JP4139471B2 - Uv接着剤及び保護層を有する光学系 - Google Patents

Uv接着剤及び保護層を有する光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4139471B2
JP4139471B2 JP15114098A JP15114098A JP4139471B2 JP 4139471 B2 JP4139471 B2 JP 4139471B2 JP 15114098 A JP15114098 A JP 15114098A JP 15114098 A JP15114098 A JP 15114098A JP 4139471 B2 JP4139471 B2 JP 4139471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
layer
structure according
spectral range
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15114098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1152205A (ja
Inventor
ハリー・バウアー
ザシャ・クラウス
ハンス・ゲー・ケック
イエルク・エンドラー
ハンス・ヨアヒム・ヴァイペルト
Original Assignee
カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー filed Critical カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー
Publication of JPH1152205A publication Critical patent/JPH1152205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139471B2 publication Critical patent/JP4139471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、保持部、特にマウントと、所定のスペクトル分布を有するUV光により硬化可能な接着剤により接着され、紫外線スペクトル範囲で透過性を示す透明素子、好ましくは透明光学素子とから構成された構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような構造は、特に、マイクロリソグラフィ用照明光学系及び投影対物レンズのマウント装着レンズ等を形成する。
たとえば、自動車のウィンドウや建築物の窓ガラスについては、フレームとの接着剤による接合は既に知られており、その場合、太陽からのUV照射の影響を避けるために、接着剤はUVを吸収する充填材及び保護層により保護される。
真空蒸着、スパッタリング、PVD又はCVDにより塗布される薄い層、すなわち、特に誘電体から成るマイクロメートル範囲の厚さの層も光学の分野では知られている。
【0003】
Neumann,Schroderの「Bauelemente der Optik」(Munchen und Wien,1983年刊、72ページ)によれば、氷晶石,フッ化マグネシウム,セリウム蛍石,硫化亜鉛及び二酸化チタンから成るそのような層の透過率の下限は0.12から0.4μmである。ソ連邦特許第4823642/33号によれば、五酸化タンタル,二酸化ハフニウム及びその混合物は0.3μm又は0.32μmから透過する。
【0004】
一般に、基板及び分光計/モノクロメータ部品の影響を検出するのは難しく、上記のような材料は所定の適用範囲では試験されないので、DUV範囲におけるそれらの薄い層の正確な反射率スペクトル,吸収率スペクトル及び透過率スペクトルはわかっていない。
【0005】
Hg−I系列のUV光で硬化させることができるエポキシ樹脂ベースの周知のマウント接着剤は、DUV投影露光装置の248nm、さらには193nmのDUV散乱光によって照射損傷を受けるおそれがあり、それによって高価な光学系の寿命を制限してしまうことが判明している。
接着剤の中のDUVを吸収する充填材は、石英ガラスと接着剤との境界層の損傷を防止しない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、接着剤がUV光、特にHg−I系列のUV光によって硬化でき、しかも、有効スペクトル範囲、特に、波長の短いDUV範囲に対しては安定している冒頭に述べた種類の構造を提供することである。接着領域からの光の反射のような散乱光は光学系に悪影響を及ぼすので、その光をできる限り抑制すべきである。そのための構成方法及び用途を提示すべきである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、保持体と、接着剤によって接着され、紫外線スペクトル範囲で透過性を示す透明素子とから構成され構造において、透明素子の接着剤塗布領域に薄膜技術で層を形成させたことを特徴とする。その層は接着剤を硬化させるのに適するスペクトル範囲のUV光を透過するが、透明素子により透過されるスペクトル範囲の中の有効スペクトル範囲のUV光の大半を反射及び/又は吸収することを特徴とする。
【0008】
又、他の本発明は、UV硬化可能接着剤によってマウントに接着された透明光学素子で構成される構造であって、その光学素子は、接着剤塗布領域に、Hg−I系列の場合は60%を越える割合を透過し、250nm以下の波長では5%未満、好ましくは2%未満しか透過しない薄い層を支持している。
【0009】
さらに、本発明のUV硬化可能接着剤によってマウントに透明光学素子を固定する方法は、素子の接着剤塗布領域が薄膜技術により薄い層で被覆される。その層は接着剤を硬化させるのに適する光を透過するが、好ましくは波長の短い有効スペクトル範囲からのUV光の大半を反射又は吸収することを特徴とする。
添付の図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本実施形態は、先に述べたUV硬化接着剤によるマウント装着技術に基づいて、反射防止層を塗布するために必要な処理とも問題なく統合できる唯一つの被覆層形成工程を導入することにより、DUVに耐える耐久性にすぐれたレンズマウントの構成を実現することが可能になるのである。
【0011】
図1に部分拡大図として概略的に示されている構造は、UVを透過しない金属又はセラミック/ガラスセラミックのマウント2に装着された透明素子1、すなわち、レンズ、平板、プリズム、マンジャンミラー又は透過回折光学素子などから構成される。これらの素子1及びマウント2は、透明素子1の縁部に少量ずつ配分されるか又は一般に一体のものとして形成される接着剤層31,32によって、固定結合されている。接着剤層31,32は、たとえば、ハノーファーのOmnitechnic Gmb H製造のOmnifit UV−4000のようなエポキシ樹脂ベースのUV硬化可能(又はUV硬化済み)接着剤から形成されている。
この構造(1,2,31,32)における接着剤は、水銀高圧ランプからのHg−I光が透明光学素子1を透過することにより硬化される。
【0012】
接着剤は短波長の光、特に、最新の構成のマイクロリソグラフィ用投影露光装置で必要とされるような248nm又は193nmのエキシマレーザーからの光に対して不安定であるので、それぞれの接着剤層31,32に対応する接着剤保護層41,42が必要であり、本発明ではそのような保護層が設けられている。接着剤保護層は後に接着される箇所に直接塗布するか、又は透明素子の対向する面に塗布することが可能である。
【0013】
保護層としては、たとえば、五酸化タンタル(Ta25)から成る薄い層が適しており、この層は光学層(反射防止用など)と同様に塗布される。たとえば、この層を従来の方法の通りに真空中で単一層として蒸着することができる。
硬化波長が365nmのとき、厚さは光路長に対してnxLambda/2として確定される。有効波長が193nmであれば、n=1、有効波長が248nmであれば、n=2となる。
【0014】
これにより、保護層41、42は、硬化波長が365nmのときの透過率は85%以上と高くなり、有効波長が248nm以下のときの透過率は2%以下と非常に低くすることができ、2つのスペクトル範囲で高い吸収率と低い反射率が同時に実現される。
【0015】
図2は、片面が被覆されていないサプラシル(Suprasil)石英ガラスの上の上記のような五酸化タンタルの層における、面垂線に対し7°の角度で測定したときの透過率スペクトルを示す。
目的にかなった多重層(反射防止層)によって、さらに反射率を低下させることができる。
接着剤接合部の保持力が低減しないように、層の引張り強さ及び引張りせん断強さは石英ガラス上で少なくとも10N/nm2 あるべきだろう。
【0016】
マイクロリソグラフィ用DUV投影露光装置の製造時及び動作中には、層は周囲条件に対して化学的に安定している。
このような五酸化タンタル被覆構造は248nmのDUV光の照射に非常に良く耐えるので、光学系全体の寿命が接着剤接合部の寿命により限定されてしまうことはない。
光学素子1の機能に関しては、透過を生じさせる機能面10が吸収性五酸化タンタル層によって汚染されないことがきわめて重要である。従って、この面10を、たとえば、弾性的に支えられる環状エッジにより気密シールする装置により蒸着を行う。
汚染があったとしても、それが重大なものにならないように、接着剤保護層41,42は透過面10の反射防止層より前に塗布されるのが好ましい。
【0017】
波長が365nm,248nm又は193nmのどれでも、石英ガラス上で五酸化タンタルを使用するのは好適な例である。DUV領域で透過率が低下する他の適切な物質の例は冒頭に記載されている。先に挙げたソ連公報に示すように、物質の混合物も考えられる。
また、透明基板としては、石英ガラスの他にも特にフッ化カルシウム二酸化ゲルマニウムガラス(ドイツ出願第19633128.5号,Schuster)も適している。
本発明による構造は投影マイクロリソグラフィで使用される他にも、特に、DUVレーザー光学系、中でもエキシマレーザーの射出窓に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による構造の部分概略図。
【図2】 適切なTa25層の透過率スペクトルを示す図。
【符号の説明】
1…透明素子、2…マウント、31,32…接着剤層、41,42…接着剤保護層。

Claims (16)

  1. 所定のスペクトル分布を有するUV光により硬化可能である接着剤(31,32)によって保持体(2)に接着され、紫外線スペクトル範囲で透過性を示す透明素子(1)と上記保持体(2)とからから構成される構造において、透明素子(1)の、接着剤(31,32)の領域に、薄膜技術で塗布された層(41,42)があり、その層(41,42)は接着剤(31,32)を硬化させるのに適するスペクトル範囲のUV光を透過するが、透明素子(1)により透過されるスペクトル範囲の中の有効スペクトル範囲のUV光の大半を反射及び/又は吸収することを特徴とする構造。
  2. UV硬化可能接着剤(31,32)によってマウント(2)と接着された透明光学素子(1)で構成される構造において、光学素子(1)は、接着剤(31,32)の領域に、Hg−I系列の場合は60%を越える割合を透過し、250nm以下の波長では5%未満、好ましくは2%未満しか透過しない薄い層(41,42)を支持していることを特徴とする構造。
  3. 層(41,42)は有効スペクトル範囲では5%未満、好ましくは2%未満しか透過しないことを特徴とする請求項1記載の構造。
  4. 層(41,42)は硬化に適するスペクトル範囲では50%、好ましくは80%を越える透過率を示すことを特徴とする請求項1から3の少なくとも1項に記載の構造。
  5. 層(41,42)は有効スペクトル範囲と、好ましくは波長の長い硬化に適するスペクトル範囲との間に透過率のピークを有することを特徴とする請求項1から4の少なくとも1項に記載の構造。
  6. 層(41,42)は透明素子(1)の中へ10%未満しか反射しないことを特徴とする請求項1から5の少なくとも1項に記載の構造。
  7. 有効スペクトル範囲は248nm又は193nmのエキシマレーザー系列を含み且つ接着剤の硬化に適するスペクトル範囲は365nmのHg−I系列を含むことを特徴とする請求項1から6の少なくとも1項に記載の構造。
  8. 層(41,42)は蒸着,スパッタリング,PVD遊離又はCUD遊離により製造されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の構造。
  9. 層(41,42)は五酸化タンタル,二酸化ハフニウム,二酸化チタン,硫化亜鉛,セリウム蛍石,氷晶石又はフッ化マグネシウム、あるいは、それらの混合物から形成されていることを特徴とする請求項1から8の少なくとも1項に記載の構造。
  10. 層(41,42)は透明素子の温度が100℃以下であるときに塗布されていることを特徴とする請求項9記載の構造。
  11. 透明素子(1)は石英ガラス,フッ化カルシウム又は二酸化ゲルマニウムから形成されていることを特徴とする請求項1から10の少なくとも1項に記載の構造。
  12. UV硬化可能接着剤(31,32)によってマウント(2)に固定される透明光学素子(1)の構成方法において、素子(1)は接着剤(31,32)の領域で薄膜技術により薄い層(41,42)で被覆され、その層(41,42)は接着剤(31,32)を硬化させるのに適する光を透過するが、好ましくは波長の短い有効スペクトル範囲のUV光の大半を反射又は吸収することを特徴とする方法。
  13. 薄い層(41,42)は単一層であることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. イオン支援を伴う又は伴わない蒸着又はスパッタリング,PVD又はCVDにより被覆を行うことを特徴とする請求項12又は13記載の方法。
  15. 請求項1から11の少なくとも1項に記載の構造をマイクロリソグラフィ用投影露光装置に使用すること。
  16. 請求項1から11の少なくとも1項に記載の構造をDUVレーザー素子として、特に射出窓として使用すること。
JP15114098A 1997-08-01 1998-06-01 Uv接着剤及び保護層を有する光学系 Expired - Fee Related JP4139471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19733490A DE19733490C1 (de) 1997-08-01 1997-08-01 Optik-Fassung mit UV-Kleber und Schutzschicht
DE19733490.3 1997-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1152205A JPH1152205A (ja) 1999-02-26
JP4139471B2 true JP4139471B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=7837816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15114098A Expired - Fee Related JP4139471B2 (ja) 1997-08-01 1998-06-01 Uv接着剤及び保護層を有する光学系

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6097536A (ja)
EP (1) EP0895113B1 (ja)
JP (1) JP4139471B2 (ja)
KR (1) KR19990023146A (ja)
DE (2) DE19733490C1 (ja)
TW (1) TW408240B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19938154C2 (de) * 1999-08-16 2001-11-15 Schott Glas Verfahren zur Herstelllung eines stabförmigen Abstandselementes
DE10111859A1 (de) * 2001-03-13 2002-06-06 Saint Gobain Performance Plast Verfahren zum Verbinden von Glasteilen mit anderen Glasteilen oder mit Abdicht- oder Verbindungsprofilen und entsprechende Verbindung
DE10209661A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-18 Zeiss Carl Smt Ag Objektiv, insbesondere Projektionsobjektiv für die Mikrolithographie
US7081278B2 (en) * 2002-09-25 2006-07-25 Asml Holdings N.V. Method for protection of adhesives used to secure optics from ultra-violet light
JP3834816B2 (ja) * 2003-04-24 2006-10-18 船井電機株式会社 対物レンズユニット
US20050153064A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Asml Holding N.V. Method of covering clear aperture of optic during deposition of glue protection layer
US20060033984A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Carl Zeiss Smt Ag Optical mount with UV adhesive and protective layer
DE102005052240A1 (de) * 2005-11-02 2007-05-03 Brendemühl, Bernd Neue Spiegelträger für Spiegeloptiken
WO2008031576A1 (en) 2006-09-12 2008-03-20 Carl Zeiss Smt Ag Optical arrangement for immersion lithography with a hydrophobic coating and projection exposure apparatus comprising the same
DE102006062480A1 (de) 2006-12-28 2008-07-03 Carl Zeiss Smt Ag Optisches Element mit hydrophober Beschichtung, Projektionsobjektiv und Projektionsbelichtungsanlage damit
KR101239967B1 (ko) 2007-03-28 2013-03-06 삼성전자주식회사 광학유닛, 이를 포함하는 화상형성장치 및 그 광학소자
DE102008041262A1 (de) 2007-10-26 2009-04-30 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Herstellung einer optischen Anordnung mittels eines selektiv erwärmbaren Klebers sowie entsprechend hergestellte Anordnung
JP2011065738A (ja) * 2009-08-19 2011-03-31 Panasonic Corp 光ピックアップ装置
US8179944B2 (en) 2009-11-25 2012-05-15 Corning Incorporated Adhesive protective coating with supressed reflectivity
US8335045B2 (en) * 2010-02-24 2012-12-18 Corning Incorporated Extending the stability of UV curable adhesives in 193NM laser systems
DE102010021539B4 (de) 2010-05-19 2014-10-09 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsobjektiv mit Blenden
US9158207B2 (en) 2011-08-09 2015-10-13 Carl Zeiss Smt Gmbh Optical component comprising radiation protective layer
DE102011080639A1 (de) 2011-08-09 2012-10-11 Carl Zeiss Smt Gmbh Optische Komponente mit Strahlungs-Schutzschicht
US8492448B2 (en) 2011-10-07 2013-07-23 Corning Incorporated Systems and methods for performing photoreactions using light-diffusing optical fiber
US9753190B2 (en) * 2013-08-28 2017-09-05 Corning Incorporated Adhesive with embedded waveguides for curing
US9958579B2 (en) * 2013-09-06 2018-05-01 Corning Incorporated UV protective coating for lens assemblies having protective layer between light absorber and adhesive
US9557516B2 (en) 2013-10-07 2017-01-31 Corning Incorporated Optical systems exhibiting improved lifetime using beam shaping techniques
US10459134B2 (en) 2015-08-18 2019-10-29 Corning Incorporated UV-blocking coating with capping layer in optical assembly having UV light source
US10578785B2 (en) * 2015-08-18 2020-03-03 Corning Incorporated Blocking coating with adhesion layer for ultraviolet optics
US10752790B2 (en) 2016-12-21 2020-08-25 Corning Incorporated UV blocking coatings for lens assemblies
CN108469662B (zh) * 2017-02-23 2020-10-27 玉晶光电(厦门)有限公司 光学镜头、其组装方法及镜筒
DE102017128668B4 (de) * 2017-12-04 2023-04-06 Schölly Fiberoptic GmbH Optische Baugruppe, Endoskop sowie Verfahren zur Ausrichtung einer optischen Funktionseinheit einer optischen Baugruppe
DE102022205143A1 (de) 2022-05-24 2023-11-30 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches Element sowie Baugruppe und optisches System damit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184079A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Olympus Optical Co Ltd 光学部品の保持装置
JPS6470222A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Asahi Glass Co Ltd Heated windshield glass for automobile and manufacture thereof
US5430303A (en) * 1992-07-01 1995-07-04 Nikon Corporation Exposure apparatus
CH695281A5 (de) * 1993-04-02 2006-02-28 Balzers Hochvakuum Verfahren zur Herstellung eines Filters, danach hergestellte optische Schicht, optisches Bauelement mit einer derartigen Schicht und Braeunungsanlage mit einem solchen Element.
BE1007907A3 (nl) * 1993-12-24 1995-11-14 Asm Lithography Bv Lenzenstelsel met in gasgevulde houder aangebrachte lenselementen en fotolithografisch apparaat voorzien van een dergelijk stelsel.
JP3375429B2 (ja) * 1994-09-06 2003-02-10 株式会社リコー 光源装置及びレンズとレーザとの固定方法
JP3238617B2 (ja) * 1995-09-08 2001-12-17 ウシオ電機株式会社 紫外線照射装置用光学レンズ
JPH09184917A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nikon Corp 光学部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6285496B1 (en) 2001-09-04
KR19990023146A (ko) 1999-03-25
EP0895113A3 (de) 1999-12-15
JPH1152205A (ja) 1999-02-26
TW408240B (en) 2000-10-11
DE59810824D1 (de) 2004-04-01
US6097536A (en) 2000-08-01
EP0895113B1 (de) 2004-02-25
DE19733490C1 (de) 1999-02-25
EP0895113A2 (de) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139471B2 (ja) Uv接着剤及び保護層を有する光学系
US7196842B2 (en) Attenuating filter for ultraviolet light
US6776006B2 (en) Method to avoid striae in EUV lithography mirrors
US8619365B2 (en) Anti-reflective coating for optical windows and elements
US20010028518A1 (en) SiO2-coated mirror substrate for EUV
JP7475450B2 (ja) 保護コーティングを有する光学素子、その製造方法及び光学装置
WO2009062665A3 (en) Optical element for the reflection of uv radiation, method for manufacturing the same and projection exposure apparatus comprising the same
CN1261786C (zh) 保护用于固定光学元件的粘合剂不受紫外光影响的方法
US4408825A (en) Vacuum ultraviolet reflectance filter
US5076663A (en) Corrosion protection for silver reflectors
JP3799696B2 (ja) エキシマレーザー用ミラー
US20060119946A1 (en) Structure and fabrication method for high temperature integration rod
US20050255324A1 (en) Composite substrate material and process for producing the same
JP5873022B2 (ja) 反射を抑制した接着剤保護用コーティング
US5923464A (en) Substance for front surface mirror
US20060033984A1 (en) Optical mount with UV adhesive and protective layer
US20070099001A1 (en) Blister resistant optical coatings
JPH0915407A (ja) 反射光学素子
JP2001013304A (ja) 光学部品
Rudisill Design/deposition process tradeoffs for high performance optical coatings in the DUV spectral region
JP2024512543A (ja) レーザー光学素子用の覆われた阻止被膜
JP3278194B2 (ja) 光学部材
JPH0914925A (ja) 紫外・可視域光学系
JPH1090496A (ja) 反射型光学素子及びこれを用いた反射型光学系
JP2006214809A (ja) Euvミラー形状の測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees