JPH0219464A - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置

Info

Publication number
JPH0219464A
JPH0219464A JP16783588A JP16783588A JPH0219464A JP H0219464 A JPH0219464 A JP H0219464A JP 16783588 A JP16783588 A JP 16783588A JP 16783588 A JP16783588 A JP 16783588A JP H0219464 A JPH0219464 A JP H0219464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
workpiece
work
vapor deposition
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16783588A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sugita
杉田 哲
Masaaki Kumamura
熊村 正晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16783588A priority Critical patent/JPH0219464A/ja
Publication of JPH0219464A publication Critical patent/JPH0219464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1例えば真空雰囲気中でワーク表面に薄膜を堆
積させる成膜装置に関する。
(従来の技術) 従来、真空蒸着法、スパッタリング法或はCvl)法等
により真空雰囲気中でワーク表面に4嗅を形成する装置
としては、バッチ式蒸着装置a或はロード・ロック式蒸
着装置が知られている。
バッチ式蒸着装置nは、第1I図に示すように。
蒸着室1旧に多数個(通常100〜400個)のワーク
 103が取付けられたホルダー102を取り入れ、こ
の室内を高真空に排気して該室内のルツボ109内に設
けられた蒸着材104を蒸発させてこのRgiをワーク
 +03の表面に堆積させるようにしている。
この装置には、蒸着室1旧にm107が設けられており
、−回の蒸着処理が終rするたびにこの扉からホルダー
の取出し及び取入れを行い、又その度に真空度簿の条件
設定を行うようにしている。
なお1図中108は、蒸着室1旧の気密性を保持するた
めこの蒸着室101と扉107の間に設けられた真空シ
ールであり、 106は蒸着室l1内を真空雰囲気にす
るための排気用バルブであり、 105は蒸着材104
から蒸発する蒸発流である。
又、ロード・ロック式蒸着装置は、第12図に示すよう
に、蒸着室1璽暑とロード・ロック室129とをゲート
弁116を介して連設し、蒸着室111を常に真空雰囲
気に保つようにしたものである。即ち、ロード・ロック
室129の下方に設けられた扉118を開閉機構119
により開け、ここから多数個のワーク +14が取付け
られたホルダー112をロード・ロック室!29に入れ
、次いでa118を閉じて該ロード・ロック室を高真空
に排出してからゲート弁+16を開けてホルダー112
をロード・ロック室 129から蒸着室Il+に移し、
しかる後る2ぼ113内の蒸着材II5を蒸発させてこ
の薄膜をワーク 114の表面に付着させている。図中
124は蒸着材125から蒸発する蒸発流である。
なお、第12図において、 120はロード・ロック室
 129について設けられた排気用バルブであり、12
1は蒸着室111について設けられた排気用バルブであ
る。 117はロード・ロック室+29の」−方に設け
られた上下動可能なホルダー把持機構であり、115は
蒸着室I11の上方に設けられたホルダー把持機構であ
る。
]−述した従来の真空蒸着装置は、いずれも蒸着が終了
する毎にホルダーを蒸着室から取り出して該ホルダーに
取付けられたワークを取り外すようにしている。そして
、このワークが取り外されたホルダーに次の新たなワー
クを取付け、このホルダーを蒸着室に収容した後、−に
記と同様に蒸着を行うようにしている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、従来、上述したようなワークをホルダーから
取外したり取付けたりする作業やホルダーを蒸着室に取
入れたり取出したりする作業はいずれも手作業で行われ
ているため、!個のホルダーに通常100〜400個の
ワークが取付けられているような場合、前工程と後丁程
の間に大暖の仕掛り品が発生するという欠点がある。
このような欠点から、さらに次のような問題点か生じて
いる。
(1) l述したように、π1玉程と後]−程の間に大
頃の仕掛り品か発生すると、この仕掛り品を管理するの
に莫大な費用を要してしまう。
(2)蒸着が終了したワークを取り出すのにホルダーご
と外部へ取り出すため、この際ホルダー表面に1130
蒸気等の不要なガス分子を多量に吸着し、−回の蒸着処
理ごとに真空雰囲気の維持に努めなければならない。
(3)ワークの両面に蒸着を行う場合には、通常片面の
蒸着を終了した後、−lホルダーごと蒸着室から取り出
し、各ワークの蒸着面を反転させ、次いでこのホルダー
を再び蒸着室に収容する必要がある。このため、これら
の作業を手作業により行うには、−・工程ごとの手間が
甚だしく厄介になり、これに要する人件費も膨大なもの
となる。
く4)上述したような問題を解消するために。
回の蒸着で多くのワークの成膜を行うようにするとホル
ダーが大型化し、従って蒸着装置全体も大型化せざるを
得す、これにともない真空排気に長時間を要し、排気系
も人容頃のものが必要となる、 なお、ワークを保持するホルダーを真空容器中から大気
中に取り出すことなくワークの成膜を行うようにした真
空成膜装置としては特開昭62−253768号公報に
開示されたものがある。
この装置は、上記した真空容器中の真空を維持するため
の構成として、ワーク交換帯域と称する蒸着処理の終了
したワークを新たなワークに交換するための帯域を構成
し、ホルダー(この部材においては回転搬送?L+4に
相当する)を真空容器中からワーク交換帯域に移送する
際にはこの帯域を真空雰囲気に保持しておき、ワークを
新たなものに交換する際にこの帯域を大気にさらし、次
いで内びこの帯域を真空に排気してからホルダーを真空
容器中に移送するようにしている。
ところか、このような装置によれば、−個のワークを交
換するごとに上記したワーク交換帯域の雰囲気を変える
必要があるため、大+3のワークを処理するときには極
めて手間のかかる作業を必要とする。
本発明者等は1士、述のような問題点を解決すべく、ホ
ルダーを蒸着室から取り出すことなくワークの両面に対
する蒸着処理を連続的に行なうことにより、仕掛り品の
発生を最小限に抑え、9a造作業の簡素化及び製造コス
トの低減化を図ることができる真空成膜装置について既
に提案しである。
本発明は、このような成膜装置に関するものである。
上記の成膜装置においては、ワークを成膜するに際し、
取入れ口から搬送されたワークは一μホルダーに移し替
えられ、このホルダーに保持された状態で成膜処理を打
なうようにしている。
本発明は、上記のような成膜装置において。
ワークをホルダーに移し替える際にはこのワークを所定
位置に正確に移し替え、ワークをホルダーから取出す際
にはこの動作を確実に行うことにより、搬送時のワーク
の損傷を防止し貝つ所定位置への1F確なセツティング
により高精度な成膜を行なうことができる手段を提供し
ようとするものである。
(課題を解決するための手段) 1−記のような発明の課題を達成するために、本発明の
成膜装置J!は、ワーク表面に成膜を施す成膜装置にお
いて、前記ワークを保持するホルダーと、IFI記ワー
クを前記ホルダーに搬入し又はd;1記ワークを前記ホ
ルダーから搬出する搬送手段と。
前記搬送手段からtrrI記ワークを受け取り又はji
il記ワークを前記搬送手段に受け渡す受け部材とを有
し、この受け部材を介して前記搬送手段によりn;1記
ワークを前記ホルダーに搬入し又は前記ホルダーから搬
出することを特徴とする。
(作 用) 上記のように構成されたものにおいては、ワークをホル
ダーに移し替える際には、搬送1段により搬入されたワ
ークを受け部材を用いて受取り。
しかる後この受け部材により該ワークをホルダーに移し
替える。又、ワークをホルダーから取出す際には、受け
部材を用いてホルダーからワークを取出し、しかる後こ
のワークを搬送手段により次]−程に搬出することがで
きる。
このように、受け部材を介してワークをホルダーに移し
替えたり、ホルダーから取り出したりすることにより、
より安全且つ確実なワークの移送を可能としている。
(実施例) 以ド5本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は、本発明のワーク受け部の一実施例を示す断面
図である。
第2図は、第1図のAで示す部分の拡大断面図である。
第3図は、第2図のB方向から見た要部平面図である。
第4図は、第1図に示すワーク受け部の他の実施例を示
す断面図である。
第5図は、第4図のCで示す部分の拡大断面図である。
第6図は、第5図のD方向から見た要部平面図である。
第7図は、第1図に示すワーク受け部を用いた真空成膜
装置の概略断面図である。
第8図は、第7図のE−E線に沿う概略断面図である。
第9図(a)〜(d)は、ワークを取入れ口から蒸n室
内に移送する動作について説明するロードロツタ室周辺
についての断面図である。
第10図は、本発明の適用例を示す図である。
以′トに示す真空成膜装置は、溶融ガラスから加熱及び
加圧成形されて光学素子形状に加工されたワークの表面
に薄膜を堆積する装置として構成しである。
先ず、第7図を用いてロードロック室4a及びそのvR
辺の構成について説明する。
前、[程たるプレス成形工程から蒸着室lのワーク取入
れ口22aに移送されたワーク27はこの取入れ口に設
けられたロードロック室4aから蒸着室1内に入れられ
、所定の蒸着処理工程を経た後、蒸着室lのワーク取出
しrl 22 bに設けられたロードロック室4bから
出て次工程に搬送される。
ロードロック室4aには、]−ト機機構8により−F?
−動する搬送テーブル6aが設けられている。
このテーブルの上端部にはワーク27を載iFtできる
ajd台が設けられている。
又、ロードロック室4aの蒸着室監内−L方には1下機
構58の駆動により一ヒト動してロードロック室4aの
−E側開口部を開閉するカバー38が設けられ、搬送テ
ーブル6aのF方には該搬送テーブル6aが上下動する
ことによりロードロック室のド側開ロ部を開閉するカバ
ー20aが付設されている。
搬送テーブル6aが最上昇位置に移動すると。
ロードロック室4aの下側開口部が閉塞され搬送テーブ
ル6aの上端部は蒸着室内に露出する(第9図(d))
。又、搬送テーブル6aが最下降位置まで移動すると、
この搬送テーブルの上端部がロードロック室4a外のワ
ーク取入れ口22aまで干降せしめられる(第9図(a
))。40.41はカバー3a、20aの人々に設けら
れたロードロック室4a内の気密性を保持する真空シー
ルである。
ロードロツタ室4aには排気用バルブ16a及びこれに
連結された排気系とリーク用バルブI88およびこれに
連結されたリーク系が設けられ、該ロードロック室内の
排気及び常圧復帰を行うようにしている。
又、搬送テーブル6a内にはヒーター8aが設けられ、
この搬送デーブルトのワーク27が少なくとも200〜
300℃の蒸着温度に適する領域に保持されている。
ここで、」―述のような構成により取入れ[122aま
て搬送されたワーク27を蒸着室1内に移送する動作に
ついて第9図(a)〜(d)を参照しながら説明する。
搬送デープル6aが最下降位置にあるとき、カバー38
はロードロック室4aのL側聞]二1部を閉塞した状態
にある。このとき、リーク用バルブ18aを開け、排気
用バルブ16aを閉じておく。
この際、前■、稈から取入れ口22aまで搬送されたワ
ーク27をテーブル6aヒに例えばオートハンドにより
一個だけaVlする。このとき、ロードロック室4a内
は取入れ口22aと同様の大気IT状態にある。(第9
図(a)) 次いで、リーク用バルブ18aを閉じ、排気用バルブ1
6aも閉じたままにして、搬送テーブル6aを最上昇位
置まで移動する。このとき、カバー20aによりロード
ロック室4aの下側開口部は閉塞され、該ロードロック
室内は七F開口部とも閉塞された状態になる。(第9図
(b))そこで、リーク用バルブ+8aは閉じたままて
、排気用バルブ16aを開けてロードロツタ室4a内を
所定の真空状態10−2〜] 0−3 Torr程度の
真空雰囲気に排気する。〈第9図(C))しかる後、リ
ーク用バルブ18aは閉じたままで、排気用バルブ16
aも閉じ、ロードロツタ室4a十方のカバー38を上方
に移動し、該ロードロツタ室内を蒸着室1に対して開放
する。(第9図(d)) このような動作により、ワ〜り27は蒸着室1内の真空
雰囲気を破ることなく該蒸着室内に移送される。
次に、蒸着室l内の構成について説明する。
第7図に示すように、蒸着室1は、排気用バルブ30及
びこれに連結された排気系により高真空に排気され、該
蒸着室内は約10−”I” orrの真空雰囲気に維持
されている。
この蒸着室l内には、不図示の制御装置に接続されたモ
ータにより回転移動する移送アーム機構13が設けられ
ている。この移送アーム機構l:3は、該移送アーム機
構の回転軸を中心に例えば四方!1コ径方向に伸張し先
端に切欠孔13bを有する移送アーム13aを有してい
る。
又、移送アーム機横13先端の切欠孔13bの直下であ
って1゛記ワーク取入れ口22a側及びワーク取出し口
22b側の夫々には、位置割り出し機構を41するブツ
シャ−12a、12bが上記移送アーム!3a先端の切
欠孔13bについて挿通uI能に1:下動するよう配置
されている。
取入れr122a側のロードロック室4aと移送アーム
機構13との間及び取出し口22bのロードロック室4
bとの間の夫々には、蒸着室1に方から昇降可能及び水
平方向に回転of能なワーク搬送機構9a、9bが設け
られている。
各ワーク搬送機構9a、9bは、先端がカギツメ状の開
閉可能なハンド82(第1図参照)でワーク27を把持
できるように構成されている。
取入れLl 22 a側のワーク搬送機構9aは、ロー
ドロック室4aにて最り界位置まで移動した搬送テーブ
ル6aヒのワーク27を把持した後、ト記ブツシャー1
2a側のL方まで回転する。
ホルダーIOは、図示のように、穴孔13 b l−に
載置可能とされている。このホルダーには1例えば10
11程度のワーク27を配置し、且つこのワークの下方
面が露出するようにワーク装置用の開口部10aが該ホ
ルダーの同心円−ヒに等間隔で配設されている。
このような構成により、移送アーム機構13のいずれか
のアーム部材l :3aが取入れ口2221側に設けら
れたブツシャ−12a側まで回転したとき、該移送アー
ム機構は一μ停市し、次いでブツシャ−12aがアーム
部材+3a先端の切欠孔13 b内をL昇すると、該切
欠孔上のホルダー10がこのブツシャ−で保持された状
態となる。
ブツシャ−12aの割り出し機構は、上記のようにブツ
シャ−+2aに保持されたホルダーを隣り合う開[1部
10aの間隔だけ順次回転移動するよう作動する。
なお、ブツシャ−12a、+2bの夫々のヒh゛にはL
ト機Fa14bにより士降してホルダー10にa1斤さ
れた各ワーク27を保持するホルダーカバー11が設け
られている。このホルダーカバーは、F降接ホルダー1
0ににJI!置された状態となった後に、1下機構14
bから離脱することができる。
又、ヒ述したホルダー10の開[1部! Oa−ト方に
相当する位置にはワーク受け部材31a、31bが設け
られている。
このワーク受け部材について、第1図乃至第3図を参照
しながらより詳細に説明する。
−L述したように、第1図に小すワーク受け部材31a
、31bはアーム部材13aの先端に載置されたホルダ
ーの開口部lOaのト方に相当する位置であって、図示
のように、取入れ口側及び取出し1−1側の双カニヶ所
に設けられている。これらのワーク受け部材31a、3
1bは、夫々設けられた位置により後述するような異な
る機能を有するが、いずれも同様に構成され、同様の機
構により作動する。
第1図には、ワーク受け部材31aの全体構造と、開口
部10a周辺のホルダー10の一部と、そのF方のホル
ダーカバー11の−・部と、ワーク搬送機構9a先端の
ハンド82を示し、アーム部材13aは省略しである。
同図に示すように、ワーク受け部材31aは。
ワーク受け部72を1端に有し、該ワーク受け部は蒸着
室壁74に設けられた軸受け73に摺動自在に上下動す
るブツシュロッド75を介して−に)動アクチュエータ
77に接続されている。ワーク受け部72は、ホルダー
10の開11部10aを挿通できるように該開口部より
やや小径に形成されるとともに、ワーク27の周辺のみ
を保持できるように、ブッシュロッド75ト端部の受け
部材72a外周を上りについて円環状に突出した形状(
第2図及び第3図参照)としである。
なお5図中81は上下動アクチュエータ77を蒸着室壁
74に支持する支柱であり、76はブツシュロッド75
と上下動アクチュエータ77を接続する継手であり、7
9は上記軸受け73に設けられ、蒸着室l内の真空雰囲
気8oを保持するための真空シールであり、78は該真
空シールのシールケースである。又、第1図及び第2図
において、2点鎖線はワーク27、ワーク受け部72及
びハンド82の移動した状態を示している。
このような構成により、搬送テーブル6a上に載置され
たワーク27を移送アーム機構13.hのホルダーlO
に移送するには、まず、ワーク搬送機構9aのハンド8
2により、ロードロック室4aにて最上昇位置まで移動
した搬送テーブル6a十のワーク27を把持する。
次いで、このワーク搬送機構9aをプツシヤニ12a側
に回転移動する。
方、移送アーム機構13の移送アーム13a1−にa置
されたホルダー10は、この移送アーム機構の回転によ
りブツシャ−12a上まで移動する0次いで、このホル
ダー10がブツシャ−I2aのL昇により保持されると
、ブツシャ−の位置割り出し機構が作動してホルダー1
0の開[1部10aをに記ワーク搬送機構98により移
送されたワーク27の直下に移動する。しかる後、ワー
ク搬送機構98を下降して開口部10aの近傍で停Ut
するとともにブツシュロッド75を−L昇させてワーク
受け部31 aでハンド82に把持されたワーク27を
下方から支持し、しかる後ハンド82を開放して該ハン
ドからワーク27を離脱してワーク受け部31aで受け
取る1次いで、プッシュロヅド75を下降してワーク2
7を開11部10aヒに載置する。
そして、ブツシャ−12aを回転してL述のような動作
を反復することによりホルダー10の各開口部10aに
ついて行なった後、ホルダーカバー11をホルダーlO
の−1−に保持せしめ、次いでこのホルダーカバII−
を−L下機横14aから離脱し、しかる後ブツシャ−1
2aを下降する。
かくして、各間「1部10aについてワーク27の保持
を終rしたホルダー10が移送アーム13aJに載置さ
れると、移送アーム機構13は次の移送アームI 3 
aトの空ホルダー10にワーク27を移送するため4分
の−・たけ回転する。この動作により、既にワーク27
を保持したホルダーIOは後述する蒸着領域まで移送さ
れる。
次に、第8図を用いて蒸着源2.ホルダー把持機構17
及びホルダー交換機構5+について説明する。
1記移送アーム13機構を中心とし上記ブツシャ−12
aとほぼ直交する一方の側に蒸着源2と、他方の側にホ
ルダー交換機構51が設けられ、さらに蒸着源2側には
該蒸着源により蒸着されたワーク27の片方の面を蒸着
するためにホルダ−10全体を反転するホルダー反転機
構17が設けられている。
蒸着源2中には蒸着材料44が収容され、この上方に該
蒸着材料が蒸発飛散せしめられる(以下、この領域を蒸
着領域とする)。この蒸着源2には真空を破ることなく
蒸着材料44を補給できる自動補給装置(不図示)が備
えられている。
そして、蒸着源2の上方外周及びその上方片側には防着
カバー52a、52bが設けられ、蒸着領域以外に蒸着
材料44が飛散するのを防止している。
ホルダー把持機構17は、ホルダーフィンガー17aを
有し、蒸着室1の側面からホルダー10及びホルダーカ
バー11を共に把持して回転できるように設けられてい
る。移送アーム機構13が回転してホルダーlOが上記
蒸着領域に到達すると、移送アーム機構13は該蒸着位
置で停止卜シ、このときホルダー把持機構17がホルダ
ーカバー11と共にホルダー10の両側部を把持する。
次いで、移送アーム機構13がト記蒸着位置より回避す
るよう回転移動せしめられた後、ホルダー10に保持さ
れたワークのド側面に所定厚さだけの薄膜を蒸着させる
。さらに、このワークの片側面に対する蒸着が終rする
と、L記ホルダー把持機横17を璽80°同転させて反
対面に対する蒸着を行ない、かくしてワーク27の両面
に対する薄膜形成を終rする。
ホルダー交換機構51は、上記のような蒸着を繰り返し
行なってホルダー10の6れがひどくなったときや、ワ
ークの形状を変更するときなどホルダーの取替えを要す
るときに用いる。このホルダー交換機構51は、蒸着室
lの外側に設けられたホルダーカセット54内に旧ホル
ダーを取出すとともに、該カセットに収納された新規な
ホルダーを蒸着内の移送アーム機構13上に配置するよ
う構成されたものである。この新旧ホルダーの取替え時
には、ホルダーカセット54の内部は真空雰囲気に維持
されるようにしであるため、ホルダー交換の際にも蒸着
室lの真空雰囲気はそのまま維持される。
次に、蒸着の終rしたワークを取出すp段について説明
する。
蒸着の終rしたホルダー10は、−1−記蒸着領域から
移送アーム機構13の回転移動により、取出し口22b
側に配設されたブツシャ−12b 、hまで移動せしめ
られる。
ブツシャ−12bの近傍には該ブツシャ−Fに移送され
たホルダー10内のワーク27をE方に押しトげるだめ
のワーク受け部31bが設けられている。このワーク受
け部31bは、子連したようにワーク取入れ口側のワー
ク受け部31aと同様に構成されている。
ワーク受け部31bを作動するには、まずブツシャ−1
2bのF方に設けられたホルダーカバー11を上下動す
る上下機構14bにより詠ホルダーカバーをヒ界する。
しかる後、ワーク受け部:’、 l bを一ト昇してホ
ルダー10にa置されたワーク27を押し上げる。この
押し1げられたワークは搬送機構9bのハンド82によ
り把持され、該搬送機構の回転移動により取出し[1側
に設けられたロードロック室4bの方向に移送される。
取出しml 22 b側のロードロック室4b周辺にお
けるt側カバー3b、F側カバー20b、上側カバー3
bのL下機構5b、下側カバー20bの土、ト機構7b
等は取入れ口22a側におけるものと同様の構成及び動
作を有している。従って、取出し口22b側のロードロ
ック室4bにおけるワーク27の取出しは、上記ワーク
取入れ口22a側に設けられたロードロック室4aG:
s5ける動作と逆の動作により析なうことができ、この
ロードロック室4bにおけるワークの取出しに際しても
蒸着室1内の真空雰囲気は維持される。
なお、ロードロック室4b内に設けられたヒーター8b
により、搬送テーブル6bhのワーク27の温度が15
0〜200℃の温度領域に保持されるように温度調整さ
れる。
第4図乃至第6図に、上述したワーク受け部31a、3
1bの他の実施例について示しである。
第4図に示すように、この実施例のワーク受け部91は
、複数の口f撓性を有する受け部材92を1一方に従っ
て円環状に開いた状fJI (第6図参照)で構成して
これを下端部で固定保持するとともに、この円環状に構
成された受け部材92の内側「アクチュエータ94によ
りトド動するカムロッド93を設け、このカムロッドの
上下動により十記受け部材92の上端部における円環形
状の直径が変化するようにしである。該ワーク受け部9
1は上記のワーク受け部31a、31bと同様、ワーク
27を保持するよう構成しであるが1本実施例のワーク
受け部91は、第5図に示すように、ワーク27の大き
さに応じてカムロッド93の上下゛動により受け部材9
2の上端部の直径を調整することができるという利点を
有する。その他の構成はt、記のワーク受け部31a、
31bと同様であり、受け部材92全体をアクチュエー
タ95により上下動し、上記のようにホルダー10の開
口i!!S10 a内を挿通移動してワーク搬送機構9
8及び9bについてワーク27の受取り及び受け渡しで
きるようにされている。
以りの真空成膜装置は、第1O図に示すように、溶融ガ
ラスを加熱及び加lF処理して例えばカメラレンズ等の
九7素了を成形するプレス成形J。
程の次工程として前記1−程により光学素子形状に成形
されたワーク27の表面に薄膜を堆積するよう構成する
ことができる。
第10図において、61は溶融ガラスを装造するL程、
62は上記溶融ガラスを最終成形品の形状に近似した形
状の予備成形品にプレス成形する工程、63はこのY・
備成形品を高精度光学素子にプレス成形する工程、64
は本実施例の真空成膜装置を示している。同図に示すよ
うに、溶融1程61から供給された溶融ガラスは一個ず
つ順次プレス工程62及び63を通過して所望形状の光
学素子に成形された後、本装置内に搬送され、所定の成
膜処理を施した後、取出し口から搬出され、しかる擾、
次工程に移送される。この図からも理解されるように1
本実施例の真空成膜装置は光学素子の連続成形]、程の
成膜工程として適するものである。
なお、本発明の真空成膜装置は、成膜手段を特定のもの
に限定する必要はなく、多層成膜用の蒸着源を有する真
空蒸着装置として用いたり、スパッタ装置、CVD装置
としても適用することができる。
(発明の効果) 以ヒ説明したように1本発明の成膜装置によれば、ワー
クをホルダーに移し替λたり、ホルダーから取り出した
りするのに、受け部材を介することにより、ワークをホ
ルダーに移し替える際にはこのワークを所定位置に正確
に移し替え、ワークをホルダーから取出す際にはこの動
作を確=にに行うことができ、搬送時のワークの損傷を
防止し1つ所定位置への正確なセツティングにより高精
度な成膜を行なうことができる。
4、図面(7) @ Ql tt説明 第1図は1本発明のワーク受け部の−・実施例を示す断
面図である。
第2図は、第1図のAで示す部分の拡大断面図である、 第3図は、第2図の13方向から見た要部゛4ε而図面
ある。
第4図は、第1図に小ずワーク受け部の他の実施例を示
す断面図である。
第5図は、第4図のCで示す部分の拡大断面図である。
第6図は、第5図のD方向から見た要部′l屯面図であ
る。
第7図は、第1図に示すワーク受け部を用いた真空成膜
装置6の概略断面図である。
第8図は、第7図のE−E線に沿う概略断面図である。
第9図(a)〜(d)は、ワークを取入れ[1から蒸着
室内に移送する動作について説明するロードロツタ室周
辺についての断面図である。
第10図は5本発明の適用例を示す図である。
第11図及び第12図は従来装置nを示し、第11図は
バッチ式a着装置の概略断面図、第12図はロード・ロ
ック式蒸着装置の概略断面図である。
・S4室 ・蒸着源 3b・・・上側カバー 4b・・・ロードロツタ室 6b・・・搬送テーブル ・・ホルダー ・・ホルダーカバー 12b・・・ブツシャ− ・移送アーム機構 ・ホルダー反転機構 ・・下側カバー ・・取入れ口 ・・取出し[J ・ワーク ・蒸着材料 ・ホルダー交換機構 ・ワーク受け部 ・ブツシュロッド l ・ ・ 2 ・ ・ :3  a 。
4a。
6 a、 10 ・ ■・ 12a。
13・ +7・ 0a 2a 2b 27・ 44・ 51・ 72・ 75・ 77 ・ 82 ・ 91 ・ 92 ・ 93 ・ 94 ・ 95 ・ Lt用アクチコエータ ハンド ワーク受け部 受け部材 カムロット カムロッドの[十用アクチュエータ ワーク受け部の トド用アクチュエータ 代理人 弁理士 +b ”F穣平 第 図 第 図 第 広1 第 図 り 第 閃

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワーク表面に成膜を施す成膜装置において、前記
    ワークを保持するホルダーと、前記ワークを前記ホルダ
    ーに搬入し又は前記ワークを前記ホルダーから搬出する
    搬送手段と、前記搬送手段から前記ワークを受け取り又
    は前記ワークを前記搬送手段に受け渡す受け部材とを有
    し、この受け部材を介して前記搬送手段により前記ワー
    クを前記ホルダーに搬入し又は前記ホルダーから搬出す
    ることを特徴とする成膜装置。
  2. (2)前記ホルダーに前記ワークを受ける開口部を設け
    、前記受け部材は前記開口部を挿通移動して前記ワーク
    を前記ホルダーに受け渡すことを特徴とする請求項1記
    載の成膜装置。
  3. (3)前記受け部材は前記ワークの大きさに合せて受け
    位置を調整する手段を有することを特徴とする請求項1
    記載の成膜装置。
JP16783588A 1988-07-07 1988-07-07 成膜装置 Pending JPH0219464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16783588A JPH0219464A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16783588A JPH0219464A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0219464A true JPH0219464A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15856965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16783588A Pending JPH0219464A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219464A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717461A (en) System and method for processing workpieces
EP0511733B1 (en) Removable shutter apparatus for a semiconductor process chamber
US5288379A (en) Multi-chamber integrated process system
EP0287384A2 (en) Dial deposition and processing apparatus
JPS6235517A (ja) 基体処理装置
JP2008150711A (ja) ディスク被覆システム
JP2002517055A (ja) 基板取扱いおよび処理システムと方法
JPS6040532A (ja) デイスク又はウエ−ハ取り扱い及びコ−テイング装置
JPH0224907B2 (ja)
JPH0261064A (ja) メリーゴーランド方式によつて基板を被膜する装置
JPH01105556A (ja) モジューラ・ウェーハ処理装置のためのスパッタ・モジュール
JPH0364480A (ja) 周囲ウェーファ・シール
JP2637730B2 (ja) ウエハ状物品を輸送して少くとも一つの処理工程にかけるための装置及び方法
TWI730406B (zh) 真空隔離的批次處理系統
US6350097B1 (en) Method and apparatus for processing wafers
EP0211292A2 (en) Molecular beam epitaxy apparatus
US6406598B2 (en) System and method for transporting and sputter coating a substrate in a sputter deposition system
CA2234351C (en) Vacuum treatment system for depositing thin coatings
JP2553074B2 (ja) ウエ−フア−状材料の運搬方法および装置
JPH0219464A (ja) 成膜装置
JP3822481B2 (ja) スパッタリング方法
US6884299B2 (en) Deposition apparatus for organic light-emitting devices
JPH01309968A (ja) 真空成膜装置
JPH03155619A (ja) 真空処理装置
US5017073A (en) Transport system for conveying workpiece between first and second media