JPH07198069A - 配管用クリップ装置 - Google Patents

配管用クリップ装置

Info

Publication number
JPH07198069A
JPH07198069A JP5352294A JP35229493A JPH07198069A JP H07198069 A JPH07198069 A JP H07198069A JP 5352294 A JP5352294 A JP 5352294A JP 35229493 A JP35229493 A JP 35229493A JP H07198069 A JPH07198069 A JP H07198069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
pipe
main member
groove
clip main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5352294A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Katagiri
淳 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP5352294A priority Critical patent/JPH07198069A/ja
Publication of JPH07198069A publication Critical patent/JPH07198069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/223Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals each support having one transverse base for supporting the pipes
    • F16L3/2235Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals each support having one transverse base for supporting the pipes each pipe being supported by a common element fastened to the base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定径のパイプ及びこれよりも小径なパイプ
でも、緩みなく挟持することができるものを提供するこ
とにある。 【構成】 下部において係脱自在としたクリップ主部材
1とクリップ副部材2との密着する各対向面3,4の同
位置にパイプを挟着する半円溝8,9を夫々形成すると
ゝもに、クリップ主部材1の前記半円溝8の開口部には
その幅方向中央に前記半円溝8の内周面8aと連続した
上下一対の弾性円弧片12を、又前記半円溝8の両端部
側壁10には突起部19を有する角溝18を夫々形成
し、前記クリップ主部材1とクリップ副部材2の上部に
は両部材1,2を連結固定するボルトBの挿入孔7を夫
々形成したことを特徴とする配管用クリップ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数本のパイプを構造
物に固定するための配管用クリップ装置、更に詳しく
は、同一径のパイプは勿論のこと、異径のパイプでも緩
みなく緊定状態で挟持することができる配管用クリップ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、軽量化,防錆,組付工数の削減な
どを目的として、この種配管用クリップを樹脂で形成し
たものが開発されているが、その中で構造物への取付け
をボルト・ナットで行い、パイプを確実に固定するもの
として、出願人は先に実願平4−43223号として下
記に示すような配管用クリップ装置を出願した。
【0003】すなわち、前記実願平4−43223号と
して先に出願した配管用クリップ装置は、図9に示すよ
うに、左右一対のクリップ部材1,1の対向面は互いに
密着するよう平面で形成され、その上部にはボルトBの
挿入孔2が水平方向に形成されており、その下位の対向
面には前記挿入孔2と直交方向の円孔を形成するパイプ
Pの挟着半円溝3が上下に夫々形成されている。4は合
成樹脂などの弾性体により形成されたクランプで、前記
一対のクリップ部材1,1が組合わせた時の下部外周面
形状より少し小径の円筒形状に形成されており、その左
右の自由端4aは外方に折曲して、嵌合時に挿入容易と
したガイドとなっている。
【0004】而して、両クリップ部材1,1の対向する
挟着半円溝3内にパイプPを嵌合して対向面を密着した
後、両クリップ部材1,1の下部外周に前記クランプ4
を圧入して両クリップ部材1,1の下端が開かないよう
に固定する。その後、両クリップ部材1,1の挿入孔2
及び構造物5の孔に挿入したボルトBにナットNを螺合
して、パイプPを構造物5に固定するものである。
【0005】ここで、この種配管用クリップ装置で挟着
固定されるパイプPは、挟着半円溝3,3で形成される
予め設定された円孔の直径とほゞ同一外径とした大きさ
のものであり、これより小径なパイプP1を挟着固定す
る場合には、図10に示すように、固定する箇所のパイ
プP1の外周に前記挟着半円溝3,3で形成される円孔
の直径とほゞ同一外径のクリップ用スリーブSを予め被
嵌しておき、このクリップ用スリーブSを介してパイプ
P1を挟着固定している。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】上記のように、この
種配管用クリップ装置では、挟着固定するパイプPの外
径と同一大きさの円孔となるように、一対のクリップ部
材1,1の各半円溝3,3を設計しているのが普通であ
る。したがって、この円孔の直径より小径なパイプP1
を挟着固定する場合には、このパイプP1の外周に予め
クリップ用スリーブSを固定位置に被嵌しておく必要が
ある。
【0007】しかし、クリップ用スリーブSを所定箇所
へ取付けるため設定作業が面倒であること、パイプP1
の固定作業時において、クリップ用スリーブSを取付け
た位置が現場でのパイプP1を固定する位置とが異なる
場合には、クリップ用スリーブSを滑動するか、一旦取
付けたクリップ用スリーブSをパイプP1から取り外し
て固定位置に改めて被嵌し直す必要がある。しかし、ク
リップ用スリーブSをパイプPに沿って滑動せしめるこ
とは固くて困難であり、またパイプP1から取り外して
固定位置に改めて被嵌し直すことは作業が面倒で非能率
的であるといった諸問題点がある。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明は、上記のよう
な従来の諸問題点を解決するために成されたもので、所
定径のパイプの場合は勿論のこと、これよりも小径なパ
イプでも簡単に且つ緩みなく緊定状態で挟持することが
できるものを提供することを目的としたものであり、そ
の要旨は、下部において係脱自在としたクリップ主部材
とクリップ副部材との密着する各対向面の同位置にパイ
プを挟着する半円溝を夫々形成するとゝもに、クリップ
主部材の前記半円溝の開口部にはその幅方向中央に前記
半円溝の周面と連続した上下一対の弾性円弧片を、又前
記半円溝の両端部側壁には突起部を有する角溝を夫々形
成し、前記クリップ主部材とクリップ副部材の上部には
両部材を連結固定するボルトの挿入孔を夫々形成したこ
とを特徴とする配管用クリップ装置、及びパイプを挿入
する開口部を長手方向全長にわたって形成したクリップ
主部材の半円溝内に嵌合する円筒部材と、該円筒部材の
前記開口部と対向する外周の両端部に突設したクリップ
主部材の角溝に嵌合するとゝもに、この角溝に設けた突
起と係合する係合孔を有する左右一対の係合片とから構
成したスペーサを具備したことを特徴とする配管用クリ
ップ装置にある。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図1乃至図8に示す実施例に
より詳細に説明する。なお、図1は本発明に係る配管用
クリップ装置の構成部材の全体斜視図で、図2は同配管
用クリップ装置のクリップ主部材の正面図、図3は同ク
リップ主部材の縦断面図、図4は同配管用クリップ装置
のクリップ副部材の縦断面図であり、図5は同配管用ク
リップ装置の使用状態の断面図、図6は同配管用クリッ
プ装置の他の使用状態を示す断面図、図7は図6の使用
状態時の要部拡大側面図、図8は同配管用クリップ装置
の更に他の使用状態の断面図である。
【0010】図において、Aは配管用クリップ装置で、
合成樹脂製のクリップ主部材1とクリップ副部材2とか
ら構成されており、このクリップ主部材1とクリップ副
部材2の対向面3,4は夫々密着するように平面で形成
されているとゝもに、上部には直方体形状の締結部5,
6がそれぞれ形成されている。
【0011】7はボルトBを挿通するための挿入孔で、
前記両締結部5,6の一端面から他端面にかけて水平状
態に貫通しており、この挿入孔7の内周面にはボルトB
の雄ネジ部と螺合するネジ山突起7aが形成されてい
て、組み付けの際に、予め挿入孔7に緩く挿入したボル
トBが不用意に脱出するのを防止している。
【0012】8,9はパイプPを挟着するための円孔を
形成する半円溝で、前記クリップ主部材1とクリップ副
部材2の前記各対向面3,4にそれぞれ、前記挿通孔7
の軸心と直交方向で、且つ上下に平行して形成されてお
り、この半円溝8,9の両端は夫々クリップ主部材1と
クリップ副部材2の左右の側壁10,11に開口してい
る。ここで、前記クリップ主部材1の半円溝8の円弧は
優弧に設定され、クリップ副部材2の半円溝9の円弧は
劣弧に設定されている。
【0013】12,12は前記半円溝8内に形成した上
下一対の弾性円弧片で、半円溝8の幅方向の中央部に夫
々形成されている。すなわちこの弾性円弧片12は、前
記半円溝8の内周面8aの途中から縦方向のスリット1
2a,12aにより所望幅に分断して形成されていると
ゝもに、この弾性円弧片12の背面にも空間部12bを
設けることにより弾性力を付与せしめている。なお、図
中13は前記弾性円弧片12,12の基部の両側に夫々
形成した垂直な切除部で、対向する両切除部13,13
間の間隔は半円溝8の直径より少し広くなるように設定
されている。
【0014】14はクリップ主部材1の前記対向面3の
下部に形成した所望幅の係合口で、下面にも開口してお
り、この係合口14の上面壁14aの後部には垂直な係
合面15が形成されている。更に、前記クリップ主部材
1の上下の半円溝8,8間の対向面3の中央には位置決
め用の円柱突起16が設けられており、前記上下の半円
溝8,8の内周面8aの中央には後述するスペーサの突
起が嵌合する小孔が17が穿設されている。
【0015】18は前記クリップ主部材1の左右の側壁
10に形成した角溝で、前記半円溝8の両端の対向位置
にその内周面8aと連続しており、この角溝18の底面
中央部には係止部となる角柱形状の突起部19が形成さ
れている。なお、図中19aは前記突起部19の対向面
3側の面に形成した先端に向かう下降傾斜面で、後述す
るスペーサの挿入を容易にするガイドとなっている。
【0016】20は前記クリップ副部材2の対向面4の
下部に設けた係止部で、前記クリップ主部材1の下端部
に係合するものである。すなわち、この係止部20は、
クリップ副部材2の対向面4の下端から前方に向かって
延出した平板21と、この平板21の先端部上面に設け
た後方に向かって上昇し終端が垂直面22aとなるフッ
ク22とから構成されており、該フック22の垂直面2
2aは前記クリップ主部材1とクリップ副部材2とが対
向面3,4で密着したとき、クリップ主部材1の前記係
合面15に係止するように設定されている。
【0017】そして、前記平板21は、前記クリップ主
部材1の下部に形成した係合口14の幅とほゞ同一幅に
形成されており、また平板12の先端部は前記係合口1
4への挿入を容易にするため先細りに形成してある。2
3はクリップ主部材1の前記円柱突起16が嵌合する小
孔で、前記クリップ副部材2の上下の半円溝9,9間の
対向面4の中央に形成されている。
【0018】24は円筒状の第1スペーサで、前記クリ
ップ主部材1とクリップ副部材2が密着したときに、半
円溝8,9で形成される円孔の直径より小径のパイプP
1を固定する際に使用するもので、その外径は前記半円
溝8,9で形成される円孔の直径と同一大きさのもので
ある。また、この第1スペーサ24には長手方向全長に
わたって所定幅だけ切除した開口部25が形成されてい
るとゝもに、この開口部25の自由端25a,25aに
は長手方向の中央部を所定幅で切除した凹状の切欠部2
5b,25bが対向して形成されている。
【0019】26は前記第1スペーサ24の外周に設け
た一対の平行な突設板で、前記開口部25の対向位置に
おける端部近傍に夫々突設している。この突設板26は
クリップ主部材1の前記角溝18内に夫々が嵌合自在な
大きさのものであり、その中央にはクリップ主部材1の
前記角柱状の突起部19と係合する角孔27が形成され
ている。28は突起で、クリップ主部材1の前記半円溝
8内に形成した小孔17と嵌合するものであって、クリ
ップ主部材1に形成した前記両角溝18,18の底面間
幅と同一長さに設定されている前記突設板26,26間
の中央に突設している。
【0020】29は第2スペーサで、前記第1スペーサ
24で挟持するパイプP1より更に小径のパイプP2を
取付ける際に使用するもので、この第2スペーサの下半
部29aの外径は前記半円溝8,9で形成される円孔の
直径と同一であり、また上半部29bの肉厚は前記下半
部29aより肉薄に形成して、パイプP2の挿入を容易
にしてある。また、開口部25の左右の自由端25a,
25aは外方向に折曲して、パイプP2を嵌合する時の
ガイドとなっている。その他の構造については前記第1
スペーサ24と同様である。
【0021】次に、上記実施例の作用について説明する
と、先ずクリップ主部材1とクリップ副部材2とをその
対向面3,4で緩く面接して、クリップ副部材2の締結
部6側からその挿入孔7内にボルトBを挿入し、ネジ山
突起7aに螺合して緩く組み立てておく。つぎに、クリ
ップ主部材1をクリップ副部材2から離反させ、クリッ
プ主部材1の半円溝8内にパイプPを押入すると、パイ
プPは上下一対の弾性円弧片12,12により弾持さ
れ、離脱しないように挟持される。
【0022】そして、前記クリップ主部材1の半円溝8
にクリップ副部材2の半円溝9を対面して互いの対向面
3,4を密着すると、クリップ主部材1の円柱突起16
がクリップ副部材2の小孔23に嵌合して位置決めがな
されるとゝもに、クリップ主部材1の係合口14にクリ
ップ副部材2の平板21が侵入し、フック22の垂直面
22aがクリップ主部材1の係合面15に係止して、両
部材1,2の下端が開かないように固定される。これに
より、パイプPはクリップ主部材1とクリップ副部材2
の半円溝8,9で挟着されるので、この状態で前記クリ
ップ主部材1とクリップ副部材2の締結部5,6の挿入
孔7に挿入したボルトBを構造物30の孔に挿入しナッ
トNで締付けて固定する。
【0023】次に、前記実施例のパイプPの直径より小
さなパイプP1を固定する場合について説明するに、先
ずクリップ主部材1の半円溝8内に第1スペーサ24を
装着するが、この場合、半円溝8内に穿設した小孔17
と第1スペーサ24の突起28とを対向させて第1スペ
ーサ24を半円溝8内に挿入すると、第1スペーサ24
の突設板26,26の先端がクリップ主部材1の角溝1
8内に設けた突起部19の下降傾斜面19aを乗越え
る。そして、突設板26に形成した角孔27が突起部1
9と係合すると同時に、突設板26は角溝18内に嵌合
する。
【0024】これにより、第1スペーサ24はクリップ
主部材1の半円溝8内に脱出不可能となるように嵌合し
固定されるが、この時第1スペーサ24の突起28はク
リップ主部材1の半円溝8内の小孔17内に嵌合して、
開口部25が対向面3と同一方向に開口する状態でセッ
トされるとゝもに、クリップ主部材1の弾性円弧片1
2,12は第1スペーサ24の切欠部25b,25bに
夫々嵌合し、第1スペーサ24はその下部外周がクリッ
プ主部材1の内周面8aに密着した状態で、且つ開口部
25の自由端25aが対向面3よりやや突出した状態で
装着されることになる。
【0025】次いで、前記第1スペーサ24の開口部2
5からパイプP1を押入すれば、該パイプP1は自由端
25aにより弾性的に挟着保持される。そして、前記ク
リップ主部材1とクリップ副部材2とを対面して互いの
対向面3,4を密着すると、第1スペーサ24の自由端
25a,25aはクリップ副部材2の半円溝9の内周面
9aによってその間隔が狭められ、パイプP1は第1ス
ペーサ24内に緩みがなく確実に挟着保持される。な
お、以後の組付作業は前記太いパイプPの場合と全く同
様であり、又第2スペーサ29の場合も前記第1スペー
サ24の場合と同じであるので説明を省略する。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る配管用クリップ装置は、上
記のように、下部において係脱自在としたクリップ主部
材とクリップ副部材との密着する各対向面の同位置にパ
イプを挟着する半円溝を夫々形成するとゝもに、クリッ
プ主部材の前記半円溝の開口部にはその幅方向中央に前
記半円溝の周面と連続した上下一対の弾性円弧片を、又
前記半円溝の両端部側壁には突起部を有する角溝を夫々
形成し、前記クリップ主部材とクリップ副部材の上部に
は両部材を連結固定するボルトの挿入孔を夫々形成した
構成であるから、パイプは弾性円弧片により挟持され、
振動等によっても緩むことなく固定することができる。
また、パイプを挿入する開口部を長手方向全長にわたっ
て形成したクリップ主部材の半円溝内に嵌合する円筒部
材と、該円筒部材の前記開口部と対向する外周の両端部
に突設したクリップ主部材の角溝に嵌合するとゝもに、
この角溝に設けた突起と係合する係合孔を有する左右一
対の係合片とから構成したスペーサを具備した構成によ
り、設定した径より小径のパイプを固定する場合には、
スペーサをクリップ主部材の半円溝内に嵌合することに
より簡単に固定することができる。従って、作業能率が
向上するとゝもに、パイプはスペーサを介しては弾性的
に挟持されるため、振動等によっても緩むことがない、
といった諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る配管用クリップ装置の全構成部材
の斜視図である。
【図2】同配管用クリップ装置のクリップ主部材の正面
図である。
【図3】同クリップ主部材の縦断面図である。
【図4】同配管用クリップ装置のクリップ副部材の縦断
面図である。
【図5】同配管用クリップ装置の使用状態の断面図であ
る。
【図6】同配管用クリップ装置の他の使用状態を示す断
面図である。
【図7】図6の使用状態時の要部拡大側面図である。
【図8】同配管用クリップ装置の更に他の使用状態の断
面図である。
【図9】従来の配管用クリップ装置の使用状態の断面図
である。
【図10】上記配管用クリップ装置で挟着固定されるパ
イプの斜視図である。
【符号の説明】
1 クリップ主部材 2 クリップ副部材 3 対向面 4 対向面 5 締結部 6 締結部 7 挿入孔 8 半円溝 8a 内周面 9 半円溝 9a 内周面 10 側壁 11 側壁 12 弾性円弧片 16 円柱突起 17 小孔 18 角溝 19 突起部 20 係止部 24 第1スペーサ 25 開口部 25a 自由端 25b 切欠部 26 突設板 27 角孔 28 突起 29 第2スペーサ 29a 下半部 29b 上半部 P パイプ B ボルト N ナット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部において係脱自在としたクリップ主
    部材とクリップ副部材との密着する各対向面の同位置に
    パイプを挟着する半円溝を夫々形成するとゝもに、クリ
    ップ主部材の前記半円溝の開口部にはその幅方向中央に
    前記半円溝の周面と連続した上下一対の弾性円弧片を、
    又前記半円溝の両端部側壁には突起部を有する角溝を夫
    々形成し、前記クリップ主部材とクリップ副部材の上部
    には両部材を連結固定するボルトの挿入孔を夫々形成し
    たことを特徴とする配管用クリップ装置。
  2. 【請求項2】 パイプを挿入する開口部を長手方向全長
    にわたって形成したクリップ主部材の半円溝内に嵌合す
    る円筒部材と、該円筒部材の前記開口部と対向する外周
    の両端部に突設したクリップ主部材の角溝に嵌合すると
    ゝもに、この角溝に設けた突起と係合する係合孔を有す
    る左右一対の係合片とから構成したスペーサを具備した
    ことを特徴とする請求項1記載の配管用クリップ装置。
  3. 【請求項3】 クリップ主部材の上下の半円溝間の対向
    面中央に位置決め用の円柱突起を設けるとゝもに、クリ
    ップ副部材の上下の半円溝間の対向面中央に前記円柱突
    起が嵌合する小孔を形成したことを特徴とする請求項1
    記載の配管用クリップ装置。
JP5352294A 1993-12-28 1993-12-28 配管用クリップ装置 Pending JPH07198069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352294A JPH07198069A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 配管用クリップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352294A JPH07198069A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 配管用クリップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07198069A true JPH07198069A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18423088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5352294A Pending JPH07198069A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 配管用クリップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07198069A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2367695A (en) * 2000-09-27 2002-04-10 Alan Dick & Company Ltd Cable clamp
CN100408904C (zh) * 2005-11-17 2008-08-06 上海东捷建设(集团)有限公司 固定线夹的工具及方法
CN103016847A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 海信(山东)空调有限公司 多线径适应线夹及管线夹持方法
JP2017056382A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Co2システムズ株式会社 液流通型装置の筐体
JP2018031441A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社昭和コーポレーション 配管支持金具用スペーサーおよびそれを備えた配管支持構造
EP3473909A1 (de) * 2017-10-18 2019-04-24 Hansa-Flex AG Schelleneinheit für hydraulikleitungen
CN110260053A (zh) * 2019-06-12 2019-09-20 安徽江淮松芝空调有限公司 一种便于安装定位的管道支架结构

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2367695A (en) * 2000-09-27 2002-04-10 Alan Dick & Company Ltd Cable clamp
US6536982B2 (en) 2000-09-27 2003-03-25 Alan Dick & Company Limited Cable clamp
GB2367695B (en) * 2000-09-27 2004-09-08 Alan Dick & Company Ltd Cable clamp
CN100408904C (zh) * 2005-11-17 2008-08-06 上海东捷建设(集团)有限公司 固定线夹的工具及方法
CN103016847A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 海信(山东)空调有限公司 多线径适应线夹及管线夹持方法
JP2017056382A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Co2システムズ株式会社 液流通型装置の筐体
JP2018031441A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社昭和コーポレーション 配管支持金具用スペーサーおよびそれを備えた配管支持構造
EP3473909A1 (de) * 2017-10-18 2019-04-24 Hansa-Flex AG Schelleneinheit für hydraulikleitungen
CN110260053A (zh) * 2019-06-12 2019-09-20 安徽江淮松芝空调有限公司 一种便于安装定位的管道支架结构
CN110260053B (zh) * 2019-06-12 2020-11-06 安徽江淮松芝空调有限公司 一种便于安装定位的管道支架结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7186050B2 (en) Pole connector assembly and method for racks and shelving
US6626605B1 (en) Pole connector assembly and method for racks and shelving
JPH07198069A (ja) 配管用クリップ装置
US4758124A (en) Arrangement relating to a nut for location in an open channel section
JP2587328Y2 (ja) パイプ保持具
JP3417029B2 (ja) 配管用クリップ装置
US4046025A (en) Bicycle speed change lever device
US3675958A (en) Sheet metal panel fastener
JPH07198070A (ja) 配管用クリップ装置
JP2005106250A (ja) ナット部材
JP2017142993A (ja) バッテリーポスト端子組立体
JP2009113137A (ja) 手工具用ホルダー
JPS6224093Y2 (ja)
JPH032209Y2 (ja)
JP3648010B2 (ja) 軸用クランプ継手
US2686548A (en) Nut retainer device
KR101508787B1 (ko) 차량의 번호판 봉인장치용 볼트
JP3183013B2 (ja) 管固定具
JP2002372018A (ja) 管体の連結構造
CA1044432A (en) Plastic clamp for connecting a pair of frame metal sections
JPH051685Y2 (ja)
JPH0562722U (ja) 取付け具
JPH067248Y2 (ja) 緊締保持具の回転防止機構
JPH0355230Y2 (ja)
KR900006932Y1 (ko) 록킹 와셔