JP4141385B2 - 音響放射デバイス - Google Patents

音響放射デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4141385B2
JP4141385B2 JP2003537751A JP2003537751A JP4141385B2 JP 4141385 B2 JP4141385 B2 JP 4141385B2 JP 2003537751 A JP2003537751 A JP 2003537751A JP 2003537751 A JP2003537751 A JP 2003537751A JP 4141385 B2 JP4141385 B2 JP 4141385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
tube
package
switch
handlebar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003537751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506161A (ja
Inventor
イエルフォン,フランク,アンソニー
エドガー,ロバート,アイアン
Original Assignee
ソニック グリップ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPR8379A external-priority patent/AUPR837901A0/en
Priority claimed from AUPR9772A external-priority patent/AUPR977201A0/en
Application filed by ソニック グリップ リミテッド filed Critical ソニック グリップ リミテッド
Publication of JP2005506161A publication Critical patent/JP2005506161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141385B2 publication Critical patent/JP4141385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C17/00Roller skates; Skate-boards
    • A63C17/26Roller skates; Skate-boards with special auxiliary arrangements, e.g. illuminating, marking, or push-off devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J3/00Acoustic signal devices; Arrangement of such devices on cycles
    • B62J3/10Electrical devices
    • B62J3/12Buzzers; Horns with electrically driven airflow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/26Handlebar grips
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/004Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/18Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
    • G10K9/22Mountings; Casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C17/00Roller skates; Skate-boards
    • A63C17/01Skateboards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は人を輸送する手段の上または内部に可聴音響放射デバイスを組み込むことに関する。1つの適用では管状のフレームを有する自転車、3輪車、車椅子および他の輸送手段への特別な応用を有するが他の適用はスケートボード、ローラースケートなどへ特に適用が可能である。音響放出デバイスは警報、警報デバイス、または挨拶や識別の手段として使用することが可能である。
自転車および3輪車に使用するための広範囲の警報デバイスが市場で利用可能である。これらは従来の自転車のベルおよびゴムのバルブを備えた空気の警笛を含んでいる。また従来の自転車のベルとほとんど同様にハンドルバーに取り付け、電池から電源が供給されたブザーで、ブザーケースの上にボタンを有し、押されたときにケースから適切な騒音を発生するブザーも知られている。
既存の警報デバイスは自転車のフレームから本質的に突き出しており、要素または衝撃から保護されておらず、機械のきれいな線を損ねている。
本発明の1つの側面の目的は自転車のような輸送手段の管状フレーム上の上述の困難を克服する警報デバイスとして使用できる音響放射デバイスを提供することである。
スケートボード、ローラースケートおよびローラーブレードの使用は増加しており、このことは歩行者との衝突の増加に関連している。そのような衝突はしばしば特に年配の歩行者の大きなけがの原因となっている。これらのスポーツおよび個人輸送手段の使用者は若い人である傾向があり、そのような衝撃に適応し、即応力があり、しばしば高速で移動するので、衝突を防止するためには警報デバイスが重要であることがわかる。
いろいろな場所で自転車に適合した警報デバイスを持つことが必須であり、そのような警報デバイスがスケートボード、ローラーブレードなどで利用できることが望まれ、通常の歩行者の通行エリアでそのような警報デバイスを備え付けることが強制的になるかもしれない。
本発明の1つの側面の目的は警報デバイスとして使用することが可能で、ローラースケート、ローラーブレードの靴本体またはスケートボードの本体に組み込むことができ、使用者によって容易に作動でき、それらの接近を適切な可聴警報で提供できる音響放射デバイスであって、スケートボード、ローラーブレードなどが許容されているようなしばしば乱暴な取扱いをされても物理的に損傷しないように前記本体に本質的に保護されて組み込まれている音響放射デバイスを提供することである。
自転車、スケートボード、ローラーブレードなどの個人輸送手段の使用者はしばしば彼らの装置をパーソナナライズしたいと思う。本発明の1つの側面の目的はそのような個人輸送手段の所有者がそのような装置に音楽のメロディまたは他の予め設定された音響、または使用者によって選択された音響を生じる音響放射デバイスを組み込むことによってパーソナライズすることができる手段を提供することである。そのような音響は警報または警報デバイス、または単に識別、挨拶、または自己表現の手段として機能するであろう。
従って、1つの側面で発明は個人輸送手段の本体、またはフレーム、または握りに挿入された音響放射アセンブリを提供し、前記アセンブリは次のものを含んでいる。
(i) 電子的に作動する音響発生器、音響発生器に信号を供給する電子回路および電力貯蔵源とを含むパッケージと、
(ii) 使用者によってスイッチが入れられたときにスイッチから離れた位置の本体、またはフレーム、または握りから音響が放射されるようにパッケージから分離され、パッケージと電気線路で連結された作動スイッチ。
もう1つの側面で、発明は請求項1に記載された音響放射アセンブリを含む握りであって、管の端で管状のハンドルバーの端にスライドして挿入されるように適合された握りを提供し、握りは次のものを有している。
(i) 前記ハンドルバーの前記端部の外表面に保持されるように適合され、近端が管の端または端近傍にあり、遠端が管の端から離れた管の外側に沿って配置される握り部と、
(ii) ハンドルバーの端部の内側に保持されるように適合された前記電子部品および電源のパッケージで、近端が管の端または端近傍にあり、遠端が管の端部の内側に、かつ管の端からは離れた位置に配置された前記パッケージと、
(iii) 管の端からは離れた位置の握り部に配置された前記作動スイッチ。
握り部はスイッチを覆った、例えば弾力性のある発泡材のような柔軟な材料で構成されてよく、スイッチはスイッチを覆う握りを指によって押すことによって作動される。握り部は溝または溝穴が形成され、その中に導体要素を配置してスイッチと電子部品のパッケージ間の電気的通路を提供する。

電気的通路は管の端で管の内部から外部へ通過し、握り部の下部を通過してスイッチに至る導体線または板を含んでいる
電子部品および電源のパッケージは前記近端に圧電音響発生器を含んでよく、音響発生器から発生された音響は前記管の端から放射される。
電子部品および電源のパッケージは前記遠端で閉じたパッケージケースを含んでよく、前記近端に取り外し可能なエンドキャップを有し、エンドキャップを取り外すことによって管の中からパッケージの他の部分を取り外すことなく電源を交換することを可能にする。前記エンドキャップは圧電音響発生器を含んでいても良い。
電源はフレーム内に1つまたはそれ以上の電池を含んでいても良く、エンドキャップが取り外されたとき、フレームは少なくとも本質的にパッケージから引き出すことができ、パッケージケースが管の中に留まったまま、かつフレームが電気的にスイッチに接続されたまま電池が交換される。
もう1つの側面で、本発明は台車がそれに固定されたデッキおよび音響放射アセンブリを含むスケートボードを提供し、パッケージ電子部品および電源は台車の中に保持され、前記作動スイッチはデッキの一部を押すことによって作動される。
もう1つの側面で、本発明は音響放射デバイスが挿入された本体、またはフレーム、または握りを含む個人輸送手段を提供し、前記デバイスは次のものを含む。
(i) 電子的に作動する音響放射器、音響放射器に信号を供給する電子回路および電力貯蔵源を含むパッケージと、
(ii) 使用者によってスイッチが入れられたときにスイッチから離れた位置の本体から音響が放射されるようにパッケージから分離され、パッケージと電気線路で連結された作動スイッチ。
個人輸送手段は管の縁端で終了する端部を有し、その上に握りが取り付けられる管状のハンドルバーを含んでよく、前記握りは次のものを含む。
ハンドルバーの管の外側表面に保持されるように適合された握り部と、
ハンドルバーの端部の内側に保持される前記電子部品および電源のパッケージを含むケースで、近端が管の端または端近傍にあり、遠端が管の端部の内側に、かつ管の端からは離れた位置に配置されたパッケージを含むケースと、
管の端からは離れた位置の握り部に配置された前記作動スイッチ。
個人輸送手段は台車に搭載された車輪を有し、台車がスケートボードの下側に取り付けられたスケートボードを含んでよく、さらに、
前記電子部品と電源のパッケージは少なくとも一部が台車の筐体の中に収容され、
前記作動スイッチがデッキの上側に配置されている。
個人輸送手段はさらに車輪が軸フレームに搭載され、軸フレームが弾性的に軸支持部に取り付けられ、軸支持部がスケートボードデッキの下側に取り付けられたスケートボードを含んでいてもよく、さらに
前記電子部品と電源のパッケージは少なくとも一部が軸支持部の筐体の中に収容され、
前記作動スイッチがデッキの上側に配置されている。
電子部品および電源のパッケージは一部が軸支持部の前記筐体中および一部がデッキの下側に形成された近接する窪みに収容されていてもよい。
電源は乾電池または充電電池で、筐体内部に前記筐体の側面に設けられたアクセスキャップを取り外すことによって挿入されてもよい。
音響放射デバイスは軸支持部中の筐体中に搭載された圧電音響発生器であってよい。圧電音響発生器は本質的に軸の縦軸の上に直接配置された1つまたは複数の開口を経由してその音響の大半を提供するように搭載されている。電気通路は軸支持部をデッキに固定するねじの間の中心部に形成された孔を経由して軸支持部中の筐体にアクセスすることができてもよい。
もう1つの側面で、本発明は音響放射アセンブリを含み、ハンドルバーの端部に挿入されるように適合された握りを提供し、その握りはその中に圧電変換器、変換器が騒音を発生するための信号を発生する電子回路、電源、および前記信号を選択的に圧電変換器に供給する作動スイッチを収容する本体を含んでいる。
音響放射デバイスは歩行者および他の輸送手段の使用者に対する警報の役目をするように十分大きな音響を生成してもよい。
自転車、3輪車、または他のハンドルバー付きの車両で使用されたとき、音響放射器、信号発生器および電池を含むパッケージは好ましくは一般に管状のハンドルバーに挿入される円筒形部を含み、管状のハンドルバーの外側の作動スイッチを備えている。好ましくはパッケージの一端はハンドルバーの一端と同一平面に保持され、好ましくはパッケージのその一端は前記音響放射器を含んでいる。前記パッケージおよびスイッチを接続する電気通路は1つまたは複数の線または金属ストリップまたは金属を付けたフィルムのような層状の導体ストリップを含み、電気通路はハンドルバーの端から延長され、ハンドルバーへ挿入された握りの下を通過し、ボタン、または押しパッドの形状をし、握りの内部端で使用者の親指または他の指で作動するのに便利なように配置されたスイッチに接続されている。またはスイッチは前記パッケージ内の油圧または空気圧作動の電子部品を提供してもよい。
スイッチは都合のよいいかなる形状をしていても良いが好ましくは連続的にその上に圧力を加えることによって「回路が接続」され、圧力が停止したときに「回路の接続が遮断」される位置に保持される。
図1を参照して、発明の1つの実施例は自転車のハンドルバーの一端に取り付けられた図示された握り8の形態をとっている。握り8は警報デバイスとしての役目を演じることができる音響放射デバイスを組み込んでいる。握り8は柔らかい弾力性発泡体材料で作られ、ハンドルバー管9の外側に被せられた握り部7およびハンドルバー管9の内部に挿入して取り付けられた内部パッケージ部10を有している。パッケージ10は1つの閉じた端13で形成された管状のケース11を有している。ケース11の半端側の端は開かれて管状の口15を形成している。
円板状の圧電ラウドスピーカ12(ブザー)がその同軸をケースの一般軸と一致させて配置されている。ブザー12は標準の、市販で入手できる圧電薄片から構成され、モールドプラスチックの音響増強チャンバ内に搭載され、円形表面上の中央に音響の分散を補助するための単一の孔23を有している。ブザー12はケース11の口15をふさぎ、圧力取り付け接続手段によって取り外し可能に固定されている。この他にバイオネット接続またはねじ接続も使用することができるがクリックロック圧力取り付け接続が好ましい。オプションとして孔のあけられたカバー25がブザー22の表面に取り付けられてもよい。わかり易くするためにカバー25は図1で外されて示されている。
ブザー12の隣りでかつケース11の内部で単一のA23 E23Aの12V電池が電池受け台17にモールド形成されたばねの利いたコンタクト18と20の間で電池受け台17の中に保持されている。電池16の隣りには信号発生のための電子回路アセンブリ14がある(プリント基板19および変圧器21を含む)。コンタクト18および20はアセンブリ14内で電気的に電子回路と接続されている。
ブザー12のケースは管9の薄い軸端面(または縁)30を越えて突き出し、ブザーがハンドルバーの端まで押されすぎることを防止するために円周方向外側に突き出ているフランジ28を有している。薄い金属のストリップ24が管9および円板状のブザー12の間に割り込まされ、折り返されて握り8の長さの大半に渡って延長され、ケース11の長さより少し長く配置されている。ストリップ24の自由端に1つのスイッチ26が配置されている。これは「通常開放押しボタン」スイッチである。
使用に際しては全体の円筒パッケージ10(管状のケース11およびブザー12を含む)はケース11がハンドルバーの管の中にあり、ストリップ24がハンドルバーの管の外に沿って配置されるようにハンドルバーの管9の中に挿入される。次に通常の発泡体または他のタイプの握りがハンドルバーの端部の上に配置され、ストリップ24および作動スイッチ26が覆われる。
1台の自転車は上述の音響放射デバイスをハンドルバーの両側に使用してもよいがそのような2つの握りは必ずしも必要ではない。音響放射握りは1つだけで、もう一方の電子部品なしの、対となる可視警報と一緒に使用されても良い。
ストリップ24のバルク材料は電気的に導体でスイッチ26を含む電気回路を形成し、電気回路はハンドルバーの金属部分で完結され、スイッチは比較的簡単な開閉デバイスでハンドルバーの外側に設置される。しかしながら、ストリップ24がスイッチ26までの両方の導体通路を搭載していることが望ましく、そのような実施例ではストリップはその上に適切な導体線または他の通路を備えているプラスチックまたは他の電気的絶縁体で作られていることが望ましい。そのような好ましい配置は電気接続の信頼性の向上を提供するだろう。
電子アセンブリ14の内容を構築するために必要な電子部品と回路は図2より当業者にとっては容易に明白なことである。使用された集積回路はフィリップス社製のHEF 4069UBP 980870PS Hnn9348P3である。変圧器はオーストラリアのジェイカールエレクトロニクスによってカタログ番号M2532として販売され、一次/二次は1kΩct/8Ωである。圧電変換器はキングスゲートのKPE-812で注文番号は927−065である。
図1に示された実施例の構成の理解を容易にするために、図1からいくつかの電子部品が省略されていることに注目していただきたい。特にプリント基板19に取り付けられているであろう集積回路チップ、抵抗、ダイオードおよびコンデンサは図示されていない。変圧器21は図示されていない部品に比べて大きな体積を有しているので示されている。
図3から5を参照して、最初に簡潔のために図3ではハンドルバーの金属管が省略されていることにご注意ください。図3に示された発明の実施例では図1に示されたそれと次の主要な違いを有している。
1.図1でのもっとありふれた形状の変圧器の代わりにトロイダル変圧器300が使用されている。
2.プリント基板(PCB)32は管状ケース31の全体の長さに渡っており、電池交換の際にもその両端が固定されたままである。より強固な信頼性の高い構造が結果として得られる。
3.電池26のための電池受け台27がケース31からスライドして出るとき、電池受け台27は側面のフランジ33によって支持され、フランジ33はケース31の壁にモールド形成された平行リブ34の各対の間でスライドして保持される。
4.押しボタンスイッチ35は発泡体握り部37中の局部的膨らみ部36の中の窪みに配置される。
これは図1に示された配置よりさらに確実にスイッチを保持する。
5.スイッチ35は一対の線によってPCBに電気的に連結されている。一方図1では金属のストリップが使用されていた。線38は発泡体握り部37中に形成され、発泡体の内部壁32に対して開口している縦方向の溝またはチャンネルの中を通されている。
実際の圧電変換器は図3から5には示されていない。圧電変換器は円形の薄片形状部品でブザー12の本体29と本体29が溶接される電池受け台27の端フランジとの間に保持される。圧電素子の2つのリード線は端フランジ中の一対の孔32を経由してアクセスできる。
発明の第2の適合はスケートボードへの使用である。図6を参照して、スケートボード40は木製または複合ポリマー材料から作られた一般に平らな主本体またはデッキ42を含む上部を有し、デッキ42の下部48に接触して取り付けられた2対の車輪44、46を備えている。各車輪の対44、46は軸フレーム52上に搭載された対応する短軸に取り付けられ、軸フレーム52は弾性的に各マウントまたは支柱または軸サポート56に取り付けられ、軸サポート56はねじ58によってスケートボードのデッキ42の下部に固定されている。ねじ58はマウント56の孔59のねじ山にねじ込まれているか、またはナット(図示されていない)で保持される。用語に関連して、用語「マウント」、「支柱」、「軸サポート」は互換性をもって使用されている。このことはまた全ての車台構造についても共通である(例えば、軸フレームは軸を含み、軸サポートを加えて「台車」と呼ばれている)。
電子回路、電池および音響放射器を含むパッケージ62はデッキ42中の矩形の切り抜き64と1つの支柱55の中の窪みの組み合わせによって提供される空間の中に収容されている。切り込み64は窪み66のすぐ上に重畳し、それらの組み合わせで生成された空間はその目的のために十分である。中央に配置されていることはまた電子部品が比較的良く保護されていることを意味する。
作動スイッチ68はスケートボードの端に近い位置で本体42に切り込まれた窪み70の中に適切に固定される。スイッチ68は窪み70から窪み66まで最上部表面50に切られた浅い溝または溝穴74の中を走る線72、導電ストリップ等によってパッケージ62に接続されている。そのような電気接続が印刷された導体ストリップを搭載した平らなストリップで提供される場合には、最上部表面50に窪みを形成する必要がないかもしれない。
スケートボードの端近くにスイッチ68を配置することで、より中央の位置に比べて使用者にスイッチの使い易さの改良を提供する。
スケートボードの端よりも少し内側にスイッチ68を配置することでスイッチを衝撃や摩耗からよりよく保護する。スイッチ68をこのようにパッケージ62から分離することで、各々の最適配置が可能になる。
主本体(またはデッキ)42の最上部50は殆ど全体がスケートボードの上表面に接着された柔軟な被覆シート60で覆われている。シート60はブザー12およびスイッチ68を覆っている。シート材料はそれを通してスイッチが作動でき、さらにそれを通してブザーの騒音が効果的に通過できるように薄くて、柔軟で十分に弾性がある。繰り返し使用に耐えるポリマーシートが好ましい。シートはその上に適切な装飾デザインがプリントされていてもよく、および/または使用中に足の保持を容易にするために1つまたはそれ以上の重ねて織られた表面(サンドペーパのような)領域を有していてもよい。生成される音響レベルを増加させるために切り込み64のすぐ上のシート60にいくつかの小さな穿孔を備えてもよい。
スケートボードと共に使用する上記の実施例の1つの変形として電子回路および電池を含むパッケージは1つの支柱の窪み中に収容され、音響放射器およびスイッチはスケートボードの上側の本体に切り込まれた1つの発泡体取り付け窪み、または各発泡体取り付け窪みに収容されていてもよい。音響放射器をこのような方法で配置することはさらにより良い保護を提供する可能性がある。
代わりに適切な小さな部品を使用することによって電子回路、電池、音響放射器およびスイッチを全てスケートボードの上側の本体中の切り込まれた窪みに収容してもよい。
また代わりに、電子回路、電池および音響放射器を含むパッケージは車輪が回転する軸を保持する1つの支柱の中の窪みに収容してもよい。これは図7から9に示されている。
図7から9を参照して、そこに示されたスケートボード90は木製または複合ポリマー材料から作られた一般に平らな主本体またはデッキ92上部を含み、デッキ92に取り付けられた台車95および97に搭載された2対の車輪94および96を備えている。各車輪の対94、96は軸フレーム102上に搭載された対応する短軸に取り付けられ、軸フレーム52は弾性的に各軸サポート106に取り付けられ、軸サポート56はねじ108によってデッキ92の下部に固定されている。
電子回路、電池および音響放射器を含むパッケージは軸サポート106の中の複雑な形状を有する窪み116の中に収容されている。窪みは台車の軸サポートの上部に入る矩形断面を有する部分120を含んでいる。窪み120はいろいろな電子部品が本体部106の側で半田付けされたプリント基板121を適切に受け入れる大きさである。
円筒形の空洞122が電池127を受け入れ、電池は必要な電気接続を提供するねじ止めキャップによってその位置に保持される。また本体部106側には圧電ブザー129を収容する円筒形空洞124が配置され、円筒形ブザー129はねじ付きキャップ125によってその位置に保持される。キャップ125は音響が透過するけれども水が浸入に対して抵抗を備えた十分小さな孔を有している。円筒形孔122および124は衝撃による損傷が少ない台車領域の台車の側面の中へ開けられている。また孔124は関連する車輪96の車軸の縦軸の本質的に真上に配置されており、この位置は物理的損傷から本質的に保護を提供する。
スイッチは覆いシート110の上に円形の押しパッド118の形状で貼り付けられており、その直径はスケートボードの約70%である。スイッチ118はそこから伸びる2対のリード119を備えており、その1つは覆いシート110の孔133、デッキの孔132、およびプリント基板の孔131の各連続した孔を下へ貫通し、そこで簡単な差込接続によってプリント基板121の下側へ接続される。アクセス孔を4つのねじ孔135の中心に配置することによって、スケートボードの所有者がリード119のための一連の孔をずれがゼロになるように位置決めするためにデッキおよびカバーを貫通する孔を正確に配置することを容易にする。各4つの孔109の中心はまたデッキの屈曲が最小になる位置であり、その結果さらに損傷の可能性を最小化する。
図7に示されたスケートボード90は各台車の上に1つずつで2つの音響発生器付きで示されており、そのために2つの関連するリードが示されているが、本発明は台車の1つだけが音響発生部品を有し、従って単一のリード119が要求される場合も想定している。もちろんスケートボードの所有者は希望するとおり適切な台車および音響発生装置を1台または対で追加することができ、またそれらは個々に置換え可能である。
第3の発明の広い実施例は、ローラーブレードと共に使用するために適合され、図10から13を参照して説明される。電子回路、電池、スイッチおよび音響放射器の全てがローラーブレード靴178のかかとの領域から後方へ延長されるブレーキ支持構造180の中または上に収容されている。スイッチ190はブレーキ支持構造180から後方かつ下方に突き出している薄い弾性のあるレバー184で作動され、靴が後方へ傾けられたときに(図11に示されているように)レバー184が地面186によってコンタクト位置に押されて警報/信号音響が発生される。このコンタクトはゴムのブレーキブロック194が地面とコンタクトして制動力を提供する前に実行される。警報デバイスはこのようにしていかなる制動力を印加することなく作動されることが可能である。レバー184の上部端はスイッチ本体190のボタン191を押し、このボタンはレバーがボタンを押さなくなったとき、スプリングによって復帰する。
レバー184は薄いばねの鋼鉄製の線から形成されており、その中央部188はコイルばねを形成し、スイッチ190を作動させるために必要とされるその部分から先端を本質的に偏向させることを可能にする。そのようなさらなる偏向は制動をかける際にも発生するであろう。摩耗に耐える硬化された鋼鉄製、ポリウレタン、または他の適切な材料のボール192がレバーの自由端に固定されている。
空洞196,198がブレーキ支持構造180に備えられている。1つの空洞196は構造180の曲線上部表面202から中へ形成され、これは圧電ブザー197および電子回路板204を収容している。もう1つの空洞198は側面200から中へ形成され、これは電池199を収容する。空洞196および198は各々適切なタイプの防水カバーを有している。代わりに、もう1つのバージョンでは、電池199はゴムの制動ブロック194を取り外したときにアクセスできる空洞中に保持されてもよく、そのようなブロックは定期的な取り替えのために取り外しできるようにされている。スイッチ190は側面200の表面に取り付けられた薄いケースを含んでいる。
図14を参照して、示されている実施例はハンドルバーの管の外部の握りの構造の中に雑音を生成する全ての部品が埋め込まれた本体を有する握りである。握りの本体は図1および3を参照して説明された実施例と比較してかなり大きな体積を有している。その理由は電池220、圧電ブザー222、スイッチ224集積回路(図示されていない)、補完お小さな電気部品(図示されていない)および電気接続線(図示されていない)の全てを含むためには握りの材料に十分な厚みが必要だからである。回路は図2で示されたのと同様である。蝶番付きの電池カバー228が電池220の交換を可能にするために持ち上げられた位置で示されている。
図14に示された握りを製造するためには、電池220を除いた全ての部品が電気的に接続され、金型の中に設置され、金型を閉じて適切な発泡材料で満たされる。電池を固定したり置換えたりすることができるように受け台が蝶番付きの電池カバーの下部にモールド成形される。
この実施例の利点は全ての電気接続がモールド成形された握りの中でかなり強固に保持されることである。これに対して、図1および3で示された実施例は線38および導体ストリップ24を使用して、より露出されたコンタクトおよびもろい配線と接続を有している。しかしながら主要な短所は握り材料が部品の回りに注入モールド成形されているので、部品を位置に正しく保持することが複雑なことである。
上記の説明は発明の好ましい実施例を含んでいるが、発明の基本的な特徴または精神と範囲から逸脱することなく、上記に説明された構成と部品の配置に多くの変形、変更、修正および/または追加を導入することが可能である。
例えば、スケートボードに関連した上記実施例の説明において、スイッチはスケートボードの主本体の中に切られた窪みに配置されているが、例えば使用されるスイッチが特に平らであれば窪みは必要ないかもしれない。また、上記で説明された音響放射デバイスの好ましいカバーは防水プラスチックフィルムまたは類似のものであるが発明はその代わりにワイヤーメッシュのような孔あきカバーで覆われてもよい。これは防水カバーを提供しないけれども、音響放射器によって生成された音響の可聴性を改良できる。音響放射器が独立に防水されている場合にはこれは特に適用可能である。
ローラーブレードに関連する上記の実施例では音響放射デバイスの部品は靴の背後に取り付けられたブレーキ支持構造の中に搭載されている。部品は代わりに靴の他のどこにでも組み込むことができ、このことはブレーキブロックが靴に配備されていないときは(このときだけに限らないが)特に当てはまる。そのような状況ではレバー84は靴底または車輪を搭載するフレームのいずれかから下方かつ後方に突き出す。
また上記の実施例は音響放射器としてブザーを説明しているが、本発明は代わりに音響放射器として適切な大きさのラウドスピーカを使用してもよい。このようにして放射される音響はメロディ、またはその他の予め定められた一連の楽譜、または予め録音された音でもよい。電気回路は消去可能なプログラマブル・リードオンリー・メモリ(EPROM)チップを含み、使用者自身が個々に選択したメロディ、または音響をEPROMに記録し、スイッチが押されたときに再生することが可能なように配置されていてもよい。
この明細書の中で用語「含む」またはその変形が使用されているが文章が他のことを要求しない限り、その使用は記述された特徴が含まれていることを意味し、その他の特徴または複数の特徴を排除するものではないことは理解される。
この明細書の中での全ての従来技術の参照はそのような従来技術がオーストラリアで共通の一般知識を形成することを認めるか、または示唆するものではないし、そのように解釈されるべきではない。
発明の第1の適合として自転車のハンドルバーに使用された第1実施例の断面図である。 図1で示された発明の実施例の中で使用された電子部品の回路図である。 第1適合の第2実施例の断面図を示し、一部が電池交換の位置に移動された様子を示す。 図2に示されたいくつかの部品の展開透視図である。 図3に示された配置図で異なった角度から示された図である。 発明の第2適合の第1実施例を組み込んだスケートボードの展開透視図である。 発明の第2適合の第2および好ましい実施例を組み込んだスケートボードの展開透視図である。 図7の一部拡大図である。 図7の一部拡大図である。 発明の第3適合から1つの実施例を組み込んだローラーブレード(インラインローラースケート)の側面図である。 図10のローラーブレードを示す側面図でその中に組み込まれた警報デバイスを作動するために後へ傾けた様子を示している。 図10に示されたローラーブレードの一部の上から見下ろした透視図で、制動アセンブリおよび通常の滑降位置にあるローラーブレードを示している。 図12で示された制動アセンブリの側面図である。 発明の第4適合を組み込んだ握りの一部透明な透視図である。

Claims (8)

  1. 音響放射アセンブリを含む握りであって、管の端を覆うように、そして管状ハンドルバーの端部の中へと、スライドされるように適合された握りで、
    (a)前記ハンドルバーの前記端部の外表面に保持されるように適合され、近端が管の端または端近傍にあり、遠端が管の端から離れた管の外側に沿って配置される握り部と、
    (b)(i)電子的に作動する音響発生器、音響発生器に信号を供給する電子回路、および電力貯蔵源を備える1つまたはそれ以上の電池、を含むパッケージと、(ii)使用者によってスイッチが入れられたときにスイッチから離れた位置の握りから音響が放射されるように、前記握り部の遠端に配置され、パッケージと電気経路で連結された作動スイッチと
    を含む音響放射アセンブリと、
    (c)ハンドルバーの端部の内側に保持されるように適合された前記電子部品および電源のパッケージで、近端が管の端または端近傍にあり、遠端が管の端部の内側に、かつ管の端から離れた位置に配置され、
    取り外すことによって1つまたはそれ以上の電池の交換することを可能にする取り外し可能なエンドキャップを前記近端に有するパッケージケースを含む、前記電子部品および電源のパッケージと、
    (d)管の端で管の内部から外部へ通過し、握り部の下側を通過してスイッチに至る導体線または板を含んでいる前記電気経路と、
    を有していることを特徴とする握り。
  2. 握り部がスイッチを覆う柔軟な材料を含み、スイッチを覆う箇所で握りを指によって押すことによってスイッチが作動されることを特徴とする請求項1に記載されている握り。
  3. 前記柔軟な材料が弾性のある発泡体を含むことを特徴とする請求項2に記載されている握り。
  4. その中にスイッチと、前記電子部品パッケージの間の電気経路を提供する前記導体線または板を収容するために握り部に溝または溝穴が刻まれていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載されている握り。
  5. 前記電子部品および電源のパッケージが前記近端に圧電音響発生器を含み、音響発生器で発生された音響が前記管の端から放射されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載されている握り。
  6. 前記ケースは前記遠端で閉じられ、前記取り外し可能なエンドキャップは、管の中からパッケージの他の部分を取り外すことなく電源を交換することを可能にすることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載されている握り。
  7. 前記エンドキャップが圧電音響発生器を含んでいることを特徴とする請求項6に記載されている握り。
  8. 1 つまたはそれ以上の電池がフレーム内に保持され、エンドキャップが取り外されたとき、フレームは少なくともパッケージから引き出すことができ、パッケージケースが管の中に留まったまま、かつフレームが電気的にスイッチに接続されたまま電池が交換されることを特徴とする請求項6または7に記載されている握り。
JP2003537751A 2001-10-21 2002-10-21 音響放射デバイス Expired - Fee Related JP4141385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPR8379A AUPR837901A0 (en) 2001-10-21 2001-10-21 Alarm or warning system
AUPR9772A AUPR977201A0 (en) 2001-12-28 2001-12-28 Sound emitting device
PCT/AU2002/001429 WO2003035191A1 (en) 2001-10-21 2002-10-21 Sound emitting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506161A JP2005506161A (ja) 2005-03-03
JP4141385B2 true JP4141385B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=25646824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537751A Expired - Fee Related JP4141385B2 (ja) 2001-10-21 2002-10-21 音響放射デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050029766A1 (ja)
EP (1) EP1467806A4 (ja)
JP (1) JP4141385B2 (ja)
CN (1) CN1275669C (ja)
AU (1) AU2009200268A1 (ja)
WO (1) WO2003035191A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004002652A1 (de) * 2004-01-16 2005-08-18 Octagon Cebulla Kg Rolle bzw. Rad, insbesondere für Sport- und Freizeitgeräte
US7673907B2 (en) * 2006-04-08 2010-03-09 Valeriy Nenov Musical ice skates
GB2435871B (en) * 2007-01-19 2008-06-11 H Grossman Ltd Improved scooters
US8100736B2 (en) * 2008-06-09 2012-01-24 Mattel, Inc. Simulated engine sound device for bicycles or the like
US8991930B2 (en) * 2008-09-22 2015-03-31 Johnson Controls Technology Company Closed cell foam vehicle interior component and method of making same
GB2466241A (en) * 2008-12-15 2010-06-23 Hy Pro Internat Ltd Foot propelled scooter with sound effects
EP2432672A4 (en) * 2009-05-19 2013-01-16 Ev Ip Llc METHODS AND DEVICE FOR USING ELECTRIC VEHICLES
US9139244B2 (en) 2010-06-18 2015-09-22 Sonic Grip Limited Sound emitting handgrip for a tubular handlebar
JP5712965B2 (ja) * 2011-06-22 2015-05-07 アンデン株式会社 車両用発音器
US20150306514A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Innovation First, Inc. Toy Skateboard
US9604125B2 (en) * 2014-12-22 2017-03-28 Shredlife, Inc. Accessory mounting assembly for skateboards
CN104590443A (zh) * 2015-02-05 2015-05-06 北京优贝百祺儿童用品有限公司 一种一体式车把车铃
DE202015004668U1 (de) * 2015-07-02 2016-10-05 Canyon Bicycles Gmbh Fahrradgriff sowie Fahrradgriff-Lenker-System
CA2940501A1 (en) 2015-08-26 2017-02-26 Velo Scientific Inc. Audible warning device for a bicycle
GB2545255A (en) * 2015-12-11 2017-06-14 Jocelyn Jones Celia A cycle notification device
JP6679459B2 (ja) * 2016-10-05 2020-04-15 株式会社シマノ 自転車用電力供給装置およびこれを備える自転車用電動装置
US10807675B2 (en) * 2018-06-15 2020-10-20 Sram, Llc Integrated bicycle control device
TWI709427B (zh) * 2019-11-22 2020-11-11 葉宗殷 發聲滑板裝置
DE102020119144B3 (de) 2020-07-21 2022-01-20 Audi Aktiengesellschaft Anordnung zum Erzeugen eines akustischen Signals
FR3116259B1 (fr) * 2020-11-13 2024-02-23 Velco Guidon de véhicule présentant des moyens d’étanchéité

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2416160A (en) * 1941-10-15 1947-02-18 Davidsson Tage Arnold Signaling device for cycles
JPS5599275A (en) * 1979-01-22 1980-07-29 Osaka Takeshi Safety ski stock with alarm indicator
US4278274A (en) * 1979-05-21 1981-07-14 Ray Gene S Skier's warning device
US4856364A (en) * 1987-11-20 1989-08-15 John Dixon Handlebar device for containing a portable radio apparatus
US4824139A (en) * 1988-01-22 1989-04-25 Nash Manufacturing Co. Skateboard with audio entertainment device
US5067058A (en) * 1989-07-31 1991-11-19 Standley Michael P Skateboard having lighting system
US5004256A (en) * 1990-01-10 1991-04-02 John Won Sound and/or light generating device for skateboards
US5130693A (en) * 1990-01-31 1992-07-14 Gigandet Henri J Sound-effects generating device for activity toys or vehicles
US5119277A (en) * 1990-09-04 1992-06-02 David R. Ekedal Illuminated skateboard
US5083108A (en) * 1991-02-19 1992-01-21 Guest John R Warning device for a bicycle
JP2779281B2 (ja) * 1991-12-12 1998-07-23 ブリヂストンサイクル株式会社 自転車用ブザー
CA2061324A1 (en) * 1992-02-17 1993-08-18 John Robert Guest Warning device for a bicycle
US5269559A (en) * 1992-04-29 1993-12-14 Davidson Textron Inc. Horn actuator incorporating a transducer in a steering wheel
US5330026A (en) * 1993-05-28 1994-07-19 Hsu Chi Hsueh Remote-controlled electric skate-board
JPH07314580A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Shin Etsu Polymer Co Ltd 押釦スイッチカバー
US5601359A (en) * 1995-05-25 1997-02-11 Streamlight, Inc. Flashlight having resilient sleeve
US6050357A (en) * 1995-05-31 2000-04-18 Empower Corporation Powered skateboard
AU7127196A (en) 1995-09-21 1997-04-09 Novartis Ag Nanoparticles in photodynamic therapy
JP3320277B2 (ja) * 1995-09-28 2002-09-03 信越ポリマー株式会社 押釦スイッチ用カバー部材
US5857694A (en) * 1995-09-29 1999-01-12 Active Control Experts, Inc. Adaptive sports implement
US5873600A (en) * 1995-10-16 1999-02-23 Conway; Pervis Modular light generating and emitting roller skate wheel
DE29614130U1 (de) * 1996-08-14 1996-10-24 Huang Ching Chung Warnvorrichtung für Rollschuhe
JPH1133143A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Bridgestone Sports Co Ltd グリップ、打撃用具、スポーツ用具及びラケット
IT1312253B1 (it) * 1999-02-25 2002-04-09 Loris Granziera Bastoncino da sci provvisto di avvisatore acusticoe/o radiosegnalatore.
EP1206288B1 (en) 1999-08-02 2007-01-10 The Regents Of The University Of Michigan Targeted fiberless radiative effectors
JP3074268U (ja) * 2000-06-22 2000-12-26 仲▲吟▼ 魏 キックボード
US6828916B2 (en) * 2001-05-10 2004-12-07 Mark A. Rains Truck assembly with internally housed effect modules
US6623326B2 (en) * 2001-12-19 2003-09-23 Hasbro, Inc. Sound-effects generating device with bipolar magnetic switching for activity devices
JP4290020B2 (ja) * 2004-01-23 2009-07-01 ヤマハ株式会社 移動装置および移動装置システム
JP4290021B2 (ja) * 2004-01-23 2009-07-01 ヤマハ株式会社 移動装置および移動装置システム
US7138774B2 (en) * 2004-08-05 2006-11-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle control unit and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN1606464A (zh) 2005-04-13
CN1275669C (zh) 2006-09-20
US20050029766A1 (en) 2005-02-10
US7995787B2 (en) 2011-08-09
WO2003035191A1 (en) 2003-05-01
EP1467806A4 (en) 2005-02-02
AU2009200268A1 (en) 2009-02-12
JP2005506161A (ja) 2005-03-03
US20080037818A1 (en) 2008-02-14
EP1467806A1 (en) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141385B2 (ja) 音響放射デバイス
US5471373A (en) Entertainment apparatus for use with a sucker type pop
US20110031711A1 (en) Scooter
US9139244B2 (en) Sound emitting handgrip for a tubular handlebar
EP1022039B1 (en) Variable performance toys
US5674076A (en) Hand-held sound generating device
US6113457A (en) Sporting implement protection and sound-producing device
AU2011265526A1 (en) Sound Emitting Device
US5908344A (en) Sporting implement protection and sound-producing device
USD478553S1 (en) Combined electric device box and insulation shell
US20220055705A1 (en) Sound emitting device
US5573440A (en) Audio playback system for steering wheel of child's vehicle
JP2009069848A (ja) 電子打楽器
AU2002335919A1 (en) Sound emitting device
ZA200403956B (en) Sound emitting device
CN101162582A (zh) 发声装置
US20050101399A1 (en) Toy bowling pin with sounding and lighting effect
US6441294B1 (en) Tug-a-wah
USD443054S1 (en) Centrifugal electric fan with a fan wheel contained in a spiral housing, equipped with one lateral grid
JP6791477B2 (ja) 警音器およびそれを備えた特殊自転車
US6695669B2 (en) Pull activated novelty sound device
JP2565724B2 (ja) 電子打楽器
USD500307S1 (en) Device for effecting changes in sound of musical instruments
US20020105431A1 (en) Gift tag with motion-sensitive audio playback device
JPH09512918A (ja) ギター用電子式チューニング装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees