JPWO2003003358A1 - データの記録媒体、記録媒体の記録及び/又は再生装置並びに記録又は再生方法 - Google Patents

データの記録媒体、記録媒体の記録及び/又は再生装置並びに記録又は再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003003358A1
JPWO2003003358A1 JP2003509448A JP2003509448A JPWO2003003358A1 JP WO2003003358 A1 JPWO2003003358 A1 JP WO2003003358A1 JP 2003509448 A JP2003509448 A JP 2003509448A JP 2003509448 A JP2003509448 A JP 2003509448A JP WO2003003358 A1 JPWO2003003358 A1 JP WO2003003358A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
recording
recording medium
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003509448A
Other languages
English (en)
Inventor
佐古 曜一郎
曜一郎 佐古
木原 隆
隆 木原
進一 風見
進一 風見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2003003358A1 publication Critical patent/JPWO2003003358A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/00115Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers wherein the record carrier stores a unique medium identifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00297Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in a management area, e.g. the video manager [VMG] of a DVD
    • G11B20/00304Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in a management area, e.g. the video manager [VMG] of a DVD the key being stored in the lead-in area [LIA]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00369Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier wherein a first key, which is usually stored on a hidden channel, e.g. in the lead-in of a BD-R, unlocks a key locker containing a second
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • G11B20/00521Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein each session of a multisession recording medium is encrypted with a separate encryption key
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

本発明は、暗号化されたデータが記録される光ディスク(1)(4)であり、暗号化されたコンテンツデータが記録される第1の記録領域(3b)(4b)と、第1の記録領域に先立って読み出される位置に設けられ、暗号化されたコンテンツデータを解くための暗号鍵データが記録される第1の領域部分(6)と少なくとも第1の領域部分とは異なる変調方式で変調された記録媒体識別用の識別データが記録される第2の領域部分(7)を有する第2の記録領域(3a)(4a)とを備えている。

Description

技術分野
本発明は、コンテンツデータ等と共にシリアル番号等の記録媒体固有の識別データ等のデータを記録した記録媒体であり、更に、記録媒体固有の識別データ等のデータを、既存のコンテンツデータ等のデータを再生する再生処理手段で再生処理することができないように記録する記録装置及び方法に関し、更にはこの記録装置で識別データ等のデータが記録された記録媒体を再生することを可能とする再生装置及び方法に関する。
背景技術
従来、光学的な再生手段によりデータの読出を可能とした光ディスクとして、所謂コンパクトディスク(以下、単にCDともいう。)やディジタル・バーサタイル・ディスク(以下、単にDVDという。)がある。このような光ディスクは、パッケージングされて大量に頒布される記録媒体であるため、頒布された光ディスクの識別を行うため、光ディスクが収納されたケース等のパッケージにシリアル番号等が印刷されている。
しかしながら、シリアル番号等がパッケージに印刷されているため、収納されている光ディスクがパッケージと分離され、光ディスクが単体で取り扱われると、光ディスク単体では他の光ディスクとの識別を行うことができなくなる。光ディスクのみが他者に渡ったときには、シリアル番号等を用いた光ディスクの管理が困難となる。
光ディスクは、ディジタルデータが記録されたものであり、データの劣化を伴うことなく容易に複写することが可能である。光ディスクに記録されたコンテンツデータ等の著作物データが著作権者に無断で複写されたときには、著作権者の利益が害されることになる。
発明の開示
本発明の目的は、コンテンツデータ等と共にシリアル番号等の記録媒体固有のデータを記録することで、記録媒体毎の管理を容易に行うことを可能とする記録媒体を提供することにある。
本発明の他の目的は、コンテンツデータ等のデータの読み出しに先立って読み出される位置に記録された記録媒体固有の識別を可能にする識別データ等のデータを、既存の方式で記録されたコンテンツデータ等のデータを再生する再生処理手段で再生処理することができないように記録した記録媒体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、正規な装置でのみシリアル番号等の記録媒体固有のデータの読み取りを可能にし、不正にデータが複写されることを防止し、著作権者の利益を保護することができる記録媒体を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、既存の方式で記録されたコンテンツデータ等のデータを再生する再生処理手段で再生処理することができない記録媒体固有のデータを記録する記録装置及び記録方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、既存の方式で記録されたコンテンツデータ等のデータを再生する再生処理手段で再生処理することができない記録媒体固有のデータが記録された記録媒体の再生を行うことができる再生装置及び再生方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、正規な装置でのみシリアル番号等のデータの読み取りを可能にし、不正にデータが複写されることを防止し、著作権者の利益を保護することができる記録媒体、記録装置及び方法並びに再生装置及び方法を提供することにある。
本発明は、暗号化されたデータが記録される記録媒体であり、この記録媒体は、暗号化されたデータが記録される第1の記録領域と、第1の記録領域に先立って読み出される位置に設けられ、暗号化されたデータを解くための暗号鍵データが記録される第1の領域部分と少なくとも第1の領域部分とは異なる変調方式で変調されたデータが記録される第2の領域部分を有する第2の記録領域とを備えている。
第2の領域部分に記録されるデータは、記録媒体固有の識別データであり、第1の領域部分とは異なる変調方式で変調されて追記録される。
第2の領域部分は、第1の領域部分とは異なる変調方式で変調されたデータを記録するときにガイドとなるガイド部が予め記録されている。
本発明は、記録媒体の記録方法であり、暗号化されたデータに基づいて光源から出射されたレーザ光を変調し、変調されたレーザ光によって記録媒体の所定の領域に記録を行い、所定の記録領域に先行する記録領域に暗号化されたデータの暗号を解くためのデータと少なくとも暗号を解くためのデータとは異なる変調方式によって変調されたデータを記録するためのガイド部を記録する。
本発明は、記録及び/又は再生装置であり、暗号化されたデータが記録される第1の記録領域と、第1の記録領域に先立って読み出される位置に設けられ、暗号化されたデータを解くための暗号鍵データが記録される第1の領域部分と少なくとも第1の領域部分とは異なる変調方式で変調されたデータを記録するためのガイド部が形成された第2の領域部分を有する第2の記録領域とを備えている記録媒体を回転駆動する回転駆動部と、記録媒体を走査するヘッド部と、ヘッド部からの出力信号に基づいて回転駆動部を回転制御すると共に、少なくとも第1の領域部分と第2の領域部分とで回転駆動部の回転制御を切り換える制御部とを備えている。
この記録及び/又は再生装置の制御部は、第1の領域部分をヘッド部によって走査するときにはヘッド部からの出力信号から検出される同期信号に基づく回転駆動部の制御を行い、第2の領域部分をヘッド部によって走査するときにはヘッド部からの出力信号から検出される反転期間に基づく回転駆動部の回転制御を行う。
ここで、制御部は、第1の領域部分をヘッド部によって走査するときにはヘッド部の出力信号から検出される最大反転期間に基づく回転駆動部の制御を行い、第2の領域部分をヘッド部によって走査するときにはヘッド部からの出力信号から検出される反転期間に基づく回転駆動部の回転制御を行うようにしてもよい。
また、制御部は、ヘッド部によって記録媒体から読み出された信号から抽出されたアドレス情報に基づいて回転駆動部の回転制御を切り換えるようにしてもよい。
本発明は、記録媒体の記録装置であり、暗号化されたデータが記録される第1の記録領域と、第1の記録領域に先立って読み出される位置に設けられ、暗号化されたデータを解くための暗号鍵データが記録される第1の領域部分と、第1の領域部分に隣接しデータを記録するためのガイド部が形成された第2の領域部分を有する第2の記録領域とを備えている記録媒体を回転駆動する回転駆動部と、入力されたデータに少なくとも第1の領域部分とは異なる変調方式で変調する変調部と、記録媒体を走査すると共に、ガイド部に沿って変調部からの出力データを第2の領域部分に記録するヘッド部と、ヘッド部が第1の領域部分を走査するときよりも第2の領域部分を走査し、第1の領域部分とは異なる変調方式で変調されたデータを記録するときとで出力レベルが高くなるように切り換える制御部を備えている。
本発明に係る記録装置の変調部は、位相変調(PE:Phase encording)又はバイフェーズマーク(bi−phase mark)変調を施す。
本発明は、記録媒体の再生装置であり、暗号化されたデータが記録される第1の記録領域と、第1の記録領域に先立って読み出される位置に設けられ、暗号化されたデータを解くための暗号鍵データが記録される第1の領域部分と少なくとも第1の領域部分とは異なる変調方式で変調されたデータが記録される第2の領域部分を有する第2の記録領域とを備えている記録媒体を回転駆動する回転駆動部と、記録媒体を走査するヘッド部と、ヘッド部からの出力信号に基づいて回転駆動部を回転制御すると共に、記録媒体が第2の領域部分を有する記録媒体であるか否かを判別し、第2の領域部分を有する記録媒体であると判別されたときには回転駆動部の制御を切り換える制御部とを備えている。
本発明は、記録媒体の再生方法であり、装着された記録媒体が、暗号化されたデータが記録される第1の記録領域と、第1の記録領域に先立って読み出される位置に設けられ、暗号化されたデータを解くための暗号鍵データが記録される第1の領域部分と少なくとも第1の領域部分とは異なる変調方式で変調されたデータが記録される第2の領域部分を有する第2の記録領域とを備えている記録媒体であるか否かを判別し、装着された記録媒体が第2の領域部分を有する記録媒体であるときには、第2の領域部分に記録された上記異なる変調方式で変調されたデータをヘッド部を用いて読み出し、録媒体から異なる変調方式で変調されたデータが正しく読み出されたときには、読み出してある暗号を解くためのデータに基づいて第1の記録領域から読み出された暗号化されたデータを解読して再生する。
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下において図面を参照して説明される実施の形態の説明から一層明らかにされるであろう。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明が適用されたデータ記録媒体、データ記録装置及び記録方法について、図面を参照して説明する。
先ず、本発明を再生専用型の光ディスクに適用した例を挙げて説明する。
本発明に係る光ディスク1は、図1に示すように、2つのセッションが設けられている。第1のセッション2は、図1に示すように、光ディスク1の内周側に設けられ、第2のセッション3は、第1のセッション2の外周側に位置して設けられている。第1及び第2のセッション2,3は、それぞれ内周側にTOC(Table of Contents)データ等が記録されるリードイン領域2a,3aが設けられいる。これらリードイン領域2a,3aの外周側には、それぞれプログラムデータが記録されるプログラム領域2b,3bが設けられ、各プログラム領域2b,3bの外周側には、それぞれリードアウト領域2c,3cが設けられいる。
光ディスク1の外周側に設けられた第2のセッション3の記録密度は、内周側に設けられた第1のセッション2の記録密度より高い記録密度、例えば2倍の記録密度でデータが記録されている。第1のセッション2のプログラム領域2bには、例えばCDやDVD等で採用されている既存の記録フォーマットで広告データ等が記録され、第2のセッション3のプログラム領域3bには、例えば広告データの対象となっているコンテンツデータが第1のセッション2とは異なる記録フォーマットで暗号化されて記録されている。
第1のセッション2のプログラム領域2bには、所定の音質、例えば再生時にはCD又はDVDと同じ音質となるようにオーディオデータが記録され、第2のセッション3のプログラム領域3bには、第1のセッション2に記録されたオーディオデータよりも高音質のオーディオデータが記録されている。すなわち、この光ディスク1では、第2のセッション3には第1のセッション2より価値の高いデータが記録される。第2のセッション3のリードイン領域3aには、第2のセッション3のアドレス情報等のTOCデータの他に、プログラム領域3bに暗号化されて記録されているコンテンツデータの暗号鍵に関するデータ(以下、単に暗号鍵データという。)が記録されている。このリードイン領域3aには、この光ディスク1の識別データが記録されている。
図1に示す光ディスク1においては、第2のセッション3のプログラム領域3bが暗号化されたデータの記録領域を構成する。第2のセッション3のリードイン領域3aは、暗号化されたデータが記録された記録領域であるプログラム領域3bに先立って読み出される位置に設けられ、暗号化されたデータを解くための暗号鍵データが記録される領域部分及び識別データが記録される領域部分を有する記録領域を構成する。
なお、光ディスク1の最内周側に位置して設けられたリードイン領域2aには、光ディスク1が第1のセッション2と第2のセッション3を有する光ディスクあることを示す媒体識別データと、第2のセッション3の開始位置を示すアドレス情報が記録されている。
本発明が適用された光ディスクは、図2に示すように構成することもできる。この光ディスク4は、内周側に、リードイン領域4aが設けられ、このリードイン領域4aの外周側にプログラム領域4bが設けられ、このプログラム領域4bの外周側に、リードアウト領域4cが設けられている。プログラム領域4bには、図1に示した光ディスク1の第2のセッション3と同じフォーマット、すなわち第1のセッション2より記録密度を高めて、暗号化されたコンテンツデータが記録されている。
光ディスク4のリードイン領域4aには、アドレス情報等のTOCデータの他に、プログラム領域4bに暗号化されて記録されているコンテンツデータの暗号鍵データが記録されている。このリードイン領域4aには、この光ディスク4の識別を可能にする識別データが記録されている。
図2に示す光ディスク4においては、プログラム領域4bが暗号化されたデータの記録領域を構成する。リードイン領域4aは、暗号化されたデータが記録された記録領域であるプログラム領域4bに先立って読み出される位置に設けられ、暗号化されたデータを解くための暗号鍵データが記録される領域部分及び識別データが記録される領域部分を有する記録領域を構成する。
ここで、光ディスク1の第2のセッション3のリードイン領域3aや光ディスク4のリードイン領域4aに記録された暗号鍵データと識別データの記録順序について説明すると、図3Aに示すように、識別データは、リードイン領域3a,4aの中の識別データ記録領域7に記録され、暗号鍵データは、この識別データ記録領域7に先立って設けられたキーロッカー領域6に記録される。このような順序で光ディスク1,4に識別データと暗号鍵データが記録されたとき、先ず、データ再生装置は、光ディスク1,4から暗号鍵データの読み出しを行ってから識別データを読み出す。
なお、本発明に係る光ディスク1,4においては、識別データ記録領域7とキーロッカー領域6との間には他のデータが記録されるようにしてもよい。
暗号鍵データと識別データの記録順序は、図3Bに示すようにしてもよい。図3Bに示す例では、識別データは、リードイン領域3a,4aの中の識別データ記録領域7に記録され、暗号鍵データは、この識別データ記録領域7に次いで設けられたキーロッカー領域6に記録される。このような順序で識別データと暗号鍵データが記録されたとき、先ず、データ再生装置は、光ディスク1又は光ディスク4の暗号鍵データの読み出しに先立って識別データを光ディスク1又は光ディスク4から読み出すことになる。
なお、図3Aでも述べたように、本発明に係る光ディスク1,4においては、識別データ記録 領域7とキーロッカー領域6との間には他のデータが記録されるようにしてもよい。
更に、暗号鍵データと識別データの記録順序は、図3Cに示すように構成してもよい。図3Cに示す例では、暗号鍵データをキーロッカー領域6に記録し、識別データを、キーロッカー領域6の前後に設けられた識別データ記録領域7,7に各々分けて記録するようにしている。このような順序で識別データと暗号鍵データが記録されたとき、先ず、データ再生装置は、最初に先行する識別データ記録領域7から識別データの前半部分のデータを読み出し、次いで、暗号鍵データをキーロッカー領域6を読み出し、次いで、後述する識別データ記録領域7から識別データの後半部分のデータを読み出す。
勿論、この例においても、図3Aでも述べたように、識別データ記録領域7とキーロッカー領域6との間には他のデータが記録されるようにしてもよい。
この識別データ記録領域7に記録される識別データについて、図4を参照して説明する。識別データ記録領域7には、同期信号(sync)に次いで、512ビットで識別データが記録されている。具体的に、識別データ記録領域7には、先ず、16ビットで光ディスク1,4の販売元であるレコード会社のレコード会社IDデータが記録され、次いで、32ビットで光ディスク1,4を識別するためのレコード番号に関するデータが記録され、次いで、16ビットで光ディスク1,4の販売国を識別するための国番号に関するデータが記録され、次いで、16ビットで光ディスク1,4の製造工場を識別するための製造所IDデータが記録され、次いで、32ビットで光ディスク1,4を製造した製造装置を識別するための製造装置IDデータが記録され、次いで、128ビットで光ディスク1,4の第1のシリアル番号に関するデータが記録され、次いで、128ビットで光ディスク1,4の第2のシリアル番号に関するデータが記録され、次いで、144ビットでデータが改ざんされたかどうかを検出するためのMDC(Modification Detection Code)等の検出コードが記録されている。以上のように構成された識別データの後には、図示はしないが、エラー訂正符号が設けられている。
なお、識別データ記録領域7には、この他に、光ディスク1,4のコンテンツデータに関連したデータをユーザがインターネット等のネットワークを介して取得することができるように、URL(Uniform Resource Locator)等に関するデータを格納するようにしてもよい。
ところで、本発明が適用された光ディスク1,4は、基本的に再生専用の記録媒体であり、識別データ記録領域7を除いて記録すべきデータに対応した物理的な凹凸パターン、即ち複数のピットからなるピットパターンが設けられている。図4に示した識別データは、同じ長さのピット部とランド部を繰り返して構成されたピットパターン、具体的には3Tのピットとランドの繰り返しのピットパターンが設けられた識別データ記録領域7のに追熱記録されている。
ここで、本発明に係る光ディスク1,4を製造する製造工程を図5を参照して説明する。これら光ディスク1,4を製造するには、先ず、図5に示すように、レジスト塗布工程11において、ガラス原盤にフォトレジストを塗布する。次いで、カッティング工程12では、記録すべきデータに応じた凹凸ピットパターンをガスレーザ装置から出射されたレーザ光を用いて、ガラス原盤上に形成されたフォトレジスト膜を露光して原盤を作製する。次いで、ピットパターンに基づいてレーザ光により露光された原盤は、現像・定着工程13において、フォトレジストの現像処理が施され、現像されたピットパターンの定着処理が施される。この後、金属原盤作製工程14では、現像・定着されたフォトレジストの表面に無電解めっきが施されてマザー盤である金属原盤が作製される。次に、スタンパ作製工程15において、金属原盤を元にしてスタンパが製造される。基板形成工程16では、スタンパを例えば射出成形金型内に配設し、射出成型機を用いてポリカーボネートやアクリル等の透明樹脂材料を用いてディスク基板を射出成型する。成型されたディスク基板には、カッティング工程12で原盤に形成されたピットパターンが転写、即ちピットパターンに基づく凹凸が形成される。次いで、反射膜形成工程17では、ディスク基板のピットパターンに基づく凹凸が形成された面にスパッタ等によりアルミニウムを主成分とする反射膜が形成される。光ディスク1,4は、この反射膜の光ディスク1,4の識別データ記録領域7部分に識別データをレーザ光を用いて追記録される。
ここで、光ディスク1,4に用いる反射膜は、識別データを記録するため、データの記録を可能とする材料により形成される必要がある。そこで、光ディスク1,4に用いられる反射膜は、所謂CDやDVDに用いられる反射膜と同程度の反射率若しくは従来より用いられている光学ヘッドで読出可能な反射率を有しながら、光ビームとしてのレーザ光をを用いた熱記録によって読み出し用の光ビームの反射率が変化するような材料により形成される。すなわち、反射膜は、照射されるレーザ光による熱記録によって読出用の光ビームとしてのレーザ光に対する反射率が約0.5%以上10%以下の範囲で変化する特性を有する金属膜によって形成される。具体的には、アルミニウムにゲルマニウムを微量混入させたアルミニウム合金により形成される。
保護膜塗布工程18では、反射膜形成工程17で形成された反射膜上に紫外線硬化型樹脂をスピンコート法によって塗布し、塗布された紫外線硬化型樹脂に紫外線を照射し硬化することによって保護膜が形成される。このように形成された光ディスク1,4は、保護膜が形成された面側とは反対側の面側から光ビームが照射されることによりデータの再生が行われる。この後、識別データ記録工程19では、光ディスク1,4の識別データ記録領域7に識別データが記録される。
ここで、カッティング工程12で、記録すべきデータに応じた凹凸のピットパターンをレーザ光を用いて露光し原盤を作製するカッティング装置21について説明する。このカッティング装置21は、図6に示すように、記録すべきコンテンツデータを生成するコンテンツ生成部22と、アドレス情報等のサブコードデータを生成するサブコード生成部23と、コンテンツ生成部22から出力されたデータとサブコード生成部23から出力されたサブコードデータとを加算し記録すべきデータを生成する第1のデータ生成部24と、個体識別データが記録される識別データ記録領域7を構成する3Tのデータを生成する第2のデータ生成部25と、レーザ光を出射するレーザ光源26と、レーザ光を第1及び第2のデータ生成部24,25からのデータに基づいて変調する光変調部27と、第1のデータ生成部24からの出力と第2のデータ生成部25からの出力を選択的に光変調部27に入力することができるようにする切換部28と、切換部28を切換制御する切換制御部29と、変調されたレーザ光を反射するミラー30と、レーザ光をガラス原盤35に集光して照射する対物レンズ32と、対物レンズ32をこの対物レンズ32の光軸方向に駆動する対物レンズ駆動部33と、ガラス原盤35を回転する駆動部となるモータ34と、モータ34を制御する制御部36とを備える。
コンテンツ生成部22は、光ディスク1の第1のセッション2に記録すべきコンテンツデータが入力されたとき、このコンテンツデータをクロスインターリーブ・リード・ソロモン符号化(Cross Interleave Reed−Solomon Code;CIRC)のアルゴリズムを用いてクロスインターリーブと4次のリード・ソロモン符号の組合せによる符号化を施し、次いで、EFM(Eight to FourteenModulation)のアルゴリズムに従って変調処理を施す。コンテンツ生成部22は、光ディスク2の第2のセッション3や光ディスク4に記録するべきコンテンツデータが入力されたとき、暗号鍵データを用いて、コンテンツデータを暗号化し、次いで、CIRC等のエラー訂正符号化処理を施し、次いで、EFM等の変調処理を行う。なお、ここで行う変調処理は、EFMに限定されるものではなく、例えば8−16変調であってもよく、また、この他の変調方式であってもよい。コンテンツ生成部22は、コンテンツデータの暗号化に用いた暗号鍵データを、同様にエラー訂正符号化処理し、次いで、変調処理を行う。コンテンツ生成部22は、このように生成したデータを第1のデータ生成部24に出力する。
サブコード生成部23は、光ディスク1や光ディスク4のTOCデータ等のサブコードデータを生成し、第1のデータ生成部24に出力する。
第1のデータ生成部24は、コンテンツ生成部22より入力されたデータとサブコード生成部23より入力されたデータとを加算し、ガラス原盤35に記録すべきデータを生成する。第1のデータ生成部24は、記録すべきデータを切換部28を介して光変調部27に出力する。
第2のデータ生成部25は、光ディスク1の第2のセッション3のリードイン領域3aに設けられる識別データ記録領域7に記録するための3Tのピットとランドが繰り返されるピットパターンを構成するデータを生成する。この識別データ記録領域7に設けられるピットパターンは、データとして意味をなすデータではなく、専ら識別データを追記録する際の光ビームとしてのレーザ光のガイド、すなわちトラッキングサーボやフォーカシングサーボやモータ34の回転サーボ制御信号を行うために用いられる。
なお、この第2のデータ生成部25は、3Tの繰り返しのピットパターンを構成するデータの他、2T、6T、12Tの繰り返しのピットパターンを構成するデータを生成するようにしてもよい。このピットパターンの代わりに、識別データ記録領域7には、光ディスク1,4の半径方向に蛇行したプリグルーブである、所謂ウォブルグルーブを設けてもよい。
切換部28は、第1のデータ生成部24から出力されたコンテンツデータ、サブコード等のデータと第2のデータ生成部25から出力された3Tのピットとランドの繰り返しのデータとを選択的に光変調部27に出力することができるようにする。この切換部28は、切換制御部29に制御される。この切換制御部29は、識別データ記録領域7に3Tのピットとランドの繰り返しからなるピットパターンを記録するときに限って、切換部28を、第2のデータ生成部25からのデータを光変調部27に出力するように切り換え、3Tのランドとピットの繰り返しパターンを記録するときは、切換部28を、第1のデータ生成部24からのデータを光変調部27に出力するように切り換える。
上述したレーザ光源26には、アルゴンレーザ、He−Cdレーザ等のガスレーザ装置が用いられる。光変調部27としては、ポッケルス効果を用いるEOM(Electorical Optical Modulator)や超音波を用いるAOM(Acoustic−Optical Modulator)等が用いられる。モータ34は、制御部36によって、例えばガラス原盤35を回転する回転軸、即ちガラス原盤35の回転中心からの光ビームの距離に基づいて線速度が一定となるように回転制御される。対物レンズ32によってガラス原盤35のフォトレジスト上に集光されるレーザ光に対してガラス原盤35を回転させるモータ34とを含む回転駆動機構を図示しない移動委機構によってガラス原盤35の半径方向に移動させる。
次に、以上のようなカッティング装置21がガラス原盤35にデータを記録する動作について図7を参照して説明する。先ず、ステップS1において、切換制御部29は、記録位置が最終的な生成物としてみた場合の光ディスク1又は光ディスク4のリードイン領域3a,4aに相当する領域の識別データ記録領域7であるかどうかを判断する。切換制御部29は、記録位置が識別データ記録領域7でないとき、ステップS2に進み、記録位置が識別データ記録領域7であるとき、ステップS3に進む。記録位置が識別データ記録領域7であるか否かの判別は、図6中では図示しない移動機構によって移動されるガラス原盤35の位置を検出する。
記録位置が識別データ記録領域7でないとき、ステップS2において、切換制御部29は、第1のデータ生成部24で生成されたデータをガラス原盤35に記録、カッティングするために、切換部28を、第1のデータ生成部24と光変調部27とを接続するように切り換える。コンテンツ生成部22は、コンテンツ生成部22に記録すべきコンテンツデータが入力されると、このコンテンツデータのエラー訂正符号化処理、EFM変調処理等を行う。コンテンツ生成部22は、光ディスク1の第2のセッション3に記録すべきコンテンツデータや光ディスク4に記録すべきコンテンツデータが入力されたとき、暗号鍵データで暗号化処理を行ってから、エラー訂正符号化処理やEFM変調処理を行う。コンテンツ生成部22は、暗号鍵データのエラー訂正符号化処理、変調処理等も行う。コンテンツ生成部22は、所定の処理を施したデータを第1のデータ生成部24に出力する。これと共に、サブコード生成部23は、アドレス情報等を生成し、第1のデータ生成部24に出力する。第1のデータ生成部24は、コンテンツ生成部22とサブコード生成部23からのデータを加算し、記録すべきデータを生成する。第1のデータ生成部24は、記録すべきデータを切換部28を介して光変調部27に出力する。光変調部27は、レーザ光源26から出射されるレーザ光を切換部28を介してデータ生成部24から供給されるデータに基づいて変調する。例えば、光変調部27は、データ生成部24からのデータに基づいてレーザ光源26からのレーザ光を透過又は遮断することによってオン又はオフする変調を行う。
記録位置が識別データ記録領域7であるとき、ステップS3において、切換制御部29は、切換部28を、第2のデータ生成部25と光変調部27とを接続するように切り換える。第2のデータ生成部25は、識別データ記録領域7に記録する3Tのピットとランドの繰り返しのピットパターンとなるデータを生成する。第2のデータ生成部25は、記録すべきデータを、切換部28を介して光変調部27に出力する。光変調部27によってレーザ光源26からのレーザ光が上述した場合と同様に変調される。
光変調器27で変調されたレーザ光は、ミラー30に入射される。ミラー30は、光変調部27によって変調されたレーザ光をガラス原盤35に向けて光路を90°折り曲げる。ミラー30によって光路が折り曲げられたレーザ光は、対物レンズ32により集光され、回転駆動部であるモータ34により回転されているガラス原盤35に集光された状態で照射される。このとき、対物レンズ32は、対物レンズ駆動部33によりレーザ光の光軸方向に駆動変位され、フォーカス制御が行われる。
スタンパは、以上のようなカッティング装置21によって形成されたガラス原盤35を元にして上述した図5に示す工程に従って形成される。
なお、光ディスク1,4が再生専用型の光ディスクではなく、データを1回だけ記録できる追記形や情報の書き換えができる書換形であるときは、例えばミラー30と対物レンズ32との間に光偏向器を挿入し、アドレス情報等に基づいて、光偏向器に基づいてレーザ光をガラス原盤35の半径方向に変位させカッティング装置21を用いてウォブルグルーブをディスク基板に形成しておく。データの記録を可能とした光ディスクへのデータの記録時、ウォブルグルーブに沿ってグルーブ内にコンテンツデータ等を記録するようにすればよい。この場合、識別データを記録するデータ記録装置では、グルーブのウォブルの所定周期における最大値と最小値に基づいて最大反転間隔を検出し、この検出結果に基づいて、光ディスクを回転するモータの通常の回転サーボ制御を行い、コンテンツデータ等を記録するようにすればよい。
ここで、光ディスク1の第2のセッション3のリードイン領域3aや光ディスク4のリードイン領域4aにデータが記録された状態を具体的に説明する。
図8Aに示すように、キーロッカー領域6に次いで識別データ記録領域7が設けられているとき(図3A参照)、リードイン領域3a,4aには、先ずキーロッカー領域6に、暗号鍵データに対応したピットパターンが設けられ、キーロッカー領域6に次いで設けられる識別データ記録領域7に、3TのピットPとランドLが繰り返されたピットパターンが設けられる。識別データ記録領域7には、記録トラック上又は記録トラック間の反射膜に、識別データが追記録される。勿論、図3Bに示すように、キーロッカー領域6に先立って識別データ記録領域7が設けられているときには、図8A中、識別データ記録領域7に記録される3TのピットPとランドLが繰り返されたピットパターンがキーロッカー領域6の前に設けられることになる。図3Cに示すように、キーロッカー領域6の両側に識別データ記録領域7が設けられるときには、図8A中、識別データ記録領域7に記録される3TのピットPとランドLが繰り返されたピットパターンがキーロッカー領域6の前後に設けられることになる。
識別データ記録領域7を正弦波状のウォブルグルーブにより構成するときには、図8Bに示すようになる。すなわち、キーロッカー領域6に次いで識別データ記録領域7が設けられているとき(図3A参照)、リードイン領域3a,4aには、先ずキーロッカー領域6に、暗号鍵データに対応したピッドパターンが設けられ、キーロッカー領域6に次いで設けられる識別データ記録領域7に、ウォブルグルーブGが設けられる。識別データ記録領域7には、記録トラック上又は記録トラック間の反射膜に、識別データが追記録される。勿論、図3Bに示すように、キーロッカー領域6に先立って識別データ記録領域7が設けられているときには、図8B中、識別データ記録領域7に設けられるウォブルグルーブGがキーロッカー領域6の前に設けられることになる。図3Cに示すように、キーロッカー領域6の両側に識別データ記録領域7が設けられるときには、図8B中、識別データ記録領域7に記録されるウォブルグルーブGがキーロッカー領域6の前後に設けられることになる。このウォブルグルーブGは、ウォブルの周期を一定とした正弦波状に形成されている。
以上のような光ディスク1,4は、例えばレコード会社等によって、識別データ記録領域7に図4に示すような識別データが追記録される。ここで、以上のようにして製造された光ディスク1,4の識別データ記録領域7に識別データを追記録するデータ記録装置41について、図9を参照して説明する。このデータ記録装置41は、識別データにエラー訂正符号化処理を施すエラー訂正符号化部42と、エラー訂正符号化処理がされた識別データに変調処理を施す変調部43と、光ディスク1,4に記録するための記録処理を行う記録処理部44と、光ディスク1,4に光ビームを照射し、識別データを追記録する光ピックアップ45と、光ディスク1,4を例えばCLV(Constant Linear Velocity)で回転するモータ46と、RF信号等を生成するRFアンプ47と、光ピックアップ45のフォーカシング制御、トラッキング制御やモータ46の回転制御を行うサーボ制御部48と、識別データを識別データ記録領域7に記録するようにデータ記録装置41の全体を制御する制御部49とを備える。
エラー訂正符号化部42は、エラー訂正符号を生成し、識別データにエラー訂正符号を付加し、変調部43に出力する。
変調部43は、エラー訂正符号化部42より入力されたデータに対して変調処理を施す。具体的に、変調部43は、位相変調(PE:Phase Encoding)を行う。すなわち、変調部43は、図10Aに示すように、入力データが「1」のとき、変調データのビット中央が立ち上がり、入力データが「0」のとき、変調データのビット中央が立ち下がり、同じ符号が続くとき、ビットの境界でもう一度反転するように、エラー訂正符号化部42より入力されたデータの変調処理を行う。
なお、変調部43は、入力データをバイフェーズマーク(bi−phase mark)変調処理するようにしてもよい。すなわち、変調部43は、図10Bに示すように、入力データが「1」のとき、「01」又は「10」に変調し、入力データが「0」のとき、「00」又は「11」に変調する。「01」、「10」の選択又は「00」、「11」の選択は、前の変調データが「1」のとき、「01」、「00」にし、前の変調データが「0」のとき、「10」、「11」にする。
かくして、エラー訂正符号化部42より入力された識別データを、変調部43によってPE又はバイフェーズマーク変調により変調し、変調された識別データは記録処理部44に供給される。記録処理部44は、変調された識別データに記録処理を施し、光ピックアップ45に出力する。
光ピックアップ45は、図示しない光ビームを出射する光源としての半導体レーザ素子、この半導体レーザ素子より出射された光ビームを集束する対物レンズ、光ディスク1,4で反射された戻りの光ビームを検出する光検出器等を備える。半導体レーザ素子より出射された光ビームは、対物レンズにより集束され、光ディスク1,4の信号記録面に照射される。ここで、半導体レーザ素子は、識別データの書き込みを行うとき、光ディスク1,4の反射膜にデータを熱記録することができるように、読み出し時より高レベルの光ビームを出射する。例えば、光ピックアップ45は、「1」を記録するとき、高出力の光ビームを識別データ記録領域7に照射し、「0」を記録するとき、高出力の光ビームを識別データ記録領域7に照射しないようにする。光ディスク1,4の信号記録面で反射された戻りの光ビームは、光検出器により電気信号に変換される。光検出器は、出力信号としての電気信号をRFアンプ47に出力する。対物レンズは、アクチュエータ等の対物レンズ駆動機構に保持され、対物レンズの光軸と平行なフォーカシング方向及び対物レンズの光軸に直交するトラッキング方向に駆動変位される。モータ46は、光ディスク1,4に識別データを記録するとき、光ディスク1,4を例えばCLVで回転する。
RFアンプ47は、光ピックアップ45を構成する光検出器からの出力信号に基づいて、RF信号、フォーカシングエラー信号及びトラッキングエラー信号を生成する。例えばフォーカシングエラー信号は、所謂非点収差法により生成され、トラッキングエラー信号は、所謂3ビーム法や所謂プッシュプル法により生成される。そして、RFアンプ47は、アドレス情報等を抽出するためRF信号を制御部49に出力し、フォーカシングエラー信号及びトラッキングエラー信号をサーボ制御部48に出力する。
サーボ制御部48は、光ディスク1,4に識別データを記録する際の対物レンズの位置を制御することによって光ディスク1,4の信号記録面上のビームスポットの位置を調整するためのサーボ信号を生成する。具体的に、サーボ制御部48は、フォーカシングエラー信号に基づき、フォーカシングサーボ信号を生成し、トラッキングエラー信号に基づき、トラッキングサーボ信号を生成する。サーボ制御部48は、フォーカシングサーボ信号及びトラッキングサーボ信号を光ピックアップ45を構成する対物レンズ駆動機構の駆動回路に出力する。この駆動回路からの駆動信号に基づいて、対物レンズ駆動機構は、フォーカシングサーボ信号に基づき、対物レンズを対物レンズの光軸と平行なフォーカシング方向に駆動変位させ、トラッキングサーボ信号に基づき、対物レンズを対物レンズの光軸に直交するトラッキング方向に対物レンズを駆動変位させる。その結果、光ディスク1,4に照射される光ビームに基づくスポットは、識別データ記録領域7に形成された3Tのピット又はランドの繰り返しパターンやグルーブを合焦した状態で走査する。
サーボ制御部48には、CLVで光ディスク1,4を回転できるようにモータ46を制御するため、RF信号から抽出されたクロック信号等が入力される。サーボ制御部48は、RF信号から抽出されたクロック信号に基づいてPLL(Phase Locked Loop)がロックするまでのラフな回転サーボ制御と、PLLがロックした状態で行うサーボ制御と少なくとも2段階のサーボ制御を行う。
サーボ制御部48は、識別データを識別データ記録領域7に記録するとき、識別データ記録領域7が3Tのピットとランドが繰り返されたピットパターンで構成されているため、他の領域と同様に同期信号を検出することができない。そこで、サーボ制御部48は、識別データ記録領域7に識別データを記録するとき、例えば3Tのピットとランドの所定周期における信号のパルス幅の最大値と最小値より反転間隔を検出し、この値を同期信号として扱い、ラフな回転サーボ制御を行う。なお、サーボ制御部48は、この他に、例えば自走周波数を用いてラフなサーボ制御を行うようにしてもよい。
識別データ記録領域7以外のデータを読み出すとき、サーボ制御部48は、回転開始時等において、信号のパルス幅の最大値、最小値より最大反転間隔を検出し、検出された最大反転間隔をフレーム同期信号(11T、11T’(’は反転を示す。))として用いてラフな回転サーボ制御を行いPLLがロックできるようにし、次いで、PLLがロックした状態、すなわちフレーム同期信号とデータ記録装置41の基準信号とが同期した状態で回転サーボ制御を行い、アドレス情報等のTOCデータを読み出し、識別データ記録領域7を特定することができるようにする。
制御部49は、RFアンプ47より出力されたRF信号よりサブコードデータを抽出する。制御部49は、アドレス情報等より識別データ記録領域7を特定し、光ピックアップ45が識別データ記録領域7に識別データを記録することができるようになったとき、回転サーボ制御をラフな回転サーボ制御に切り換えるようにサーボ制御部48に切換信号を出力する。
次に、以上のように構成されたデータ記録装置41の動作について説明する。先ず、記録データの記録動作が開始されると、スピンドルモータ46は、光ディスク1,4を回転する。このとき、サーボ制御部48は、信号のパルス幅の最大値、最小値より最大反転間隔を検出し、この検出された最大反転間隔の値をフレーム同期信号として取り扱うことにより、又は自走周波数を用いて、PLLがロックできるまでモータ46のラフな回転サーボ制御を行う。サーボ制御部48は、PLLがロックすると、通常の回転サーボ制御によりモータ46を制御する。その結果、光ディスク1,4は、CLVで回転される。RFアンプ47は、RF信号、フォーカシングエラー信号、トラッキングエラー信号を生成し、RF信号を制御部49に出力し、フォーカシングエラー信号、トラッキングエラー信号をサーボ制御部48に出力する。サーボ制御部48は、フォーカシングエラー信号、トラッキングエラー信号に基づきフォーカシングサーボ信号及びトラッキングサーボ信号を生成し、対物レンズ駆動回路に出力する。これによって、対物レンズ駆動機構は、駆動回路からの駆動信号に基づいて、対物レンズをその光軸と平行な方向のフォーカシング方向と光軸と直交する平面方向のトラッキング方向に駆動変位させる。
光ピックアップ45は、光ディスク1,4の内周側からデータの読み出しを開始し、制御部49は、図11に示すように、RF信号よりサブコードデータを抽出し、ステップS11において、抽出されたサブコードデータのアドレス情報等から識別データ記録領域7に光ピックアップ45の走査位置が到達したか否かを判断する。制御部49は、識別データ記録領域7に至ったとき、ステップS12に進み、識別データ記録領域7に光ピックアップ45の走査位置が到達していないとき、ステップS11を繰り返す。ステップS12において、制御部49は、サーボ制御部48に、回転サーボ制御をラフな制御に切り換えるように切換信号を出力し、サーボ制御部48は、ラフな回転サーボ制御によりモータ46を駆動する。具体的に、サーボ制御部48は、識別データ記録領域7の3Tのピットとランドの繰り返しからなるピットパターンの所定周期におけるパルス幅の最大値、最小値より反転間隔を検出し、検出された反転間隔を同期信号として取り扱って、モータ46の回転制御を行う。これは、前述したように識別データ記録領域7が3Tのランドとピットの繰り返されたピットパターンからなり、通常の回転サーボ制御を行うことができないためである。
一方、識別データは、エラー訂正符号化部42でエラー訂正符号が付加され、次いで、変調部43でPE又はバイフェーズコード変調処理がされ、記録処理部44で記録処理がされる。光ピックアップ45は、光ビームの出力を再生時の標準的レベルと標準的レベルより高い高レベルに切り換えて、識別データを識別データ記録領域7に記録する。具体的に光ピックアップ45は、識別データ記録領域7に「1」を記録するとき、高出力レベルの光ビームを識別データ記録領域7に照射し、「0」を記録するとき、標準的な出力レベルの光ビームを識別データ記録領域7に照射する。これによって、光ディスク1,4の識別データ記録領域7の反射膜には、識別データが熱記録、即ち追記録される。
かくして、識別データ記録領域7には、図12Aに示すように、3TのピットPと3TのランドLの繰り返しのピットパターン上に、1ビットの長さが42T、84T、98T、196T等の識別データDが記録される。なお、識別データDの1ビット当たりの長さは、識別データを安定して読み出すことができるようにするため、長い方がよい。図12Aに示す例は、記録トラック上に識別データDを記録するものであるが、識別データは、記録トラック間に記録するようにしてもよい。
識別データ記録領域7がウォブルグルーブで構成されているときには、図12Bに示すように識別データが記録される。この場合、サーボ制御部48は、正弦波のようにウォブルしたプリグルーブの所定周期における最大値と最小値を検出し、反転間隔を同期信号として取り扱ってラフな回転サーボ制御を行う。識別データ記録領域7には、ウォブルグルーブGに、1ビットの長さが42T、84T等の識別データDが記録される。なお、図12Bに示すように、識別データは、プリグルーブG間のランドに記録するようにしてもよく、ランドとプリグルーブの両方に記録するようにしてもよい。
以上のように構成された光ディスク1,4は、識別データ記録領域7がコンテンツデータを暗号化した暗号鍵データが記録されたキーロッカー領域6の近傍、具体的に前及び/又は後に設けられていることから、後述するデータ再生装置51では、コンテンツデータの再生前に行われる処理、すなわち識別データの読み出しと暗号鍵データの読み出しを迅速に行うことができる。
光ディスク1,4は、識別データ記録領域7が正規でないデータ再生装置では読み出すことができないように、3Tのピットとランドの繰り返しからなるピットパターン上に記録されている。識別データ記録領域7は、コンテンツデータを暗号化した暗号鍵データが記録されたキーロッカー領域6の前及び/又は後に設けられている。すなわち、光ディスク1,4は、光ディスク1の第2のセッション3のプログラム領域3bや光ディスク4のプログラム領域4bのデータの暗号を解読するのに必要な暗号鍵データが記録されたキーロッカー領域6が、正規でないデータ再生装置で再生できない識別データ記録領域7にガードされている。したがって、光ディスクでは、不正に暗号鍵データが読み出されてしまうことを防止することができる。
本発明が適用された光ディスク1,4は、識別データを識別データ記録領域7に設けられた3Tのピットパターン上に熱記録によって記録していることから、ディスク基板に設けられた凹凸のピットパターンを不正に転写したときにも、識別データまでが複写されることを防止することができる。したがって、後述するデータ再生装置51のように、識別データを検出したときに限って光ディスク1の第2のセッション3のプログラム領域3bや光ディスク4のプログラム領域4bの再生を許可するようにすることで、例えば不正に製造された光ディスクの再生を禁止することができる。
次に、以上のように識別データが記録された光ディスク1,4のデータ再生装置51について、図13を参照して説明する。このデータ再生装置51は、光ディスク1,4を回転するモータ52と、モータ52により回転されている光ディスク1,4に光ビームを照射し戻りの光ビームを検出することによりデータの読み出しを行う光ピックアップ53と、光ピックアップ53を径方向に移動させるスレッドモータ54と、光ピックアップ53からの出力を増幅するRFアンプ55と、種々のサーボ信号を生成するサーボ制御部56と、RFアンプ55から出力されたRF信号を復調する復調部57と、復調されたデータのエラー訂正処理を行うエラー訂正処理部58と、暗号化されているコンテンツデータを解読する暗号解読部59と、リードイン領域2a,3a,4aに記録されたTOCデータ等のデータを読み出すリードイン読出部60と、識別データの有無を判別する判別部61と、リードイン読出部60からの出力を切り換える切換部62と、識別データを読み出す識別データ読出部63と、暗号鍵データの抽出を行う暗号鍵読出部64と、データ再生装置51全体の動作を制御する制御部65とを備える。
モータ52は、出力軸に取り付けられたディスクテーブル等からなるディスク装着部に装着された光ディスク1,4を例えばCLVで回転する。光ピックアップ53は、光源となる光ビームを出射する半導体レーザ素子、この半導体レーザ素子より出射された光ビームを集束する対物レンズ、光ディスク1,4で反射された戻りの光ビームを検出する光検出器等の図示しない構成要素を備える。半導体レーザ素子より出射された光ビームは、対物レンズにより集束され、光ディスク1,4の信号記録面に照射される。戻りの光ビームは、光検出器で検出され、光電変換される。光検出器は、この電気信号を出力信号としてRFアンプ55に出力する。対物レンズは、アクチュエータ等の対物レンズ駆動機構に保持され、対物レンズの光軸と平行なフォーカシング方向及び対物レンズの光軸に直交するトラッキング方向に駆動変位される。そして、この光ピックアップ53は、スレッドモータ54を駆動源とする図示しない送り機構によって、光ディスク1,4の径方向に移動される。
RFアンプ55は、光ピックアップ53を構成する光検出器からの出力信号に基づいて、RF信号、フォーカシングエラー信号及びトラッキングエラー信号を生成する。例えばフォーカシングエラー信号は、所謂非点収差法により生成され、トラッキングエラー信号は、所謂3ビーム法や所謂プッシュプル法により生成される。RFアンプ55は、RF信号を復調部57に出力し、生成した各エラー信号をサーボ制御部56に出力する。
サーボ制御部56は、光ディスク1,4に記録されたデータを読み出す際のサーボ信号を生成する。具体的に、サーボ制御部56は、供給されたフォーカシングエラー信号に基づき、フォーカシングサーボ信号を生成し、供給されたトラッキングエラー信号に基づき、トラッキングサーボ信号を生成する。サーボ制御部56は、フォーカシングサーボ信号及びトラッキングサーボ信号を光ピックアップ53の対物レンズ駆動機構の駆動回路に出力する。対物レンズ駆動機構は、供給されたフォーカシングサーボ信号に基づく駆動回路からの駆動信号により対物レンズを対物レンズの光軸と平行な方向のフォーカシング方向に駆動変位させ、トラッキングサーボ信号に基づき、駆動回路からの駆動信号により対物レンズを対物レンズの光軸に直交する平面方向のトラッキング方向に対物レンズを駆動変位させる。サーボ制御部56は、供給されたトランジスタエラー信号の低域周波数成分からスレッドモータ54のサーボ信号を生成し、スレッドモータ54に出力する。
サーボ制御部56には、CLVで光ディスク1,4を回転できるようにモータ52を制御するため、RF信号から抽出されたクロック信号等が入力される。サーボ制御部48は、RF信号から抽出されたクロック信号に基づくPLL(Phase Locked Loop)がロックするまでのラフな回転サーボ制御と、PLLがロックした状態で行うサーボ制御と少なくとも2段階のサーボ制御を行う。
サーボ制御部56は、識別データ記録領域7に記録された識別データの読出を行うとき、識別データ記録領域7が3Tのピットとランドが繰り返されたピットパターンで構成されているため、他の領域と同様に同期信号を検出することができない。そこで、サーボ制御部56は、識別データ記録領域7に識別データを記録するとき、例えば3Tのピットとランドの所定周期における信号のパルス幅の最大値、最小値より反転間隔を検出し、この検出した反転間隔の値を同期信号として扱い、ラフな回転サーボ制御を行う。なお、サーボ制御部56は、この他に、例えば自走周波数を用いてラフなサーボ制御を行うようにしてもよい。
識別データ記録領域7以外のデータを読み出すとき、サーボ制御部56は、回転開始時等において、信号のパルス幅の最大値、最小値より最大反転間隔を検出し、この検出された最大反転間隔をフレーム同期信号として用いてラフな回転サーボ制御を行いPLLがロックできるようにし、次いで、PLLがロックした状態、すなわちフレーム同期信号とデータ再生装置51の基準信号とが同期した状態で回転サーボ制御を行い、アドレス情報等のTOCデータを読み出し、識別データ記録領域7を特定することができるようにする。サーボ制御部48は、この通常の回転サーボ制御で、識別データ記録領域7以外の領域のデータの読み出しを行う。
エラー訂正処理部58は、CIRC等のエラー訂正符号を用いて、読み出したデータのエラー検出とエラー訂正処理を行う。エラー訂正処理部58は、暗号化されていないコンテンツデータのとき、エラー訂正処理が行われたデータを出力端子70から例えば図示しないD/Aコンバータ等に出力し、暗号化されているコンテンツデータのとき、エラー訂正処理が行われたデータを暗号解読部59に出力する。
暗号解読部59は、先ず、キーロッカー領域6より読み出され、メモリ等に記憶されている暗号鍵データを用いてエラー訂正処理部58から供給された暗号化されているコンテンツデータの暗号を解読する。暗号解読部59は、出力端子71から暗号解読したコンテンツデータ等を、図示しないD/Aコンバータ等に出力する。
リードイン読出部60は、リードイン領域2a,3a,4aに記録されたTOCデータ等のデータを読み出す。判別部61は、リードイン領域2a,3a,4aに記録されているTOCデータ等のデータの中からディスク装着部に装着された光ディスクが識別データが記録されているものであるかどうか、識別データ記録領域7の有無を判別する。識別データ記録領域7の有無の検出は、例えば光ピックアップ53からの出力信号に基づくRF信号から図8Aに示す3Tのランドとピットの繰り返しパターンが検出できるか否か、図8Bに示すようにウォブルされたプリグルーブからウォブル成分が検出できるか否かによって判別することもできるし、リードイン領域に識別データ記録領域7の有無を示すデータを記録してもよい。判別部61が識別データが記録されていないと判別したとき、ディスクデータ再生装置51は、CDやDVD等の記録フォーマットに基づいたデータ、例えば光ディスク1の第1のセッション2のプログラム領域2bに記録されたコンテンツデータのみの再生を可能にする。判別部61は、ディスク装着部に装着された光ディスクに識別データが記録されていると判断したとき、切換部62をオンとし、リードイン読出部60より識別データ読出部63が識別データを読み出す。すなわち、識別データ読出部63は、PE、バイフェーズマーク変調等がされている識別データを復調し、エラー訂正処理を行う。識別データ読出部63は、識別データを正常に識別することができたとき、光ディスク1の第2のセッション3のプログラム領域3bや光ディスク4のプログラム領域bの再生を許可する許可信号を出力端子73から出力する。識別データ読出部63は、識別データを正常に識別することができなかったとき、光ディスク1の第2のセッション3のプログラム領域3bや光ディスク4のプログラム領域4bの再生を禁止する再生禁止信号を出力端子74から出力する。
暗号鍵読出部64は、リードイン読出部60で読み出したデータより光ディスク1の第2のセッション3のプログラム領域3bに暗号化されて記録されているコンテンツデータや光ディスク4のプログラム領域4bに暗号化されて記録されているコンテンツデータの暗号鍵データを抽出する。暗号鍵読出部64は、抽出した暗号鍵データを暗号解読部59に出力する。暗号鍵読出部64によって抽出された暗号鍵では、図示しないメモリに蓄積しておき、暗号解読部59がエラー訂正処理部58からのデータの暗号解読を行う際にメモリから暗号鍵データを読み出すようにしてもよい。
次に、以上のように構成されたデータ再生装置51の動作について、図14を参照して説明する。なお、図14に示す例は、図3Aに示すように、暗号鍵データが識別データの前に記録されているときの例である。
ステップS21において、データ再生装置51は、ディスク装着部に光ディスク1,又は光ディスク4が装着されると、リードイン領域の2a,4aの読出を行うため、スピンドルモータ52を駆動し光ディスク1,4を回転すると共にスレッドモータ54を駆動し、光ピックアップ53を装着された光ディスク1又は4の内周側に移動し、リードイン領域2a,4aに記録されたデータを読み出すことができる状態にする。ここで、サーボ制御部56は、回転開始時等において、信号のパルス幅の最大値、最小値より最大反転間隔を検出し、検出された最大反転間隔をフレーム同期信号として用いてラフな回転サーボ制御を行いPLLがロックできるようにし、次いで、PLLがロックした状態、すなわちフレーム同期信号とデータ再生装置51の基準信号とが同期した状態で回転サーボ制御を行う。光ピックアップ53は、光ビームを光ディスクに照射し、反射した戻りの光ビームを検出し、リードイン領域2a,4aに記録されたデータの読み出しを開始する。リードイン読出部60は、リードイン領域2a,4aに記録されたTOCデータ等のデータの読み出しを行う。
なお、装着された光ディスクが第1のセッション2、第2のセッション3を有する光ディスク1であることを、光ディスク1のリードイン領域2aから読み出された媒体識別データに基づいて判別した場合には、光ピックアップ53を第2のセッション3のリードイン領域3aと対向する位置に移動させ、上述した手順によりリードイン領域3aのデータの読み出しを行う。
ステップS22において、制御部65は、キーロッカー領域6にアクセスするように光ピックアップ53を制御し、暗号鍵読出部64は、リードイン読出部60が読み出したデータより、キーロッカー領域6に記録されている暗号鍵データを抽出する。暗号鍵読出部64は、抽出した暗号鍵データを暗号解読部59に出力する。暗号解読部59は、例えばメモリ等にこの暗号鍵データを保存し、暗号化されているコンテンツデータの再生の際に用いることができるようにする。
ステップS23において、判別部61は、リードイン読出部60が読み出したリードイン領域に記録されたデータより、再生中の光ディスクに識別データ記録領域7があるかどうかを判断する。判別部61は、識別データ記録領域7があると判断したとき、切換部62をオンとし、リードイン読出部60より識別データ読出部63が識別データを読み出すことができるようにする。判別部61は、制御部65に判別結果として識別データ記録領域7の有り信号を出力する。判別部61は、判別部61が識別データが記録されていないと判別したとき、切換部62をオフとする。判別部61は、制御部65に判別結果として識別データ記録領域7の無し信号を出力する。
ステップS24において、制御部65は、判別部61からの入力、すなわち識別データ記録領域7の有り信号に基づいて、モータ52の回転サーボ制御をラフにするための切換信号をサーボ制御部56に出力する。サーボ制御部56は、この切換信号に基づいて、通常のサーボ制御、すなわちPLLがロックした状態での回転サーボ制御からラフな回転サーボ制御に切り換える。サーボ制御部56は、3Tのピットとランドの所定周期における信号の最大値、最小値より反転間隔を検出し、この検出された反転間隔の値を同期信号として扱い、ラフな回転サーボ制御を行う。
ステップS25において、識別データ読出部63は、リードイン読出部60より識別データを読み出し、PE、バイフェーズマーク変調等がされている識別データを復調し、エラー訂正処理を行う。ここで、識別データが記録された識別データ記録領域7は、暗号鍵データが記録されたキーロッカー領域6の後に設けられている。したがって、光ピックアップ53は、迅速にキーロッカー領域6から識別データ記録領域7に容易にアクセスすることができる。
ステップS26において、識別データ読出部63は、識別データを正常に読み出すことができたかどうかを判断する。識別データ読出部63は、識別データを正常に読み出すことができると判断されたとき、制御部65に光ディスク1の第2のセッション3のプログラム領域3bや光ディスク4のプログラム領域4bの再生を許可する許可信号を出力する。識別データ読出部63は、エラーの発生や、正しく復調、エラー訂正処理が行えず識別データを正常に読み出すことができないとき、制御部65に光ディスク1の第2のセッション3のプログラム領域3bや光ディスク4のプログラム領域4bの再生を禁止する再生禁止信号を出力する。
ステップS27において、識別データ読出部63は、正常に識別データ記録領域7に記録されている識別データの読み出しが終了したかどうかを判断する。識別データ読出部63は、識別データの読み出しが正常に終了したとき、識別データの読出の終了信号を制御部65に対して出力する。識別データ読出部63は、識別データの読出が終了していないとき、識別データの読出を続けるためステップS25に戻る。
ステップS28において、制御部65は、識別データ読出部63からの識別データの読出が終了した終了信号が入力されたとき、光ディスクを回転しているモータ52の回転サーボ制御をラフな状態から正常な状態に切り換えるための切換信号をサーボ制御部56に出力する。サーボ制御部56は、PLLがロックした状態で行う通常の回転サーボ制御に切り換える。
光ディスク1の第2のセッション3のプログラム領域3bや光ディスク4のプログラム領域4bに暗号化されたコンテンツデータを再生するとき、ステップS29において、復調部57は、EFM又は8−16変調されているデータを復調し、エラー訂正処理部58に出力する。エラー訂正処理部58は、復調されたデータに付加されているエラー訂正符号を用いてエラー検出、エラー訂正処理を行い、暗号解読部59に出力する。暗号解読部59は、暗号鍵読出部64によりキーロッカー領域6より読み出された暗号鍵データを用いてプログラム領域3b、プログラム領域4bから読み出されたコンテンツデータに施されている暗号を解読する。暗号解読されたコンテンツデータは、出力端子71から図示しないD/Aコンバータを介してスピーカや画像表示装置に出力される。
ステップS23において、判別部61がディスク装着部に装着された光ディスクに識別データ記録領域7が設けられておらず制御部65に対して識別データ記録領域7の無し信号を出力したときや、ステップS26において、識別データ読出部63が識別データ記録領域7から識別データを正常に読み出すことができず再生禁止信号を制御部65に対して出力したとき、制御部65は、ステップS30において、光ディスク1の第2のセッション3のプログラム領域3bや光ディスク4のプログラム領域4bの再生を禁止する。すなわち、データ再生装置51は、光ディスク1の第2のセッション3のプログラム領域3bや光ディスク4のプログラム領域4bの再生を行うことができなくなり、例えば光ディスク1の第1のセッション2のプログラム領域2bに記録されたコンテンツデータのように既存のCDやDVDと同じ記録フォーマットにより記録されているデータのみの再生が可能となる。既存のCDやDVDと同じ記録フォーマットにより記録されているデータは、復調部57で復調された後、エラー訂正処理部58でエラー検出、エラー訂正処理が行われる。この訂正処理部58から出力されるデータは、暗号化されていないことから、暗号解読部59に出力されることなく、出力端子70から図示しないD/Aコンバータを介してスピーカや画像表示装置に出力される。
次に、図15を用いて、図3Bに示すように、暗号鍵データの前に職別データが記録されている光ディスク1,4を再生するときのデータ再生装置51の動作について説明する。
ステップS31において、データ再生装置51は、ディスク装着部に光ディスク1又は光ディスク4が装着されると、リードイン領域の2a,4aの読出を行うため、モータ52を駆動し光ディスク1又は4を回転すると共にスレッドモータ54を駆動し、光ピックアップ53を光ディスク1又は4の内周側に移動し、リードイン領域2a,4aに記録されたデータを読み出すことができる状態にする。ここで、サーボ制御部56は、回転開始時等において、光ピックアップ53からの出力信号に基づいてパルス幅の最大値、最小値より最大反転間隔を検出し、検出された最大反転間隔をフレーム同期信号として用いてラフな回転サーボ制御を行いPLLがロックできるようにし、次いで、PLLがロックした状態、すなわちフレーム同期信号とデータ再生装置51の基準信号とが同期した状態で回転サーボ制御を行う。光ピックアップ53は、光ビームを光ディスク1又は4に照射し、光ディスクによって反射された戻りの光ビームを検出し、リードイン領域2a,4aに記録されたデータの読み出しを開始する。リードイン読出部60は、リードイン領域2a,4aに記録されたTOCデータ等のデータの読み出しを行う。
なお、図14と同様に、光ディスク1のリードイン領域2aから読み出された媒体識別データに基づいて、光ディスク1が第2のセッション3を有する光ディスクであると判別されたときには、光ディスク1のリードイン領域3aと対向する位置まで移動させ、上述した手順によりリードイン領域3aに記録されているデータを読み出す。
ステップS32において、判別部61は、リードイン領域2a,4aに記録されたデータより、再生中の光ディスク1又は4に識別データ記録領域7があるか否かを判断する。判別部61は、識別データ記録領域7があると判断したとき、切換部62をオンとし、リードイン読出部60より識別データ読出部63が識別データを読み出すことができるようにする。判別部61は、制御部65に判別結果として識別データ記録領域7の有り信号を出力する。判別部61は、判別部61が識別データ記録領域7がない、即ち識別データが記録されていないと判別したとき、切換部62をオフとする。判別部61は、制御部65に判別結果として識別データ記録領域7の無し信号を出力する。
ステップS33において、制御部65は、判別部61からの入力、すなわち識別データ記録領域7の有り信号に基づいて、モータ52の回転サーボ制御をラフにするための切換信号をサーボ制御部56に出力する。サーボ制御部56は、この切換信号に基づいて、通常のサーボ制御、すなわちPLLがロックした状態での回転サーボ制御からラフな回転サーボ制御に切り換える。サーボ制御部56は、3Tのピットとランドの所定周期における信号のパルス幅の最大値、最小値より反転間隔を検出し、この値を同期信号として扱い、ラフな回転サーボ制御を行う。
ステップS34において、識別データ読出部63は、リードイン読出部60より識別データを読み出し、PE、バイフェーズマーク変調等がされている識別データを復調し、エラー検出、エラー訂正処理を行う。
ステップS35において、識別データ読出部63は、識別データを正常に読み出すことができたかどうかを判断する。識別データ読出部63は、識別データを正常に読み出すことができるとき、制御部65に対して光ディスク1の第2のセッション3のプログラム領域3bや光ディスク4のプログラム領域4bの再生を許可する許可信号を出力する。識別データ読出部63は、正しく復調できない、エラー訂正が行えない等の理由で識別データを正常に読み出すことができないとき、制御部65に対して、光ディスク1の第2のセッション3のプログラム領域3bや光ディスク4のプログラム領域4bの再生を禁止する再生禁止信号を出力する。
ステップS36において、識別データ読出部63は、正常に識別データ記録領域7に記録されている識別データの読み出しが終了したかどうかを判断する。そして、識別データ読出部63は、識別データの読出が終了したとき、識別データの読出の終了信号を制御部65に対して出力する。識別データ読出部63は、識別データの読出が終了していないとき、識別データの読出を続けるためステップS34に戻る。
識別データの読出が終了すると、ステップS37において、制御部65は、識別データ読出部63からの識別データの読出が終了した終了信号が入力されたとき、光ディスクを回転しているモータ52の回転サーボ制御をラフな状態から正常な状態に切り換えるための切換信号をサーボ制御部56に出力する。サーボ制御部56は、PLLがロックした状態で行う通常の回転サーボ制御に切り換える。
ステップS38において、制御部65は、キーロッカー領域6にアクセスするように光ピックアップ53を制御し、暗号鍵読出部64は、リードイン読出部60が読み出したデータより、キーロッカー領域6に記録されている暗号鍵データを抽出する。暗号鍵読出部64は、暗号鍵データを暗号解読部59に出力する。暗号解読部59は、例えばメモリ等にこの暗号鍵データを保存し、暗号化されているコンテンツデータの再生の際に用いることができるようにする。ここで、暗号鍵データが記録されているキーロッカー領域6は、識別データが記録された識別データ記録領域7に次いで設けられている。したがって、光ピックアップ53は、迅速に識別データ記録領域7からキーロッカー領域6にアクセスすることができる。
ステップS39において、光ディスク1の第2のセッション3のプログラム領域3bや光ディスク4のプログラム領域4bに暗号化されたコンテンツデータを再生するとき、復調部57は、EFM又は8−16変調されているデータを復調し、エラー訂正処理部58に出力する。エラー訂正処理部58は、復調されたデータに付加されているエラー訂正符号を用いてエラー訂正、エラー訂正処理を行い、暗号解読部59に出力する。暗号解読部59は、暗号鍵読出部64によりキーロッカー領域6より読み出された暗号鍵データを用いてエラー訂正処理部58から出力されたデータの暗号を解読する。暗号解読されたコンテンツデータは、出力端子71から図示しないD/Aコンバータを介してスピーカや画像表示装置に出力される。
ステップS32において、判別部61がディスク装着部に装着された光ディスクに識別データ記録領域7が設けられておらず制御部65に対して識別データ記録領域7の無し信号を出力したときや、ステップS35において、識別データ読出部63が識別データ記録領域7から識別データを正常に読み出すことができず再生禁止信号を制御部65に対して出力したとき、制御部65は、ステップS40に進んで、光ディスク1の第2のセッション3のプログラム領域3bや光ディスク4のプログラム領域4bの再生を禁止する。すなわち、データ再生装置51は、光ディスク1の第2のセッション3のプログラム領域3bや光ディスク4のプログラム領域4bの再生を行うことができなくなり、例えば光ディスク1の第1のセッション2のプログラム領域2bに記録されたコンテンツデータのように既存のCDやDVDと同じ記録フォーマットで記録されているのデータのみの再生が可能となる。既存のCDやDVDと同じ記録フォーマットで記録されているデータは、復調部57で復調された後、エラー訂正処理部58でエラー訂正処理がなされる。エラー訂正処理部58から出力されるデータは、暗号化されていないことから、暗号解読部59に出力されることなく、出力端子70から図示しないD/Aコンバータを介してスピーカや画像表示装置に出力される。
なお、図3Cに示すように、キーロッカー領域6の前後に識別データ記録領域7が設けられているときには、キーロッカー領域6の前の識別データ記録領域7にアクセスするとき図14に示す処理を行い、キーロッカー領域6の後の識別データ記録領域7にアクセスするとき図15に示す処理を行うようにすればよい。
以上のようなデータ再生装置51は、光ディスク1,4から識別データを読み出すことができたときに限って、光ディスク1の第2のセッション3のプログラム領域3bに記録されたコンテンツデータや光ディスク4のプログラム領域4bに記録されたコンテンツデータを再生することができ、更に既存のCDやDVDと同じ記録フォーマットで記録されたデータ、例えば光ディスク1の第1のセッション2のプログラム領域2bに記録されたコンテンツデータも読み出すことができる。
以上の例は、光ディスク1の第2のセッション3のリードイン領域3aや光ディスク4のリードイン領域4aに識別データや暗号鍵データを記録し、ディスクの内周側からアクセスを開始するデータ再生装置51を例にとり説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば光ディスクの外周側からアクセスを開始するデータ再生装置のときには、光ディスク1の第2のセッション3のリードアウト領域3cや光ディスク4のリードアウト領域4cに識別データや暗号鍵データを記録するようにしてもよい。
光ディスク1は、第1のセッション2のリードアウト領域2cと第2のセッション3のリードイン領域3aとが近接した位置に設けられている。したがって、本発明では、暗号鍵データを第1のセッション3のリードアウト領域3cに記録し、識別データを第2のセッションのリードイン領域3aに記録するようにしてもよく、これとは逆に、識別データを第1のセッション3のリードアウト領域3cに記録し、暗号鍵データを第2のセッションのリードイン領域3aに記録するようにしてもよい。
産業上の利用可能性
本発明は、暗号化されたデータが記録される第1の記録領域と、第1の記録領域に先立って読み出される位置に設けられ、暗号化されたデータを解くための暗号鍵データが記録される第1の領域部分と少なくとも第1の領域部分とは異なる変調方式で変調されたデータが記録される第2の領域部分を有する第2の記録領域とを備えているているので、第1の記録領域に記録された暗号化されたデータを読み出すためには、第2の記録領域の暗号化されたデータを解くため暗号鍵データの読み出しが要求されるので、暗号化されたデータの確実な保護が実現される。更に、第2の記録領域の第2の領域部分に第1の領域部分とは異なる変調方式で変調されて記録媒体固有の識別データ等のデータが記録されるので、記録媒体の管理を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に係る光ディスクの記録領域を示す図である。
図2は、本発明に係る光ディスクの他の例の記録領域を示す図である。
図3A乃至図3Cは、図1、図2に示した光ディスクのリードイン領域に格納された暗号鍵データと識別データの記録順序を説明する図である。
図4は、識別データの内容を説明する図である。
図5は、本発明に係る光ディスクの製造工程を説明する図である。
図6は、本発明に係る光ディスクを製造するために用いるディスク原盤を製造するために用いるカッティング装置を示すブロック図である。
図7は、カッティング装置の動作を説明するフローチャートである。
図8A及び図8Bは、光ディスクのリードイン領域の構成を説明する図である。
図9は、識別データ記録領域に識別データを記録する記録装置のブロック図である。
図10A及び図10Bは、位相変調とバイフェーズコード変調処理とを説明する図である。
図11は、記録装置の動作を説明するフローチャートである。
図12A及び図12Bは、識別データ記録領域に識別データが記録された状態を説明する図である。
図13は、データ再生装置を示すブロック図である。
図14は、データ再生装置の動作を説明するフローチャートである。
図15は、データ再生装置の動作の他の例を説明するフローチャートである。

Claims (46)

  1. 暗号化されたデータが記録される第1の記録領域と、
    上記第1の記録領域に先立って読み出される位置に設けられ、上記暗号化されたデータを解くための暗号鍵データが記録される第1の領域部分と少なくとも上記第1の領域部分とは異なる変調方式で変調されたデータが記録される第2の領域部分を有する第2の記録領域とを備えている記録媒体。
  2. 上記第2の領域部分は、上記異なる変調方式で変調されたデータが追記録される領域である請求の範囲第1項記載の記録媒体。
  3. 上記第2の領域部分は、上記異なる変調方式で変調されたデータを記録するときにガイドとなるガイド部が予め記録されている請求の範囲第2項記載の記録媒体。
  4. 上記ガイド部は、プリグルーブである請求の範囲第3項記載の記録媒体。
  5. 上記ガイド部は、所定の長さのピットと上記ピットの間のランドとからなるパターンである請求の範囲第3項記載の記録媒体。
  6. 上記第1の領域部分は、上記第2の領域部分に先行する位置に設けられている請求の範囲第2項記載の記録媒体。
  7. 上記第2の領域部分は、上記第1の領域部分に先行する位置に設けられている請求の範囲第2項記載の記録媒体。
  8. 上記異なる変調方式で変調されたデータの一部が、上記第2の領域部分のうちの上記第1の領域部分に先行する部分に記録され、上記異なる変調方式で変調されたデータの他の部分が上記第2の記録領域部分のうちの上記第1の領域部分に後続する部分に記録されている請求の範囲第2項記載の記録媒体。
  9. 上記異なる変調方式で変調されたデータは、上記記録媒体固有の識別データである請求の範囲第2項記載の記録媒体。
  10. 上記第2の記録領域は、上記第2の領域部分を有する記録媒体であるか否かを示すデータが記録されている請求の範囲第1項記載の記録媒体。
  11. 上記第1の記録領域に記録されるデータと上記第1の領域部分に記録されるデータは、8−14変調方式又は8−16変調方式によって変調され、上記第2の領域部分に記録されるデータは位相変調(PE:Phase encording)又はバイフェーズマーク(bi−phase mark)変調されている請求の範囲第1項記載の記録媒体。
  12. 暗号化されたデータに基づいて光源から出射されたレーザ光を変調し、
    変調されたレーザ光によって記録媒体の所定の領域に記録を行い、
    上記所定の記録領域に先行する記録領域に上記暗号化されたデータの暗号を解くためのデータと少なくとも上記暗号を解くためのデータとは異なる変調方式によって変調されたデータを記録するためのガイド部を記録する記録媒体の記録方法。
  13. 上記ガイド部は、プリグルーブである請求の範囲第12項記載の記録媒体の記録方法。
  14. 上記ガイド部は、所定の長さのピットと上記ピットの間のランドとからなるパターンである請求の範囲第12項記載の記録媒体の記録方法。
  15. 暗号化されたデータが記録される第1の記録領域と、上記第1の記録領域に先立って読み出される位置に設けられ、上記暗号化されたデータを解くための暗号鍵データが記録される第1の領域部分と少なくとも上記第1の領域部分とは異なる変調方式で変調されたデータを記録するためのガイド部が形成された第2の領域部分を有する第2の記録領域とを備えている記録媒体を回転駆動する回転駆動部と、
    上記記録媒体を走査するヘッド部と、
    上記ヘッド部からの出力信号に基づいて上記回転駆動部を回転制御すると共に、少なくとも上記第1の領域部分と上記第2の領域部分とで上記回転駆動部の回転制御を切り換える制御部とを備えている記録媒体の記録及び/又は再生装置。
  16. 上記制御部は、上記第1の領域部分を上記ヘッド部によって走査するときには上記ヘッド部からの出力信号から検出される同期信号に基づく上記回転駆動部の制御を行い、上記第2の領域部分を上記ヘッド部によって走査するときには上記ヘッド部からの出力信号から検出される反転期間に基づく上記回転駆動部の回転制御を行う請求の範囲第15項記載の記録及び/又は再生装置。
  17. 上記制御部は、上記第1の領域部分を上記ヘッド部によって走査するときには上記ヘッド部の出力信号から検出される最大反転期間に基づく上記回転駆動部の制御を行い、上記第2の領域部分を上記ヘッド部によって走査するときには上記ヘッド部からの出力信号から検出される反転期間に基づく上記回転駆動部の回転制御を行う請求の範囲第15項記載の記録及び/又は再生装置。
  18. 上記制御部は、上記ヘッド部によって上記記録媒体から読み出された信号から抽出されたアドレス情報に基づいて上記回転駆動部の回転制御を切り換える請求の範囲第15項記載の記録及び/又は再生装置。
  19. 暗号化されたデータが記録される第1の記録領域と、上記第1の記録領域に先立って読み出される位置に設けられ、上記暗号化されたデータを解くための暗号鍵データが記録される第1の領域部分と、上記第1の領域部分に隣接しデータを記録するためのガイド部が形成された第2の領域部分を有する第2の記録領域とを備えている記録媒体を回転駆動する回転駆動部と、
    入力されたデータに少なくとも上記第1の領域部分とは異なる変調方式で変調する変調部と、
    上記記録媒体を走査すると共に、上記ガイド部に沿って上記変調部からの出力データを上記第2の領域部分に記録するヘッド部と、
    上記ヘッド部が上記第1の領域部分を走査するときよりも上記第2の領域部分を走査し、上記異なる変調方式で変調されたデータを記録するときとで出力レベルが高くなるように切り換える制御部を備えている記録媒体の記録装置。
  20. 上記制御部は、上記ヘッド部によって上記記録媒体から読み出された信号から抽出されたアドレス情報に基づいて上記ヘッド部が上記第2の領域部分に到達したか否かを検出する請求の範囲第19項記載の記録媒体の記録装置。
  21. 上記変調部は、位相変調(PE:Phase encording)又はバイフェーズマーク(bi−phase mark)変調を施す請求の範囲第19項記載の記録媒体の記録装置。
  22. 上記入力されたデータは、上記記録媒体固有の識別データである請求の範囲第21項記載の記録媒体の記録装置。
  23. 上記制御部は、上記ヘッド部からの出力信号に基づいて上記回転駆動部を回転制御すると共に、少なくとも上記第1の領域部分と上記第2の領域部分とで上記回転駆動部の制御を切り換える請求の範囲第19項記載の記録媒体の記録装置。
  24. 上記制御部は、上記第1の領域部分を上記ヘッド部によって走査するときには上記ヘッド部からの出力信号から検出される同期信号に基づく上記回転駆動部の制御を行い、上記第2の領域部分を上記ヘッド部によって走査するときには上記ヘッド部からの出力信号から検出される反転期間に基づく上記回転駆動部の回転制御を行う請求の範囲第23項記載の記録媒体の記録装置。
  25. 上記制御部は、上記第1の領域部分を上記ヘッド部によって走査するときには上記ヘッド部からの出力信号から検出される最大反転期間に基づく上記回転駆動部の制御を行い、上記第2の領域部分を上記ヘッド部によって走査するときには上記ヘッド部からの出力信号から検出される反転期間に基づく上記回転駆動部の回転制御を行う請求の範囲第23項記載の記録媒体の記録装置。
  26. 上記制御部は、上記ヘッド部によって上記記録媒体から読み出された信号から抽出されたアドレス情報に基づいて上記回転駆動部の回転制御を切り換える請求の範囲第23項記載の記録媒体の記録装置。
  27. 暗号化されたデータが記録される第1の記録領域と、上記第1の記録領域に先立って読み出される位置に設けられ、上記暗号化されたデータを解くための暗号鍵データが記録される第1の領域部分と少なくとも上記第1の領域部分とは異なる変調方式で変調されたデータが記録される第2の領域部分を有する第2の記録領域とを備えている記録媒体を回転駆動する回転駆動部と、
    上記記録媒体を走査するヘッド部と、
    上記ヘッド部からの出力信号に基づいて上記回転駆動部を回転制御すると共に、上記記録媒体が上記第2の領域部分を有する記録媒体であるか否かを判別し、上記第2の領域部分を有する記録媒体であると判別されたときには上記回転駆動部の制御を切り換える制御部とを備えている記録媒体の再生装置。
  28. 上記制御部は、上記第1の領域部分を上記ヘッド部によって走査するときには上記ヘッド部からの出力信号から検出される同期信号に基づく上記回転駆動部の制御を行い、上記第2の領域部分を上記ヘッド部によって走査するときには上記ヘッド部からの出力信号から検出される反転期間に基づく上記回転駆動部の回転制御を行う請求の範囲第27項記載の記録媒体の再生装置。
  29. 上記制御部は、先ず上記同期信号に基づく上記回転駆動部の制御状態で上記記録媒体が上記第2の領域部分を有するか否かを判別し、上記第2の領域部分を有する記録媒体であると判別されたときには、上記反転期間に基づく上記回転駆動部の回転制御を行う請求の範囲第28項記載の記録媒体の再生装置。
  30. 上記制御部は、上記第2の領域部分に記録されているデータの読み出しが終了した後には、上記同期信号に基づく上記回転駆動部の回転制御を行う請求の範囲第29項記載の記録媒体の再生装置。
  31. 上記制御部は、上記第2の領域部分に記録されているデータの読み出しが終了した後には、上記ヘッド部を上記第1の記録領域に移動させ、上記第1の記録領域に記録されているデータの再生動作を開始する請求の範囲第30項記載の記録媒体の再生装置。
  32. 上記制御部は、上記第2の領域部分に記録されているデータが読み出せなかったときには、上記回転駆動部を上記同期信号に基づく回転制御を行う請求の範囲第27項記載の記録媒体の再生装置。
  33. 上記制御部は、上記第2の領域部分に記録されているデータが読み出せなかったときには、上記第1の記録領域に記録されているデータの再生を禁止する請求の範囲第27項記載の記録媒体の再生装置。
  34. 上記異なる変調方式で変調されたデータは、上記記録媒体固有の識別データである請求の範囲第27項記載の記録媒体の再生装置。
  35. 上記制御部は、上記第1の領域部分を上記ヘッド部によって走査するときには上記ヘッド部からの出力信号から検出される最大反転期間に基づく上記回転駆動部の制御を行い、上記第2の領域部分を上記ヘッド部によって走査するときには上記ヘッド部からの出力信号から検出される反転期間に基づく上記回転駆動部の回転制御を行う請求の範囲第27項記載の記録媒体の再生装置。
  36. 上記制御部は、先ず上記検出される最大反転検出期間に基づく上記回転駆動部の回転制御状態で上記記録媒体が上記第2の領域部分を有するか否かを判別し、上記第2の領域部分を有する記録媒体であると判別されたときには、上記反転期間に基づく上記回転駆動部の回転制御を行う請求の範囲第35項記載の記録媒体の再生装置。
  37. 上記制御部は、上記第2の領域部分に記録されているデータの読み出しが終了した後、上記検出される最大反転検出期間に基づく上記回転駆動部の回転制御を行う請求の範囲第35項記載の記録媒体の再生装置。
  38. 上記制御部は、上記第2の領域部分に記録されているデータの読み出しが終了した後、上記ヘッド部を上記第1の記録領域に移動させ、上記第1の記録領域に記録されているデータの再生動作を開始する請求の範囲第27項記載の記録媒体の再生装置。
  39. 上記制御部は、上記ヘッド部によって上記記録媒体から読み出された信号から抽出されたアドレス情報に基づいて上記回転駆動部の回転制御を切り換える請求の範囲第27項記載の記録媒体の再生装置。
  40. 装着された記録媒体が、暗号化されたデータが記録される第1の記録領域と、上記第1の記録領域に先立って読み出される位置に設けられ、上記暗号化されたデータを解くための暗号鍵データが記録される第1の領域部分と少なくとも上記第1の領域部分とは異なる変調方式で変調されたデータが記録される第2の領域部分を有する第2の記録領域とを備えている記録媒体であるか否かを判別し、
    上記装着された記録媒体が上記第2の領域部分を有する記録媒体であるときには、上記第2の領域部分に記録された上記異なる変調方式で変調されたデータをヘッド部を用いて読み出し、
    上記記録媒体から上記異なる変調方式で変調されたデータが正しく読み出されたときには、上記読み出してある上記暗号を解くためのデータに基づいて上記第1の記録領域から読み出された暗号化されたデータを解読して再生する記録媒体の再生方法。
  41. 上記方法は、上記記録媒体から上記異なる変調方式で変調されたデータが正しく読み出すことができなかったときには、上記第1の記録領域に記録されているデータの再生を禁止する請求の範囲第40項記載の記録媒体の再生方法。
  42. 上記方法は、上記第1の領域部分を上記ヘッド部によって走査するときには上記ヘッド部からの出力信号から検出される同期信号に基づく上記記録媒体の回転制御を行い、上記第2の領域部分を上記ヘッド部によって走査するときには上記ヘッド部からの出力信号から検出される反転期間に基づく上記記録領域の回転制御を行う請求の範囲第40項記載の記録媒体の再生方法。
  43. 上記方法は、先ず上記同期信号に基づく上記記録媒体の回転制御状態で上記記録媒体が上記第2の領域部分を有するか否かを判別し、上記第2の領域部分を有する記録媒体であると判別されたときには、上記反転期間に基づく上記記録媒体の回転制御を行う請求の範囲第42項記載の記録媒体の再生方法。
  44. 上記方法は、上記第1の領域部分を上記ヘッド部によって走査するときには上記ヘッド部からの出力信号から検出される最大反転期間に基づく上記記録媒体の回転制御を行い、上記第2の領域部分を上記ヘッド部によって走査するときには上記ヘッド部からの出力信号から検出される反転期間に基づく上記記録媒体の回転制御を行う請求の範囲第40項記載の記録媒体の再生方法。
  45. 上記方法は、先ず上記検出される最大反転検出期間に基づく上記記録媒体の回転制御状態で上記記録媒体が上記第2の領域部分を有するか否かを判別し、上記第2の領域部分を有する記録媒体であると判別されたときには、上記反転期間に基づく上記記録媒体の回転制御を行う請求の範囲第44項記載の記録媒体の再生方法。
  46. 上記方法は、上記ヘッド部によって読み出された信号から抽出されたアドレス情報に基づいて上記記録媒体の回転制御を切り換える請求の範囲第40項記載の記録媒体の再生方法。
JP2003509448A 2001-06-29 2002-06-24 データの記録媒体、記録媒体の記録及び/又は再生装置並びに記録又は再生方法 Pending JPWO2003003358A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200014 2001-06-29
JP2001200014 2001-06-29
PCT/JP2002/006289 WO2003003358A1 (fr) 2001-06-29 2002-06-24 Support d'enregistrement de donnees, appareil et procede d'enregistrement/lecture de support d'enregistrement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003003358A1 true JPWO2003003358A1 (ja) 2004-10-21

Family

ID=19037210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003509448A Pending JPWO2003003358A1 (ja) 2001-06-29 2002-06-24 データの記録媒体、記録媒体の記録及び/又は再生装置並びに記録又は再生方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7240221B2 (ja)
EP (1) EP1406250A1 (ja)
JP (1) JPWO2003003358A1 (ja)
KR (1) KR20040014939A (ja)
CN (1) CN1465046A (ja)
CA (1) CA2420221A1 (ja)
WO (1) WO2003003358A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100667746B1 (ko) * 2002-07-15 2007-01-11 삼성전자주식회사 드라이브 정보가 기록된 정보저장 매체 및 그 기록 방법
JP2005537608A (ja) * 2002-09-02 2005-12-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 光情報保存媒体、光情報保存媒体に及び/または光情報保存媒体から情報を記録及び/または再生する方法及び装置
US20040105366A1 (en) * 2002-09-11 2004-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium, and data recording, reproducing, detecting and/or evaluating apparatus and method using the same
US7391834B2 (en) * 2002-10-01 2008-06-24 Intel Corporation Pulse amplitude modulated system with reduced intersymbol interference
JP2004213853A (ja) * 2002-11-15 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 媒体判定用プログラム、記録媒体、媒体判定方法及び光ディスクドライブ
KR20040048476A (ko) * 2002-12-03 2004-06-10 삼성전자주식회사 광정보 재생장치 및 방법
CN101188116A (zh) 2003-01-23 2008-05-28 Lg电子株式会社 记录介质及其形成、记录、再现和再现控制的装置和方法
BRPI0405623A (pt) * 2003-01-23 2005-03-01 Lg Eletronics Inc Meio de gravação com informação de proteção contra cópia formado em orifìcios oscilantes intermitentes ou alternados e aparelhos e métodos para formação, gravação e reprodução do meio de gravação
KR100952949B1 (ko) * 2003-01-24 2010-04-15 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 복사 방지 정보 관리방법
EP1465182A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-06 Sony DADC Austria AG Optical media protection driver
CN1826569A (zh) * 2003-07-22 2006-08-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 记录载体、用于读取载体数据和网络数据的读出装置和方法
US20050185548A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Weirauch Charles R. Information access control for optical media
US20070030781A1 (en) * 2005-07-15 2007-02-08 Microsoft Corporation Tamper resistant security data on optical media
US8351312B2 (en) 2008-03-12 2013-01-08 Panasonic Corporation Optical disc recording apparatus, optical disc recording circuit and optical disc
US8364955B1 (en) * 2009-10-29 2013-01-29 Symantec Corporation Systems and methods for effectively removing access to individual files on magnetic tape media
JP2021000712A (ja) 2019-06-24 2021-01-07 株式会社ディスコ 保持装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758269A (en) * 1980-09-24 1982-04-07 Sony Corp Device for reproducing disk
JPS58125275U (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 ソニー株式会社 デイスク再生装置
JP2584040B2 (ja) * 1989-01-06 1997-02-19 松下電器産業株式会社 情報信号記録方法と情報信号記録ディスク
JPH076499A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Sony Corp スピンドルサーボ装置
JPH0721688A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体及びその再生装置
DE69613156T2 (de) * 1995-10-09 2001-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optisches Wiedergabegerät zur Wiedergabe verschlüsselter Informationen
EP1251502B1 (en) * 1995-10-09 2004-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An optical disk with an optical barcode
US6144743A (en) * 1997-02-07 2000-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, recording apparatus, information transmission system, and decryption apparatus
JP3169365B2 (ja) * 1999-05-21 2001-05-21 松下電器産業株式会社 光ディスク
JP4221883B2 (ja) * 1999-08-25 2009-02-12 ソニー株式会社 データ記録媒体、データ再生方法及び再生装置、並びにデータ記録方法及び記録装置。
WO2002001560A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Sony Corporation Procede et dispositif d'enregistrement de donnees, et support d'enregistrement

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003003358A1 (fr) 2003-01-09
US20030174605A1 (en) 2003-09-18
KR20040014939A (ko) 2004-02-18
CN1465046A (zh) 2003-12-31
EP1406250A1 (en) 2004-04-07
US7240221B2 (en) 2007-07-03
CA2420221A1 (en) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7035181B2 (en) Apparatus and associated methodology of imparting content protection to optically recorded data for secure reproduction
US7304922B2 (en) Method and apparatus for producing a master disc on which digital data is recorded in synchronism with pre-recorded address data
JPWO2003003358A1 (ja) データの記録媒体、記録媒体の記録及び/又は再生装置並びに記録又は再生方法
KR100896247B1 (ko) 기록 매체의 기록 장치, 기록 매체의 재생 방법 및 재생 장치
JP4211395B2 (ja) 光ディスク、光ディスクの記録方法及び再生方法
US6775215B2 (en) Optical disk apparatus, optical disk recording method, and optical disk
JP3551727B2 (ja) 光情報記録装置、光情報記録媒体及び光情報再生装置
US6819643B2 (en) Optical disk apparatus, method of recording on optical disk, and optical disk
JP4144524B2 (ja) 光ディスクの記録及び/又は再生装置並びにその記録及び/又は再生方法
WO2004029943A1 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体の記録装置
JP2000113452A (ja) 光ディスクの製造装置、光ディスクの製造方法、光ディスク及び光ディスクの再生方法
JP4449175B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスク、光ディスクの再生方法
JP4442692B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスク、光ディスクの再生方法、光ディスクの再生装置、処理装置および変調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006