-10-17 Leybold Ag Vorrichtung zum Aufbringen dünner Schichten auf ein Substrat
US5709785A (en) * 1995-06-08 1998-01-20 First Light Technology Inc. Metallizing machine
US5855681A (en) * 1996-11-18 1999-01-05 Applied Materials, Inc. Ultra high throughput wafer vacuum processing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0872573A1 (de) 1998-10-21
CA2234351A1 (en) 1998-10-12
US5993556A (en) 1999-11-30
DE19715245A1 (de) 1998-10-15
EP0872573B1 (de) 2001-12-05
CA2234351C (en) 2002-02-05
JPH10280131A (ja) 1998-10-20
DE19715245C2 (de) 1999-09-02
CN1093888C (zh) 2002-11-06
DE59802288D1 (de) 2002-01-17
ES2167820T3 (es) 2002-05-16
TW428038B (en) 2001-04-01
CN1201720A (zh) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149026B2 (ja) 薄膜を被着するための真空処理装置
US5288379A (en) Multi-chamber integrated process system
US7628574B2 (en) Apparatus and method for processing substrates using one or more vacuum transfer chamber units
JP2665202B2 (ja) 半導体ウェハ処理装置
US4675096A (en) Continuous sputtering apparatus
US7025554B2 (en) Vacuum process system
US4952299A (en) Wafer handling apparatus
US6969227B2 (en) Wafer transport apparatus
US4944860A (en) Platen assembly for a vacuum processing system
US5019233A (en) Sputtering system
EP0367424A2 (en) Sealing apparatus for a vacuum processing system
JPH0261064A (ja) メリーゴーランド方式によつて基板を被膜する装置
KR20190077549A (ko) 스퍼터링 장치용 캐소드 유닛
US6679675B2 (en) Method and apparatus for processing wafers
JP3397802B2 (ja) カソードスパッタリング装置
JP5603333B2 (ja) 基板処理装置
US5259942A (en) Device for transferring a workpiece into and out from a vacuum chamber
US6054029A (en) Device for gripping, holdings and/or transporting substrates
GB2278953A (en) Assembling image intensifier tubes
JPH10280144A (ja) 排気可能な処理室用のローディング/アンローディング法並びに該方法を実施する装置
JP2002285332A (ja) 真空処理装置
US20040018070A1 (en) Compact and high throughput semiconductor fabrication system
EP0367423A2 (en) Vacuum deposition system
JPS61181050A (ja) 真空装置の試料交換機構
JP2001085493A (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees