JP2021000712A - 保持装置 - Google Patents

保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021000712A
JP2021000712A JP2019116601A JP2019116601A JP2021000712A JP 2021000712 A JP2021000712 A JP 2021000712A JP 2019116601 A JP2019116601 A JP 2019116601A JP 2019116601 A JP2019116601 A JP 2019116601A JP 2021000712 A JP2021000712 A JP 2021000712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
holding surface
workpiece
work piece
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019116601A
Other languages
English (en)
Inventor
卓 岡村
Taku Okamura
卓 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2019116601A priority Critical patent/JP2021000712A/ja
Priority to KR1020200063371A priority patent/KR20210000267A/ko
Priority to TW109120957A priority patent/TW202101703A/zh
Priority to CN202010577890.8A priority patent/CN112133663A/zh
Publication of JP2021000712A publication Critical patent/JP2021000712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • B23Q3/08Work-clamping means other than mechanically-actuated
    • B23Q3/088Work-clamping means other than mechanically-actuated using vacuum means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Abstract

【課題】被加工物を保持テーブルから容易に取り外すことが可能な保持装置を提供する。【解決手段】被加工物を保持する保持面を備え、保持面に被加工物の外周部を吸引する環状の吸引溝が形成された保持テーブルと、保持面の外周縁の外側に配置され、保持面と保持面で保持された被加工物との間に向かって気体を供給する気体供給手段と、を備え、吸引溝は、吸引溝に負圧を作用させる吸引源、及び、吸引溝に流体を供給する流体供給源に接続されている保持装置。【選択図】図1

Description

本発明は、被加工物を保持する保持装置に関する。
IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイスが形成された半導体ウェーハを分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数の半導体デバイスチップが製造される。また、基板上に実装された複数の半導体デバイスチップを樹脂でなる封止材(モールド樹脂)で被覆することによって形成されたパッケージ基板を分割することにより、パッケージデバイスが製造される。このパッケージデバイスは、携帯電話やパーソナルコンピュータに代表される様々な電子機器に内蔵される。
近年では、電子機器の小型化、薄型化に伴い、半導体デバイスチップやパッケージデバイスにも薄型化が求められている。そこで、分割前の半導体ウェーハやパッケージ基板を研削して薄化する手法が用いられている。
上記の半導体ウェーハやパッケージ基板に代表される被加工物の分割には、例えば、環状の切削ブレードで被加工物を切削する切削装置が用いられる。また、被加工物の薄化には、例えば、研削砥石で被加工物を研削する研削装置が用いられる。
切削装置や研削装置等の加工装置には、被加工物を保持する保持テーブルが備えられる。例えば特許文献1には、ポーラスセラミックス等の多孔質部材でなるポーラス板を備えた保持テーブルが開示されている。ポーラス板の上面は被加工物を保持する保持面を構成しており、この保持面は吸引源に接続されている。被加工物をポーラス板の保持面上に配置した状態で、保持面に吸引源の負圧を作用させることにより、被加工物が保持テーブルによって吸引保持される。
特開2004−14939号公報
上記の保持テーブルでは、上面に微細な凹凸を有する多孔質部材によって保持面が構成される。この保持面で被加工物を保持すると、被加工物が保持面の凹凸に沿って変形し、被加工物の上面の高さ位置にばらつきが生じることがある。この高さ位置のばらつきは、被加工物を加工する際における加工精度の低下の要因になる。また、被加工物の加工によって生じた屑(加工屑)等の異物が保持面の凹凸に入り込むと、異物が除去されにくくなり、保持テーブルを洗浄しても異物が保持面に残留してしまうことがある。
そこで、多孔質部材の代わりに、金属等でなる非多孔質部材によって保持面が構成された保持テーブルが用いられることがある。この保持テーブルでは、保持面の外周部に吸引溝が形成されており、この吸引溝が被加工物の外周部を吸引することによって、被加工物が保持面で吸引保持される。
保持テーブルの保持面が非多孔質部材によって構成されると、多孔質部材が用いられる場合よりも保持面の平坦性が向上する。そのため、保持テーブルで被加工物を保持した際、被加工物は保持面に沿って平坦に保持され、被加工物の上面の高さ位置のばらつきが低減される。また、保持面に加工屑等の異物が付着しても、保持面が平坦であるため、保持テーブルを洗浄することによって異物が容易に除去される。
なお、加工装置で被加工物を加工する際には、加工屑の除去や被加工物の冷却等を目的として、純水等の加工液が供給される。この加工液は、被加工物の加工中に被加工物と保持テーブルの保持面との間に入り込むことがある。ここで、特に保持面が非多孔質部材によって構成されていると、加工液が被加工物と保持面との間で残留しやすい。その結果、被加工物が加工液を介して保持面に吸着し、加工完了後に被加工物を保持テーブルから取り外すことが困難になる場合がある。
そこで、保持テーブルから被加工物を取り外す際には、保持面に形成された吸引溝から被加工物に向かってエアー等を噴射させることにより、被加工物の取り外しをアシストする方法が用いられる。しかしながら、被加工物が保持面に強く吸着しており、エアーの噴射を行っても被加工物が保持面から離れないことがある。また、被加工物を保持面から離すためにエアーの噴射量を上げると、吸引溝と重なる被加工物の外周部のみが部分的に強く押し上げられ、被加工物が変形又は損傷してしまう恐れがある。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、被加工物を保持テーブルから容易に取り外すことが可能な保持装置の提供を目的とする。
本発明の一態様によれば、被加工物を保持する保持面を備え、該保持面に該被加工物の外周部を吸引する環状の吸引溝が形成された保持テーブルと、該保持面の外周縁の外側に配置され、該保持面と該保持面で保持された該被加工物との間に向かって気体を供給する気体供給手段と、を備え、該吸引溝は、該吸引溝に負圧を作用させる吸引源、及び、該吸引溝に流体を供給する流体供給源に接続されている保持装置が提供される。
なお、好ましくは、該保持テーブルを、該保持面と垂直な方向に沿う回転軸を中心として回転させる回転手段を更に備える。また、好ましくは、該気体供給手段を、該保持面の外周縁に沿って移動させる移動手段を更に備える。また、好ましくは、該気体供給手段は、該保持面の外周縁の外側に、該保持面の外周縁に沿って配置される環状の配管を備え、該配管は、該被加工物と該保持面との間に向かって該気体を噴射させる噴射口を備える。
本発明の一態様に係る保持装置は、保持テーブルの保持面の外周縁の外側に配置され、被加工物と保持面との間に向かって気体を供給する気体供給手段を備える。この保持装置を用いると、被加工物を保持テーブルから取り外す際、被加工物と保持面との間に気体を入り込ませ、保持面に吸着した被加工物を保持面から離しやすくすることが可能となる。これにより、被加工物を保持テーブルから容易に取り外すことができる。
図1(A)は保持装置を示す斜視図であり、図1(B)は保持装置を示す断面図である。 図2(A)は被加工物を保持した状態の保持装置を示す斜視図であり、図2(B)は被加工物が取り外される際の保持装置を示す斜視図である。 図3(A)は被加工物が取り外される際の保持装置を示す断面図であり、図3(B)は被加工物が取り外された後の保持装置を示す断面図である。 気体供給手段が回転する保持テーブルに向かって気体を供給する様子を示す平面図である。 図5(A)は気体供給手段が移動しながら保持テーブルに向かって気体を供給する様子を示す平面図であり、図5(B)は気体供給手段を移動させる移動手段を示す正面図である。 図6(A)は他の気体供給手段を示す平面図であり、図6(B)は他の気体供給手段を示す断面図である。 噴射口を備える配管を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。まず、本実施形態に係る保持装置の構成例について説明する。図1(A)は、保持装置(保持機構、保持ユニット)2を示す斜視図である。
保持装置2は、被加工物11を保持する保持テーブル(保持手段)4を備える。保持テーブル4は、非多孔質材料でなり、平面視で円形に形成されている。例えば保持テーブル4は、非多孔質の金属(SUS(ステンレス鋼)等)、ガラス、セラミックス等でなる。また、保持テーブル4の上面は、被加工物11を保持する保持面4aを構成する。保持面4aは、X軸方向(第1水平方向)及びY軸方向(第2水平方向)と概ね平行に形成されている。
被加工物11は、保持テーブル4によって保持された状態で、加工、洗浄等の処理が施される部材(被保持物又は被処理物)である。例えば被加工物11は、シリコン等でなる円盤状のウェーハであり、表面11a及び裏面11bを備える。被加工物11は、互いに交差するように格子状に配列された分割予定ライン(ストリート)13によって複数の領域に区画されており、この領域の表面11a側にはそれぞれ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)、LED(Light Emitting Diode)等のデバイス15が形成されている。
なお、被加工物11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば被加工物11は、シリコン以外の半導体(GaAs、InP、GaN、SiC等)、サファイア、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなる任意の形状及び大きさのウェーハであってもよい。また、デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。また、被加工物11にはデバイス15が形成されていなくてもよい。
保持テーブル4の保持面4aは、被加工物11の全体を支持可能な形状及び大きさに形成されている。具体的には、保持面4aは、被加工物11よりも直径の大きな円形に形成される。例えば、被加工物11の直径が300mm程度である場合、保持面4aの直径は310mm程度に設定できる。ただし、保持面4aの形状及び大きさは、被加工物11の形状及び大きさに応じて適宜変更される。
保持テーブル4の保持面4a側には、環状の吸引溝(凹部)4bが保持面4aの外周縁に沿って形成されている。吸引溝4bは、保持面4aで開口しており、保持テーブル4上に被加工物11が配置された際に被加工物11によって覆われる領域に形成される。具体的には、吸引溝4bは、被加工物11よりも直径の小さい円環状に形成される。例えば吸引溝4bは、保持面4aの外周縁から保持面4aの中心側に3〜6mm程度離れた位置に、所定の幅(例えば1〜2mm程度)で形成される。
なお、図1(A)では吸引溝4bが連続した線状に形成されている例を示しているが、吸引溝4bの形状に制限はない。例えば、複数の線状の吸引溝4bが、保持面4aの外周縁に沿って環状に配列されていてもよい。すなわち、吸引溝4bは、保持面4aの外周縁に沿って不連続な線状(破線状)に形成されていてもよい。また、保持テーブル4には、直径の異なる2本以上の環状の吸引溝4bが同心円状に形成されていてもよい。
また、保持テーブル4には、モータ等の回転手段(回転機構、不図示)が接続されている。この回転手段は、保持テーブル4を保持面4aと垂直な方向(Z軸方向、鉛直方向、上下方向)に沿う回転軸を中心として回転させる。さらに、保持テーブル4には、移動手段(移動機構、不図示)が接続されている。この移動手段は、保持テーブル4を保持面4aと平行な方向(X軸方向及びY軸方向)に沿って移動させる。
図1(B)は、保持装置2を示す断面図である。保持テーブル4の吸引溝4bは、保持テーブル4の内部に形成された吸引路6に接続されており、吸引路6はバルブ8を介してエジェクタ等の吸引源10に接続されている。また、吸引路6は、バルブ12介して、エアー等の流体を供給する流体供給源14に接続されている。さらに、吸引路6には、吸引路6の圧力を測定する圧力測定器16が接続されている。
また、保持装置2は、保持面4aの外周縁の外側に配置され、エアー等の気体を供給する気体供給手段(気体供給機構、気体供給ユニット)18を備える。気体供給手段18は、エアーを噴射するエアーブロー器等であり、噴射口18aから気体を噴射する。例えば気体供給手段18は、噴射口18aの高さ位置(Z軸方向における位置)が保持面4aの高さ位置と一致するように配置され、保持面4aの側方から保持面4aに向かって気体を供給する。
気体供給手段18は、保持テーブル4によって保持された被加工物11を取り外す際、保持面4aと保持面4aで保持された被加工物11との間に向かって気体を供給することにより、被加工物11の取り外しをアシストする。なお、気体供給手段18の具体的な動作については後述する。
さらに保持装置2は、保持装置2を構成する各構成要素(バルブ8、吸引源10、バルブ12、流体供給源14、圧力測定器16、気体供給手段18、回転手段、移動手段等)に接続された制御部(不図示)を備える。この制御部はコンピュータ等によって構成され、保持装置2の各構成要素の動作を制御する。
保持装置2で被加工物11を保持する際は、まず、保持テーブル4の保持面4a上に被加工物11を配置する。例えば被加工物11は、表面11a側が上方に露出し、裏面11b側が保持テーブル4の保持面4aに対向し、被加工物11の中心位置が保持面4aの中心位置と一致するように、保持テーブル4上に配置される。このとき、保持テーブル4に形成された吸引溝4bの全体が被加工物11によって覆われ、被加工物11の外周縁側の領域(外周部)の一部が吸引溝4bと重なる。
そして、被加工物11が保持面4a上に配置された状態で、バルブ8を開くとともにバルブ12を閉じる。これにより、吸引源10の負圧がバルブ8及び吸引路6を介して吸引溝4bに作用し、被加工物11の外周部が吸引溝4bに吸引される。すなわち、吸引溝4bは被加工物11の外周部を吸引する吸引領域に相当する。これにより、被加工物11が保持テーブル4によって吸引保持される。
図2(A)は、被加工物11を保持した状態の保持装置2を示す斜視図である。例えば保持装置2は、被加工物11を加工する加工装置や、被加工物11を洗浄する洗浄装置等に、被加工物11を保持する保持機構(保持ユニット)として備えられる。そして、保持装置2によって保持された被加工物11に対して、加工、洗浄等の各種の処理が施される。
なお、保持装置2が設置される加工装置の種類に制限はない。加工装置の例としては、環状の切削ブレードで被加工物11を切削する切削装置、研削砥石で被加工物11を研削する研削装置、研磨パッドで被加工物11を研磨する研磨装置、レーザービームの照射によって被加工物11を加工するレーザー加工装置等が挙げられる。
例えば、切削装置やレーザー加工装置を用いて被加工物11を分割予定ライン13に沿って分割すると、デバイス15をそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。また、被加工物11の分割前に、研削装置及び研磨装置を用いて被加工物11の裏面11b側に研削加工及び研磨加工を施すことにより、被加工物11を薄化し、デバイスチップを薄型化できる。
被加工物11の加工、洗浄等が完了すると、被加工物11は保持テーブル4から取り外され、所定の場所に搬送される。図2(B)は、被加工物11が取り外される際の保持装置2を示す斜視図である。
被加工物11の加工時には、被加工物11の加工によって生じた屑(加工屑)の除去や被加工物11の冷却等を目的として、純水等の加工液が供給される。また、被加工物11の洗浄時には、被加工物11に純水等の洗浄液が供給される。この加工液や洗浄液等の液体は、被加工物11と保持テーブル4の保持面4aとの間に入り込み、被加工物11の加工又は洗浄の完了後も、被加工物11と保持面4aとの間で残留することがある。この場合、被加工物11が液体を介して保持面4aに吸着し、被加工物11を保持テーブル4から取り外しにくくなる。
そこで、本実施形態では、被加工物11を保持テーブル4から取り外す際、吸引溝4bから上方に向かって流体20を噴射させるとともに、気体供給手段18から被加工物11と保持面4aとの間に向かって気体22を供給する。これにより、被加工物11が保持面4aから離れやすくなり、被加工物11の取り外しがアシストされる。以下、被加工物11の取り外し時における保持装置2の具体的な動作例について説明する。
図3(A)は、被加工物11が取り外される際の保持装置2を示す断面図である。保持装置2から被加工物11を取り外す際は、まず、被加工物11を保持テーブル4上から搬送する搬送手段(搬送機構、不図示)によって、被加工物11を表面11a側から吸引保持する。なお、搬送手段の種類や構造に制限はない。例えば搬送機構として、ベルヌーイ効果を利用して被加工物11と接触せずに被加工物11を保持する非接触チャックを用いることができる。
次に、バルブ8を閉じるとともに、バルブ12を開く。これにより、吸引溝4bによる被加工物11の吸引が解除される。また、流体供給源14からバルブ12及び吸引路6を介して吸引溝4bにエアー等の流体20が供給される。その結果、吸引溝4bの内部で真空が解除されるとともに、吸引溝4bから上方に向かって流体20が噴射される。
吸引溝4bから流体20が噴射されると、被加工物11の外周部の裏面11b側に流体20が吹き付けられ、被加工物11の外周部が保持面4aから僅かに浮き上がる。これにより、被加工物11の取り外しがアシストされる。
なお、流体供給源14が供給する流体20の成分は、被加工物11の取り外しのアシストが可能であれば制限されない。例えば流体供給源14は、水や、水とエアーとが混合された混合流体を供給してもよい。なお、流体供給源14の構成は、流体20の成分に応じて適宜変更できる。
また、保持面4aの外周縁の外側(保持面4aの半径方向外側)に設けられた気体供給手段18の噴射口18aから、エアー等の気体22が、保持面4aと保持面4aで保持された被加工物11との間に向かって噴射される。この気体22は、被加工物11と保持面4aとの間に入り込み、被加工物11の裏面11bと保持面4aとの接触領域に吹き付けられる。これにより、被加工物11と保持面4aとを互いに離隔させる力が作用し、被加工物11が保持面4aから容易に分離される。
図3(B)は、被加工物11が取り外された後の保持装置2を示す断面図である。保持テーブル4から取り外された被加工物11は、前述の搬送手段(非接触チャック等)によって所定の場所に搬送される。
被加工物11が加工液や洗浄液によって保持面4aに強く吸着している場合、吸引溝4bからの流体20の噴射のみを行っても、被加工物11が保持面4aから離れないことがある。また、被加工物11を保持面4aから分離するために流体20の噴射量を上げると、吸引溝4bと重なる被加工物11の外周部のみが部分的に強く押し上げられ、被加工物11が変形又は損傷してしまう恐れがある。
そこで、本実施形態では、被加工物11の外周部が流体20によって押し上げられる際、上記のように保持面4aの外側に配置された気体供給手段18から被加工物11と保持面4aとの間に向かって気体22を供給する。これにより、気体22が被加工物11と保持面4aとの間に入り込み、被加工物11の中央部が裏面11b側から気体22によって押し上げられる。その結果、被加工物11の中央部が保持面4aから容易に離れ、被加工物11の変形又は損傷が防止される。
なお、保持テーブル4から被加工物11を取り外す際、気体供給手段18は、保持面4aの外周部の一部に気体22を供給してもよいし、保持面4aの外周部の全体に気体22を供給してもよい。ただし、被加工物11の取り外しを効果的にアシストするためには、気体22が保持面4aの外周縁の全体に渡って噴射されることが好ましい。
図4は、気体供給手段18が回転する保持テーブル4に向かって気体22を供給する様子を示す平面図である。前述の通り、保持テーブル4にはモータ等の回転手段(不図示)が接続されており、保持面4aと垂直な方向(Z軸方向)に沿う回転軸を中心として回転する。そして、保持テーブル4を回転させながら気体供給手段18から気体22を噴射させると、気体22が保持面4aの外周縁の全体に渡って供給される。
図5(A)は、気体供給手段18が移動しながら保持テーブル4に向かって気体22を供給する様子を示す平面図である。図5(A)に示すように、気体供給手段18は、保持面4aの外周縁に沿って移動(回転)可能に構成されていてもよい。例えば気体供給手段18は、保持面4aと中心位置が一致し、且つ保持面4aよりも直径が大きい円の円周上を、噴射口18aが保持面4a側に面した状態を維持しながら移動する。
気体供給手段18の移動は、例えば気体供給手段18を保持面4aの外周縁に沿って移動させる移動手段によって制御される。図5(B)は、気体供給手段18を移動させる移動手段(移動機構、移動ユニット)30を示す正面図である。
移動手段30は、水平面内で旋回する支持アーム32を備える。支持アーム32の先端は、保持面4aと重畳しない位置、すなわち平面視で保持面4aの外側に配置されている。また、支持アーム32の先端部には接続部材34が接続されており、接続部材34の下面側には気体供給手段18が固定されている。なお、気体供給手段18は、噴射口18aが保持面4a側に面するように固定されている。
支持アーム32の上端側には、支持アーム32を回転させるモータ等の回転手段(回転機構、不図示)が接続されている。この回転手段は、支持アーム32をZ軸方向と概ね平行な回転軸の周りで回転させる。なお、支持アーム32の回転軸の位置は、例えば保持面4aの中心と一致するように設定される。気体供給手段18から気体22を噴射させながら、回転手段で支持アーム32を回転させると、気体供給手段18が保持面4aの外周縁に沿って移動し、気体22が保持面4aの外周縁の全体に渡って供給される。
また、上記では、保持面4aの外周縁のうち一部の領域に気体22を供給可能な小型の気体供給手段18について説明したが、保持装置2に設けられる気体供給手段の構成はこれに限定されない。例えば保持装置2は、保持面4aの外周縁の全体にわたって同時に気体を供給可能な気体供給手段を備えていてもよい。図6(A)及び図6(B)に、気体供給手段18の変形例である気体供給手段(気体供給機構、気体供給ユニット)40を示す。図6(A)は気体供給手段40を示す平面図であり、図6(B)は気体供給手段40を示す断面図である。
気体供給手段40は、金属等でなる環状の配管42を備える。配管42は、保持面4aよりも直径が大きい円環状に形成され、その内部に気体44が流れる流路42aを備える。配管42としては、例えば金属でなる中空のOリングが用いられる。この配管42は、保持面4aの外側に、保持面4aを囲むように配置される。
また、配管42は、配管42の内壁から外壁に貫通する複数の噴射口42bを備える(図6(B)参照)。噴射口42bはそれぞれ、流路42aに連結され、配管42の半径方向内側(保持面4a側)に向かって開口している。複数の噴射口42bは、例えば配管42の径方向に沿って概ね等間隔に配置される。
配管42の流路42aには、エアー等の気体44を供給する気体供給源(不図示)が接続されている。気体供給源から配管42の流路42aに気体44が所定の流量で供給されると、気体44は流路42aを流れ、複数の噴射口42bから保持面4aに向かって噴射される。これにより、保持面4aの外周縁の全体にわたって気体44が同時に供給される。
なお、噴射口42bの個数に制限はなく、保持面4aの直径等に応じて、保持面4aの外周縁の全体に渡って気体44が供給されるように適宜設定される。また、図6(B)では複数の円形の噴射口42bが形成された配管42を示しているが、噴射口42bの形状に制限はない。例えば噴射口42bは、楕円状又は矩形状に形成されていてもよい。
また、配管42にはスリット状の噴射口が形成されていてもよい。図7は、スリット状の噴射口42cを備える配管42を示す断面図である。この噴射口42cは、配管42の内壁から外壁に貫通し、配管42の周方向に沿って環状に形成されている。また、噴射口42cは、流路42aに連結されるとともに、配管42の半径方向内側(保持面4a側)に向かって開口している。
気体供給源から配管42の流路42aに気体44が所定の流量で供給されると、気体44は流路42aを流れ、線状に形成された噴射口42cから保持面4aに向かって気体44が噴射される。これにより、保持面4aの外周縁の全体にわたって気体44が同時に供給される。なお、配管42の形状に制限はなく、保持面4aの形状に応じて適宜変更できる。また、配管42は、環状に連結された閉ループ状に形成されていてもよいし、一端と他端とが連結されていない開ループ状に形成されていてもよい。
以上の通り、本実施形態に係る保持装置2は、保持テーブル4の保持面4aの外周縁の外側に配置され、被加工物11と保持面4aとの間に向かって気体22を供給する気体供給手段18を備える。この保持装置2を用いると、被加工物11を保持テーブル4から取り外す際、被加工物11と保持面4aとの間に気体22を入り込ませ、保持面4aに吸着した被加工物11を保持面4aから離しやすくすることが可能となる。これにより、被加工物11を保持テーブル4から容易に取り外すことができる。
なお、本実施形態では、保持テーブル4に環状の吸引溝4bが形成されている例を示したが、保持テーブル4の構造は、被加工物11の保持が可能な範囲内で適宜変更できる。例えば、吸引溝4bの内側(吸引溝4bよりも保持面4aの半径方向内側)に、保持面4aで開口する一又は複数の吸引溝がさらに形成されていてもよい。
より具体的には、保持テーブル4の中心部に、所定の直径(例えば1〜6mm程度)をもつ円柱状の吸引溝(凹部)が形成されていてもよい。この吸引溝は吸引路6と接続され、被加工物11を保持テーブル4で保持する際の吸引口、及び、被加工物11を保持テーブル4から取り外す際に流体を噴射させる噴射口として機能する。この吸引溝を設けることにより、被加工物11を保持テーブル4でより確実に保持可能になるとともに、被加工物11の取り外しがより容易となる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 被加工物
11a 表面
11b 裏面
13 分割予定ライン(ストリート)
15 デバイス
2 保持装置(保持機構、保持ユニット)
4 保持テーブル(保持手段)
4a 保持面
4b 吸引溝(凹部)
6 吸引路
8 バルブ
10 吸引源
12 バルブ
14 流体供給源
16 圧力測定器
18 気体供給手段(気体供給機構、気体供給ユニット)
18a 噴射口
20 流体
22 気体
30 移動手段(移動機構、移動ユニット)
32 支持アーム
34 接続部材
40 気体供給手段(気体供給機構、気体供給ユニット)
42 配管
42a 流路
42b,42c 噴射口
44 気体

Claims (4)

  1. 被加工物を保持する保持面を備え、該保持面に該被加工物の外周部を吸引する環状の吸引溝が形成された保持テーブルと、
    該保持面の外周縁の外側に配置され、該保持面と該保持面で保持された該被加工物との間に向かって気体を供給する気体供給手段と、を備え、
    該吸引溝は、該吸引溝に負圧を作用させる吸引源、及び、該吸引溝に流体を供給する流体供給源に接続されていることを特徴とする保持装置。
  2. 該保持テーブルを、該保持面と垂直な方向に沿う回転軸を中心として回転させる回転手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載の保持装置。
  3. 該気体供給手段を、該保持面の外周縁に沿って移動させる移動手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の保持装置。
  4. 該気体供給手段は、該保持面の外周縁の外側に、該保持面の外周縁に沿って配置される環状の配管を備え、
    該配管は、該被加工物と該保持面との間に向かって該気体を噴射させる噴射口を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の保持装置。
JP2019116601A 2019-06-24 2019-06-24 保持装置 Pending JP2021000712A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116601A JP2021000712A (ja) 2019-06-24 2019-06-24 保持装置
KR1020200063371A KR20210000267A (ko) 2019-06-24 2020-05-27 유지 장치
TW109120957A TW202101703A (zh) 2019-06-24 2020-06-20 保持裝置
CN202010577890.8A CN112133663A (zh) 2019-06-24 2020-06-23 保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116601A JP2021000712A (ja) 2019-06-24 2019-06-24 保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021000712A true JP2021000712A (ja) 2021-01-07

Family

ID=73850661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116601A Pending JP2021000712A (ja) 2019-06-24 2019-06-24 保持装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2021000712A (ja)
KR (1) KR20210000267A (ja)
CN (1) CN112133663A (ja)
TW (1) TW202101703A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227266A (en) * 1975-08-25 1977-03-01 Hitachi Ltd Wafer support
JPH0547910A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Tadahiro Omi 静電吸着装置
JP2006135157A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板保持装置及び基板の取り出し方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2420221A1 (en) 2001-06-29 2003-02-20 Shinichi Kazami Data recording medium, recording medium recording and/reproducing apparatus, and recording or reproducing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227266A (en) * 1975-08-25 1977-03-01 Hitachi Ltd Wafer support
JPH0547910A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Tadahiro Omi 静電吸着装置
JP2006135157A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板保持装置及び基板の取り出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210000267A (ko) 2021-01-04
TW202101703A (zh) 2021-01-01
CN112133663A (zh) 2020-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017152442A (ja) 加工方法
JP2012064872A (ja) 切削加工装置
JP2013145776A (ja) 搬送方法
JP2019111628A (ja) 切削装置
JP7303635B2 (ja) ワークの保持方法及びワークの処理方法
JP2021000712A (ja) 保持装置
JP2012094793A (ja) ウエーハ支持プレート及びウエーハ支持プレートの使用方法
KR20190091196A (ko) 절삭 장치의 셋업 방법
KR102463650B1 (ko) 가공 장치
JP2021197398A (ja) ウェーハの加工方法
CN114121600A (zh) 被加工物的清洗方法
JP2020189384A (ja) 保持装置
JP2021065991A (ja) 被加工物の研削方法
CN110867398B (zh) 卡盘工作台和晶片的加工方法
JP5877719B2 (ja) 搬送方法
TW202349557A (zh) 固定構件、流體噴射噴嘴機構
JP2022180843A (ja) ウェーハの加工方法
KR20220145258A (ko) 웨이퍼의 절삭 방법
JP2022090797A (ja) ウェーハの加工方法
JP2017191911A (ja) 加工装置
JP2023124114A (ja) 洗浄装置
JP2021126751A (ja) 切削ブレード装着機構
JP2023092653A (ja) 研磨パッド、マウント及び研磨装置
JP2022106618A (ja) 加工装置及び被加工物の搬出方法
JP2023084188A (ja) 観察装置及び被加工物の観察方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231226