JP4147317B2 - 不導体製品のめっき方法 - Google Patents

不導体製品のめっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4147317B2
JP4147317B2 JP2003525702A JP2003525702A JP4147317B2 JP 4147317 B2 JP4147317 B2 JP 4147317B2 JP 2003525702 A JP2003525702 A JP 2003525702A JP 2003525702 A JP2003525702 A JP 2003525702A JP 4147317 B2 JP4147317 B2 JP 4147317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
resin
product
electroless plating
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003525702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003021005A1 (ja
Inventor
英夫 本間
敦 川原
泰二 西脇
毅 別所
正次 中西
滋 鈴木
晃 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Kasei Co Ltd
Kanto Gakuin University Surface Engineering Research Institute
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kanto Kasei Co Ltd
Kanto Gakuin University Surface Engineering Research Institute
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Kasei Co Ltd, Kanto Gakuin University Surface Engineering Research Institute, Toyota Motor Corp filed Critical Kanto Kasei Co Ltd
Publication of JPWO2003021005A1 publication Critical patent/JPWO2003021005A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147317B2 publication Critical patent/JP4147317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1862Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by radiant energy
    • C23C18/1868Radiation, e.g. UV, laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2026Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by radiant energy
    • C23C18/2033Heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2026Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by radiant energy
    • C23C18/204Radiation, e.g. UV, laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2053Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/206Use of metal other than noble metals and tin, e.g. activation, sensitisation with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/208Multistep pretreatment with use of metal first
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/903Catalyst aided deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、不導体製品の表面に無電解めっき処理を施すにあたって、それらの製品を前処理してから無電解めっきを行う不導体製品のめっき方法、形成された無電解めっき層上に無電解めっき又は電気めっきを施す不導体製品のめっき方法、さらにこれらの方法によって得られるめっきされた不導体製品に関するものであり、該めっきされた不導体製品は、車両、情報機器、事務機器、装飾品等に有効に利用される。
【背景技術】
【0002】
不導体製品に導電性や金属光沢を付与する方法として、不導体製品に真空中で金属を蒸着する方法、金属をスパッタリングする方法、あるいは無電解めっきする方法等が知られている。無電解めっきとは、溶液中の金属イオンを化学的に還元析出させ、素材表面に金属被膜を形成させる方法をいい、電力によって電解析出させる電気めっきと異なり樹脂等の絶縁体にも金属被膜を形成させることができる。
【0003】
ところが、無電解めっき処理によって形成されためっき被膜は、素材表面に対する付着強度が十分でないという問題がある。そのため、無電解めっきをする場合、その前処理として、不導体製品の表面を化学的にエッチング処理を行う表面粗化、極性基付与、及び触媒化の処理をして、無電解めっき行うという方法が知られている。表面粗化及び極性基付与の処理には、主に、クロム酸や過マンガン酸、硫酸等の薬品が用いられており、これらの薬品は、環境汚染の原因となり、廃液処理に莫大な処理費がかかるといった問題があった。また、表面粗化及び極性基付与の処理として、プラズマ、コロナ放電等による処理が行われている。プラズマ、コロナ放電等による処理は、一般的に真空中で行わなければならないため、生産性に問題があり、代替処理方法の開発が望まれていた。
【0004】
ところで、樹脂製品を対象として無電解めっきする方法として、樹脂成形品をオゾンガスで前処理し、その後無電解めっき処理する方法が知られている(特許文献1)。この方法によれば、オゾンガスによって樹脂表面の不飽和結合が開裂して低分子化し、表面に化学組成の異なる分子が混在することになって平滑性が失われ粗面化する。したがって、無電解めっきによって形成された被膜が粗面にしっかり入りこみ容易に剥離しなくなる、といわれている。
上記した方法では、樹脂表面を粗面化するという、いわゆる投錨効果によってめっき被膜の付着強度を高めている。しかしながら粗面化する方法では、樹脂表面の平滑度が低くなってしまうので、意匠性の高い金属光沢を得るためには、めっき被膜を厚くしなければならず、工数が多大になるという不具合がある。
【0005】
そこで、樹脂表面に紫外線を照射した後に無電解めっきを行う方法が開発された(特許文献2)。この方法によれば、紫外線照射によって樹脂表面が活性化され、活性化された樹脂表面の活性基がめっき材料である金属粒子と化学的な結合を生じるため、めっき被膜の付着強度が向上する。また樹脂の表面が粗面化されにくいので、意匠性の高い金属光沢が得られる。
また、無電解めっきの前処理として、樹脂成形体に紫外線を照射した後、ポリオキシエチレン結合を有する非イオン系界面活性剤を含有するアルカリ溶液と接触させる方法が開発された(特許文献3)。この方法によっても、紫外線照射によって樹脂表面が活性化されるとともに樹脂表面が粗面化されにくいので、意匠性の高い金属光沢が得られる。
【0006】
ところが紫外線を照射するための光源からは、紫外線ばかりでなく赤外線あるいは遠赤外線も発生する。また樹脂表面を活性化させるためには、大きなエネルギーが必要であり、比較的長時間の照射が必要となる。したがって樹脂成形体には、紫外線照射時に光源から大きな熱量が加わるため、樹脂の種類によっては熱変形が生じるという不具合があった。さらに樹脂成形体の形状によっては、紫外線照射の光軸の死角となる陰の部分が生じ、その陰の部分に紫外線を照射することが困難な場合もある。
【0007】
また本発明者らの研究によれば、紫外線の照射量が多すぎるとめっき被膜の付着強度が逆に低下するという現象があることも明らかとなった。
また、不導体製品に金属光沢を付与する方法として、これらの方法によって、満足される場合もあるが、用途により、さらに、より高い耐久性や装飾性が要求される場合には、さらにその上に無電解めっき又は電気めっきすることを求められることがある。
【特許文献1】
特開平1−092377号公報
【特許文献2】
特開平8−253869号公報
【特許文献3】
特開平10−88361号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、第1に、不導体製品の無電解めっきの前処理の際、環境汚染や廃液処理等の問題がなく、めっき層と不導体製品表面とが強固に密着しているめっきされた不導体製品を得ることができる不導体製品のめっき方法を提供すること、第2に、めっき対象を樹脂製品として、紫外線照射を利用した無電解前処理の際、樹脂製品の熱変形を防止するととも、めっき被膜の付着強度をさらに向上させることができる不導体製品のめっき方法を提供すること、第3に、めっき耐久性や装飾性のより高いめっき被膜が形成される不導体製品のめっき方法を提供すること、第4に、それらの方法により得られためっきされた不導体製品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記第1の課題を解決する発明は、半導体粉末を懸濁させた液に不導体製品を浸漬し、該液中で光を照射することにより、不導体製品の表面に極性基を形成させ、該極性基が形成された表面に無電解めっきを行うことを特徴とする不導体製品のめっき方法である。
【0010】
そして、この発明において、半導体としては、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、リン化ガリウム、炭化ケイ素、酸化インジウム及び酸化バナジウムで構成された群から選択されるものが好ましいものとして例示され、半導体粉末の粒径は0.1〜1000μmであることが好ましい。さらに、この発明において、半導体粉末を懸濁した液が水性又は非水性の液であることが好ましく、また、照射する光としては紫外光又は可視光が好ましく、極性基が不導体製品の表面に直接形成されることが好ましい。またさらに、この発明において、不導体製品の素材として、樹脂、ゴム、セラミック及びガラスで構成された群から選択された材料が好ましいものとして例示され、不導体製品が樹脂よりなる場合、該樹脂が半導体粉末を含有していてもよい。
【0011】
上記第2の課題を解決する発明は、樹脂製品に水又は水溶液を介して紫外線を照射する紫外線処理を行った後に無電解めっきを行うに当たり、紫外線処理は、樹脂製品を水又は水溶液中に浸漬し気泡をバブリングしながら行うことを特徴とする不導体製品のめっき方法である。
この発明において、用いる水溶液は、酸化剤又はアルカリ物質を溶解した水溶液であることが好ましい。さらに紫外線処理を行った後で、無電解めっきを行う前に、陰イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の少なくとも一方とアルカリ成分とを含む溶液と接触させる第2の処理を行うことが好ましい。
【0012】
また、上記第3の課題を解決する発明は、前記発明において、無電解めっきにより形成された無電解めっき層上に、さらに異種又は同種の金属の電気めっきを行うめっき方法であり、また、無電解めっきにより形成された無電解めっき層上に、さらに異種又は同種の金属の無電解めっきを行うめっき方法である。
なお、前記の発明において、無電解めっき金属として、ニッケル、銅、金、銀、及びそれらの金属化合物で構成された群から選択される金属が例示される。
【0013】
上記第4の課題を解決する発明は、前記不導体製品のめっき方法により得られるめっきされた不導体製品である。
【発明の効果】
【0014】
本発明の不導体製品のめっき方法によれば、環境負荷をかけずに、不導体製品の表面に強固に密着するめっき層を形成することができる。また、無電解めっき前の表面粗化及び極性基付与のための処理の際、無水クロム酸や過マンガン酸等の薬品を用いる必要がないため、環境汚染の問題が無く、廃液処理をわずかな処理費で行うことができ、経済的にも有利である。
【0015】
また、樹脂製品を対象とする不導体製品のめっき方法によれば、樹脂製品の熱変形を確実に防止することができる。また紫外線照射時に還元剤又はアルカリの水溶液を用いれば、めっき被膜の付着強度を向上させることができるので、紫外線の照射時間を短縮することが可能となり生産性が向上する。さらに紫外線照射時にバブリングを行えば、紫外線照射の死角となる陰の部分にも付着強度に優れためっき被膜を形成することができる。
【0016】
さらに本発明の不導体製品のめっき方法によれば、耐久性や装飾性が要求されるめっきされた不導体製品を得ることができる。そして、用いる不導体製品の形状によって、板状のものにめっきしたものはプリント配線板等として用いられ、微粒子状のものにめっきしたものは導電性微粒子として、これをビヒクル中に分散させたものは、導電性接着剤や塗料等として用いられる。また、めっきされた不導体製品は金属光沢を有していてめっき被膜は素材表面に強固に付着しており、例えば、車輛、情報機器、事務機器等の部品や装飾品等にも使用することができ、機能性のめっき製品及び装飾めっき製品として極めて有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下本発明について詳細に説明する。
(1)第1の課題を解決する発明である不導体製品のめっき方法は、半導体粉末を懸濁させた液に不導体製品を浸漬し、該液中で光を照射することで不導体製品表面に極性基を形成させ、極性基を形成させた表面に、常法により触媒付与及び活性化し、次いで無電解めっきを行うものである。
【0018】
この発明で用いられる半導体粉末としては、光電極性を持つ半導体の粉末である。半導体の例としては、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、リン化ガリウム、炭化ケイ素、酸化インジウム及び酸化バナジウム等が好ましいものとして挙げられる。より好ましくは、アナターゼ型二酸化チタンである。
また、半導体粉末はいずれの形状であっても用いることができる。粉末の粒径は、0.1〜1000μmのものが好ましく、0.1〜10μmがより好ましく、0.1〜5μmがさらに好ましい。特にアナターゼ型二酸化チタンの場合、粒径が0.1〜3μmであることが好ましい。
【0019】
この方法においては、不導体製品を、半導体粉末を懸濁させた液に浸漬するが、そのときの液は攪拌され、半導体粉末は溶液中に均一に分散されていることが好ましい。
本発明で用いる液には、半導体粉末が0.01〜99重量%含まれることが好ましい。含まれる半導体粉末が0.01重量%未満であると、光照射処理の際に、不導体表面に極性基が十分に形成されない場合がある。半導体が99重量%を越えるとこれを均一に分散させることが困難となる場合がある。より好ましくは、0.1〜20重量%である。
さらに、半導体粉末には、白金、パラジウム等の金属を半導体に対して0.01〜10重量%担持させてもよい。半導体粉末に白金、パラジウム等の金属を担持させたものを用いると不導体製品の表面に極性基がより効果的に付与される。
【0020】
本発明で用いる半導体粉末を懸濁させるための液は、水性又は非水性の液であり、半導体粉末を懸濁させるための水性の液としては、水、硫酸水溶液、硝酸水溶液等が挙げられ、スルフォン基やニトロ基等を含むものが好ましい。硫酸水溶液又は硝酸水溶液の濃度は、0.01〜99重量%が好ましく、0.1〜20重量%がより好ましい。したがって、例えば、溶液中に硝酸が含まれると、ニトロ基が付与されることで、安定であった樹脂表面が不安定となり、その後形成されためっき層が強固に密着するので、好ましい。また、非水性の液としてはアルコール類、エーテル類が挙げられる。
また、半導体粉末を懸濁させるための液には、光増感剤を液全体に対して1〜50重量%となるように加えてもよい。光増感剤を加えることによって不導体製品の表面に極性基が効果的に付与される。光増感剤としては、パラジウム、ニッケル、銅、鉄、金、白金等の各イオンが挙げられ、中でも鉄イオンが好ましい。
【0021】
また、照射する光は、紫外光又は可視光が好ましく、特に紫外光の照射が好ましい。光源の例としては、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、タングステンランプ、ハロゲンランプ、エキシマレーザー等の各種レーザー等、バリア放電ランプ、誘電体バリア放電ランプ、マイクロ波無電極放電ランプ、過度放電ランプ等を挙げることができる。また、例えば、不導体製品が樹脂である場合、紫外光により樹脂表面の結合が開裂するのでめっき層が安定し、好ましい。紫外光とは、紫外線とも呼ばれるもので、400〜4nmの範囲の波長の光を意味する。また、可視光とは、可視光線とも呼ばれるもので、400〜750nmの波長の光を意味する。
【0022】
この方法では、光を照射することにより、不導体製品表面に極性基が形成される。光照射時間は用いる不導体製品や半導体粉末の種類により適宜選択されるが、1〜180分間であることが好ましい。この際、半導体粉末の光電気化学反応により、不導体製品表面が酸化され、懸濁液中の官能基が不導体製品表面に付与されて、そこに極性基が形成され、それにより化学結合が著しく増大し、めっき被膜との密着を強固にするものである。特に水銀灯を5〜30分間照射することが好ましい。光を照射する際に、不導体製品表面に吸着した半導体粉末を除去するために、一定時間ごとに超音波振動等をおこなうことがより好ましい。
【0023】
不導体製品表面に形成される極性基として、例えば、カルボニル基(C=O)、カルボキシル基(COOH)等が挙げられる。半導体粉末として、例えばアナターゼ型二酸化チタンを用いた場合には、水との化学反応により生じた水酸化物ラジカルから反応が進行し、親水性をもつカルボニル基が不導体製品の表面に形成され、不導体製品表面の濡れ性が向上する。極性基は、不導体製品表面に常法により任意の層を形成させてその上に形成させてもよいが、不導体製品表面に直接形成することが好ましい。
【0024】
この発明で不導体製品とは、電気抵抗の大きな物質、実用上は電気絶縁材料として用いられる材料を成形したものであり、これらの材料の例としては、樹脂、ゴム、セラミック、ガラス等が挙げられる。また、材料が樹脂である場合、用いられる樹脂の種類は、特に限定されず、例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)及びポリスチレン樹脂(PS樹脂)等が挙げられる。また、その形状はなんら限定されないが、例えば板状、球状、微粒子状等であってもよい。
【0025】
この発明において、不導体製品として樹脂製品を用いる場合、前記した半導体粉末を樹脂製品中に含有させて用いてもよく、好ましい半導体粉末としてアナターゼ型二酸化チタンが挙げられる。樹脂中における半導体粉末の含有量は表面部において、80重量%以下であることが好ましい。
その後、極性基が形成された不導体製品表面に、無電解めっきを従来の無電解めっき処理と同様に行う。
【0026】
(2)第2の課題を解決する発明である不導体製品のめっき方法は、無電解めっき対象を樹脂製品とし、これに水又は水溶液を介して紫外線を照射する紫外線処理を行った後に無電解めっきを行うものである。樹脂製品とは、樹脂を成形したものをいう。
【0027】
樹脂製品に水又は水溶液を介して紫外線を照射する際、熱線は先ず水又水溶液に吸収され、あるいは水の蒸発によって樹脂製品が冷却されるので、樹脂製品の過熱が防止され熱変形を防止することができる。また、紫外線の照射量が多くなっても、めっき被膜の付着強度が低下するような不具合がない。これは、水の水酸基によって樹脂表面がある程度酸化されて活性化するためと考えられる。
【0028】
樹脂製品に水又は水溶液を介して紫外線を照射するには、樹脂製品の少なくとも照射表面を水又は水溶液で濡らした状態として紫外線を照射することもできるが、樹脂製品を水又は水溶液中に浸漬した状態で、その容器の外部から紫外線を照射するのが好ましい。このようにすれば、十分な水量を確保できるので、樹脂製品の昇温をより抑制でき熱変形をさらに防止することができる。
【0029】
ここで用いる樹脂としては、紫外線照射によって表面に活性基が生成するものが用いられ、このような樹脂としてはポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ABS樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、PS樹脂、アクリロニトリル樹脂(AN樹脂)、エポキシ樹脂、ポリメチルメタアクリレート樹脂(PMMA樹脂)、ポリアセタール樹脂(PA樹脂)、ポリエステル樹脂、ポリオキシメチレン(POM樹脂)、ポリカーボネート(PC樹脂)、PET樹脂、ポリブチレンテテフタレート(PBT樹脂)、ポリイミド樹脂及びポリフェニルサルフアイド樹脂などが例示される。
【0030】
照射される紫外線は、紫外領域にある電磁波であれば用いることができるが、樹脂製品の表面を活性化させるという観点からは、波長が400nm〜50nmの範囲の電磁波を用いることが好ましく、310nm以下、好ましくは260nm以下、さらに好ましくは150〜200nm程度である。また紫外線の照射量は50mJ/cm2以上であることが好ましい。
【0031】
このような紫外線を照射できる光源としては、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、エキシマレーザー、バリア放電ランプ、誘電体バリア放電ランプ、マイクロ波無電極放電ランプ、過度放電ランプなどを用いることができる。水又は水溶液中に樹脂製品を浸漬して紫外線を照射する場合には、紫外線を透過しやすい容器を用いることが好ましく、透明石英製の容器を用いることが特に好ましい。
【0032】
前記水溶液としては、酸化剤又はアルカリ物質が溶解した水溶液を用いることが好ましい。酸化剤又はアルカリ物質が溶解した水溶液を用いれば、紫外線照射による樹脂表面の活性化が促進されるため、紫外線の照射量を少なくしてもめっき被膜の付着強度が向上する。したがって樹脂製品の受ける熱量を低減することができ、熱変形をさらに防止することができる。なお紫外線の照射量を少なくするには、光源を少なくしてもよいし、照射時間を短くしてもよい。
【0033】
酸化剤としては過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化水素などが例示される。またアルカリ物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が好ましいが、場合によってはアンモニア等も用いることができる。なお水溶液中の酸化剤又はアルカリ物質の濃度は特に制限されないが、酸化剤又はアルカリ物質の種類及び樹脂製品の種類に応じて試行錯誤的に決定するのが好ましい。
【0034】
さらに、樹脂製品を水又は水溶液中に浸漬して紫外線を照射する場合には、気泡をバブリングしながら行うことが好ましい。このようにすれば、紫外線が気泡によって乱反射されるため、照射される紫外線光軸の死角となる樹脂製品の陰の部分にも紫外線を照射することが可能となり、その陰の部分にも高い付着強度をもつめっき被膜を形成することができる。この気泡としては空気でよいが、オゾン等の酸化性ガスを用いることも好ましい。
【0035】
上記した紫外線処理後の樹脂製品は、そのまま無電解めっき処理してもよいが、陰イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の少なくとも一方とアルカリ成分とを含む溶液を樹脂製品と接触させる第2の処理を行うことが好ましい。
【0036】
この第2の処理工程では、界面活性剤は、紫外線処理後の樹脂製品表面に表出する活性基にその疎水基が吸着すると考えられる。またアルカリ成分は、樹脂製品の表面を分子レベルで溶解する機能をもち、樹脂製品表面の脆化層を除去して活性基をより多く表出させる。したがって、脆化層の除去により表出した新たな活性基にも界面活性剤が吸着する。
【0037】
界面活性剤としては、C=O及びC−OHからなる少なくとも一方の官能基に対して疎水基が吸着しやすいものが用いられ、陰イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の少なくとも一方が用いられる。陽イオン性界面活性剤及び中性界面活性剤を用いた場合、めっき被膜が形成されなかったり、効果の発現が困難となる。陰イオン性界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム、ステアリル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸カリウム等が例示される。また非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンドデシルエーテル、ポリエチレングリコールドデシルエーテル等が例示される。
アルカリ成分としては、樹脂製品の表面を分子レベルで溶解して脆化層を除去できるものを用いることができ、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等を用いることができる。
【0038】
界面活性剤とアルカリ成分とを含む溶液の溶媒としては、極性溶媒を用いることが好ましく、水を代表的に用いることができるが、場合によってはアルコール系溶媒あるいは水−アルコール混合溶媒を用いてもよい。また溶液を樹脂製品と接触させるには、樹脂製品を溶液中に浸漬する方法、樹脂製品表面に溶液を塗布する方法、樹脂製品表面に溶液をスプレーする方法などで行うことができる。
【0039】
溶液中の界面活性剤の濃度は、0.01〜10g/Lの範囲とすることが好ましい。界面活性剤の濃度が0.01g/Lより低いとめっき被膜の付着性が低下し、10g/Lより高くなると、樹脂製品表面に界面活性剤が会合状態となって余分な界面活性剤が不純物として残留するため、めっき被膜の付着性が低下するようになる。この場合には、処理後に樹脂製品を水洗して余分な界面活性剤を除去すればよい。
また溶液中のアルカリ成分の濃度は、pH値で12以上か好ましい。pH値が12未満であっても効果は得られるが、表出する活性基が少なくなり、触媒金属の付着性が低下してめっき被膜の形成が困難となる。
【0040】
第2の処理における溶液と樹脂製品との接触時間は特に制限されないが、室温で1分以上とするのが好ましい。接触時間が短すぎると、活性基に吸着する界面活性剤量が不足してめっき被膜の付着性が低下する場合がある。しかし接触時間が長くなり過ぎると、活性基が表出した層まで溶解して無電解めっきが困難となる場合があるので、1〜5分間程度で十分である。また温度は高い方が好ましく、温度が高いほど接触時間を短縮することが可能であるが、室温〜60℃程度で十分である。
【0041】
第2の処理は、アルカリ成分のみを含む水溶液で処理した後に界面活性剤を吸着させてもよいが、界面活性剤を吸着させるまでの間に再び脆化層が形成されてしまう場合があるので、陰イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の少なくとも一方とアルカリ成分とが共存する状態で行うことが好ましい。
なお第2の処理後、水洗してアルカリ成分を除去する工程を行ってもよい。界面活性剤は活性基に強固に吸着しているので、水洗する程度では除去されず吸着した状態が維持されることがわかっている。したがって上記処理された樹脂製品は、無電解めっき処理までに時間が経過しても効果が失われることがない。
【0042】
そして無電解めっき処理では、界面活性剤が吸着した樹脂製品が先ず触媒と接触させられる。すると、活性基に吸着している界面活性剤の親水基に触媒が吸着すると考えられる。そして触媒が十分に吸着している樹脂製品に対して無電解めっき処理を施すことにより、界面活性剤が官能基から外れるとともにめっき金属が官能基と結合すると考えられ、特に付着強度に優れためっき被膜を形成することができる。
【0043】
触媒としては、Pd2+等、従来の無電解めっき処理に用いられる触媒を用いることができる。触媒を樹脂製品の表面に吸着させるには、触媒溶液を樹脂製品の表面に接触させればよく、上記した溶液の接触と同様に行うことができる。また接触時間、温度等の条件も、従来と同様でよい。また無電解めっき処理の条件、析出させる金属種等も制限されず、従来の無電解めっき処理と同様に行うことができる。
【0044】
(3)前記(1)及び(2)の不導体製品のめっき方法によって形成された無電解めっき層上に、さらに定法により、無電解めっき又は電気めっきを行うと、耐久性がより優れためっき層を得ることができるので、無電解めっき層上に、さらに無電気めっき又は電気めっきを行うことが好ましい。
前記(1)の不導体製品のめっき方法、(2)の不導体製品のめっき方法及び(3)の不導体製品のめっき方法において、無電解めっき金属としては、例えば、ニッケル、銅、金、銀、及び、それらの金属化合物等で構成された群から選択された金属が挙げられ、好ましくは、ニッケル又は銅である。電気めっき金属の例としては、銅、ニッケル、クロム、スズ−ニッケル、金等が挙げられる。
【0045】
(4)前記(1)〜(3)の不導体製品のめっき方法によって得られためっきされた不導体製品は、板状のものにめっきしたものはプリント配線板等として用いられ、微粒子状のものにめっきしたものは導電性微粒子として、これをビヒクル中に分散させたものは、導電性接着剤や塗料等として用いられる。またプリント配線板として用いる場合、基板上にめっき層と絶縁層を交互に積層した多層構造としてもよい。また、めっきされた不導体製品は金属光沢を有していてめっき被膜は素材表面に強固に付着しており、例えば、車輛、情報機器、事務機器等の部品や装飾品等にも用いることができる。
【0046】
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されない。
【実施例1】
【0047】
不導体製品として、ABS樹脂で作成した樹脂基板(25×100mm)を用いた。5重量%硝酸水溶液に、半導体粉末である、平均粒径1.0μmのアナターゼ型二酸化チタンを10重量%となるように加え、マグネチックスターラーで攪拌し、均一に分散懸濁させた液を得た。ABS樹脂基板を該液に浸漬し、該液中で水銀灯を光源とした波長245nmの紫外光を10分間照射し、ABS樹脂基板の表面にカルボニル基を形成させた。カルボニル基を形成させた樹脂基板表面を常法により活性化し無電解ニッケルめっきを行った。その後、さらに電気銅めっきを行った。得られためっき層と樹脂基板表面との密着力は1.0kgf/cm以上であった。また、直接紫外光が照射されなかった基板の裏側も照射された部分と同様に無電解めっき時に無電解ニッケルめっきされ、電気めっき時に電気銅めっきされていて、得られためっき層と樹脂基板表面との密着力は1.0kgf/cm以上であった。
密着力は、電気めっき後に、めっき層から樹脂基板に達する切り込みを1cm幅で入れ、引っ張り試験機にてめっき被膜の付着強度を測定した。
【実施例2】
【0048】
不導体製品として、ポリイミド樹脂で作成した樹脂基板(25×l00mm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、ポリイミド樹脂基板表面にカルボニル基を形成させ、常法により無電解ニッケルめっきを行い、さらに電気銅めっきを行った。得られためっき層と樹脂基板表面との密着力は1.0kgf/cm以上であった。また、直接紫外光が照射されなかった基板の裏側も照射された部分と同様に無電解めっき時に無電解ニッケルめっきされ、さらに電気めっき時に電気銅めっきされていて、得られためっき層と樹脂基板表面との密着力は1.0kgf/cm以上であった。
【実施例3】
【0049】
不導体製品として、エポキシ樹脂で作成した樹脂基板(25×100mm)を用いたこと、10重量%硝酸水溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、エポキシ樹脂基板表面にカルボニル基を形成させ、常法により無電解ニッケルめっきを行い、さらに電気銅めっきを行った。得られためっき層と樹脂基板表面との密着力は1.0kgf/cm以上であった。また、同エポキシ樹脂基板に穴径1mmのスルーホールを開け、同様にして、無電解銅めっきを行い、さらに電気銅めっきを行った。得られためっきされたエポキシ樹脂基板に対して、JIS C5012 8.3によるめっきスルーホールの引き抜き試験を行ったところ8kg以上であった。
【実施例4】
【0050】
不導体製品として、ポリイミド樹脂で作成したフレキシブル樹脂基板(25×100mm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、ポリイミド樹脂基板表面にカルボニル基を形成させ、常法により無電解銅めっきを行った。その後、さらに、無電解銅めっき層上に電気銅めっきを行った。得られためっき層と樹脂基板表面との密着力は、0.7kgf/cm以上であった。また、直接紫外光が照射されなかった基板の裏側も照射された部分と同様に無電解めっき時に無電解銅めっきされ、さらに電気めっき時に電気銅めっきされていて、得られためっき層と樹脂基板表面との密着力は0.7kgf/cm以上であった。
【実施例5】
【0051】
不導体製品として、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂で作成したフレキシブル樹脂基板(25×100mm)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、PET樹脂基板表面にカルボニル基を形成させ、常法により無電解銅めっきを行った。さらに、無電解銅めっき層上に電気銅めっきを行った。得られためっき層と樹脂基板表面との密着力は、0.9kgf/cm以上であった。また、直接紫外光が照射されなかった基板の裏側も照射された部分と同様に無電解めっき時に無電解銅めっきされ、さらに電気めっき時に電気銅めっきされていて、得られためっき層と樹脂基板表面との密着力は0.9kgf/cm以上であった。
【実施例6】
【0052】
不導体製品として、液状のエポキシ樹脂に平均粒径1.0μmのアナターゼ型二酸化チタンを50重量%となるように均一に混合させたものを、エポキシ製基板(25×100mm)に厚さ50μmになるように塗布したものを用いたこと、10重量%硝酸水溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、エポキシ樹脂基板表面にカルボニル基を形成させ、常法により無電解銅めっきを行い、さらに電気銅めっきを行った。得られためっき層と樹脂基板表面との密着力は1.0kgf/cm以上であった。
【実施例7】
【0053】
不導体製品として、ポリスチレン樹脂で作成した平均粒径5μmの球状微粒子を用い、10重量%硝酸水溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、ポリスチレン樹脂製の球状微粒子表面にカルボニル基を形成させた。次いでカルボニルキ基を形成させたポリスチレン樹脂製微粒子を常法により、活性化させ、無電解ニッケルめっきを行った。その後さらに、無電解金めっきを行ったところ、めっき層は良好な密着力を示し導電性微粒子として利用できるものであった。
【実施例8】
【0054】
不導体製品として脱脂されたABS製の樹脂板1を用い、これを図1に示すように透明石英製の容器2中に満たされた純水3中に浸漬し、1kwの高圧水銀ランプ4を用いて容器2の外部より樹脂板1に紫外線を照射した。紫外線の照射時間を1分、3分、5分、7分及び10分の5水準とし、それぞれ紫外線処理された樹脂板1を作成した。
次にNaOHを50g/Lとラウリル硫酸ナトリウムを1g/L溶解した混合水溶液を60℃に加熱し、そこへ紫外線処理後の各樹脂板を2分間浸漬して陰イオン性界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム)を吸着させた。
界面活性剤が吸着した各樹脂板を引き上げ、水洗・乾燥後、3N塩酸水溶液に塩化パラジウムを0.1重量%溶解するとともに塩化錫を5重量%溶解し50℃に加熱された触媒溶液中に3分間浸漬し、次いでパラジウムを活性化するために、1N塩酸水溶液に3分間浸漬した。これにより触媒が吸着しためっき用の樹脂板を得た。
【0055】
その後、40℃に保温されたニッケル化学めっき洛中に各めっき用樹脂板を浸漬し、10分間ニッケルめっき被膜を析出させた。析出したニッケルめっき被膜の厚さは0.5μmであった。続いて硫酸銅系Cu電気めっき浴にて、ニッケルめっき被膜の表面に銅めっきを100μm析出させた。
得られた各樹脂板のめっき被膜に樹脂板に達する切り込みを1cm幅で入れ、引張り試験機にてめっき被膜の付着強度を判定した。また各樹脂板の外観を目視で評価した。結果を表1に示す。
【実施例9】
【0056】
純水に代えて濃度5重量%の過塩素酸ナトリウム水溶液を用いたこと以外は実施例8と同様に5水準の紫外線処理を行った。そして名樹脂板について実施例8と同様にしてめっき被膜を形成し、同様にして付着強度を測定するとともに外観を評価した。結果を表1に示す。
【実施例10】
【0057】
純水に代えて濃度5重量%の水酸化ナトリウム水溶液を用いたこと以外は実施例8と同様に5水準の紫外線処理を行った。そして各樹脂板について実施例8と同様にしてめっき被膜を形成し、同様にして付着強度を測定するとともに外観を評価した。結果を表1に示す。
【比較例1】
【0058】
大気中で紫外線を照射したこと以外は実施例8と同様にして、5水準の紫外線処理を行った。そして各樹脂板について実施例8と同様にしてめっき被膜を形成し、同様にして付着強度を判定するとともに外観を評価した。結果を表1に示す。
【0059】
<評価>
Figure 0004147317
【0060】
表1より、比較例1では5分以上の紫外線照射によって樹脂板が熱変形しているのに対し、各実施例では10分の紫外線照射でも熱変解が防止されていることが明らかである。これは水又は水溶液によって樹脂板の過熱が防止されたことに起因していると考えられる。
【0061】
そして実施例9及び実施例10で処理されたものは、実施例8で処理されたものに比べて付着強度が大きく向上している。したがって、水中よりも酸化剤又はアルカリの水溶液中で紫外線処理するのが好ましいことが明らかである。
また例えば実施例9と実施例8を比較すると、過塩素酸ナトリウム水溶液中で3〜5分間紫外線照射処理したものは、水中で10分間紫外線照射処理したのと同等の付着強度が得られている。したがって過塩素酸ナトウム水溶液液中で紫外線照射すれば、水中で照射する場合に比べて照射時間を短縮することができ、生産性が向上する。
【0062】
さらに比較例1で10分間紫外線処理したものは、7分間紫外線処理したものに比べて付着強度が低下しているのに対し、実施例8では10分間の紫外線処理したものは7分間紫外線処理したものに比べて付着強度がさらに向上していることがわかる。すなわち水中で紫外線を照射することで、長時間照射時の付着強度の低下を防止することができる。
【実施例11】
【0063】
不導体製品として、ABS樹脂から成形されたラジエータグリルを用いた。このラジエータグリルを、下部に20箇所のエアバブリング口を備えた透明石英容器内に満たされた純水中に浸漬し、エアバブリング口からエアをバブリングしながら、実施例8と同様にして紫外線を15分間照射した。その後実施例8と同様にしてめっき被膜を形成した。
【実施例12】
【0064】
不導体製品として実施例11と同様のラジエータグリルを用い、エアバブリングを行わなかったこと以外は実施例11と同様にして紫外線を照射し、同様にしてめっき被膜を形成した。
【0065】
<評価>
実施例11と実施例12は、ラジエータグリルにいずれも変形は認められなかった。また実施例12では高圧水銀ランプからの光軸に対して死角となる陰の部分にめっき被膜が形成されていなかった。これはニッケルめっき被膜が付着しなかった(剥離した)ためである。一方実施例11では、ラジエータグリルの全面に高い付着強度でめっき被膜が形成されていた。これはエアバブリングによる効果であることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明の一実施例で紫外線処理を行っている状態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0067】
1 樹脂板
2 透明石英製容器
3 純水
4 高圧水銀ランプ

Claims (18)

  1. 半導体粉末を懸濁させた液に不導体製品を浸漬し、該液中で光を照射することにより、不導体製品の表面に極性基を形成させ、該極性基が形成された表面に無電解めっきを行うことを特徴とする不導体製品のめっき方法。
  2. 半導体が二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、リン化ガリウム、炭化ケイ素、酸化インジウム及び酸化バナジウムで構成された群から選択されるものであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の不導体製品のめっき方法。
  3. 半導体粉末の粒径が0.1〜1000μmであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の不導体製品のめっき方法。
  4. 半導体粉末を懸濁させた液が水性又は非水性の液であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の不導体製品のめっき方法。
  5. 照射する光が紫外光又は可視光であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の不導体製品のめっき方法。
  6. 極性基が不導体製品の表面に直接形成されるものであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の不導体製品のめっき方法。
  7. 不導体製品が樹脂、ゴム、セラミック及びガラスで構成された群から選択された材料を成形したものであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の不導体製品のめっき方法。
  8. 不導体製品が樹脂よりなり、該樹脂が半導体粉末を含有していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の不導体製品のめっき方法。
  9. 無電解めっきにより形成された無電解めっき層上に、さらに異種又は同種の金属の電気めっきを行うことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の不導体製品のめっき方法。
  10. 無電解めっきにより形成された無電解めっき層上に、さらに異種又は同種の金属の無電解めっきを行うことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の不導体製品のめっき方法。
  11. 無電解めっきに、ニッケル、銅、金、銀及びそれらの金属化合物で構成された群から選択された金属を用いることを特徴とする請求の範囲第9又は10項に記載の不導体製品のめっき方法。
  12. 樹脂製品に水又は水溶液を介して紫外線を照射する紫外線処理を行った後に無電解めっきを行うに当たり、紫外線処理は、樹脂製品を水又は水溶液中に浸漬し気泡をバブリングしながら行うことを特徴とする不導体製品のめっき方法。
  13. 水溶液が酸化剤又はアルカリ物質を溶解した水溶液であることを特徴とする請求の範囲第12項に記載の不導体製品のめっき方法。
  14. 紫外線処理を行った後で、無電解めっきを行う前に、樹脂製品に陰イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤の少なくとも一方とアルカリ成分とを含む溶液と接触させる第2の処理を行うことを特徴とする請求の範囲第12項に記載の不導体製品のめっき方法。
  15. 無電解めっきにより形成された無電解めっき層上に、さらに異種又は同種の金属の電気めっきを行うことを特徴とする請求の範囲第12項に記載の不導体製品のめっき方法。
  16. 無電解めっきにより形成された無電解めっき層上に、さらに異種又は同種の金属の無電解めっきを行うことを特徴とする請求の範囲第12項に記載の不導体製品のめっき方法。
  17. 無電解めっきに、ニッケル、銅、金、銀及びそれらの金属化合物で構成された群から選択された金属を用いることを特徴とする請求の範囲第15又は16項に記載の不導体製品のめっき方法。
  18. 請求の範囲第1、9、10、12、15、16項のいずれか1項に記載の方法によって得られるめっきされた不導体製品。
JP2003525702A 2001-08-31 2002-08-28 不導体製品のめっき方法 Expired - Fee Related JP4147317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262790 2001-08-31
JP2001262790 2001-08-31
JP2002107356 2002-04-10
JP2002107356 2002-04-10
PCT/JP2002/008655 WO2003021005A1 (fr) 2001-08-31 2002-08-28 Procede de revetement metallique de produit non conducteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003021005A1 JPWO2003021005A1 (ja) 2004-12-16
JP4147317B2 true JP4147317B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=26621365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525702A Expired - Fee Related JP4147317B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-28 不導体製品のめっき方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6992000B2 (ja)
EP (1) EP1445347B1 (ja)
JP (1) JP4147317B2 (ja)
KR (1) KR100883726B1 (ja)
CN (1) CN100390319C (ja)
DE (1) DE60238213D1 (ja)
TW (1) TW562873B (ja)
WO (1) WO2003021005A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135459B2 (ja) * 2002-10-10 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 無電解めっき素材の前処理方法及びめっき被覆部材の製造方法
JP4064801B2 (ja) * 2002-12-12 2008-03-19 新光電気工業株式会社 金属膜形成処理方法、半導体装置及び配線基板
JP4341333B2 (ja) 2003-07-23 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 樹脂−金属コンポジット層をもつ樹脂基体及びその製造方法
JP2007084873A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Bokuno Horiguchi 導電性無電解めっき粉体の製造方法
US7677198B2 (en) * 2005-11-28 2010-03-16 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for growing a composite metal sulphide photocatalyst thin film
EP1975276A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-01 Danmarks Tekniske Universitet Preparation of a polymer article for selective metallization
JP2008255460A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Rohm & Haas Electronic Materials Llc ポリイミド樹脂の無電解めっき処理方法
KR100843156B1 (ko) 2007-06-25 2008-07-02 대덕전자 주식회사 풀 애디티브 인쇄 회로 기판 제조 방법
JPWO2010024175A1 (ja) * 2008-08-25 2012-01-26 株式会社関東学院大学表面工学研究所 積層体及びその製造方法
JP2013204107A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kanto Gakuin 無電解めっき方法および配線板
US9783890B2 (en) * 2012-10-26 2017-10-10 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Process for electroless plating and a solution used for the same
KR101418004B1 (ko) * 2013-01-25 2014-07-09 한국전기연구원 산화제가 첨가된 에천트를 이용한 고농도 실리콘카바이드 에칭방법
JP2016121387A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 めっき皮膜付樹脂製品の製造方法
JP5830596B1 (ja) * 2014-12-25 2015-12-09 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 めっき皮膜付樹脂製品並びに樹脂製品及びめっき皮膜付樹脂製品の製造方法
CN109072437B (zh) * 2016-04-15 2021-04-23 阿尔卑斯阿尔派株式会社 构件、电气/电子部件、电气/电子设备以及构件的制造方法
US20190032220A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Chrome-free etch solutions for chemically resistant polymer materials

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615054B2 (ja) * 1973-11-02 1981-04-08
NL7316313A (nl) * 1973-11-29 1975-06-02 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van lichtgevoelig materiaal.
US4659587A (en) * 1984-10-11 1987-04-21 Hitachi, Ltd. Electroless plating process and process for producing multilayer wiring board
JPH02285076A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 無電解めっき用半導体光触媒のパターン形成法
US5126921A (en) * 1990-07-06 1992-06-30 Akira Fujishima Electronic component and a method for manufacturing the same
JPH075773B2 (ja) * 1992-12-22 1995-01-25 工業技術院長 紫外レーザーを用いたフッ素系高分子成形品の表面改質方法
JP3168761B2 (ja) * 1993-02-26 2001-05-21 ぺんてる株式会社 金属被覆粉体の製造方法
JPH08253869A (ja) * 1995-03-14 1996-10-01 Sharp Corp 樹脂の無電解メッキ方法
JPH1088361A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 高分子成形体への無電解メッキ方法
US6709806B2 (en) * 2000-03-31 2004-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming composite member
JP2002080245A (ja) * 2000-06-28 2002-03-19 Canon Inc 反射型光学素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100883726B1 (ko) 2009-02-12
DE60238213D1 (de) 2010-12-16
US20040219374A1 (en) 2004-11-04
EP1445347B1 (en) 2010-11-03
CN100390319C (zh) 2008-05-28
TW562873B (en) 2003-11-21
JPWO2003021005A1 (ja) 2004-12-16
WO2003021005A1 (fr) 2003-03-13
KR20040036713A (ko) 2004-04-30
EP1445347A4 (en) 2008-04-16
CN1650046A (zh) 2005-08-03
EP1445347A1 (en) 2004-08-11
US6992000B2 (en) 2006-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147317B2 (ja) 不導体製品のめっき方法
TWI445068B (zh) 成形電路元件之製造方法
JP4135459B2 (ja) 無電解めっき素材の前処理方法及びめっき被覆部材の製造方法
JP4341333B2 (ja) 樹脂−金属コンポジット層をもつ樹脂基体及びその製造方法
KR100188481B1 (ko) 유전기질과 도금기질을 직접 전기도금 하는 방법
JP6317090B2 (ja) 無電解めっきのための方法およびそのために使用される溶液
WO2010022641A1 (zh) 塑料组合物及其表面选择性金属化方法
JP2007231362A (ja) 樹脂製品の無電解めっき方法
JP3999696B2 (ja) 無電解めっき方法及びめっき部品
JP2006070319A (ja) 樹脂めっき方法
JP4314093B2 (ja) めっき素材とその製造方法及びめっき被覆部材の製造方法
CN102021540B (zh) 制造化学镀覆的材料的方法
JP2003193247A (ja) 無電解めっき素材の前処理方法
JP6671583B2 (ja) 金属メッキ方法
JP4940512B2 (ja) 樹脂の無電解メッキ被膜形成方法
JP3398713B2 (ja) 無電解めっきの前処理方法
JP5083005B2 (ja) 表層に貴金属を固定させた樹脂基板、その製造方法、回路基板、及びその製造方法
WO1993012271A1 (en) Simplified method for direct electroplating of dielectric substrates
JP4376575B2 (ja) めっき被覆部材の製造方法
JP2005256118A (ja) 光触媒を用いた不導体製品のめっき前処理方法
JP2022138815A (ja) めっき処理方法、及びその方法を用いて得られる配線板
JP2005281766A (ja) 無電解めっき方法とその利用
JP2005248314A (ja) 不導体板のめっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees