JP4148037B2 - 紙幣搬送ユニット - Google Patents

紙幣搬送ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4148037B2
JP4148037B2 JP2003172883A JP2003172883A JP4148037B2 JP 4148037 B2 JP4148037 B2 JP 4148037B2 JP 2003172883 A JP2003172883 A JP 2003172883A JP 2003172883 A JP2003172883 A JP 2003172883A JP 4148037 B2 JP4148037 B2 JP 4148037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
base member
unit
gripping member
transport unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003172883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005008322A (ja
Inventor
義矩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2003172883A priority Critical patent/JP4148037B2/ja
Publication of JP2005008322A publication Critical patent/JP2005008322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148037B2 publication Critical patent/JP4148037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば遊技機の島等に設けられる紙幣回収装置に用いられる紙幣搬送ユニットに関し、詳しくは、紙幣回収装置の搬送経路に沿って移動し、その搬送経路に点在する複数の保留部に保留された紙幣を把持して抜き取り、共通の収納部に搬送して収納する紙幣搬送ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、パチンコやスロットルなどの遊技場においては、複数の遊技機が配列される各島の遊技機間に、それぞれ玉貸し機やメダル貸し機が設置されており、顧客がその接客面に設けられた挿入口に紙幣を挿入すると、所定数の玉やメダルが排出される。そして、各島には、このとき挿入された紙幣に対して例えば次のような処理を行う紙幣回収装置が知られている(例えば特許文献1)。
【0003】
図15は、このような紙幣回収装置の適用例にかかるパチンコ機と玉貸機とが並設された島の正面図であり、図16はその紙幣回収装置の斜視図である。
すなわち、図15に示すように、複数のパチンコ機110が並設された島の所々に玉貸機112が点在して配置され、その端部に玉貸機能をもつ両替機114が設置されている。
【0004】
図16に示すように、各玉貸機112の紙幣用受入部に投入された紙幣Mは、その保留部に一時的に保留され、搬送装置120によって両替機114内の金庫122(収納部)に搬送されて収納される。この搬送装置120は、各保留部を経由して循環する環状の駆動チェーンユニット80(搬送手段)上に紙幣搬送ユニット130を複数配置して構成される。そして、その紙幣搬送ユニット130が、各保留部を通過するときに当該保留部に保留された紙幣Mを把持して抜き取り、次に両替機114を通過するときに当該紙幣Mを解放して金庫122に収納させる。金庫122に回収された紙幣Mは、両替機114における両替用に再利用される。
【0005】
図17は紙幣搬送ユニット130の斜視図である。
同図に示すように、紙幣搬送ユニット130は、駆動チェーンユニット80に支持されるユニット本体131と、ユニット本体131の外面に沿って延設されたゴム製のベース部材132と、ユニット本体131に設けられた回動軸133の周りに回動自在に支持された把持部材134と、把持部材134をベース部材132の側へ回動させるための駆動機構135と、把持部材134をベース部材132の側へ付勢又は付勢解除するためのバネ機構136とを備えている。
【0006】
把持部材134は、先端部に爪部134aを有する板状体からなり、その一方の回動終端においてその爪部134aとベース部材132との間に紙幣Mを把持可能に構成されている。
【0007】
ベース部材132は、図18にその前面からみた斜視図を示すように、全体として長方板形状をなし、その前面側がフラットに形成され、把持部材134の爪部134aとの当接面を形成している。一方、図19にその背面からみた斜視図を示すように、その背面側の爪部134aに対応する複数の位置にはそれぞれ段差部132aが設けられており、その部分の厚みを薄くして弾性を高めている。また、その中央部には、この段差部132aをユニット本体131側に当接支持させるための支持突起132bが設けられている。このベース部材132は、両面テープ等によってユニット本体131に貼着されて固定される。
【0008】
そして、図20に紙幣搬送ユニット130の一横断面を示すように、紙幣Mを把持する際には、駆動機構135の動作により把持部材134を回動軸133の周りに回動させ、その先端の爪部134aとベース部材132との間に挟み込む。このとき、バネ機構を介した爪部134aでの付勢力とベース部材132の段差部132aの弾性変形による反力とにより、紙幣Mが保持される。図21は、このようにして紙幣Mを把持した状態の紙幣搬送ユニット130の斜視図を表している。
【0009】
【特許文献1】
特許第2940233号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のように、ベース部材132に複数の段差部132aを設ける構成では、支持突起132bを除き、その段差部132aにおいてベース部材132をユニット本体131に対して浮かす態様となるため、ユニット本体131に対する接着面積が小さくなる。このため、ベース部材132の固定が十分に安定しないといった問題があった。
【0011】
また、一般に上記構成では、ベース部材132として、その表面において紙幣Mの保持力を確保するために、比較的摩擦係数の大きくかつ耐摩耗性の高い特殊仕様のゴムが用いられているが、コストが嵩むといった問題があった。
【0012】
さらに、把持部材134の爪部134aと平滑なベース部材132とにより紙幣Mをバランスよく安定して保持するためには、把持部材134の先端部(特に各爪部134a)が把持部材134のいずれかの箇所で浮いたりしないように、把持部材134に高い寸法精度が要求され、製造コストが嵩む。一方、把持部材134を標準的な寸法精度で製作した場合には、各爪部134aの紙幣Mへの接触圧を調整する等の必要が生じ、組立効率が上がらないといった問題がある。さらに、その接触圧の調整時にバラツキが発生してしまうと、紙幣Mを掴んで搬送している間に紙幣Mの保持力が不足してしまう場合があり、搬送時の振動等が加わった際に紙幣Mを保持しきれずに落下させてしまうといった問題があった。
【0013】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、紙幣回収装置の搬送経路を移動する際に紙幣を安定して把持することができ、さらに低コストで製造できる紙幣搬送ユニットを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記問題を解決するために、複数の紙幣用受入部にそれぞれ投入された紙幣を、各受入部に対応して設けられた保留部に一時保留し、各保留部を経由して循環する搬送手段を介してこれを回収し、共通の収納部に搬送して収納する紙幣回収装置に用いられ、前記搬送手段上の複数箇所に設置され、前記各保留部を通過するときに当該保留部に保留された紙幣を把持して抜き取り、次に前記収納部を通過するときに当該紙幣を解放してそこに収納させる紙幣搬送ユニットにおいて、前記搬送手段に支持されるユニット本体と、前記ユニット本体に沿って延設されたゴム製のベース部材と、先端部に複数の爪部を有し、前記ユニット本体に設けられた回動軸周りに回動自在に支持されるとともに、その一方の回動終端において前記複数の爪部と前記ベース部材との間に前記紙幣を把持可能に構成された把持部材と、前記把持部材を前記ベース部材の側へ付勢又は付勢解除する付勢切替手段とを備え、前記ベース部材は、少なくとも前記把持部材が回動して紙幣を挟む際に前記複数の爪部と対向する部分に、複数に細分化された突起を形成し、前記突起が前記ベース部材の全面に亘って設けられたことを特徴とする紙幣搬送ユニットが提供される。
【0015】
かかる紙幣搬送ユニットによれば、ベース部材に設けられた複数の突起と、これに対向する爪部との間に紙幣が保持されることになる。その際、各突起が紙幣を介して爪部からの付勢力を受けて弾性変形することにより、その弾性変形時の突起の反力と爪部からの付勢力によって紙幣が安定して保持される。また、このとき爪部に対向するベース部材の局所において各突起が弾性変形する。その弾性変形の大きさはベース部材の表面がフラットの場合よりも大きくなるため、そのベース部材からの反力も局部的に大きくなる。このため、紙幣をより大きな力で挟むことができる。
【0016】
また、各突起自体が弾性変形するため、上記従来技術のようにユニット本体からベース部材を部分的に浮かせる構成をとらなくても、十分な弾性力を得ることができる。このため、例えばベース部材を両面テープ等によってユニット本体に固定する場合においては、ベース部材の接触面積を大きくとることができ、その固定状態を安定に保持することができる。
【0017】
さらに、ベース部材の表面がフラットの場合とは異なり、各突起が個々の爪部に個別に対向して弾性変形する。このため、把持部材の先端部(特に各爪部)の寸法精度にある程度誤差があっても、これを吸収することができる。この結果、把持部材の寸法精度を上記フラットの場合ほど高くしなくてもよく、また、各爪部の紙幣への接触圧を高精度に調整しなくてもよくなる。その結果、紙幣搬送ユニットの製造コストをトータル的に低減することができる。
【0018】
この場合、上記突起をベース部材の全面に亘って設けてもよい。かかる構成によれば、ベース部材と紙幣との接触面積を大きくすることができ、その摩擦力により紙幣を安定に保持することができる。このため、上記突起部の弾性変形による把持力の強化と当該摩擦力の向上との相乗効果により、従来のような特殊仕様のゴム材を用いなくても紙幣を安定して保持することができる。その結果、紙幣の搬送時の振動等により紙幣が落下する等の事態を回避することができる。
【0019】
また、本発明では、複数の紙幣用受入部にそれぞれ投入された紙幣を、各受入部に対応して設けられた保留部に一時保留し、各保留部を経由して循環する搬送手段を介してこれを回収し、共通の収納部に搬送して収納する紙幣回収装置に用いられ、前記搬送手段上の複数箇所に設置され、前記各保留部を通過するときに当該保留部に保留された紙幣を把持して抜き取り、次に前記収納部を通過するときに当該紙幣を解放してそこに収納させる紙幣搬送ユニットにおいて、前記搬送手段に支持されるユニット本体と、前記ユニット本体に沿って延設された複数に細分化された突起を全面に亘って形成して構成されたゴム製のベース部材と、先端部に複数の爪部を有し、前記ユニット本体に設けられた回動軸周りに回動自在に支持されるとともに、その一方の回動終端において前記複数の爪部と前記ベース部材との間に前記紙幣を把持可能に構成された把持部材と、前記把持部材を前記ベース部材の側へ付勢又は付勢解除する付勢切替手段とを備え、前記把持部材の前記複数の爪部の先端近傍にゴム製の当接部材が配設され、前記複数の爪部と前記ベース部材との間に前記紙幣が挟持された際に、前記当接部材が前記紙幣に当接可能に構成されたことを特徴とする紙幣搬送ユニットが提供される。
【0020】
すなわち、把持部材と紙幣との接触部は、その把持部材の紙幣への押圧力ひいてはベース部材への押圧力を確保するために、接触面積の小さい爪部とされている。このため、一般に把持部材側では紙幣との間の摩擦力は小さく、ベース部材側でこれを補うことがなされている。
【0021】
しかし、上記本発明の紙幣搬送ユニットによれば、爪部とベース部材との間に紙幣が挟持された際に、把持部材に設けた当接部材が紙幣に当接可能に構成されているため、把持部材側においても紙幣との摩擦力をある程度確保することができる。このため、把持部材側及びベース部材側の双方で紙幣との摩擦力を確保することができ、搬送中の紙幣を安定して保持することができる。上記構成は、上述のように高価な特殊仕様のラバーを用いなくても、例えば当接部材としてのゴム板等を把持部材に貼り付けるだけで構成することができるため、低コストに実現することができる。
【0022】
この場合、把持部材の爪部の先端を、当接部材から自身が回動した際にベース部材と対向する側に所定量突出させて構成させると、上述した挟持力も同時に十分に確保することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる紙幣搬送ユニットの斜視図であり、図2は、当該紙幣搬送ユニットの縦断面図である。尚、本実施の形態の紙幣搬送ユニットは、遊技場等に設置される紙幣回収装置の一部を構成するものであるが、その紙幣回収装置全体の構成については上述した従来技術の構成と同様である。このため、その説明については基本的に省略し、必要に応じて同一の符号を付すなどして説明することにする。
【0024】
図1に示すように、紙幣搬送ユニット1は、紙幣回収装置の駆動チェーンユニット80に支持されるユニット本体2と、ユニット本体2の外面に沿って延設されたゴム製のベース部材3と、ユニット本体2に設けられた回動軸4の周りに回動自在に支持された把持部材5と、把持部材5をベース部材3の側へ回動させるための駆動機構6と、把持部材5をベース部材3の側へ付勢又は付勢解除するためのバネ機構7(付勢切替手段)とから構成されている。
【0025】
図2に示すように、ユニット本体2は、駆動機構6及びバネ機構7を収容する機構収容部21と、駆動機構6から延出する回動軸4を上方で回動可能に支持し、把持部材5の回動範囲に対面するように設けられるとともに、把持部材5を収容して待避させるための待避領域22aを有する本体ケース22とから構成される。機構収容部21は、その下方に駆動チェーンユニット80に接続する接続部23を有し、また、その上面部にてボルト51,52を介して本体ケース22に接合されている。
【0026】
図1に戻り、把持部材5は、先端部に爪部5aを有する板状体からなり、駆動機構6によるその一方の回動終端においてその爪部5aとベース部材3との間に紙幣Mを把持可能に構成されている。爪部5aは、紙幣Mひいてはベース部材3への押圧力を高めるため、その先端形状が鋭角に形成されている。
【0027】
図3に駆動機構6の周辺部を表す部分切欠断面図を示し、図4に駆動機構6の周辺を下方からみたときの概略動作の説明図を示す。
図3及び図4に示すように、駆動機構6は、回動軸4の下端部に挿通されたレバー部60と、このレバー部60の回転を所定のギヤ比で減速して回動軸4ひいては把持部材5に伝えるギヤ部70とから構成されている。
【0028】
レバー部60は、回動軸4の周りに回動可能に外挿されるとともに、回動軸4の外側に水平に延出する反転ギヤレバー61と、同じく回動軸4の周りに回動可能に外挿されるとともに、回動軸4に対して反転ギヤレバー61とは反対側(回動軸4を中心としてほぼ180度の位置)に延出する戻しレバー62とから構成されている。
【0029】
図2にも示すように、これら反転ギヤレバー61と戻しレバー62は、その共通の回動軸が機構収容部21の底壁21aを貫通し、この底壁21aを隔てて互いに一体的に回動動作するように構成されている。また、反転ギヤレバー61の側面の所定範囲には、ギヤ部70に噛合するギヤ領域61aが設けられている。さらに、戻しレバー62には、下方に延出するバネ接続部63aが設けられており、バネ機構7に接続している。
【0030】
ギヤ部70は、機構収容部21の底壁21aに設けられた軸受部21bに回転可能に支持された回転軸75に嵌合された減速ギヤ71からなる。回転軸75は回動軸4と平行に延びており、減速ギヤ71は、反転ギヤレバー61の上記ギヤ領域61aに噛合する小径ギヤ部73と、回動軸4の下部に嵌合した駆動ギヤ4aに噛合する大径ギヤ部74とを備える。反転ギヤレバー61が回動すると、減速ギヤ71にて減速されて駆動ギヤ4aを介して回動軸4に伝えられ、把持部材5が回動することになる。
【0031】
図5及び図6は、紙幣搬送ユニット1の底面図であり、紙幣Mを挟持又は解除する際のコイルバネ7aとレバー部60の動作を表す説明図である。図5は紙幣Mを挟持していない状態を表し、図6は紙幣Mを挟持している状態を表している。
【0032】
図5に示すように、コイルバネ7aの一端は、戻しレバー62のバネ接続部63aに固定されており、他端が機構収容部21の底壁21aの先端部に固定されている。このため、紙幣搬送ユニット1によって紙幣Mが挟持されてない状態においては、レバー部60は、コイルバネ7aがほぼ自然長となる同図の回動位置に保持される。このとき、把持部材5は、図10に示すように把持部材5が開放した状態で駆動チェーンユニット80に保持され、搬送される。
【0033】
そして、図5に示すように、紙幣搬送ユニット1がその搬送経路上を移動し、玉貸機112の紙幣用受入部の保留部に配置された紙幣受渡し切替レバー91の位置にくると、これと連動して図中矢印方向に回動する。
【0034】
すなわち、紙幣搬送ユニット1の搬送過程において反転ギヤレバー61が紙幣受渡し切替レバー91に当たると、この反転ギヤレバー61を力点としてレバー部60が図中時計回りに回動する。このとき、上述した駆動機構6を介して把持部材5が同時に回動する。この回動の過程でコイルバネ7aが伸びるため、レバー部60が逆回転方向の付勢力を受けるが、紙幣受渡し切替レバー91がこれに対抗する。
【0035】
そして、コイルバネ7aが底壁21aに平行となる中立位置を過ぎると、レバー部60は上記とは逆に回動方向の付勢力を受けることになる。このため、図6に示すように、このタイミングで把持部材5が紙幣Mを勢いよく掴み、紙幣搬送ユニット1によって紙幣Mが把持される。このとき、レバー部60は、コイルバネ7aがほぼ自然長となる同図の回動位置に保持される。このとき、図11に示すように、把持部材5が閉じた状態で駆動チェーンユニット80に保持され、搬送される。
【0036】
尚、両替機114の金庫122の位置には、紙幣搬送ユニット1の進行方向に対して紙幣受渡し切替レバー91とは反対側に紙幣解除レバー92が設けられている。このため、紙幣搬送ユニット1がこの位置にくると、レバー部60がこの紙幣解除レバー92と連動して上記とは反対回り(図中反時計回り)に回動する。その結果、把持部材5による紙幣Mの把持状態が解除され、紙幣Mが金庫122内に落下して収容される。
【0037】
図7にベース部材3をその前面からみた斜視図を示し、図8に図7のA−A断面図を示す。
図7に示すように、ベース部材3は、全体として長方板形状をなし、その前面側には、複数に細分化されたリブ状の突起群31が形成されている。この突起群31は、ベース部材3の全面に亘って設けられている。
【0038】
また、図8に示すように、ベース部材3の背面は、その全長に亘ってフラットに形成されており、この背面において両面テープ等によりユニット本体2の前面に貼着されている。従って、図19に示した段差部132aのような構造は有さず、ユニット本体2の外面にベース部材3の背面全体で密着する。
【0039】
図9は、紙幣Mを挟持した状態の紙幣搬送ユニット1を上方からみた一断面図である。同図に示すように、ベース部材3の突起群31は、把持部材5との間に紙幣Mを挟持した際に、その爪部5a周辺の位置で弾性変形し、その復元力を紙幣Mの把持力として機能させる。また、突起群31は、ベース部材3の全面に亘って設けられており、挟持された紙幣Mに密着してその摩擦抵抗によりこれを安定して保持できるようになっている。
【0040】
このため、図11に示すように、紙幣搬送ユニット1が駆動チェーンユニット80に保持されて搬送される際には、ベース部材3は、紙幣Mの搬送時の振動等による影響を大きく受けることが少なく、ユニット本体2に対して安定して固定される。このため、紙幣Mの搬送中に紙幣搬送ユニット1に保持された紙幣Mが落下するようなことはない。
【0041】
以上に説明したように、本実施例の紙幣搬送ユニット1においては、ベース部材3に設けられた複数に細分化されたリブ状の突起群31と、これに対向する把持部材5との間に紙幣Mが保持される。その際、突起群31は、把持部材5の爪部5aに対向する部分の周辺においてのみ大きく弾性変形し、その反力によって紙幣Mが強く挟持される。また、この突起群31の弾性変形により十分な反力が得られるため、ベース部材3の背面とユニット本体2との間に段差部等による空間を設ける必要がなくなり、ベース部材3をユニット本体2に対して安定して固定することができる。
【0042】
また、突起群31が把持部材5の全体に亘って設けられており、そのうち爪部5aに対向しない部分によって紙幣Mとの十分な摩擦力が得られるため、紙幣Mを安定して保持することができる。
【0043】
その結果、紙幣搬送ユニット1が紙幣回収装置の搬送経路を移動する際に紙幣Mを安定して把持することができる。
また、ベース部材3の表面がフラットの場合とは異なり、各突起群31が個々の爪部5aに個別に対向して弾性変形するため、把持部材5の各爪部5aの寸法精度にある程度誤差があっても、これを吸収することができる。この結果、把持部材5の寸法精度を上記フラットの場合ほど高くする必要もなく、また、各爪部5aの紙幣Mへの接触圧を高精度に調整する必要もなくなる。その結果、紙幣搬送ユニット1の製造コストをトータル的に低減することができる。
【0044】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、紙幣搬送ユニットにおいて、把持部材側に当接部材を設けて紙幣との摩擦力を高めるようにしたものである。図12は、本実施の形態にかかる紙幣搬送ユニットの斜視図であり、図13は、紙幣を挟持した状態の紙幣搬送ユニット1を上方からみた一断面図である。
【0045】
尚、本実施の形態の紙幣搬送ユニットは、上記当接部材を設けた点を除いては、上述した第1の実施の形態の構成と同様であるため、同様の構成部分については同一の符号を付すなどして、その説明を省略する。
【0046】
図12に示すように、紙幣搬送ユニット201の把持部材205の爪部205aの先端近傍には、それぞれゴム板からなる長方形状の当接部材206が貼着されている。
【0047】
そして、図13に示すように、爪部205aとベース部材3との間に紙幣Mが挟持された際に、当接部材206が紙幣Mに当接するように構成されている。
すなわち、図14に把持部材205に貼着された当接部材206周辺の拡大図を示すように、当接部材206は、紙幣Mを挟持する際にその紙幣Mと対向する面が密着できるように、所定の角度を有する傾斜断面を有し、その厚みが爪部205aの高さよりも小さくなるように形成されている。
【0048】
その結果、把持部材205側においても紙幣Mとの摩擦力をある程度確保することができる。このため、紙幣搬送ユニット201によれば、把持部材205側及びベース部材3側の双方で紙幣Mとの摩擦力を確保することができ、紙幣Mを安定して保持することができる。
【0049】
また、把持部材205の爪部205aの先端が、当接部材206よりも高位置になるようにしたため、爪部205aによる紙幣Mの挟持力も十分に発揮させることができる。
【0050】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
【0051】
例えば、上記各実施の形態では、本発明の紙幣搬送ユニットを遊技場等に設置される紙幣回収装置の一部を構成するものとして説明したが、複数の紙幣保留部間を搬送手段により循環する共通の収納部に収容させる形態の紙幣回収装置であれば、適用することが可能である。
【0052】
また、上記各実施の形態では、ベース部材3の前面全体に亘ってリブ状の突起群31を配設した構成を示したが、これらリブ状の突起群31を把持部材5の爪部5aの対向面周辺だけに設けるようにしてもよいし、長尺状のリブ状でなく円柱状や角柱状などの複数の突起を設けるようにしてもよく、その他種々の形態をとり得る。
【0053】
さらに、上記第2の実施の形態では、把持部材205に装着する当接部材206をフラットな面を有するゴム板で構成したが、当接部材206側の形状を複数の突起形状としてもよい。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、ベース部材に設けられた複数の突起と、これに対向する爪部との間に紙幣が保持されるため、各突起の弾性変形時の突起の反力と爪部からの付勢力によって紙幣が安定して保持される。
【0055】
また、各突起が個々の爪部に個別に対向して弾性変形するため、把持部材の先端部の寸法精度を上記フラットの場合ほど高くしなくてもよく、また、各爪部の紙幣への接触圧を高精度に調整しなくてもよい。その結果、紙幣搬送ユニットを低コストに製造することができる。
【0056】
さらに、把持部材側に当接部材を設け、爪部とベース部材との間に紙幣が挟持された際に、把持部材に設けた当接部材が紙幣に当接可能に構成すると、把持部材側及びベース部材側の双方で紙幣との摩擦力を確保することができ、搬送中の紙幣を安定して保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる紙幣搬送ユニットの斜視図である。
【図2】第1の実施の形態にかかる紙幣搬送ユニットの縦断面図である。
【図3】紙幣搬送ユニットを構成する駆動機構の周辺部を表す部分切欠断面図である。
【図4】駆動機構の周辺を下方からみたときの概略動作の説明図である。
【図5】紙幣搬送ユニットの底面図である。
【図6】紙幣搬送ユニットの底面図である。
【図7】紙幣搬送ユニットを構成するベース部材を前面からみた斜視図である。
【図8】図7のA−A断面図である。
【図9】紙幣を挟持した状態の紙幣搬送ユニットを上方からみた一断面図である。
【図10】紙幣搬送ユニットが搬送される状態を表す斜視図である。
【図11】紙幣搬送ユニットが搬送される状態を表す斜視図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態にかかる紙幣搬送ユニットの斜視図である。
【図13】紙幣を挟持した状態の紙幣搬送ユニットを上方からみた一断面図である。
【図14】把持部材に貼着された当接部材周辺の拡大図である。
【図15】紙幣回収装置の適用例にかかるパチンコ機と玉貸機とが並設された島の正面図である。
【図16】紙幣回収装置の斜視図である。
【図17】従来の紙幣搬送ユニットの斜視図である。
【図18】従来の紙幣搬送ユニットのベース部材を前面からみた斜視図である。
【図19】従来の紙幣搬送ユニットのベース部材を背面からみた斜視図である。
【図20】従来の紙幣搬送ユニットの横断面である。
【図21】従来の紙幣搬送ユニットが搬送される状態を表す斜視図である。
【符号の説明】
1,201 紙幣搬送ユニット
2 ユニット本体
3 ベース部材
4 回動軸
5,205 把持部材
5a,205a 爪部
6 駆動機構
7 バネ機構
31 突起群
61 反転ギヤレバー
62 戻しレバー
63a バネ接続部
71 減速ギヤ
80 駆動チェーンユニット
91 紙幣受渡し切替レバー
92 紙幣解除レバー
110 パチンコ機
112 玉貸機
114 両替機
120 搬送装置
122 金庫
206 当接部材
M 紙幣

Claims (4)

  1. 複数の紙幣用受入部にそれぞれ投入された紙幣を、各受入部に対応して設けられた保留部に一時保留し、各保留部を経由して循環する搬送手段を介してこれを回収し、共通の収納部に搬送して収納する紙幣回収装置に用いられ、
    前記搬送手段上の複数箇所に設置され、前記各保留部を通過するときに当該保留部に保留された紙幣を把持して抜き取り、次に前記収納部を通過するときに当該紙幣を解放してそこに収納させる紙幣搬送ユニットにおいて、
    前記搬送手段に支持されるユニット本体と、
    前記ユニット本体に沿って延設されたゴム製のベース部材と、
    先端部に複数の爪部を有し、前記ユニット本体に設けられた回動軸周りに回動自在に支持されるとともに、その一方の回動終端において前記複数の爪部と前記ベース部材との間に前記紙幣を把持可能に構成された把持部材と、
    前記把持部材を前記ベース部材の側へ付勢又は付勢解除する付勢切替手段と、
    を備え、
    前記ベース部材は、少なくとも前記把持部材が回動して紙幣を挟む際に前記複数の爪部と対向する部分に、複数に細分化された突起を形成し、前記突起が前記ベース部材の全面に亘って設けられたことを特徴とする紙幣搬送ユニット。
  2. 前記ベース部材の突起は、前記対向面上で複数に細分化されたリブ状の突起群として形成され、前記把持部材との間に前記紙幣を挟持した際に弾性変形し、その復元力を前記紙幣の把持力として機能させることを特徴とする請求項1記載の紙幣搬送ユニット。
  3. 複数の紙幣用受入部にそれぞれ投入された紙幣を、各受入部に対応して設けられた保留部に一時保留し、各保留部を経由して循環する搬送手段を介してこれを回収し、共通の収納部に搬送して収納する紙幣回収装置に用いられ、
    前記搬送手段上の複数箇所に設置され、前記各保留部を通過するときに当該保留部に保留された紙幣を把持して抜き取り、次に前記収納部を通過するときに当該紙幣を解放してそこに収納させる紙幣搬送ユニットにおいて、
    前記搬送手段に支持されるユニット本体と、
    前記ユニット本体に沿って延設された複数に細分化された突起を全面に亘って形成して構成されたゴム製のベース部材と、
    先端部に複数の爪部を有し、前記ユニット本体に設けられた回動軸周りに回動自在に支持されるとともに、その一方の回動終端において前記複数の爪部と前記ベース部材との間に前記紙幣を把持可能に構成された把持部材と、
    前記把持部材を前記ベース部材の側へ付勢又は付勢解除する付勢切替手段と、
    を備え、
    前記把持部材の前記複数の爪部の先端近傍にゴム製の当接部材が配設され、前記複数の爪部と前記ベース部材との間に前記紙幣が挟持された際に、前記当接部材が前記紙幣に当接可能に構成されたことを特徴とする紙幣搬送ユニット。
  4. 前記把持部材は、前記複数の爪部の先端を、前記当接部材から自身が回動した際に前記ベース部材と対向する側に所定量突出させて構成されたことを特徴とする請求項3記載の紙幣搬送ユニット
JP2003172883A 2003-06-18 2003-06-18 紙幣搬送ユニット Expired - Fee Related JP4148037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172883A JP4148037B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 紙幣搬送ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172883A JP4148037B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 紙幣搬送ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008322A JP2005008322A (ja) 2005-01-13
JP4148037B2 true JP4148037B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34096861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172883A Expired - Fee Related JP4148037B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 紙幣搬送ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148037B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102140966B (zh) * 2010-12-16 2013-09-25 华为技术有限公司 负载调控方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115620444B (zh) * 2022-12-16 2023-04-07 恒银金融科技股份有限公司 用于存款机暂存模块的挡钞爪机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102140966B (zh) * 2010-12-16 2013-09-25 华为技术有限公司 负载调控方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005008322A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070117588A (ko) 지폐 취급 장치
JPH06325241A (ja) 紙幣処理装置
JP4148037B2 (ja) 紙幣搬送ユニット
JPH0313820Y2 (ja)
EP0989082B1 (en) Apparatus for dispensing notes
JP2008024430A (ja) カードスタッカ装置
US7575155B2 (en) Rotating path switch
JP6664245B2 (ja) 自動釣銭入出金機
US20050234589A1 (en) Bill processing device
JP2001084424A (ja) 紙幣入金処理機における紙幣挿入口装置
JP4161233B2 (ja) 紙幣処理装置
JP7153702B2 (ja) 紙葉の方向転換移載装置
JP2555880Y2 (ja) 紙幣収納装置
JPH058283Y2 (ja)
JP4631376B2 (ja) レール連結ユニット
JPH11185103A (ja) 薄片案内部材ならびにその利用装置
JPH06255832A (ja) 紙幣搬送装置
US20230365370A1 (en) Paper sheet handling apparatus
JP2001206575A (ja) 紙葉類搬送装置
JP3428467B2 (ja) カード処理装置
JP4136873B2 (ja) 紙幣収納装置
JP3502179B2 (ja) 紙幣払出装置における札揃え装置
JPS5847491Y2 (ja) 硬貨同時投入防止機構
JP5217798B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP2022026384A (ja) 集積分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4148037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees