JP4089207B2 - マスタリング装置、原盤の製造方法並びにデータ記録装置及び方法 - Google Patents

マスタリング装置、原盤の製造方法並びにデータ記録装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4089207B2
JP4089207B2 JP2001345331A JP2001345331A JP4089207B2 JP 4089207 B2 JP4089207 B2 JP 4089207B2 JP 2001345331 A JP2001345331 A JP 2001345331A JP 2001345331 A JP2001345331 A JP 2001345331A JP 4089207 B2 JP4089207 B2 JP 4089207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
block
bit
data
subcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001345331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003151145A (ja
Inventor
曜一郎 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001345331A priority Critical patent/JP4089207B2/ja
Priority to TW91125028A priority patent/TWI244069B/zh
Publication of JP2003151145A publication Critical patent/JP2003151145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089207B2 publication Critical patent/JP4089207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、識別データ等が記録されるデータ記録媒体のマスタリング装置、原盤の製造方法並びにデータ記録装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、データ記録媒体として用いられているコンパクトディスク(以下、CDという。)では、8−14変調(EFM変調:Eight to Fourteen Modulation)されたデータが、〔0〕又は〔1〕でパルスの正負を反転させるNRZI(Non Return to Zero Inverted)で記録されている。ここで、CDのフレームフォーマットについて説明すると、フレームは、24ビットの同期信号の後、14ビットのサブコードが格納され、次いで、1シンボルが14ビットの記録データが格納されている。また、各シンボルの間には、3ビットの接続ビットが挿入されている。この接続ビットは、シンボルを結合したときに、EFMの変換規則に違反しないようにするもので、また、DSV(Digital Sum Vale)の絶対値をより小さくするものが選択されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、光ディスクには、著作権管理等のために、コンテンツデータ等の記録データを記録した後に、識別データを追記することが必要となることがある。具体的に、この記録は、基板に設けられたランド部に光ビームを照射し、光ビームを反射する反射膜を溶かし、光ビームを反射しないようにすることで、擬似的にピットを形成するようにしている。
【0004】
ところで、EFM変調は、最小ラン・レングス(最小反転間隔Tmin)を2とし、最大ラン・レングス(最大反転間隔Tmax)を10とし、更に、14ビットの変調パターンの間に〔000〕、〔100〕、〔010〕、〔001〕の何れかの接続ビットを挿入するようにしている。
【0005】
しかしながら、変調パターンの後半部のランドをピットに変化させることによって識別データを記録するときに後続の接続ビットに〔000〕を選択していると、識別データの記録後において、最大ラン・レングス(最大反転間隔Tmax)が11以上となってしまい、変調規則に違反してしまうことがある。
【0006】
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、識別データ等のデータを記録した後であっても変調規則に違反しないようにすることができるデータ記録媒体のマスタリング装置、原盤の製造方法並びにデータ記録装置及び方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るデータ記録媒体を製造するための原盤を作成するマスタリング装置は、MビットのブロックをN(M<N)ビットのブロックに変換する変換手段と、上記Nビットのブロックに変換されたブロック間に接続ビットを挿入した記録データを生成する生成手段と、上記記録データを、上記データ記録媒体を形成するための原盤に記録する記録手段とを備え、上記生成手段は、Mビットのサブコードブロックの一部のビットを変化させて、上記データ記録媒体を識別する識別データが記録されるNビットのサブコードブロックの一部をランドとし、上記NビットのサブコードブロックとこのNビットのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間の接続ビットとして、ピットからランド又はランドからピットに反転させるパターンを選択する。
【0008】
また、本発明に係るデータ記録媒体を製造するための原盤の製造方法は、MビットのブロックをN(M<N)ビットのブロックに変換し、上記Mビットのサブコードブロックの一部のビットを変化させて、上記データ記録媒体を識別する識別データが記録されるNビットのサブコードブロックの一部をランドとし、上記Nビットのサブコードブロックとこのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間の接続ビットとして、ピットからランド又はランドからピットに反転させるパターンを選択して、この選択されたパターンをNビットのブロックに変換されたブロック間に挿入して記録データを生成し、この記録データを上記原盤に記録する。
【0009】
更に、本発明に係るデータ記録装置は、MビットのブロックをN(M<N)ビットのブロックに変換し、上記Nビットのサブコードブロックとこのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間に接続ビットを挿入し、上記Mビットのサブコードブロックの一部のビットを変化させて、上記データ記録媒体を識別する識別データが記録される領域がランドとなるようにデータが記録されたデータ記録媒体を駆動する駆動手段と、上記駆動手段により駆動されているデータ記録媒体の上記NビットのサブコードブロックとこのNビットのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間の接続ビットを検出する検出手段と、上記Nビットのサブコードブロックのランドをピットに変化させることによって、Mビットのサブコードブロックの一部のビットを変化させて上記識別データを記録する記録手段とを備え、上記検出手段は、上記Nビットのサブコードブロックとこのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間の接続ビットが、上記Nビットのブロックのランドをピットに変化させたとき、変調規則に違反するものであると判定したとき、記録手段による上記識別データの記録を禁止する。
【0010】
更にまた、本発明に係るデータ記録方法は、MビットのブロックをN(M<N)ビットのブロックに変換し、上記Nビットのサブコードブロックとこのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間に接続ビットを挿入し、上記Mビットのサブコードブロックの一部のビットを変化させて、上記データ記録媒体を識別する識別データが記録される領域がランドとなるようにデータが記録されたデータ記録媒体を駆動し、駆動されている上記データ記録媒体の上記NビットのサブコードブロックとこのNビットのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間の接続ビットを検出し、上記Nビットのサブコードブロックとこのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間の接続ビットが、上記Nビットのブロックのランドをピットに変化させたとき、変調規則に違反するものであると判定したとき、上記識別データの記録を禁止する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用された光ディスク、この光ディスクに対してデータを記録するデータ記録装置及び方法並びにこの光ディスクに記録されたデータを再生するデータ再生装置及び方法について、図面を参照して説明する。
【0015】
この光ディスクは、内周側にTOC(table of contents)データ等が記録されるリードイン領域が設けられ、その外周側に、コンテンツデータ等の記録データが記録されるデータ記録領域が設けられ、その外周側に、リードアウト領域が設けられている。この光ディスクには、CDと同じ記録フォーマットで、すなわち8−14変調(EFM変調:Eight to Fourteen Modulation)されたデータが図1に示す記録フォーマットで記録されている。すなわち、図1に示すように、各フレームは、例えば32個のシンボルを一まとめで取り扱うことができるように、フレームの先頭に24ビットの同期信号(11T,11T’(’は反転を示す。),2Tのパターン又はこの逆パターン)が設けられ、次いで、1シンボル(14ビット)のサブコーディングが設けられ、次いで、32シンボルからなるデータとパリティが設けられ、全体が588チャンネルビットで構成されている。また、各シンボルの間には、サブコーディングの後続の接続ビットを除き〔000〕、〔100〕、〔010〕、〔001〕の何れか3ビットが接続ビットとして挿入されている。なお、サブコーディングの後続の接続ビットについては、詳細は後述する。
【0016】
サブコーディングは、8ビットで構成される1つのシンボルが各フレームに1つ記録されている。このサブコーディングには、アドレス情報等の他に、個々の光ディスクを識別するための識別データ等が記録されている。サブコーディングを構成する8ビットのデータは、P、Q、R、S、T、U、V、Wのチャンネルに割り振られている。サブコーディングは、図2に示すように、98フレームで1つのブロックを構成し、このブロックの先頭には、当該ブロックの先頭を識別するための同期信号S,Sが格納されている。この同期信号S,Sには、EFM変換テーブルに用いられないパターンが用いられている。すなわち、図3に示すように、サブコーディングは、2バイトの同期信号を除いた96バイトで1ブロックを構成する。そして、サブコードのP〜Wの各チャンネルのブロックは、P〜WからP96〜W96、すなわち96ビット(同期信号を含めて98ビット)で構成される。
【0017】
サブコードのPチャンネルは、例えば楽曲と楽曲の間を示すスタートフラグとして用いられ、Qチャンネルは、アドレス情報、識別データ等が記録される。また、R〜Wチャンネルは、ユーザーズビットとして、6つをひとまとまりとして、グラフィック、エラーチェック等に使用される。
【0018】
ここで、識別データが記録されるQチャンネルのフレーム構造について図4を参照して説明すると、このQチャンネルのフレームは、全体が98ビットであり、先頭から順に、2ビットの同期信号となるS,Sと、4ビットのCTLと、識別データの記録再生モードを識別するための4ビットのADRと、8ビットの識別データのインデックスとなるUDI indexと、56ビットの識別データが格納されるペイロードとなるUDI payloadと、8ビットのアドレス情報となるAFRAMEと、16ビットの誤り訂正符号となるCRC(Cyclic Redundancy Code)とを備えている。また、UDI indexの下位4ビットからCRCまでの84ビットは、記録領域となっている。
【0019】
8ビットのUDI indexには、光ディスクの識別データの記録可能時間や記録済み時間が記録される。また、56ビットのUDI payloadには、光ディスク1の識別データとして、光ディスク1の販売元であるレコード会社のレコード会社ID、光ディスク1を識別するためのレコード番号、光ディスク1の販売国を識別するための国番号、光ディスク1の製造工場を識別するための製造所ID、光ディスク1を製造した製造装置を識別するための製造装置ID、光ディスク1のシリアル番号、データが改ざんされたかどうかを検出するためのMDC(modification detection code)等の検出コード、コンテンツデータ等の記録データの暗号鍵等が記録されている。
【0020】
UDI indexの下位4ビットからCRCまでのブロックは、光ディスクの識別データの記録前において、例えば全てに初期値として〔1〕が記録されている。そして、詳細は後述するが、この領域では、記録位置の反射膜にデータを熱記録をすることによって、光ビームを反射しない又は反射量の少ないピットが擬似的に形成され、これによって〔0〕に反転され、擬似的に形成されたピットとランドのパターンによって光ディスクの識別データが記録される。記録領域以外の領域は、ROM型の光ディスクと同様に、ピットとランドのパターンによってコンテンツデータ等の所定のデータが記録されている。なお、記録領域は、少なくともペイロードと誤り訂正符号の領域であればよく、このフレームは、例えば全体を記録可能領域とし、初期値として全てに〔1〕を記録しておくようにしてもよい。
【0021】
また、R〜Wチャンネルは、識別データが記録される領域では、固定値となっており、識別データの記録の前後に亘って同じ値となるようになっている。すなわち、識別データが記録される領域では、サブコードとして、識別データの記録前の変調前8ビット系列のデータビットと識別データの記録後の復調した8ビット系列のチャンネルビットとを比較したとき、少なくとも3ビット目以降のR〜Wチャンネルの値が同じとなるものが記録されている。
【0022】
ところで、このような光ディスクは、基本的に再生専用の記録媒体であり、コンテンツデータ等の記録データが凹凸のピットパターンにより記録されている。そして、光ディスクは、上述した所定のサブコードの記録領域に、追記情報として、1枚1枚の光ディスクを識別するための識別データが追記される。
【0023】
ここで、この光ディスクの製造方法について説明すると、図5に示すように、レジスト塗布工程11では、ガラス原盤にフォトレジストを塗布し、次いで、カッティング工程12では、記録すべきデータに応じた凹凸のピットパターンをレーザカッティングし原盤を作製する。次いで、ピットパターンがレーザカッティングされた原盤は、現像・定着工程13において、現像処理され定着処理がされる。この後、金属原盤作製工程14では、表面に電解めっきが施されてマザー盤である金属原盤が作製される。次に、スタンパ作製工程15では、金属原盤を元にしてスタンパが製造される。そして、基板形成工程16では、スタンパを成形金型内に配設し、射出成型機によりポリカーボネートやアクリル等の透明樹脂により形成されたディスク基板が形成される。この工程で作製されたディスク基板には、カッティング工程12で原盤に形成されたピットパターンが転写される。次いで、反射膜形成工程17では、ディスク基板のピットパターンが形成された面にスパッタ等により反射膜が形成される。本発明を適用した光ディスクは、この反射膜を利用して識別データが追記される。
【0024】
ここで、光ディスクに用いる反射膜は、識別データを記録するため、データの記録を可能とする材料により形成される必要がある。そこで、反射膜は、CDやDVDに用いられる反射膜と同程度の反射率若しくは従来より用いられている光学ヘッドで読出可能な反射率を有しながら、光ビームを用いた熱記録によって読み出し用の光ビームの反射率が変化するような材料により形成される。すなわち、反射膜は、熱記録によって読出用の光ビームに対する反射率が約0.5%以上10%以下の範囲で変化する特性を有する金属膜によって形成される。具体的には、アルミニウムにゲルマニウムを微量混入させたアルミニウム合金により形成される。そして、保護膜塗布工程18では、反射膜上に紫外線硬化型樹脂をスピンコートによって塗布し、紫外線を照射することによって保護膜が形成される。このように形成された光ディスクは、ディスク基板側から光ビームが照射されることによりデータの記録再生が行われる。この後、識別データ記録工程19では、識別データが反射膜を溶かすことによって擬似的にピットが形成されることにより記録される。
【0025】
ここで、カッティング工程12で、記録すべきデータに応じた凹凸のピットパターンをレーザカッティングし原盤を作製するマスタリング装置21について説明すると、このマスタリング装置21は、図6に示すように、例えば記録すべき標本化されたデータが入力されるA/Dコンバータ22と、このA/Dコンバータ22から出力されたディジタル信号にエラー訂正符号化処理を施すエラー訂正符号化回路23と、符号化出力を変調する変調回路24と、サブコードを発生するサブコード発生器25と、変調回路24からの出力とサブコード発生器25からのデータを加算し、記録データを発生するデータ発生器26と、データ発生器26がデータを生成する際の接続ビットを選択しデータ発生器26に出力する接続ビット制御部34とを備える。
【0026】
また、マスタリング装置21は、アルゴンレーザ、He−Cdレーザ等のガスレーザ等のレーザ源27と、ポッケルス効果を用いるEOM(Electorical Optical Modulator)や超音波を用いるAOM(Acoustic-Optical Modulator)等によりレーザ光をデータ発生器26からのデータに基づいて変調する光変調器28と、変調されたレーザ光を反射するミラー29と、ミラー29を可動する可動機構30と、レーザ光を集光し、ガラス原盤35に照射する対物レンズ31と、ガラス原盤35を回転するモータ32と、対物レンズ31を対物レンズ31の光軸方向であるフォーカシング方向に駆動変位する対物レンズ駆動機構33とを備える。
【0027】
エラー訂正符号化回路23は、例えばアナログのディジタルコンテンツをクロスインターリーブ・リード・ソロモン符号化(Cross Interleave Reed-solomon Code;CIRC)のアルゴリズムを用いてサンプルにクロスインターリーブと4次のリード・ソロモン符号の組合せによる符号化を施し、変調回路24に出力する。
【0028】
変調回路24は、例えばエラー訂正符号化回路23からの符号化出力にEFMのアルゴリズムに従って変調処理を施し、データ発生器26に出力する。具体的に、変調回路24は、図7及び図8に示すEFM変換テーブルに従って、最小ラン・レングス(最小反転間隔Tmin)を2とし、最大ラン・レングス(最大反転間隔Tmax)を10として8ビットの系列を14ビットの記録符号系列に変換する。
【0029】
サブコード発生器25は、記録するデータに応じてアドレス情報等のサブコードを発生し、これをEFM変調により8ビット系列のデータビットを14ビットの記録符号系列に変換する。また、サブコード発生器25は、識別データを記録する領域のサブコードとして、所定の図7及び図8に示すEFM変換テーブルの中の8ビット系列のデータビットを発生し、14ビットの記録符号系列に変換する。具体的に、サブコード発生器25は、識別データを記録する領域のサブコードとして、変調後の14ビットの記録符号系列に識別データを記録してから復調したときに、8ビット系列のデータビットの上位から2ビット目、すなわちサブコードのQチャンネルが〔1〕から〔0〕に反転すると共に、上位3ビット目から最終ビットまで、すなわちサブコードのR〜Wチャンネルまでが同じとなるデータビットを発生する。また、このデータは、EFM変調後の14ビットのパターンにおいて、ピット間のランドに光ビームを照射することにより反射膜を溶かし擬似的にピットを形成したとき、新たに形成されたピット長がEFM変調の変調規則、すなわち最大反転間隔Tmaxが10で最小反転間隔Tminが2の条件を満たすものが選ばれる。
【0030】
サブコード発生器25は、例えば図9(A)に示すように、EFM変換テーブルの十進法で68番目の0X44h〔01000100〕を、識別データを記録する領域のサブコードとして選択する。0X44hは、EFM変調すると、14ビットの〔01000100100100〕となり、NRZIで変調されたパターンの2つ目のランドLに光ビームを照射し反射膜を溶かし擬似的にピットを形成すると、14ビットの〔01000100000000〕となり、復調すると上位2ビット目のQチャンネルを除き同じパターンの4番目の0X04h〔00000100〕となるからである。
【0031】
更に、サブコード発生器25は、例えば図9(B)に示すように、EFM変換テーブルの十進法で71番目の0X47h〔01000111〕を、識別データを記録する領域のサブコードとして選択する。0X47hは、EFM変調すると、14ビットの〔00100100100100〕となり、NRZIで変調されたパターンの2つ目のランドLに光ビームを照射し反射膜を溶かし擬似的にピットを形成すると、14ビットの〔00100100000000〕となり、復調すると上位2ビット目のQチャンネルを除き同じパターンの7番目の0X07h〔00000111〕となるからである。
【0032】
サブコード発生器25は、識別データを記録すべき領域のサブコードとして、以上のようなサブコードを生成することによって、所定のランドをピットに反転し、8ビット系列においてQチャンネルを記録すべきデータに応じて〔1〕を〔0〕に反転させ、識別データを記録できるようにし、また、チャンネルR〜Wを識別データの記録の前後に亘って固定値とすることで、識別データの記録する領域又は記録された領域を記録及び/又は再生装置が検出することができるようにしている。
【0033】
データ発生器26には、図6に示すように、変調回路24からEFM変調された記録データが入力されると共に、サブコード発生器25よりサブコードが入力される。また、データ発生器26は、接続ビット制御部34から入力された接続ビットを記録符号系列の14ビットのブロック間に挿入する。そして、データ発生器26は、記録符号系列を17ビットとし、上記図1に示すようなデータを生成する。そして、データ発生器26は、生成したデータを光変調器28に出力する。
【0034】
接続ビット制御部34は、記録符号系列の14ビットのブロック間に挿入する3ビットの接続ビットを発生する。識別データを記録する領域のサブコーディングの後続の接続ビットを除き、接続ビット制御部34は、連続する2つの記録符号系列のブロックを参照して、EFMの変換規則である最大反転間隔Tmax=10、最小反転間隔Tmin=2を満たし、更に、DSV(Digital Sum Vale)の絶対値をより小さくし低周波数成分がより少なくなるような接続ビットを、〔000〕、〔100〕、〔010〕、〔001〕の中から選択し、データ発生器26に出力する。
【0035】
また、接続ビット制御部34は、識別データの記録領域のサブコーディングの後続の接続ビットを選択するとき、上記4つの接続ビットの組合せから、EFMの変換規則、すなわち最大反転間隔Tmaxが10で最小反転間隔Tminが2の条件を満たしつつ所定のビットが常にランドとなるものを選択する。具体的に、接続ビット制御部34は、接続ビットとして〔000〕以外のパターン、すなわち〔100〕、〔010〕、〔001〕の中からDSVが最適なものを選択する。これは、図7及び図8に示すEFM変換テーブルにおいて、記録符号系列の前半の〔0〕の最大の長さは8であり、上記図9(A)に示す4番目の0X04hや上記図9(B)に示す7番目の0X07hは、後半の〔0〕の数が8個であり、接続ビットに〔000〕を用いると、最大反転間隔Tmaxの10を超えることになってしまうからである。
【0036】
更に、接続ビット制御部34は、識別データの記録領域のサブコーディングの後続の接続ビットとして、常に〔100〕を選択するようにしてもよい。これは、図7及び図8に示すEFM変換テーブルにおいて、記録符号系列の前半の〔0〕の最大の長さは8であるから、〔100〕を接続ビットに用いれば、0の数は最大で10となり、最大反転間隔Tmaxを常に満たすことになるからである。
【0037】
すなわち、接続ビット制御部34は、識別データの記録領域のサブコーディングの後続の接続ビットとして、少なくとも〔1〕を有する接続ビットを選択する。記録データは、NRZIで記録され、〔1〕で反転することから、〔1〕を有する接続ビットを用いれば、サブコーディングのブロックと後続のブロックとの間で最大反転間隔Tmaxの10を超えることはなくなるからである。
【0038】
以上のようなマスタリング装置21の動作について図10を参照して説明すると、記録すべき標本化されたデータがA/Dコンバータ22に入力されると、A/Dコンバータ22は、データをアナログ信号からディジタル信号に変換し、エラー訂正符号化回路23に出力し、エラー訂正符号化回路23は、サンプルにクロスインターリーブと4次のリード・ソロモン符号の組合せによる符号化を施し、変調回路24に出力する。そして、ステップS1において、変調回路24は、データをEFM変調する。すなわち、変調回路24は、図7及び図8に示すEFM変換テーブルに基づいて、記録すべきデータをEFM変換テーブルで8ビットから14ビットに変換し、データ発生器26に出力する。
【0039】
ステップS2において、マスタリング装置21は、識別データを記録する領域であるかどうかを判断する。そして、識別データを記録する領域であるときには、ステップS3に進み、識別データを記録する領域でない、すなわちコンテンツデータ等を通常のモードで記録する領域であるとき、ステップS4に進む。
【0040】
ステップS3において、接続ビット制御部34は、識別データの記録領域のサブコーディングの後続の接続ビットとして、常に〔100〕を選択し、データ発生器26に出力する。なお、接続ビット制御部34は、接続ビットとして〔000〕以外のパターン、すなわち〔100〕、〔010〕、〔001〕の中からDSVが最適なものを選択するようにしてもよい。
【0041】
また、接続ビット制御部34は、識別データを記録する領域でないとき、ステップS4において、隣り合うブロックの14ビットのデータを参照して、EFMの変換規則であるTmax=10、Tmin=2を満足する接続ビットを〔000〕、〔100〕、〔010〕、〔001〕の中から選択する。ステップS5において、接続ビット制御部34は、ステップS4で選択した接続ビットの中からDSVが最適となる接続ビットを選択し、データ発生器26に出力する。
【0042】
この後、接続ビット制御部34は、ステップS6において、次のデータに対しての処理、すなわちステップS2からの処理を行う。
【0043】
データ発生器26は、変調回路24からデータが入力されると共に、サブコード発生器25よりサブコード等のデータが入力されると、これらのデータを加算し、また、14ビットのブロック間に3ビットの接続ビットを挿入し、記録データを生成し、この記録データをNRZIで変調し光変調器28に出力する。
【0044】
一方、レーザ源27は、レーザ光を出射し、レーザ光は、光変調器28に入力される。光変調器24は、データ発生器26からの入力に基づいて、レーザ光を変調する。すなわち、光変調器24は、データ発生器26から〔1〕が入力されたとき、レーザ光を変調する。光変調器26で変調されたレーザ光は、ミラー29に入射される。ミラー29は、レーザ光をガラス原盤35の内外周に亘って走査することができるように、可動機構30により移動される。そして、レーザ光は、対物レンズ31により集光され、回転駆動部であるスピンドルモータ32によりCLV(constant linear velocity)等で回転されているガラス原盤35に照射される。このとき、対物レンズ31は、対物レンズ駆動機構33によりレーザ光の光軸方向に駆動変位され、フォーカス制御がなされる。
【0045】
以上のようにして原盤35は露光され、この原盤35のパターンが転写された光ディスク1は、識別データを記録する記録可能領域では、上記図9に示す0X44h、0X47h等の14ビットの記録符号系列が記録されることによって、少なくとも図4に示すペイロードと誤り訂正符号の領域が全て〔1〕となるようにデータが記録される。
【0046】
次に、識別データ記録工程19で用いる光ディスクに識別データを記録するデータ記録装置について図11を参照して説明すると、このデータ記録装置40は、本発明を適用した光ディスク1を回転するモータ41と、光ディスク1に対して光ビームを出射し反射した戻りの光ビームを検出する光ピックアップ42と、光ピックアップ42の対物レンズのフォーカシングサーボ制御及びトラッキングサーボ制御を行うと共にモータ41の回転サーボ制御を行うサーボ制御部43と、光ピックアップ42からの出力よりRF信号等を生成するRFアンプ44と、RF信号より同期信号を検出しクロックを生成する同期信号検出部45と、RF信号よりサブコードを抽出するサブコード抽出部46と、EFM変調されている14ビットのサブコードを8ビットに復調し、P〜Wチャンネルのサブコードを生成するサブコード復調部47と、識別データを記録する領域を検出するための検出部48と、識別データを記録するモードに切り換えるための第1の切換部49と、サブコーディングの後続の接続ビットを検出する接続ビット検出部50と、識別データを変調する変調部51と、光ディスク1に記録する識別データの入力を切り換える第2の切換部52と、識別データを光ディスク1に記録する際の記録処理を行う記録処理部53と、光ピックアップ42の出射する光ビームの出力を制御する出力制御部54とを備える。
【0047】
モータ41は、駆動軸にディスクテーブルが一体的に設けられている。ディスクテーブルは、光ディスク1のセンタ孔に係合することによって、光ディスク1のセンタリングを図った状態でクランプする。そして、モータ41は、ディスクテーブルと一体的に光ディスク1を回転する。
【0048】
光ピックアップ42は、光ビームを出射する半導体レーザ、半導体レーザより出射された光ビームを集束する対物レンズ、光ディスク1の反射膜で反射された戻りの光ビームを検出する光検出器等を備える。半導体レーザより出射された光ビームは、対物レンズにより集束され、光ディスク1の信号記録面に照射される。ここで、半導体レーザは、出力制御部54によってレーザ出力が制御されている。半導体レーザは、出力制御部54の制御に基づいて、光ディスク1に識別データの記録のための読み出しを行っているとき、標準的出力で光ビームを出射し、識別データを記録するとき、反射膜を溶かし熱記録を行うことができるように、再生時より高い高出力レベルで光ビームを出射する。
【0049】
また、光ディスク1の信号記録面で反射された戻りの光ビームは、光検出器により電気信号に変換され、光検出器は、この電気信号をRFアンプ44に出力する。また、対物レンズは、2軸アクチュエータ等の対物レンズ駆動機構に保持され、対物レンズの光軸と平行なフォーカシング方向及び対物レンズの光軸に直交するトラッキング方向に駆動変位される。
【0050】
RFアンプ44は、光ピックアップ42を構成する光検出器からの出力信号に基づいて、RF信号、フォーカシングエラー信号及びトラッキングエラー信号を生成する。例えばフォーカシングエラー信号は、非点収差法等により生成され、トラッキングエラー信号は、3ビーム法、プッシュプル法等により生成される。そして、RFアンプ44は、フォーカシングエラー信号及びトラッキングエラー信号をサーボ制御部43に出力する。
【0051】
同期信号検出部45は、RF信号より、図1に示すフレーム同期信号を検出すると共に、図2及び図3に示すサブコードをデコードする際の同期信号を検出する。そして、同期信号検出部45は、同期信号よりクロックを生成する。
【0052】
サーボ制御部43は、RFアンプ44から入力されたフォーカシングエラー信号やトラッキングエラー信号に基づいてフォーカシングサーボ信号やトラッキングサーボ信号を生成し、これらの信号を光ピックアップ42の対物レンズ駆動機構の駆動回路に出力する。これにより、対物レンズ駆動機構に保持された対物レンズは、フォーカシングサーボ信号やトラッキングサーボ信号に基づいて、対物レンズの光軸と平行なフォーカシング方向及び対物レンズの光軸に直交するトラッキング方向に駆動変位される。また、サーボ制御部43は、同期信号より生成したクロックが水晶発振器からの基準クロックと周波数、位相と同期するように回転サーボ信号を生成し、これに基づき、モータ41は、光ディスク1を例えばCLVで回転する。
【0053】
サブコード抽出部46は、RFアンプ44より入力されたデータよりフレーム同期信号に次いで設けられた14ビットのサブコーディングを抽出し、識別データの記録領域を特定するためサブコード復調部47に出力し、また、サブコーディングの後続ビットを検出するため第1の切換部49を介して接続ビット検出部50に出力する。
【0054】
サブコード復調部47は、識別データが記録された領域のサブコードを、EFM変換テーブルに基づいて、14ビットのデータから8ビットのデータに変換する。そして、サブコード復調部47は、98フレームで1ブロックを構成し、P、Q、R、S、T、U、V、Wのチャンネルのサブコードを生成する。すなわち、サブコード復調部47は、P〜WからP96〜W96、すなわち96ビットのサブコードを生成する。そして、サブコード復調部47は、サブコードより抽出したアドレス情報等をサーボ制御部43に出力する。これによって、サーボ制御部43は、光ピックアップ42を識別データの記録領域にアクセスすることができるようになる。
【0055】
検出部48は、識別データを記録するモードであるかを示すデータを検出する。すなわち、検出部48は、QチャンネルのADRで識別データを記録するモードであるかを示すデータを検出する。そして、検出部48は、識別データを記録するモードでないとき、出力端子55よりエラーメッセージ等を出力し、モニタにこのエラーメッセージを表示できるようにし、また、識別データを記録するモードとなったとき、これを知らせるメッセージを出力端子55より出力し、モニタ等に表示することができるようにする。また、検出部48は、識別データを記録するモードとするときに限って、第1及び第2の切換部49,52をオンにする。
【0056】
接続ビット検出部50は、識別データを記録する領域のサブコーディングの後続接続ビットが所定値、例えば上述の〔100〕であるかどうかを判断する。勿論、接続ビット検出部50は、接続ビットが〔000〕以外であるか、すなわち接続ビットが〔1〕を有しているかの判断を行うようにしてもよい。これは、所定値以外の接続ビットであるとき、識別データを記録すると、Tmaxが10を超えてしまい、EFMの変換規則に違反してしまうおそれが生じてしまうからである。そして、接続ビット検出部50は、サブコーディングの後続の接続ビットが所定値であったとき、第2の切換部52をオンとし、所定値でなかったとき、第2の切換部52をオフにする。すなわち、第2の切換部52は、サブコーディングに次ぐ接続ビットが所定値でないとき、変調部51から記録処理部53に識別データが入力されないようにする。そして、接続ビット検出部50は、出力端子55より、接続ビットが所定値でなかったとき、エラーメッセージを出力し、モニタに表示し、ユーザに知らせることができるようにする。
【0057】
変調部51は、入力端子56より入力された識別データを所定の変調方式で変調し、第2の切換部52を介して記録処理部53に出力する。記録処理部53は、光ディスク1に記録するために必要な記録処理を行い、記録処理を行ったデータを光ピックアップ42に出力する。なお、入力端子56より入力されるデータは、上記図4に示すデータである。
【0058】
次に、以上のように構成されたデータ記録装置40の識別データの記録動作について図12を参照して説明すると、先ず、利用者によって識別データの記録釦が押されると、データ記録装置40は、モータ41を駆動し、ディスク装着部を構成するディスクテーブルに装着された光ディスク1を線速度一定で回転する。これと共に、光ピックアップ42は、光ビームを光ディスク1に照射する。このとき、出力制御部54は、光ピックアップ42の半導体レーザを、標準的な出力で光ビームを出射するように制御する。そして、光ピックアップ42は、サーボ制御部43によってフォーカシング及びトラッキングサーボ制御がされた状態でデータの読み出しを開始する。
【0059】
そして、データ記録装置40は、識別データを所定の領域に記録するため、サブコード復調部48が復調したサブコードのTOC等に基づいて光ピックアップ42を、識別データの記録領域にトラックジャンプさせる。そして、データ記録装置40は、識別データの記録領域のサブコードをサブコード抽出部46で抽出し、サブコード復調部47で復調した後8ビットのデータを検出部48に出力する。ステップS11において、検出部48は、QチャンネルのサブコードのADRにある識別データを用いて識別データの記録する領域であるかどうかを判断し、識別データを記録する領域であると判断したとき、第1及び第2の切換部49,52をオンにしてステップS12に進む。また、検出部48は、識別データを記録する領域でないと判断したとき、第1及び第2の切換部49,52をオフにしてステップS14に進む。
【0060】
なお、検出部48は、この他に、R〜Wチャンネルのサブコードが固定値であるかを検出することによって、識別データを記録する領域を特定し、装置を識別データに記録モードに設定するようにしてもよく、また、記録位置がランドとなっているかどうかで特定するようにしてもよく、更にこれらの組合せで特定するようにしてもよい。
【0061】
ステップS12において、接続ビット検出部50は、識別データの記録領域において、サブコーディングの後続接続ビットが、例えば上述の〔100〕であるかどうかを判断する。勿論、接続ビット検出部50は、接続ビットが〔000〕以外であるか、すなわち接続ビットが〔1〕を有しているかの判断を行うようにしてもよい。そして、接続ビット検出部50は、この接続ビットが所定値であるとき、第2の切換部52をオンとし、ステップS13に進み、識別データの記録処理を行うことができるようにする。また、接続ビット検出部50は、所定値でないとき、第2の切換部52をオフとし、ステップS14に進み、識別データを記録することができないようにする。すなわち、このステップでは、識別データを記録するモードであっても、接続ビットが所定値でないとき、識別データを記録すると、Tmaxが10を超えてしまい、EFMの変換規則に違反してしまうおそれが生じてしまうため、第1の切換部49がオンであっても、第2の切換部52をオフにするようにしている。
【0062】
ステップS13において、入力端子56より識別データが入力されると、変調部51は、識別データを所定の方式で変調する。そして、変調部51は、第2の切換部52を介して記録処理部53に変調した識別データを出力する。そして、記録処理部53は、光ピックアップ42に出力する。ここで、出力制御部54は、識別データを反射膜を溶かすことによって熱記録するために、半導体レーザの出力を標準レベルから高レベルに切り換える。そして、データ記録装置40は、ランドに擬似的にピットを形成することによって、上記図4に示すQチャンネルのサブコードの記録領域、すなわちUDI indexの下位4ビットからCRCまでの84ビットにデータを記録する。具体的に、データ記録装置40は、UDI indexの下位4ビットに記録可能時間や記録済み時間等を記録し、次いで、56ビットのUDI payloadに識別データを記録し、次いで、8ビットのAFRAMEにフレーム番号等のアドレス情報を記録し、次いで、16ビットのCRCにエラー訂正符号を記録する。
【0063】
また、ステップS14において、検出部48は、識別データを記録するモードでないとき、出力端子55よりエラーメッセージ等を出力し、モニタにこのエラーメッセージを表示できるようにする。このとき、検出部48は、第1及び第2の切換部59,52をオフにし、識別データの記録を禁止する。また、接続ビット検出部50は、出力端子55より、接続ビットが所定値でなかったとき、エラーメッセージを出力し、モニタに表示し、ユーザに知らせることができるようにする。そして、接続ビット検出部50は、第2の切換部52をオフとし、識別データの記録処理が行われないようにする。
【0064】
ここで、これらのデータの記録方法を図13を参照して説明する。なお、本図に示す例は、上記図9(B)に示す0X47hを0X07hにするものである。識別データの記録前において、識別データの記録前のパターンAは、図13(A)に示すように、24ビットのフレーム同期信号に次いで〔000〕の接続ビットが挿入され、次いで、〔00100100100100〕(0X47h)のサブコードが記録され、次いで、〔100〕の接続ビットが記録されている。光ディスク1には、11Tの長さのピットPに次いで、11TのランドLが設けられ、次いで、7TのピットPが設けられ、次いで、3TのランドLが設けられ、次いで、3TのピットPが設けられ、次いで、3TのランドLが設けられ、次いで、3TのピットPが設けられ、次いで、接続ビットの3T以上11T以下のランドLが設けられている。そして、データ記録装置40は、ピットPからピットPに亘って高出力の光ビームを照射し反射膜を溶かし熱記録を行うことによって、ランドLの位置に擬似的にピットPとピットPに連続するピットを形成し、図13(B)に示す記録後のパターンAのようにする。なお、光ビームは、局所的にランドLに照射するようにしてもよい。したがって、記録後のパターンAには、サブコードの領域に、〔00100100000000〕(0X07h)のパターンが記録されることになる。すなわち、光ディスク1には、11Tの長さのピットP11に次いで、11TのランドL11が設けられ、次いで、7TのピットP12が設けられ、次いで、3TのランドL12が設けられ、次いで、9TのピットP13が設けられ、次いで、接続ビットの3T以上11T以下のランドL13が設けられることになる。すなわち、ランドL(L13)は、ピット13の長さを11T以下の長さにし、後続ブロックのチャンネルビット前半との間で11Tを超えないようにし、EFMの変換規則に違反しないようにしている。
【0065】
また、フレーム同期信号のパターンが上記例と逆の場合を説明すると、図13(C)に示すように、識別データの記録前のパターンBは、24ビットのフレーム同期信号に次いで〔001〕の接続ビットが挿入され、次いで、〔00100100100100〕(0X47h)のサブコードが記録され、次いで、〔100〕の接続ビットが記録されている。そして、光ディスク1には、11Tの長さのランドL21に次いで、11TのピットP21が設けられ、次いで、4TのランドL22が設けられ、次いで、3TのピットP22が設けられ、次いで、3TのランドL23が設けられ、次いで、3TのピットP23が設けられ、次いで、3TのランドL24が設けら、次いで、3TのピットP24が設けられ、次いで、接続ビットの3T以上11T以下のランドL25が設けられている。そして、データ記録装置40は、ピットP23からピットP24に亘って高出力の光ビームを照射し反射膜を溶かし熱記録を行うことによって、ランドL24の位置に擬似的にピットP23とピットP24に連続するピットを形成し、図13(D)に示す記録後のパターンBのようにする。すなわち、記録後のパターンBには、サブコードの領域に、〔00100100000000〕(0X07h)のパターンが記録されることになる。したがって、光ディスク1には、11Tの長さのランド31に次いで、11TのピットP31が設けられ、次いで、4TのランドL32が設けられ、次いで、3TのピットP32が設けられ、次いで、3TのランドL33が設けられ、次いで、9TのピットP33が設けられ、次いで、接続ビットの3T以上11T以下のランドL34が設けられることになる。すなわち、ランドL25(L34)は、ピット33の長さを11T以下の長さにし、後続ブロックのチャンネルビット前半との間で11Tを超えないようにし、EFMの変換規則に違反しないようにしている。
【0066】
かくして、データ記録装置40は、高出力の光ビームのオンオフによって識別データに応じたピットとランドからなるパターンを形成し、Qチャンネルのサブコードに識別データを記録する。
【0067】
以上のような方法によれば、サブコード中のサブコーディングに次ぐ接続ビットを用いて識別データの記録領域と特定し、この特定した領域に識別データを記録することができる。
【0068】
次に、以上のようデータ記録装置40によって識別データが記録された光ディスク1の再生を行うデータ再生装置60について、図14を参照して説明する。このデータ再生装置60は、識別データが記録された光ディスク1を回転するモータ61と、光ディスク1に対して光ビームを出射し反射した戻りの光ビームを検出する光ピックアップ62と、光ピックアップ62の対物レンズのフォーカシングサーボ制御及びトラッキングサーボ制御を行うと共にモータ61の回転サーボ制御を行うサーボ制御部63と、光ピックアップ62からの出力よりRF信号等を生成するRFアンプ64と、RF信号より同期信号を検出しクロックを生成する同期信号検出部65と、コンテンツデータ等のEFM変調されている記録データを復調する復調部66と、復調されたデータのエラー訂正処理を行うエラー訂正処理部67とを備える。
【0069】
また、データ再生装置60は、RF信号よりサブコードを抽出するサブコード抽出部68と、EFM変調されている14ビットのサブコードを8ビットに復調し、P〜Wチャンネルのサブコードを生成するサブコード復調部69と、識別データを記録する領域を検出するための検出部70と、識別データを再生するモードに切り換えるための第1の切換部71と、サブコーディングの後続の接続ビットを検出する接続ビット検出部72と、光ディスク1に記録する識別データの入力を切り換える第2の切換部73と、識別データをデコードするデコーダ74とを備える。
【0070】
モータ61は、駆動軸にディスクテーブルが一体的に設けられている。ディスクテーブルは、光ディスク1のセンタ孔に係合することによって、光ディスク1のセンタリングを図った状態でクランプする。そして、モータ61は、ディスクテーブルと一体的に光ディスク1を回転する。
【0071】
光ピックアップ62は、光ビームを出射する半導体レーザ、半導体レーザより出射された光ビームを集束する対物レンズ、光ディスク1の反射膜で反射された戻りの光ビームを検出する光検出器等を備える。半導体レーザより出射された光ビームは、対物レンズにより集束され、光ディスク1の信号記録面に照射される。ここで、半導体レーザは、データの再生を行うとき、標準的な出力で光ビームを出射する。また、光ディスク1の信号記録面で反射された戻りの光ビームは、光検出器により電気信号に変換され、光検出器は、この電気信号をRFアンプ64に出力する。また、対物レンズは、2軸アクチュエータ等の対物レンズ駆動機構に保持され、対物レンズの光軸と平行なフォーカシング方向及び対物レンズの光軸に直交するトラッキング方向に駆動変位される。
【0072】
RFアンプ64は、光ピックアップ62を構成する光検出器からの出力信号に基づいて、RF信号、フォーカシングエラー信号及びトラッキングエラー信号を生成する。例えばフォーカシングエラー信号は、非点収差法等により生成され、トラッキングエラー信号は、3ビーム法、プッシュプル法等により生成される。そして、RFアンプ64は、RF信号をEFM変調されたデータを復調するため復調部66に出力すると共に、フォーカシングエラー信号及びトラッキングエラー信号をサーボ制御部63に出力する。
【0073】
同期信号検出部65は、RF信号より、図1に示すフレーム同期信号を検出すると共に、図2及び図3に示すサブコードをデコードする際の同期信号を検出する。そして、同期信号検出部65は、同期信号よりクロックを生成する。
【0074】
サーボ制御部63は、RFアンプ64から入力されたフォーカシングエラー信号やトラッキングエラー信号に基づいてフォーカシングサーボ信号やトラッキングサーボ信号を生成し、これらの信号を光ピックアップ62の対物レンズ駆動機構の駆動回路に出力する。これにより、対物レンズ駆動機構に保持された対物レンズは、フォーカシングサーボ信号やトラッキングサーボ信号に基づいて、対物レンズの光軸と平行なフォーカシング方向及び対物レンズの光軸に直交するトラッキング方向に駆動変位される。また、サーボ制御部63は、同期信号より生成したクロックが水晶発振器からの基準クロックと周波数、位相と同期するように回転サーボ信号を生成し、これに基づき、モータ61は、光ディスク1を例えばCLVで回転する。
【0075】
復調部66は、EFMのアルゴリズムに従ってコンテンツデータ等の記録データを復調する。具体的に、復調部66は、図7及び図8に示すEFM変換テーブルに従って、14ビットの記録符号系列を8ビットの系列のデータビットに変換する。エラー訂正処理部67は、復調された記録データをCIRC等のアルゴリズムに従って復調し、出力端子75に出力する。例えば、記録データがオーディオデータであるとき、出力端子75から出力されたオーディオデータは、D/Aコンバータによりディジタル信号からアナログ信号に変換されスピーカ、イヤホン、ヘッドフォン等から出力される。
【0076】
サブコード抽出部68は、RFアンプ64より入力されたデータよりフレーム同期信号に次いで設けられた14ビットのサブコーディングを抽出し、サブコード復調部69に出力する。サブコード復調部69は、EFM変換テーブルに基づいて、14ビットのデータを8ビットのデータに変換する。そして、サブコード復調部69は、98フレームで1ブロックを構成し、P、Q、R、S、T、U、V、Wのチャンネルのサブコードを生成する。すなわち、サブコード復調部69は、P〜WからP96〜W96、すなわち96ビットのサブコードを生成する。
【0077】
検出部70は、識別データを再生するモードを検出する。すなわち、検出部70は、QチャンネルのADRで識別データを再生するモードであるかを検出すことによって、識別データの記録された領域を特定する。そして、検出部70は、識別データを再生するモードを示す識別データを検出したとき、第1及び第2の切換部71,73をオンとする。また、検出部70は、識別データを再生するモードを示す識別データを検出することができなかったとき、識別データの記録領域でないものとして、第1及び第2の切換部71,73をオフにする。また、検出部70は、識別データを記録するモードでないとき、出力端子77よりエラーメッセージ等を出力し、モニタにこのエラーメッセージを表示できるようにし、また、識別データを記録するモードとなったとき、これを知らせるメッセージを出力端子77より出力し、モニタ等に表示することができるようにする。
【0078】
接続ビット検出部72は、識別データが記録された領域のサブコーディングの後続接続ビットが所定値、例えば上述の〔100〕であるかどうかを判断する。勿論、接続ビット検出部72は、接続ビットが〔000〕以外であるか、すなわち接続ビットが〔1〕を有しているかの判断を行うようにしてもよい。これは、所定値以外の接続ビットであるとき、Tmaxが10を超えEFMの変換規則に違反しており、識別データを復調することができなくなってしまうからである。また、接続ビットが所定値以外のときは、正規でディスクでない可能性があるからである。そして、接続ビット検出部72は、サブコーディングの後続の接続ビットが所定値であったとき、第2の切換部73をオンとし、所定値でなかったとき、第2の切換部73をオフにする。すなわち、第2の切換部73は、サブコーディングに次ぐ接続ビットが所定値でないとき、識別データがサブコード復調部69よりデコーダ74に入力されないようにする。そして、接続ビット検出部72は、出力端子77より、接続ビットが所定値でなかったとき、エラーメッセージを出力し、モニタに表示し、ユーザに知らせることができるようにする。
【0079】
デコーダ74は、サブコード復調部69より第2の切換部73を介してQチャンネルのサブコードが入力される。デコーダ74は、上記図4に示すUDI indexに記録された記録済み時間等を参照して、UDI payloadに記録された識別データを復調し、更に、CRCを用いてエラー訂正処理を行い、出力端子76に出力する。
【0080】
次に、以上のようなデータ再生装置60のデータの読み出し動作について図15を参照して説明する。利用者によって再生釦が押されると、データ再生装置60は、モータ61を駆動し、ディスク装着部を構成するディスクテーブルに装着された光ディスク1を線速度一定で回転する。これと共に、光ピックアップ62は、光ビームを光ディスク1に照射する。このとき、半導体レーザは、標準的な出力で光ビームを出射するする。そして、光ピックアップ62は、サーボ制御部63によってフォーカシング及びトラッキングサーボ制御がされた状態でデータの読み出しを開始する。
【0081】
そして、データ再生装置60は、識別データの読み出しのため、サーボ制御部63がサブコード復調部69が復調したサブコードのTOC等に基づいて光ピックアップ62を、識別データの記録領域にトラックジャンプさせる。そして、データ再生装置60は、識別データの記録領域のサブコードをサブコード抽出部68で抽出し、サブコード復調部69で復調した後8ビットのデータを検出部70に出力する。ステップS21において、検出部70は、QチャンネルのサブコードのADRにある識別データを用いて識別データの記録された領域であるかどうかを判断し、識別データが記録された領域であると判断したとき、第1及び第2の切換部71,73をオンにしてステップS22に進む。また、検出部70は、識別データが記録された領域でないと判断したとき、第1及び第2の切換部71,73をオフにしてステップS24に進む。
【0082】
なお、検出部70は、この他に、R〜Wチャンネルのサブコードが固定値であるかを検出することによって、識別データが記録された領域を特定し、装置を識別データの再生モードに設定するようにしてもよく、また、記録位置がランドとなっているかどうかで特定するようにしてもよく、更にこれらの組合せで特定するようにしてもよい。
【0083】
ステップS22において、接続ビット検出部72は、識別データの記録領域において、サブコーディングの後続接続ビットが、例えば上述の〔100〕であるかどうかを判断する。勿論、接続ビット検出部72は、接続ビットが〔000〕以外であるか、すなわち接続ビットが〔1〕を有しているかの判断を行うようにしてもよい。そして、接続ビット検出部70は、この接続ビットが所定値であるとき、第2の切換部73をオンとし、ステップS23に進み、識別データの再生処理を行うことができるようにする。また、接続ビット検出部70は、所定値でないとき、第2の切換部73をオフとし、ステップS24に進み、識別データの再生を禁止する。すなわち、このステップでは、識別データを再生するモードであっても、接続ビットが所定値でないとき、Tmaxが10を超え、EFMの変換規則に違反し、識別データを復調することができなくなるおそれがあり、また、正規でないディスクである可能性があるため、第1の切換部71がオンであっても、第2の切換部73をオフにするようにしている。
【0084】
ステップS23において、データ再生装置60は、識別データをサブコード復調部69より第2の切換部73を介してデコーダ74に出力する。そして、デコーダ74は、復調し、エラー訂正処理を行い、出力端子76に出力する。この後、例えば、識別データの再生を条件として、光ディスク1に記録されたコンテンツデータ等は、復調部66で復調された後、エラー訂正処理部67でエラー訂正復号処理がされ、出力端子75より出力される。例えば、コンテンツデータがオーディオデータ等であるとき、D/Aコンバータでディジタル信号からアナログ信号に変換されて、スピーカ、イヤホン、ヘッドフォン等から出力される。
【0085】
また、ステップS24において、検出部70は、識別データを再生するモードでないとき、出力端子77よりエラーメッセージ等を出力し、モニタにこのエラーメッセージを表示できるようにする。このとき、検出部70は、第1及び第2の切換部71,73をオフにし、識別データの再生を禁止する。また、接続ビット検出部72は、出力端子77より、接続ビットが所定値でなかったとき、エラーメッセージを出力し、モニタに表示し、ユーザに知らせることができるようにする。そして、接続ビット検出部72は、第2の切換部73をオフとし、識別データの再生処理が行われないようにする。
【0086】
以上詳述したように、本発明を適用した光ディスク1は、図1に示すサブコーディングに識別データを記録するに当たって、図13に示すように、EFMの変換規則、すなわち最大反転間隔Tmax=10の規則を守って識別データを記録することができる。すなわち、識別データを記録する領域において、サブコーディングに次ぐ接続ビットに少なくとも〔1〕を有する接続ビットを選択することで、常に識別データをEFMの変換規則に違反しないように記録することができる。すなわち、以上のような方法では、後続のデータに全く影響を与えず、識別データを記録することができる。
【0087】
以上、本発明を適用した光ディスク1、この光ディスク1に識別データを記録するデータ記録装置40及びこの光ディスクに記録されたデータを再生する再生装置60を例に取り説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、以上の例では、データをEFM変調してデータを記録するものであったが、変調方式としては、この他に、8−16変調、8−10変調等MビットのブロックをN(M<N)ビットに変換する変調方式であれば特に限定されるものではない。また、識別データを記録するチャンネルは、Qチャンネル以外であってもよく、また、固定値も、R〜Wチャンネルのサブコードに限定されるものはない。更に、以上の例では、8ビット系列において、Qチャンネルの〔1〕を〔0〕に変換する場合を説明したが、本発明は、〔0〕を〔1〕に変換するものであってもよい。
【0088】
また、以上の例では、ピットパターンをディスク基板に形成してコンテンツデータ等を記録した再生専用の光ディスクに識別データを追記する例を説明したが、本発明を適用した光ディスクとしては、コンテンツデータ等を追記型や書換え型の光ディスクに記録しておき、ここに更に識別データを反射膜を溶かして識別データを記録するようにしてもよい。
【0089】
【発明の効果】
本発明によれば、サブコードブロックとこのサブコードブロックの後続ブロックとの間の接続ビットに、ピットからランド又はランドからピットに反転させるパターンを選択することで、後続データに影響を与えることなく、常にサブコードブロックにランドをピットに変化させビットを反転させることで識別データを記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光ディスクの信号フォーマットを説明する図である。
【図2】サブコーディングフレームフォーマットを説明する図である。
【図3】サブコーディングフレームフォーマットの詳細を説明する図である。
【図4】サブコードQチャンネルのフォーマットを説明する図である。
【図5】光ディスクの製造工程を説明する図である。
【図6】スタンパを製造するマスタリング装置を説明する図である。
【図7】EFM変換テーブルを説明する図である。
【図8】図7に示したEMF変換テーブルの続きを説明する図である。
【図9】図9(A)及び図9(B)は識別データを記録する領域のサブコードを説明する図である。
【図10】接続ビットの選択手順を説明するフローチャートである。
【図11】識別データの記録装置を説明するブロック図である。
【図12】データ記録装置の識別データの記録動作を説明するフローチャートである。
【図13】図13(A)〜図13(D)は0X47hを0X07hにする識別データの記録例を説明する図である。
【図14】データ再生装置を説明するブロック図である。
【図15】Qチャンネルのサブコードを用いて再生制御方法を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 光ディスク、21 マスタリング装置、40 データ記録装置、60 データ再生装置

Claims (16)

  1. データ記録媒体を製造するための原盤を作成するマスタリング装置おいて、
    MビットのブロックをN(M<N)ビットのブロックに変換する変換手段と、
    上記Nビットのブロックに変換されたブロック間に接続ビットを挿入した記録データを生成する生成手段と、
    上記記録データを、上記データ記録媒体を形成するための原盤に記録する記録手段とを備え、
    上記生成手段は、Mビットのサブコードブロックの一部のビットを変化させて、上記データ記録媒体を識別する識別データが記録されるNビットのサブコードブロックの一部をランドとし、上記NビットのサブコードブロックとこのNビットのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間の接続ビットとして、ピットからランド又はランドからピットに反転させるパターンを選択するマスタリング装置。
  2. 上記Nビットのサブコードブロックと上記Nビットの後続ブロックとの間の接続ビットは、3ビットで構成され、〔000〕を除くパターンが選択される請求項記載のマスタリング装置。
  3. 上記Nビットのサブコードブロックと上記Nビットの後続ブロックとの間の接続ビットは、3ビットで構成され、〔100〕である請求項記載のマスタリング装置。
  4. 上記MビットのブロックからNビットのブロックへの変換は、8−14変調である請求項記載のマスタリング装置。
  5. データ記録媒体を製造するための原盤の製造方法において、
    MビットのブロックをN(M<N)ビットのブロックに変換し、
    上記Mビットのサブコードブロックの一部のビットを変化させて、上記データ記録媒体を識別する識別データが記録されるNビットのサブコードブロックの一部をランドとし、上記Nビットのサブコードブロックとこのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間の接続ビットとして、ピットからランド又はランドからピットに反転させるパターンを選択して、この選択されたパターンをNビットのブロックに変換されたブロック間に挿入して記録データを生成し、この記録データを上記原盤に記録する原盤の製造方法。
  6. 上記Nビットのサブコードブロックと上記Nビットの後続ブロックとの間の接続ビットは、3ビットで構成され、〔000〕を除くパターンが選択される請求項記載の原盤の製造方法。
  7. 上記Nビットのサブコードブロックと上記Nビットの後続ブロックとの間の接続ビットは、3ビットで構成され、〔100〕である請求項記載の原盤の製造方法。
  8. 上記MビットのブロックからNビットのブロックへの変換は、8−14変調である請求項記載の原盤の製造方法。
  9. MビットのブロックをN(M<N)ビットのブロックに変換し、上記Nビットのサブコードブロックとこのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間に接続ビットを挿入し、上記Mビットのサブコードブロックの一部のビットを変化させて、上記データ記録媒体を識別する識別データが記録される領域がランドとなるようにデータが記録されたデータ記録媒体を駆動する駆動手段と、
    上記駆動手段により駆動されているデータ記録媒体の上記NビットのサブコードブロックとこのNビットのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間の接続ビットを検出する検出手段と、
    上記Nビットのサブコードブロックのランドをピットに変化させることによって、Mビットのサブコードブロックの一部のビットを変化させて上記識別データを記録する記録手段とを備え、
    上記検出手段は、上記Nビットのサブコードブロックとこのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間の接続ビットが、上記Nビットのブロックのランドをピットに変化させたとき、変調規則に違反するものであると判定したとき、記録手段による上記識別データの記録を禁止するデータ記録装置。
  10. 上記検出手段は、上記Nビットのサブコードブロックとこのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間の接続ビットが〔000〕であるとき、上記識別データの記録を禁止する請求項記載のデータ記録装置。
  11. 上記検出手段は、上記Nビットのサブコードブロックとこのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間の接続ビットが〔100〕であるとき、上記識別データの記録を許可する請求項記載のデータ記録装置。
  12. 上記MビットのブロックからNビットのブロックへの変換は、8−14変調である請求項記載のデータ記録装置。
  13. MビットのブロックをN(M<N)ビットのブロックに変換し、上記Nビットのサブコードブロックとこのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間に接続ビットを挿入し、上記Mビットのサブコードブロックの一部のビットを変化させて、上記データ記録媒体を識別する識別データが記録される領域がランドとなるようにデータが記録されたデータ記録媒体を駆動し、
    駆動されている上記データ記録媒体の上記NビットのサブコードブロックとこのNビットのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間の接続ビットを検出し、
    上記Nビットのサブコードブロックとこのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間の接続ビットが、上記Nビットのブロックのランドをピットに変化させたとき、変調規則に違反するものであると判定したとき、上記識別データの記録を禁止するデータ記録方法。
  14. 上記Nビットのサブコードブロックとこのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間の接続ビットが〔000〕であるとき、上記識別データの記録を禁止する請求項13記載のデータ記録方法。
  15. 上記Nビットのサブコードブロックとこのサブコードブロックに後続するNビットの後続ブロックとの間の接続ビットが〔100〕であるとき、上記識別データの記録を許可する請求項13記載のデータ記録方法。
  16. 上記MビットのブロックからNビットのブロックへの変換は、8−14変調である請求項13記載のデータ記録方法。
JP2001345331A 2001-10-31 2001-11-09 マスタリング装置、原盤の製造方法並びにデータ記録装置及び方法 Expired - Fee Related JP4089207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345331A JP4089207B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 マスタリング装置、原盤の製造方法並びにデータ記録装置及び方法
TW91125028A TWI244069B (en) 2001-10-31 2002-10-25 Data recording method, recorder and data reproducing method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345331A JP4089207B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 マスタリング装置、原盤の製造方法並びにデータ記録装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151145A JP2003151145A (ja) 2003-05-23
JP4089207B2 true JP4089207B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=19158682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345331A Expired - Fee Related JP4089207B2 (ja) 2001-10-31 2001-11-09 マスタリング装置、原盤の製造方法並びにデータ記録装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089207B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134385A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Sony Corp 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク、並びに、光ディスク再生方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003151145A (ja) 2003-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1187129A2 (en) Data record medium, data recording method, data recording apparatus, accessing method, and accessing apparatus
KR20040081709A (ko) 데이터 기록 매체, 데이터 기록 방법 및 장치, 데이터재생 방법 및 장치, 데이터 송신 방법 및 데이터 수신 방법
KR100801508B1 (ko) 데이터 기록매체, 데이터 기록방법 및 장치
JP2002230786A (ja) 記録媒体、記録装置及び方法並びに再生装置及び再生制御方法
JP3585881B2 (ja) データ記録装置及び方法並びにデータ再生装置及び方法
US7324423B2 (en) Data recording method recorder and data reproducing method and device
JP4206758B2 (ja) データ記録媒体、データ記録装置及び方法並びにデータ再生装置及び再生方法
US7272098B2 (en) Data recording apparatus and associated methodology of affecting a digital sum variance
JP4089207B2 (ja) マスタリング装置、原盤の製造方法並びにデータ記録装置及び方法
KR20050105099A (ko) 데이터 기록 방법 및 장치, 데이터 기록 매체와 데이터재생 방법 및 장치
JP4089205B2 (ja) マスタリング装置及び方法並びにデータ記録装置及び方法
JP3979088B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP3979087B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP3803704B2 (ja) データ記録媒体、データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法
JP3955289B2 (ja) データ記録媒体
US20040098656A1 (en) Digital information signal recording method and recording medium
KR20040108527A (ko) 데이터 기록 매체, 데이터 기록 방법 및 장치
US8000218B2 (en) Recording medium, recording method, and recording apparatus
JP3754917B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP3754918B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP2003308649A (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees