JP4148300B1 - 光記録ヘッド、光記録ヘッドの製造方法及び記録再生装置 - Google Patents

光記録ヘッド、光記録ヘッドの製造方法及び記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4148300B1
JP4148300B1 JP2008511494A JP2008511494A JP4148300B1 JP 4148300 B1 JP4148300 B1 JP 4148300B1 JP 2008511494 A JP2008511494 A JP 2008511494A JP 2008511494 A JP2008511494 A JP 2008511494A JP 4148300 B1 JP4148300 B1 JP 4148300B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
adhesive layer
slider
recording head
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008511494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008096566A1 (ja
Inventor
直樹 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4148300B1 publication Critical patent/JP4148300B1/ja
Publication of JPWO2008096566A1 publication Critical patent/JPWO2008096566A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • G11B7/124Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • G11B11/10536Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording using thermic beams, e.g. lasers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/1058Flying heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

本発明は、記録媒体に照射する光照射量の温度による変動が少なく、信頼性の高い光記録ヘッを提供する。このため、光記録ヘッドは、光源から照射された光を導光する導光部と、記録媒体に対して相対的に移動するスライダと、前記スライダに設けられ前記導光部から射出された射出光を透過し、記録媒体に向けて射出する光透過部と、を有する光記録ヘッドにおいて、前記光透過部と前記導光部との間に挟まれ、前記光透過部と前記導光部の位置を固定するものであって、光透過性を有する接着剤層と、前記スライダの前記光透過部以外の部分と前記導光部との間に挟まれた弾力性を有する粘着剤層と、を有することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、光記録ヘッド、光記録ヘッドの製造方法及び記録再生装置に関する。
磁気記録方式では、記録密度が高くなると磁気ビットが外部温度等の影響を顕著に受けるようになる。このため高い保磁力を有する記録媒体が必要になるが、そのような記録媒体を使用すると記録時に必要な磁界も大きくなる。記録ヘッドによって発生する磁界は飽和磁束密度によって上限が決まるが、この値は材料限界に近づいており飛躍的な増大は望めない。そこで、記録時に局所的に加熱して磁気軟化を生じさせ、保磁力が小さくなった状態で記録し、その後に加熱を止めて自然冷却することにより、記録した磁気ビットの安定性を保証する方式が提案されている。この方式は熱アシスト磁気記録方式と呼ばれている。
熱アシスト磁気記録方式では、記録媒体の加熱を瞬間的に行うことが望ましい。また、加熱する機構と記録媒体とが接触することは許されない。このため、加熱は光の吸収を利用して行われるのが一般的であり、加熱に光を用いる方式は光アシスト式磁気記録方式と呼ばれている。また、光を用いて記録媒体に記録するヘッドは一般に光記録ヘッドと呼ばれている。
光記録ヘッドは、記録媒体上に光記録ヘッドを空気浮上させるため、記録媒体が回転することに伴って発生する空気流により正圧、または負圧を生じるスライダを記録媒体と対向する面に有している。また、スライダに形成された光透過部から記録媒体に光を射出するように構成されている。そのため、例えば磁気記録再生装置内に設けられた光源から、スライダの光透過部まで、光源からの光を導く必要がある。
例えば、斜面にミラー面を持つミラー基板と、透明なSiO2から形成されたスライダと、光ファイバーから構成し、光ファイバーからの出射光をミラー面で反射し、スライダを透過して記録媒体に照射する光記録ヘッドが開示されている(特許文献1参照)。
また、光源から光を導くために光導波路を用い、光導波路に設けられた反射面でスライダの微小開口に照射する光記録ヘッドが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、記録媒体の鉛直方向に光軸を有する対物レンズをスライダ上に設け、スライダの開口部に集光する光記録ヘッドが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2003−6913号公報 特開2003−6912号公報 特開2001−14745号公報
光源からの光をスライダの光透過部に導く導光部は、接着によりスライダと固定するのが一般的である。しかしながら、導光部とスライダは別の材料から形成されることが多く、材料の熱膨張係数の差から温度によって光を照射する位置がずれ、記録媒体の所定の位置に照射する光量が低下する、という問題があった。また、特に、光アシスト式磁気記録ヘッドでは発生する熱のためスライダの温度上昇が大きくなり、接着部分の剥がれが生じやすい、という問題があった。
一方、特許文献1に開示されているヘッドは、シリコンからなるミラー基板とSiO2からなるスライダから構成されているが、導光部として機能するミラー基板とスライダの接着方法や温度による問題については言及されていない。
同様に、特許文献2に開示されているヘッドは、樹脂からなる光導波路と、ガラスからなるスライダから構成されているが、導光部として機能する光導波路とスライダの接着方法や温度による問題については言及されていない。
また、特許文献3に開示されているヘッドは、ガラスからなる対物レンズと、樹脂からなるスライダから構成されているが、同じく導光部として機能する対物レンズとスライダの接着方法や温度による問題については言及されていない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、記録媒体に照射する光照射量の温度による変動が少なく、信頼性の高い光記録ヘッド、光記録ヘッドの製造方法及び記録再生装置を提供することを課題とする。
1.光源から照射された光を導光する導光部と、
記録媒体に対して相対的に移動するスライダと、
前記スライダに設けられ前記導光部から射出された射出光を透過し、記録媒体に向けて射出する光透過部と、を有する光記録ヘッドにおいて、
前記光透過部と前記導光部との間に挟まれ、前記光透過部と前記導光部の位置を固定するものであって、光透過性を有する接着剤層と、
前記スライダの前記光透過部以外の部分と前記導光部との間に挟まれた弾力性を有する粘着剤層と、を有することを特徴とする光記録ヘッド。
2.前記導光部は樹脂材料よりなることを特徴とする1に記載の光記録ヘッド。
3.前記光透過部の光射出面にプラズモンプローブを有することを特徴とする1又は2に記載の光記録ヘッド。
4.前記スライダの全体が、光透過性の材料からなることを特徴とする1乃至3の何れか一項に記載の光記録ヘッド。
5.1乃至4の何れか一項に記載の光記録ヘッドを有することを特徴とする記録再生装置。
6.光源から照射された光を導光する導光部と、
記録媒体に対して相対的に移動するスライダと、
前記スライダに設けられ前記導光部から射出された射出光を透過し、記録媒体に向けて射出する光透過部と、
を有する光記録ヘッドの製造方法において、
前記スライダの前記導光部と対向する面の前記光透過部以外の部分に弾力性を有する粘着剤層を形成する粘着剤層形成工程と、
前記光透過部の前記導光部と対向する面の上に接着剤層を形成する接着剤層形成工程と、前記接着剤層形成工程と前記粘着剤層形成工程の後に、前記スライダと前記導光部を重ね合わせ、前記接着剤層を硬化させる接着工程と、
を含むことを特徴とする光記録ヘッドの製造方法。
7.前記粘着剤層形成工程は、前記スライダの全面に弾力性を有する粘着剤層を形成し、その後、前記接着剤層を形成する部分の粘着剤層を除去し、
前記接着剤形成工程は、前記接着剤層を形成する部分の粘着剤層を除去した後、該粘着剤層を除去した部分に接着剤層を形成することを特徴とする6に記載の光記録ヘッドの製造方法。
8.前記接着剤層は、光硬化性樹脂を用いて形成することを特徴とする6又は7に記載の光記録ヘッドの製造方法。
9.前記光硬化性樹脂は、紫外線硬化樹脂であることを特徴とする8に記載の光記録ヘッドの製造方法。
10.前記光硬化性樹脂を硬化するための光は、前記導光部を介して前記接着剤層に照射することを特徴する8又は9に記載の光記録ヘッドの製造方法。
本発明によれば、スライダの光透過部を光透過性の接着剤で導光部と固定すると共に、スライダの光透過部以外の部分を弾性力のある粘着剤層で貼り合わせるので、記録媒体に照射する光照射量の温度による変動が少ない。また、ヒートショックにより貼り合わせた部分の剥がれが生じることも無い。
光アシスト式磁気記録再生装置の概略構成例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態における光記録ヘッドの断面図である。 本発明の第1の実施形態において、スライダに形成する接着剤層と粘着剤層の領域を説明するための平面図である。 本発明の第2の実施形態における光記録ヘッドの断面図である。 本発明の第2の実施形態において、スライダに形成する接着剤層と粘着剤層の領域を説明するための平面図である。
符号の説明
1 筐体
2 ディスク
3 光記録ヘッド
4 サスペンション
10 磁気記録再生装置
11 スライダ
13 導光部
14 光ファイバー
15 球レンズ
16 半球レンズ
17 反射面
30 プラズモンプローブ
39 導波路
40 磁気再生部
41 磁気記録部
50 SIL
80 接着剤層
81 粘着剤層
82 光透過部
以下、本発明に係る近接場光発生器(プラズモンプローブとも称する。)、光アシスト式磁気記録ヘッドと、それを備えた磁気記録再生装置を、図面を参照しつつ説明する。なお、各実施の形態の相互で同一の部分や相当する部分には同一の符号を付して重複説明を適宜省略する。
図1に光アシスト式磁気記録ヘッドを搭載した磁気記録再生装置の一例としてハードディスク装置の概略構成図を示す。
この磁気記録再生装置10は、記録用のディスク2と、支軸5を支点として矢印A方向(トラッキング方向)に回転可能に設けられたサスペンション4と、サスペンション4に取り付けられたトラッキング用のアクチュエータ6と、を筐体1内に備えている。また、サスペンション4の先端部に取り付けられた光記録ヘッド3と、ディスク2を矢印B方向に回転させるモータ(不図示)と、を筐体1内に備えている。光記録ヘッド3は、ディスク2上で浮上しながら相対的に移動しうるように構成されている。
本例では、ディスク2及び光記録ヘッド3を複数積層した構造としている。説明を簡単にするため一つのヘッドについて詳しく説明するが、他のヘッドも同様の構成を有している。ディスク2は本発明の記録媒体である。
図2に本発明の第1の実施形態における光記録ヘッド3の断面図を図示する。
第1の実施形態の光記録ヘッド3は、サスペンション4、光ファイバー14及び球レンズ15、半球レンズ16が取り付けられた導光部13と、導波路39、磁気記録部41、磁気再生部40などを備えたスライダ11とで構成されている。
導光部13には、光ファイバー14及び球レンズ15、半球レンズ16、サスペンション4が取り付けられている。
図示せぬ光源から照射された近赤外レーザ光(波長1550nm、1310nm等)の光束は、光ファイバー14の光出射側端面が斜めにカットされているため、光ファイバー14から右上方に出射する。その後、球レンズ15に入射する。球レンズ15は例えば直径0.15mm程度のガラス球(材料は、例えばBK7)から成り、光束は球レンズ15で略コリメートされる。球レンズ15を通過した光束は、半球レンズ16に入射する。半球レンズ16は例えば直径0.09mm程度のガラス半球(材料は、例えばBK7)から成り、導光部13に接着されている。
球レンズ15から出射した略コリメート光束は、半球レンズ16で集光された後、導光部13の金属材料が蒸着された反射面17で反射し偏向される。反射面17で偏向された光束は、接着剤層80を透過し、直下の高屈折率のシリコンを媒質とする直径10μm程度の導波路39に対して集光され、導波路39との結合が完了する。このとき、導光部13の反射面17から導波路39に射出する光の位置は±1μm程度の精度で位置決めをする必要がある。
光記録ヘッド3を搭載した磁気記録再生装置10において、導波路39から光がディスク2に照射されると、ディスク2の照射された部分の温度が一時的に上昇してディスク2の保磁力が低下する。その保磁力の低下した状態の照射部分に対して、磁気記録部41により磁気情報の書き込みが行われる。また、ディスク2に書き込んだ磁気情報は磁気再生部40で読み出しが行われる。
スライダ11のディスク2に対向する面にはディスク2が回転すると空気流によりディスク2上に浮上するように図示せぬ構造(Air Bearing Surface)が設けられている。スライダ11には空気流による負圧または正圧が部分的にかかるため、たわみを生じやすい。スライダ11にたわみが発生すると、導波路39から射出する光の方向や磁気記録部41が記録トラックからずれ、正常に記録できないことがある。そのため、剛性が高いAlTiCやジルコニアなどのセラミックスを材料とすることが望ましい。本実施形態ではスライダ11の材料としてAlTiCを用いた例を説明するが、本発明の適用はスライダ11の材料にAlTiCを用いた場合に限定されるものではなく、他の材料にも適用できる。
一方、導光部13には、シリコンやガラスなどが材料として用いられるが、製造が容易なことから樹脂材料を用いる方法が注目されている。本実施形態では導光部13の材料としてPMMAなどの樹脂を用いた例を説明するが、本発明の適用は導光部13の材料に樹脂を用いた場合に限定されるものではなく、他の材料にも適用できる。
導波路39は本発明の光透過部、導光部13は本発明の導光部である。
導波路39と導光部13は、図2に示すように導波路39と導光部13の間に挟まれた接着剤層80によって接着され位置が固定されている。接着剤層80は光透過性を有する接着剤により形成されているので、光を透過することができる。
また、スライダ11の導波路39以外の部分と導光部13は、スライダ11の導波路39以外の部分と導光部13の間に挟まれた粘着剤層81により接着されている。
ところで、スライダ11の材料として使用するAlTiCの線膨張係数は約8×10-6/Kである。一方、導光部13の材料として使用する樹脂材料は一般に大きな熱膨張係数を有しており,光学用途に用いられるPMMA、ポリカーボネイト、ポリオレフィン系樹脂はいずれも約70×10-6/K程度である。このように熱膨張係数の異なる材料を接着剤により接着した場合、熱履歴を繰り返すことにより剥がれが生じ、破損することがある。
ここで、接着剤と粘着剤の違いについて説明する。接着剤は接着作用の発現に際して硬化を伴うものであり、粘着剤は硬化を伴わない。従って、接着する部材間に熱膨張係数の差があっても粘着剤を使用して接着した場合は粘着剤層がその差を吸収するために剥がれなどの破損要因が生じにくい。この点だけに着目すると、スライダ11と導光部13の間を全て粘着剤を使用して接着することも考えられる。
しかしながら、本実施形態のように導波路39に入射する光の位置を高精度に位置決めして固定する必要がある場合、粘着剤を用いた固定では熱膨張が生じると光の位置が移動し、結果として導波路39に入射する光量が減じ、記録媒体に照射する光照射量も減少する。
本実施形態では、スライダ11の導波路39を光透過性の接着剤で導光部13と固定すると共に、スライダ11の導波路39以外の部分を弾性力のある粘着剤層で貼り合わせるので、記録媒体であるディスク2に照射する光照射量の温度による変動が少ない。また、ヒートショックにより接着部分の剥がれが生じることも無い。
特に、スライダ11に用いられる材料と大きく異なる熱膨張係数を持つ樹脂を材料として導光部13を形成した場合、このような効果が高い。
なお、他の材料の熱膨張係数は、例えば、スライダ11の材料として用いられるジルコニアの線膨張係数は約10×10-6/Kであり、導光部13の材料として用いられるシリコンは約24×10-6/K、ガラス(パイレックス(登録商標))は約3×10-6/Kである。このように、樹脂材料とセラミック材料ほどの差ではないが、一般的に用いられるスライダ11の材料と導光部13の材料とは異なる熱膨張係数を持っている。
図3は本発明の第1の実施形態において、スライダ11に形成する接着剤層80と粘着剤層81の領域を説明するための平面図である。
本実施形態のスライダ11と導光部13の接着方法の一例として、図3を用いて次の工程S1〜S3を説明する。
S1・・・・・粘着剤層形成工程
S2・・・・・接着剤層形成工程
S3・・・・・接着工程
図3(a)は、接着剤層80と粘着剤層81を形成する前のスライダ11であり、スライダ11の導光部13と対向する面の平面図を示している。
以下、各工程について順に説明する。
S1・・・・・スライダ11の導光部13と対向する面の導波路39以外の部分に粘着剤層81を形成する。
導波路39が形成されたスライダ11上に、例えば、グラビアコータ、マイクログラビアコータ、コンマコータ、バーコータ、スプレーコータ、インクジェット法等の方法を用いて粘着剤を塗布し、粘着剤層81を形成する。その後、レーザ加工機、エッチング法などを用いて、接着剤層80を設ける部分の粘着剤を除去する。図3(b)は、後の工程で接着剤層80を設ける導波路39の部分の粘着剤を除いた状態を示している。
別法として、接着剤層80を設ける部分をマスクし、スプレーコータなどの方法を用いて粘着剤を塗布しても良い。あるいは、インクジェット法を用いて接着剤層80を設ける部分に空隙を残して粘着剤層81を形成しても良い。
粘着剤の種類は、例えば、ウレタン系、エポキシ系、水性高分子−イソシアネート系、アクリル系等の粘着剤、ポリエーテルメタクリレート型、エステル系メタクリレート型、酸化型ポリエーテルメタクリレート等の嫌気性粘着剤等が挙げられる。また、公知の方法を用いて粘着剤中に帯電防止剤や各種のフィラーを混ぜても良い。
S2・・・・・スライダ11の導光部13と対向する面の導波路39の上に接着剤層80を形成する。
図3(c)のように、工程S1で粘着剤層81を形成したスライダ11の導波路39の上に、例えば、グラビアコータ、マイクログラビアコータ、コンマコータ、バーコータ、スプレーコータ、インクジェット法等の方法を用いて接着剤を塗布し、接着剤層80を形成する。接着剤層80は光透過性を持った接着剤を用いて、導波路39に入射する光の光路が接着剤層80を通るように形成する。光透過性を持った接着剤としては、例えばアクリル系の紫外線硬化樹脂、または熱硬化樹脂を用いることができる。
S3・・・・・スライダ11と導光部13を貼り合わせ、接着剤層80を硬化させる。
工程S1、S2で接着剤層80と粘着剤層81を形成したスライダ11と、導光部13を図2のように貼り合わせる。接着剤層80を硬化させるため、例えば光ファイバー14から接着剤層80に光を照射する。例えば、接着剤としてアクリル系の紫外線硬化樹脂を用いる場合は、紫外線光を照射し、熱硬化樹脂を用いる場合は近赤外光を照射する。
このようにして、本発明の光記録ヘッド3を作製することができる。なお、本実施形態では粘着剤層、接着剤層の順に形成しているが、特にこの順に限定されるものではなく、工程S1、S2を入れ替えて接着剤層、粘着剤層の順に形成しても良い。
図4に本発明の第2の実施形態における光記録ヘッド3の断面図を図示する。
第2の実施形態の光記録ヘッド3は、サスペンション4及びSIL(Solid Immersion Lens、ソリッドイマージョンレンズ)50などを備えたスライダ11から構成されている。
第2の実施形態の光記録ヘッド3では、スライダ11が例えばシリコンで形成され、スライダ11のディスク2に対向する面側にプラズモンプローブ30が形成されている。
図示せぬ半導体レーザから照射された近赤外レーザ光は、SIL50によって図4の矢印のように、スライダ11に形成されたプラズモンプローブ30の図示せぬ頂点P近辺に集光する。SIL50によって図4の矢印のように、プラズモンプローブ30に集光される光束がスライダ11を透過する部分を光透過部82と呼ぶ。
本実施形態では、スライダ11がシリコンのような特定の波長の光を透過する材料で一体に形成されている場合について説明するが、スライダ11を、セラミックのような不透明な材料からなる基板と、光を透過する材料で形成した光透過部82から構成しても良い。
光透過部82は本発明の光透過部、SIL50は本発明の導光部である。
光透過部82とSIL50は、光透過部82とSIL50の間に挟まれた接着剤層80によって接着され位置が固定されている。接着剤層80は光透過性を有する接着剤により形成されているので、光を透過することができる。
プラズモンプローブ30に光が作用すると、プラズモン共鳴が励起され、その頂点P近辺に近接場光が発生して、非常に小さいスポットサイズの光を用いた記録又は再生を行うことが可能となる。つまり、スライダ11の上にプラズモンプローブ30を設け、近接場光を発生させると、SIL50で集光された光スポットのサイズを更に小さくすることができ、高密度記録に有利となる。
このような光アシスト方式による光記録ヘッド3を搭載した磁気記録再生装置10において、プラズモンプローブ30から近接場光がディスク2に照射されると、ディスク2の照射された部分の温度が一時的に上昇してディスク2の保磁力が低下する。その保磁力の低下した状態の照射部分に対して、リング形状の磁気記録部41により磁気情報の書き込みが行われる。また、ディスク2に書き込んだ磁気情報は磁気再生部40で読み出しが行われる。
第1の実施形態と同様に、本実施形態ではプラズモンプローブ30に入射する光の位置を高精度にSIL50を位置決めすることにより固定する必要がある。
一方、SIL50には、シリコンやガラスなどが材料として用いられるが、製造が容易なことから樹脂材料を用いる方法が注目されている。SIL50の材料としてPMMAなどの樹脂を用いた場合、スライダ11との熱膨張係数の差が大きい。第1の実施形態で説明したように熱膨張係数の異なる材料を接着剤により接着した場合、熱履歴を繰り返すことにより剥がれが生じ、破損することがある。
なお、本実施形態ではSIL50の材料としてPMMAなどの樹脂を用いた例を説明するが、本発明の適用はSIL50の材料に樹脂を用いた場合に限定されるものではなく、他の材料にも適用できる。
本実施形態では、スライダ11の光透過部82を光透過性の接着剤層80でSIL50と固定すると共に、スライダ11の光透過部82以外の部分を弾性力のある粘着剤層81で貼り合わせるので、ディスク2に照射する光照射量の温度による変動が少ない。また、ヒートショックにより接着部分の剥がれが生じることも無い。
特に、スライダ11に用いられる材料と大きく異なる熱膨張係数を持つ樹脂を材料としてSIL50を形成した場合、このような効果が高い。
図5は本発明の第2の実施形態において、スライダ11に形成する接着剤層80と粘着剤層81の領域を説明するための平面図である。
本実施形態のスライダ11と導光部であるSIL50の接着は、第1の実施形態で説明した工程と同様の工程であり図5を用いて説明する。なお、第1の実施形態と説明が重複する部分については説明を省略する。
S1・・・・・粘着剤層形成工程
S2・・・・・接着剤層形成工程
S3・・・・・接着工程
図5(a)は、接着剤層80と粘着剤層81を形成する前のスライダ11であり、スライダ11のSIL50と対向する面の平面図を示している。光透過部82は点線で示している。
以下、各工程について順に説明する。
S1・・・・・スライダ11のSIL50と対向する面の光透過部82以外の部分に粘着剤層81を形成する。
スライダ11上に、例えば、グラビアコータ、マイクログラビアコータ、コンマコータ、バーコータ、スプレーコータ、インクジェット法等の方法を用いて粘着剤を塗布し、粘着剤層81を形成する。その後、レーザ加工機、エッチング法などを用いて、接着剤層80を設ける部分の粘着剤を除去する。図5(b)は、後の工程で接着剤層80を設ける光透過部82の部分から粘着剤を除いた状態を示している。
別法として、接着剤層80を設ける部分をマスクし、スプレーコータなどの方法を用いて粘着剤を塗布しても良い。あるいは、インクジェット法を用いて接着剤層80を設ける部分に空隙を残して粘着剤層81を形成しても良い。
粘着剤は第1の実施形態と同じ粘着剤を用いることができる。
S2・・・・・スライダ11のSIL50と対向する面の光透過部82の上に接着剤層80を形成する。
図5(c)のように、工程S1で粘着剤層81を形成したスライダ11の光透過部82の上に、例えば、グラビアコータ、マイクログラビアコータ、コンマコータ、バーコータ、スプレーコータ、インクジェット法等の方法を用いて接着剤を塗布し、接着剤層80を形成する。接着剤層80は光透過性を持った接着剤を用いて、光透過部82に入射する光路が接着剤層80を通るように形成する。接着剤は第1の実施形態と同じ接着剤を用いることができる。
S3・・・・・スライダ11とSIL50を貼り合わせ、接着剤層80を硬化させる。
工程S1、S2で接着剤層80と粘着剤層81を形成したスライダ11と、SIL50を図4のように貼り合わせる。接着剤層80を硬化させるため、SIL50から接着剤層80に光を照射する。例えば、接着剤としてアクリル系の紫外線硬化樹脂を用いる場合は、紫外線光を照射し、熱硬化樹脂を用いる場合は近赤外光を照射する。
このように、スライダ11の光透過部82を光透過性の接着剤でSIL50と固定すると共に、スライダ11の光透過部82以外の部分を弾性力のある粘着剤層で貼り合わせるので、ディスク2に照射する光照射量の温度による変動が少ない。また、ヒートショックにより接着部分の剥がれが生じることも無い。
なお、本明細書では磁気記録部41、磁気再生部40を備えた光アシスト式磁気記録を行う光記録ヘッド3について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、記録媒体への記録に光を利用する光記録ヘッドであれば本発明を適用することができる。
以上このように、本発明によれば、記録媒体に照射する光照射量の温度による変動が少なく、信頼性の高い光記録ヘッド、光記録ヘッドの製造方法及び記録再生装置を提供できる。

Claims (10)

  1. 光源から照射された光を導光する導光部と、
    記録媒体に対して相対的に移動するスライダと、
    前記スライダに設けられ前記導光部から射出された射出光を透過し、記録媒体に向けて射出する光透過部と、を有する光記録ヘッドにおいて、
    前記光透過部と前記導光部との間に挟まれ、前記光透過部と前記導光部の位置を固定するものであって、光透過性を有する接着剤層と、
    前記スライダの前記光透過部以外の部分と前記導光部との間に挟まれた弾力性を有する粘着剤層と、を有することを特徴とする光記録ヘッド。
  2. 前記導光部は樹脂材料よりなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の光記録ヘッド。
  3. 前記光透過部の光射出面にプラズモンプローブを有することを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の光記録ヘッド。
  4. 前記スライダの全体が、光透過性の材料からなることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項の何れか一項に記載の光記録ヘッド。
  5. 請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一項に記載の光記録ヘッドを有することを特徴とする記録再生装置。
  6. 光源から照射された光を導光する導光部と、
    記録媒体に対して相対的に移動するスライダと、
    前記スライダに設けられ前記導光部から射出された射出光を透過し、記録媒体に向けて射出する光透過部と、
    を有する光記録ヘッドの製造方法において、
    前記スライダの前記導光部と対向する面の前記光透過部以外の部分に弾力性を有する粘着剤層を形成する粘着剤層形成工程と、
    前記光透過部の前記導光部と対向する面の上に接着剤層を形成する接着剤層形成工程と、前記接着剤層形成工程と前記粘着剤層形成工程の後に、前記スライダと前記導光部を重ね合わせ、前記接着剤層を硬化させる接着工程と、
    を含むことを特徴とする光記録ヘッドの製造方法。
  7. 前記粘着剤層形成工程は、前記スライダの全面に弾力性を有する粘着剤層を形成し、その後、前記接着剤層を形成する部分の粘着剤層を除去し、
    前記接着剤形成工程は、前記接着剤層を形成する部分の粘着剤層を除去した後、該粘着剤層を除去した部分に接着剤層を形成することを特徴とする請求の範囲第6項に記載の光記録ヘッドの製造方法。
  8. 前記接着剤層は、光硬化性樹脂を用いて形成することを特徴とする請求の範囲第6項又は第7項に記載の光記録ヘッドの製造方法。
  9. 前記光硬化性樹脂は、紫外線硬化樹脂であることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の光記録ヘッドの製造方法。
  10. 前記光硬化性樹脂を硬化するための光は、前記導光部を介して前記接着剤層に照射することを特徴とする請求の範囲第8項又は第9項に記載の光記録ヘッドの製造方法。
JP2008511494A 2007-02-09 2008-01-10 光記録ヘッド、光記録ヘッドの製造方法及び記録再生装置 Expired - Fee Related JP4148300B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030311 2007-02-09
JP2007030311 2007-02-09
PCT/JP2008/050190 WO2008096566A1 (ja) 2007-02-09 2008-01-10 光記録ヘッド、光記録ヘッドの製造方法及び記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4148300B1 true JP4148300B1 (ja) 2008-09-10
JPWO2008096566A1 JPWO2008096566A1 (ja) 2010-07-15

Family

ID=39681477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511494A Expired - Fee Related JP4148300B1 (ja) 2007-02-09 2008-01-10 光記録ヘッド、光記録ヘッドの製造方法及び記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7944800B2 (ja)
JP (1) JP4148300B1 (ja)
WO (1) WO2008096566A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096566A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 Konica Minolta Opto, Inc. 光記録ヘッド、光記録ヘッドの製造方法及び記録再生装置
US20100165514A1 (en) * 2008-11-28 2010-07-01 Irizo Naniwa Head supporting mechanism
US8824247B2 (en) 2012-04-23 2014-09-02 Seagate Technology Llc Bonding agent for heat-assisted magnetic recording and method of application

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572828B2 (ja) 1988-12-20 1997-01-16 株式会社日立製作所 光ヘッド
JP2001014745A (ja) 1999-07-01 2001-01-19 Hitachi Maxell Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法
JP4245117B2 (ja) 2001-06-22 2009-03-25 セイコーインスツル株式会社 光情報記録再生装置
JP4601867B2 (ja) 2001-06-22 2010-12-22 セイコーインスツル株式会社 近視野光ヘッド
JP2005108336A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Ltd 光ヘッド装置
JP2006114102A (ja) 2004-10-13 2006-04-27 Konica Minolta Opto Inc 光記録/再生用光学装置
JP4095623B2 (ja) 2005-04-05 2008-06-04 株式会社日立製作所 磁気光融合記録装置用ヘッド及びその製造方法
JP2006294917A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Victor Co Of Japan Ltd レーザダイオード固定装置
JP2007004922A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Sharp Corp 受発光素子一体型集積モジュール及び光ピックアップ
WO2008096566A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 Konica Minolta Opto, Inc. 光記録ヘッド、光記録ヘッドの製造方法及び記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008096566A1 (ja) 2010-07-15
US7944800B2 (en) 2011-05-17
US20100097918A1 (en) 2010-04-22
WO2008096566A1 (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093285B2 (ja) 光学素子及び光ヘッド
JP4482485B2 (ja) ヘッドモジュール
US20080002529A1 (en) Optical head and optical recording apparatus
JPWO2007105393A1 (ja) 記録ヘッド及び記録装置
JPWO2007105392A1 (ja) 記録ヘッド及び記録装置
JP2007095167A (ja) 熱アシスト磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
JP4148300B1 (ja) 光記録ヘッド、光記録ヘッドの製造方法及び記録再生装置
JPWO2010010806A1 (ja) 光記録ヘッド及び光記録装置
JP4305575B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP5003675B2 (ja) 光記録ヘッド及び光記録装置
JP4093286B2 (ja) 光学素子、光学素子の製造方法及び光ヘッド
JP4788661B2 (ja) 光ヘッドの製造方法
JPWO2008142917A1 (ja) 光記録ヘッド、光アシスト式磁気記録ヘッド及び光記録装置
JP2009176354A (ja) 光学素子、スライダ及び光ヘッド
JP2009015957A (ja) 光学素子及び光ヘッド
JP2009217880A (ja) 光ヘッド及び光ヘッドの製造方法
JP2009110562A (ja) 光学素子及び光ヘッド
JP4853398B2 (ja) 光アシスト磁気記録ヘッド、光アシスト磁気記録装置
WO2011040100A1 (ja) 光ヘッド、光記録装置、及び光ヘッドの固定方法
JPWO2009037972A1 (ja) 光ヘッド、光アシスト式磁気記録ヘッド及び光記録装置
WO2011078069A1 (ja) 光アシスト磁気ヘッドの組み付け方法
JP5050938B2 (ja) 光学素子、光ヘッド及び光記録装置
WO2011074322A1 (ja) 中間生成体及び光アシスト磁気ヘッドの製造方法
JP4337951B2 (ja) 光ヘッド
WO2011158413A1 (ja) 光ヘッド、光学素子、及び情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees