JP4141531B2 - 管固定装置 - Google Patents

管固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4141531B2
JP4141531B2 JP14841298A JP14841298A JP4141531B2 JP 4141531 B2 JP4141531 B2 JP 4141531B2 JP 14841298 A JP14841298 A JP 14841298A JP 14841298 A JP14841298 A JP 14841298A JP 4141531 B2 JP4141531 B2 JP 4141531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
diameter tube
fixing plate
small
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14841298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11325009A (ja
Inventor
豊平 原田
一成 川原
一吉 大嶋
剛 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sugatsune Kogyo Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP14841298A priority Critical patent/JP4141531B2/ja
Publication of JPH11325009A publication Critical patent/JPH11325009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141531B2 publication Critical patent/JP4141531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、大径管と小径管とを互いに嵌合した状態で接続固定するための管固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の固定装置としては、例えば実公昭32−9557号公報に記載のものがある。この固定装置は、図6に示すように、大径管1の内周に嵌合した小径管2の一側壁部に、軸線方向に延びる切欠き3を形成するとともに、小径管2の内部に固定板4を配置する。そして、大径管1の壁部および切欠き3を貫通したボルト5を固定板4に螺合させたものである。
【0003】
上記構成の固定装置において、ボルト5を締め付けると、切欠き3の幅が広がるように小径管2が拡径し、その外周面全体が大径管1の内周面に押圧密着する。これによって大径管1と小径管2とが固定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の固定装置では、実際には、小径管2の外周面全体が大径管1の内周面に押圧密着することがなかった。すなわち、ボルト5を締め付けたとき、小径管2が僅かに拡径するものの、固定板4の両端部4a,4bと切欠き3との間の小径部2の外周部分イが大径管1の内周面に押圧密着するだけであり、大径管1の下側部内周面と小径管2の下側部外周面との間には、大径管1の内径と小径管2の外径との寸法差の分だけ隙間Sが形成される。このため、大径管1と小径管2との間の固定強度が低く、しかも隙間Sの分だけガタつくおそれがあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の問題を解決するために、請求項1に係る発明は、大径管と小径管とを、大径管の内周に小径管を嵌合した状態で固定するための管接続固定装置であって、上記小径管の一側部に小径管の軸線方向に延びる切欠き部を形成し、この切欠き部の両側部間に、中央部が両端部に対して上記小径管の径方向に突出するように湾曲した固定板を架け渡し、この固定板の中央部と上記大径管の壁部との間に、固定板の中央部を両端部に対する突出量が小さくなるように押圧することにより、上記固定板の両端部を介して上記切欠き部の両側部を、切欠き部の幅を広げ、かつ小径管を他側部側へ移動させるように押圧するねじ機構を設けたことを特徴としている。
【0006】
この場合、上記固定板を上記小径管と別体に形成してもよく、一体に形成してよい。また、上記固定板を、その中央部が上記小径管の径方向内側へ向かって突出するように湾曲させ、上記固定板の両端部を上記大径管の内周面に接触させてもよい。このようにする場合には、上記ねじ機構を、上記固定板の中央部に形成されたねじ孔と、上記大径管の壁部を外側から貫通して上記ねじ孔に螺合されたボルトとから構成するのが望ましい。
また、上記固定板を、その中央部が上記小径管の径方向外側へ向かって突出するように湾曲させてもよく、その場合には、上記ねじ機構を、上記大径管の壁部に形成されたねじ孔と、このねじ孔に外側から螺合されて上記固定板部の中央部に突き当たるボルトとによって構成するのが望ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図1〜図5を参照して説明する。
まず、図1および図2に示すこの発明の一実施の形態について説明するに、図1(A)は同実施の形態の横断面図であり、図1(B)は縦断面図であり、図2は分解斜視図である。
【0008】
これらの図に示すように、この実施の形態の管固定装置10は、大径管20と小径管30とを、大径管20の内周に小径管30を嵌合させた状態で固定するものである。大径管20および小径管30は、いずれも断面円形であるが、他の形状、例えば楕円形であってもよい。
【0009】
大径管11の一側壁部には挿通孔21が形成されている。この挿通孔21は、一つだけ形成してもよく、大径管11の軸線方向に互いに離して複数形成してもよい。
【0010】
一方、小径管30の先端側の一側壁部には、挿通孔21と対向する箇所に小径管30の軸線方向に延びる切欠き31が形成されている。この切欠き31が形成されることにより、小径管30の先端部が拡径可能になっている。ここで、切欠き31の周方向に沿う幅は、小径管20の半周より狭くなされ、この実施の形態では全周の1/4〜1/3程度になっている。また、切欠き31の長さは、小径管30の強度上の観点から大径管20に対する小径管30の嵌合長さより短くするのが望ましい。なお、小径管30の外周面に突起等のストッパを形成し、このストッパを大径管20の先端面に突き当てることにより、小径管30の嵌合長さを一定にすることができる。切欠き31の両側面31a,31aは、小径管30の軸線Cを含む平面とほぼ一致させるか、あるいは軸線Cを含む平面を側面31aの外周側の端縁に接触させたとき、当該平面と側面31aとの間に内周側へ向かうにしたがって漸次大きくなる隙間が形成されるように、当該平面に対して若干傾斜させるのが望ましい。
【0011】
上記大径管20の内部には、固定板40が挿通孔21と対向するように配置され、切欠き31の両側面31a,31a間に架け渡されている。固定板40は、その中央部が両端部より小径管30の径方向内側へ突出するように湾曲して形成されており、固定板40に外力が作用しない自然状態では、両端面41,41が大径管20の内周面にほぼ接触し、かつ突出する側の面の両端部が側面31a,31aとほぼ接触している。
なお、固定板40は、この実施の形態では略円弧状に湾曲されているが、「く」字状に屈曲させてもよく、ここではそのような形状をも湾曲と称している。
【0012】
固定板40の中央部には、これを貫通するねじ孔42が形成されている。このねじ孔42は、挿通孔21と軸線を一致させて形成されており、挿通孔21に外側から挿通されたボルト50のねじ部51が螺合されている。ボルト50およびねじ孔42によってねじ機構が構成されている。
【0013】
次に、上記構成の管固定装置10によって大径管20と小径管30とを固定する場合について説明する。なお、この説明においては、理解を容易にするために、図1における上下左右をそのまま上下左右として用いるものとする。
【0014】
大径管20と小径管30とを固定するに際しては、予め固定板40を大径管20内に配置し、ボルト50により固定板40の両端面41,41を大径管20の内周面に軽く接触させておく。そして、切欠き31を固定板40に位置合わせした状態で、小径管30を大径管20の内周に所定の位置まで嵌合させる。次に、ボルト50を締め付ける。すると、大径管20の内周面に小径管30の先端部外周面全体が押圧密着された状態で固定される。
【0015】
すなわち、ボルト50を締め付けると、固定板40の中央部が上方へ変位する。このとき、固定板40の両端面41,41が大径孔20の内周面によって図1の上方への変位を阻止され、しかも固定板40が下方へ突出するように湾曲しているので、固定板40は、その左右方向の長さが長くなるように変形する。その結果、固定板40の両端部が、図1(A)において想像線で示すように、大径孔20の内周面によって下方へ変位させられる。これは、両端面41,41が接触する大径管20の内周面が、当該接触箇所から下方へ向かうにしたがって左右に広がるように傾斜しているからである。固定板40の両端部が下方へ変位すると、小径管30の切欠き31の両側面31a,31aに押圧接触し、これを図1の矢印方向へそれぞれ押圧する。この結果、小径管30が下方へ押されるとともに、拡径され、小径管30の先端部内周面全体が大径管20の内周面に押圧密着される。これにより、大径管20と小径管30とが固定される。
【0016】
次に、この発明の他の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態においては、上記実施の形態と異なる構成についてのみ説明することとし、上記の実施の形態と同様な構成部分についてはその説明を省略する。
【0017】
図3および図4に示す実施の形態の管固定装置10Aは、上記の実施の形態の固定板40を固定板40Aとして小径管30に一体に形成したものである。この場合、固定板部40Aは、切欠き30を形成する際に、固定板部40Aとなるべき部分を残し、その部分を小径管30の内側へ向かって円弧状に湾曲させることによって形成することができる。
なお、この実施の形態においては、固定板部40Aが2つ形成され、それに対応して挿通孔21も2つ形成されているが、1つだけ形成してもよい。
【0018】
上記構成の管固定装置10Aにおいては、ボルト50を締め付けると、固定板部40Aの左右方向の長さが長くなるように変形し、これによって小径管30が拡径される。また、固定板部40Aの両端部が大径管20の内周面によって下方へ変位させられ、小径管30が下方へ押圧される。これにより、小径管30の先端部外周面全体が大径管20の内周面に押圧密着される。
【0019】
また、この管固定装置10Aの場合には、固定板部40Aが小径管30に一体に形成されているので、上記の実施の形態では小径管30を大径管20に嵌合させるに際に、切欠き30と固定板40との位置合わせをする必要があったが、そのような必要が全くない。したがって、小径管30を大径管20に容易に嵌合させることができる。また、上記の実施の形態では、小径管30を大径管20に嵌合させるときに固定板40が切欠き31を通るようにするために、切欠き31の先端部を小径管30の先端面に開放させたが、この管固定装置10Aでは、固定板部40Aが切欠き31を通ることがないので、切欠き31の先端部を閉じておいてもよい。
【0020】
図5に示す管固定装置10Bにおいては、大径管20に挿通孔21に代えてねじ孔(ねじ機構)22が形成されており、このねじ孔22にはボルト50のねじ部51が外側から螺合されている。また、固定板40に代えて固定板40Bが用いられている。この固定板40Bは、その中央部が両端部に対して上方へ突出するように湾曲しており、その両端面41,41が小径管30の切欠き31の両側面31a,31aに接触している。また、固定板40Bの中央部にボルト50の下端部が突き当たっている。
【0021】
この管固定装置10Bにおいては、ボルト50を締め付けて固定板40Bを下方へ押圧すると、固定板40Bの両端面41,41が両側面31a,31aを外側および下方へ向かって押圧する。これにより、小径管30が拡径するとともに、下方へ押圧され、小径管30の先端部外周面全体が大径管20の内周面に押圧密着する。これにより、大径管20と小径管30とを強固に固定することができる。これから明らかなように、この実施の形態の場合には、固定板40Bの両端面41,41を大径管20の内周面に接触させなくともよい。勿論、接触させてもよい。
【0022】
また、固定板40が上方へ湾曲しているので、小径管30と固定板40Bとによって囲まれる空間の容積を大きくすることができる。したがって、小径管30内に他の部材を挿通する際に便利である。
【0023】
なお、この実施の形態の管固定装置10Bでは、固定板40Bにボルト50が螺合していないので、小径管30を大径管20に嵌合させる際に、固定板40Bを位置固定しておくことが難しい。そこで、固定板40Bをボルト50の下端部に相対可能に、かつ着脱可能に係合させておくことが望ましい。ただし、固定板40Bを小径管30と一体に形成する場合には、そのように係合させる必要がない。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1〜7に係る発明によれば、互いに嵌合された大径管と小径管とを、ガタつくことなく強固に固定することができるという効果が得られる。
特に、請求項2に係る発明によれば、切欠き全体が連続しているので、切欠きを容易に形成することができるという効果が得られる。
請求項3に係る発明によれば、小径管を大径管に容易に嵌合させることができ、しかも部品点数を減らすことができるという効果が得られる。
請求項6に係る発明によれば、小径管と固定板とによって囲まれる空間を広くし、そこを有効利用することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示す図であって、図1(A)は図1(B)のA−A断面図、図1(B)は図1(A)のB−B断面図である。
【図2】同実施の形態の分解斜視図である。
【図3】この発明の他の実施の形態を示す分解斜視図である。
【図4】同実施の形態の図1(A)と同様の断面図である。
【図5】この発明のさらに他の実施の形態を示す図1(A)と同様の断面図である。
【図6】従来の管固定装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 管固定装置
10A 管固定装置
10B 管固定装置
20 大径管
21 挿通孔
22 ねじ孔(ねじ機構)
30 小径管
31 切欠き
31a 切欠きの側面
40 固定板
40A 固定板部(固定板)
40B 固定板
41 端面
42 ねじ孔(ねじ機構)
50 ボルト(ねじ機構)

Claims (7)

  1. 大径管と小径管とを、大径管の内周に小径管を嵌合した状態で固定するための管固定装置であって、上記小径管の一側部に小径管の軸線方向に延びる切欠き部を形成し、この切欠き部の両側部間に、中央部が両端部に対して上記小径管の径方向に突出するように湾曲した固定板を架け渡し、この固定板の中央部と上記大径管の壁部との間に、固定板の中央部を両端部に対する突出量が小さくなるように押圧するねじ機構を設け、上記ねじ機構によって上記固定板を押圧したときに、上記固定板の両端部が上記切欠き部の幅を広げ、かつ上記小径管を他側部側へ押圧移動させるように、上記固定板の両端部を、上記小径管の一側部から他側部へ向かうにしたがって径方向外側へ広がるように傾斜する上記大径管の内周面に直接接触させたことを特徴とする管固定装置。
  2. 上記固定板を上記小径管と別体に形成したことを特徴とする請求項1に記載の管固定装置。
  3. 上記固定板を上記小径管と一体に形成したことを特徴とする請求項1に記載の管固定装置。
  4. 上記固定板を、その中央部が上記小径管の径方向内側へ向かって突出するように湾曲させ、上記固定板の両端部を上記大径管の内周面に接触させたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の管固定装置。
  5. 上記ねじ機構を、上記固定板の中央部に形成されたねじ孔と、上記大径管の壁部を外側から貫通して上記ねじ孔に螺合されたボルトとによって構成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の管固定装置。
  6. 上記固定板を、その中央部が上記小径管の径方向外側へ向かって突出するように湾曲させたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の管固定装置。
  7. 上記ねじ機構を、上記大径管の壁部に形成されたねじ孔と、このねじ孔に外側から螺合されて上記固定板部の中央部に突き当たるボルトとによって構成したことを特徴とする請求項6に記載の管固定装置。
JP14841298A 1998-05-13 1998-05-13 管固定装置 Expired - Fee Related JP4141531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14841298A JP4141531B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 管固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14841298A JP4141531B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 管固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11325009A JPH11325009A (ja) 1999-11-26
JP4141531B2 true JP4141531B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=15452224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14841298A Expired - Fee Related JP4141531B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 管固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4141531B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248958A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd アクスル装置
JP2012047236A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd ナット保持部材
WO2018090497A1 (zh) * 2016-11-17 2018-05-24 蔚孜电子商务(上海)有限公司 伸缩立柱及具有该伸缩立柱的帐篷

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11325009A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512435B2 (ja) ボール結合リンク
US6216986B1 (en) Clip with flexible locking arms
JP4141531B2 (ja) 管固定装置
JP3417029B2 (ja) 配管用クリップ装置
US4684086A (en) Pipe saddle
JPH0562713U (ja) プラグ装置
JPH07198069A (ja) 配管用クリップ装置
EP1837570B1 (en) Piece to fix tubular elements
JP6062983B2 (ja) ハンガー用フックの取付装置
JP3701497B2 (ja) 管連結装置
JPS5846297Y2 (ja) 管接続用締付具
JP4363585B2 (ja) 押輪
JP2981409B2 (ja) ねじの構造、パイプ、及び掃除具の柄
JP3901668B2 (ja) ケーブルの固定構造
JP3225284U (ja) パイプクランプ
JP4469582B2 (ja) クリップ取付構造
JP4547249B2 (ja) クランプ
JP2005016235A (ja) セグメントの連結部構造
JP3018009U (ja) 自転車用ホィールハブ装置
JP2002372018A (ja) 管体の連結構造
JP3439613B2 (ja) 離脱防止型管継手
JP3648010B2 (ja) 軸用クランプ継手
JPS583684Y2 (ja) キヤスタのピボツト軸取付装置
JPH04367643A (ja) 体腔内診断装置用操作ワイヤの連結構造
JPS5923912Y2 (ja) パイプ接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees