JP2020189384A - 保持装置 - Google Patents

保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020189384A
JP2020189384A JP2019096520A JP2019096520A JP2020189384A JP 2020189384 A JP2020189384 A JP 2020189384A JP 2019096520 A JP2019096520 A JP 2019096520A JP 2019096520 A JP2019096520 A JP 2019096520A JP 2020189384 A JP2020189384 A JP 2020189384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
holding
pressure
holding table
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019096520A
Other languages
English (en)
Inventor
卓 岡村
Taku Okamura
卓 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2019096520A priority Critical patent/JP2020189384A/ja
Priority to CN202010405783.7A priority patent/CN111987033A/zh
Priority to SG10202004614UA priority patent/SG10202004614UA/en
Priority to TW109116507A priority patent/TW202044481A/zh
Publication of JP2020189384A publication Critical patent/JP2020189384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/068Table-like supports for panels, sheets or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • B28D5/0094Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work the supporting or holding device being of the vacuum type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】被加工物の破損を防止することが可能な保持装置を提供する。【解決手段】被加工物を保持する保持装置であって、被加工物を保持面で保持し、保持面の被加工物によって覆われる領域に形成された環状の吸引領域で被加工物の外周領域を吸引する保持手段と、吸引領域と接続された吸引路の圧力を測定する圧力測定手段と、圧力測定手段によって測定された圧力が予め設定されたしきい値よりも低い場合は、被加工物と保持面との間に異物が存在しないと判定し、圧力測定手段によって測定された圧力がしきい値よりも高い場合は、被加工物と保持面との間に異物が存在すると判定する制御手段と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、被加工物を保持する保持装置に関する。
IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイスが形成された半導体ウェーハを分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが製造される。また、基板上に実装された複数のデバイスチップを樹脂でなる封止材(モールド樹脂)で被覆することによって形成されたパッケージ基板を分割することにより、パッケージデバイスが製造される。このパッケージデバイスは、携帯電話やパーソナルコンピュータに代表される様々な電子機器に内蔵される。
近年では、電子機器の小型化、薄型化に伴い、デバイスチップやパッケージデバイスにも薄型化が求められている。そこで、分割前の半導体ウェーハやパッケージ基板を研削して薄化する手法が用いられている。
上記の半導体ウェーハやパッケージ基板に代表される被加工物の分割には、例えば、環状の切削ブレードで被加工物を切削する切削装置が用いられる。また、被加工物の薄化には、例えば、研削砥石で被加工物を研削する研削装置が用いられる。
切削装置や研削装置等の加工装置には、被加工物を保持する保持テーブルが備えられる。例えば特許文献1には、ポーラスセラミックス等の多孔質部材でなるポーラス板を備えた保持テーブルが開示されている。ポーラス板の上面は被加工物を保持する保持面を構成しており、この保持面は吸引源に接続されている。被加工物をポーラス板の保持面上に配置した状態で、保持面に吸引源の負圧を作用させることにより、被加工物が保持テーブルで吸引保持される。
特開2004−14939号公報
上記の保持テーブルによって被加工物を保持する際、被加工物や保持テーブルのポーラス板には、被加工物の加工によって発生した屑(加工屑)等の異物が付着していることがある。そして、異物が付着した状態で被加工物を保持テーブル上に配置すると、被加工物と保持テーブルとの間に異物が入り込んでしまう場合がある。
異物が被加工物と保持テーブルとの間に存在する状態で、被加工物が保持テーブルによって吸引保持されると、被加工物の異物と接する領域が変形する。これにより、被加工物に局所的な応力がかかり、被加工物が破損する恐れがある。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、被加工物の破損を防止することが可能な保持装置の提供を目的とする。
本発明の一態様によれば、被加工物を保持する保持装置であって、該被加工物を保持面で保持し、該保持面の該被加工物によって覆われる領域に形成された環状の吸引領域で該被加工物の外周領域を吸引する保持手段と、該吸引領域と接続された吸引路の圧力を測定する圧力測定手段と、該圧力測定手段によって測定された圧力が予め設定されたしきい値よりも低い場合は、該被加工物と該保持面との間に異物が存在しないと判定し、該圧力測定手段によって測定された圧力が該しきい値よりも高い場合は、該被加工物と該保持面との間に異物が存在すると判定する制御手段と、を備える保持装置が提供される。
本発明の一態様に係る保持装置は、環状の吸引領域で被加工物の外周領域を吸引する保持手段を備える。この保持手段を用いると、被加工物と保持手段との間に異物が存在する場合には、被加工物が保持手段によって吸引保持されない。これにより、被加工物の異物と接触する領域が局所的に変形して被加工物が破損することを防止できる。
また、本発明の一態様に係る保持装置は、吸引領域と接続された吸引路の圧力を測定する圧力測定手段と、圧力測定手段によって測定された圧力に基づいて異物の有無を判定する制御手段とを備える。これにより、被加工物が保持手段上に配置された際に、被加工物と保持手段との間に異物が存在するか否かを確認することが可能となる。
図1(A)は保持装置を示す斜視図であり、図1(B)は被加工物を保持した状態の保持装置を示す斜視図である。 被加工物を保持した状態の保持装置を示す断面図である。 被加工物と保持テーブルとの間に異物が入り込んだ状態の保持装置を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。まず、本実施形態に係る保持装置(保持機構)の構成例について説明する。図1(A)は、保持装置(保持機構)2を示す斜視図である。
保持装置2は、被加工物11を保持する保持テーブル(保持手段)4を備える。保持テーブル4は、非多孔質材料(非多孔質の金属、ガラス、セラミックス等)でなり、平面視で円形に形成されている。保持テーブル4の上面は、被加工物11を保持する保持面4aを構成する。
被加工物11は、保持テーブル4によって保持された状態で、加工、洗浄等の処理が施される部材(被保持物又は被処理物)である。例えば被加工物11は、シリコン等でなる円盤状のウェーハであり、表面11a及び裏面11bを備える。被加工物11は、互いに交差するように格子状に配列された分割予定ライン(ストリート)13によって複数の領域に区画されており、この領域の表面11a側にはそれぞれ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)、LED(Light Emitting Diode)等でなるデバイス15が形成されている。
なお、被加工物11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば被加工物11は、シリコン以外の半導体(GaAs、InP、GaN、SiC等)、サファイア、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなる任意の形状及び大きさのウェーハであってもよい。また、デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。
保持テーブル4の保持面4aは、被加工物11の全体を支持可能な形状及び大きさに形成されている。具体的には、保持面4aは、被加工物11よりも直径の大きな円形に形成される。例えば、被加工物11の直径が300mm程度である場合、保持面4aの直径は310mm程度に設定できる。そして、被加工物11は、その中心位置が保持テーブル4の中心位置と一致するように、保持テーブル4上に配置される。ただし、保持面4aの形状及び大きさは、被加工物11の形状及び大きさに応じて適宜変更できる。
保持テーブル4の保持面4a側には、環状の凹部(吸引領域)4bが保持テーブル4の外周に沿って形成されている。凹部4bは、保持テーブル4上に被加工物11が配置された際に被加工物11によって覆われる領域に形成される。具体的には、凹部4bは、被加工物11よりも直径の小さい円環状に形成される。例えば凹部4bは、保持テーブル4の外周縁から保持テーブル4の中心側に3〜6mm程度離れた位置に、所定の幅(例えば1〜2mm程度)で形成される。
なお、図1(A)では凹部4bが連続した線状に形成されている例を示しているが、凹部4bの形状に制限はない。例えば、複数の線状の凹部4bが、保持テーブル4の外周に沿って環状に配列されていてもよい。すなわち、線状の凹部4bは、保持テーブル4の外周に沿って不連続な線状(破線状)に形成されていてもよい。また、保持テーブル4には、直径の異なる2本以上の環状の凹部4bが、同心円状に形成されていてもよい。
また、保持テーブル4はモータ等の回転駆動源(不図示)と接続されており、この回転駆動源は保持テーブル4をZ軸方向(鉛直方向、上下方向)に概ね平行な回転軸の周りを回転させる。さらに、保持テーブル4は移動機構(不図示)と接続されており、この移動機構は保持テーブル4をX軸方向(第1水平方向)又はY軸方向(第2水平方向)に沿って移動させる。
保持テーブル4の保持面4a上に被加工物11を配置すると、被加工物11の外周縁側の領域の一部(外周領域)が、凹部4bと重畳する。この状態で、凹部4bに吸引源10(図2参照)の負圧を作用させると、被加工物11の凹部4bと重なる領域(外周領域)が吸引され、被加工物11が保持テーブル4によって吸引保持される。すなわち、凹部4bは、被加工物11の外周領域を吸引する吸引領域に相当する。
図1(B)は、被加工物11を保持した状態の保持装置2を示す斜視図である。保持装置2によって保持された被加工物11に対して、加工、洗浄等の各種の処理が施される。
図2は、被加工物11を保持した状態の保持装置2を示す断面図である。保持テーブル4に形成された凹部4bは、保持テーブル4の内部に形成された吸引路6に接続されており、吸引路6はエジェクタ等の吸引源10にバルブ8を介して接続されている。また、吸引路6は、吸引路6にエアー等の流体を供給する流体供給源14にバルブ12介して接続されている。さらに、吸引路6には、吸引路6の圧力を測定する圧力測定器(圧力測定手段)16が接続されている。
また、保持装置2は、保持装置2を構成する各構成要素(バルブ8、吸引源10、バルブ12、流体供給源14、圧力測定器16、回転駆動源、移動機構等)に接続された制御部(制御手段)30を備える。制御部30はコンピュータ等によって構成され、保持装置2の各構成要素の動作を制御する。
保持装置2で被加工物11を保持する際は、まず、保持テーブル4の保持面4a上に被加工物11を配置する。例えば被加工物11は、表面11a側が上方に露出し、裏面11b側が保持テーブル4の保持面4aに対向するように、保持テーブル4上に配置される。このとき、保持テーブル4に形成された凹部4bの全体が被加工物11によって覆われ、被加工物11の外周領域が凹部4bと重なる。
そして、被加工物11が保持テーブル4上に配置された状態で、バルブ8を開くとともに、バルブ12を閉じる。その結果、吸引源10の負圧が吸引路6及び凹部4bを介して被加工物11の裏面11b側に作用し、被加工物11の外周領域が吸引される。これにより、被加工物11が保持テーブル4によって保持される。
一方、保持装置2から被加工物11を取り外す際は、バルブ8を閉じるとともに、バルブ12を開く。これにより、吸引源10による被加工物11の吸引が解除される。また、流体供給源14から吸引路6に流体(エアー等)が供給される。この流体は、吸引路6から凹部4bに供給され、凹部4bから上方に向かって噴出する。
このように、被加工物11を取り外す際に流体を吸引路6に供給すると、吸引路6及び凹部4bの内部で真空が解除されるとともに、流体が被加工物11の裏面11b側に吹き付けられる。これにより、被加工物11の取り外しがアシストされ、被加工物11を保持テーブル4上から容易に取り外すことが可能となる。
なお、被加工物11の取り外しのアシストが可能であれば、流体供給源14から供給される流体の成分に制限はない。例えば、流体として、水や、水とエアーとが混合された混合流体を用いてもよい。また、流体供給源14の構成は、流体の成分に応じて適宜変更される。
上記の保持装置2は、例えば、被加工物11を加工する加工装置や、被加工物11を洗浄する洗浄装置等に備えられる。加工装置の例としては、環状の切削ブレードで被加工物11を切削する切削装置、研削砥石で被加工物11を研削する研削装置、研磨パッドで被加工物11を研磨する研磨装置、レーザービームの照射によって被加工物11を加工するレーザー加工装置等が挙げられる。なお、保持装置2の制御部30は、上記の加工装置や洗浄装置が備える制御部と一体的に構成されていてもよい。
保持装置2で被加工物11を保持する際、被加工物11又は保持テーブル4には異物(被加工物11の加工によって生じた屑(加工屑)等)が付着していることがある。そして、異物が存在する状態で被加工物11を保持テーブル4上に配置すると、被加工物11と保持テーブル4との間に異物が入り込んでしまう場合がある。
図3は、被加工物11と保持テーブル4との間に異物17が入り込んだ状態の保持装置2を示す断面図である。被加工物11を保持テーブル4上に配置した際に異物17が被加工物11と保持テーブル4とによって挟まれると、被加工物11は、一端側(図3では右端側)が保持テーブル4と接し、他端側(図3では左端側)が保持テーブル4と接しない状態となる。
ここで、仮に保持テーブル4の保持面4a側が多孔質部材でなるポーラス板等によって構成され、保持面4aの被加工物11と重なる領域全体が吸引領域として機能する場合を考える。この場合、保持面4aに吸引源10の負圧を作用させると、まず、保持テーブル4と接する被加工物11の一端側が保持面4aに吸引される。
そして、保持面4aの被加工物11と重なる領域全体に作用する吸引力によって、被加工物11が一端側から他端側に向かって順に吸引される。その結果、異物17が被加工物11と保持面4aとによって挟み込まれ、被加工物11は、異物17と接する領域のみが保持面4aに接触しない状態で保持面4aに沿って保持される。これにより、被加工物11の異物17と接する領域が変形して、該領域に局所的な応力がかかり、被加工物11が破損する恐れがある。
一方、本実施形態に係る保持装置2では、保持テーブル4に形成された環状の吸引領域(凹部4b)で被加工物11の外周領域が吸引され、被加工物11の中央領域には保持テーブル4によって吸引されない領域が含まれる。これにより、被加工物11の全体が吸引される場合と比較して、被加工物11に作用する吸引力が適度に弱められる。
そのため、被加工物11と保持テーブル4との間に異物17が存在する場合には、凹部4bに吸引源10の負圧を作用させても被加工物11の裏面11b側が保持面4aに密着せず、被加工物11が吸引保持されない。すなわち、図3に示す状態が維持される。これにより、被加工物11が異物17と接触した状態で保持面4aに沿って保持されることによって生じ得る、被加工物11の破損が防止される。
なお、異物17が存在し、被加工物11が保持テーブル4によって適切に保持されていない状態(図3参照)で被加工物11に対して加工や洗浄等が行われると、被加工物11の落下等が発生して被加工物11が破損する恐れがある。そのため、被加工物11を保持テーブル4上に配置した際には、被加工物11と保持テーブル4との間に異物17が存在するか否かを確認することが好ましい。そこで、保持装置2は、圧力測定器16及び制御部30によって異物17の有無を判定する。
具体的には、まず、圧力測定器16で吸引路6の圧力を測定しながら、被加工物11を保持テーブル4上に配置する。ここで、被加工物11と保持テーブル4との間に異物17が存在しない場合には、被加工物11の裏面11b側の全体が保持面4aと接触し、被加工物11は保持テーブル4によって適切に保持される(図2参照)。そして、このときの吸引路6の圧力Pが、圧力測定器16によって測定される。
一方、被加工物11と保持テーブル4との間に異物17が存在する場合には、被加工物11は保持テーブル4によって保持されず、被加工物11の一端側が保持テーブル4と接し他端側が保持テーブル4と接しない状態が維持される(図3参照)。そして、このときの吸引路6の圧力Pが、圧力測定器16によって測定される。
ここで、被加工物11の裏面11b側の全体が保持面4aに接触していない場合(図3参照)、凹部4bの被加工物11によって覆われていない領域から吸引源10の負圧がリークする。そのため、吸引路6の圧力Pが下がりにくくなり、圧力Pは、凹部4bの全体が被加工物11によって覆われている状態(図2参照)の圧力Pよりも高くなる。すなわち、異物17が存在するか否かによって、吸引路6の圧力が異なる。そこで、制御部30は、吸引路6の圧力の値に基づいて異物17の有無を判定する。
具体的には、制御部30は、吸引路6の圧力に基づいて異物17の有無を判定する判定部32と、判定部32による処理に用いられる各種のデータを記憶する記憶部34とを備える。圧力測定器16によって測定された吸引路6の圧力は、判定部32に入力される。また、記憶部34には、異物17が存在しない場合の吸引路6の圧力Pと、異物17が存在する場合の吸引路6の圧力Pとの境界に相当するしきい値Pthが記憶される。なお、しきい値Pthは、P<Pth<Pを満たす値であり、例えば予め実験に基づいて取得される。
判定部32は、圧力測定器16によって測定された吸引路6の圧力Pと、記憶部34に記憶されたしきい値Pthとを比較する。そして、圧力Pがしきい値Pthよりも低い場合は、被加工物11と保持面4aとの間に異物17が存在しないと判定する。一方、圧力Pがしきい値Pthよりも高い場合は、被加工物11と保持面4aとの間に異物が存在すると判定する。
判定部32による判定の結果は、例えば保持装置2が備える表示部(不図示)に表示される。又は、制御部30から保持装置2の外部に判定結果が出力される。また、異物17が存在すると判定された場合には、例えば被加工物11及び保持テーブル4が洗浄され、異物17が除去される。
上記の通り、本実施形態に係る保持装置2は、環状の凹部4bで被加工物11の外周領域を吸引する保持テーブル4を備える。この保持テーブル4を用いると、被加工物11と保持テーブル4との間に異物17が存在する場合には、被加工物11が保持テーブル4によって吸引保持されない。これにより、被加工物11の異物17と接触する領域が局所的に変形して被加工物11が破損することを防止できる。
また、保持装置2は、凹部4bと接続された吸引路6の圧力を測定する圧力測定器16と、圧力測定器16によって測定された圧力に基づいて異物17の有無を判定する制御部30とを備える。これにより、被加工物11が保持テーブル4上に配置された際に、被加工物11と保持テーブル4との間に異物17が存在するか否かを確認することが可能となる。
なお、本実施形態では、保持テーブル4に環状の凹部4bが形成されている例を示したが、保持テーブル4の構造は、被加工物11の保持が可能な範囲内で適宜変更できる。例えば、凹部4bの内側(凹部4bよりも保持テーブル4の半径方向内側)に、保持面4aで開口する一又は複数の凹部がさらに形成されていてもよい。
より具体的には、保持テーブル4の中心部に、所定の直径(例えば1〜6mm程度)をもつ円柱状の凹部が形成されていてもよい。この円柱状の凹部は吸引路6と接続され、被加工物11を保持テーブル4で保持する際の吸引口、及び、被加工物11を保持テーブル4から取り外す際に流体が噴出する噴出口として機能する。この円柱状の凹部を設けることにより、被加工物11を保持テーブル4でより確実に保持可能になるとともに、被加工物11の取り外しがより容易となる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 被加工物
11a 表面
11b 裏面
13 分割予定ライン(ストリート)
15 デバイス
17 異物
2 保持装置(保持機構)
4 保持テーブル(保持手段)
4a 保持面
4b 凹部(吸引領域)
6 吸引路
8 バルブ
10 吸引源
12 バルブ
14 流体供給源
16 圧力測定器(圧力測定手段)
30 制御部(制御手段)
32 判定部
34 記憶部

Claims (1)

  1. 被加工物を保持する保持装置であって、
    該被加工物を保持面で保持し、該保持面の該被加工物によって覆われる領域に形成された環状の吸引領域で該被加工物の外周領域を吸引する保持手段と、
    該吸引領域と接続された吸引路の圧力を測定する圧力測定手段と、
    該圧力測定手段によって測定された圧力が予め設定されたしきい値よりも低い場合は、該被加工物と該保持面との間に異物が存在しないと判定し、該圧力測定手段によって測定された圧力が該しきい値よりも高い場合は、該被加工物と該保持面との間に異物が存在すると判定する制御手段と、を備えることを特徴とする保持装置。
JP2019096520A 2019-05-23 2019-05-23 保持装置 Pending JP2020189384A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096520A JP2020189384A (ja) 2019-05-23 2019-05-23 保持装置
CN202010405783.7A CN111987033A (zh) 2019-05-23 2020-05-14 保持装置
SG10202004614UA SG10202004614UA (en) 2019-05-23 2020-05-18 Holding apparatus
TW109116507A TW202044481A (zh) 2019-05-23 2020-05-19 保持裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096520A JP2020189384A (ja) 2019-05-23 2019-05-23 保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020189384A true JP2020189384A (ja) 2020-11-26

Family

ID=73441992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019096520A Pending JP2020189384A (ja) 2019-05-23 2019-05-23 保持装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2020189384A (ja)
CN (1) CN111987033A (ja)
SG (1) SG10202004614UA (ja)
TW (1) TW202044481A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020101596A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor wafer position detecting system, semiconductor device fabricating facility of using the same, and wafer position detecting method thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020101596A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor wafer position detecting system, semiconductor device fabricating facility of using the same, and wafer position detecting method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
SG10202004614UA (en) 2020-12-30
CN111987033A (zh) 2020-11-24
TW202044481A (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI823988B (zh) 研磨墊
JP2017152442A (ja) 加工方法
CN115194607A (zh) 被加工物的加工方法
JP2020189384A (ja) 保持装置
JP7353715B2 (ja) 被加工物の研削方法
CN114121600A (zh) 被加工物的清洗方法
JP2021000712A (ja) 保持装置
JP7493465B2 (ja) 加工装置及び被加工物の搬出方法
CN111312615B (zh) 被加工物的加工方法
CN110867398B (zh) 卡盘工作台和晶片的加工方法
JP6076148B2 (ja) 検出装置
JP7455463B2 (ja) 切削装置
JP2022099376A (ja) 切削ブレード
JP5000915B2 (ja) 樹脂被膜の被覆方法および被覆装置
JP2022098138A (ja) 搬送機構及び加工装置
TW202349557A (zh) 固定構件、流體噴射噴嘴機構
JP2023084188A (ja) 観察装置及び被加工物の観察方法
JP2023124114A (ja) 洗浄装置
CN114743909A (zh) 加工装置和被加工物的搬出方法
JP2023109276A (ja) 加工装置、及び近接センサの異常検出方法
JP2021183356A (ja) 切削ブレード
JP2021045825A (ja) 加工装置
JP2023092653A (ja) 研磨パッド、マウント及び研磨装置
JP2020032486A (ja) 被加工物の研削方法
KR20220145258A (ko) 웨이퍼의 절삭 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230620