JP4144524B2 - 光ディスクの記録及び/又は再生装置並びにその記録及び/又は再生方法 - Google Patents

光ディスクの記録及び/又は再生装置並びにその記録及び/又は再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4144524B2
JP4144524B2 JP2003522093A JP2003522093A JP4144524B2 JP 4144524 B2 JP4144524 B2 JP 4144524B2 JP 2003522093 A JP2003522093 A JP 2003522093A JP 2003522093 A JP2003522093 A JP 2003522093A JP 4144524 B2 JP4144524 B2 JP 4144524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
unit
data
rotation
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003522093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003017274A1 (ja
Inventor
曜一郎 佐古
隆 木原
豊和 野田
秋田  守
隆正 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2003017274A1 publication Critical patent/JPWO2003017274A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144524B2 publication Critical patent/JP4144524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00297Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in a management area, e.g. the video manager [VMG] of a DVD
    • G11B20/00304Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in a management area, e.g. the video manager [VMG] of a DVD the key being stored in the lead-in area [LIA]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/26Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive-transfer means therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • G11B20/00521Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein each session of a multisession recording medium is encrypted with a separate encryption key
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24079Width or depth
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming

Description

【0001】
技術分野
本発明は、コンテンツデータが記録された第1の領域と記録媒体の固有識別データが記録された第2の領域とを備えた光ディスクの記録及び/又は再生装置に関し、更にはその光ディスクの記録及び/又は再生方法に関し、特に、光ディスクの第1の領域と第2の領域とで回転制御を異ならせるようにした光ディスクの記録及び/又は再生装置及び記録及び/又は再生方法に関する。
【0002】
背景技術
例えば、コンパクトディスク(以下、CDという。)は、32個のシンボルで1フレーム(588チャネルビット)を構成し、各フレームの先頭には、フレームの先頭を検出するためのフレーム同期信号が格納されている。CDでは、記録されるデータが8−14変調(Eight to Fourteen Modulation)され、このEFMでは、最大ランレングスが10となっている。このため、フレーム同期信号は、EFMのパターンに無いパターン、具体的に11T、11T’(’は反転を示す。)、2T(100000000001000000000010)のパターンで構成されている。この同期信号は、再生時において、CDをCLV(Constant Linear Velocity)で回転するための回転サーボ制御にも用いられる。すなわち、同期信号中11T、11T’のパターンは、EFMの最大ランレングス(11)と同じく、CDに記録された信号中最も長いパターンである。このため、回転サーボ制御部は、このパターンを検出し、基準クロックを用いてこの部分の長さを計測し、この計測値が基準時間長と一致するようにCDの回転速度の調整を行い、PLL(Phase Locked Loop)制御を行う。
【0003】
CDやディジタル・バーサタイル・ディスク(以下、DVDという。)等の光ディスクには、シリアル番号等の固有識別データが記録されたものがある。この固有識別データは、例えば、他のデータと同調の変調方式で所定の領域に記録されている。固有識別データは、他のデータの再生時と同様、例えばCLVで回転されている光ディスクより読み出される。この固有識別データは、光ディスクを識別するために用いる他に、例えばこの固有識別データを読み出したときに限って、コンテンツデータの再生を可能にする再生制限データとして用いることもできる。
【0004】
ところで、CD、DVD等のコンテンツデータが記録された光ディスクは、ディジタルデータが記録されたものであり、光ディスクから読み出されたデータの劣化を伴うことなく容易に他の記録媒体に複写することが可能である。したがって、固有識別データをコンテンツデータの再生制限データとして用いるシステムであっても、記録可能メディアにそのままコンテンツデータが複写されたときには、固有識別データも他のデータと同様に複写されてしまう。したがって、不正にコンテンツデータが複写された光ディスクにも、固有識別データが記録されることになり、結果として、同システムにおいて、再生機器は、不正にコンテンツデータが複写された光ディスクから固有識別データを読み出すことができ、不正に複写された光ディスクの再生が可能となってしまう。このように、不正にコンテンツデータデータが複写されたときには、著作権者の利益が害されてしまう。
【0005】
そこで、光ディスクには、記録領域の一部に固有識別データを記録する識別データ記録領域を設けたものがある。この識別データ記録領域は、反転間隔が同じピットパターンが設けられ、このピットパターンに重畳するように反射膜に固有識別データが熱記録される。
【0006】
識別データ記録領域に記録された固有識別データの読み出しを行うとき、光ディスクの回転を制御する回転サーボ制御部は、反転間隔の同じピットパターンをフレーム同期信号とみなしてしまい、正規の回転速度で光ディスクを回転することができなくなってしまう。
【0007】
発明の開示
本発明の目的は、第2の領域に、第1の領域の同期信号パターンに含まれないパターンが設けられた記録媒体の回転サーボ制御を行うとき、回転サーボ制御を第1の領域と第2の領域とで異ならせることで、何れの領域にアクセスしているときにも、確実にデータの記録及び/又は再生することを可能とする光ディスクの記録及び/又は再生装置及び記録及び/又は再生方法を提供することにある。
【0008】
上記のような目的を達成するために提案される本発明に係る光ディスクの記録及び/又は再生装置は、フレーム同期信号とデータがピットとランドからなるピットパターンによって記録された第1の記録領域と、ピットとランドからなる所定の繰り返しピットパターンが予め形成され、光ディスク単体を識別する固有識別データが記録される第2の記録領域とを有し、アドレスデータが記録されている光ディスクを回転駆動する回転駆動部と、上記光ディスクに光ビームを照射し、上記光ディスクを走査するヘッド部と、上記ヘッド部が上記第1の記録領域を走査しているときには上記フレーム同期信号を用いて第1の回転制御モードで上記回転駆動部を制御し、上記ヘッド部が上記第2の記録領域を走査しているときには上記所定の繰り返しピットパターンを用いて第2の回転制御モードで上記回転駆動部を制御する制御部を備えている。
【0009】
本発明に係る光ディスクの記録及び/又は再生方法は、回転駆動部によって回転駆動された、フレーム同期信号とデータがピットとランドからなるピットパターンによって記録された第1の記録領域と、ピットとランドからなる所定の繰り返しピットパターンが予め形成され、光ディスク単体を識別する固有識別データが記録される第2の記録領域とを有 し、アドレスデータが記録されている光ディスクをヘッド部によって走査し、上記ヘッド部が上記第1の記録領域を走査しているときには上記フレーム同期信号を用いて第1の回転制御モードで上記回転駆動部を制御し、上記ヘッド部が上記第2の記録領域を走査しているときには上記所定の繰り返しピットパターンを用いて第2の回転制御モードで上記回転駆動部を制御する。
【0010】
本発明は、光ディスクの回転制御方法であり、回転駆動部によって回転駆動された、フレーム同期信号とデータがピットとランドからなるピットパターンによって記録された第1の記録領域と、ピットとランドからなる所定の繰り返しピットパターンが予め形成され、光ディスク単体を識別する固有識別データが記録される第2の記録領域とを有し、アドレスデータが記録されている光ディスクをヘッド部によって走査し、上記ヘッド部が上記第1の記録領域を走査しているときには上記フレーム同期信号を用いて第1の回転制御モードで上記回転駆動部を制御し、上記ヘッド部が上記第2の記録領域を走査しているときには上記所定の繰り返しピットパターンを用いて第2の回転制御モードで上記回転駆動部を制御する。
【0011】
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下において図面を参照して説明される実施の形態の説明から一層明らかにされるであろう。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明が適用されたデータ記録媒体、データ記録装置及び記録方法について、図面を参照して説明する。
【0012】
本発明が適用された光ディスクは、再生専用の光ディスクであって、図1に示すように、この光ディスク1は、内周側に、TOC(Table Of Contents)データ等が記録されるリードイン領域2が設けられている。光ディスク1のリードイン領域の外周側には、コンテンツデータ等のデータが記録されるプログラム領域3が設けられている。光ディスク1のプログラム領域3の外周側には、リードアウト領域4が設けられている。
【0013】
リードイン領域2には、TOCデータ等が記録されている。このリードイン領域2には、識別データ記録領域5が設けられている。識別データ記録領域5は、リードイン領域2中に設けられることで、TOCデータ等の読み出しに連続して、固有識別データを読み出すことができる。この識別データ記録領域5には、光ディスク単体を識別するための固有識別データが記録されている。この固有識別データは、光ディスク1の頒布登録を行うための記録媒体番号データ、製造装置を特定するための製造装置IDデータ、著作権の所有者や管理者を特定するための著作権IDデータ等の他に、プログラム領域3に記録されるコンテンツデータに関連したウェブページにアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)等のデータである。
【0014】
プログラム領域3は、楽曲データ、映画データ、画像データ、動画データ、ゲームソフト、コンピュータプログラムデータ等のコンテンツデータが記録されている。このプログラム領域3は、例えば、CDよりも高い記録密度、例えば2倍の記録密度でデータが記録されている。なお、プログラム領域3に記録されるデータは、暗号化されていてもよい。
【0015】
なお、この光ディスク1では、識別データ記録領域5を、リードイン領域2の内周側に設けるようにし、他の再生装置では、識別データ記録領域5にアクセスすること、即ち識別データ記録領域に記録されているデータを読み出すことができないようにしてもよい。光ディスク1の外周側から読み出しを開始するときには、識別データ記録領域5を、リードアウト領域4に設けるようにしてもよい。このとき、他の再生装置では識別データ記録領域5にアクセスすることができないようにするため、識別データ記録領域5を、リードアウト領域4の更に外周側に設けるようにしてもよい。
【0016】
光ディスク1は、図2に示すように構成してもよい。この光ディスク11は、2つのセッションが設けられており、内周側に、第1のセッション12が設けられ、第1のセッション12の外周側に第2のセッション13が設けられている。第1のセッション12と第2のセッション13との間には、第1のセッション12と第2のセッション13の境界となるミラー領域15が設けられている。
【0017】
第1及び第2のセッション12,13は、内周側に後述する各セッション12,13のプログラム領域に記録されるデータのTOCデータ等が記録されるリードイン領域12a,13aが設けられている。これらリードイン領域12a,13aの外周側には、プログラムが記録されるプログラム領域12b,13bが設けられている。これらプログラム領域12b,13bの外周側には、リードアウト領域12c,13cが設けられいる。この光ディスク11は、第2のセッション13が第1のセッション12よりも記録密度が高くなるように、例えば記録密度が2倍となるようにデータが記録されている。
【0018】
例えば、第1のセッション12のプログラム領域12bには、CDやDVD等で採用されている既存の記録フォーマットで広告データ等が記録され、第2のセッション13のプログラム領域13bには、広告データの対象となっているコンテンツデータが新規な記録フォーマットで例えば暗号化されて記録されている。第1のセッション12のプログラム領域12bには、通常の音質、例えばCDやDVDと同じ音質のオーディオデータが記録され、第2のセッション13のプログラム領域13bには、高音質のオーディオデータが記録されている。すなわち、この光ディスク11では、第2のセッション13の方が第1のセッション12より価値の高いデータが記録される。第2のセッション13のリードイン領域13aには、第2のセッション13のアドレス情報等のTOCデータの他に、プログラム領域13bに暗号化されて記録されているコンテンツデータの暗号鍵データが記録されている。
【0019】
このリードイン領域13aには、この光ディスクの識別データが記録される識別データ記録領域14が設けられている。識別データ記録領域14を、リードイン領域13a中に設けることで、リードイン領域13aに記録されたTOCデータの読み出しに連続して固有識別データを読み出すことができる。この固有識別データは、光ディスク11の頒布登録を行うための記録媒体番号データ、製造装置を特定するための製造装置IDデータ、著作権の所有者や管理者を特定するための著作権IDデータ等の他に、プログラム領域3に記録されるコンテンツデータに関連したウェブページにアクセスするためのURL等である。
【0020】
この識別データ記録領域14は、第2のセッション13のリードイン領域13aの他、第1のセッション12のリードイン領域12a若しくはリードイン領域12aの内周側又はリードアウト領域12c若しくはリードアウト領域12cの外周側に設けるようにしてもよい。識別データ記録領域14は、第2のセッション13のリードイン領域13aの内周側又はリードアウト領域13c若しくはリードアウト領域13cの外周側に設けるようにしてもよい。
【0021】
ここで、以上のようなデータが記録される光ディスク1,11の識別データ記録領域5,14以外の領域の記録フォーマットについて図3を用いて説明する。図3に示すように、1フレームは、先頭1.7バイトがフレーム同期信号となるフレーム同期信号部とされ、次いで、1バイトがサブコードデータとなるサブコードデータ部とされ、次いで、32バイトがデータ領域とされる。このデータ領域は、12バイトのデータ領域とこれに次ぐ4バイトのパリティとを2回繰り返して構成されている。ここで、フレーム同期信号部は、具体的に、11T、11T’(’は反転を示す。)、2T(100000000001000000000010)のパターン信号、即ちフレーム同期信号から構成されている。
【0022】
このようなフレーム同期信号では、EFMの最大ランレングスが11Tであることから、再生装置でのフレーム同期信号の検出を容易に行うことができるように、これと同じ長さの11T、11T’のパターンを用いるようにしている。光ディスク1は、リードイン領域2、プログラム領域3、リードアウト領域4とに亘って、図3に示す記録フォーマットで記録され、光ディスク11は、第1のセッション12、第2のセッション13とに亘って、図3に示す記録フォーマットで記録されている。
【0023】
光ディスク1,11の識別データ記録領域5,14には、3T、3T’のピットパターンが設けられている。識別データ記録領域5,14には、3T、3T’のピットパターンの記録トラック上又は記録トラック間に、所定のピット長の固有識別データが重畳して記録される。
【0024】
以上のような記録フォーマットは、一例に過ぎず、各領域のバイト数や配置は任意に設定することができる。
【0025】
ところで、光ディスク1,11は、基本的に再生専用の記録媒体であり、識別データ記録領域5,14を除いて記録すべきデータに対応した凹凸パターンとして複数のピットからなるピットパターンが設けられている。固有識別データは、同じ長さのピット部とランド部を繰り返して構成されたピットパターン、具体的には3T、3T’のピットとランドの繰り返しのピットパターンが設けられた識別データ記録領域5,14の反射膜に熱記録される。この場合、同じ長さのピット部とランド部の繰り返しにより構成されたピットパターンは、識別データを記録領域5,14に記録するときの記録用のレーザ光のガイドとしての機能を果たす。
【0026】
ここで、この光ディスク1,11の製造方法について説明すると、図4に示すように、レジスト塗布工程21では、ガラス原盤にフォトレジストを塗布する。次いで、カッティング工程22では、ガラス原盤に塗布されたフォトレジストにレーザ光を照射し記録すべきデータに応じた凹凸のピットパターンに対応する潜像をフォトレジストに形成する。次いで、フォトレジストにピットパターンに対応する潜像が形成されたカッティング原盤は、現像及び定着工程23において、フォトレジストが現像処理され定着処理がされる。この後、金属原盤作製工程24では、表面に無電解めっきが施されてマザー盤である金属原盤が作製される。次に、スタンパ作製工程25では、金属原盤を元にしてスタンパが製造される。基板形成工程26では、工程25で作製されたスタンパを射出成型機の成形金型内に取り付け、金型内にポリカーボネートやアクリル等の透明樹脂が射出されることによりディスク基板が成型される。
【0027】
以上の工程で作製されたディスク基板には、カッティング工程22で原盤に形成されたピットパターンが転写される。次いで、反射膜形成工程27では、ディスク基板のピットパターンが形成された面に金属材料をスパッタや蒸着等により被着させることによって反射膜が形成される。光ディスク1,11は、この反射膜を利用して光ディスク1,11の識別データ記録領域5,14に固有識別データが熱記録される。
【0028】
ここで、光ディスク1,11に形成される反射膜の材料は、固有識別データを記録するため、データの記録を可能とする材料により形成する必要がある。光ディスク1,11に用いられる反射膜は、CDやDVDに用いられる反射膜と同程度の反射率若しくは従来より用いられている光ピックアップで読み出し可能な反射率を有しながら、光ビームとしてのレーザ光を用いた熱記録によって反射率が変化するような材料により形成される。すなわち、反射膜は、レーザ光を用いた熱記録によって読み出し用の光ビームに対する反射率が約0.5%以上10%以下の範囲で変化する特性を有する金属膜によって形成される。具体的には、反射膜は、アルミニウムにゲルマニウムを微量混入させたアルミニウム合金により形成される。
【0029】
保護膜塗布工程28では、反射膜形成工程27によって形成された反射膜上に紫外線硬化型樹脂をスピンコートによって塗布した後、紫外線を照射することによって保護膜が形成される。このように形成された光ディスク1,11は、保護膜が形成された面側とは反対側の面側から光ビームとしてのレーザ光が照射されることにより光ディスク1,11に対するデータの再生と識別データの記録が行われる。この後、識別データ記録工程29では、光ディスク1,11の識別データ記録領域5,14に固有識別データが記録される。工程29では、識別データを記録するために再生時よりも出力レベルの高いレーザ光が記録する識別データによって変調され、前述した3T、3T’の繰り返しパターン上に又は3T、3T’の繰り返しパターンに沿って記録される。このとき、反射膜は、記録用のレーザ光によって変成される。
【0030】
ここで、カッティング工程22で、記録すべきデータに応じた凹凸のピットパターンをカッティングし原盤を作製するカッティング装置31について説明する。このカッティング装置31は、図5に示すように、記録すべきコンテンツデータを生成するコンテンツ生成部32と、アドレス情報等のサブコードデータを生成するサブコード生成部33と、コンテンツ生成部32から出力されたデータとサブコード生成部33から出力されたデータとを加算し記録すべきデータを生成する第1のデータ生成部34と、固有識別データが記録される識別データ記録領域5,14を構成する3T、3T’のデータを生成する第2のデータ生成部35と、レーザ光を出射するレーザ源36と、レーザ光を第1及び第2のデータ生成部34,35からのデータに基づいて変調する光変調部37と、第1のデータ生成部34からの出力と第2のデータ生成部35からの出力を選択的に光変調部37に供給する切換部38と、切換部38を切換制御する切換制御部39と、変調されたレーザ光を反射するミラー40と、ミラー40を可動する可動機構と、ミラー40によって反射されたレーザ光を集光し、ガラス原盤45に照射する対物レンズ42と、対物レンズ42をこの対物レンズの光軸と平行な方向に駆動する対物レンズ駆動部43と、ガラス原盤45を回転する駆動部となるモータ44と、モータ44を制御する制御部46とを備える。
【0031】
コンテンツ生成部32は、光ディスク1のプログラム領域3や光ディスク11の第1及び第2のセッション12,13のプログラム領域12b,13bに記録すべきコンテンツデータが入力されたとき、このコンテンツデータをクロスインターリーブ・リード・ソロモン符号化(Cross Interleave Reed-Solomon Code;CIRC)のアルゴリズムを用いてサンプルにクロスインターリーブと4次のリード・ソロモン符号の組み合わせによる符号化を施し、次いで、EFM(Eight to Fourteen Modulation)のアルゴリズムに従って変調処理を施す。コンテンツ生成部32は、光ディスク1のプログラム領域3に記録するコンテンツデータや光ディスク11の第2のセッション13のプログラム領域13bに記録されるコンテンツデータが入力されたとき、暗号鍵データを用いて、コンテンツデータを暗号化し、次いで、CIRC等のエラー訂正符号化処理を施し、次いで、EFM等の変調処理を行う。なお、ここで行う変調処理は、EFMに限定されるものではなく、例えば8−16変調に基づく処理であってもよく、この他の変調方式であってもよい。
【0032】
サブコード生成部33は、光ディスク1,11のTOCデータやサブコードデータ等を生成し、第1のデータ生成部34に出力する。第1のデータ生成部34は、コンテンツ生成部32より入力されたデータとサブコード生成部33より入力されたデータとを加算し、ガラス原盤45に記録すべきデータを生成する。第1のデータ生成部34は、記録すべきデータを切換部38を介して光変調部37に供給する。
【0033】
第2のデータ生成部35は、識別データ記録領域5,14に記録するための3T、3T’のピットとランドが繰り返されるピットパターンを形成するデータを生成する。この識別データ記録領域5,14に設けられるピットパターンは、データとして意味をなすデータではなく、専ら固有識別データを記録する際のレーザ光のガイド、回転サーボ制御やトラッキングサーボやフォーカシングサーボをかけるために用いられる。
【0034】
なお、この第2のデータ生成部35は、EFMの変調パターンに含まれないパターンとして、3T、3T’の繰り返しのピットパターンを構成するデータの他、2T、3T、98Tの繰り返しのピットパターンを構成するデータを生成するようにしてもよい。第2のデータ生成部35は、EFMに含まれるパターンのデータを生成するようにしてもよい。
【0035】
切換部38は、第1のデータ生成部34から出力されたコンテンツデータ、サブコードデータ等のデータと第2のデータ生成部35から出力された3T、3T’のピットとランドの繰り返しのデータとを選択的に光変調部37に出力することができるようにする。この切換部38は、切換制御部39によって制御されるものであり、この切換制御部39は、識別データ記録領域5,14に3T、3T’のピットとランドの繰り返しからなるピットパターンを記録するときに限って、切換部38の切換子38cを、第2のデータ生成部35からのデータを光変調部37に出力するように接点38bに切り換え、これ以外のときは、切換部38の切換子38cを、第1のデータ生成部34からのデータを光変調部37するように設定38aに切り換える。
【0036】
上述したレーザ源36には、アルゴンレーザ、He−Cdレーザ等のガスレーザが用いられる。光変調部37としては、ポッケルス効果を用いるEOM(Electorical Optical Modulator)や超音波を用いるAOM(Acoustic-Optical Modulator)等が用いられる。モータ44は、制御部46によって、例えばガラス原盤45を回転する回転軸からの光ビームの距離に基づいて線速度が一定となるように回転制御される。
【0037】
次に、以上のようなカッティング装置31がガラス原盤45にデータを記録する動作について図6を参照して説明する。
【0038】
先ず、ステップS1において、切換制御部39は、レーザ光源36から出射されたレーザ光による記録位置が識別データ記録領域5,14に相当する位置であるかどうかを判断する。例えば、レーザ光源36から出射されたレーザ光に対してガラス原盤45とモータ44を原盤45の径方向へ移動させる場合には、レーザ光を基準としてガラス原盤45の移動量を検出する検出機構等を設け、この検出機構からの出力信号に基づいて制御部46が記録位置を求める。切換制御部39は、判別の結果、現在の記録位置が識別データ記録領域5,14に相当する位置でないとき、ステップS2に進み、判別の結果、現在の記録位置が識別データ記録領域5,14に相当する位置であるとき、ステップS3に進む。
【0039】
ステップS1で、識別データ記録領域5,14に相当する位置でないと判別されたとき、ステップS2に進み、切換制御部39は、第1のデータ生成部34で生成されたデータをガラス原盤45に記録するため、切換部38の切換子38cを、第1のデータ生成部34と光変調部37とを接続するように接点38aに切り換える。コンテンツ生成部32は、コンテンツ生成部32に記録すべきコンテンツデータが入力されると、このコンテンツデータのエラー訂正符号化処理、EFM変調処理等を行う。コンテンツ生成部32は、所定の処理を施したデータを第1のデータ生成部34に出力する。サブコード生成部33は、アドレス情報等を生成し、第1のデータ生成部34に出力する。第1のデータ生成部34は、コンテンツ生成部32とサブコード生成部33からのデータを加算し、記録すべきデータを生成する。そして、第1のデータ生成部34は、記録すべきデータを切換部38を介して光変調部37に供給する。
【0040】
ステップS1で、識別データ記録領域5,14に相当する位置であると判別されたとき、ステップS3において、切換制御部39は、切換部38の切換子38cを、第2のデータ生成部35と光変調部37とを接続するように接点38bに切り換える。第2のデータ生成部35は、識別データ記録領域5,14に相当する位置に記録する3T、3T’のピットとランドの繰り返しのピットパターンとなるデータを生成する。第2のデータ生成部35は、記録すべきデータを、切換部38を介して光変調部37に出力する。
【0041】
一方、レーザ源36から出射されたレーザ光は、光変調器37に入力される。光変調器37は、第1及び第2のデータ生成部34,35から入力されたデータに基づいて、レーザ光を変調する。すなわち、光変調器37は、光ディスク11の第1のセッション12にデータを記録するとき、標準的な記録密度、すなわち従来のCDと同じ記録密度で記録するときには、レーザ光とガラス原盤45をトラックピッチが例えば1.6μmとなるように相対的に移動させ、レーザ光はCDと同じフォーマットで変調される。光ディスク11の第2のセッション13や光ディスク1にデータを記録するとき、記録密度が第1のセッション12よりも高くなるように記録する。例えば、レーザ光とガラス原盤45をトラックピッチが1.6μmよりも狭い1.1μmとなるように移動させ、レーザ光をCDとは異なるフォーマットで変調される。
【0042】
光変調器37で変調されたレーザ光は、ミラー40に入射される。ミラー40によって変調器37からのレーザ光の光路を90°折り曲げる。ミラー40によって光路が折り曲げられたレーザ光は、対物レンズ42により集光され、回転駆動部であるモータ44により回転されフォトレジストが塗布されたガラス原盤45に照射される。このとき、対物レンズ42は、対物レンズ駆動部43によりレーザ光の光軸方向に駆動変位され、フォーカス制御がされる。前述したように、ガラス原盤45は、モータ44とともに対物レンズ42から集光されたレーザ光に対して当該ガラス原盤45の径方向に移動させることによって、ガラス原盤45のフォトレジスト上に螺旋状の記録トラックが形成される。
【0043】
スタンパは、以上のようなカッティング装置31によって形成されたガラス原盤45を元にして図4に示す工程に従って形成される。このように、カッティング装置31によって形成されたスタンパを用いて固有識別データが記録される前の光ディスク1,11は、CD、DVD等の既存の光ディスクとほぼ同様な方法で製造することができる。
【0044】
ここで、光ディスク1,11に識別データ記録領域5,14が設けられた状態を具体的に説明すると、図7に示すように、光ディスク1のリードイン領域2の識別データ記録領域5や光ディスク11のリードイン領域13aの識別データ記録領域14は、3TのピットPと、3TのランドLが繰り返されたピットパターンが設けられる。識別データ記録領域5,14には、記録トラック上又は記録トラック間の反射膜に、固有識別データがレーザ光を用いて熱記録される。識別データ記録領域5,14の前後には、EFMされたデータのパターンが記録される。
【0045】
以上のような光ディスク1,11は、例えばレコード会社等によって、識別データ記録領域5,14に固有識別データが記録される。ここで、以上のようにして製造された光ディスク1,11の識別データ記録領域5,14に固有識別データを記録するデータ記録装置51について、図8を参照して説明する。
【0046】
このデータ記録装置51は、固有識別データにエラー訂正符号化処理を施すエラー訂正符号化部52と、エラー訂正符号化処理がされた固有識別データに対して変調処理を施す変調部53と、光ディスク1,11に記録するための信号処理を行う記録処理部54と、光ディスク1,11に光ビームを照射し、固有識別データを熱記録する光ピックアップ55と、光ディスク1,11を例えばCLV(Constant Linear Velocity)で回転するモータ56と、RF信号等を生成するRFアンプ57と、光ピックアップ55のフォーカシング制御、トラッキング制御やモータ56の回転制御を行うサーボ制御部58と、固有識別データを識別データ記録領域5,14に記録するように装置51の全体を制御する制御部59とを備える。
【0047】
エラー訂正符号化部52は、固有識別データにエラー訂正符号化処理を施し、変調部53に出力する。変調部53は、エラー訂正符号化部52より入力されたデータに対して変調処理を施す。具体的に、変調部53は、位相変調(PE:Phase Encoding)を行う。すなわち、変調部53は、図9Aに示すように、入力データが「1」のとき、変調データのビット中央が立ち上がり、入力データが「0」のとき、変調データのビット中央が立ち下がり、同じ符号が続くとき、ビットの境界でもう一度反転するように、入力データの変調処理を行う。
【0048】
なお、変調部53は、入力データをバイフェーズマーク(Bi-phase mark)変調処理するようにしてもよい。すなわち、変調部53は、図9Bに示すように、入力データが「1」のとき、「01」又は「10」に変調し、入力データが「0」のとき、「00」又は「11」に変調する。「01」、「10」の選択又は「00」、「11」の選択は、前の変調データが「1」のとき、「01」、「00」にし、前の変調データが「0」のとき、「10」、「11」にする。
【0049】
かくして、エラー訂正符号化部52より入力された識別データを、PE又はバイフェーズマーク変調により変調した変調部53は、変調された固有識別データを記録処理部54に出力する。記録処理部54は、変調部53から出力された固有識別データに記録処理を行い、光ピックアップ55に出力する。
【0050】
光ピックアップ55は、光ビームを出射する半導体レーザ、この半導体レーザより出射された光ビームを集束する対物レンズ、光ディスク1,11の反射膜で反射された戻りの光ビームを検出する光検出器等を備える。半導体レーザより出射された光ビームは、対物レンズにより集束され、光ディスク1,11の信号記録面に照射される。ここで、半導体レーザは、識別データの書き込みを行うとき、光ディスク1,11の反射膜にデータを熱記録することができるように、読み出し時より高レベルの光ビームを出射する。例えば、光ピックアップ55は、「1」を記録するとき、高出力の光ビームを識別データ記録領域5,14に照射し、「0」を記録するとき、高出力の光ビームを識別データ記録領域5,14に照射しない。光ディスク1,11の信号記録面で反射された戻りの光ビームは、光検出器により光電変換される。光検出器からの出力信号は、RFアンプ57に出力する。対物レンズは、2軸アクチュエータ等の対物レンズ駆動機構によって保持され、対物レンズの光軸と平行なフォーカシング方向及び対物レンズの光軸に直交するトラッキング方向に駆動変位される。モータ56は、光ディスク1,11に固有識別データを記録するとき、光ディスク1,11を例えばCLVで回転する。
【0051】
RFアンプ57は、光ピックアップ55を構成する光検出器からの出力信号に基づいて、RF信号、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を生成する。例えば、フォーカスエラー信号は、所謂非点収差を用いる方法により生成され、トラッキングエラー信号は、所謂3ビーム法や所謂プッシュプル法により生成される。RFアンプ57は、アドレス情報等を抽出するためRF信号を制御部59に供給し、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号をサーボ制御部58に供給する。すなわち、固有識別データの記録時において、識別データ記録領域5,14に設けられた3T、3T’のパターンは、データとして意味をなすものではなく、前述したように識別データを記録するレーザ光の専らフォーカシングサーボ信号とトラッキングサーボ信号を生成するために、すなわち光ビームのガイドのために用いられる。
【0052】
サーボ制御部58は、光ディスク1,11に固有識別データを記録する際のサーボ信号を生成する。具体的に、サーボ制御部58は、フォーカスエラー信号に基づきフォーカシングサーボ信号を生成し、トラッキングエラー信号に基づきトラッキングサーボ信号を生成する。サーボ制御部58は、フォーカシングサーボ信号及びトラッキングサーボ信号を光ピックアップ55を構成する対物レンズ駆動機構の駆動回路に供給する。この駆動回路は、フォーカシングサーボ信号に基づき対物レンズを対物レンズの光軸と平行なフォーカシング方向に駆動変位させ、トラッキングサーボ信号に基づき対物レンズを対物レンズの光軸に直交するトラッキング方向に対物レンズを駆動変位させる。
【0053】
サーボ制御部58には、CLVで光ディスク1,11を回転するようにモータ56を制御するため、クロック信号等が入力される。サーボ制御部58は、識別データ記録領域5,14以外の領域のデータの読み出しを行うとき、PLL(Phase Locked Loop)がロックするまでのラフな回転サーボ制御を行い、PLLがロックすると、通常の回転サーボ制御を行う。すなわち、識別データ記録領域5,14以外のデータを読み出すとき、サーボ制御部58は、回転開始時等において、信号のパルス幅の最大値、最小値より最大反転間隔を検出し、これをフレーム同期信号(11T、11T’)とし、基準時間長とフレーム同期信号の最大反転間隔とが一致するようなラフな回転制御を行い、PLLがロックすると、通常の回転サーボ制御、即ち、RF信号から抽出されたクロック信号と基準となるクロック信号の位相を比較した結果を用いてモータ56の回転サーボ制御を行う。サーボ制御部58は、光ピックアップ5で光ディスク1,11のリードイン領域からアドレス情報等のTOCデータを読み出し、識別データ記録領域5,14を特定することができる。
【0054】
サーボ制御部58は、固有識別データを識別データ記録領域5,14に記録するとき、識別データ記録領域5,14が3T、3T’のピットとランドが繰り返されたピットパターンで構成されているため、他の領域と同様な方法を用いて同期信号を検出することができない。すなわち、識別データ記録領域5,14以外の領域で行う上述したフレーム同期信号を用いる回転サーボ制御を行うと、サーボ制御部58は、3T、3T’のパターンを11T、11T’のパターンとみなしてしまい、回転速度が通常の1/3〜1/4程度に遅くなってしまう。そこで、サーボ制御部58は、識別データ記録領域5,14に固有識別データを記録するとき、例えば3T、3T’のピットとランドの所定周期における信号のパルス幅の最大値と最小値より反転間隔を検出し、この値を同期信号として扱い、ラフな回転サーボ制御を行う。なお、サーボ制御部58は、この他に、例えば自走周波数を用いてラフなサーボ制御を行うようにしてもよい。
【0055】
制御部59は、RFアンプ57より出力されたRF信号よりサブコードデータを抽出する。制御部59は、アドレス情報等より識別データ記録領域5,14を特定し、光ピックアップ55が識別データ記録領域5,14に固有識別データを記録することができるようになったとき、回転サーボ制御をラフな回転サーボ制御に切り換えるようにサーボ制御部58に切換信号を出力する。
【0056】
次に、以上のように構成されたデータ記録装置51の動作について説明する。
【0057】
先ず、固有識別データの記録動作が開始すると、モータ56は、光ディスク1,11を回転させる。このとき、サーボ制御部58は、信号のパルス幅の最大値、最小値より最大反転間隔を検出し、この値をフレーム同期信号(11T、11T’)として取り扱うことにより、又は自走周波数を用いて、PLLがロックできるまでモータ56のラフな回転サーボ制御を行う。サーボ制御部58は、PLLがロックすると、RF信号から抽出されたクロック信号を基準となるクロック信号の位相を比較した結果に基づく通常の回転サーボ制御によりモータ56を制御する。RFアンプ57は、RF信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号を生成し、RF信号を制御部59に供給し、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号をサーボ制御部58に供給する。サーボ制御部58は、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に基づきフォーカシングサーボ信号及びトラッキングサーボ信号を生成し、対物レンズ駆動回路に供給する。これによって、光ピックアップ55の対物レンズは、フォーカシング方向とトラッキング方向に駆動変位され、レーザ光が光ディスク1,11の上下動や光ディスク1,11の偏心に追従して光ディスク1,11に形成された複数のピットからなる記録トラックを走査する。
【0058】
光ピックアップ55は、光ディスク1,11の内周側からデータの読み出しを開始し、制御部59は、図10に示すように、RF信号よりサブコードデータを抽出し、アドレス情報より識別データ記録領域5,14の位置を特定する。ステップS11において、制御部59は、サブコードデータのアドレス情報に基づいて、現在アクセスしている位置、即ち光ピックアップ55によって走査している位置が識別データ記録領域5,14の直前のモータ56の回転サーボ制御の切換位置かどうかを判断する。制御部59は、回転サーボ制御の切換位置であると判断したとき、ステップS12に進み、回転サーボの切換位置でないと判断したとき、ステップS11を繰り返す。
【0059】
ステップS11でモータ56の回転サーボ制御の切換位置であると判別されると、ステップS12に進み、制御部59は、サーボ制御部58に、回転サーボ制御をラフな制御に切り換えるように切換信号を出力し、サーボ制御部58は、供給された切換信号に基づき識別データ記録領域5,14の直前でラフな回転サーボ制御に切り換わり、このラフな回転サーボ制御のモードでモータ56を回転駆動する。なお、光ピックアップ55が識別データ記録領域5,14にアクセスする時点で回転サーボを切り換えるようにしてもよい。具体的に、サーボ制御部58は、識別データ記録領域5,14の3T、3T’のピットとランドの繰り返しからなるピットパターンの所定周期におけるパルス幅の最大値、最小値より反転間隔を検出し、この検出された反転間隔を同期信号として取り扱って、モータ56の回転制御を行う。これは、固有識別データ記録領域5,14が3T、3T’のランドとピットの繰り返されたピットパターンからなり、通常のフレーム同期信号を用いる回転サーボ制御を行うことができないためである。
【0060】
一方、固有識別データは、エラー訂正符号化部52でエラー訂正符号化処理が施され、次いで、変調部53でPE又はバイフェーズコード変調処理がされ、記録処理部54で記録のための信号処理が施される。光ピックアップ55は、光ビームの出力を再生時の標準的レベルより高い出力レベルへの切り換えを行って、識別データを識別データ記録領域5,14に記録する。具体的に光ピックアップ55は、識別データ記録領域5,14に「1」を記録するとき、高出力レベルの光ビームとしてのレーザ光を識別データ記録領域5,14に照射し、「0」を記録するとき、高出力レベルよりも低い、例えば再生時における出力レベルである標準的な出力レベルの光ビームを識別データ記録領域5,14に照射する。これによって、光ディスク1,11の識別データ記録領域5,14の反射膜が変化し、固有識別データが熱記録されることになる。
【0061】
かくして、識別データ記録領域5,14には、図11に示すように、3TのピットPと3TのランドLの繰り返しのピットパターン上に、1ビットの長さが2T、3T、98T等の固有識別データDが記録される。識別データDの1ビット当たりの長さは、固有識別データを安定して読み出すことができるようにするため、長い方がよく、好ましくは98Tとされる。また、98Tのパターンからなる固有識別データは、3T、3T’の繰り返しからなる周波数の高いピットパターン上に、98Tと周波数を低くして記録されることから、安定して読み出すことができる。
【0062】
なお、図11に示す例は、ピット部Pとランド部Lからなる記録トラック上に固有識別データDを記録するものであるが、固有識別データは、記録トラック間に記録するようにしてもよい。図11に示す例では、ピット部Pとランド部Lを包含するようにデータDが形成されているが、ランド部Lに高出力レベルのレーザ光を照射し、2つ以上のピット部Pが連続するように反射膜を変化させることによって固有識別データDを記録するようにしてもよい。
【0063】
以上のように構成された光ディスク1,11は、識別データ記録領域5,14が正規でないデータ再生装置では読み出すことができないように、3T、3T’のピットとランドの繰り返しからなるピットパターン上に記録されている。したがって、専用の再生装置以外の再生装置で光ディスク1,11の識別データの記録領域5,14のデータを再生しようとしたときには、識別データ記録領域5,14において、フレーム同期信号が得られなくなるので、モータ56の回転サーボ制御がからなくなり、固有識別データが不正に読み出されることを阻止することができる。
【0064】
光ディスク1,11の固有識別データを記録するとき、データ記録装置51は、識別データ記録領域5,14以外の領域にアクセスするとき、PLLを用いた通常の回転サーボ制御を行い、識別データ記録領域5,14にアクセスするとき、通常の回転サーボ制御よりラフな回転サーボ制御に切り換えることで、識別データ記録領域5,14のように11T、11T’のフレーム同期信号が設けられていない領域に、固有識別データを確実に記録することができる。
【0065】
この光ディスク1、11は、固有識別データを識別データ記録領域5,14に設けられた3T、3T’のピット部Pとランド部Lからなるピットパターン上にレーザ光を用いる熱記録によって記録していることから、ディスク基板に設けられた凹凸のピットパターンを不正に転写したときにも、識別データまでが複写されることを防止することができる。例えば、光ディスク1,11のディスク基板から新たに不正スタンパを作製し、このスタンパを用いて成型された新たなディスク基板には上述した手法により後から記録された識別データまでが転写されていることはない。
【0066】
次に、以上のように固有識別データが記録された光ディスク1,11のデータ再生装置61について、図12を参照して説明する。このデータ再生装置61は、光ディスク1,11を回転するディスク回転駆動部を構成するスピンドルモータ62と、スピンドルモータ62により回転されている光ディスク1,11に光ビームを照射し、光ディスク1,11によって反射された戻りの光ビームを検出することによりデータの読み出しを行う光ピックアップ63と、光ピックアップ63からの出力信号を増幅するRFアンプ64と、フォーカシングとトラッキングサーボ制御を行うサーボ制御部65と、RFアンプ64からの出力信号より同期信号を検出する同期信号検出部66と、同期信号検出部66によって検出された同期信号に基づいてスピンドルモータ62の回転制御を行う回転サーボ制御部67と、RFアンプ64から出力されたRF信号を復調する復調部68と、復調部68から出力された復調されたデータのエラー検出及びエラー訂正処理を行うエラー訂正処理部69と、処理部69から出力されたディジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ70と、RFアンプ64から出力されたRF信号よりアドレス情報等のサブコードを抽出するサブコード抽出部71とを備える。
【0067】
データ再生装置61は、サブコード抽出部71が抽出したサブコードデータのアドレス情報より識別データ記録領域5,14のアドレス情報を検出する識別データ検出部72と、固有識別データの出力制御をする切換スイッチ73と、固有識別データを抽出する識別データ抽出部74と、識別データ抽出部74が抽出した固有識別データを復調する識別データ復調部75と、復調された固有識別データのエラー検出及びエラー訂正処理を行う識別データエラー訂正処理部76とを備える。
【0068】
スピンドルモータ62は、モータ62の回転軸に取り付けられたディスクテーブル等からなるディスク装着部に装着された光ディスク1,11を例えばCLVで回転する。光ピックアップ63は、光ビームを出射する光源としての半導体レーザ、この半導体レーザより出射された光ビームを光ディスク1,11上に集束する対物レンズ、光ディスク1,11で反射された戻りの光ビームを検出する光検出器等を備える。半導体レーザより出射された光ビームは、対物レンズにより集束され、光ディスク1,11の信号記録面に照射される。この場合の信号記録面とは、光ディスク1,11のピットパターンが形成された面をいう。光ディスク1,11の反射膜によって反射され戻りの光ビームは、光検出器で検出されるとともに光電変換され、光検出器からの電気信号を検出出力信号としてRFアンプ64に供給する。対物レンズは、図示しないアクチュエータ等の対物レンズ駆動機構に保持され、後述するサーボ制御部65からのフォーカシングサーボ信号、トラッキングサーボ信号に基づいて対物レンズの光軸と平行なフォーカシング方向及び対物レンズの光軸に直交するトラッキング方向に駆動変位される。この光ピックアップ63は、図示しない送り機構によって光ディスク1,11の径方向に移動される。
【0069】
RFアンプ64は、光ピックアップ63の光検出器からの出力信号に基づいて、RF信号、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を生成する。例えば、フォーカスエラー信号は、所謂非点収差を用いる方法により生成され、トラッキングエラー信号は、所謂3ビーム法やプッシュプル法により生成される。RFアンプ64は、RF信号を同期信号検出部66に供給し、各エラー信号をサーボ制御部65に供給する。
【0070】
サーボ制御部65は、光ディスク1,11に記録されたデータを読み出す際のサーボ信号を生成する。具体的に、サーボ制御部65は、RFアンプ64から供給されるフォーカスエラー信号に基づきフォーカシングサーボ信号を生成し、トラッキングエラー信号に基づきトラッキングサーボ信号を生成する。サーボ制御部65は、フォーカシングサーボ信号及びトラッキングサーボ信号を光ピックアップ63の対物レンズ駆動機構に供給する。対物レンズ駆動機構は、供給されたフォーカシングサーボ信号に基づき、対物レンズを対物レンズの光軸と平行なフォーカシング方向に駆動変位させ、供給されたトラッキングサーボ信号に基づき、対物レンズを対物レンズの光軸に直交するトラッキング方向に対物レンズを駆動変位させる。その結果、対物レンズによって集束されたレーザ光は、光ディスク1,11の面振れや光ディスク1,11の偏心に追従して光ディスク1,11の記録トラックを正しく走査する。
【0071】
同期信号検出部66は、RF信号の中からフレーム中の同期信号を検出する。識別データ記録領域5,14以外の領域では、同期信号は、EFMの変調パターンに無い11T、11T’のパターンである。したがって、同期信号検出部66は、信号のパルス幅の最大値、最小値より最大反転間隔を検出し、検出された最大反転間隔をフレーム同期信号(11T、11T’)とし、これを回転サーボ制御部67に出力する。
【0072】
同期信号検出部66は、識別データ記録領域5,14に記録された固有識別データを読み出すとき、3Tのピット部とランド部Lの所定周期における信号のパルス幅の最大値、最小値より反転間隔を検出し、この検出された反転間隔の値を同期信号とし、回転サーボ制御部67に出力する。
【0073】
回転サーボ制御部67は、CLVで光ディスク1,11を回転できるようにスピンドルモータ62を制御するため、クロック信号等が入力される。そして、回転サーボ制御部67は、識別データ記録領域5,14以外の領域のデータの読み出しを行うとき、PLL(Phase Locked Loop)がロックするまでのラフな回転サーボ制御を行い、PLLがロックすると、RF信号から抽出されたクロック信号と基準となるクロック信号の位相比較の結果に基づく通常の回転サーボ制御を行う。回転サーボ制御部67は、ラフな回転サーボ制御では基準時間長とフレーム同期信号の最大反転間隔とが一致するような制御を行い、PLLがロックされる。
【0074】
回転サーボ制御部67は、識別データ記録領域5,14に記録された固有識別データの読み出しを行うとき、識別データ記録領域5,14が3T、3T’のピット部Pとランド部Lが繰り返されたピットパターンで構成されているため、他の領域と同様に同期信号を検出することができない。すなわち、識別データ記録領域5,14以外の領域で行う上述したフレーム同期信号を用いた回転サーボ制御を行うと、回転サーボ制御部67は、3T、3T’のパターンを11T、11T’のパターンとみなしてしまい、光ディスク1,11の回転速度が通常の1/3〜1/4程度に遅くなってしまう。回転サーボ制御部67は、識別データ記録領域5,14に記録された固有識別データの読み出しを行うとき、例えば3T、3T’のピット部Pとランド部Lの所定周期における信号のパルス幅の最大値、最小値より反転間隔を検出し、基準時間長と検出された反転間隔とが一致するような制御を行う。なお、回転サーボ制御部67は、この他に、例えば自走周波数を用いてラフなサーボ制御を行うようにしてもよい。
【0075】
復調部68は、識別データ記録領域5,14以外の領域から読み出されたEFMされたデータの復調処理を行い、エラー訂正処理部69に出力する。エラー訂正処理部69は、復調部68からの出力データにCIRC等のエラー訂正符号に基づくエラー訂正処理を行う。エラー訂正処理部69からのデイジタル信号は、出力端子77より出力される。一方、エラー訂正処理部69からのディジタル信号は、D/Aコンバータ70に供給される。D/Aコンバータ70は、入力されたディジタルデータをアナログ信号に変換し、スピーカ、イヤホン、ヘッドホン、モニタ等が接続された出力端子78から装置61の外部に出力する。光ディスク1,11から読み出されたデータは、出力端子77からディジタル信号として、又は出力端子78からアナログ信号として、少なくともいずれか一方の信号形態で出力される。
【0076】
サブコード抽出部71は、RFアンプ64より出力されたRF信号よりサブコードデータを抽出する。サブコード抽出部71は、抽出されたサブコードデータを出力端子79より出力する。識別データ検出部72は、サブコード抽出部71によって抽出されたサブコードデータのアドレス情報より識別データ記録領域5,14のアドレス情報を検出する。切換スイッチ73は、識別データ記録領域5,14に記録された固有識別データを読み出すとき、オン状態に切り換えられ、識別データ抽出部74が固有識別データを抽出することができるようにし、識別データ記録領域5,14以外の領域に記録されたデータを読み出すとき、オフ状態に切り換えられる。
【0077】
識別データ復調部75は、PE又はバイフェーズマーク変調されている固有識別データを復調し、識別データエラー訂正処理部76に出力する。識別データエラー訂正処理部76は、固有識別データのエラー検出とエラー訂正処理を行い、出力端子80より出力する。
【0078】
なお、再生装置61は、図示しない制御部を備えている。この図示しない制御部によって再生装置61の動作が制御されるとともに、制御部にはサブコードデータや固有識別データ等が供給される。
【0079】
次に、以上のように構成されたデータ再生装置61の動作について、図13を参照して説明する。
【0080】
ステップS21において、データ再生装置61の制御部は、ディスク装着部に光ディスク1,11が装着されると、TOCデータの読み出しを行うため、スピンドルモータ62を駆動し光ディスク1,11を回転すると共に、光ピックアップ63を図示しない送り機構によって光ディスク1,11の内周側に移動し、リードイン領域2,12aに記録されたTOCデータを読み出すことができる状態にする。ここで、同期信号検出部66は、光ディスク1,11の回転開始時等において、信号のパルス幅の最大値、最小値より最大反転間隔を検出し、11T、11T’のフレーム同期信号を抽出し、回転サーボ制御部67に出力する。回転サーボ制御部67は、供給されたフレーム同期信号に基づいて、先ず、基準時間長とフレーム同期信号の最大反転間隔とが一致するようなラフな回転サーボ制御を行い、PLLがロックするすると、通常の回転サーボ制御を行い、光ディスク1,11が線速一定で回転するようにする。
【0081】
ステップS22において、光ピックアップ63は、光ディスク1,11によって反射された戻りの光ビームを光検出器により検出し、光検出器によって光電変換した光検出器からの検出出力としての出力信号をRFアンプ64に出力する。サブコード抽出部71は、アドレス情報等のサブコードデータを抽出する。サブコードデータを抽出することによって、データ再生装置61の制御部は、ディスク装着部に装着された光ディスク1,11のアドレス情報を取得することができる。
【0082】
ステップS23において、識別データ検出部72は、アドレス情報より識別データ記録領域5,14の光ディスク1,11上での位置、即ち記録領域5,14のアドレス情報を得る。識別データ検出部72は、サブコードデータのアドレス情報に基づいて、現在光ピックアップ63によって操作されている位置、即ちアクセスしている位置が識別データ記録領域5,14の直前のスピンドルモータ62の回転サーボの切換位置かどうかを判断する。データ再生装置61の制御部は、検出部72による判別結果を示すデータに基づいて現在アクセスしている位置がスピンドルモータ62の回転サーボの切換位置でないと判断したとき、ステップS24に進む。検出部72による判別結果を示すデータに基づいて現在アクセスしている位置がスピンドルモータ62の回転サーボの切換位置であるとき、ステップS25に進む。
【0083】
識別データ検出部72によってステップS23で、スピンドルモータ62の回転サーボの切換位置でないと判断したとき、識別データ記録領域5,14以外の領域をアクセスしているときであるから、ステップS24において、制御部はPLLがロックした状態でのスピンドルモータ62の回転サーボ制御を行うようにし、ステップS23に戻る。
【0084】
識別データ検出部72によってステップS23でスピンドルモータ62の回転サーボの切換位置であると判断したとき、ステップS25において、制御部は回転サーボ制御部67に回転サーボの切換信号を出力し、サーボ制御を切り換える。すなわち、同期信号検出部66が3T、3T’のピット部Pとランド部Lの所定周期における信号のパルス幅の最大値、最小値より反転間隔を検出し、検出された反転間隔の値を同期信号として回転サーボ制御部67に入力する。その結果、回転サーボ制御部67は、同期信号の反転間隔と基準時間長とが一致するようなスピンドルモータ62のラフな回転サーボ制御を行う。これと同時に、識別データ検出部72は、切換スイッチ73をオン状態に切り換え、識別データ抽出部74が光ピックアップ63が読み出した信号より固有識別データを抽出することができるようにする。なお、光ピックアップ63が識別データ記録領域5,14にアクセスする時点で回転サーボを切り換えるようにしてもよい。
【0085】
ステップS26において、光ピックアップ63は、識別データ記録領域5,14の3T、3T’のピットパターンを用いてフォーカシングサーボ制御とトラッキングサーボ制御を行うと共に、3T、3T’のピットパターン上又はピットパターンからなる記録トラックの間に記録された固有識別データの読み出しを行う。固有識別データは、上述したように、1ビット当たり98Tの長さで記録されていることから、ラフな回転サーボの制御で十分読み出すことができる。識別データ抽出部74は、入力されたRF信号より固有識別データを抽出し、識別データ復調部75に出力する。識別データ復調部75は、入力された固有識別データにPE、バイフェーズマーク変調等が施されているので、これを復調し、識別データエラー訂正処理部76に出力する。識別データエラー訂正処理部76は、復調部75から供給された固有識別データのエラー訂正処理を施した後、固有識別データを出力端子80より出力する。出力端子80から出力された固有識別データは制御部に供給される。
【0086】
ステップS27において、識別データ検出部72は、光ディスク1,11から固有識別データの読み出しが終了したかどうかを判断する。すなわち、識別データ検出部72は、サブコード抽出部71が抽出したサブコードデータ中のアドレス情報より光ピックアップ63によって走査されている位置が識別データ記録領域5,14の最終アドレスに達したか否かによって識別データ記録領域5,14から識別データの読み出しが終了したかどうかを判断する。識別データ検出部72は、識別データ記録領域5,14からの識別データの読み出しが終了したと判断したとき、ステップS28に進み、識別データ記録領域5,14からの識別データの読み出しが終了していないと判断したとき、ステップS26に戻る。
【0087】
ステップS28において、識別データ検出部72又は識別データ検出部72からの検出結果に基づいて制御部は、回転サーボ制御部67の回転サーボ制御が通常の回転サーボ制御モードに戻るように回転サーボ制御部67に切換信号を出力する。回転サーボ制御部67は、同期信号検出部66から入力されたフレーム同期信号に基づいてPLLがロックした状態でのスピンドルモータ62の回転サーボ制御を行う。
【0088】
ステップS29において、光ピックアップ63は、識別データ記録領域5,14以外の領域に図示しない送り機構によって光ディスク1,11の半径方向に移動され、プログラム領域3,12b,13bからデータの読み出しを行う。すなわち、光ディスク1のプログラム領域3や光ディスク11の第1のセッション12や第2のセッション13に記録されたデータの読み出しを行うとき、RF信号がRFアンプ64より復調部68に入力される。復調部68は、供給されたRF信号からEFMされているデータを復調し、エラー訂正処理部69に出力する。エラー訂正処理部69は、復調されたデータに付加されているエラー訂正符号に基づいてエラー検出、エラー訂正処理を行い、エラー訂正処理がされたディジタル信号D/Aコンバータ70に供給するか、ディジタル信号のまま出力端子78に出力する。D/Aコンバータ70は、処理部69から供給されたディジタル信号をアナログ信号に変換し、そのアナログ信号を出力端子77より出力する。
【0089】
以上のように、データ再生装置61は、識別データ記録領域5,14以外の領域にアクセスするとき、PLLを用いた通常の回転サーボ制御を行い、識別データ記録領域5,14にアクセスするとき、通常の回転サーボ制御よりラフな回転サーボ制御を行うようにすることで、識別データ記録領域5,14のように11T、11T’のフレーム同期信号が設けられていない領域に記録された固有識別データの読み出しも行うことができる。
【0090】
一度データ再生装置61が光ディスク1,11の固有識別データを読み出し、図示しない内部メモリに保存しているとき等は、2回目以降の再生のとき、固有識別データを読み出す必要は無くなる。このようなときには、図14に示すように、光ディスク1,11の識別データ記録領域5,14をスキップしてデータの再生を行うようにしてもよい。
【0091】
すなわち、ステップS31において、データ再生装置61は、図示しないディスク装着部に光ディスク1,11が装着されると、TOCデータの読み出しを行うため、スピンドルモータ62を駆動し光ディスク1,11を回転すると共に、光ピックアップ63を光ディスク1,11の内周側に移動し、光ディスク1,11に光ビームを照射する。ここで、同期信号検出部66は、光ディスク1,11の回転開始時等において、信号のパルス幅の最大値、最小値より最大反転間隔を検出し、検出された最大反転間隔の値から11T、11T’のフレーム同期信号を抽出し、回転サーボ制御部67に出力する。回転サーボ制御部67は、先ず、基準時間長とフレーム同期信号の最大反転間隔とが一致するようなラフな回転サーボ制御を行い、PLLがロックするすると、前述したようにRF信号から検出されたクロック信号と基準となるクロック信号の位相差に基づく通常の回転サーボ制御を行い、光ディスク1,11が線速一定で回転するようにする。
【0092】
ステップS32において、光ピックアップ63は、光ディスク1,11で反射された戻りの光ビームを光検出器で検出し、光検出器で光電変換して、光検出器からの出力信号をRFアンプ64に出力する。サブコード抽出部71は、供給されたRF信号からアドレス情報等のサブコードデータを抽出する。これによって、データ再生装置61は、ディスク装着部に装着された光ディスク1,11のアドレス情報を取得することができる。
【0093】
ステップS33において、識別データ検出部72は、アドレス情報より識別データ記録領域5,14の光ディスク1,11上での位置、即ち記録領域5,14のアドレス情報を得る。識別データ検出部72は、サブコードデータのアドレス情報に基づいて、現在光ピックアップ63によって走査されている位置、即ち光ピックアップ63によってアクセスしている位置が識別データ記録領域5,14の直前のスピンドルモータ62の回転サーボの切換位置かどうかを判断する。データ再生装置61の制御部は、検出部72による判別結果を示すデータに基づいて現在アクセスしている位置がスピンドルモータ62の回転サーボの切換位置でないと判断したとき、ステップS34に進む。検出部72による判別結果を示すデータに基づいて現在アクセスしている位置がスピンドルモータ62の回転サーボの切換位置であるとき、ステップS35に進む。
【0094】
識別データ検出部72によってステップS34でスピンドルモータ62の回転サーボの切換位置でないと判断したとき、識別データ記録領域5,14以外の領域をアクセスしているときであるから、ステップS34において、制御部は、PLLがロックした状態でのスピンドルモータ62の回転サーボ制御を行いステップS33に戻る。
【0095】
識別データ検出部72によってステップS34でスピンドルモータ62の回転サーボの切換位置であると判断したとき、データ再生装置61の制御部は、ステップS35において、図示しない送り機構によって光ピックアップ63を光ディスク1,11の識別データ記録領域5,14の外周側に送り操作し、識別データ記録領域5,14からデータの読み出しをスキップさせる。ステップS36において、光ピックアップ63は、識別データ記録領域5,14以外の領域にアクセスし、プログラム領域3,12b,13bからデータの読み出しを行う。すなわち、光ディスク1のプログラム領域3や光ディスク11の第1のセッション12や第2のセッション13に記録されたデータの読み出しを行うとき、RF信号がRFアンプ64より復調部68に入力される。復調部68は、供給されたRF信号からEFMされているデータを復調し、エラー訂正処理部69に出力する。エラー訂正処理部69は、復調部68から供給された復調されたデータに付加されているエラー訂正符号に基づいてエラー検出、エラー訂正処理を行い、エラー訂正処理がされたディジタル信号をD/Aコンバータ70に出力するか、ディジタル信号のまま出力端子78から出力する。D/Aコンバータ70は、処理部69から供給されたディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号を出力端子77より出力する。
【0096】
以上のように、データ再生装置61は、例えば光ディスク1,11の2回目以降の再生のときに、識別データ記録領域5,14をスキップしてデータを再生することで、回転サーボ制御の切り換えを行う必要が無くなり、コンテンツデータの再生が開始するまでの時間等を短くすることができる。
【0097】
以上、識別データ記録領域5,14を除きコンテンツデータがピットパターンで記録された再生専用の光ディスク1,11を例に取り説明したが、本発明で用いる光ディスクは、識別データ記録領域5,14以外の領域のディスク基板にグルーブを設けディスク基板上に記録層となる色素層を設けた追記型の光ディスク、識別データ記録領域5,14以外の領域のディスク基板にグルーブを設けディスク基板上に記録層となる相変化材料層を設けた書換型の光ディスク等であってもよい。
【0098】
産業上の利用可能性
本発明によれば、第1の記録領域に、所定の変調方式で変調された変調パターンとこの変調方式の最大ランレングスと同じか、より長いパターンを含む同期信号パターンが設けられ、第1の記録領域と異なる第2の記録領域に、同期信号パターンに含まれないパターンが設けられた光ディスクの記録又は再生を行うときに、第1の記録領域では同期信号パターンを用いて高精度の第1のモードで回転駆動手段の回転駆動制御を行い、第2の記録領域では同期信号パターンに含まれないパターンを用いてラフな第2のモードで回転駆動手段の回転駆動制御を行う。したがって、第2の領域にデータを確実に記録し、また、第2の領域に記録されたデータを確実に読み出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係る記録及び/又は再生装置に用いられる光ディスクの構成を説明する図である。
【図2】 図2は、本発明に係る記録及び/又は再生装置に用いられる光ディスクの他の例を説明する図である。
【図3】 図3は、本発明に係る記録及び/又は再生装置に用いられる光ディスクに記録される信号フォーマットを説明する図である。
【図4】 図4は、光ディスクの製造工程を説明する図である。
【図5】 図5は、光ディスクを製造するために用いられるカッティング装置を説明するブロック図である。
【図6】 図6は、カッティング装置の動作を説明するフローチャートである。
【図7】 図7は、識別データ記録領域とこれ以外の領域の構成を説明する図である。
【図8】 図8は、識別データ記録領域に識別データを記録する記録装置のブロック図である。
【図9A】 図9A及び図9Bは、位相変調とバイフェーズコード変調処理とを説明する図である。
【図9B】 図9A及び図9Bは、位相変調とバイフェーズコード変調処理とを説明する図である。
【図10】 図10は、記録装置の動作を説明するフローチャートである。
【図11】 図11は、識別データ記録領域に固有識別データが記録された状態を説明する図である。
【図12】 図12は、本発明に係るデータ再生装置のブロック図である。
【図13】 図13は、本発明に係るデータ再生装置の動作を説明するフローチャートである。
【図14】 図14は、識別データ記録領域をスキップする動作を説明するフローチャートである。

Claims (21)

  1. フレーム同期信号とデータがピットとランドからなるピットパターンによって記録された第1の記録領域と、ピットとランドからなる所定の繰り返しピットパターンが予め形成され、光ディスク単体を識別する固有識別データが記録される第2の記録領域とを有しアドレスデータが記録されている光ディスクを回転駆動する回転駆動部と、
    上記光ディスクに光ビームを照射し、上記光ディスクを走査するヘッド部と、
    上記ヘッド部が上記第1の記録領域を走査しているときには上記フレーム同期信号を用いて第1の回転制御モードで上記回転駆動部を制御し、上記ヘッド部が上記第2の記録領域を走査しているときには上記所定の繰り返しピットパターンを用いて第2の回転制御モードで上記回転駆動部を制御する制御部を備えている光ディスクの記録及び/又は再生装置。
  2. 上記制御部は、上記ヘッド部によって上記光ディスクから読み出されたアドレスデータに基づいて上記ヘッド部が上記第1の記録領域と上記第2の記録領域のいずれの領域を走査しているかを判別し、上記判別した結果に基づいて上記第1の回転制御モードと上記第2の回転制御モードとを切り換える請求項1記載の光ディスクの記録及び/又は再生装置。
  3. 上記制御部は、上記ヘッド部によって上記光ディスクから読み出されたアドレスデータに基づいて上記第1の回転制御モードから上記第2の回転制御モードに切り換える上記回転駆動部の回転制御モード切換位置か否かを判別し、上記判別の結果上記切換位置であったときには、上記第2の回転制御モードに切り換える請求項2記載の光ディスクの記録及び/又は再生装置。
  4. 上記制御部は、上記第2の回転制御モードのとき、上記ヘッド部によって読み出された上記所定の繰り返しピットパターンを検出した出力信号から反転間隔を検出し、検出された反転間隔の値に基づいて上記回転駆動部の制御を行う請求項3記載の光ディスクの記録及び/又は再生装置。
  5. 上記制御部は、上記切換位置でなかったときには上記回転駆動部を上記第1の回転制御モードで制御する請求項3記載の光ディスクの記録及び/又は再生装置。
  6. 上記装置は、上記第2の回転制御モードによって上記回転駆動部が制御されている状態で上記第2の記録領域に予め形成されている上記所定の繰り返しピットパターンを用いてフォーカシングサーボ制御とトラッキングサーボ制御を行い、上記固有識別データを上記第2の記録領域から読み出す請求項1記載の光ディスクの記録及び/又は再生装置。
  7. 上記制御部は、上記ヘッド部が上記第1の記録領域を走査しているときには上記ヘッド部からの出力信号から抽出された上記フレーム同期信号に基づいて上記回転駆動部を制御した後に、上記ヘッド部からの出力信号から検出されたクロック信号に基づく制御を行う請求項1記載の光ディスクの記録及び/又は再生装置。
  8. 回転駆動部によって回転駆動された、フレーム同期信号とデータがピットとランドからなるピットパターンによって記録された第1の記録領域と、ピットとランドからなる所定の繰り返しピットパターンが予め形成され、光ディスク単体を識別する固有識別データが記録される第2の記録領域とを有しアドレスデータが記録されている光ディスクをヘッド部によって走査し、
    上記ヘッド部が上記第1の記録領域を走査しているときには上記フレーム同期信号を用いて第1の回転制御モードで上記回転駆動部を制御し、
    上記ヘッド部が上記第2の記録領域を走査しているときには上記所定の繰り返しピットパターンを用いて第2の回転制御モードで上記回転駆動部を制御する光ディスクの記録及び/又は再生方法。
  9. 上記方法は、上記ヘッド部によって上記光ディスクから読み出されたアドレスデータに基づいて上記ヘッド部が上記第1の領域と上記第2の記録領域のいずれの領域を走査しているかを判別し、上記判別した結果に基づいて上記第1の回転制御モードと上記第2の回転制御モードとを切り換える請求項8記載の光ディスクの記録及び/又は再生方法。
  10. 上記方法は、上記ヘッド部によって上記光ディスクから読み出されたアドレスデータに基づいて上記第1の回転制御モードから上記第2の回転制御モードに切り換える上記回転駆動部の回転制御モード切換位置か否かを判別し、上記判別の結果上記切換位置であったときには、上記第2の回転制御モードに切り換える請求項9記載の光ディスクの記録及び/又は再生方法。
  11. 上記方法は、上記第2の回転制御モードのとき、上記ヘッド部によって読み出された上記所定の繰り返しピットパターンを検出した出力信号から反転間隔を検出し、検出された反転間隔の値に基づいて上記回転駆動部の制御を行う請求項10記載の光ディスクの記録及び/又は再生方法。
  12. 上記方法は、上記切換位置でなかったときには上記回転駆動部を上記第1の回転制御モードで制御する請求項10記載の光ディスクの記録及び/又は再生方法。
  13. 上記方法は、上記第2の回転制御モードによって上記回転駆動部が制御されている状態で上記第2の記録領域に予め形成されている上記所定の繰り返しピットパターンを用いてフォーカシングサーボ制御とトラッキングサーボ制御を行い、上記固有識別データを記録する請求項12記載の光ディスクの記録及び/又は再生方法。
  14. 上記方法は、上記第2の回転制御モードによって上記回転駆動部が制御されている状態で上記第2の記録領域に予め形成されている上記所定の繰り返しピットパターンを用いてフォーカシングサーボ制御とトラッキングサーボ制御を行い、上記固有識別データを上記第2の記録領域から読み出す請求項8記載の光ディスクの記録及び/又は再生方法。
  15. 上記方法は、上記ヘッド部が上記第1の記録領域を走査しているときには上記ヘッド部から抽出された上記フレーム同期信号に基づいて上記回転駆動部を制御した後に、上記ヘッド部からの出力信号から検出されたクロック信号に基づく制御を行う請求項8記載の光ディスクの記録及び/又は再生方法。
  16. 回転駆動部によって回転駆動された、フレーム同期信号とデータがピットとランドからなるピットパターンによって記録された第1の記録領域と、ピットとランドからなる所定の繰り返しピットパターンが予め形成され、光ディスク単体を識別する固有識別データが記録される第2の記録領域とを有しアドレスデータが記録されている光ディスクをヘッド部によって走査し、
    上記ヘッド部が上記第1の記録領域を走査しているときには上記フレーム同期信号を用いて第1の回転制御モードで上記回転駆動部を制御し、
    上記ヘッド部が上記第2の記録領域を走査しているときには上記所定の繰り返しピットパターンを用いて第2の回転制御モードで上記回転駆動部を制御する光ディスクの回転制御方法。
  17. 上記方法は、上記ヘッド部によって上記光ディスクから読み出されたアドレスデータに基づいて上記ヘッド部が第1の記録領域と第2の記録領域のいずれの領域を走査しているかを判別し、上記判別した結果に基づいて上記第1の回転制御モードと第2の回転制御モードとを切り換える請求項16記載の光ディスクの回転制御方法。
  18. 上記方法は、上記ヘッド部によって上記光ディスクから読み出されたアドレスデータに基づいて上記第1の回転制御モードから上記第2の回転制御モードに切り換える上記回転駆動部の回転制御モード切換位置か否かを判別し、上記判別の結果上記切換位置であったときには、上記第2の回転制御モードに切り換える請求項17記載の光ディスクの回転制御方法。
  19. 上記方法は、上記第2の回転制御モードのとき、上記ヘッド部によって読み出された上記所定の繰り返しピットパターンを検出した出力信号から反転間隔を検出し、検出された反転間隔の値に基づいて上記第2の回転制御モードにおける上記回転駆動部の制御を行う請求項18記載の光ディスクの回転制御方法。
  20. 上記方法は、上記切換位置でなかったときには上記回転駆動部を上記第1の回転制御モードで制御する請求項18記載の光ディスクの回転制御方法。
  21. 上記方法は、上記ヘッド部が上記第1の記録領域を走査しているときには上記ヘッド部から抽出された上記フレーム同期信号に基づいて上記回転駆動部を制御した後に、上記ヘッド部からの出力信号から検出されたクロック信号に基づく制御を行う請求項16記載の光ディスクの記録及び/又は再生方法。
JP2003522093A 2001-08-13 2002-08-12 光ディスクの記録及び/又は再生装置並びにその記録及び/又は再生方法 Expired - Fee Related JP4144524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245665 2001-08-13
JP2001245665 2001-08-13
PCT/JP2002/008221 WO2003017274A1 (en) 2001-08-13 2002-08-12 Optical disk recording and/or reproducing apparatus and its recording and/or reproducing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003017274A1 JPWO2003017274A1 (ja) 2004-12-09
JP4144524B2 true JP4144524B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=19075370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003522093A Expired - Fee Related JP4144524B2 (ja) 2001-08-13 2002-08-12 光ディスクの記録及び/又は再生装置並びにその記録及び/又は再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7362671B2 (ja)
JP (1) JP4144524B2 (ja)
WO (1) WO2003017274A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292298B2 (ja) * 1999-07-14 2002-06-17 ソニー株式会社 情報記録装置、情報記録方法、情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法
AU780800B2 (en) * 2000-12-19 2005-04-21 Sony Corporation Optical disc, recording apparatus and method for optical disc, and its reproducing method
CN101075461A (zh) * 2002-09-02 2007-11-21 三星电子株式会社 再现存储在光学信息存储介质中的信息的设备
US7596069B2 (en) * 2003-11-25 2009-09-29 Dell Products L.P. Optical medium aligned information system and method
US8619527B2 (en) 2009-12-22 2013-12-31 Panasonic Corporation Optical disk device, optical disk control method, and integrated circuit
EP2523190A4 (en) * 2010-01-08 2016-12-07 Panasonic Corp OPTICAL DRIVE
JP2011159376A (ja) 2010-01-08 2011-08-18 Panasonic Corp 光学ドライブ装置
JP2011159378A (ja) * 2010-01-08 2011-08-18 Panasonic Corp 光学ドライブ装置
JP2011165304A (ja) * 2010-01-12 2011-08-25 Panasonic Corp 光学ドライブ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758269A (en) * 1980-09-24 1982-04-07 Sony Corp Device for reproducing disk
JPS57162110A (en) * 1981-03-26 1982-10-05 Sony Corp Disk reproducing device
US4727530A (en) * 1983-10-14 1988-02-23 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Disc rotation control device for a disc player
JPS619989A (ja) * 1984-06-27 1986-01-17 Toshiba Corp レ−ザを応用した三次元物体加工方法
JPS6196583A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Sony Corp ディスク記録再生装置
US4761692A (en) * 1986-04-15 1988-08-02 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for data recording disc playback
JPH0714222B2 (ja) * 1986-04-15 1995-02-15 パイオニア株式会社 ディスク記録情報再生装置
DE69233335T2 (de) 1991-12-02 2005-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Geschlossenes Informationssystem mit Kopierschutz
JPH076499A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Sony Corp スピンドルサーボ装置
JPH08147704A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Sony Corp ディスク状記録媒体、ディスク再生方法及び再生装置
JPH09115241A (ja) * 1995-06-30 1997-05-02 Sony Corp データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法、並びに記録媒体
JP2856391B2 (ja) * 1996-05-30 1999-02-10 株式会社日立製作所 情報記録方法及び情報記録装置
JP3787015B2 (ja) * 1997-04-14 2006-06-21 三菱電機株式会社 ディスク回転制御装置
JP2001236738A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Yamaha Corp 光ディスクのプリピット同期ビットの誤検出判定方法およびプリピット同期ビット検出の安定・不安定判定方法並びにそれらの回路
JP2001344911A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体および再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040027980A1 (en) 2004-02-12
JPWO2003017274A1 (ja) 2004-12-09
US7362671B2 (en) 2008-04-22
WO2003017274A1 (en) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7903522B2 (en) Mastering device, disc manufacturing method, disc-shaped recording medium, disc reproduction device, and disc reproduction method
US8125868B2 (en) Optical disc, optical disc recording apparatus and method, optical disc reproducing method
JPWO2003003358A1 (ja) データの記録媒体、記録媒体の記録及び/又は再生装置並びに記録又は再生方法
JP4144524B2 (ja) 光ディスクの記録及び/又は再生装置並びにその記録及び/又は再生方法
JP2002230786A (ja) 記録媒体、記録装置及び方法並びに再生装置及び再生制御方法
JP4206758B2 (ja) データ記録媒体、データ記録装置及び方法並びにデータ再生装置及び再生方法
JP3585881B2 (ja) データ記録装置及び方法並びにデータ再生装置及び方法
US7549176B2 (en) Recording medium, information playback apparatus and method, and information recording and playback apparatus
JP2003317263A (ja) 記録ディスク及び記録装置並びに記録方法
JP2001184654A (ja) 光ディスク、光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
JP2001023172A (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法
US7826319B2 (en) Optical disc record medium, disc production method, recording apparatus
JP4089205B2 (ja) マスタリング装置及び方法並びにデータ記録装置及び方法
JP3955289B2 (ja) データ記録媒体
JP3803704B2 (ja) データ記録媒体、データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法
JP4534327B2 (ja) ダビング装置およびダビング方法
JP2003203422A (ja) ディスク記録媒体、再生装置、再生方法
JP2003296937A (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置
JP2005071496A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生装置
JP2002197671A (ja) 光記録媒体、光記録媒体の記録方法及び記録装置、光記録媒体の再生方法及び再生装置
JP2001266477A (ja) ディジタル信号記録方法およびディジタル信号記録装置
JP2003223721A (ja) 光ディスクに付加情報を記録する方法および装置、付加情報を再生する方法および装置、並びに付加情報が記録された光ディスク
JP2003187456A (ja) 光記録媒体、光記録媒体の製造方法、再生方法、再生装置および光記録媒体原盤の製造装置
JP2006244666A (ja) 記録装置、記録方法、ディスク製造方法、再生装置、再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees