JP4140681B2 - マルチビーム光ディスクドライブにおけるフォーカスエラー信号を生成するための方法および装置 - Google Patents

マルチビーム光ディスクドライブにおけるフォーカスエラー信号を生成するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4140681B2
JP4140681B2 JP2000576449A JP2000576449A JP4140681B2 JP 4140681 B2 JP4140681 B2 JP 4140681B2 JP 2000576449 A JP2000576449 A JP 2000576449A JP 2000576449 A JP2000576449 A JP 2000576449A JP 4140681 B2 JP4140681 B2 JP 4140681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
beams
detector
optical pickup
pickup assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000576449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002527853A (ja
Inventor
タタニア コソバード,
アミール アロン.
シュロモ シャピラ,
ミシェル ナオル,
Original Assignee
ドラグスホーム ワイヤレス ホールディングス エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドラグスホーム ワイヤレス ホールディングス エルエルシー filed Critical ドラグスホーム ワイヤレス ホールディングス エルエルシー
Publication of JP2002527853A publication Critical patent/JP2002527853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140681B2 publication Critical patent/JP4140681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/14Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam specially adapted to record on, or to reproduce from, more than one track simultaneously

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、光ディスクの読み出しおよび書き込みを行う光ディスクドライブにおいて使用されるフォーカスシステムに関する。より詳細には、本発明は、光ディスクの複数のトラックを同時に読み出すかまたは書き込むためのマルチビーム光学システムとともに使用されるためのフォーカス検出器を提供する。
【0002】
(発明の背景)
光ディスクは、記憶密度が高く、データ保持寿命が長く、そしてコストが比較的低いので、情報を配布するための媒体フォーマットの主流となってきた。大規模フォーマットディスク、およびより最近のDVDディスクは、完全長の映画を記憶するために開発されてきた。コンパクトディスク(CD)フォーマットは、音楽の記録物を配布するために開発および市場化され、そしてビニールのレコードにとって代わった。CD−ROMおよびDVD−ROMなどの大容量読み出し専用データ記憶媒体は、パーソナルコンピュータ分野において普及してきた。DVDフォーマットは、映像情報のための配布媒体の選択肢としてビデオテープにまもなくとって代わるであろう。
【0003】
最近、比較的安価な光ディスク書き込み器および書き込み可能光学媒体が、利用可能になってきており、光ディスクをパーソナルコンピュータのためのバックアップおよびアーカイブ記憶デバイスとして人気のあるものとしている。書き込み可能光ディスクの記憶容量は大きいので、マルチメディアオーサリングおよび大量の記憶装置にアクセスする必要のある他のアプリケーションにおける使用にも理想的である。現在の書き込み可能光ディスク技術は、CD−R(CD−Recordable)およびDVD−R(DVD−Recordable)などの複数の追記型技術と;光磁気技術を使用するMD(Mini−Disk)など、ディスク上で書き込み、消去、および書き換えを可能にするいくつかの技術;さらに、位相変化およびダイポリマー技術を使用する他の技術を含む。書き込み可能光ディスク技術の最近の発展によって、書き換え可能光学媒体はより実用的になってきた。そして、DVD−RAMのための仕様は、大容量書き換え光学媒体の使用を必要とする。
【0004】
光ディスクは、透明なディスクまたは基板から構成される。ディスク内の反射面において、連続するビットストリームの形態のデータが一続きのピットとして符号化される。ピットは、スパイラルまたは円トラックに沿って配置される。データは、低パワーレーザビームをディスク上のトラック上にフォーカシングし、そしてディスクの表面から反射された光を検出することによって光ディスクから読み出される。光ディスクを回転することによって、ディスクの表面から反射された光は、回転するピットのパターンがレーザ照射の視野へ入ったりおよび出たりすることによって変調される。光学的およびイメージングシステムは、変調され、反射されたレーザ光を検出し、そして電気信号を生成する。その電気信号は、復号化されて、光ディスク上に記憶されたデジタルデータを復元する。
【0005】
通常、書き込み可能光ディスクへのデータの記録は、読み出しのために使用されるよりも高パワーのレーザを使用して行われる。通常、光ディスク書き込み器とともに使用される媒体は、高パワーレーザからのビームの存在に応じてその光学特性を変化させる材料からなる記録層を含む。高パワーレーザを使用して、記録層中に「ピット」を生成する。ピットは、ディスクの周辺領域と異なる反射率を有し、そしてより低パワーの読み出しビームを使用して読み出され得る。データの消去および再記録を行う能力を有するシステムにおいて、読み出しのための低パワーと書き込みのための高パワーとの間のパワー出力を有するレーザを使用して、データを消去し得る。あるいは、いくつかのシステムは、異なる波長の光を出力するレーザを使用して光学媒体からデータを消去する。光ディスクの書き込みおよび消去を行うために使用される方法は、使用される記録可能媒体のタイプに依存する。
【0006】
光ディスクからのデータの書き込みまたは取り出しをするために、前述の光学システムは、データの読み出しまたは書き込みのためにいずれかのディスクトラックに位置決めされ得るピックアップアセンブリを含む。サーボ機構は、ディスクの歪みまたは離心にかかわらず、光学システムをフォーカシングし、そして、ピックアップアセンブリをトラック上の位置に維持するために提供される。
【0007】
光ディスクドライブにおいて使用される自動フォーカスシステムは、非常に感度が高くなければいけない。システムがディスクの表面上へ光を適切にフォーカシングできなければ、ピットから反射された光とピット周辺の領域から反射された光との位相干渉が失われ得、データを読み出し不可能となる。書き込みに対して、不適切なフォーカスは、書き込みビームのエネルギーを過度に大きい領域上に広がらせ、光ディスクの効率的な書き込みが可能でなくなり得る。
【0008】
最も注意深く製造されたディスクでさえ、完全には平坦ではない。そして、最良の光ディスク読み取り器でさえ、ディスクの垂直オフセットにおけるばらつきなしには200RPM以上の必要速度でディスクを回転させることは可能でない。例えば、コンパクトディスク(CD)の読み取りのための仕様では、ディスクの垂直オフセットにおける±600ミクロンのばらつきを余裕にみているが、ビームのフォーカシングは±2ミクロン以内にとどめなければならない。したがって、ディスクの垂直オフセットが変動しながらもディスクの表面にフォーカスが合った状態を維持し得るフォーカスシステムを有する必要がある。
【0009】
一般に、光ディスク読み取り器において使用されるフォーカスシステムは、光ディスクから反射された照射ビームによって形成される光スポットの所定のパラメータを測定する。光ディスク読み取り器におけるフォーカスエラーを検出する1つの従来から公知の方法は、非点収差方法である。この方法において、シリンドリカルレンズをシステム中の光路中に配置して、反射ビーム中へ非点収差を導入する。次に、ビームは、4つの等面積光検出器セグメントからなるクアドラント検出器(quadrant detector)上にフォーカシングされる。
【0010】
ビームのフォーカスが合うと、検出器上へ投影されたイメージは円形となり、光が検出器の4つのセグメントすべてに均等に当たる。ビームのフォーカスがはずれると、シリンドリカルレンズによって導入された非点収差によって、クアドラント検出器上へ投影されたイメージが楕円となる場合、システムがフォーカスからはずれる方向および程度に依存するが、検出器のセグメントのうちの2つが他の2つより光を多く受け取る。クアドラント検出器のセグメントから信号は、算術的に組み合わせられ、フォーカスエラー補正信号を生成する。次に、その信号を使用して、光ディスクの表面へ近づくかまたは遠ざかるように対物レンズを移動させるサーボを駆動してディスクをフォーカスが合った状態に維持する。非点収差方法、および光ディスク読み取り器におけるフォーカスエラーを検出および補正する他の方法についてのさらなる情報は、H.NakajimaおよびH.Ogawa、(Compact Disc Technology)(C.Aschmannによる翻訳)、オーム社刊、日本(1992年)の140〜142頁、およびK.Pohlmann、(The Compact Disc Handbook)、(第2版、1992年)、A−R Editions、Inc.刊、Madison、Wisconsinの111〜117頁において見られ得る。フォーカスエラー信号を検出するための非点収差方法を使用する光走査デバイスの例が、欧州特許第0 441 435号において見られ得る。
【0011】
従来の公知のシステムのほとんどにおいて、データはディスクからシリアルに(すなわち一度に1ビット)読み出されるので、光ディスク読み取り器のための最大データ転送速度は、ピットがピックアップアセンブリを通過する速度によって決定される。ビットの線密度およびトラックピッチは、特定の光ディスクフォーマットの仕様によって固定される。例えば、CDディスクは、1.6μmのトラックピッチを使用し、他方DVDの使用するトラックピッチは、そのほんの約2分の1の幅である。
【0012】
光ディスク読み取り器および書き込み器のデータ転送速度を増加させる従来から公知の方法は、ディスク自体の回転速度を増加することによってピットがピックアップを通過する速度を増加させることに集中してきた。現在、16×標準速度までの回転速度を有する線速度一定(CLV)ドライブが市販されており、そしてさらに速い読み出し速度が角速度一定設計を使用して達成されてきた。しかし、ディスク回転速度がより高速になると、光ディスクプレーヤ内に光学的および機械的サブシステムがますます必要とされ、より大きな振動が起こり、そしてそのようなプレーヤの設計および製造がより困難および高価となる。回転速度がより高くなるとまた、ディスクへの正確なデータの書き込みがより困難となり、4×標準速度より速い速度での記録を行う入手可能なCD−Rシステムはほとんどない。
【0013】
同一人に譲渡されたAlonらへの米国特許第5,426,623号に記載されるように、ディスク回転速度を増加するコスト的に有効な代替案は、複数のデータトラックを同時に読み出すことである。そこに提供される方法および装置によると、例えば、10個の隣接するデータトラックが同時に読み出され得る。したがって、ディスクがほんの4×標準速度で回転される場合でも、10個のトラックを同時に読み出す能力は、40×のドライブに匹敵する。
【0014】
なお、本明細書中で使用されるように、データトラックは、スパイラルをディスクの1回転分追従する、通常の光コンパクトディスクのスパイラルデータトラックの一部である。したがって、同時に複数のデータトラックを読み出し得るドライブは、スパイラルデータトラックから一度に複数のそのような部分を読み出す。同心円トラックを有する光ディスクについて、データトラックは、1つのそのような円状トラックを示す。複数の同心円スパイラルトラックを有するディスクについて、データトラックは、同心スパイラルトラックのうちの1つを示す。
【0015】
複数のデータトラックを同時に読み出しおよび書き込みを行い得るドライブを実施し得る1つの方法は、複数のビームの使用することにより、各ビームがディスク上の1つのデータトラックを照射するように構成される。Yasukawaらへの米国特許第5,144,616号は、複数のレーザダイオードエミッタを使用して複数のビームを提供するシステムを示す。また、他の方法を使用して複数のビームを提供し得るが、これらの方法のうちのいくつかは、複数のトラックへの同時書き込みに使用するには適切でないこともあり得る。Corsoverへの米国特許第4,459,690号は、例えば、1つのレーザ供給源によって生成された照射ビームがトラック方向に垂直な方向にそのビームをディザする音響光学デバイスを使用して複数のビームに分割されるマルチビームシステムを記載する。
【0016】
マルチビーム光ピックアップにおけるビームはまた、回折素子を使用することによって1つのビームを複数のビームに分割するように提供され得る。この技術は、(The Compact Disc Handbook)、Pohlmann、K.(第2版、A−R Editions、1992年)の108〜115頁に示されるように、3ビームトラッキングシステムにおけるビームを生成するために使用される。同一人に譲渡された米国特許第5,917,797号において、回折素子は、照射ビームを複数の読み出しビームへ分割するために使用される。注意深い設計によって、光ディスクのデータトラックと適切に位置合わせされた複数の読み出しビームを生成し得る回折素子を生成し得る。
【0017】
しかし、マルチビームシステムは、自動フォーカスシステムに対しては困難を生じ得る。例えば、非点収差方法を標準のシリンドリカルレンズを用いて使用するならば、フォーカス検出器上へ投影されたスポットのイメージが比較的大きな直径を有し得る。これは単一ビームシステムに対しては問題とならないが、マルチビームシステムにおいては、ビーム間の間隔は、フォーカス検出器の大きさを厳しく制約する。検出器が過度に大きいと、複数のスポットが検出器に当たり得る。そのようなシステムにおけるスポットの大きな直径はまた、マルチビームシステムにおける隣接ビーム間のクロストークを起こし得る。
【0018】
さらに、システムがフォーカスからはずれた場合に投影される楕円スポットは、ビームのフォーカスが合った場合に投影される円形スポットよりもずっと大きくあり得る。したがって、例えば、複数のビームが使用される場合、複数ビームの楕円投影がフォーカスエラー検出器を超えて拡大するか、複数のスポットがフォーカス検出器に当たるか、またはスポットがお互いに重なり得る。これにより、フォーカスエラーの大きさを正確に測定するフォーカスエラー信号を得ることが困難となる。
【0019】
したがって、マルチビーム光ピックアップにおいて使用されるように設計されたフォーカスエラー検出システムを提供することが望ましい。
【0020】
また、マルチビーム光ピックアップによって投影されたスポット間の重なりに対処するフォーカス検出システムを提供することが望ましい。
【0021】
(発明の要旨)
上記によると、本発明の目的は、マルチビーム光ピックアップにおいて使用されるために設計されたフォーカスエラー検出システムを提供することである。
【0022】
また、本発明の目的は、マルチビーム光ピックアップによって投影されたスポット間の重なりに対処するフォーカス検出システムを提供することである。
【0023】
本発明のこれらおよび他の目的は、フォーカスエラーを決定する際に使用するためのスポットの異なるセットを生成する、ホログラム素子または回折格子のいずれかである光学素子を含む光学システムを使用して達成される。これらのスポットは、マルチビーム光ピックアップによって投影されたスポット間の重なりに対処するように構成されたマルチ素子のフォーカス検出器上へ方向づけられる。
【0024】
第1の実施形態において、等しくない面積の隣接セグメントを有するクアドラント検出器を使用してフォーカスエラーを検出する。フォーカス検出器の設計は、非点収差のための軸の回転および光学素子によって検出器上へ投影されるスポットの間隔と関連して、検出器の大きさを超えるスポットサイズおよびスポット間の重なりを補償するフォーカスエラー信号の生成を可能にする。
【0025】
別の実施形態において、光学素子は、非点収差の反対軸を有する2セットのフォーカシングスポットを生成し、そしてフォーカス検出器は、2つの部分を有し、各部分は2つの光検出器セグメントを有する。非点収差の反対軸ならびに検出器部分の形状および位置は、スポット間の重なりが無視されることを可能にする。
【0026】
他の実施形態において、フォーカス検出器は、2つ以上の間隔のあいた部分を含み、そのうちの少なくとも1つは複数セグメントを有する。その2つ以上の部分は、マルチビームシステムの複数のビームから光を受け取るように配置されるので、ビームによって投影されるスポット間の重なりから生じるエラーを低減する。検出器部分の形状および位置、ならびにその部分からの信号に基づいてフォーカスエラーを計算するために使用される式によって、重なりが無視されることを可能とする。
【0027】
本発明のフォーカス検出器のさらに他の実施形態は、伸長光検出器セグメントを含む。伸長光検出器セグメントに向けて、複数のビームによって生成されたスポットが方向づけられる。伸長光検出器セグメントは、平均を計算することによって、そのビームのうちの1つより多くのフォーカスエラーを検出する。
【0028】
(発明の詳細な説明)
本発明のさらなる特徴、その性質および種々の利点は、添付の図面および好適な実施形態の以下の詳細な説明からより明らかとなり得る。
【0029】
本明細書中に提供される本発明の説明は、以下のように構成される。まず、非点収差フォーカス検出器を使用する従来から公知の単一ビーム光ピックアップを、本発明の背景として記載する。次に、本発明のフォーカス検出方法および装置とともに使用するのに適切なマルチビーム光ピックアップを記載する。いくつかの他の本発明の代替的かつ例示的な実施形態を開示する。
【0030】
図1を参照して、非点収差方法がフォーカスエラーを検出するためのクアドラント検出器とともに使用される例示的な従来からの公知の単一ビーム光ピックアップ15を記載する。光ピックアップ15は、レーザダイオード16、コリメータ17、偏光ビームスプリッタ18、1/4波長板19、対物レンズ20、検出器レンズ21、シリンドリカルレンズ22,検出器24、およびサーボシステム26を含む。
【0031】
レーザダイオード16は、コリメータ17によってコリメートされたコヒーレントな光ビームを生成する。コリメートされた光ビームは、偏光ビームスプリッタ18、および1/4波長だけ光の偏光を回転させる1/4波長板19を通過する。次に、光ビームは、対物レンズ20によって光ディスク100のデータ保有表面へ投射される。
【0032】
光ビームは、光ディスク100の表面から反射され、データ保有表面上に記録されたデータによって変調される。変調され、反射されたビームは再び、対物レンズ20および1/4波長板19を通過する。1/4波長板19は、さらに1/4波長だけ、反射された光ビームの偏光を回転するので、そのビームが偏光ビームスプリッタ18によって反射されるのを可能にする。次に、反射されたビームは、検出レンズ21、および最良の円形面に位置する、非点収差を導入しそしてビームをクアドラント検出器24にフォーカシングするシリンドリカル22を通過する。
【0033】
クアドラント検出器24は、光ディスク100から読み出されたデータ、フォーカスエラー、およびトラッキングエラーを示す信号を生成する。サーボシステム26は、フォーカスエラー信号に応じて光ディスク100へ近づくようにまたは遠ざかるように対物レンズ20を移動させ、システムをフォーカスの合った状態に維持する。第2サーボシステム(図示せず)は、トラッキングエラー信号に応じて光ピックアップ10の位置を調節し、システムを光ディスク100のデータトラックと位置合わせされるように維持する。
【0034】
なお、図1に示されるような、シリンドリカルレンズを使用して非点収差を導入するシステムにおいて、最良の円形面と最良のイメージ面は同じでないことに留意されたい。最良の円形面に投影されたスポットのイメージは、最良のイメージ面に投影されたイメージよりもずっと大きい。非点収差法を使用してフォーカスエラーを正確に決定するために、検出器24は、最良の円形面に位置されなければならない。
【0035】
図2Aを参照して、クアドラント検出器24を使用するフォーカスエラー信号の生成を記載する。クアドラント検出器24は、光検出セグメント24a〜dを含み、そのそれぞれは、セグメントを照射する光の量に応じて信号を生成する。上記のように、強度が光ディスク100上のデータにしたがって変調されるスポットSが、光ピックアップ10の光学素子によって検出器24上へ投影される。
【0036】
セグメント24a〜dからの信号を合計して、光ディスク100からのデータが読み出され得るようにデータ信号を生成し得る。同様に、トラッキングエラー信号は、検出器24のセグメントの隣接する対からの信号の合計の差をとることによって計算され得る。トラッキングエラー信号は、サーボシステムを駆動するように使用され、光ピックアップ10の位置を調節してトラッキングエラーを補正する。フォーカスエラー信号はまた、検出器24のセグメントの反対の対からの信号の合計の差をとることによって計算され得。
【0037】
Focus=(A+C)−(B+D) (1)
ここで、A、B、C、およびDは、それぞれセグメント24a、24b、24c、および24dによって生成された信号である。フォーカスエラー信号を使用して、サーボシステム26を駆動する。サーボシステム26は、対物レンズ22の位置を調節してフォーカスエラーを補正する。
【0038】
システムがフォーカスの合った状態になった場合、図2Aにおいて示されるように、スポットSは円形であり、そのため検出器24のすべての4つのセグメントが等しく照射される。式(1)を適用すると、ゼロのフォーカスエラー値を生じる。
【0039】
システムが正確にフォーカシングされない場合、シリンドリカルレンズ22によって導入される非点収差によりスポットSが楕円になる。非点収差の軸は、システムがフォーカスの合っていない方向に依存する。システムが過度に近位にフォーカスされる状態(つまり、焦点が光ディスクの表面の前にある)場合、図2Bにおいて示されるように、スポットSは、セグメント24bおよび24dよりも大きい程度にセグメント24aおよび24cを照射し得、正のフォーカスエラー信号を生成する。システムが過度に遠位にフォーカスされる状態である(すなわち、焦点が光ディスクの表面の後にある)場合、図2Cにおいて示されるように、スポットSは、セグメント24aおよび24cよりも大きい程度にセグメント24bおよび24dを照射し得、負のフォーカスエラー信号を生じる。
【0040】
ここで図3を参照して、本発明の原理にしたがって構築されたマルチビーム光ピックアップを説明する。マルチビーム光ピックアップ30は、レーザダイオード32、回折素子34、コリメータ36、偏光ビームスプリッタ38、1/4波長板40、対物レンズ42、検出器レンズ44、光学素子46、検出器アレイ47、フォーカス検出器48、およびサーボシステム27を含む。
【0041】
動作において、レーザダイオード32によって生成されたコヒーレントな光ビームは、回折素子34を通過して、そして光ディスク100の複数のトラックを同時に読み出すために使用される複数の読み出しビームに分割される。複数の読み出しビームは、コリメータ36、偏光ビームスプリッタ38、および1/4波長板40を通過する。対物レンズ42は、複数の読み出しビームを光ディスク100の複数のトラック上にフォーカシングする。
【0042】
光ディスク100の複数のトラック中に存在するデータによって変調された反射ビームは再度、対物レンズ42および1/4波長板40を通過し、そして偏光ビームスプリッタ38によって検出器レンズ44および光学素子46の方へ反射される。ホログラム素子または回折格子のいずれかであり得る光学素子46は、ビームを、検出器アレイ47のデータおよびトラッキング検出部分へ方向づけられた複数の0次ビーム、およびフォーカス検出器48に方向づけられた複数の1次ビームに分割する。さらに、光学素子46は、1次ビームに非点収差を導入して、本発明の原理にしたがって変更された非点収差フォーカシング方法の使用を可能にする。
【0043】
光学素子46は、好ましくは、回折光学素子(DOE)と呼ばれる特別なタイプの回折格子である。あるいは、光学素子46は、ホログラム光学素子(HOE)であり得るが、HOEの使用は、コストがより高いため現在のところはあまり好ましくない。DOEおよびHOEは、ビームが互いに対して適切な角度を形成するように2つの干渉するコヒーレントレーザビームを使用することによって形成され得る。レーザビームによって生成された干渉パターンは、適切なフォトレジストを用いてコーティングされたガラスなどの基板上へ投影される。フォトレジストが処理されそして除去されると、干渉パターンが一続きの平行な溝として基板上に刻印される。回折およびホログラム格子を形成する方法は、同一人に譲渡された米国特許第4,560,249号、Lee、「High Efficiency Multiple Beam Gratings」、(Applied Optics)、Vol.18、2152〜58頁、1979年7月、およびLee、「Binary Synthetic Holograms」、(Applied Optics)、Vol.13、1677〜82頁、1974年7月にさらに詳細に議論される。米国特許4,560,249は、本明細書中にて参考として援用される。
【0044】
光学素子46を使用して反射ビームを分割することによって、検出器アレイ47から間隔をあけられたフォーカス検出器を使用することが可能となることは利点を有する。詳細には、フォーカス検出器は、データ検出器またはトラッキング検出器の機能を働かさないで、フォーカスエラー信号を生成するためだけに使用されるように構成され得る。したがって、以下に記載されるように、フォーカス検出器48は特に、マルチビーム光ピックアップにおいてフォーカスエラーを検出するようにされる。
【0045】
さらに、光学素子46を使用すると、最良の円形面および最良のイメージ面が一致することが可能となる。したがって、フォーカスおよびデータ検出器の両方が、同じ面において配置され得る。また、1次ビームが光軸から大きな角度ではずれる場合、光学素子46は、任意の軸外し光学収差も補償するように設計され得る。
【0046】
図4に関して、図3において示されるようなマルチビーム光ピックアップを有する従来から公知のクアドラントフォーカス検出器を使用することに関する欠点を記載する。複数のスポットS1−S5が(5ビームシステムを仮定する)フォーカス検出器49上へ投射される場合、中央のスポットの部分がフォーカス検出器49の境界の外へ当たり得、そして複数のスポットがシステムがフォーカスの合っていない状態であるフォーカス検出器のいくつかのセグメントを照射し得る。スポットS3のいくつかの領域がフォーカス検出器49の外へ当たり、他方スポットS2およびS4の部分がフォーカス検出器49に当たるので、正確なフォーカスエラー値は、容易に得られない。
【0047】
ここで図5A〜5Cを参照して、本発明の原理にしたがって構築された例示的検出器アレイ47およびフォーカス検出器50を記載する。検出器アレイ47は、データ検出器52a〜52eを含み、ここでデータ検出器52cは、クアドラント検出器であり、その出力はまた、トラッキングエラー信号を生成するために使用される。フォーカス検出器50は、光検出器セグメント50a〜50dを含み、ここでセグメント50aおよび50cはセグメント50bおよび50dよりも大きい。検出器50の幅(すなわち、セグメント50bおよび50dの組み合わさった幅)は、システムがフォーカスの合った状態である場合にフォーカス検出器50上へ投影されたスポットの幅と等しくなるように選択される。
【0048】
図5Aにおいて、システムがフォーカスの合った状態である場合、フォーカス検出器50上へ投影されたスポットS13は円形であるので、セグメント50a〜50dのすべては、等しい量の照射を受け取り、そして等しい信号を生成する。上記の式(1)を使用してフォーカスエラーを生成すると、ゼロのフォーカスエラー信号を生じる。
【0049】
システムが過度に近位にフォーカシングされる場合、光学素子46によって導入された非点収差は、1次スポットS11〜S15(5ビームシステムを仮定)を楕円にする。光学素子46によって導入された非点収差の軸は回転されるので、システムが過度に近位にフォーカシングされる場合はスポット間の重なりがない。その代わりに、図5Bにおいて示されるように、フォーカス検出器50上へ投影されたスポットS13は、セグメント50bおよび50dよりも多くセグメント50aおよび50cを照射し、正値のフォーカスエラーを生じる。
【0050】
逆に、システムが過度に遠位にフォーカシングされる場合、図5Cにおいて示されるように、1次スポットS11〜S15は、楕円になり、そして図5Bのスポットの非点収差軸と直交する軸を有するので、楕円スポットS11〜S15の端が重なる。スポットS11〜S15の間隔および方向、ならびに検出器50の大きさによって、検出器50の外へ当たる中心スポットのいずれの部分も隣接のスポットからのミラーイメージの重なりによって補償される。したがって、フォーカス検出器50を使用して、隣接スポット間の重なりに基づいてフォーカスエラーを正確に生成してフォーカス検出器の境界を超えて拡大するスポットS15の効果を相殺するようにし得る。
【0051】
なお、本発明の原理にしたがって構築された(特に、読み出しおよび書き込みの両方のために使用される)マルチビーム光ピックアップのいくつかの実施形態において、中心ビームは、周辺ビームよりも大きなパワーを有し得ることに留意されたい。ビームパワーのこの等しくない分布は、隣接スポットS12およびS14からの重なりが、中心スポットS13が検出器50の外へ拡大する場合に喪失するエネルギーを補償する度合いに影響し得るので、非中心ビームからの光によって照射されるように検出器50を位置づけるのが望ましくあり得る。あるいは、ビームが等しくないパワーを有するシステムにおいて、以下に記載される実施形態のうちの1つが使用され得る。
【0052】
図6は、図5A〜5Cに関して記載されるシステムの変形例を示す。図6において示されたフォーカスシステムは、スポットS12およびS14によってそれぞれ照射され得るように位置づけされた2つのフォーカス検出器54および56を有する。フォーカスエラー信号は、式(2)において示されるように、検出器54および検出器56によって決定されたフォーカスエラーの平均をとることによって計算される。
【0053】
Focus=((54a+54c)−(54b+54d)+(56a+56c)−(56b+56d))/2 (2)
中心ビーム以外のビームについてフォーカスエラーの計算をベースにすることによって、(中心ビームから最も遠いビームを含む)すべてのビームについての平均フォーカスエラーを低減し得ることは利点を有する。これは、中心ビームと比較して外側ビームのフォーカスにおける若干のばらつきを補償するのに役立つ。
【0054】
ここで図7A〜7Cを参照して、本発明のフォーカス検出器の別の実施形態を記載する。フォーカス検出器60は、最外部の1次スポットS11およびS15(それぞれ他のスポット1つだけによって重なられる)を使用してフォーカスエラーを決定し、そして光検出器セグメント60a1、60a2、60b、60c1、60c2、および60dを含む。各セグメントは、そのセグメント上に当たる光の量に応じる信号を生成する。
【0055】
図7Aに関して、光学システムがフォーカスの合った状態である場合、スポットS11およびS15は、円形であり、そのためセグメントの各々が等しい量の照射を受け取る。セグメント60a1、60a2、60c1および60c2の合計は、セグメント60bおよび60dの合計を超え得るので、上記式(1)と異なる式を使用してフォーカスエラーを計算する必要がある。その代わりに、フォーカスエラー信号は、以下のようにフォーカス検出器60によって出力される信号を使用して計算され得る。
【0056】
Focus=(60a1+60a2+60c1+60c2)/2−(60b+60d) (3)
すべてのセグメントが等しく照射されるならば、フォーカスエラーはゼロである。
【0057】
システムが過度に近位にフォーカシングされる場合、図7Bにおいて示されるように、スポットS11およびS15は楕円になり、そしてセグメント60bおよび60dよりも多くセグメント60a1、60a2、60c1、および60c2を照射する。上記式(3)を適用すると、フォーカスエラーに対して正の値を生じる。逆に、システムが過度に遠位にフォーカシングされる場合、図7Cにおいて示されるように、スポットS11およびS15はセグメント60a1、60a2、60c1、および60c2よりも多くセグメント60bおよび60dを照射し、したがって負のフォーカスエラー値を生じる。
【0058】
最も外側のスポットだけを使用してフォーカスエラーを決定するので、それぞれのスポットは隣接のスポット1つだけによって重なることは利点を有する。重なりの領域において検出器がないので、重なりは、フォーカスエラー計算に影響を及ぼさない。あるいは、図7A〜7Cのものと同様だがセグメント60a2および60c2を有さないフォーカス検出器を使用して、同様の結果が得られ得る。この場合、フォーカスエラーを計算するための式(1)が使用され得る。
【0059】
図7A〜7Cのフォーカス検出器のそのような変形例を図8に関して記載する。図8のフォーカス検出器において、最も外側のビームの部分がセグメント62bおよび62d上へ投影され、他方中心ビームがセグメント62aおよび62c上へ投影される。フォーカスエラーは、上記の式(1)において示されるように、クアドラント検出器からのフォーカスエラーを計算するための「標準」式を使用するこの実施形態を使用して計算され得る。
【0060】
なお、図7A〜7Cおよび図8の実施形態は、一定個数のビームを使用するシステムにおいて使用されるのみであり得ることに留意されたい。いくつかの光ディスク読み出し/書き込みシステムにおいて、ビーム数を変更することが望ましくあり得る。例えば、データをディスクから読み出す場合に5ビームが使用され得、他方書き込みのために1つだけのビーム使用される。ビームが1つだけ使用されるモードの間、最も外側のビームが存在せず、そして図7A〜7Cおよび図8のフォーカス検出器がフォーカスエラーを計算できないことがあり得る。システムによってフォーカス検出器上へ投射されるビーム数が変動するならば、図9A〜9Cにおいて図示されるようなフォーカス検出器を使用することが望ましい。
【0061】
ここで図9A〜9Cを参照して、本発明のフォーカス検出器のさらに別の実施形態を記載する。フォーカス検出器70は、2つの部分70’および70’’を含む。検出器70’は光検出器セグメント70aおよび70cを含み、他方検出器70’’は光検出器セグメント70bおよび70dを含む。フォーカス検出器70の部分70’および70’’は、0次スポットS01〜S05の両側上に位置され、そして0次スポットの軸に平行な方向を向く。
【0062】
図9A〜9Cにおいて、光学素子46は、1組の0次スポットS01〜S05を検出器アレイ47上へ、1組の1次スポットS11〜S15をフォーカス検出器70の部分70’(光検出器セグメント70aおよび70c)上へ、および1組の−1次スポットS-11〜S-15をフォーカス検出器70の部分70’’(光検出器セグメント70bおよび70d)上へ投影する。光学素子46は、非点収差を、第1の軸に沿って1次スポット中へ、および第2の軸に沿って第1の軸に直交するように−1次スポット中へ導入するように構成される。
【0063】
そのシステムがフォーカスの合った状態である場合、図9Aにおいて示されるように、スポットS13およびS-13は、円形であり、そのため光検出器セグメントの各々が等しい量の照射を受け取る。フォーカスエラーは、式(4)にしたがってフォーカス検出器70を使用して計算され得る。
【0064】
Focus=(70a+70c)−(70b+70d) (4)
これにより、光検出器セグメントが等しい照射を受け取る場合、ゼロのフォーカスエラー値を生じる。
【0065】
システムは、過度に近位にフォーカシングされることによってフォーカスがはずれた状態の場合、図9Bにおいて示されるように、1次スポットS13は、反対の非点収差軸を有する−1次スポットS-13がフォーカス検出器部分70’’を照射するより多くフォーカス検出器部分70’を照射し、フォーカスエラーに対して正の値を生じる。逆に、システムが過度に遠位にフォーカシングされる場合、図9Cにおいて示されるように、1次および−1次スポットの反対の非点収差軸によって、フォーカス検出器部分70’’がフォーカス検出器部分70’よりも多くの量の照射を受け取り、負のフォーカスエラー値を生じる。フォーカス検出器70の部分70’および70’’の各々は、スポットの中心に中心のある「砂時計」形状を有するので、光検出器セグメント上に当たるスポットの重なりがない。したがって、フォーカス検出器70は、スポット間の重なりを無視しつつ正確なフォーカスエラーを生成する。
【0066】
フォーカス検出器70は、中心スポットS13およびS-13から照射を受け取るように位置づけされる必要はないが、非中心スポットのうちの1つの1次および−1次によって照射されるように位置づけされ得ることは利点を有する。これは特に好ましくあり得る。なぜなら、フォーカスは中心スポットに対してよりも非中心スポットに対しての方が悪いことが多いからである。
【0067】
本発明のフォーカス検出器のさらに別の実施形態を図10A〜10Cに関して記載する。ここで、フォーカス検出器は、伸長セグメント75a、75b、75cおよび75dを含む。複数のビームのすべてによって生成されるスポットは、フォーカスが合った場合に、その4つの伸長セグメント上に当たる。
【0068】
図9A〜9Cの実施形態に対し、図10A〜10Cの実施形態は、光学素子46が1組の0次スポットS01〜S05を検出器アレイ47上へ、1組の1次スポットS11〜S15をセグメント75aおよび75c上へ、および1組の−1次スポットS-11〜S-15をセグメント75bおよび75d上へ投影することを必要とする。光学素子46は、非点収差を、第1の軸に沿って1次スポット中へ、および第2の軸に沿って第1の軸に直交するように−1次スポット中へ導入するように構成される。
【0069】
そのシステムがフォーカスの合った状態である場合、図10Aにおいて示されるように、スポットは円形であり、そして光検出器のセグメントの各々がスポットの全てから等しい量の照射を受け取る。フォーカスエラーは、式(5)にしたがって計算され得る。
【0070】
Focus=(75a+75c)−(75b+75d) (5)
この式により、光検出器セグメントがスポットのすべてから等しい照射を受け取る場合、ゼロのフォーカスエラー値を生じる。
【0071】
システムが、過度に近位にフォーカシングされることによってフォーカスのはずれた状態である場合、図10Bにおいて示されるように、1次スポットS11〜S15は、反対の非点収差軸を有する−1次スポットS-11〜Sー15がセグメント75bおよび75dを照射するより多くセグメント75aおよび75cを照射し、フォーカスエラーに対して正の値を生じる。逆に、システムが過度に遠位にフォーカシングされる場合、図10Cにおいて示されるように、1次および−1次スポットの反対の非点収差軸によって、セグメント75bおよび75dがセグメント75aおよび75cよりも多くの量の照射を受け取り、負のフォーカスエラー値を生じる。図10A〜10Cを見ると明らかとなるように、重なった領域がセグメントのいずれかの上にも投影されないので、スポット間の重なりは無視される。
【0072】
伸長光検出器セグメントは、そのセグメント上へ投影されたすべての光の合計に比例する信号を本質的に提供することは利点を有する。セグメントはビームによって投影されたスポットのすべての範囲を含むので、この実施形態によって提供されるフォーカスエラーは、すべてのスポットの平均フォーカスエラーに比例する。さらに、スポットの全てに対するフォーカスエラーの平均を有効にとるフォーカス検出器を使用することは、フォーカスエラー信号を生成するためにスポットを1つだけしか使用しないシステムよりもより均一なジッター値を提供すると予想される。
【0073】
図11を参照して、図10A〜10Cのフォーカスエラー検出器の別の実施形態を記載する。伸長セグメント78a〜78dの三角形突起79は、鋸歯状端を形成し、これによりこの実施形態は、改善されたフォーカスエラー信号を提供することが可能である。突起79の三角形形状により、システムがフォーカスのはずれた状態の場合(図示せず)のビーム間の重なりは、フォーカスエラー信号に影響するとは予想されない。図10A〜10Cを参照して記載された検出器の他の変形例もまた可能である。例えば、セグメントは、選択された個数のスポットだけの範囲を含むように短くされ得る。
【0074】
当業者に明らかであり得るように、図3のマルチビーム光ピックアップの多くの可能な変形例が、本発明のフォーカス検出方法および装置とともに使用され得る。例えば、1つのレーザダイオードおよび格子を使用する代わりに、複数のレーザダイオード、またはレーザダイオードおよびホログラム素子または回折素子の組み合わせを使用して複数のビームを生成し得る。また、同一人に譲渡された同時係属中の米国特許出願番号09/027,313に記載されるように、格子は、光路中のコリメータの後の位置に移動されるか、もしくはコリメータまたはビームスプリッタと組み合わせられ得る。さらに、種々の光学素子の他の構成が使用され得る。図3の光学システムはまた、例えば、DVDおよびCDフォーマットの両方を読み出し得るシステムにおいて使用される、複数の波長の光を取り扱う2つ以上の光路を有する光ピックアップの一部を形成し得る。
【0075】
本発明の好ましい例示的実施形態が上記されたが、本発明を逸脱せずに種々の変形および変更がなされ得ることは当業者に明らかであり得る。例えば、本発明のフォーカス検出器は、上記よりも多いかまたは少ないビームを有するマルチビーム光ピックアップに容易に適用され得る。本発明の方法および装置はまた、同時に光ディスクの複数のトラックに対し読み出しおよび書き込みの両方を行う光ピックアップに適用され得る。添付の請求の範囲において、本発明の真の精神および範囲に入るすべてのそのような変形および変更を包含するように意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来から公知の単一ビーム光ピックアップのブロック図である。
【図2A】 非点収差フォーカスエラー検出のために使用される従来から公知のクアドラント検出器の動作を例示する。ここでその検出器に投影されるイメージは、フォーカスの合った状態である。
【図2B】 非点収差フォーカスエラー検出のために使用される従来から公知のクアドラント検出器の動作を例示する。ここでその検出器に投影されるイメージは、過度に近位にフォーカシングされる。
【図2C】 非点収差フォーカスエラー検出のために使用される従来から公知のクアドラント検出器の動作を例示する。ここでその検出器に投影されるイメージは、過度に遠位にフォーカシングされる。
【図3】 本発明のフォーカス検出方法および装置とともに使用されるのに適切なマルチビーム光ピックアップのブロック図である。
【図4】 従来から公知のクアドラント検出器をマルチビーム光ピックアップにおいて使用する際に生じる困難を説明する図である。
【図5A】 本発明の原理にしたがって構築されたフォーカス検出器の第1の実施形態の動作を示す。ここでそのデータ検出器に投影されるイメージは、フォーカスの合った状態である。
【図5B】 本発明の原理にしたがって構築されたフォーカス検出器の第1の実施形態の動作を示す。ここでその検出器に投影されるイメージは、過度に近位にフォーカシングされる。
【図5C】 本発明の原理にしたがって構築されたフォーカス検出器の第1の実施形態の動作を示す。ここでその検出器に投影されるイメージは、過度に遠位にフォーカシングされる。
【図6】 図5A〜5Cにおいて示された実施形態の変形例を示す。
【図7A】 システムがフォーカスの合った状態である場合の本発明の別の実施形態の動作を示す。
【図7B】 システムが過度に近位にフォーカシングされる場合の本発明の別の実施形態の動作を示す。
【図7C】 システムが過度に遠位にフォーカシングされる場合の本発明の別の実施形態の動作を示す。
【図8】 図7A〜7Cの実施形態の変形例を示す。
【図9A】 データ検出器上に投影されたイメージとともにシステムがフォーカスの合った状態である場合の本発明のさらに別の実施形態の動作を示す。
【図9B】 データ検出器上に投影されたイメージとともにシステムが過度に近位にフォーカシングされる場合の本発明のさらに別の実施形態の動作を示す。
【図9C】 データ検出器上に投影されたイメージとともにシステムが過度に遠位にフォーカシングされる場合の本発明のさらに別の実施形態の動作を示す。
【図10A】 データ検出器上のイメージがフォーカスの合った状態である別の実施形態を示す。
【図10B】 データ検出器上のイメージがが過度に近位にフォーカシングされる別の実施形態を示す。
【図10C】 データ検出器上のイメージがが過度に遠位にフォーカシングされる別の実施形態を示す。
【図11】 図10A〜10Cの実施形態の変形例を示す。

Claims (30)

  1. 光ディスク(100)から複数のデータトラックを同時に読み出すための光ピックアップアセンブリ(30)であって、該光ピックアップアセンブリは、複数の読み出しビームを生成するための手段と、該複数の読み出しビームを該光ディスク(100)の複数のデータトラック上へフォーカシングする対物レンズ(42)と、各データ検出器が該データ検出器を照射する光の量に応じて信号を生成する複数のデータ検出器(47、52a〜e)とを含み、該光ピックアップアセンブリは、
    該複数のデータ検出器(47、52a〜e)から間隔をあけられたフォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)であって、該フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)は複数の光検出器セグメント(50a〜d、60a1、60a2、60b、60c1、60c2、60d、70a〜d、75a〜d)を含み、各光検出器セグメントが該光検出器セグメントを照射する光の量に応じて信号を生成し、該フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)は、該光検出器セグメント(50a〜d、60a1、60a2、60b、60c1、60c2、60d、70a〜d、75a〜d)によって生成される該信号を組み合わせることによるフォーカスエラーの存在に応じてフォーカスエラー信号を生成する、フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)と、
    該光ディスクから反射されたビームを複数のデータビームおよび複数のフォーカスビームに分割する光学素子(46)であって、該光学素子(46)は非点収差を該複数のフォーカスビームに導入し、そして該複数のフォーカスビームを該フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)に該複数のデータビームを該複数のデータ検出器(47、52a〜e)に方向づける、光学素子(46)とによって特徴づけられ、
    該フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)は、4つの光検出器セグメントを有するクアドラント検出器(52c)を含み、該4つの光検出器セグメントのうちの隣接する光検出器セグメントの面積は等しくない、光ピックアップアセンブリ(30)。
  2. 前記光学素子(46)は、前記読み出しビームが第1の方向においてフォーカスのはずれた状態である場合に前記フォーカスビームが重なるように回転された軸を有する非点収差を導入する、請求項1に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  3. 前記フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)は、前記複数のフォーカスビームのうちの1つより多くによって照射される、請求項1に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  4. 前記複数のフォーカスビームは、外側フォーカスビームを含み、前記フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)は、該外側フォーカスビームによって照射される、請求項3に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  5. 前記フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)は、第1および第2の部分(60)を含み、該第1および第2の部分(60)の各々は、前記外側フォーカスビームのうちのそれぞれ1つよって照射される、請求項4に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  6. 前記フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)の前記第1および第2の部分(60)の各々は、3つの光検出器セグメント(60a1、60d、60c1、60a2、60b、60c2)を含む、請求項5に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  7. 前記フォーカス検出器の前記第1の部分は、3つの光検出器セグメントを含み、該フォーカス検出器の前記第2の部分は、1つの光検出器セグメントを含む、請求項5に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  8. 前記光学素子(46)は、前記光ディスク(100)から反射されたビームを複数のデータビームならびに第1および第2の複数のフォーカスビームに分割し、該光学素子(46)は、第1の軸に沿った非点収差を該第1の複数のフォーカスビームに導入し、そして第2の軸に沿った非点収差を該第2の複数のフォーカスビームに導入し、該光学素子(46)はさらに、該複数のデータビームを複数のデータセンサ(47、52a〜e)へ、該第1の複数のフォーカスビームを前記フォーカス検出器の第1の部分(70’)へ、該第2の複数のフォーカスビームを該フォーカス検出器の第2の部分(70’’)へ方向づける、請求項1に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  9. 前記第1の軸が前記第2の軸に直交する、請求項に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  10. 前記フォーカス検出器の前記第1および第2の部分(70’、70’’)は、該フォーカス検出器の第1の部分(70’)が第1のフォーカスビームによって照射され、そして該フォーカス検出器の第2の部分(70’’)が第2のフォーカスビームによって照射されるように配置され、該第2のフォーカスビームは、該第1のフォーカスビームに対応するが、該第1のフォーカスビームの非点収差の軸に直交する非点収差の軸を有する、請求項に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  11. 前記フォーカス検出器の該第1および第2の部分(70’、70’’)はそれぞれ、2つの光検出器セグメント(70a〜d)を含む、請求項10に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  12. 前記フォーカス検出器の前記第1の部分(70’)は、前記第1の複数のフォーカスビームのうちの少なくとも2つによって照射される第1の伸長セグメント(75a、75c、78a、78c)を含み、該フォーカス検出器の前記第2の部分は、前記第2の複数のフォーカスビームのうちの少なくとも2つによって照射される第2の伸長セグメント(75b、75d、78b、78d)を含む、請求項に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  13. 前記第1の伸長セグメント(75a、75c、78a、78c)は、前記第1の複数のフォーカスビームのうちのすべてによって照射され、そして前記第2の伸長セグメント(75b、75d、78b、78d)は、前記第2の複数のフォーカスビームのうちのすべてよって照射される、請求項12に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  14. 前記フォーカスエラー信号は、前記複数のフォーカスビームの平均フォーカスエラーに比例する、請求項1に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  15. 前記フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)は、複数のクアドラント検出器を含み、各クアドラント検出器(52c)が4つの光検出器セグメントを有する、請求項1に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  16. 前記クアドラント検出器の各々は、前記フォーカスビームのうちの少なくとも対応する1つによって照射され、そして該クアドラント検出器の各々は、該フォーカスビームの該対応する1つにおけるフォーカスエラーに応じてエラー信号を生成する、請求項15に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  17. 前記フォーカスエラー信号は、前記クアドラント検出器によって生成された前記エラー信号の平均に比例する、請求項16に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  18. 前記光学素子(46)は、回折光学素子(DOE)(34)を含む、請求項1に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  19. 前記光学素子(46)は、ホログラム光学素子(HOE)(34)を含む、請求項1に記載の光ピックアップアセンブリ(30)。
  20. 光ディスク(100)の複数のトラックを同時に読み出すための方法であって、該方法は、複数の読み出しビームを生成する工程と、該複数の読み出しビームを該光ディスク(100)の複数のトラック上へフォーカシングする工程と、該光ディスク(100)の該複数のトラックから反射されたビームを複数のデータビームおよび複数のフォーカスビームに分割する工程と、非点収差を該複数のフォーカスビームに導入する工程と、該複数のデータビームを複数のデータ検出器(47、52a〜e)に方向づける工程とを包含し、該方法は、
    該複数のフォーカスビームを、該複数のデータ検出器(47、52a〜e)から間隔をあけられたフォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)上へ方向づける工程であって、該フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)は複数の光検出器セグメント(50a〜d、60a1、60a2、60b、60c1、60c2、60d、70a〜d、75a〜d)を含み、各光検出器セグメントが該光検出器セグメントを照射する光の量に応じて信号を生成する、工程と、
    該光検出器セグメント(50a〜d、60a1、60a2、60b、60c1、60c2、60d、70a〜d、75a〜d)によって生成される該信号を組み合わせることによってフォーカスエラーの存在に応じるフォーカスエラー信号を生成する工程と、
    該フォーカスエラー信号を使用して該複数の読み出しビームのフォーカスを調節する工程とによって特徴づけられ
    該フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)は、4つの光検出器セグメントを有するクアドラント検出器(52c)を含み、該4つの光検出器セグメントのうちの隣接する光検出器セグメントの面積は等しくない、方法。
  21. 前記非点収差を複数のフォーカスビーム中へ導入する工程は、前記読み出しビームが第1の方向においてフォーカスのはずれた状態である場合に該複数のフォーカスビームが重なるように該非点収差の軸を回転させる工程をさらに含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)上へ複数のフォーカスビームを方向付ける工程は、前記フォーカスビームのうちの1つより多くを使用して該フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)を照射する工程をさらに含む、請求項20に記載の方法。
  23. 前記フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)は、第1および第2の部分(60)を含み、前記フォーカスビームのうちの1つより多くを使用して該フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)を照射する工程は、第1の外側ビームを使用して該フォーカス検出器の該第1の部分を照射する工程と、第2の外側ビームを使用して該フォーカス検出器の該第2の部分を照射する工程とを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記複数のトラックから反射されるビームを分割する工程は、該ビームを複数のデータビーム、第1の複数のフォーカスビーム、および第2の複数のフォーカスビームに分割する工程を含み、前記フォーカスビームに非点収差を導入する工程は、第1の軸に沿った非点収差を該第1の複数のフォーカスビームに導入する工程と、該第1の軸に直交する第2の軸に沿った非点収差を該第2の複数のフォーカスビームに導入する工程を含む、請求項20に記載の方法。
  25. 前記フォーカスビームを方向づける工程は、前記第1の複数のフォーカスビームのうちの少なくとも1つが前記フォーカス検出器の前記第1の部分(70’)を照射するように該第1の複数のフォーカスビームを該フォーカス検出器の該第1の部分(70’)へ方向づける工程と、前記第2の複数のフォーカスビームのうちの少なくとも1つが該フォーカス検出器の前記第2の部分(70’’)を照射するように該第2の複数のフォーカスビームを該フォーカス検出器の該第2の部分(70’’)へ方向づける工程とを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記第1の複数のフォーカスビームのうちの1つより多くが前記フォーカス検出器の前記第1の部分(70’)を照射し、そして前記第2の複数のフォーカスビームのうちの1つより多くが該フォーカス検出器の前記第2の部分(70’’)を照射する、請求項25に記載の方法。
  27. 前記フォーカスエラー信号は、前記複数のフォーカスビームの平均フォーカスエラーに比例する、請求項20に記載の方法。
  28. 前記フォーカス検出器(48、50、54、56、60、70)は、複数の部分を有し、各部分は、複数の光検出器セグメント(50a〜d、60a1、60a2、60b、60c1、60c2、60d、70a〜d、75a〜d)を含み、そして前記複数のフォーカスビームを方向づける工程は、少なくとも1つのフォーカスビームを用いて該複数の部分の各々を照射する工程を含む、請求項20に記載の方法。
  29. 前記光検出器セグメント(50a〜d、60a1、60a2、60b、60c1、60c2、60d、70a〜d、75a〜d)によって生成される信号を組み合わせる工程は、前記複数の部分の各々の該光検出器セグメント(50a〜d、60a1、60a2、60b、60c1、60c2、60d、70a〜d、75a〜d)の該信号を組み合わせて複数のエラー信号を生成する工程を含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記光検出器セグメント(50a〜d、60a1、60a2、60b、60c1、60c2、60d、70a〜d、75a〜d)によって生成される信号を組み合わせる工程は、前記複数のエラー信号の平均をとる工程を含む、請求項29に記載の方法。
JP2000576449A 1998-10-09 1999-10-08 マルチビーム光ディスクドライブにおけるフォーカスエラー信号を生成するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4140681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/169,212 1998-10-09
US09/169,212 US6229771B1 (en) 1998-10-09 1998-10-09 Method and apparatus for generating focus error signals in a multi-beam optical disk drive
PCT/EP1999/007561 WO2000022617A1 (en) 1998-10-09 1999-10-08 Method and apparatus for generating focus error signals in a multi-beam optical disk drive

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267262A Division JP4714200B2 (ja) 1998-10-09 2007-10-12 マルチビーム光ディスクドライブにおけるフォーカスエラー信号を生成するための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002527853A JP2002527853A (ja) 2002-08-27
JP4140681B2 true JP4140681B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=22614654

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576449A Expired - Fee Related JP4140681B2 (ja) 1998-10-09 1999-10-08 マルチビーム光ディスクドライブにおけるフォーカスエラー信号を生成するための方法および装置
JP2007267262A Expired - Lifetime JP4714200B2 (ja) 1998-10-09 2007-10-12 マルチビーム光ディスクドライブにおけるフォーカスエラー信号を生成するための方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267262A Expired - Lifetime JP4714200B2 (ja) 1998-10-09 2007-10-12 マルチビーム光ディスクドライブにおけるフォーカスエラー信号を生成するための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6229771B1 (ja)
EP (1) EP1118078A1 (ja)
JP (2) JP4140681B2 (ja)
AU (1) AU755639B2 (ja)
CA (1) CA2345139A1 (ja)
WO (1) WO2000022617A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030206503A1 (en) * 1999-12-15 2003-11-06 Kosoburd Tatiana Tania Multi-element detector and multi-channel signal conditioner for use reading multiple tracks of optical disks having diverse formats
DE60040456D1 (de) * 1999-12-24 2008-11-20 Koninkl Philips Electronics Nv Optische abtasteinheit mit einem detektionssystem zur positionserkennung eines innerhalb der abtasteinheit beweglichen elementes
AU2001279817A1 (en) * 2000-08-24 2002-03-04 Thomson Licensing S.A. Method for generating a corrected error signal, and corresponding apparatus
JP4151313B2 (ja) * 2002-06-03 2008-09-17 株式会社日立製作所 光再生装置
US20040071466A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Buckman Lisa A. Controlled optical splitter using a diffractive optical element and optical demultiplexer incorporating same
US7092344B2 (en) * 2003-04-18 2006-08-15 Lucere Enterprises, Ltd. Apparatus for creating a multi-dimensional data signal
EP1683140B1 (en) 2003-10-30 2008-10-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-beam optical scanning device
JP4158114B2 (ja) * 2004-07-06 2008-10-01 ソニー株式会社 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
CN1985311A (zh) * 2004-07-14 2007-06-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 在多光束盘驱动器中的聚焦控制
JP2008517411A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多次元光スキャナ
WO2006064426A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Arima Devices Corporation Optical device wit multi-spot scanning
US7649844B2 (en) * 2004-12-29 2010-01-19 Cisco Technology, Inc. In-order fibre channel packet delivery
CN101116141A (zh) * 2005-02-03 2008-01-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于多束光学扫描设备的光点尺寸的聚焦误差检测
US7679633B2 (en) * 2005-09-29 2010-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Facilitating focusing of a multi-function digital media drive
JP2007317284A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Ltd 光ディスク装置
TW200802340A (en) * 2006-05-31 2008-01-01 Koninkl Philips Electronics Nv A device and method for controlling the focus of a plurality of spots
TWI369508B (en) * 2006-12-12 2012-08-01 Nat Applied Res Laboratories Automatic focus device and method thereof
US7995443B2 (en) * 2007-07-30 2011-08-09 International Business Machines Corporation Apparatus and method to store information in a holographic data storage medium
US9367036B2 (en) * 2012-07-03 2016-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. High speed hologram recording apparatus

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001493A (en) * 1974-09-03 1977-01-04 Nihon Denshi Kabushiki Kaisha Single lens, multi-beam system and method for high resolution recording of information on a moving recording medium and article
US4283777A (en) 1979-05-14 1981-08-11 Xerox Corporation Optical memory having a parallel read out
US4459690A (en) 1981-07-30 1984-07-10 Rca Corporation Multi-beam optical record and playback apparatus having an improved beam splitter
US4720825A (en) 1984-02-06 1988-01-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical data reproducing devices having improved trick play capability
JPH0714769B2 (ja) 1985-09-09 1995-02-22 三田工業株式会社 複写紙カセツトを備えた給紙機構
JPH0746429B2 (ja) * 1985-06-21 1995-05-17 オリンパス光学工業株式会社 光学式記録再生装置
US4730293A (en) 1986-09-15 1988-03-08 Drexler Technology Corporation Dual beam optical data system
US5155718A (en) 1988-01-25 1992-10-13 Olympus Optical Co., Ltd. Optical record medium reading apparatus having a de-focussed light beam projected on an optical record medium
JP2709819B2 (ja) * 1988-01-26 1998-02-04 株式会社アサカ 光学的ディスク記録再生装置
JPH01253841A (ja) * 1988-03-31 1989-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホログラムを用いた受光装置及び光ヘッド装置
US5195081A (en) 1988-04-22 1993-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus for effecting recording and/or reproducing of information on/from and optical information recording medium
US5105407A (en) * 1989-01-11 1992-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical information-processing apparatus
JPH081705B2 (ja) * 1989-03-14 1996-01-10 富士ゼロックス株式会社 半導体レーザー及びこれを用いたマルチビーム光ヘッド
JP2684763B2 (ja) 1989-04-24 1997-12-03 ソニー株式会社 光学記録および/または再生装置
JP2651454B2 (ja) 1989-05-18 1997-09-10 株式会社アサカ マルチビーム光ディスク装置のトラッキング誤差検出部
JP2757500B2 (ja) * 1989-11-04 1998-05-25 ソニー株式会社 デイスク記録再生装置
NL9000282A (nl) 1990-02-06 1991-09-02 Philips Nv Optische aftastinrichting met meerdere aftastvlekken.
JPH04332921A (ja) 1991-05-07 1992-11-19 Mitsubishi Electric Corp 光記録再生装置
JP3350072B2 (ja) 1991-11-12 2002-11-25 パイオニア株式会社 ピックアップ装置
JP3145751B2 (ja) 1991-12-03 2001-03-12 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
US5365535A (en) 1992-01-13 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser and beam splitting devices, and optical information recording/reproducing, optical communication, and optomagnetic recording/reproducing apparatuses using semiconductor laser and beam splitting devices
IL101570A0 (en) * 1992-04-10 1992-12-30 Amir Alon Method and apparatus for reading data
JPH05325251A (ja) 1992-05-27 1993-12-10 Olympus Optical Co Ltd 光学ヘッド
JPH0676314A (ja) 1992-08-31 1994-03-18 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報再生装置
US5394385A (en) 1992-09-07 1995-02-28 Olympus Optical Co., Ltd. Optical information recording/reproducing apparatus for performing positioning of recording/reproducing spot by selection of pairs of photo detecting elements
JPH0696468A (ja) 1992-09-14 1994-04-08 Canon Inc 光記録再生装置及び半導体レーザアレイ
JP3476879B2 (ja) * 1992-12-09 2003-12-10 パイオニア株式会社 複数の読取または記録ビームを有する光ディスク情報記録装置及び再生装置
US5483511A (en) * 1993-02-17 1996-01-09 Vixel Corporation Multiple beam optical memory system with solid-state lasers
US5406543A (en) 1993-04-07 1995-04-11 Olympus Optical Co., Ltd. Optical head with semiconductor laser
WO1995014299A1 (fr) 1993-11-19 1995-05-26 Sony Corporation Appareil de lecture optique
JP3549256B2 (ja) * 1994-08-29 2004-08-04 三菱電機株式会社 光学式記録再生装置
US5761174A (en) 1994-09-02 1998-06-02 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Optical pickup device with split hologram element that diffracts light in direction parallel to track
US5835471A (en) 1995-06-12 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording and/or reproducing apparatus
US5708634A (en) * 1995-09-20 1998-01-13 Zen Research N.V. Focussing system and methods for multi-track optical disk apparatus
US5729512A (en) * 1996-07-03 1998-03-17 Zen Research N.V. Magnification and tracking error correction system for multiple track optical disk reader

Also Published As

Publication number Publication date
EP1118078A1 (en) 2001-07-25
CA2345139A1 (en) 2000-04-20
WO2000022617A1 (en) 2000-04-20
JP2002527853A (ja) 2002-08-27
AU6201799A (en) 2000-05-01
US6229771B1 (en) 2001-05-08
JP2008077829A (ja) 2008-04-03
AU755639B2 (en) 2002-12-19
JP4714200B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714200B2 (ja) マルチビーム光ディスクドライブにおけるフォーカスエラー信号を生成するための方法および装置
JP4527591B2 (ja) 情報記録再生方法及び情報記録再生装置
US8223610B2 (en) Apparatus and method for initializing information recording medium, apparatus and method for recording information, and information recording medium
WO1999046769A1 (en) Methods and apparatus for detecting and correcting magnification error in a multi-beam optical disk drive
US6757227B2 (en) Optical drive apparatus for use with different recording media, tracking control method for use therein, and optical disc
JP3452106B2 (ja) 光情報記録媒体、光情報再生装置および光情報記録装置
US7852731B2 (en) Optical storage medium and optical information apparatus
US6940805B2 (en) Methods and apparatus for cross-talk and jitter reduction in multi-beam optical disks
JP3230376B2 (ja) 光学的情報記憶装置
JP4548762B2 (ja) 光情報記録媒体
US20050122862A1 (en) Tracking servo control apparatus and method using rotatable grating
JP2005530288A (ja) 光走査装置
JP4400772B2 (ja) 光記録・再生装置、チルト補正方法、プログラム、及び記録媒体
US20080232207A1 (en) Method and Device For Compensating Tilt of an Optical Data Carrier
JP3568074B2 (ja) 記録再生装置および方法
JP3920548B2 (ja) 光ヘッド装置およびディスクドライブ装置
JP4813459B2 (ja) 光記憶媒体及び光情報装置
JP2004039107A (ja) 光記録媒体、光記録媒体製造装置および光記録再生装置
JPH1064095A (ja) 記録再生装置および方法
JP2002230793A (ja) 光ディスク駆動装置及び光ディスク装置
JPH1091991A (ja) 光情報記録再生装置
JPH08190738A (ja) 情報記録媒体の原盤記録方法および記録再生方法
JP2006031823A (ja) 光ディスク、並びに、トラッキング制御装置
KR20030072029A (ko) 그레이팅 조정방법
JPH08147752A (ja) 光ディスク装置および消去用光ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees