JP4148585B2 - 液晶表示装置用スペーサ - Google Patents

液晶表示装置用スペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP4148585B2
JP4148585B2 JP05364699A JP5364699A JP4148585B2 JP 4148585 B2 JP4148585 B2 JP 4148585B2 JP 05364699 A JP05364699 A JP 05364699A JP 5364699 A JP5364699 A JP 5364699A JP 4148585 B2 JP4148585 B2 JP 4148585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
group
liquid crystal
adhesive
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05364699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000250048A (ja
Inventor
康洋 米田
和男 久保田
哲男 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP05364699A priority Critical patent/JP4148585B2/ja
Publication of JP2000250048A publication Critical patent/JP2000250048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148585B2 publication Critical patent/JP4148585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通電時におけるスペーサ周り又はスペーサ間での液晶の配向異常を防止すると同時に、耐振動性に優れかつ高コントラストで高品位の表示を可能とする液晶表示装置用スペーサ(以下液晶スペーサと記すこともある)及びこれを用いる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
液晶表示装置用スペーサの要求性能には、1)粒径分布が狭いこと、2)強度が十分であること、3)液晶パネル面への接着性が良好であること等が挙げられる。
これらの性能のうち、1)の粒径分布や2)の強度に関してはほぼ満足のいくレベルに達している。一方、3)の液晶パネル面への接着性を改良する方法に関しては、接着性樹脂ラテックス中に微粒子を混入した後乾燥させる方法(特開昭60−21027号)、接着性樹脂を溶解した溶剤中に微粒子を分散した後、スプレードライ法で乾燥させる方法(特開昭63−200126号)、メカノケミカル法(特開平1−243027号)、コアセルベーション法(特開平4−36723号)等が開示されているが、これらの方法では、接着性樹脂が均一にコートできない、コート量のコントロールが難しい、操作が煩雑である等の問題点があった。
【0003】
また、TN(ツイステッドネマティック)、STN(スーパーツイステッドネマティック)液晶パネルでは、電圧印加時に、液晶とスペーサとの間の界面相互作用によりスペーサから数μmの範囲内に配向異常領域が発生しやすいことが知られている。これを防止する目的で、特開平6−118421号公報には表面に非イオン性親水性ユニットを有する微粒子からなるスペーサを用いた液晶表示装置が開示されているが、液晶パネル面への接着性が十分ではなく、耐振動性等に問題があった。
【0004】
従って、本発明の課題は、液晶の配向異常を防止し、耐振動性に優れかつ高コントラストで高品位の表示を可能とする液晶表示装置用スペーサ及びこれを用いる液晶表示装置、並びにこのスペーサとして好適に用いられる架橋重合体微粒子の製造法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、式(1)
R1O−(R2O)m− (1)
(式中、R1は炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルアリール基、アラルキル基、アシル基、アルキルカルバモイル基、アシルカルバモイル基又はアリールカルバモイル基を示す。R2は炭素数2〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示し、ヒドロキシル基が置換していても良い。mは1〜100 の数を示し、m個のR2は同一でも異なっていても良い。)
で表される基を有しかつそのガラス転移温度が200 ℃以下である接着性の微小粒子が表面に着設された架橋重合体微粒子からなる液晶表示装置用スペーサ及びそのスペーサを用いた液晶表示装置、並びにこのスペーサとして好適に用いられる架橋重合体微粒子の製造法を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明のスペーサを構成する架橋重合体微粒子は、その表面に接着性の微小粒子が着設されており、この接着性の微小粒子は式(1)で表される基を有しかつそのガラス転移温度が200 ℃以下である。ガラス転移温度が200 ℃を超えると、液晶パネル作製工程でスペーサに加わる熱だけでは、スペーサの接着性が発現しないか、不十分となる。
【0007】
ここで表面に微小粒子が着設されているとは、微小粒子が被着面に強固に付着した状態(例えば微小粒子と被着面とが接触部分で融着している状態等)で存在していることをいう。
【0008】
なお、本発明においてガラス転移温度は、接着性の微小粒子エマルジョンを凍結乾燥して得られた接着性微小粒子の粉末を示差走査熱量計により昇温速度20℃/min で測定した値である。
【0009】
式(1)で表される基は配向異常防止の観点から接着性微小粒子の表面に存在することが好ましい。
式(1)において、R1としては、メチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ステアリル等のアルキル基、プロペニル等のアルケニル基、フェニル、ビフェニル等のアリール基、ノニルフェニル、トリル、キシリル等のアルキルアリール基、ベンジル、フェネチル等のアラルキル基、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ステアロイル、ベンゾイル等のアシル基、メチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、ブチルカルバモイル、ベンゾイルカルバモイル等のアシルカルバモイル基、フェニルカルバモイル等のアリールカルバモイル基が挙げられるが、配向異常防止性能の点から炭素数4以上の基が好ましく、反応性の点から、炭素数16以下が好ましい。R2は、配向異常防止の点からエチレン基が好ましい。mは1〜30が好ましい。
【0010】
本発明の、スペーサ等として有用な表面に接着性の微粒子が着設された架橋重合体微粒子は、以下の方法1及び2等により製造することができるが、接着性の微小粒子をより均一かつ強固にさらに容易に架橋重合体微粒子表面に着設させるためには、方法1が好ましい。
方法1
架橋性単量体及び非架橋性単量体をラジカル重合開始剤の存在下で水系懸濁重合させ、重合開始後重合率が10〜99%の範囲内の時点で接着性の微小粒子エマルジョンを添加する方法。
方法2
微粒子の水分散液に、接着性の微小粒子エマルジョンと塩を添加し攪拌する方法。
【0011】
前記方法1において、架橋性単量体は、ラジカル重合可能な不飽和二重結合を2個以上有する架橋性単量体であり、ジビニルベンゼン等のビニル化合物;ジアリルフタレート等のアリル化合物;(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、グリセロール等の多価アルコールの(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。
【0012】
非架橋性単量体としては、特公平5−64964号公報4欄8〜29行に開示されているスチレン系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、不飽和カルボン酸系単量体、アルキルビニルエーテル系単量体、ビニルエステル系単量体、N−アルキル置換(メタ)アクリルアミド系単量体、ニトリル系単量体が挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。
架橋性単量体と非架橋性単量体の混合割合は、得られる架橋重合体微粒子の強度の点から、架橋性単量体が全単量体の5重量%以上、更に30重量%以上、特に50重量%以上となる割合が好ましい。
【0013】
ラジカル重合開始剤としては、特公平5−64964号公報6欄5〜10行に開示されている過酸化物系開始剤、アゾ系開始剤が挙げられる。
水系懸濁重合は、常法に従い予め単量体に開始剤を溶解したものを分散安定剤の存在下で攪拌しつつ、温度25〜100 ℃、より好ましくは50〜95℃の範囲で行われる。分散安定剤としては、特公平5−64964号公報6欄32〜41行に開示されている界面活性剤、水溶性高分子、難水溶性無機塩が挙げられる。
【0014】
また、水系懸濁重合として、前記常法の他にシード重合を用いることもできる。シード重合法は粒径分布の非常に狭い粒子を高収率で得ることができ、さらに得られる粒子の粒径制御が容易であるため好ましく、特公平5−64964号、特公昭57−2436号各公報に開示されている方法が用いられる。
【0015】
方法1においては、水系懸濁重合の重合率が10〜99%の範囲内の時点で接着性の微小粒子エマルジョンを添加し、更に重合を行う。この添加時期は着設される接着性微小粒子数とその均一性の点で、重合率が99%以下が好ましい。また架橋性微粒子の重合系の安定性の点から重合率30%以上が好ましく、50%以上がより好ましい。液晶スペーサとして用いる場合には接着性の微小粒子エマルジョンを添加する時点の重合率は80〜95%が特に好ましい。
【0016】
また、接着性の微小粒子エマルジョンの添加量は、接着性及び系の凝集に対する安定性の点から架橋重合体微粒子100 重量部に対してエマルジョン中の接着性微小粒子量(固形分)が 0.5〜200 重量部となる割合が好ましく、5〜100 重量部がより好ましい。またエマルジョン濃度は、系の凝集に対する安定性の点から、系全体の水の量に対して40重量%以下が好ましく、30重量%以下がより好ましい。
【0017】
なお、重合率は、架橋重合体微粒子を合成中の重合槽から一定重量の分散液を採取し、多量(分散液の20重量倍以上)のメタノール(p−メトキシフェノール1000ppm 含有)中に分散させ、得られる沈殿物を濾過もしくは遠心分離等の方法により単離し減圧乾燥して秤量し、下式により算出する。
【0018】
【数1】
Figure 0004148585
【0019】
ここで、重合分散液中の単量体重量(g)とは、採取した分散液重量(g)×仕込み単量体濃度(重量%)である。
【0020】
方法1で、エマルジョンとして用いられる接着性の微小粒子は、接着する目的物を接着させることができれば特に限定されるものではなく、例えば(メタ)アクリル系、スチレン系、ジビニルベンゼン系、ポリオレフィン系、ベンゾグアナミン系、エポキシ系等、種々の熱可塑性・熱硬化性樹脂をその原料に用いることができる。しかし、液晶表示用スペーサーとして用いる場合には、原料として液晶汚染を起こさない樹脂を選ぶ必要がある。
【0021】
更にスペーサとして用いる場合、より好ましいエマルジョン用接着性微小粒子は、以下の製造法により得ることができる。
式(2)
【0022】
【化1】
Figure 0004148585
【0023】
(式中、R1, R2及びmは前記の意味を示し、Xは水素原子又はメチル基を示す。)で表される重合性単量体と他の重合性単量体とを適宜組み合わせて、得られる接着性微小粒子のガラス転移温度が200 ℃以下になるようにした混合物を乳化重合、懸濁重合、分散重合等により共重合させる方法、少なくとも表面に式(3)又は(4)
【0024】
【化2】
Figure 0004148585
【0025】
(式中、R1, R2及びmは前記の意味を示し、nは0〜100 の数を示し、n個のR1は同一でも異なっていても良い。Z は水素原子、金属原子、アミノアルキル基又はカルボキシアルキル基を示す。)
で表される化合物と反応しうる官能基を有する接着性の微小粒子に、これら化合物を反応させる方法、少なくとも表面に式(5)
HO-(R2O)m- (5)
(式中、R2及びmは前記の意味を示す。)
で表される基を有する接着性の微小粒子を、炭素数1〜18のアシル基を有する酸ハロゲン化物、前記式(4)で表されるエポキシ化合物又は炭素数1〜18のα−オレフィンエポキサイド、あるいは炭素数1〜18のアルキル基、アシル基、アリール基又はアラルキル基を有するイソシアネート化合物と反応させる方法等である。
【0026】
なお、前記方法において、少なくとも表面に式(3)又は(4)で表される化合物と反応しうる官能基を有する接着性の微小粒子を、架橋重合体微粒子表面に着設させた後に、式(3)又は(4)で表される化合物と反応させても、あるいは少なくとも表面に式(5)で表される基を有する接着性の微小粒子を、架橋重合体微粒子表面に着設させた後に、前記酸ハロゲン化物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物等を反応させても良い。
【0027】
前記式(2)で表される重合性単量体としては、特開平6−118421号公報の段落番号0014に開示されている、末端水酸基の水素原子をR1で示される基で置換した多価アルコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体等が挙げられる。
【0028】
式(3)で表される化合物としては、特開平6−118421号公報の段落番号0028に開示されている、ポリエチレングリコールの片末端水酸基の水素原子をR1で示される基で置換した化合物、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルの末端水酸基の水素原子を、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の金属で置換したアルコキシド等が挙げられる。
【0029】
式(4)で表される化合物としては、特開平6−118421号公報の段落番号0029に開示されている、1価アルコールのグリシジルエーテルやポリエチレングリコールモノグリシジルエーテルの末端水酸基の水素原子をR1で示される基で置換した化合物等が挙げられる。
【0030】
前記式(3)又は(4)で表される化合物と反応し得る官能基を表面に有する接着性の微小粒子としては、カルボキシル基、グリシジル基、イソシアネート基等の官能基を有する単量体と他の重合性単量体とを、得られる接着性の微小粒子のガラス転移温度が200 ℃以下になるように適宜組み合わせた混合物を乳化重合、懸濁重合又は分散重合して得られる微小粒子が挙げられる。前記官能基を有する単量体として、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、p−ビニル安息香酸等のカルボキシル基を有する単量体、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルクロトネート、アリルグリシジルエーテル、メチルグリシジルイタコナート、p−ビニル安息香酸グリシジル、N−(p−ビニルフェニル)グリシジルウレタン、グリシジルビニルスルホナート等のグリシジル基を有する単量体、ビニルイソシアネート、イソプロペニルイソシアネート、p−ビニルフェニルイソシアネート等のイソシアネートを有する単量体が挙げられる。
【0031】
前記式(5)で表される基を表面に有する接着性の微小粒子としては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンモノ(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体の群より選ばれる単量体と、他の重合性単量体とを、得られる接着性の微小粒子のガラス転移温度が200 ℃以下になるように適宜組み合わせた混合物を乳化重合、懸濁重合又は分散重合して得られる微小粒子が挙げられる。
【0032】
前記方法2で用いられる微粒子は、無機物から形成されていても有機物から形成されていてもよい。無機物から形成される微粒子としてはケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミナ、アルミナシリケート等の微粒子が挙げられ、また有機物から形成される微粒子としてはエポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等の重縮合樹脂の微粒子、及びラジカル重合可能な不飽和二重結合を有する単量体の重合体からなる微粒子が挙げられる。
【0033】
これら微粒子のなかでも、有機物から形成される微粒子が、接着性の微小粒子の着設性の点で好ましく、より好ましくは架橋重合体微粒子であり、特に前記方法1に記載の架橋性単量体及び非架橋性単量体をラジカル重合開始剤の存在下で水系懸濁重合させることにより得られる架橋重合体微粒子が好ましい。
【0034】
微粒子の水分散液は前記微粒子を適当量の水に加え超音波分散することにより調製される。微粒子の水分散液中の微粒子の濃度は、収率の点から1重量%以上が好ましく、系の凝集に対する安定性の点から40重量%以下が好ましい。また、このとき分散に用いる水にあらかじめポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の高分子分散剤を添加することで、系の凝集に対する安定性が向上し、効率よく表面に接着性微小粒子が着設された微粒子が得られるため好ましい。
【0035】
この微粒子の水分散液に添加する接着性の微小粒子エマルジョンは、前記方法1に記載されている接着性の微小粒子エマルジョンと同様の方法で製造することができる。添加するエマルジョン量は、接着性及び系の凝集に対する安定性の観点から、微粒子100 重量部に対してエマルジョン中の接着性微小粒子(固形分)が0.5 〜200 重量部、特に5〜100 重量部となる割合が好ましい。また、エマルジョンの濃度は、系の凝集に対する安定性の点から系全体の水の量に対して40重量%以下が好ましく、より好ましくは30重量%以下である。
【0036】
方法2で添加する塩は、水に溶解するものであればよく、各種無機、有機の塩を用いることができる。例えば、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、塩化カリウム、硫酸カリウム、酢酸カリウム、リン酸カリウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、リン酸マグネシウム等が挙げられる。塩の添加量は系全体の水の量に対して、0.01〜5重量%の範囲が好ましい。
【0037】
塩を添加する方法は、塩をそのまま添加してもよいが、系の凝集に対する安定性の点から、塩を一旦水に溶解したものを一括に加えるかまたは滴下する方法が好ましい。方法2における接着性微小粒子の着設は前記の水分散液を攪拌することで行われるが、着設を促進するため必要に応じて系を加熱してもよい。
【0038】
本発明において、架橋重合体微粒子の表面に着設される接着性の微小粒子の粒子径は、架橋重合体微粒子の粒子径に対して、接着力の点から0.1 %以上が好ましく、着設状態の均一性の点から10%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、1%以下がさらに好ましい。この比率は、接着性微小粒子が着設された架橋重合体微粒子を直接電界放射型走査電子顕微鏡で観察することにより確認することができる。
【0039】
本発明のスペーサの平均粒子径は1〜20μmが好ましい。また粒径分布は広いとギャップムラが発生し易く、多数個のスペーサのうち、特にセルギャップよりも粒径の小さいスペーサがパネルの空間内で移動し、電極の周辺に凝集し易い等の欠点があるため、粒径分布の標準偏差(変動係数)がその平均値の20%以下、特に10%以下が好ましい。粒径分布が広い場合には水簸法又は風力分級法等により分級するのが好ましい。
本発明に係る接着性の微小粒子及び架橋重合体微粒子の平均粒子径、粒径分布はコールターマルチサイザーII及びN4SD(コルター(株))等の測定機を用い測定した。
【0040】
本発明の液晶表示装置は、前記のようにして得られたスペーサを用い、図1に示すように、表面に所定の電極パターンを有する透明電極2及びその上を覆う配向膜3を備えた上下2枚の透明基板1を、スペーサ5を介して対向するように配置することにより得られる。図1において、液晶層6はエポキシ樹脂などによるシール材4によって保持されている。7は上下に配備された一対の偏光板である。
【0041】
【実施例】
例中の部及び%は特記しない限り重量基準である。また、接着性試験は以下の方法で行った。
【0042】
<接着性試験法>
予め減圧乾燥した(100〜30mmHg/60℃/24時間)液晶表示装置用スペーサを0.075 g秤量し、水/イソプロパノール(1/1(V/V))混合溶媒10mLに分散する。このスペーサ分散液をポリイミド膜コートガラス(日産化学(株)製、サンエバー150を10×5cmガラス板に約 100μm厚でコート後、 200℃/30分間焼結したもの)にスプレーガンを用いて散布し、これを 170℃で1時間加熱する。光学顕微鏡にて所定視野内の液晶スペーサの個数を測定した後、エアガン(1kg/cm2、口径1mm、距離10mm)で空気を15秒間ガラス板に吹き付け、所定視野内の液晶スペーサの個数を再測定する。吹き付け前後の個数変化から液晶スペーサの残存率を計算することにより接着性を評価する。
【0043】
合成例1
水60部にポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(平均EO付加モル数35)0.5 部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(25%品)2.0 部、炭酸水素ナトリウム0.08部及び過硫酸アンモニウム 0.1部を溶解し、窒素置換した反応器に仕込んだ。これとは別に、水 170部にポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(平均EO付加モル数35) 1.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(25%品)6.0 部、炭酸水素ナトリウム0.24部及び過硫酸アンモニウム 0.3部を溶解したものに、スチレン60部、n−ブチルメタクリレート20部、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(平均EO付加モル数23)15部及びグリシジルメタクリレート5部を加え十分に攪拌して単量体エマルジョンを調製した。このエマルジョンの1/10量を反応器に添加した後、80℃に加熱し重合を開始した。1時間後、残りの単量体エマルジョンを2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに4時間加熱攪拌を続け接着性微小粒子のエマルジョン(不揮発分30%)を得た。得られた接着性微小粒子(以下接着性微小粒子1という)の平均粒子径は50nm、ガラス転移温度は50℃であった。
【0044】
合成例2
合成例1において単量体エマルジョン中のメトキシポリエチレングリコールメタクリレートに代えてノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート(平均EO付加モル数10)を用いる以外は同様にして接着性微小粒子のエマルジョン(不揮発分30%)を得た。得られた接着性微小粒子(以下これを接着性微小粒子2という)の平均粒子径は45nm、ガラス転移温度は55℃であった。
【0045】
合成例3
ポリエチレングリコールモノメタクリレート(平均EO付加モル数8)438部をクロロホルム2000部に溶解し、ピリジン 119部を加えた。氷冷下、この溶液に塩化n−ブチリル 128部を滴下し、さらに室温で5時間反応させエステル化反応を完結させた。反応溶液を希塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液、イオン交換水の順に洗浄し、乾燥後クロロホルムを留去し、ポリエチレングリコールモノメタクリレートブタン酸エステルを合成した。得られたポリエチレングリコールモノメタクリレートブタン酸エステルを合成例1のメトキシポリエチレングリコールメタクリレートに代えて用いること以外は同様の方法で接着性微小粒子のエマルジョン(不揮発分30%)を得た。得られた接着性微小粒子(以下これを接着性微小粒子3という)の平均粒子径は65nm、ガラス転移温度は53℃であった。
【0046】
合成例4
合成例1において、単量体エマルジョンをスチレン65部、2−エチルヘキシルアクリレート25部及びメタクリル酸10部からなる混合物に代えて用いること以外は同様にして接着性微小粒子のエマルジョン(不揮発分30%)を得た。得られた接着性微小粒子(以下これを接着性微小粒子4という)の平均粒子径は60nm、ガラス転移温度は50℃であった。
【0047】
合成例5
合成例1において、単量体エマルジョンをスチレン60部、2−エチルヘキシルアクリレート24部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部及びグリシジルメタクリレート5部、ジビニルベンゼン1部からなる混合物に代えて用いること以外は同様にして接着性微小粒子のエマルジョン(不揮発分30%)を得た。得られた接着性微小粒子(以下これを接着性微小粒子5という)の平均粒子径は55nm、ガラス転移温度は45℃であった。
【0048】
実施例1
スチレン20部、ジビニルベンゼン(純度81%品、新日鐡化学(株)DVB-810)80部、ベンゾイルパーオキサイド 5.0部の混合液を、ポリビニルアルコール(日本合成化学工業(株)GH-17 、ケン化度86.5〜89 mol%)の1%水溶液 800部に加え、攪拌しながら窒素気流下80℃で 1.5時間重合を行った。この時の重合率を重量法で求めたところ、89%であった。
【0049】
この重合系に合成例1で得た接着性微小粒子1のエマルジョン 100部を10分間かけて滴下し、攪拌しながら窒素気流下80℃でさらに12時間重合を行った。得られた微粒子をイオン交換水及び溶剤で洗浄後、分級操作を施し、さらに単離乾燥して平均粒径 9.3μm、標準偏差 0.9μmである表面に接着性微小粒子が着設した架橋重合体微粒子を得た。
【0050】
この架橋重合体微粒子の接着性を前記の方法により評価したところ、95%の残存率を示した。さらにこの架橋重合体微粒子を用いて、セルサイズ対角約10インチ、ドット数 640×480 のスーパーツイスト型液晶表示装置を作成した。この表示装置に走査電圧を印加してその表示特性を観察したところ、全面にわたって表示ムラのない高品位の表示が得られており、また、スペーサまわりやスペーサ間での液晶の配向異常は認められなかった。
【0051】
実施例2
アクリロニトリル20部、ジビニルベンゼン(DVB-810)80部、ベンゾイルパーオキサイド 5.0部の混合液を、ポリビニルアルコール(GH-17)の1%水溶液 800部に加え、攪拌しながら窒素気流下80℃で12時間重合を行った。得られた微粒子をイオン交換水及び溶剤で洗浄後、分級操作を施し、単離乾燥して架橋重合体微粒子を得た。この架橋重合体微粒子30部をポリビニルアルコール(GH-17)の1%水溶液 300部に加え、超音波により十分に分散させた。さらに合成例2で得た接着性微小粒子2のエマルジョン70部及び硫酸アンモニウム 0.8部を加え、70℃で8時間加熱攪拌し、得られた表面に接着性微小粒子が着設した微粒子をイオン交換水及び溶剤で洗浄後、単離乾燥して平均粒径 8.8μm、標準偏差 0.8μmである表面に接着性微小粒子が着設した架橋重合体微粒子を得た。
【0052】
この架橋重合体微粒子の接着性を前記の方法により評価したところ、91%の残存率を示した。さらにこの架橋重合体微粒子を用いて、実施例1と同様の方法で液晶表示装置を作成し、同様に表示特性を観察したところ、同様に高品位の表示が得られ、液晶の配向異常は認められなかった。
【0053】
実施例3
メタクリル酸メチル30部、ジビニルベンゼン(DVB-810)70部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 4.0部の混合液を、ポリビニルアルコール(GH-17)の1%水溶液800 部に加え、攪拌しながら窒素気流下80℃で 2.0時間重合を行い、重量法で求めた重合率が95%である重合系に、合成例3で得た接着性微小粒子3のエマルジョン 120部を、10分間かけて滴下した。さらに攪拌しながら窒素気流下80℃で12時間重合を行った。得られた微粒子をイオン交換水及び溶剤で洗浄後、分級操作を施し、さらに単離乾燥して平均粒径 8.5μm、標準偏差 1.0μmである表面に接着性微小粒子が着設した架橋重合体微粒子を得た。この架橋重合体微粒子の接着性を前記の方法により評価したところ、90%の残存率を示した。さらにこの架橋重合体微粒子を用いて、実施例1と同様の方法で液晶表示装置を作成し、同様に表示特性を観察したところ、同様に高品位の表示が得られ、液晶の配向異常は認められなかった。
【0054】
実施例4
合成例4で得た接着性微小粒子4のエマルジョン 120部を、実施例1と同様の架橋性単量体の重合系に加え、表面に接着性微小粒子が着設した微粒子を得た。得られた微粒子をイオン交換水及び溶剤で洗浄した。この微粒子50部をジオキサン500 部に分散させ、C12,C13混合高級アルコールグリシジルエーテル(C1255%/C1345%)150部を添加し溶解させ攪拌還流下48時間反応させた。反応後、溶剤及びイオン交換水で洗浄し、分級操作を施し、さらに単離乾燥して平均粒径 9.2μm、標準偏差 1.1μmである架橋重合体微粒子を得た。
【0055】
この架橋重合体微粒子の接着性を前記の方法により評価したところ、90%の残存率を示した。さらにこの架橋重合体微粒子を用いて、実施例1と同様の方法で液晶表示装置を作成し、同様に表示特性を観察したところ、同様に高品位の表示が得られ、液晶の配向異常は認められなかった。
【0056】
実施例5
合成例5で得た接着性微小粒子5のエマルジョン 120部を、実施例1と同様の架橋性単量体の重合系に加え、表面に接着性微小粒子が着設した微粒子を得た。得られた微粒子をイオン交換水及び溶剤で洗浄した。この微粒子30部をクロロホルム 150部に分散させ、ピリジン20部を添加し、氷冷下、塩化n−ラウロイル35部を滴下し、さらに50℃で10時間反応させエステル化反応を完結させた。反応混合物にメタノールを加え過剰の塩化n−ラウロイルを分解した後、溶媒で洗浄を行い分級操作を施し、さらに単離乾燥して平均粒径 9.0μm、標準偏差 0.9μmである架橋重合体微粒子を得た。
【0057】
この架橋重合体微粒子の接着性を前記の方法により評価したところ、92%の残存率を示した。さらにこの架橋重合体微粒子を用いて、実施例1と同様の方法で液晶表示装置を作成し、同様に表示特性を観察したところ、同様に高品位の表示が得られ、液晶の配向異常は認められなかった。
【0058】
実施例6
スチレン40部、ジビニルベンゼン(純度57%、新日鐡化学(株)DVB-570)60部、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル2部の混合液に、ポリビニルアルコール(GH-17)の1%水溶液 800部を加え、攪拌しながら窒素気流下80℃で 1.5時間重合を行った。このときの重合率を重量法で求めたところ、81.5%であった。
この重合系にアクリル/スチレン系エマルジョン(大日本インキ(株)ボンコート5391、平均粒径 120nm、不揮発分50%) 160部を15分間かけて滴下し、攪拌しながら窒素気流下80℃で更に12時間重合を行った。得られた微粒子をイオン交換水及び溶剤で洗浄後、分級操作を施し、更に単離乾燥して平均粒径 7.9μm 、標準偏差が0.68μm である架橋重合体微粒子を得た。
この架橋重合体微粒子の接着性を前記の方法により評価したところ、93%の残存率を示した。
【0059】
比較例1
ジビニルベンゼン(DVB-810) 80 部、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(平均EO付加モル数23)20 部、ベンゾイルパーオキサイド 5.0部の混合液を、ポリビニルアルコール(GH-17)の1%水溶液 800部に加え、攪拌しながら窒素気流下80℃で15時間重合を行った。得られた微粒子をイオン交換水及び溶剤で洗浄後、分級操作を施し、さらに単離乾燥して平均粒径 8.9μm、標準偏差1.0 μmの架橋重合体微粒子を得た。
【0060】
この架橋重合体微粒子を用いて、実施例1と同様の方法で液晶表示装置を作成し、同様に表示特性を観察したところ、同様に高品位の表示が得られ、液晶の配向異常は認められなかった。さらにこの架橋重合体微粒子の接着性を上記の方法により評価したところ、残存率は5%であり、接着性は非常に低いものであった。
【0061】
【発明の効果】
本発明のスペーサは、電極パネル面への接着性に優れ、かつ配向異常の防止効果にも優れ、高品位の表示を可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】 液晶表示装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 透明基板
2 透明電極
3 配向膜
4 シール材
5 スペーサ
6 液晶層
7 偏光板

Claims (5)

  1. 式(1)
    R1O−(R2O)m− (1)
    (式中、R1は炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルアリール基、アラルキル基、アシル基、アルキルカルバモイル基、アシルカルバモイル基又はアリールカルバモイル基を示す。R2は炭素数2〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示し、ヒドロキシル基が置換していても良い。mは1〜100の数を示し、m個のR2は同一でも異なっていても良い。)
    で表される基を有しかつそのガラス転移温度が200 ℃以下である接着性の微小粒子が表面に着設された架橋重合体微粒子からなる液晶表示装置用スペーサ。
  2. 接着性の微小粒子の粒子径が架橋重合体微粒子の粒子径の0.1 〜10%である請求項1記載の液晶表示装置用スペーサ。
  3. 架橋性単量体及び非架橋性単量体をラジカル重合開始剤の存在下で水系懸濁重合させ、重合開始後重合率が10〜99%の範囲内の時点で接着性の微小粒子エマルジョンを添加することにより、接着性の微小粒子が表面に着設された架橋重合体微粒子を得る、請求項1又は2記載の液晶表示装置用スペーサの製造法。
  4. 微粒子の水分散液に、接着性の微小粒子エマルジョンと塩を添加し攪拌することにより、接着性の微小粒子が表面に着設された微粒子を得る、請求項1又は2記載の液晶表示装置用スペーサの製造法。
  5. 請求項1又は2記載のスペーサを用いた液晶表示装置。
JP05364699A 1999-03-02 1999-03-02 液晶表示装置用スペーサ Expired - Fee Related JP4148585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05364699A JP4148585B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 液晶表示装置用スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05364699A JP4148585B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 液晶表示装置用スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000250048A JP2000250048A (ja) 2000-09-14
JP4148585B2 true JP4148585B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=12948669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05364699A Expired - Fee Related JP4148585B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 液晶表示装置用スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148585B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066464A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Nec Corp 液晶表示装置
JP5428152B2 (ja) * 2007-12-04 2014-02-26 日立化成株式会社 接続構造体の製造方法
WO2024010061A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 積水化学工業株式会社 複合粒子及び調光積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000250048A (ja) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197687B2 (ja) 液晶表示装置
JP5757522B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP4148585B2 (ja) 液晶表示装置用スペーサ
JP5773782B2 (ja) 新規(メタ)アクリル樹脂及びそれを用いた樹脂組成物
KR101284975B1 (ko) 전자종이용 화상표시입자의 제조방법, 이에 의해 제조된화상표시입자 및 이를 포함하는 전자종이
JP2702651B2 (ja) 被覆微粒子
JP5748273B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP3911144B2 (ja) 液晶表示装置用接着性スペーサーの製造方法
JP5480780B2 (ja) 液晶表示素子用スペーサ及び液晶表示素子
JP5087187B2 (ja) 液晶表示素子用スペーサ、液晶表示素子用スペーサ分散液及び液晶表示素子
JP3822991B2 (ja) 液晶表示素子用スペーサ及びその製造方法、並びに、液晶表示素子
JPH0632761A (ja) 側鎖型重合性化合物及びそれを用いた液晶デバイス
JP3059008B2 (ja) 被覆微粒子
JPH07230094A (ja) 液晶表示用スペーサ及び液晶表示装置
JP2702650B2 (ja) 被覆微粒子
JP3947323B2 (ja) 液晶表示素子用スペーサ及び液晶表示素子
JP4446997B2 (ja) 液晶表示装置用接着性スペーサーの製造方法
JP3779179B2 (ja) 液晶表示装置用スペーサ
JP3979832B2 (ja) 液晶表示装置用接着性スペーサーおよびその製造方法
JP4052864B2 (ja) 液晶表示素子用スペーサ及びそれを用いた液晶表示素子
JP2005309365A (ja) 液晶表示素子用スペーサ及び液晶表示素子
JP3897417B2 (ja) 液晶表示装置用スペーサ及び液晶表示装置
JP2007156320A (ja) 強固着性液晶スペーサの製造方法、強固着性液晶スペーサ、スペーサ分散液及び液晶表示装置
JP2004117564A (ja) 液晶表示装置用スペーサ及び液晶表示装置
JP2000171810A (ja) 液晶表示装置用スペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees