JP4206758B2 - データ記録媒体、データ記録装置及び方法並びにデータ再生装置及び再生方法 - Google Patents

データ記録媒体、データ記録装置及び方法並びにデータ再生装置及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4206758B2
JP4206758B2 JP2002592124A JP2002592124A JP4206758B2 JP 4206758 B2 JP4206758 B2 JP 4206758B2 JP 2002592124 A JP2002592124 A JP 2002592124A JP 2002592124 A JP2002592124 A JP 2002592124A JP 4206758 B2 JP4206758 B2 JP 4206758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
recorded
recording
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002592124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002095749A1 (ja
Inventor
曜一郎 佐古
富博 中川
達也 猪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2002095749A1 publication Critical patent/JPWO2002095749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206758B2 publication Critical patent/JP4206758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00297Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in a management area, e.g. the video manager [VMG] of a DVD
    • G11B20/00304Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in a management area, e.g. the video manager [VMG] of a DVD the key being stored in the lead-in area [LIA]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • G11B20/00521Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein each session of a multisession recording medium is encrypted with a separate encryption key
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1235Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc session, i.e. a contiguous area having its own lead-in area, program area and lead-out area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1278Physical format specifications of the record carrier, e.g. compliance with a specific standard, recording density, number of layers, start of data zone or lead-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、複数の記録領域が設けられたデータ記録媒体、このデータ記録媒体にデータの記録を行うデータ記録装置及び方法、並びにこのデータ記録装置及び方法によりデータが記録されたデータ記録媒体のデータ再生装置及び方法に関する。
【0002】
背景技術
従来、リードイン領域、プログラム領域、リードアウト領域とからなるセッションが複数設けられたマルチセッション型の光ディスクには、複数のセッションにまたがって連続するアドレスが設けられているものがある。他のマルチセッション型の光ディスクには、各セッション毎に完結するアドレスが設けられたものがある。
【0003】
しかしながら、複数の各セッションにまたがって連結するアドレスが設けられた光ディスクは、オーサリングの際、各セッション間でアドレスが連結するように最終的にアドレスを合わせる必要があり、この作業は、極めて面倒なものであった。各セッション毎に完結するアドレスを用いる場合には、光ディスクの再生時に光ディスクから読み出されたアドレスデータがいずれのセッションでも同じになってしまい、いずれの光ディスクから読み出されたアドレスデータからでは識別できなくなってしまう可能性がある。
【0004】
例えば、特開平11−213562号公報には、内周側のセッションに、所謂コンパクトディスクと同じフォーマットでデータを記録し、外周側のセッションに、内周側のセッションより高い記録密度でデータを記録した光ディスクが開示されている。この光ディスクは、外周側のセッションのプログラム領域が、内周側のセッションのリードアウト領域に連続してアドレスが付され、外周側のセッションのリードイン領域を内周側のセッションで使用しない時間情報に基づくアドレスを用いるようにしている。
【0005】
この光ディスクは、外周側のセッションのプログラム領域が内周側のセッションのリードアウト領域に連続してアドレスが付されていることから、現在いずれのセッションを再生しているかを識別することが困難となってしまう。
【0006】
仮に、内周側のセッションも、高い記録密度でデータが記録された外周側のセッションと同じフォーマット、即ち内外周の全領域に高い記録密度でデータが記録されたシングルセッションの光ディスクがある場合に、再生装置で、このシングルセッションの光ディスクと、上述した内周側のセッションとこの内周側のセッションの記録密度より高い記録密度の外周側セッションとを有する光ディスクとを、光ディスクから読み出されたアドレスデータをもとに識別することができない。
【0007】
発明の開示
本発明の目的は、各セッションを独立してアドレッシングすることでオーサリングをセッション毎に行うことができるようにしながら、再生時いずれのセッションを再生しているかを識別することができるデータ記録媒体を提供することにある。
【0008】
本発明の他の目的は、データ記録媒体に、各セッションを独立してアドレッシングすることでオーサリングをセッション毎に行うことができるようにしながら、再生時どのセッションを再生しているかを識別することができるようにデータを記録することができるデータ記録装置及び方法を提供することにある。
【0009】
本発明の更に他の目的は、オーサリングを独立して行うことができるように、セッション毎に独立してアドレッシングがされたデータ記録媒体を、再生時に、識別データの有無を検出することで、どのセッションを再生しているかを識別することができるデータ再生装置及び方法を提供することにある。
【0010】
上述したような目的を達成するために提案される本発明に係る記録媒体は、第1のリードイン領域と第1のデータ領域と第1のリードアウト領域とから構成される第1の記録領域と、第2のリードイン領域と第2のデータ領域と第2のリードアウト領域とから構成され、上記第1の記録領域に記録されているデータに付されたアドレスデータとは別のアドレスデータが付されたデータが記録される第2の記録領域と、上記第2の記録領域に記録され、上記第1の記録領域と上記第2の記録領域とを識別するための識別データとを備え、上記第1及び第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは時間データであり、上記第1の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第1のデータ領域の先頭位置からゼロで始まり、上記第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第2のリードイン領域の先頭位置からゼロ又はオフセットされた時間から始まり、上記識別データは、上記第2の記録領域に記録されるデータに付される時間データの最も大きな時間データよりも大きな時間データとなっている。
【0011】
本発明に係る記録媒体の再生装置は、第1のリードイン領域と第1のデータ領域と第1のリードアウト領域とから構成され、第1のフォーマットでデータが記録される第1の記録領域と、第2のリードイン領域と第2のデータ領域と第2のリードアウト領域とから構成され、上記第1のフォーマットと異なる第2のフォーマットでデータが記録され、上記第1のフォーマットのデータに付されたアドレスデータとは別のアドレスデータが付されたデータが記録される第2の記録領域と、上記第2の記録領域に記録され、上記第1の記録領域と上記第2の記録領域とを識別するための識別データとを備え、上記第1及び第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは時間データであり、上記第1の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第1のデータ領域の先頭位置からゼロで始まり、上記第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第2のリードイン領域の先頭位置からゼロ又はオフセットされた時間から始まり、上記識別データは、上記第2の記録領域に記録されるデータに付される時間データの最も大きな時間データよりも大きな時間データである記録媒体からデータを読み出すヘッド部と、上記ヘッド部によって上記記録媒体から読み出されたデータから上記識別データを抽出する抽出部と、上記ヘッド部によって上記第1の記録領域から読み出されたデータのデコードを行う第1の記録領域から読み出されたデータのデコードを行う第1のデコーダと、上記ヘッド部によって上記第2の記録領域から読み出されたデータのデコードを行う第2のデコーダと、上記抽出部によって抽出された上記識別データが上記第2の記録領域であることを示しているときには、上記ヘッド部によって上記記録媒体から読み出されたデータを上記第2のデコーダに供給する切り換え制御部とを備えている。
【0012】
本発明に係る記録媒体の再生方法は、第1のリードイン領域と第1のデータ領域と第1のリードアウト領域とから構成され、第1のフォーマットでデータが記録される第1の記録領域と、第2のリードイン領域と第2のデータ領域と第2のリードアウト領域とから構成され、上記第1のフォーマットと異なる第2のフォーマットでデータが記録され、上記第1の記録領域に記録されたデータに付されたアドレスデータとは異なるアドレスデータが付されたデータが記録される第2の記録領域と、上記第2の記録領域に記録され、上記第1の記録領域と上記第2の記録領域とを識別するための識別データとを備え、上記第1及び第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは時間データであり、上記第1の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第1のデータ領域の先頭位置からゼロで始まり、上記第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第2のリードイン領域の先頭位置からゼロ又はオフセットされた時間から始まり、上記識別データは、上記第2の記録領域に記録されるデータに付される時間データの最も大きな時間データよりも大きな時間データである記録媒体からデータを読み出し、上記記録媒体から読み出されたデータから上記識別データに基づいて上記第1の記録領域から読み出されたデータのデコードを行う第1のデコーダと上記第2の記録領域から読み出されたデータのデコードを行う第2のデコーダとのいずれかのデコーダに上記記録媒体から読み出されたデータを供給する。
【0013】
本発明に係る記録媒体の記録装置は、レーザ光源と、供給されたデータから第1のフォーマットに従うデータを発生する第1のデータ発生部と、供給されたデータから上記第1のフォーマットとは異なる第2のフォーマットに従うデータと識別データとを発生する第2のデータ発生部と、上記第1のデータ発生部からの出力データと上記第2のデータ発生部からの出力データとのいずかの出力データに基づいて上記レーザ光源からのレーザ光を変調する変調部と、上記変調部によって変調されたレーザ光を記録媒体上に集光する対物レンズを有するヘッド部とを備え、上記記録媒体には上記第1のデータ発生部からの出力データに基づいて上記記録媒体上に第1のリードイン領域と第1のデータ領域と第1のリードアウト領域とを有する第1の記録領域が形成され、上記第2のデータ発生部からの出力データに基づいて上記記録媒体上に第2のリードイン領域と第2のデータ領域と第2のリードアウト領域とを有する第2の記録領域が形成され、上記第1のデータ発生部から発生されるデータには第1のアドレスデータが付されており、上記第2のデータ発生部から発生されるデータには上記第1のアドレスデータとは別の第2のアドレスデータが付され、上記第1及び第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは時間データであり、上記第1の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第1のデータ領域の先頭位置からゼロで始まり、上記第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第2のリードイン領域の先頭位置からゼロ又はオフセットされた時間から始まり、上記識別データは、上記第2の記録領域に記録されるデータに付される時間データの最も大きな時間データよりも大きな時間データとなっている。
【0014】
本発明に係る記録媒体の記録方法は、供給されたデータから第1のフォーマットに従う第1のデータを発生し、供給されたデータから上記第1のフォーマットとは異なる第2のフォーマットに従う第2のデータと識別データとを発生し、上記第1のデータと上記第2のデータとのいずかの出力データに基づいてレーザ光源からのレーザ光を変調し、上記変調されたレーザ光を対物レンズによって記録媒体上に集光し、上記記録媒体に上記第1のデータに基づいて上記記録媒体上に第1のリードイン領域と第1のデータ領域と第1のリードアウト領域とを有する第1の記録領域を形成し、上記第2のデータに基づいて上記記録媒体上に第2のリードイン領域と第2のデータ領域と第2のリードアウト領域とを有する第2の記録領域を形成し、第1のデータには、第1のアドレスデータが付されており、上記第2のデータには上記第1のアドレスデータとは別の第2のアドレスデータが付され、上記第1及び第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは時間データであり、上記第1の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第1のデータ領域の先頭位置からゼロで始まり、上記第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第2のリードイン領域の先頭位置からゼロ又はオフセットされた時間から始まり、上記識別データは、上記第2の記録領域に記録されるデータに付される時間データの最も大きな時間データよりも大きな時間データとなっている。
【0015】
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下において図面を参照して説明される実施の形態の説明から一層明らかにされるであろう。
【0016】
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明が適用された光ディスク、データ記録装置及び方法並びにデータ再生装置及び再生方法について、図面を参照して説明する。
【0017】
先ず、図1を参照して、本発明が適用された光ディスク1について説明すると、この光ディスク1は、直径を略12cmとする再生専用型の光ディスクであり、内周側に、所謂コンパクトディスクと同じフォーマットでデータが記録される第1の記録領域としての第1のセッション2が設けられ、この第1のセッション2の外周側に、ミラー面で構成された非信号記録領域3を介して、第2の記録領域としての第2のセッション4が設けられている。
【0018】
第1のセッション2は、所謂コンパクトディスクと同じフォーマットでデータが記録される領域であり、後述する第1のセッション2のデータ領域に記録されるデータのTOC(Table of Contents)データ等が記録されるリードイン領域2aと、リードイン領域2aに次いでその外周側に設けられ、楽曲データ、コンピュータプログラム等のディジタルデータが記録されるデータ領域2bと、このデータ領域2bに次いでその外周側に設けられるリードアウト領域2cとから構成されている。このリードイン領域2aには、第1のセッション2以外に第2のセッション4があることを示す識別データと、第2のセッション4の開始位置又は先頭位置を示すアドレスデータがTOCデータの一部として記録されている。
【0019】
第2のセッション4は、第1のセッション2より高い記録密度、例えば2倍の記録密度でディジタルデータが記録される領域であり、後述する第2のセッション4のデータ領域に記録されるデータのTOCデータ等が記録されるリードイン領域4aと、リードイン領域4aに次いで設けられ、楽曲データ、コンピュータプログラム等のデータを暗号化したディジタルデータが記録されるデータ領域4bと、このデータ領域4bに次いでその外周側に設けられるリードアウト領域4cとから構成されている。第2のセッション4のデータ領域4bの内周側でリードイン領域4aの外周側には、暗号化されてデータ領域4bに記録されているデータを解読するための暗号解読鍵等が記録される鍵記録領域4dが設けられている。
【0020】
以上のように構成された光ディスク1では、例えば第2のセッション4に、コンテンツデータを記録しておき、第1のセッション2に、第2のセッション4に記録されているコンテンツデータの広告データ等コンテンツデータに関連するデータを記録しておくようにする。これによって、第2のセッション4のフォーマットを再生する機能を有する再生装置でのみ、コンテンツデータを再生することができるようにする。一方、第1のセッション2のフォーマットの再生機能のみを有する再生装置でこの光ディスク1を再生しようとしたときには、第1のセッション2に記録された広告データ等のみが再生され、第2のセッション4に記録されたコンテンツデータを再生することはできない。後述するように、第2のセッション4の記録密度は、第1のセッション2の記録密度よりも高い記録密度、例えば2倍の記録密度でデータが記録されている。例えば、第2のセッション4は、第1のセッション2のトラックピッチ、1.6μmよりも狭いトラックピッチで記録トラックが形成され、エラー訂正符号も第1のセッション2エラー訂正符号とは異なる符号を用いて記録密度を上げている。
【0021】
ここで、第1のセッション2のリードイン領域2aに記録されるQチャンネルのサブコードデータのデータ構造について図2を参照して説明する。このQチャンネルのサブコードデータには、楽章番号TNOと、POINTと、楽章内の経過時間TIMEと、ゼロと、POINTの内容の絶対時間PTIMEに関する各々のデータ部が格納されている。楽章内の経過時間TIMEに関するデータ部は、00〜74の分MINに関するデータ部と、00〜59の秒のSECに関するデータ部と、00〜74のフレーム番号FRAMEに関するデータ部とで表現される。POINTの内容の絶対時間PTIMEに関するデータ部は、00〜74の分PMINに関するデータ部と、00〜59の秒PSECに関するデータ部と、00〜74のフレーム番号PFRAMEに関するデータ部とで表現される。Qチャンネルのサブコードデータの各々のデータ部には、8ビットずつのデータが割り当てられ、BCDを用いて表現され、全体で72ビットのデータである。
【0022】
例えば、POINTに関するデータ部が00〜99までのとき、絶対時間PTIMEに関するデータ部には、各楽章の開始位置を示す絶対時間に関するデータが記録され、POINTに関するデータ部がA0のとき、絶対時間PTIMEに関するデータ部の分PMINに関するデータ部には、最初の楽章番号に関するデータが記録され、秒PSECに関するデータ部とPFRAMに関する各データ部にはゼロが記録される。POINTに関するデータ部がA1のとき、絶対時間PTIMEに関するデータ部のPMINに関するデータ部には、最後の楽章番号に関するデータが記録され、PSECとPFRAMに関する各データ部には、ゼロが記録される。更に、POINTに関するデータ部がA2のとき、絶対時間PTIMEに関するデータ部のPMIN、PSEC、PFRAMに関する各データ部には、リードアウト領域2cが始まる絶対時間に関するデータが記録される。経過時間TIMEに関するデータ部には、コンパクトディスクに記録できる最大の記録時間を示す99分59秒74フレームで終わるようにアドレスデータが記録されている。
第1のセッション2のデータ領域2b及びリードアウト領域2cに記録されるQチャンネルのサブコードデータのデータ構造について図3を参照して説明する。Qチャンネルのサブコードデータには、楽章番号TNOと、インデックスXと、楽章内の経過時間TIMEと、ゼロと、絶対時間ATIMEに関する各データ部が格納されている。楽章内の経過時間TIMEに関するデータ部は、00〜74の分MINに関するデータ部と、00〜59の秒SECに関するデータ部と、00〜74のフレーム番号FRAMEに関するデータ部とで表現される。絶対時間ATIMEに関するデータ部は、00〜74の分AMINに関するデータ部と、00〜59の秒ASECに関するデータ部と、00〜74のフレーム番号AFRAMEに関するデータ部とで表現される。領域2b,2cのQチャンネルのサブコードは各データ部に各々8ビットずつ割り当てられ、BCDを用いて表現され、全体で72ビット(bit)のデータである。
【0023】
曲番号TNOに関するデータ部は、00のときリードイン領域であることを示し、01〜99であるとき、楽章等の番号を示し、AAのとき、リードアウト領域であることを示す。インデックスXに関するデータ部は、00のときポーズを示し、00〜99であるとき楽章等を更に細分化したときの番号を示している。楽章内の経過時間TIMEに関するデータ部は、各楽章の始まるところ、即ち各楽章の先頭位置に対応するゼロから始まる。絶対時間ATIMEに関するデータ部は、データ領域2bの先頭部分に対応するゼロから始まり、順次インクリメントされる。
【0024】
第2のセッション4は、以上説明したような第1のセッション2とは別のアドレスデータが付与されている。第2のセッション4のリードイン領域4aに記録されるQチャンネルのサブコードデータのデータ構造について図4を参照して説明する。このQチャンネルサブコードデータには、楽章番号TNOと、POINTと、楽章内の経過時間TIMEと、POINTの内容の絶対時間PTIMEとに関する各々のデータ部が格納されている。楽章内の経過時間TIMEに関するデータ部は、00〜15の時間HOURに関するデータ部と、00〜59の分MINに関するデータ部と、00〜59の秒SECに関するデータ部と、00〜74のフレーム番号FRAMEに関するデータ部とで表現される。POINTの内容の絶対時間PTIMEに関するデータ部は、00〜15の時間PHOURに関するデータ部と、00〜59の分PMINに関するデータ部と、00〜59の秒PSECに関するデータ部と、00〜74のフレーム番号PFRAMEに関するデータ部とで表現される。
【0025】
即ち、Qチャンネルサブコードデータは、第1のセッション2のQチャンネルのサブコードデータと比べて、ゼロに関するデータ部の領域がなく、このゼロに関するデータ部に割り当てられていた8ビットの上位4ビットに、楽章内の経過時間の00〜15の時間HOURに関するデータ部に新たに割り当てられ、下位4ビットに、POINTの内容の絶対時間の00〜15の時間PHOURに関するデータ部が新たに割り当てられている。これは、第2のセッション4は、記録密度が第1のセッション2より高い記録密度、例えば2倍の記録密度とされているためであり、その結果、アドレスデータとしての時間情報として、時間を示すアドレスデータを必要とするためである。分MINと分PMINに関するデータ部は、上述したように新たに時間HOURと時間PHOURとが設けられたので、第1のセッション2のQチャンネルのサブコードデータの00〜74から00〜59に変更されている。なお、第2のセッション4のリードイン領域4aに記録されるQチャンネルのサブコードデータは、上述した点を除き図2に示す第1のセッション2のリードイン領域2aに記録されるQチャンネルのサブコードデータと同様であるため、その他の部分の説明は省略する。
【0026】
第2のセッション4のデータ領域4b及びリードアウト領域4cに記録されるQチャンネルのサブコードデータのデータ構造について図5を参照して説明する。このQチャンネルのサブコードデータには、楽章番号TNOと、インデックスXと、楽章内の経過時間TIMEと、絶対時間ATIMEとに関する各々のデータ部が格納されている。楽章内の経過時間TIMEに関するデータ部は、00〜15の時間HOURに関するデータ部と、00〜59の分MINに関するデータ部と、00〜59の秒のSECに関するデータ部と、00〜74のフレーム番号FRAMEに関するデータ部とで表現される。絶対時間ATIMEに関するデータ部は、00〜15の時間AHOURに関するデータ部と、00〜59の分AMINに関するデータ部と、00〜59の秒ASECに関するデータ部と、00〜74のフレーム番号AFRAMEに関するデータ部とで表現される。
【0027】
即ち、このQチャンネルのサブコードデータは、図2に示す第1のセッション2のQチャンネルサブコードデータと比べて、ゼロデータの領域がなく、このゼロデータに割り当てられていた8ビットデータのうちの上位4ビットに、楽章内の経過時間の00〜15の時間HOURに関するデータが新たに割り当てられ、下位4ビットに、絶対時間の00〜15の時間AHOURに関するデータが新たに割り当てられる。これは、前述したように第2のセッション4は、記録密度が第1のセッション2の記録密度より高い記録密度、例えば2倍の記録密度とされているため、アドレスデータとしての時間情報として、時間に関するアドレスデータが必要とされるためである。分MINと分AMINは、時間HOURと時間AHOURに関するデータ部が各々設けられたことから、第1のセッション2のQチャンネルのサブコードデータの00〜74から00〜59に変更されている。第2のセッション4のデータ領域4b及びリードアウト領域4cに記録されるQチャンネルのサブコードデータは、以上のように説明した点を除き図3に示す第1のセッション2のデータ領域2b及びリードアウト領域2cに記録されるQチャンネルのサブコードデータと同様であるため、その他の部分の説明は省略する。
【0028】
ところで、所謂コンパクトディスクのサブコードデータは、図2及び図3のように構成されており、そのアドレスデータは、図6に示すように、リードイン領域のアドレスデータとしての経過時間TIMEが、コンパクトディスクの規格の最大値である99分59秒74フレームで終了するようにリードイン領域の内周側から順次アドレスデータが増大するように付与されている。コンパクトディスクのデータ領域では、データ領域の絶対時間ATIME、即ちアドレスデータがデータ領域の内周側から順次増大するように、例えば0分からスタートして最大80分となるように付与されている。
【0029】
なお、アドレスデータは、リードイン領域の最内周に記録されたTOCのデータを光ピックアップによって確実に読み出し得るようにするため、リードイン領域に繰り返し複数記録されている。時間情報として記録されるアドレスデータは、繰り返し分だけオフセットされている。
【0030】
全記録領域が上述した第2のセッション4と同じ高い記録密度、即ち2倍の記録密度でデータが記録されたシングルセッションの光ディスクのサブコードデータは、上述した第2のセッション4と同様に図4及び図5に示すように構成されており、そのアドレスデータは、図7に示すように、リードイン領域から連続するアドレス情報としてリードイン領域の経過時間TIMEやデータ領域、リードアウト領域の絶対時間ATIME、即ちアドレスデータに付与されている。即ち、この光ディスクでは、コンパクトディスクのように、リードイン領域の開始アドレス情報をデータの記録領域を0分から始めるためにマイナスアドレスとすることなく、リードイン領域から外周側に向かって順に増加するアドレスデータが用いられる。
【0031】
第1のセッション2にコンパクトディスクのフォーマットでデータを記録し、第2のセッション4に第1のセッション2よりも高い記録密度、例えば2倍の記録密度となるようなフォーマットでデータを記録する光ディスク1では、図8に示すように、内周側の第1のセッション2のリードイン領域2aのアドレスデータである経過時間TIMEがコンパクトディスクの規格の最大値である99分59秒74フレームで終了するようにリードイン領域2aの内周側から順次増大するように付与されている。光ディスク1は、第1のセッション2のデータ領域2b及びリードアウト領域2cのアドレスデータとしての絶対時間ATIMEがデータ領域2bの内周側から順次増大するように、例えばデータ領域が0分となるアドレス情報からスタートするように付与されている。即ち、光ディスク1の第1のセッション2は、コンパクトディスクと同様にアドレスデータが付与されている。
【0032】
光ディスク1の第2のセッション4は、アドレス情報としてリードイン領域4aから連続するようにリードイン領域4aのアドレスデータとしての経過時間TIMEやデータ領域4bのアドレスデータとしての絶対時間ATIMEが付与されている。即ち、光ディスク1の第2のセッション4は、図7に示したように、全記録領域に第1のセッション2の記録密度より高い記録密度、例えば2倍の記録密度でデータが記録されたシングルセッションの光ディスクと同じようにアドレスデータが付与されている。
【0033】
なお、時間情報として記録されるアドレスデータは、図7に示すシングルセッションの光ディスクとの整合を図るため、リードイン領域4aに繰り返し複数記録され、繰り返し分だけオフセットされている。
【0034】
以上のように、光ディスク1は、第1のセッション2と第2のセッション4とで別々にアドレスデータを付与するようにしている。このため、光ディスク1では、オーサリングの作業を容易に行うことができる。
【0035】
図4に示す第2のセッション4のリードイン領域4aのQチャンネルサブコードデータの時間HOUR、時間PHOURに関するデータ部、図5に示すデータ領域4b及びリードアウト領域4cの時間HOUR、時間AHOURに関するデータ部の少なくとも何れか一には、第1のセッション2と第2のセッション4とを識別する識別データが記録されている。この識別データには、第2のセッション4の最大記録可能時間より大きい時間を示すアドレスデータ、即ち時間を示すデータが用いられる。例えば、第2のセッション4は、アドレスデータとしての時間情報が通常2時間30分前後で最大で3時間までとすると、図4に示す第2のセッション4のリードイン領域4aのQチャンネルサブコードデータの時間HOUR、時間PHOURに関するデータ部、図5に示すデータ領域4b及びリードアウト領域4cの時間HOUR、時間AHOURに関するデータ部の少なくとも何れか一に、図9に示すように、4時間であることを示す時間データ、即ち2ビット目に「1」を記録する。したがって、光ディスク1は、再生中に、識別データとしてのこの4時間であることを示す時間データを再生装置で検出することができ、この時間データの検出結果に基づいて現在第1のセッション1を再生しているか第2のセッション4を再生しているかを容易に検出することができる。
【0036】
なお、この識別データ、即ち4時間を示す時間情報を用いることによってコンパクトディスクとの識別や全記録領域を第2のセッション4と同じ記録密度でデータを記録したシングルセッションの光ディスクとの識別に用いることもできる。
【0037】
以上のように構成された光ディスク1は、アドレスデータを、第1のセッション2と第2のセッション4とで独立に付与するようにすることでオーサリングを容易に行うことができるようにし、第2のセッション4のアドレス情報に識別データを付加することで、再生装置での再生中に現在再生しているセッションが第1のセッション2であるか、それとも第2のセッション4であるかを識別することができる。
【0038】
次に、以上のような光ディスク1の製造方法について説明する。この光ディスク1を製造するには、先ず、レジスト塗布工程において、ガラス原盤にフォトレジストを塗布し、次いで、カッティング工程において、記録すべきデータに基づいて変調されたレーザ光によりフォトレジストを露光することによって記録すべき潜像として凹凸のピットパターンをカッティングする。次いで、ピットパターンがカッティングされたガラス原盤は、フォトレジストの現像及び定着工程において、現像処理が施されて定着処理が行われる。その結果、ガラス原盤にはカッティングによって形成された潜像に基づいて凹凸パターンが現れる。この後、金属原盤作製工程において、ガラス原盤の表面には、無電解メッキが施されてマザー盤である金属原盤が作製される。次に、スタンパ作製工程において、金属原盤を元にしてスタンパが製造される。基板形成工程において、前工程で製造されたスタンパを射出成形金型内に取り付けられた射出成型機にポリカーボネートやアクリル等の光透過性を有する合成樹脂を充填し、射出成形することによってディスク基板が形成される。以上のような工程を経て作製されたディスク基板の一方の面には、スタンパの凹凸パターン、即ちカッティング工程でガラス原盤に形成されたピットパターンが転写される。次いで、反射膜形成工程において、ディスク基板の凹凸のピットパターンが形成された面に、アルミニウム等の金属をスパッタリング等の手法を用いて成膜することにより反射膜が形成される。保護膜塗布工程において、反射膜上に、紫外線硬化型樹脂を薄膜となるように塗布した後、紫外線を照射して紫外線硬化型樹脂を硬化させることによって保護膜が形成される。このように形成された光ディスク1は、保護膜が形成されていないディスク基板側の面から光ビームが照射されることによりデータの読み取り又は読み出しが行われる。
【0039】
なお、ここで製造される光ディスク1は、ディスク基板の凹凸パターンが転写された面が信号記録面となる。
【0040】
ここで、カッティング工程において、記録すべきデータに応じた凹凸のピットパターンをカッティングしカッティング装置10について、図10を参照して説明する。このカッティング装置10は、第1のセッション2用のサブコードデータを発生する第1のサブコード発生部11と、第1のセッション2用のコンテンツデータとサブコードデータとを加算し記録すべきデータを発生する第1のデータ発生部12と、第2のセッション4用のサブコードデータを発生する第2のサブコード発生部13と、第2のセッション4用のコンテンツデータとサブコードデータとを加算し記録すべきデータを発生する第2のデータ発生部14と、第1のデータ発生部12と第2のデータ発生部14との出力を切り換える切換部15とを備える。
【0041】
カッティング装置10は、レーザ光Lを出射するガスレーザ装置等からなるレーザ光源16と、レーザ光源16から出射されたレーザ光Lを第1のデータ発生器12や第2のデータ発生器14からのデータに基づいて光ビームを変調するAOM(Acoustic Optical Modulator)やEOM(Electric Optical Modulator)等からなる光変調部17と、光変調部17によって変調されたレーザ光Lを反射するミラー18と、ミラー18をガラス原盤20の半径方向に移動させる可動機構19と、レーザ光Lをフォトレジスト上に集光し、ガラス原盤20に照射する対物レンズ21と、ガラス原盤20を回転駆動するモータ22と、装置10の全体の動作を制御する制御部23とを備える。
【0042】
第1のサブコード発生部11は、第1のセッション2に記録するデータの図2及び図3に示すようなサブコードデータを発生する。第1のデータ発生部12は、入力端子12aに外部装置からコンテンツデータが入力されると共に、第1のサブコード発生部11で生成したサブコードデータが入力され、これらのデータを加算し、第1のセッション2に記録すべきデータを生成する。第1のデータ発生部12は、切換部15を介してデータを光変調部17に出力データを供給する。
【0043】
第2のサブコード発生部13は、第2のセッションに記録するデータの図4及び図5に示すようなサブコードデータを生成する。この第2のサブコード発生部13は、第2のセッション4の最大記録可能時間より大きい、長い時間データ、即ち第1のセッション2と第2のセッション4との識別を行うための識別データとしての時間データを生成し、図4に示す第2のセッション4のリードイン領域4aのQチャンネルサブコードデータの時間HOUR、時間PHOUR、図5に示すデータ領域4b及びリードアウト領域4cの時間HOUR、時間AHOURに関する各データ部の少なくとも何れか一に組み込む。第2のデータ発生部14は、入力端子14aに外部装置からコンテンツデータが入力されると共に、第2のサブコード発生部13で生成したサブコードデータが入力され、これらのデータを加算し、第2のセッション4に記録すべきデータを生成する。第2のデータ発生部14は、切換部15を介してデータを光変調部17に出力データを供給する。
【0044】
切換部15は、制御部23から供給される制御信号に従って、第1のデータ発生部12からの出力データと第2のデータ発生部14からの出力データとを選択的に光変調部17に供給する。即ち、切換部15は、第1のセッション2用のデータを記録するとき、第1のデータ発生部12と光変調部17とを接続し、第2のセッション4用のデータを記録するとき、第2のデータ発生部14と光変調部17とを接続するように制御部23からの制御信号によって切り換えられる。例えば、対物レンズ21によってガラス原盤20に照射、集光されているレーザ光がガラス原盤20上の所定の位置、例えば、第1のデータ発生部12からの出力データによるカッティングが終了したときに、制御部23は、切換部15の切換子15aを第1のデータ発生部12への接続端子15b側から第2のデータ発生部14への接続端子15c側に切り換え、第2のデータ発生部14からの出力データが光変調部17に供給されるように切換部15を切り換え制御する。
【0045】
一方、ガラス原盤20にデータを記録するとき、レーザ光源16から出射されたレーザ光Lは光変調部17に入射する。このレーザ光源16には、アルゴンレーザ、He−Cdレーザ等のガスレーザが用いられる。光変調器17は、第1のデータ発生部12又は第2のデータ発生部14からの出力データに基づいて、レーザ光源16から出射されたレーザ光Lを変調する。
【0046】
光変調部17で変調されたレーザ光Lは、ミラー18に入射され光路が90°折り曲げられる。ミラー18は、レーザ光Lをガラス原盤20の内外周に亘って走査することができるように、可動機構19によりガラス原盤20の半径方向に移動される。ミラー18によって偏向されたレーザ光Lは、対物レンズ21により回転駆動部であるモータ22により回転されているガラス原盤20のフォトレジスト上に集光される。このとき、対物レンズ21は、図示しない対物レンズ駆動機構により対物レンズ21の光軸方向に駆動変位され、フォーカス制御が行われる。かくして、ガラス原盤20に、第1のセッション2に記録するデータと第2のセッション4に記録するデータがカッティングされ、結果として第1のセッション2と第2のセッション4に別々にアドレス情報を用いてデータを各々記録することができる。
【0047】
なお、可動機構19は、レーザ光によってガラス原盤20の第1のセッション2に相当する領域のカッティング動作を行っている間は、前述したようにトラックピッチが例えば1.6μmとなるようにミラー18をガラス原盤20の半径方向に移動させる。可動機構19は、レーザ光によってガラス原盤20の第2のセッション4に相当する領域のカッティング動作を行っている間は、第1のセッション2よりトラックピッチが狭いトラックピッチ、例えば1.1μmとなるようにミラー18をガラス原盤20の半径方向に移動させる。
【0048】
スタンパは、以上のようなカッティング装置10によって形成されたガラス原盤20を元にして上述したような工程に従って形成される。このスタンパの凹凸パターンは、ディスク基板の一方の面に転写され、光ディスク1は、このディスク基板の凹凸パターンが形成された面に反射膜と保護膜が積層されることにより製造される。
【0049】
以上のようなカッティング装置10を用いて光ディスク1を製造することによって、アドレスデータを第1のセッション2と第2のセッション4とでアドレスデータを別々に付与してデータを記録し、また、第2のセッション4のアドレスデータに、第1のセッション2と第2のセッション4とを識別するための識別データを記録した光ディスク1を製造することができる。
【0050】
次に、本発明が適用された光ディスク1の再生装置30について、図11を参照して説明する。この再生装置30は、光ディスク1に記録されたデータの読み出しを行う光ピックアップ31と、光ピックアップ31からの出力信号が供給されるRF回路32と、RF回路32によって生成されたフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に基づいて対物レンズのフォーカシングサーボ信号とトラッキングサーボ信号を生成するサーボ回路33と、光ディスク1を、例えば線速度一定で回転する駆動モータ34とを備える。
【0051】
再生装置30は、RF回路32からの光ディスク1の第1のセッション2から光ピックアップ31によって読み出された信号に基づく出力信号に復調、エラー訂正、デインターリーブ処理等のデコード処理を施す第1のデコーダ35と、RF回路32からの光ディスク1の第2のセッション4から光ピックアップ31によって読み出された信号に基づく出力信号に復調、エラー訂正、デインターリーブ処理等のデコード処理を施す第2のデコーダ36と、RF回路32からの出力信号を選択的に第1のデコーダ35と第2のデコーダ36に供給する切換部37と、RF回路32の出力信号よりサブコードデータを抽出するサブコード抽出部38と、装置30の全体の動作を制御する制御部39とを備える。
【0052】
RF回路32は、光ピックアップ31に設けられている図示しない光検出器からの出力信号に基づいて、RF信号、フォーカシングエラー信号及びトラッキングエラー信号を生成する。例えばフォーカシングエラー信号は、所謂非点収差法により生成され、トラッキングエラー信号は、所謂3ビーム法やプッシュプル法により生成される。RF回路32は、出力信号としてRF信号を第1のデコーダ35又は第2のデコーダ36に出力し、フォーカシングエラー信号及びトラッキングエラー信号をサーボ回路33に出力する。
【0053】
サーボ回路33は、光ディスク1を再生する際のサーボ信号を生成する。具体的に、サーボ回路33は、RF回路32から供給されるフォーカシングエラー信号に基づき、このフォーカシングエラー信号が「0」となるように、フォーカシングサーボ信号を生成し、RF回路32から供給されるトラッキングエラー信号に基づき、このトラッキングエラー信号が「0」となるように、トラッキングサーボ信号を生成する。サーボ回路33は、フォーカシングサーボ信号及びトラッキングサーボ信号を、光ピックアップ31に設けられた図示しない対物レンズ駆動機構の駆動回路に出力する。この駆動回路は、フォーカシングサーボ信号及びトラッキングサーボ信号に基づいて、対物レンズを駆動する対物レンズ駆動機構を駆動制御する。即ち、対物レンズ駆動機構は、フォーカシングサーボ信号に基づく駆動回路からの駆動信号により、対物レンズを対物レンズの光軸と平行な方向、即ちフォーカシング方向に駆動変位させ、トラッキングサーボ信号に基づく駆動回路からの駆動信号により、対物レンズをその光軸に直交する平面方向、即ちトラッキング方向に対物レンズを駆動変位させる。サーボ回路33は、RF回路32からの出力信号に基づいて駆動モータ34をサーボ制御するためサーボ信号を生成して駆動モータ34に出力し、光ディスク1が例えば線速度一定で回転されるように駆動制御する。駆動モータ34の回転軸には、ディスク回転駆動部を構成する図示しないディスクテーブルが設けられており、光ディスク1は、ディスクテーブルに載置され、ディスクテーブルとともに回転される。
【0054】
第1のデコーダ35は、専ら光ディスク1の第1のセッション2より読み出したデータのデコード処理を行う。具体的に、第1のデコーダ35は、RF回路32からのEFM変調(Eight to Fourteen Modulation)されている出力信号としてのディジタル信号を復調し、CIRC(Cross Interleave Reed-Solomon Code)等のエラー訂正符号に基づくエラー検出、エラー訂正処理、デインターリーブ処理等を行うデコード処理を行う。第1のデコーダ35は、第1のセッション2に記録されているデータが音楽データであったときにはスピーカに出力する。第1のセッション2に記録されているデータがビデオデータであったときには、第1のデコーダ35からの出力データはモニタに供給される。このように、第1のセッション2に記録されているデータの種類に基づいて第1のデコーダ35の出力データの出力先は切り換え、又は選択される。
【0055】
第2のデコーダ36は、RF回路32からのEFM変調されている第2のセッション4に記録されている出力信号としてのディジタル信号を復調し、エラー訂正符号に基づくエラー検出、エラー訂正処理やデインターリーブ処理等を行うデコード処理を行う。第2のデコーダ36は、第2のセッション4に記録されたデータが暗号化されていることから、リードイン領域4aに記録されている鍵データを読み出し、読み出された鍵データを用いて暗号解読する。第2のデコーダ36は、上述した第1のデコーダ35と同様に、第2のセッション4に記録されているデータ、即ちコンテンツデータの種類に基づいて第2のデコーダ36の出力データの出力先を切り換え、又は選択される。
【0056】
切換部37は、光ディスク1の第1のセッション2の再生を行うとき、出力信号としてのRF信号がRF回路32より第1のデコーダ35に出力されるように、RF回路32と第1のデコーダ35とを接続し、第2のセッション4の再生を行うとき、出力信号としてのRF信号がRF回路32より第2のデコーダ36に出力されるように、RF回路32と第2のデコーダ36とを接続するように制御部39からの制御信号により切り換えられる。
【0057】
サブコード抽出部38は、RF回路32で生成された出力信号としてのRF信号より第1や第2のセッションのサブコードデータを抽出する。サブコード抽出部38は、サブコードデータより抽出したアドレスデータやトラック番号等を制御部39に出力する。
【0058】
制御部39は、サブコード抽出部38より供給されたアドレスデータやトラック番号等を表示部に出力し、モニタ等にこれらの情報を表示する。制御部39は、サブコードデータのアドレスデータより、現在アクセスしているセッションが第2のセッション4であることを識別するための識別データを検出する。具体的に、制御部39は、第1のセッション2にアクセスしているとき、即ち、光ピックアップ31が第1のセッション2を走査しているとき、アドレスデータより識別データを検出することはない。これによって、制御部39は、現在アクセスしているセッション、即ち、光ピックアップ31によって走査、読み出しが行われているセッションが第1のセッション2であることを認識、識別することができる。第2のセッション4にアクセスしているとき、光ピックアップ31によって走査、読み出しが行われているセッションが第2のセッション4であるとき、アドレスデータより最大記録可能時間より大きい時間データ、即ち識別データを検出することができるので、制御部39は現在アクセスしているセッションが第2のセッション4であることを認識、識別する。制御部39は、この認識、識別結果に基づいて、RF回路32と第1又は第2のデコーダ36とを選択的に接続するように切換部37を切換制御する。なお、制御部39は、前述したように、第1のセッション2のリードイン領域2aに記録されている識別データ、即ち第2のセッション4が存在するか否かを示す識別データに基づく識別結果により、この第2のセッション4の有無を識別データによって光ディスク1が第2のセッション4を有するディスクであるときのみ切換部37の切換制御を行う。
【0059】
以上のような再生装置30の再生動作について説明する。
【0060】
例えば、光ディスク1が駆動モータ34のディスクテーブルに装着され、利用者によって装置30に設けられた図示しない操作部を構成する再生開始釦が押されると、制御部39は、駆動モータ34を光ディスク1が例えば線速度一定となるように駆動する。これと共に、光ピックアップ31は、光ディスク1の信号記録面に光ビームを照射する。光ディスク1の信号記録面、即ち反射膜によって反射された戻りの光ビームは、光ピックアップ31に設けられた光検出器により電気信号に変換され、光検出器によって電気信号をRF回路32に出力する。RF回路32は、RF信号を生成し第1のデコーダ35又は第2のデコーダ36に出力すると共に、フォーカシングエラー信号とトラッキングエラー信号を生成しサーボ回路33に出力する。
【0061】
サーボ回路33は、RF回路32から供給されるフォーカシングエラー信号に基づき、フォーカシングサーボ信号を生成し、RF回路32から供給されるトラッキングエラー信号に基づき、トラッキングサーボ信号を生成し、これらのサーボ信号を、光ピックアップ31を構成する対物レンズ駆動機構の駆動回路に出力する。光ピックアップ31に設けられた対物レンズ駆動機構を駆動し、対物レンズを光ビームの光軸方向、即ちフォーカス方向に駆動変位させることによってフォーカシング制御を行い、対物レンズを光ビームの光軸に直交する平面方向、即ちトラッキング方向に駆動変位させることによってトラッキング制御を行う。
【0062】
サブコード抽出部38は、RF回路32から出力されたRF信号の中からサブコードデータの抽出を行い、制御部37に供給する。制御部37は、供給されたサブコードデータに基づいて再生装置30の全体の動作の制御を行う。例えば、制御部37は、サブコードデータより第2のセッション4を示す識別データを検出したとき、切換部37をRF回路32と第2のデコーダ36とが接続されるように切り換え、識別データを検出できなかったとき、切換部37をRF回路32と第1のデコーダ35とが接続されるように切り換える。第1のデコーダ35又は第2のデコーダ36は、入力されたデータのデコード処理を施して出力データをスピーカやモニタに出力する。
【0063】
以上のような再生装置30によれば、アドレスデータが第1のセッション2と第2のセッション4とで別々、即ち異なるように付与されている光ディスク1であっても、アドレスデータの識別データを検出することによって、現在再生中のセッションが第1のセッション2であるか第2のセッション4であるかを識別することができ、各セッションのフォーマットに合ったデータの再生を行うことができる。
【0064】
なお、光ディスク1のアドレスデータに含まれる識別データは、光ディスク1と全記録領域に第2のセッション4と同じ記録密度でデータが記録されたシングルセッションの光ディスクとの識別に用いるようにしてもよい。この場合、制御部39は、識別データを検出したとき、光ディスク1に応じた処理、即ち第2のセッション4と同じデコード処理を行う。
【0065】
光ディスク1のアドレスデータに含まれる識別データは、光ディスク1とコンパクトディスクとの識別に用いるようにしてもよい。この場合、制御部39は、識別データを検出したとき、デコーダを第2のデコーダ36を用いるように切換部37を切換制御する他、光ディスク1に応じた処理を行う。一方、識別データを検出しなかったとき、又は検出できなかったとき、デコーダを第1のデコーダ35を用いるように切換部37を切換制御する他、コンパクトディスクに応じた処理を行う。
【0066】
なお、光ディスク1の第1のセッション2に用いるフォーマットとしては、CD−DA(Compact Disc Digital Audio)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)に基づくものやこれ以外のものであってもよい。また、この光ディスク1は、再生専用の光ディスクではなく、CD−R(Compact Disc Recordable)ディスク、CD−RW(Compact Disc Rewritable)ディスク等の記録可能な光ディスクであってもよい。
【0067】
産業上の利用可能性
本発明は、アドレス情報を、内周側のセッションと外周側のセッションとで独立に付与するようにすることでオーサリングを容易に行うことができ、アドレスデータに識別データを付加することで、再生中のセッションが内周側のセッションであるか外周側のセッションであるかを再生装置が識別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明が適用された光ディスクの一部を示す平面図である。
【図2】 図2は、内周側のセッションのリードイン領域に記録されるQチャンネルのサブコード(TOC)のデータ構造を説明する図である。
【図3】 図3は、内周側のセッションのデータ領域及びリードアウト領域に記録されるQチャンネルのサブコードのデータ構造を説明する図である。
【図4】 図4は、外周側のセッションのリードイン領域に記録されるQチャンネルのサブコード(TOC)のデータ構造を説明する図である。
【図5】 図5は、外周側のセッションのデータ領域及びリードアウト領域に記録されるQチャンネルのサブコードのデータ構造を説明する図である。
【図6】 図6は、コンパクトディスクのアドレス情報を説明する図である。
【図7】 図7は、全記録領域に倍密でデータが記録されたシングルセッションの光ディスクのアドレス情報を説明する図である。
【図8】 図8は、本発明が適用された光ディスクのアドレス情報を説明する図である。
【図9】 図9は、識別データを説明する図である。
【図10】 図10は、カッティング装置を説明するブロック図である。
【図11】 図11は、再生装置を説明するブロック図である。

Claims (14)

  1. 第1のリードイン領域と第1のデータ領域と第1のリードアウト領域とから構成される第1の記録領域と、
    第2のリードイン領域と第2のデータ領域と第2のリードアウト領域とから構成され、上記第1の記録領域に記録されているデータに付されたアドレスデータとは別のアドレスデータが付されたデータが記録される第2の記録領域と、
    上記第2の記録領域に記録され、上記第1の記録領域と上記第2の記録領域とを識別するための識別データとを備え、
    上記第1及び第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは時間データであり、
    上記第1の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第1のデータ領域の先頭位置からゼロで始まり、上記第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第2のリードイン領域の先頭位置からゼロ又はオフセットされた時間から始まり、
    上記識別データは、上記第2の記録領域に記録されるデータに付される時間データの最も大きな時間データよりも大きな時間データである記録媒体。
  2. 上記第2の記録領域に記録されるデータは、上記第1の記録領域に記録されるフォーマットとは異なるフォーマットで記録される請求項1記載の記録媒体。
  3. 上記第1の記録領域にはデータと上記アドレスデータとしてのサブコードデータとが記録されるとともに、上記第2の記録領域にはデータと上記アドレスデータとしてのサブコードデータとが記録され、上記第2の記録領域に記録されるサブコードデータに上記識別データが含まれている請求項1記載の記録媒体。
  4. 第1のリードイン領域と第1のデータ領域と第1のリードアウト領域とから構成され、第1のフォーマットでデータが記録される第1の記録領域と、第2のリードイン領域と第2のデータ領域と第2のリードアウト領域とから構成され、上記第1のフォーマットと異なる第2のフォーマットでデータが記録され、上記第1のフォーマットのデータに付されたアドレスデータとは別のアドレスデータが付されたデータが記録される第2の記録領域と、上記第2の記録領域に記録され、上記第1の記録領域と上記第2の記録領域とを識別するための識別データとを備え、上記第1及び第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは時間データであり、上記第1の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第1のデータ領域の先頭位置からゼロで始まり、上記第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第2のリードイン領域の先頭位置からゼロ又はオフセットされた時間から始まり、上記識別データは、上記第2の記録領域に記録されるデータに付される時間データの最も大きな時間データよりも大きな時間データである記録媒体からデータを読み出すヘッド部と、
    上記ヘッド部によって上記記録媒体から読み出されたデータから上記識別データを抽出する抽出部と、
    上記ヘッド部によって上記第1の記録領域から読み出されたデータのデコードを行う第1の記録領域から読み出されたデータのデコードを行う第1のデコーダと、
    上記ヘッド部によって上記第2の記録領域から読み出されたデータのデコードを行う第2のデコーダと、
    上記抽出部によって抽出された上記識別データが上記第2の記録領域であることを示しているときには、上記ヘッド部によって上記記録媒体から読み出されたデータを上記第2のデコーダに供給する切り換え制御部とを備えている記録媒体の再生装置。
  5. 上記切り換え制御部は、上記ヘッド部によって上記記録媒体から読み出されたデータを上記第1のデコーダと上記第2のデコーダに選択的に供給する切換部と、
    上記抽出部によって上記識別データが上記第2の記録領域であることを示しているときには、上記切換部を上記抽出部によって抽出された上記識別データの判別結果に基づいて上記第2のデコーダに上記ヘッド部によって上記記録媒体から読み出されたデータを供給するように切り換える制御部とを備えている請求項記載の記録媒体の再生装置。
  6. 上記記録媒体の上記第1の記録領域にはデータと上記アドレスデータとしてのサブコードデータとが記録されるとともに、上記第2の記録領域にはデータと上記アドレスデータとしてのサブコードデータとが記録され、
    上記第2の記録領域に記録されるサブコードデータに上記識別データが含まれており、
    上記抽出部は上記記録媒体から読み出されたデータから上記サブコードデータを抽出する請求項記載の記録媒体の再生装置。
  7. 第1のリードイン領域と第1のデータ領域と第1のリードアウト領域とから構成され、第1のフォーマットでデータが記録される第1の記録領域と、第2のリードイン領域と第2のデータ領域と第2のリードアウト領域とから構成され、上記第1のフォーマットと異なる第2のフォーマットでデータが記録され、上記第1の記録領域に記録されたデータに付されたアドレスデータとは別のアドレスデータが付されたデータが記録される第2の記録領域と、上記第2の記録領域に記録され、上記第1の記録領域と上記第2の記録領域とを識別するための識別データとを備え、上記第1及び第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは時間データであり、上記第1の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第1のデータ領域の先頭位置からゼロで始まり、上記第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第2のリードイン領域の先頭位置からゼロ又はオフセットされた時間から始まり、上記識別データは、上記第2の記録領域に記録されるデータに付される時間データの最も大きな時間データよりも大きな時間データである記録媒体からデータを読み出し、
    上記記録媒体から読み出されたデータから上記識別データに基づいて上記第1の記録領域から読み出されたデータのデコードを行う第1のデコーダと上記第2の記録領域から読み出されたデータのデコードを行う第2のデコーダとのいずれかのデコーダに上記記録媒体から読み出されたデータを供給する記録媒体の再生方法。
  8. 上記方法は、上記識別データが抽出されたときには、上記記録媒体から読み出されたデータを上記第2のデコーダに供給する請求項記載の記録媒体の再生方法。
  9. 上記記録媒体の上記第1の記録領域にはデータと上記アドレスデータとしてのサブコードデータとが記録されるとともに、上記第2の記録領域にはデータと上記アドレスデータとしてのサブコードデータとが記録され、上記第2の記録領域に記録されるサブコードデータに上記識別データが記録され、
    上記方法は、上記記録媒体から読み出されたデータから上記サブコードデータを抽出し、上記抽出されたサブコードデータに含まれている上記識別データを判別することによって上記第1のデコーダと上記第2のデコーダとのいずれかのデコーダに上記記録媒体から読み出されたデータの供給を切り換える請求項記載の記録媒体の再生方法。
  10. レーザ光源と、
    供給されたデータから第1のフォーマットに従うデータを発生する第1のデータ発生部と、
    供給されたデータから上記第1のフォーマットとは異なる第2のフォーマットに従うデータと識別データとを発生する第2のデータ発生部と、
    上記第1のデータ発生部からの出力データと上記第2のデータ発生部からの出力データとのいずかの出力データに基づいて上記レーザ光源からのレーザ光を変調する変調部と、
    上記変調部によって変調されたレーザ光を記録媒体上に集光する対物レンズを有するヘッド部とを備え、
    上記記録媒体には上記第1のデータ発生部からの出力データに基づいて上記記録媒体上に第1のリードイン領域と第1のデータ領域と第1のリードアウト領域とを有する第1の記録領域が形成され、上記第2のデータ発生部からの出力データに基づいて上記記録媒体上に第2のリードイン領域と第2のデータ領域と第2のリードアウト領域とを有する第2の記録領域が形成され、
    上記第1のデータ発生部から発生されるデータには第1のアドレスデータが付されており、上記第2のデータ発生部から発生されるデータには上記第1のアドレスデータとは別の第2のアドレスデータが付され、上記第1及び第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは時間データであり、上記第1の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第1のデータ領域の先頭位置からゼロで始まり、上記第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第2のリードイン領域の先頭位置からゼロ又はオフセットされた時間から始まり、上記識別データは、上記第2の記録領域に記録されるデータに付される時間データの最も大きな時間データよりも大きな時間データである記録媒体の記録装置。
  11. 上記第1のデータ発生部は、上記第1のフォーマットに基づくデータとサブコードデータを発生し、上記第2のデータ発生部は、上記第2のフォーマットに基づくデータとサブコードデータを発生し、上記識別データは上記第2のデータ発生部から発生されるサブコードデータに含まれている請求項10記載の記録媒体の記録装置。
  12. 上記装置は、更に上記第1のデータ発生部からの出力データと上記第2のデータ発生部からの出力データとを選択的に上記変調部に供給する切り換え制御部を備えている請求項10記載の記録媒体の記録装置。
  13. 供給されたデータから第1のフォーマットに従う第1のデータを発生し、
    供給されたデータから上記第1のフォーマットとは異なる第2のフォーマットに従う第2のデータと識別データとを発生し、
    上記第1のデータと上記第2のデータとのいずかの出力データに基づいてレーザ光源からのレーザ光を変調し、
    上記変調されたレーザ光を対物レンズによって記録媒体上に集光し、
    上記記録媒体に上記第1のデータに基づいて上記記録媒体上に第1のリードイン領域と第1のデータ領域と第1のリードアウト領域とを有する第1の記録領域を形成し、上記第2のデータに基づいて上記記録媒体上に第2のリードイン領域と第2のデータ領域と第2のリードアウト領域とを有する第2の記録領域を形成し、
    第1のデータには、第1のアドレスデータが付されており、上記第2のデータには上記第1のアドレスデータとは別の第2のアドレスデータが付され、上記第1及び第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは時間データであり、上記第1の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第1のデータ領域の先頭位置からゼロで始まり、上記第2の記録領域に記録されるデータに付されるアドレスデータは、上記第2のリードイン領域の先頭位置からゼロ又はオフセットされた時間から始まり、上記識別データは、上記第2の記録領域に記録されるデータに付される時間データの最も大きな時間データよりも大きな時間データである記録媒体の記録方法。
  14. 上記方法は、上記第1のデータとともに第1のサブコードデータを発生させ、且つ上記第2のデータとともに第2のサブコードデータを発生し、上記識別データは上記第2のサブコードデータに含まれている請求項13記載の記録媒体の記録方法。
JP2002592124A 2001-05-24 2002-05-24 データ記録媒体、データ記録装置及び方法並びにデータ再生装置及び再生方法 Expired - Fee Related JP4206758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155960 2001-05-24
JP2001155960 2001-05-24
PCT/JP2002/005080 WO2002095749A1 (fr) 2001-05-24 2002-05-24 Support d'enregistrement de donnees, appareil et procede d'enregistrement de donnees et appareil de reproduction de donnees et procede de reproduction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002095749A1 JPWO2002095749A1 (ja) 2004-09-09
JP4206758B2 true JP4206758B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=19000050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592124A Expired - Fee Related JP4206758B2 (ja) 2001-05-24 2002-05-24 データ記録媒体、データ記録装置及び方法並びにデータ再生装置及び再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7242654B2 (ja)
EP (1) EP1400971A4 (ja)
JP (1) JP4206758B2 (ja)
KR (1) KR100888785B1 (ja)
CN (1) CN100419890C (ja)
WO (1) WO2002095749A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4220143B2 (ja) * 2001-08-06 2009-02-04 パナソニック株式会社 再生装置
JP4467902B2 (ja) * 2003-04-04 2010-05-26 ソニー株式会社 記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4384869B2 (ja) * 2003-04-04 2009-12-16 ソニー株式会社 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20050005998A (ko) * 2003-07-08 2005-01-15 삼성전자주식회사 광 디스크를 위한 물리적 주소 정보 기록 방법 및 그 광디스크
US8791279B2 (en) 2010-12-13 2014-07-29 Yung Shin Pharm. Ind. Co., Ltd. Process for preparing taxoids from baccatin derivatives using lewis acid catalyst
JP2015159706A (ja) * 2014-01-22 2015-09-03 日本精工株式会社 電動機、電動パワーステアリング装置及び車両
US9423965B2 (en) * 2014-07-11 2016-08-23 Dell Products L.P. Method and system for writing to and reading from computer readable media

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW250565B (en) * 1994-10-20 1995-07-01 Digital Audio Disc Corp Mass production of multisession discs
JP3901748B2 (ja) * 1995-01-30 2007-04-04 ソニー株式会社 ディスク状記録媒体及びその記録装置並びに再生装置
KR970003054A (ko) * 1995-06-29 1997-01-28 구자홍 콤팩트 디스크의 기록 밀도 판별 방법
JPH09270172A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Ricoh Co Ltd 追記型光ディスク装置
JPH09293329A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Highwits Technol Ltd 光記録媒体
JP3063616B2 (ja) * 1996-05-13 2000-07-12 三菱電機株式会社 光ディスク装置
JP3381607B2 (ja) * 1998-01-29 2003-03-04 ヤマハ株式会社 光ディスクおよび光ディスク再生装置
US6424615B1 (en) * 1997-12-24 2002-07-23 Yamaha Corporation Optical disk having plurality of volumes, recording device and reproduction device for same
EP1536422B1 (en) * 1998-09-22 2011-11-09 Panasonic Corporation Optical disc and method for recording additional information to an optical disc
KR100335439B1 (ko) 1999-03-25 2002-05-04 윤종용 Dvd 응용 세션을 포함하는 멀티세션 디스크, 기록 및/또는 재생 장치와 방법
JP2001006293A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Sony Corp ディスク記録媒体、及びディスクドライブ装置
JP2001006239A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Hitachi Ltd 回転磁気ヘッド装置およびこれを用いた磁気記録再生装置
TW498312B (en) * 1999-09-29 2002-08-11 Sony Corp Disc-shaped recording medium, data recording device and method thereof, and data recovery device
TW563124B (en) * 2000-12-21 2003-11-21 Hitachi Maxell Optical record carrier, drive unit, data updating method and software version-up method
US20040151098A1 (en) * 2001-04-04 2004-08-05 Hideki Nagano Data carrier, its manufacturing method, reproduction control method, and drive

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002095749A1 (ja) 2004-09-09
US7242654B2 (en) 2007-07-10
KR100888785B1 (ko) 2009-03-13
KR20030019952A (ko) 2003-03-07
EP1400971A4 (en) 2007-02-28
CN1463427A (zh) 2003-12-24
EP1400971A1 (en) 2004-03-24
WO2002095749A1 (fr) 2002-11-28
US20030161233A1 (en) 2003-08-28
CN100419890C (zh) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1187129A2 (en) Data record medium, data recording method, data recording apparatus, accessing method, and accessing apparatus
JP4211395B2 (ja) 光ディスク、光ディスクの記録方法及び再生方法
KR20040081709A (ko) 데이터 기록 매체, 데이터 기록 방법 및 장치, 데이터재생 방법 및 장치, 데이터 송신 방법 및 데이터 수신 방법
KR100801508B1 (ko) 데이터 기록매체, 데이터 기록방법 및 장치
US7031246B2 (en) Optical disc, optical disc reproducing method and apparatus, and recording method
JP4206758B2 (ja) データ記録媒体、データ記録装置及び方法並びにデータ再生装置及び再生方法
US7362671B2 (en) Optical disc recording and/or playing apparatus and method
US6657938B1 (en) Disk having expanded elapsed time information
JP3585881B2 (ja) データ記録装置及び方法並びにデータ再生装置及び方法
KR100898131B1 (ko) 데이터의 기록 방법 및 기록 장치 및 데이터의 재생 방법및 생성 장치
TW200425072A (en) Data recording method and device, data recording medium, and data regeneration method and device
JP4089205B2 (ja) マスタリング装置及び方法並びにデータ記録装置及び方法
JP3955289B2 (ja) データ記録媒体
JP4089207B2 (ja) マスタリング装置、原盤の製造方法並びにデータ記録装置及び方法
JP3803704B2 (ja) データ記録媒体、データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法
JP3754918B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP2003203422A (ja) ディスク記録媒体、再生装置、再生方法
JP2005078673A (ja) 再生装置及びフォーマット判定方法
JP2003196931A (ja) ディスク記録媒体、再生装置、再生方法
JP2005129103A (ja) コンテンツデータ再生装置
JPH10188474A (ja) 記録可能型光ディスク記録再生装置
JPH0554385A (ja) 光デイスクの記録および再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees