JPH10144004A - 光記録媒体の光学再生装置 - Google Patents

光記録媒体の光学再生装置

Info

Publication number
JPH10144004A
JPH10144004A JP8292097A JP29209796A JPH10144004A JP H10144004 A JPH10144004 A JP H10144004A JP 8292097 A JP8292097 A JP 8292097A JP 29209796 A JP29209796 A JP 29209796A JP H10144004 A JPH10144004 A JP H10144004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
bits
decimal
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8292097A
Other languages
English (en)
Inventor
So Fukada
創 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGHWITS TECHNOL Ltd
Original Assignee
HIGHWITS TECHNOL Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGHWITS TECHNOL Ltd filed Critical HIGHWITS TECHNOL Ltd
Priority to JP8292097A priority Critical patent/JPH10144004A/ja
Publication of JPH10144004A publication Critical patent/JPH10144004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のコンパクトデイスクの約2倍の記録容
量を有する光記録媒体において光記録媒体の再生位置を
正確にアドレスすることができる光学再生装置を提供す
ること。 【解決手段】 1バイトのMinutes項が有する8
ビットのデータのうちLSB側4ビットをBCDコード
に従い、10進法の1の桁の数として表現する手段と、
MSB側4ビットを、10進法換算で最大15までとし
て処理する手段と、前記最大15までとして処理する手
段の出力を10倍する手段と、前記1桁の数として表現
する手段の出力と前記10倍する手段の出力とを加算す
る手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録情報が位相ピッ
トからなる光記録媒体の光学再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の位相ピットからなるEFM変調再
生専用光記録媒体はトラックピッチは1.6μmに設定
されており、またピットの最短マーク長は0.833μ
mから0.972μmに設定されている。いわゆるコン
パクトデイスクであって一般に約650MBの記録容量
を有する。最近では再生専用光記録媒体においても記録
容量の拡大に対する要求が強まるなか、DVDのような
大容量の規格が提案されている。しかしながら、その実
現には安価な短波長半導体レーザーおよび開口数0.6
0の対物レンズの確保ならびに安価なデイスク製造プロ
セスが不可欠でありながら、コンパクトデイスクに比較
するとかなり複雑で、低価格のドライブ装置およびデイ
スクの供給は困難な状況にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のコンパクトデイ
スクの約2倍の記録容量を有する光記録媒体を現在稼働
しているスタンパーおよびデイスク成形設備で十分に対
応でき、従来のコンパクトデイスクの再生に使用されて
いる光ピックアップの基本構造はそのまま利用できるデ
イスク構成を実現した場合の光記録媒体は従来の約2倍
の記録容量があるため、トラックナンバーおよび再生ト
ラック中の時間および絶対時間が2倍になるため不都合
が生ずる。すなわち、従来のコンパクトデイスクでは、
再生トラック中の時間経過の表示あるいは絶対時間の表
示も99分までしか表示できない方法になっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決のために
記録情報が位相ピットからなる光記録媒体にEFM変調
に従って、記録されるピット列がなすリードイン領域、
リードアウト領域およびデータ領域の各データブロック
が有するヘッダー部に割り当てられた1バイトのMin
utes項が有する8ビットのデータのうちLSB側4
ビットをBCDコードに従い、10進法の1の桁の数と
して表現する手段と、MSB側4ビットを、10進法換
算で最大15までとして処理する手段と、前記最大15
までとして処理する手段の出力を10倍する手段と、前
記1桁の数として表現する手段の出力と前記10倍する
手段の出力とを加算する手段とを有することを提案す
る。
【0005】
【発明の実施形態】図1を用いて本発明の実施の形態を
説明する。図1は本発明の円盤状の光記録媒体を半径方
向に切断した際の略断面図である。屈折率がほぼ1.5
8の光学的に透明なポリカーボネイト基板1に位相ピッ
トを形成する条件として、最短マーク長(3T)0.6
26μmをとし、ピット開口幅3を0.40μm以下
に、さらにピット底部幅4を0.25μm以上に、また
ピットのピット深さ5が光学的に3.5分の1波長から
4.2分の1波長になるように、コンパクトデイスクの
製造に使用されているレーザーカッテイング装置を用い
て、117nmから141nm厚のレジストが塗布され
たガラス原盤をカッティングし、現像、導電化、電鋳、
研磨工程を経てスタンパを作成し、ポリカーボネイト基
板1の射出成形を行う。射出成形されたポリカーボネイ
ト基板1においてピットが形成されている側に、スパッ
タ装置によりアルミ反射膜を成膜する。さらに、アルミ
反射膜を保護するために保護コート7をスピンコーター
により12μm程度の厚さに成膜する。上述のような工
程を経て作製された光記録媒体の信号評価を行った。評
価に用いた光ピックアップはコンパクトディスクに使用
されている780nmの半導体レーザーと開口数0.4
5の対物レンズを組み合わせたものである。光記録媒体
に記録されたピット信号はEFM変調に従っている。1
1Tの信号振幅に対する3Tの信号振幅は、本実施の形
態で作製したいずれの光記録媒体においても通常のコン
パクトディスクの半分以下に減少している。しかし、上
述した範囲の仕様に基ずくいずれの光記録媒体も再生レ
ーザーパワーを通常の0.1mWから0.25mW程度
に増加すれば、容易にコンパクトディスクの規格(ブロ
ックエラーレイト3%以下)を満足する信号品質が得ら
れる。なぜなら、光記録媒体の再生信号の信号品質はフ
ォトディテクターが発生するショットノイズが支配的で
あるため、再生レーザーパワーを増加することにより、
挟帯域信号対雑音比が改善されるからである。上記の如
く作製された光記録媒体の記録密度は従来のコンパクト
ディスクの約2倍に相当する。従って、データブロック
の総数も同様に約2倍になるため、それぞれのデータブ
ロックが有するヘッダー部に記録されるデータブロック
アドレスを変更する必要がある。図2にCD−ROMに
採用されている一つのデータブロックのレイアウトを示
す。一つのデータブロックは2352バイトからなり、
12バイトのsyncに続いて、Minutes,Se
conds,Blocks、Modeからなる4バイト
のヘッダーが表記されている。従来のコンパクトディス
クにおいてはヘッダー部の4バイトの内3バイトがアド
レスとして与えられており、1バイトのMinutes
の項、1バイトのSecondsの項そして1バイトの
Blocksの項によって表現される。それぞれの項は
データブロックのアドレス指定として、分、秒そしてフ
レーム番号を表わす。ここで、フレームとはQチャンネ
ルコードに示されているAFRAMEのことである。E
FM変調における最短ピットである3T信号が720k
Hzの標準レイトの場合、1秒は75フレームに相当
し、Blocksの項には00から74までの値がBC
D(バイナリコードデシマル)コードで順次表記されて
いる。BCDコードは8ビットの内上位4ビットによる
2進法で10進法における10の桁を表現し、下位4ビ
ットによる2進法で10進法における1の桁を表現する
表記方法である。同様に1バイトのMinutesの
項、1バイトのSecondsの項もBCDコード表記
されている。従って、Minutesの項は最大でも9
9までしか表現できないため、2倍密度光記録媒体にお
いて必要な148までの表現方法が不可欠となる。図3
に本発明の実施例であるヘッダ部におけるアドレス(絶
対時間)の表現方法を示す。SecondsおよびBl
ocksの項は従来通りのBCDコードに従った表現方
法になっており、Blocksの項は0から74までの
フレーム番号が記録される。また、Secondsは”
秒”を表示するために用いられ、0から59までの値が
記録される。一方、Minutesの項においてLSB
側4ビットは従来のBCDコードに従い、最大9まで表
現できる。10進法で言う1の桁を表現しているが、M
SB側4ビットは4ビット2進数で表記しているので、
10進法で言えば最大15までの数値を表現できる。こ
こで、4ビット2進数で表現されたデータを10進法に
変換した後の数値を10倍し、LSB側4ビットからな
るBCDコードデータの10進法での値を加えることに
より”分”表示を行う。従来の方法では8ビットをMS
B側4ビットとLSB側4ビットに分けたBCDコード
表現に従っているため99までしか表現できなかった
が、図3に示すように99分59秒74フレーム以後も
表現できる。例えば、本発明によれば158分は(11
111000)と表現される。本発明の表現ではMSB
側4ビットは(1111)であるから、4ビット2進数
として扱えば10進法で言う15であり、LSB側4ビ
ットはBCDコードの(1000)なので、10進法で
いう8を表わしている。MSB側4ビットが表わす15
を10倍して、BCDコードのLSB側4ビットが表わ
す8を加えれば158となる。本発明により最大に表現
できるMinutesの項は159であり、ビット表現
では(11111001)となる。Secondsおよ
びBlocksの項を加えれば159分59秒74フレ
ームがアドレス表現として最大値となり、総データブロ
ック数は720000となる。図3で示したデータブロ
ックのアドレスとして記録されたMinutes,Se
condsおよびBlocksの項はサブコードQのデ
ータフォーマットに変換すると図4に示すような配列に
なる。SはSEC,ASはASEC、FRはFRAM
E、AFRはAFRAMEを各々表わし、MはMINを
表わし、あるデータトラック上での時間(分)を示す。
AMはAMINを表わし、最初のユーザデータの開始位
置からの絶対時間(分)を示す。MおよびAMはデータ
ブロックにおいて本発明の記録方法に従っているのでそ
のままサブコードフォーマットに従えば自動的に0から
159までを表現できる。
【0006】図5に本発明の光学再生装置のブロック図
を示す。光記録媒体8を再生するための光ピックアップ
9は従来と同じく780nmの波長のレーザー光を放射
する半導体レーザーと開口数0.45の対物レンズを搭
載しており、通常より高パワーの0.25mWで再生す
る。再生されたアナログのEFM信号は、EFMデコー
ダ10によりデジタル信号16に変換されデータの生成
が行われる。データにはユーザデータおよびアドレス指
定のためのサブコードQなどのデータが含まれる。サブ
コードQはアドレスデータであって、システムコンピュ
ータ12に送られる。システムコンピュータ12に送ら
れたアドレスデータのMSB側4ビットを4ビット2進
数として取り出して10進数に換算し、さらにそれを1
0倍し、その値に、アドレスデータのLSB側4ビット
のBCDコードを10進数に換算した値を加算するとい
う演算をシステムコンピュータ12が受け持っている。
システムコンピュータ12が生成したアドレス信号18
に従ってデジタルシグナルプロセッサ(DSP)19は
光ピックアップの送り機構、トラッキングアクチュエー
タおよびスピンドルモータの制御を行う。さらにシステ
ムコンピュータ12によって変換されたアドレス表示
(分、秒、フレーム)はディスプレイ用マイクロコンピ
ュータ13に送られ、実際の絶対時間(分、秒)をディ
スプレイ14に表示する。EFMデコーダ10により生
成されたユーザデータがオーディオ信号17の場合、オ
ーディオインターフェイス11に送られ、楽音に変換さ
れる。ユーザデータがビデオの場合、MPEG1デコー
ダ15によりビデオ信号に変換される。以上述べたよう
に、本発明の光学再生装置により、2倍密度という新し
い光記録媒体の再生位置を正確にアドレスすることがで
きる。
【0007】
【発明の効果】記録情報が位相ピットから成り、従来の
コンパクトデイスクの2倍の記録容量を有する記録媒体
にEFM変調記録されたピット列が構成するデータブロ
ック中のMinutesの項の記述を変更することによ
って、再生トラック中の経過時間、絶対時間およびトラ
ックナンバーについても光記録媒体の再生位置を正確に
アドレスすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光記録媒体を半径方向に切断した部分の断面略
図である。
【図2】光記録媒体のデータブロックのレイアウトを示
す図である。
【図3】光記録媒体のヘッダにおけるアドレスのレイア
ウトを示す図である。
【図4】本発明のデータブロックのアドレス表現に従
い、サブコードフォーマットに変換された場合の配列を
示す図である。
【図5】本発明の光学再生装置の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 ポリカーボネイト基板 2 アルミ反射膜 3 ピット開口幅 4 ピット底部幅 5 ピット深さ 6 トラックピッチ 7 保護コート 8 光記録媒体 9 光ピックアップ 10 EFMデコーダ 11 オーディオインターフェイス 12 システムコンピュータ 13 ディスプレイ用マイクロコンピュータ 14 ディスプレイ 15 MPEG1デコーダ 16 デジタル信号 17 オーディオ信号 18 アドレス信号 19 デジタルシグナルプロセッサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録情報が位相ピットからなる光記録媒
    体にEFM変調に従って、記録されるピット列がなすリ
    ードイン領域、リードアウト領域およびデータ領域の各
    データブロックが有するヘッダー部に割り当てられた1
    バイトのMinutes項が有する8ビットのデータの
    うちLSB側4ビットをBCDコードに従い、10進法
    の1の桁の数として表現する手段と、MSB側4ビット
    を、10進法換算で最大15までとして処理する手段
    と、前記最大15までとして処理する手段の出力を10
    倍する手段と、前記1桁の数として表現する手段の出力
    と前記10倍する手段の出力とを加算する手段とを有す
    ることを特徴する光記録媒体の光学再生装置。
JP8292097A 1996-11-01 1996-11-01 光記録媒体の光学再生装置 Pending JPH10144004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8292097A JPH10144004A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 光記録媒体の光学再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8292097A JPH10144004A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 光記録媒体の光学再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10144004A true JPH10144004A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17777513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8292097A Pending JPH10144004A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 光記録媒体の光学再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10144004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1154415A2 (en) 2000-05-12 2001-11-14 Sony Corporation Optical disc and optical disc apparatus
JP2010510611A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 光記録媒体、光記録媒体の成形装置及び方法、記録再生装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1154415A2 (en) 2000-05-12 2001-11-14 Sony Corporation Optical disc and optical disc apparatus
EP1154415A3 (en) * 2000-05-12 2006-09-06 Sony Corporation Optical disc and optical disc apparatus
JP2010510611A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 光記録媒体、光記録媒体の成形装置及び方法、記録再生装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5706269A (en) Recording medium and recording/reproduction apparatus therefor
KR100812819B1 (ko) 데이터 기록매체, 데이터 기록방법 및 장치와 액세스방법및 장치
EP1089281A2 (en) Recording apparatus and medium
KR100801508B1 (ko) 데이터 기록매체, 데이터 기록방법 및 장치
MXPA03011422A (es) Medio de registro solamente para reproduccion, aparato de reproduccion, metodo de reproduccion, y metodo de fabricacion de discos.
US7242654B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus and data reproducing method and apparatus
JPH10144004A (ja) 光記録媒体の光学再生装置
JP3585881B2 (ja) データ記録装置及び方法並びにデータ再生装置及び方法
JP2001250324A (ja) 記録装置、記録方法
US7272098B2 (en) Data recording apparatus and associated methodology of affecting a digital sum variance
JPH10124874A (ja) 記録方法および光記録媒体
JP2004296050A (ja) 光ディスクならびに光ディスク装置
JPH09293329A (ja) 光記録媒体
US7221636B2 (en) Data recording apparatus and associated method of imparting data to a recording medium by irradiating a reflectivity layer of the medium
JP4089205B2 (ja) マスタリング装置及び方法並びにデータ記録装置及び方法
JPH1069731A (ja) 光記録媒体
JP3873755B2 (ja) 記録媒体、記録方法、および記録装置
JPH10144059A (ja) 光記録ディスクおよび光ディスク再生装置
JP4089207B2 (ja) マスタリング装置、原盤の製造方法並びにデータ記録装置及び方法
KR20010043733A (ko) 정보매체 상에 주행시간을 등록하는 방법, 정보매체 및 장치
JP3754918B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP3955289B2 (ja) データ記録媒体
JP2907779B2 (ja) 記録媒体
JP3803704B2 (ja) データ記録媒体、データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法
JPH09320205A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 13