JP2008024430A - カードスタッカ装置 - Google Patents

カードスタッカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008024430A
JP2008024430A JP2006198532A JP2006198532A JP2008024430A JP 2008024430 A JP2008024430 A JP 2008024430A JP 2006198532 A JP2006198532 A JP 2006198532A JP 2006198532 A JP2006198532 A JP 2006198532A JP 2008024430 A JP2008024430 A JP 2008024430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
stacker
cards
unit
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006198532A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Nakamura
方也 中村
Yuji Suzuki
祐司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP2006198532A priority Critical patent/JP2008024430A/ja
Priority to PCT/JP2007/000774 priority patent/WO2008010320A1/ja
Publication of JP2008024430A publication Critical patent/JP2008024430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • B65H83/025Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack onto and from the same side of the pile or stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1914Cards, e.g. telephone, credit and identity cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】2つのスタッカ部を有するカードスタッカ装置において、部品点数の削減ならびに構造の簡素化による小型化を図り、省スペースながらなるべく多くのカードCを収容することができるようにする。
【解決手段】複数のカードCが積層状態で収容されるスタッカ部を仕切部11によって上下に分割する。これら上スタッカ部12と下スタッカ部13に、カード挿入/排出口35から挿入されるカードCの導入方向を分岐駆動ローラ32によって分岐させ、仕切部11に設けた搬送駆動ローラ24によって、収容先のスタッカ部を切り替え、かつ収容する。また、発行元のスタッカ部を搬送駆動ローラ24によって切り替えるとともに、この搬送駆動ローラ24によって発行カードCを送り出して発行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のカードを積層して収容するとともに、それらカードを発行し、さらにカードを回収して再び収容するといった動作を繰り返す機能を備えたカードスタッカ装置に関する。
例えば、駐車場のゲートに設けられる駐車券発行/回収機はこの種のカードスタッカ装置が好適に採用されており、従来では、特許文献1〜4に記載されるようなものが知られている。
特開平10−203739号公報 特開平10−254999号公報 特開2002−74470号公報 特開2002−200323号公報
これら文献に記載の装置は、装置前面に設けた挿入口からカードを装置内のスタッカ部に挿入して複数のカードを積層状態で収容して保管し、また、挿入口から、保管しているカードを発行する構造となっている。ところで、例えば種類の異なるカードを選別して保管するといったことができるものとして、カードを収容するスタッカ部を2つ備えたカードスタッカ装置も提供されている。このような装置にあっては、カードを回収したり送り出したりするカード搬送手段をスタッカ部ごとに設けており、また、各スタッカ部へのカードの分配手段等の構造も複雑であった。したがって小型化が困難であるとともに部品点数も増えてコスト高になり、また、限られたスペース内に設置しようとした場合にはカードの保管枚数が少なくなるなどの欠点があった。
よって本発明は、2つのスタッカ部を有するカードスタッカ装置において、部品点数の削減ならびに構造の簡素化による小型化が図られ、省スペースながらなるべく多くのカードを収容することができるカードスタッカ装置を提供することを目的としている。
本発明は、複数のカードが積層状態で収容されるスタッカ部が仕切部によって分割されることにより該仕切部の両側に配設された第1スタッカ部および第2スタッカ部と、仕切部の一端側に設けられたカード出入り口部と、仕切部に配設され、該出入り口部から挿入されてくるカードを、第1カードスタッカ部または第2カードスタッカ部のいずれか一方に取り込んで収容し、また、各スタッカ部に収容されているカードのうちの最も仕切部に近い位置に収容されている互いに対向する2枚のカードのうちのいずれか一方のカードをカード出入り口部に向けて送り出すカード切替搬送手段と、カード出入り口部に設けられ、該カード出入り口部から収容されるカードを、第1カードスタッカ部または第2カードスタッカ部のいずれか一方に分岐させるカード収容方向分岐手段とを具備することを特徴としている。
本発明によれば、1枚のカードがカード出入り口部から内部に挿入され、そのカードは、カード収容方向分岐手段によって、いずれか一方のスタッカ部に収容方向が選択されて分岐される。いずれのスタッカ部に分岐されても、カードは1つのカード切替搬送手段によって、選択された側のスタッカ部に取り込まれて収容、保管される。このような動作が繰り返されて、複数のカードが第1のスタッカ部および第2のスタッカ部に積層状態で収容、保管される。次に、各スタッカ部に保管されたカードは、最も仕切部に近い2枚のうちの一方がカード切替搬送手段によって選択され、かつ、カード出入り口部に向けて送り出され、発行される。すなわちカード切替搬送手段は、回収するカードや発行するカードの回収先あるいは発行元のスタッカ部を切替えるとともに、選択したスタッカ部にカードを回収したりスタッカ部からカードを発行したりするもので、スタッカ部の切替えとカードの搬送を兼用している。
本発明では、2つのスタッカ部ごとにカードを出し入れする搬送手段を設けず、1つのカード切替搬送手段によって2つのスタッカ部へのカード回収動作およびスタッカ部からのカード発行動作を選択的に行わせるもので、2つのスタッカ部が1つのカード切替搬送手段を共用する構造となっている。このため、2つのスタッカ部を有しているにもかかわらず、部品点数の削減と構造の簡素化が図られる。
本発明の好適なカード切替搬送手段としては、各スタッカ部に積層されているカードのうちの最も仕切部に近い位置に収容されている互いに対向する2枚のカードのうちのいずれか一方のカードに圧接させられると同時に、他方のカードからは相対的に退避させられる搬送駆動ローラを具備するものが挙げられる。
本発明によれば、カードを収容する2つのスタッカ部の間の仕切部に配設したカード切替搬送手段によって、カードの回収先あるいは発行元のスタッカ部の切替え動作と、選択したスタッカ部へのカード回収動作およびスタッカ部からのカード発行動作を行わせるので、2つのスタッカ部を有しながらも部品が多くならず構造も簡素化し、よって小型化が図られ、省スペースながらなるべく多くのカードを収容することができるカードスタッカ装置を提供することができるといった効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
[1]カードスタッカ装置の構成
図1は一実施形態のカードスタッカ装置1の一側面の断面を示しており、符号10は多数のカードCを収容、保管する直方体状のケーシングである。このケーシング10内の上下方向の中間部には、切替レバー21および搬送駆動ローラ24からなるカード切替搬送ユニット(カード切替搬送手段)20と、ガイド29が配設された仕切部11が設けられている。ケーシング10内はこの仕切部11によって上下のスタッカ部(第1および第2スタッカ部)12,13に分割されている。上下のスタッカ部12,13には、それぞれ多数のカードCが水平な積層状態で収容される。ケーシング10の前面を構成する前板部14の、仕切部11の前方部分には開口14aが形成され、この開口14aに、カード挿入/排出ユニット30が組み込まれている。
ケーシング10の天板部15の内面には上圧縮ばね17Aを介して上押さえ板17が支持され、これと上下対称の状態に、ケーシング10の底板部16の内面には下圧縮ばね18Aを介して下押さえ板18が支持されている。上押さえ板17と仕切部11との間が上スタッカ部12とされ、下押さえ板18と仕切部11との間が下スタッカ部13とされる。これらスタッカ部12,13に積層して収容されたカードCは、各圧縮ばね17A,18Aにより仕切部11方向に付勢され、各押さえ板17,18と切替レバー21との間に挟まれて保持される。
その切替レバー21は前後方向(図1で左右方向)に延在しており、ケーシング10に支持された揺動軸22を介して前端側が矢印A−B方向に揺動するように支持されている。切替レバー21の揺動は、切替レバー21が揺動軸22と一体で揺動軸22を駆動モータで回動させる形式でもよく、揺動軸22に対して回転自在に支持された切替レバー21を、図示せぬアクチュエータ等で揺動させる形式であってもよい。上下のスタッカ部12,13は、カード切替搬送ユニット20の切替レバー21の揺動方向の双方に配設されていると言える。
切替レバー21の前端部は、前方に向かうにしたがって厚さ(上下方向の寸法)が減じるテーパ状に形成されており、その上下面は、揺動に伴って上下の押さえ板17,18にそれぞれ面接触し、接触した時にその押さえ板をその位置に保持する上下の保持面21a,21bとされている。また、これら保持面21a,21bよりも後部側は、上下の押さえ板17,18に当たらないように、後方に向かうにしたがって厚さが減じるテーパ状に形成されている。
搬送駆動ローラ24は、ケーシング10に支持された駆動軸25と一体回転するように支持され、図示せぬ駆動モータによって矢印R−L方向に回転させられる。上記切替レバー21の前端部には、長径方向が切替レバー21の厚さ方向に沿った長孔23が形成されており、この長孔23に、搬送駆動ローラ24の駆動軸25が回転自在に挿入されている。搬送駆動ローラ24は、外周面に圧接するカードCを回転方向に沿って搬送するもので、その外周面は、確実に摩擦搬送するためにゴムで構成されている。一方、駆動軸25の外周面や長孔23の内周面には、駆動軸25の回転を妨げないように低摩擦処理が施されている。
搬送駆動ローラ24は、駆動モータの動力がある角度の範囲に達するまで伝わらない遊び機構を具備している。図2は遊び機構を示しており、搬送駆動ローラ24の駆動軸25の一端部には、駆動軸25に直交するピン26が圧入によって固定されている。また、その一端部には、駆動モータ25に連結されるギヤ27が回転自在に装着されている。このギヤ27は、駆動軸25側に突出するボス部27aを有しており、このボス部27aには、互いに180度離れた位置に扇状の切欠き27bが形成されている。これら切欠き27b内に、駆動軸25から突出するピン26の端部が入り込んでいる。
この遊び機構により、図2(c)に示すように切欠き27bの一方の端面から他方の端面にピン26が当たる範囲が遊び角θとなり、ピン26が切欠き27bの端面に当たっていない場合、ギヤ27は空回りして搬送駆動ローラ24に動力が伝わらず、ボス部27aがピン26に係合した時から、駆動モータの動力がピン26を介して駆動軸25ならびに搬送駆動ローラ24に伝わるようになっている。
ガイド29は搬送駆動ローラ24の前方に近接して配置され、ケーシング10に固定されている。このガイド29は、最も後端部が搬送駆動ローラ24の直径と同等の厚さを有し、前方に向かって3段階に厚さが減じるテーパ状に形成され、前端部の上下面には、それぞれ上側ガイド面29a、下側ガイド面29bが形成されている。
上記切替レバー21と搬送駆動ローラ24とで構成されるカード切替搬送ユニット20によれば、図1に示すように、切替レバー21がB方向に揺動すると、下圧縮ばね18Aに抗して下保持面21bが下押さえ板18を押し下げ、下スタッカ部13内のカードCと下押さえ板18が下降する。すると、下押さえ板18は搬送駆動ローラ24から下方に離れて退避した状態となり、一方、上スタッカ部12のカードCは上圧縮ばね17Aにより上押さえ板17を介して押し下げられ、最下方のカードCが搬送駆動ローラ24に圧接させられる。この状態が、上スタッカ部12に対してカードCを収容したり上スタッカ部12からカードCを発行したりする上スタッカモードである。
また、図4(b)に示すように、切替レバー21がA方向に揺動すると、上圧縮ばね17Aに抗して上保持面21aが上押さえ板17を押し上げ、上スタッカ部12内のカードCと上押さえ板17が上昇する。すると、上押さえ板17は搬送駆動ローラ24から上方に離れて退避した状態となり、一方、下スタッカ部13のカードCは下圧縮ばね18Aにより下押さえ板18を介して押し上げられ、最上方のカードCが搬送駆動ローラ24に圧接させられる。この状態が、下スタッカ部13に対してカードCを収容したり下スタッカ部13からカードCを発行したりする下スタッカモードである。ガイド29は、いずれのモードにおいても収容されているカードCに干渉しない寸法および配置にされている。
上スタッカモードで搬送駆動ローラ24がL方向(上スタッカモードでの発行方向)に回転すると、搬送駆動ローラ24に圧接している上スタッカ部12の最下方のカードCが搬送駆動ローラ24によって前方に送り出され、カード挿入/排出ユニット30を経て装置1外に排出、すなわち発行される。また、上スタッカモードで搬送駆動ローラ24がR方向(上スタッカモードでの回収方向)に回転すると、カード挿入/排出ユニット30から上スタッカ部12に送り込まれたカードCが搬送駆動ローラ24に乗り上げて後方に送り込まれ、上スタッカ部12の最下方に収容される。
一方、下スタッカモードで搬送駆動ローラ24がR方向(下スタッカモードでの発行方向)に回転すると、搬送駆動ローラ24に圧接している下スタッカ部13の最上方のカードCが搬送駆動ローラ24によって前方に送り出され、カード挿入/排出ユニット30を経て装置1外に排出、すなわち発行される。また、下スタッカモードで搬送駆動ローラ24がL方向(下スタッカモードでの回収方向)に回転すると、カード挿入/排出ユニット30から下スタッカ部13に送り込まれたカードCが搬送駆動ローラ24の下方に入り込んで後方に送り込まれ、下スタッカ部13の最上方に収容される。
図1に示すように、カード挿入/排出ユニット30は、上記開口14aに嵌め込まれて固定されたホルダ31と、このホルダ31内に装着された分岐駆動ローラ(カード収容方向分岐手段)32および上下の分離コロ33A,33Bと、ホルダ31の前方に配置された外側搬送ローラ対34とを具備している。外側搬送ローラ対34は、互いに接触する従動側および駆動側の各ローラ34a,34bが上下に配され、これらローラ34a,34b間にカードCを挟み込んで搬送するものであり、駆動ローラ34bがF方向に回転するとカード発行、G方向に回転するとカード収容となる。各ローラ34a,34bの外周面は、カードCを確実に摩擦搬送するためにゴムで構成されている。
ホルダ31には、カードCを長手方向に沿って、かつ、水平な状態でカードCが挿入され、また排出されるカード挿入/排出口(カード出入り口部)35が形成されている。そして、このカード挿入/排出口35の前方に上記外側搬送ローラ対34が配され、後方に上記分岐駆動ローラ32が配されている。外側搬送ローラ対34のカードCを挟み込むニップ部、分岐駆動ローラ32の軸心、ガイド29の厚さ中心、搬送駆動ローラ24の軸心、切替レバー21の揺動軸22の軸心を結ぶ線は、水平な直線であり、この線を中心に本装置1は機構的には上下対称に構成されている。本実施形態では、図1に示すように、上スタッカ部12が下スタッカ部13よりカード容量(カード保管枚数)が多く設定されているので、上側がやや大きくなっている。
分岐駆動ローラ32はガイド29の前端に近接しており、ホルダ31に支持された駆動軸32aを介して図示せぬ駆動モータにより矢印L−R方向に回転させられる。なお、この分岐駆動ローラ32と、外側搬送ローラ対34の駆動ローラ34bは、いずれも上記搬送駆動ローラ24と同様に、動力が伝わらない遊び角が設定された遊び機構が組み込まれている。
上下の分離コロ33A,33Bは、分岐駆動ローラ32の上下やや前寄りにそれぞれ配置されている。これら分離コロ33A,33Bは従動ローラであり、接触する分岐駆動ローラ32によって回転させられる。分岐駆動ローラ32の回転方向は、上スタッカモードにおいてカード回収時はR方向、カード発行時はL方向であり、下スタッカモードにおいてカード回収時はL方向、カード発行時はR方向である。カード発行時には、カードCが重なったまま2枚あるいはそれ以上の枚数のカードCが同時に送り出される重送が起こらないことが求められ、上下の分離コロ33A,33Bは、カード搬送とともに、その重送を防ぐよう機能する。そこで、上下の分離コロ33A,33Bには、図3に示すスリップトルク機構40およびワンウェイクラッチ機構50が組み込まれている。なお、図3は、(a)上下の分離コロ33A,33B、(b)ワンウェイクラッチ機構50、(c)スリップトルク機構40、(d)上下の分離コロ33A,33Bの分解図を、それぞれ示している。
スリップトルク機構40は、図3(c)に示すように、軸部41aの一端にフランジ41bを有する案内軸41と、案内軸41の軸部41aの他端に固定される止めリング42と、軸部41aに装着された内側スリーブ43と、内側スリーブ43とフランジ41bとに挟まれたリング状の摩擦パッド44と、止めリング42と内側スリーブ43とに係合して内側スリーブ43を摩擦パッド44方向に付勢し、摩擦パッド44を介して内側スリーブ43を案内軸41と一体化させる圧縮ばね45とから構成され、案内軸41がホルダ31に固定されている。内側スリーブ43の外周部は、フランジ41b側から止めリング42にわたって大径部43a、中径部43b、小径部43cが形成されており、また、内周部の止めリング側には、内周大径部43dが形成されている。圧縮ばね45は、案内軸41の軸部41aと内周大径部43dとの間に形成される空間に嵌め込まれている。
ワンウェイクラッチ機構50は、図3(b)に示すように、上記内側スリーブ43の外周小径部43cに摺動回転自在に装着される内筒部51aと、その外周側の外筒部51bとを有する外側スリーブ51と、内筒部51aと内側スリーブ43の外周中径部43bの各外周面にわたって巻回されるねじりコイルばね52とから構成されている。ねじりコイルばね52は、巻き込み方向に回転させられると、一端が内側スリーブ43に、他端が外側スリーブ51に係合するようになっている。
スリップトルク機構40とワンウェイクラッチ機構50は内側スリーブ43を共有しており、上下の分離コロ33A,33Bは、図3(a)に示すように、各機構40,50が組み合わされ、なおかつ、外側スリーブ51の外周に、分岐駆動ローラ32に接触するゴム製の円筒状摩擦部材60が装着されて構成されている。分離コロ33A,33Bによると、案内軸41と一体の固定的な内側スリーブ43に対して外側スリーブ51は回転自在であり、その外側スリーブ51がねじりコイルばね52の巻き込み方向に回転すると、ねじりコイルばね52が外側スリーブ51の内側筒部51aと内側スリーブ43の中径部43bに巻き付き、外側スリーブ51は固定状態の内側スリーブ43に制動されて回転が停止するようになされている。
また、外側スリーブ51がねじりコイルばね52の巻き込み方向とは反対側に回転した場合には、ねじりコイルばね52は緩んだまま外側スリーブ51とともに回転し続けるので、外側スリーブ51はねじりコイルばね52に関係なく自由に回転する。このように、分離コロ33A,33Bはワンウェイクラッチ機構50によって一方向にはロックがかかり、他方向は自由回転するようになっている。ロック状態で、摩擦パッド44の摩擦力より大きなトルクが内側スリーブ43にかかると、摩擦パッド44が滑り、ねじりコイルばね52の巻き込み方向に分離コロ33A,33Bは回転する。
上下の分離コロ33A,33Bのねじりコイルばね52の巻き込み方向、すなわちロックする回転方向は、カード発行の回転方向に一致するように設定されている。すなわち、図1において、上分離コロ33AにおいてはL方向がロックする回転方向、R方向が自由回転方向であり、下分離コロ33BにおいてはR方向がロックする回転方向、L方向が自由回転方向である。このように、カード発行の回転方向にロックがかかることにより、後述するように発行されるカードCの重送が防がれるようになっている。
[2]カードスタッカ装置の動作
以上が実施形態のカードスタッカ装置1であり、次いでこの装置1の動作を説明する。
(i)カードの収容
図4を参照して、下スタッカ部13にカードCを収容する動作を説明する。まず(a)に示すように、はじめは切替レバー21がB方向に揺動して停止しており、上スタッカ部12のカードCが搬送駆動ローラ24に圧接する上スタッカモードになっている。上下のスタッカ部12,13には、複数のカードCが積層して収容、保管されている。
この状態から、(b)に示すように切替レバー21をA方向に揺動させ、上押さえ板17を搬送駆動ローラ24から退避させるとともに下スタッカ部13のカードCを搬送駆動ローラ24に圧接させ、下スタッカモードに切り替える。そして、(c)に示すように外側搬送ローラ対34の駆動ローラ34bをカード挿入方向に回転させ、分岐駆動ローラ32を下スタッカ部13への回収方向に回転させる。カードCは外側搬送ローラ対34の間を通ってカード挿入/排出口35からホルダ31内に挿入され(図4〜図7ではホルダ31の図示省略)、挿入方向先端が分岐駆動ローラ32に当たると、その回転方向にしたがって下側に曲がり、(d)に示すように分岐駆動ローラ32と下分離コロ33Bとの間に導かれ、下スタッカ部13の最上方のカードCとガイド29との間に送り込まれる。
カード回収時には、下分離コロ33BはカードCの挿入に追従して従動回転する。さらにカードCは、回収方向に回転している搬送駆動ローラ24の下方に入り込んで後方に送り込まれ、今まで最上方にあったカードCの上面に摺動しながら、下スタッカ部13の最上方に収容される。
上スタッカ部12へカードCを収容するには、図4(a)の上スタッカモードで、まず分岐駆動ローラ32を上記と逆の上スタッカ部12への回収方向に回転させる。外側搬送ローラ対34からカード挿入/排出口35を経てホルダ31内に挿入されたカードCは、挿入方向先端が分岐駆動ローラ32に当たって上側に曲がり、分岐駆動ローラ32と上分離コロ33Aとの間に導かれ、上スタッカ部12の最下方のカードCとガイド29との間に送り込まれる。さらにカードCは、回収方向に回転している(図1でR方向)搬送駆動ローラ24に乗り上げて後方に送り込まれ、今まで最下方にあったカードCの下面に摺動しながら、上スタッカ部12の最下方に収容される。
(ii)カードCの発行
次に、装置1内に保管しているカードCをカード挿入/排出口35から排出してカードCを発行する動作を説明する。
図5は、下スタッカモードから上スタッカモードに切り替えて上スタッカ部12からカードCを発行する動作を示しており、まず、(a)に示すように、はじめは切替レバー21がA方向に揺動して停止しており、下スタッカ部13のカードCが搬送駆動ローラ24に圧接する下スタッカモードになっている。
この状態から、(b)に示すように切替レバー21をB方向に揺動させ、下押さえ板18を搬送駆動ローラ24から退避させるとともに上スタッカ部12のカードCを搬送駆動ローラ24に圧接させ、上スタッカモードに切り替える。そして、(c)に示すように、搬送駆動ローラ24、分岐駆動ローラ32および外側搬送ローラ対34の駆動ローラ34bを、ともにカード発行方向に回転させる。これにより、上スタッカ部12の最下方のカードCが、搬送駆動ローラ24により、接触している上方のカードCに摺動しながら前方に送り出されて分岐駆動ローラ32と上分離コロ33Aの間に導かれ、カード挿入/排出口35から外側搬送ローラ対34の間に入り、接触している各駆動ローラ24,32,34bによって、順次前方に送り出されて排出され、カードCが発行される。
下スタッカ部13からカードCを発行するには、図5(a)に示した下スタッカモードで、各駆動ローラ24,32を、図5(c)とは逆方向の下スタッカモードにおける発行方向に回転させる。すると、下スタッカ部13の最上方のカードCが、搬送駆動ローラ24により、接触している下方のカードCに摺動しながら前方に送り出されて分岐駆動ローラ32と下分離コロ33Bの間に導かれ、カード挿入/排出口35から外側搬送ローラ対34の間に入り、接触している各駆動ローラ24,32,34bによって、順次前方に送り出されて排出され、カード発行となる。
このようなカード発行の際に、上スタッカ部12では最下方の、また、下スタッカ部13では最上方のカードCが、1枚ずつ送り出される必要がある。ところが、2枚あるいはそれ以上の枚数が重なった状態で送り出される重送が起こる場合がある。ところが、本実施形態では、上下の分離コロ33A,33Bはカード発行時には図3(b)で示したワンウェイクラッチ機構50によってロックがかかり回転しないので、重送が起こりかかった時、発行されるべきカードCに重なる2枚目のカードCは、ロックしている分離コロ33A(33B)に突き当たり、分岐駆動ローラ32と分離コロ33A(33B)との間に進入していく発行カードCと分離され、重送が防止される。なお、カード回収時には、分離コロ33A,33Bは回収方向に自由回転するので、接触するカードCに追従して回転してカード回収動作を妨げない。
以上が、上下のスタッカモードにおけるカード回収および発行の動作である。ここで、カードCが搬送駆動力を受ける駆動ローラは、外側搬送ローラ対34の駆動ローラ34b、分岐駆動ローラ32、搬送駆動ローラ24であるが、これら駆動ローラにおいては、カードを搬送させる速度が、カードCの搬送方向の先端側が最も速く、後端側に向かって順に遅くなるように設定される。この設定は、カード回収時およびカード発行時のいずれの場合にも適用され、すなわち、カード回収時の搬送速度は、搬送駆動ローラ24、分岐駆動ローラ32、外側搬送ローラ対34の駆動ローラ34bの順に速く、カード発行時の回転速度は、外側搬送ローラ対34の駆動ローラ34b、分岐駆動ローラ32、搬送駆動ローラ24の順に速くされる。
このような速度差設定がなされることに加えて、上記のように、これら駆動ローラ24,32,34bには図2に示した遊び機構が設けられていることの組み合わせにより、複数の駆動ローラがカードCに接触して搬送している場合には、常に、それら接触しているうちの搬送先端側の1つの駆動ローラによってのみ、カードCが搬送され、搬送後方側の駆動ローラは、接触してはいるものの遊び機構によってカードに動力は伝わっていない状態になる。つまり、その後方側の駆動ローラにおいては、図2に示したボス部27aの切欠き27b内にピン26が存在し、そのピン26がボス部27aの端面には当接していない空回り状態になっている。その結果、複数の駆動ローラから動力が伝わることによる搬送歪みをカードCは受けることがなく、搬送先端側の1つの駆動ローラによってカードCが円滑に搬送される。
なお、このカードスタッカ装置1においては、カードCの搬送位置を検出するカードセンサが設けられており、このカードセンサによるカード検出位置に応じて各駆動ローラ24,32,34aは駆動制御される。カードCの発行時および回収時には、カードCに接触する駆動ローラのみが回転し、それ以外の駆動ローラは停止していてもよく、また、3つの駆動ローラ24,32,34bの全てが、カード搬送を終えるまで回転していてもよい。さらに、このカードスタッカ装置1においては、カードに書き込まれた磁気データ等のデータを読み込んだり、あるいはデータをカードCに書き込んだりする機能を有し、そのようなデータの読み書きは、例えば仕切部11に設けた磁気ヘッド等で行われる。
[3]カードスタッカ装置の作用効果
以上説明した本実施形態のカードスタッカ装置1によれば、仕切部11を挟んで上下にスタッカ部12,13が設けられており、仕切部11に配設した1つのカード切替搬送ユニット20によって、上下のスタッカ部12,13にカードCを収容したり上下のスタッカ部12,13からカードCを発行したりする構造となっている。このため、2つのスタッカ部12,13を有しているにもかかわらず、部品点数の削減と構造の簡素化が図られる。その結果、小型化が図られ、省スペースながらなるべく多くのカードCを収容することができる。
[4]カード切替搬送手段の変更例
図6は、上下のスタッカ部12,13の間の仕切部11に配設されるカード切替搬送ユニット20の変更例を示している。この場合、上記切替レバー21は無く、ガイド29は、上側ガイド面29aおよび下側ガイド面29bが形成されている前端部から、切替レバー21があった範囲に同一厚さの板部29cが後方に水平に延びたものとなっている。その板部29cの前部には長径が上下方向に沿った長孔28が形成されており、この長孔28に、搬送駆動ローラ24の駆動軸25が回転自在に挿入されている。
このカード切替搬送ユニット20では、搬送駆動ローラ24が、長孔28に沿って上下方向に移動自在に支持され、かつ、図示せぬアクチュエータ等によって上下動させられるようになっている。図6(a)に示すように搬送駆動ローラ24が上に移動すると、搬送駆動ローラ24が上スタッカ部12の最下方のカードCに圧接し、かつ、上記下圧縮ばね18Aで上方に付勢されている下スタッカ部13の最上方のカードCがガイド29の板部29cに当接し、搬送駆動ローラ24は下スタッカ部13のカードCから退避した状態になって、上スタッカモードとなる。
また、上スタッカモードから、図6(b)に示すように搬送駆動ローラ24が下に移動すると、搬送駆動ローラ24が下スタッカ部13の最上方のカードCに圧接し、かつ、上記上圧縮ばね17Aで下方に付勢されている上スタッカ部12の最下方のカードCがガイド29の板部29cに当接し、搬送駆動ローラ24は上スタッカ部12のカードCから退避した状態になって、下スタッカモードとなる。図6(c)〜(d)は、図4(c)〜(d)と同様に、下スタッカモードでカードCを回収して下スタッカ部13に収容、保管する動作を示している。また、図7(a)〜(c)は、図5(a)〜(c)と同様に、上スタッカモードでカードCを発行する動作を示している。すなわち、この場合のカード切替搬送ユニット20では、搬送駆動ローラ24を直接動かして上下いずれかのカードCに圧接させ、スタッカモードを切り替える形式である。
本発明の一実施形態に係るカードスタッカ装置の側断面図である。 カードスタッカ装置の搬送駆動ローラに組み込まれる遊び機構を示す図であって、(a)は(b)のA−A線矢視図、(b)は側面図、(c)は動作説明図である。 カードスタッカ装置が具備する上下の分離コロの詳細機構を示す側断面図であって、(a)は全体図、(b)はワンウェイクラッチ機構、(c)はスリップトルク機構、(d)は分解した状態を示している。 下スタッカモードでのカード回収動作を(a)〜(d)の順に示す側面図である。 上スタッカモードでのカード発行動作を(a)〜(c)の順に示す側面図である。 カード切替搬送ユニットの他の例を示し、かつ、下スタッカモードでのカード回収動作を(a)〜(d)の順に示す側面図である。 図6に示したカード切替搬送ユニットを備えた場合の上スタッカモードでのカード発行動作を(a)〜(c)の順に示す側面図である。
符号の説明
1…カードスタッカ装置
11…仕切部
12…上スタッカ部(第1スタッカ部)
13…下スタッカ部(第2スタッカ部)
20…カード切替搬送ユニット(カード切替搬送手段)
24…搬送駆動ローラ
32…分岐駆動ローラ(カード収容方向分岐手段)
33A,33B…分離コロ
35…カード挿入/排出口(カード出入り口部)
C…カード

Claims (2)

  1. 複数のカードが積層状態で収容されるスタッカ部が仕切部によって分割されることにより該仕切部の両側に配設された第1スタッカ部および第2スタッカ部と、
    前記仕切部の一端側に設けられたカード出入り口部と、
    前記仕切部に配設され、
    該出入り口部から挿入されてくるカードを、前記第1カードスタッカ部または前記第2カードスタッカ部のいずれか一方に取り込んで収容し、また、
    各スタッカ部に収容されているカードのうちの最も仕切部に近い位置に収容されている互いに対向する2枚のカードのうちのいずれか一方のカードを前記カード出入り口部に向けて送り出すカード切替搬送手段と、
    前記カード出入り口部に設けられ、該カード出入り口部から収容されるカードを、前記第1カードスタッカ部または前記第2カードスタッカ部のいずれか一方に分岐させるカード収容方向分岐手段と
    を具備することを特徴とするカードスタッカ装置。
  2. 前記カード切替搬送手段は、前記各スタッカ部に積層されているカードのうちの最も仕切部に近い位置に収容されている互いに対向する2枚のカードのうちのいずれか一方のカードに圧接させられると同時に、他方のカードからは相対的に退避させられる搬送駆動ローラを具備することを特徴とする請求項1に記載のカードスタッカ装置。
JP2006198532A 2006-07-20 2006-07-20 カードスタッカ装置 Pending JP2008024430A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198532A JP2008024430A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 カードスタッカ装置
PCT/JP2007/000774 WO2008010320A1 (fr) 2006-07-20 2007-07-19 Dispositif d'empilage de cartes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198532A JP2008024430A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 カードスタッカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008024430A true JP2008024430A (ja) 2008-02-07

Family

ID=38956655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198532A Pending JP2008024430A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 カードスタッカ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008024430A (ja)
WO (1) WO2008010320A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275065A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Brother Ind Ltd 排出装置および原稿搬送装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234745B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-10 日本金銭機械株式会社 カード印刷装置及びカード印刷収納装置
US8382092B2 (en) 2009-09-18 2013-02-26 Hid Global Corporation Dual hopper assembly
JP5234867B2 (ja) * 2012-03-16 2013-07-10 日本金銭機械株式会社 カード収納装置
IT201800010512A1 (it) * 2018-11-23 2019-02-23 Ixla S R L Dispositivo di alimentazione carte plastiche per dispositivi di trattamento delle carte e dispositivo di trattamento delle carte comprendente detto dispositivo di alimentazione

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185736A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Omron Tateisi Electronics Co 紙葉類処理装置
JP3943969B2 (ja) * 2002-03-15 2007-07-11 芝浦メカトロニクス株式会社 紙葉類分離排出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275065A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Brother Ind Ltd 排出装置および原稿搬送装置
US8205876B2 (en) 2009-05-28 2012-06-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet ejector and sheet feeder having the same for inserting later-ejected sheets under earlier-ejected sheets

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008010320A1 (fr) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9240107B2 (en) Apparatus for receiving and dispensing bill and method for receiving and dispensing bill
US8998206B2 (en) Medium feeding direction switching mechanism and medium issuing and collecting device
JP2008024430A (ja) カードスタッカ装置
WO2016147838A1 (ja) 紙葉類搬送装置
US20130026004A1 (en) Automatic teller machine and method to align media thereof
JP2008024431A (ja) カードスタッカ装置
JP4559873B2 (ja) カード状媒体搬送機構
KR101077393B1 (ko) 금융자동화기기의 매체 분리 장치
JP6589389B2 (ja) 媒体搬送装置及び媒体取引装置
WO2016117191A1 (ja) 媒体引渡装置及びシャッタ開閉機構
JPH06156844A (ja) 紙幣収納装置
WO2016132609A1 (ja) 媒体引渡装置及び媒体集積受渡機構
JP4270385B2 (ja) 紙幣処理装置
WO2017221523A1 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
WO2018207529A1 (ja) 媒体処理装置
JP4309860B2 (ja) カード状媒体搬送機構
JP5145100B2 (ja) 紙幣収納装置
JP4136873B2 (ja) 紙幣収納装置
JP4240483B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2008125697A (ja) 紙幣処理装置
JP5105416B2 (ja) 紙幣収納装置
KR101120918B1 (ko) 금융자동화기기의 매체 분리 장치
WO2018173440A1 (ja) 媒体処理装置
JPS5850464Y2 (ja) 紙幣整列装置
JP3428467B2 (ja) カード処理装置