JPH09293329A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH09293329A
JPH09293329A JP8102997A JP10299796A JPH09293329A JP H09293329 A JPH09293329 A JP H09293329A JP 8102997 A JP8102997 A JP 8102997A JP 10299796 A JP10299796 A JP 10299796A JP H09293329 A JPH09293329 A JP H09293329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
tno
optical recording
bits
amin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8102997A
Other languages
English (en)
Inventor
So Fukada
創 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGHWITS TECHNOL Ltd
Original Assignee
HIGHWITS TECHNOL Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGHWITS TECHNOL Ltd filed Critical HIGHWITS TECHNOL Ltd
Priority to JP8102997A priority Critical patent/JPH09293329A/ja
Publication of JPH09293329A publication Critical patent/JPH09293329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のコンパクトデイスクの約2倍の記録容
量を有する光記録媒体においてQチャンネルコードのデ
ータフォーマットを改めることによりトラックナンバー
および経過時間の表示を2倍以上にした光記録媒体を提
供すること。 【解決手段】 Qチャンネルコード中のZERO項の内
少なくとも一つのビットが”1”とし、2倍密度である
ことを判別する。TNOをひとかたまりの連続する8ビ
ットとして取り扱う。ZERO項の内少なくとも3ビッ
トをTNO、MIN、AMINがある一定の値を超えた
ことを示すフラッグビットとして割り当てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報となる位相ピッ
トからなる再生専用光記録媒体の記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の位相ピットからなるEFM変調再
生専用光記録媒体はトラックピッチは1.6μmに設定
されており、またピットの最短マーク長は0.833μ
mから0.972μmに設定されている。いわゆるコン
パクトデイスクであって一般に約650MBの記録容量
を有する。最近では再生専用光記録媒体においても記録
容量の拡大に対する要求が強まるなか、DVDのような
大容量の規格が提案されている。しかしながら、その実
現には安価な短波長半導体レーザーおよび開口数0.6
0の対物レンズの確保ならびに安価なデイスク製造プロ
セスが不可欠でありながら、コンパクトデイスクに比較
するとかなり複雑で、低価格のドライブ装置およびデイ
スクの供給は困難な状況にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のコンパクトデイ
スクの約2倍の記録容量を有する光記録媒体を現在稼働
しているスタンパーおよびデイスク成形設備で十分に対
応でき、従来のコンパクトデイスクの再生に使用されて
いる光ピックアップの基本構造はそのまま利用できるデ
イスク構成を実現した場合の光記録媒体は従来の約2倍
の記録容量があるため、トラックナンバーおよび再生ト
ラック中の時間および絶対時間が2倍になるため不都合
が生ずる。すなわち、従来のコンパクトデイスクではト
ラックナンバーは2デジットBCDコードのため99ト
ラックまでしか認識しない。また、再生トラック中の時
間経過の表示あるいは絶対時間の表示も同様に99分ま
でしか認識できない表示方法になっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決のため
に、第1発明は透明基板上に形成された位相ピット列の
記録形態がEFM変調あるいはEFMプラス変調に従
い、記録された前記ピット列がなすリードイン領域、リ
ードアウト領域および楽音領域のサブコード中において
少なくともリードイン領域のサブコード中のQチャンネ
ルコードのZERO項に存在する8ビットの内少なくと
も一つのビットを1とすることを提案する。
【0005】さらに第2発明は透明基板上に形成された
ピット列の記録形態がEFM変調あるいはEFMプラス
変調に従い、楽音領域のサブコード中のQチャンネルコ
ードにおいて、トラックナンバーを表わすTNO、トラ
ック上の経過時間を表すMINおよび絶対時間を表すA
MINのそれぞれを連続するひとかたまりの8ビットで
記録することを提案する。
【0006】さらに第3発明は透明基板上に形成された
ピット列の記録形態がEFM変調又はEFMプラス変調
に従い、楽音領域のサブコード中のQチャンネルコード
において、TNOを2デジットのBCDコードで表現す
る場合に、99以下のある一定の数値を超えた時にTN
O、MINおよびAMINの数値状態を示すフラッグビ
ットとして、ZERO項の8ビットの内、前記TNO、
MINおよびAMINのそれぞれに対して少なくとも1
ビットを割り当てることを提案する。
【0007】本発明によれば上述のようにトラックナン
バーおよび再生トラック上の経過時間、さらに絶対時間
の数値が2倍以上必要になるためサブコードであるQチ
ャンネルの内TNO、ZERO、MIN、AMIN項等
の記録方法を変更する。具体的にはQチャンネルコード
中のリードイン、楽音領域およびリードアウトのZER
O項の内少なくとも1ビットを”1”とすることにより
2倍密度であることを判定し、すべての8ビットが”
0”である場合は従来のコンパクトデイスクであると判
断でき、楽音領域のサブコード中のQチャンネルコード
において、トラックナンバーを表わすTNO、トラック
上の経過時間を表すMINおよび絶対時間を表すAMI
Nのそれぞれについて連続するひとかたまりの8ビット
で表記し、10進法に変換した場合256まで登録でき
る。また、楽音領域のサブコード中のQチャンネルコー
ドにおいて、TNOを2デジットのBCDコードで表現
する場合は、TNO、MINおよびAMINの数値状態
を示すフラッグビットとして示すように、ZERO項の
8ビットの内少なくともそれぞれに対して1ビットを割
り当てることにより2倍密度に対応できる。
【0008】
【発明の実施形態】光学的に透明な基板に形成されるマ
ーク長0.60μm以上の位相ピットの形状が開口部の
幅を0.40μm以下、底部の幅が0.25μm以上、
光学的な位相深さを3.5分の1以下、且つ4.2分の
1以上とし、トラックピッチを1.10μm以上で最適
化することにより、現在使用されているコンパクトデイ
スク製造設備を有効に利用でき、さらにコンパクトデイ
スクの再生用に使用されている光ピックアップで再生可
能な2倍密度の再生専用光記録媒体が得られる。このよ
うな光記録媒体の一例を図1を用いて説明する。図1は
本発明の一実施例の円盤状の光記録媒体を半径方向に切
断した際の略断面図である。屈折率がほぼ1.58の光
学的に透明なポリカーボネイト基板1に位相ピットを形
成する条件として、ピット開口幅3を0.40μm以下
に、さらにピット底部幅4を0.25μm以上に、また
ピットのピット深さ5が光学的に3.5分の1波長から
4.2分の1波長になるように、コンパクトデイスクの
製造に使用されているレーザーカッテイング装置を用い
て、117nmから141nm厚のレジストが塗布され
たガラス原盤をカッティングし、現像、導電化、電鋳、
研磨工程を経てスタンパを作成し、ポリカーボネイト基
板1の射出成形を行う。射出成形されたポリカーボネイ
ト基板1においてピットが形成されている側に、スパッ
タ装置によりアルミ反射膜を成膜する。さらに、アルミ
反射膜を保護するために保護コート7をスピンコーター
により12μm程度の厚さに成膜する。上述のような工
程を経て作製された光記録媒体の信号評価を行った。評
価に用いた光ピックアップはコンパクトディスクに使用
されている780nmの半導体レーザーと開口数0.4
5の対物レンズを組み合わせたものである。本発明の光
記録媒体に記録されたピット信号はEFM変調に従って
いる。11Tの信号振幅に対する3Tの信号振幅は、本
実施形態で作製したいずれの光記録媒体おいて通常のコ
ンパクトディスクの半分以下に減少している。しかし、
いずれの光記録媒体も安価な振幅等価回路を付加するこ
とにより3Tの振幅を増大させることができ、容易にコ
ンパクトディスクの規格(ブロックエラーレイト3%以
下)を満足する信号品質が得られる。ポリカーボネイト
基板上に2倍密度のEFM変調に従って記録される位相
ピット列が構成するQチャンネルの記録方法について説
明する。図2(a)にリードイン領域におけるQチャン
ネルのデータフォーマットを示す。POはPOINT、
MはMIN、SはSEC、FRはFRAME、PMはP
MIN、PSはPSEC、PFはPFRAMEを表す。
まず、リードイントラック内のQチャンネルコード中
の、4ビットのADR項が(0001)のMODE−1
の場合、8ビットで表記されているZERO項において
少なくとも一つのビットが”1”であるとすれば、通常
のコンパクトディスクにおいてはZERO項のすべて
が”0”に設定されているので、本発明の2倍密度の光
記録媒体か通常のコンパクトディスクなのか判別でき
る。同様に図2(b)にリードアウト領域におけるQチ
ャンネルのデータフォーマットを示す。また、通常のコ
ンパクトディスクにおける楽音領域ではトラックナンバ
ーを示すTNOは8ビットを2デジットBCDコードで
表現するためTNOの最大値は”99”に限定されてい
る。一方、2倍密度の光記録媒体を再生する場合トラッ
クナンバーとして最低”198”まで登録できることが
不可欠となる。さらに、MINおよびAMINについて
も従来の場合最大74分であるが2倍密度のディスクで
は最大で148分の表示が必要になる。そこで、図3に
本発明における楽音領域におけるQチャンネルのデータ
フォーマットを示す。レッドブックに従ってAMはAM
IN、ASはASEC、AFはAFRAMEを表す。T
NOの8デジット2進法表記を一固まりの8ビットとし
て取り扱うことにより最大”256”のトラックナンバ
ーをTNOを連続する8ビット”11111111”で
指定できる。2倍密度の”198”のトラックナンバー
は図3のように”11000110”となる。また、2
倍密度であることを示すためにZERO項の内少なくと
も一つのビットが”1”である。同様に図4に示すよう
にMIN,AMINについても2デジットBCDを一固
まりの8ビットとして取り扱うことにより256分まで
の表示が可能である。本実施例の形態では120分ま
で”01111000”を示した。256分の場合は”
11111111”となる。また、他の方法として図5
に示すように、2倍密度であることを示すために、ZE
RO項の一つのビットを下線で示す”0000000
”としTNOを”99”までは2デジットBCDで表
現し、100番目のトラックからZERO項のさらに下
線で示す一つのビットを”1”とし例えば”0000
001”であるように設定する。下線の”1”はトラッ
クナンバーが100以上であることを示す。同時にTN
Oを”0000/0001”の2デジットBCDで、再
スタートする。このときトラックナンバーのカウント
は、ZERO項の内MSBビットが”1”であればマイ
コンにより、すでにTNOが再スタートとしていると認
識できるので”99”にTNOがBCDコードで表現さ
れた値を加えればよい。すなわち、99+TNO値=再
生トラックナンバーとして処理できる。一方、トラック
ナンバーが99未満でもMINあるいはAMINが74
分を超える場合が考えられる。図6に示すように、本実
施形態では74分を持ってリセットするフラッグビッ
ト”1”をたてる。MINが74分を超える場合は自動
的にAMINも74分を超えるのでZERO項の三つの
ビットを”1”とし例えば”0110000”に設定
する。左から二つめのビットはMIN、三つめはAMI
Nの値が74分を超えたことを示すフラッグである。A
MINだけが74分を超え、TNOが99以下の場合は
ZERO項の二つのビットを”1”とし例えば”00
0000”に設定する。TNOが99以上、MIN、
AMINも74分以上の場合を想定するとZERO項
は”1110000”になる。すなわちZERO項の
8ビットを本発明の2倍密度の光記録媒体であることを
認識するビット、トラックナンバーが99を超えたか否
かを判別するビット、MINが74分を超えたか否かを
判別するビットおよびAMINが74分を超えたか判別
するビットを割り当てることにより実用上必要な表示が
すべて行える。
【0009】
【発明の効果】本発明の光記録媒体により、従来のコン
パクトデイスクの2倍の記録容量を有する光記録媒体に
おいて、EFM変調記録されたピット列が構成するサブ
コード中のQチャンネルの記述を変更することによっ
て、再生トラック中の経過時間、絶対時間およびトラッ
クナンバーについても1.60μmトラックピッチであ
る従来のコンパクトデイスクと同様の取扱が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録媒体を半径方向に切断した部分
の拡大略断面図である。
【図2】(a)は本発明の光記録媒体のリードイン領域
に領域おけるQチャンネルのデータフォーマットを示す
図である。(b)は本発明の光記録媒体のリードアウト
領域におけるQチャンネルのデータフォーマットを示す
図である。
【図3】本発明の光記録媒体の楽音領域におけるQチャ
ンネルのトラックナンバーとZERO項のデータを示す
図である。
【図4】本発明の光記録媒体の楽音領域におけるQチャ
ンネルのMIN、AMINとZERO項のデータを示す
図である。
【図5】本発明の楽音領域におけるQチャンネルのトラ
ックナンバーとZERO項のデータを示す図である。
【図6】本発明の楽音領域におけるQチャンネルのMI
N、AMINとZERO項のデータを示す図である。
【符号の説明】
1 ポリカーボネイト基板 2 アルミ反射膜 3 ピット開口幅 4 ピット底部幅 5 ピット深さ 6 トラックピッチ 7 保護コート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に形成された位相ピット列の
    記録形態がEFM変調あるいはEFMプラス変調に従
    い、記録された前記ピット列がなすリードイン領域、リ
    ードアウト領域および楽音領域のサブコード中において
    少なくともリードイン領域のサブコード中のQチャンネ
    ルコードのZERO項に存在する8ビットの内少なくと
    も一つのビットが1であることを特徴とする光記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 透明基板上に形成されたピット列の記録
    形態がEFM変調あるいはEFMプラス変調に従い、楽
    音領域のサブコード中のQチャンネルコードにおいて、
    トラックナンバーを表わすTNO、トラック上の経過時
    間を表すMINおよび絶対時間を表すAMINのそれぞ
    れについて連続するひとかたまりの8ビットで記録した
    ことを特徴とする光記録媒体。
  3. 【請求項3】 透明基板上に形成されたピット列の記録
    形態がEFM変調あるいはEFMプラス変調に従い、楽
    音領域のサブコード中のQチャンネルコードにおいて、
    TNOを2デジットのBCDコードで表現する場合に、
    99以下のある一定の数値を超えた時にTNO、MIN
    およびAMINの数値状態を示すフラッグビットとし
    て、ZERO項の8ビットの内、前記TNO、MINお
    よびAMINのそれぞれに対して少なくとも1ビットを
    割り当てることを特徴とする光記録媒体。
JP8102997A 1996-04-24 1996-04-24 光記録媒体 Pending JPH09293329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8102997A JPH09293329A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8102997A JPH09293329A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09293329A true JPH09293329A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14342335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8102997A Pending JPH09293329A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09293329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1400971A1 (en) * 2001-05-24 2004-03-24 Sony Corporation Data recording medium, data recording apparatus and method, and data reproducing apparatus and reproducing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1400971A1 (en) * 2001-05-24 2004-03-24 Sony Corporation Data recording medium, data recording apparatus and method, and data reproducing apparatus and reproducing method
EP1400971A4 (en) * 2001-05-24 2007-02-28 Sony Corp DATA RECORDING MEDIUM, DATA RECORDING APPARATUS AND METHOD, DATA REPRODUCING APPARATUS, AND REPRODUCING METHOD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100812819B1 (ko) 데이터 기록매체, 데이터 기록방법 및 장치와 액세스방법및 장치
KR100750624B1 (ko) 데이터 기록매체, 데이터 기록 및/또는 재생장치 및기록매체 판별방법
US7302588B2 (en) Data recording method, data recording device, and recording medium
KR100801508B1 (ko) 데이터 기록매체, 데이터 기록방법 및 장치
KR100611863B1 (ko) 광 정보 매체
JPH07334867A (ja) 高密度光ディスクおよびその再生装置
KR100536104B1 (ko) 서로 다른 판독 속도를 갖는 2개의 부분을 구비한 디스크 형태의 정보매체
JPH09293329A (ja) 光記録媒体
US7242654B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus and data reproducing method and apparatus
JP4337080B2 (ja) 光学的情報記録媒体
US7324423B2 (en) Data recording method recorder and data reproducing method and device
JP3979087B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JPH1069731A (ja) 光記録媒体
JPH10144004A (ja) 光記録媒体の光学再生装置
JPH08185675A (ja) 書替型光記録媒体及び情報管理方法
US7221636B2 (en) Data recording apparatus and associated method of imparting data to a recording medium by irradiating a reflectivity layer of the medium
JPH09320205A (ja) 光記録媒体
JP3873755B2 (ja) 記録媒体、記録方法、および記録装置
JP3754918B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JPH10124874A (ja) 記録方法および光記録媒体
KR20010043733A (ko) 정보매체 상에 주행시간을 등록하는 방법, 정보매체 및 장치
JPH1196689A (ja) 記録媒体およびその再生装置
JP3955289B2 (ja) データ記録媒体
JPH10144059A (ja) 光記録ディスクおよび光ディスク再生装置
JP2001101808A (ja) 光ディスクと信号記録方法及び光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 15