JP4138356B2 - 発熱体保持板及びその製造方法、並びに燻煙剤充填容器 - Google Patents

発熱体保持板及びその製造方法、並びに燻煙剤充填容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4138356B2
JP4138356B2 JP2002103404A JP2002103404A JP4138356B2 JP 4138356 B2 JP4138356 B2 JP 4138356B2 JP 2002103404 A JP2002103404 A JP 2002103404A JP 2002103404 A JP2002103404 A JP 2002103404A JP 4138356 B2 JP4138356 B2 JP 4138356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
holding plate
smoke
mounting hole
element holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002103404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003289782A (ja
Inventor
恵里子 小笠原
慎一郎 上村
徹夫 昼間
正剛 坂本
淳史 塩畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Lion Corp
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp, Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Lion Corp
Priority to JP2002103404A priority Critical patent/JP4138356B2/ja
Priority to KR10-2003-0020876A priority patent/KR100527650B1/ko
Priority to CNB031091873A priority patent/CN100515190C/zh
Priority to TW092107727A priority patent/TWI231177B/zh
Publication of JP2003289782A publication Critical patent/JP2003289782A/ja
Priority to HK04101340.1A priority patent/HK1058456A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4138356B2 publication Critical patent/JP4138356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M13/00Fumigators; Apparatus for distributing gases
    • A01M13/003Enclosures for fumigation, e.g. containers, bags or housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • A01M1/2022Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide
    • A01M1/2061Poisoning or narcotising insects by vaporising an insecticide using a heat source

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、害虫駆除や防菌防黴に使用する燻煙剤充填容器に用いられる発熱体保持板及びその製造方法、並びに該発熱体保持板を備えることを特徴とする燻煙剤充填容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
屋内等の密閉空間内で害虫駆除や防菌防黴処理を行う手段として燻煙剤は広く使用され、かかる燻煙剤を充填した燻煙剤充填容器が実用化されている。
【0003】
上記燻煙剤充填容器は、一般に図6及び図7に示すように、燻煙剤104が収容される収容部103と上蓋102からなる金属容器からなる。
【0004】
上蓋102には点火用発熱体105の点火ヘッド106が顕出する中央孔107及び複数の噴煙孔(不図示)が設けられており、また、この上蓋102には、点火用発熱体105が装着された発熱体保持板108が装着される。
【0005】
また、発熱体保持板108には、点火用発熱体105を装着する装着孔109と複数の噴煙孔(不図示)が形成されており、この装着孔109は、点火用発熱体105を保持できるようにその周辺部が立ち上げられているものである。
【0006】
上記のような燻煙剤充填容器は、通常、紙管等の耐熱性外筒を嵌着させた状態で、例えば合成樹脂製の外装容器内に収容した状態で使用される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
図6及び図7に示したような燻煙剤充填容器は、点火用発熱体105の点火ヘッド106を摩擦板で擦って点火し、これにより点火用発熱体内部の発熱剤が燃焼し、その熱により燻煙剤104が発煙し、発熱体保持板108及び上蓋102の噴煙孔を通して外部に煙が放出されるものである。
【0008】
しかしながら、従来の点火用発熱体105を装着する発熱体保持板108は、全面に複数の穿孔があるか(有孔金属板)、未加工の金属板を用いた円盤状のものであり、前者の場合には、その中心部に形成される装着孔の周囲にはランダムな形状の孔(前記複数の穿孔が装着孔と一体化されたランダムな形状の孔)が形成されたものとなり、後者の場合には、装着孔は単純な円形となっている。
【0009】
このため、装着孔109の周辺部を立ち上げた場合、前者の例では点火用発熱体105を装着する際の挿入強度が大きくなり発熱体保持板108の変形を防止するため板厚を厚くする必要があり、材料コスト削減の障害となっていた。後者の例では装着孔の周辺部の立ち上げ部は殆ど弾性的な拡径は不可能なため、点火用発熱体105を装着する際に大きな力を要する反面、点火用発熱体105の点火ヘッド106を摩擦板で擦って点火する際に、点火用発熱体105が装着孔109から脱落し易い問題があった。
【0010】
本発明は、上記従来技術の有する問題点を解消し、板材の肉薄化による材料コスト削減を実現すると共に、装着された点火用発熱体の保持力を高め得る新規な構造を有する発熱体保持板、及び、かかる発熱体保持板を効率的に製造し得る製造方法、並びに該発熱体保持板を備えることを特徴とする燻煙剤充填容器を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するためになされた本発明の構成は、以下のとおりである。
【0012】
即ち、本発明の発熱体保持板は、燻煙剤の点火用発熱体を装着する装着孔と複数の噴煙孔が形成され、燻煙剤を充填した容器内に固定される発熱体保持板において、
前記装着孔の周縁部を複数箇所切り欠いて形成される分割溝と、該分割溝によってほぼ等間隔に分割された装着孔周縁部を同一方向にテーパー状に折り曲げることにより弾性拡径可能に形成される支持片とを有することを特徴とするものである。
【0013】
上記本発明の発熱体保持板によれば、分割溝によってほぼ等間隔に分割された装着孔周縁部を同一方向にテーパー状に折り曲げることにより弾性拡径可能に形成される支持片を有する。尚、複数の支持片の数は2〜20が好ましく、3〜9がより好ましい。
【0014】
弾性拡径可能な支持片は、点火用発熱体装着時の力を吸収できるため、196N(20kgf)以下、平均的には98N(10kgf)程度の比較的小さい荷重で容易に発熱体保持板の装着孔に点火用発熱体を装着できる。
【0015】
又、点火用発熱体を脱落させるには支持体の弾性力により98N(10kgf)以上の荷重を要し、高い保持力をもって保持できるため、点火用発熱体の点火ヘッドを摩擦板等で擦って点火する際に、点火用発熱体が装着孔から脱落するのを防止することができる。尚、上記支持片の折り曲げ方向及び角度は点火用発熱体の形状に応じて、適宜設計することができる。
【0016】
本発明の発熱体保持板に保持される点火用発熱体は、発熱体保持板への装着部の周囲に複数の凸状部を有するものであって、該凸状部は前記分割溝よりも多数形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、発熱体保持板の装着孔に点火用発熱体を装着する際、点火用発熱体の上記凸状部と発熱体保持板の分割溝とが互いに完全に一致することが無く、効果的に点火用発熱体の保持力を向上せしめることができる。尚、点火用発熱体の上記凸状部は、アンダーカットでも同様の効果を得ることができる。
【0017】
また、前記複数の噴煙孔は、前記装着孔を中心として形成されており、且つ、これらの噴煙孔の周辺に凸状の剛性補強部が形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、複数の噴煙孔の形成によって低下した発熱体保持板の平面剛性を前記凸状部が効果的に補強することができるため、発熱体保持板の薄肉化が可能になり、製造コストを削減できる。尚、上記噴煙孔の周辺に形成する凸状の剛性補強部の形態は、発熱体保持板を効果的に補強することができれば特に限定されるものではなく、例えば、複数の噴煙孔の間に複数の凸状部を形成したり、噴煙孔の周辺に同心円上に1本以上のリング状の凸状部を形成したり、噴煙孔の周辺に一連の凸状部を形成したりすることができる。
【0018】
本発明は、上述した本発明の発熱体保持板を備えることを特徴とする燻煙剤充填容器を包含するものである。
【0019】
また、本発明の発熱体保持板の製造方法は、燻煙剤の点火用発熱体を装着する装着孔と、該装着孔を中心として複数形成された噴煙孔と、該噴煙孔の周辺に形成された凸状の剛性補強部を有し、燻煙剤を充填した容器内に固定される発熱体保持板の製造方法であって、
コイル材からなる基板に、周縁部にほぼ等間隔に複数の分割溝を有する前記装着孔を形成すると共に、前記複数の噴煙孔の一部を形成する第1の工程と、
発熱体保持板の外形部および前記分割溝によって分離された装着孔周縁部を折り曲げると共に、前記剛性補強部を形成する第2の工程と、
前記複数の噴煙孔の残りを形成する第3の工程と、
前記基板から前記外形部において発熱体保持板を抜き取る第4の工程と、
を有することを特徴とするものである。
【0020】
尚、本発明におけるコイル材とはティンフリースチール、亜鉛メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミ板、錫メッキ鋼板などの金属からなるコイル状に成型された金属板をいう。
【0021】
また、本発明の別の発熱体保持板の製造方法は、燻煙剤の点火用発熱体を装着する装着孔と、該装着孔を中心として複数形成された噴煙孔と、該噴煙孔の周辺に形成された凸状の剛性補強部を有し、燻煙剤を充填した容器内に固定される発熱体保持板の製造方法であって、
コイル材からなる基板に、周縁部にほぼ等間隔に複数の分割溝を有する前記装着孔を形成すると共に、前記複数の噴煙孔の一部を形成する第1の工程と、
発熱体保持板の外形部を折り曲げると共に、前記剛性補強部を形成する第2の工程と、
前記分割溝によって分離された装着孔周縁部を折り曲げると共に、前記複数の噴煙孔の残りを形成する第3の工程と、
前記基板から前記外形部において発熱体保持板を抜き取る第4の工程と、
を有することを特徴とするものである。
【0022】
上記本発明の製造方法によれば、特に、複数の噴煙孔の形成を、第1の工程と第3の工程に分けて形成することにより、各工程で用いる金型をより単純化できその耐久性を向上させることができる。また、第1の工程で装着孔及び一部の噴煙孔を形成した基板に、第2の工程で剛性補強部を形成して基板の平面剛性を高めているため、第3の工程で残りの噴煙孔を形成する際の基板の歪み等を防止でき、設計通りの製品を連続して効率良く製造することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態例を説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0024】
先ず、本発明の発熱体保持板について図1及び図2を用いて説明する。
【0025】
図1は本発明の発熱体保持板が装着された燻煙剤充填容器の一例を示す部分切り欠き断面図である。図2はこの発熱体保持板を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中のA−A’部分断面図であり、(c)は(b)中のB部拡大図である。
【0026】
図1及び図2に示すように、本例の燻煙剤充填容器1は、主に、燻煙剤4が収容される収容部3と上蓋2からなる金属容器からなる。
【0027】
上蓋2の上面には、点火用発熱体5の点火ヘッド6が顕出する中央孔7及び複数の噴煙孔(不図示)が設けられており、また、上蓋2の内側には、点火用発熱体5が装着された発熱体保持板8が装着されている。
【0028】
発熱体保持板8の中央には、点火用発熱体5を装着する装着孔9が形成されており、この装着孔9の周縁部には、半円形を呈する複数(本例では5つ)の分割溝10が等間隔に形成されている。そして、この分割溝10によって分離されている装着孔9の周縁部は、上方に所定の角度(本例では約77°)折り曲げられて複数の支持片11が形成されている。
【0029】
尚、複数の支持片の折り曲げ角度は90°未満が好ましく、50°以上90°未満がより好ましい。
【0030】
上記のようにテーパー状に折り曲げられた複数の支持片11は、点火用発熱体5を装着孔9に下方から装着する際に弾性的に拡径可能であるため、比較的小さい力で点火用発熱体5を装着することができると共に、装着後にはその弾性力により点火用発熱体5を効果的に支持することができる。この点に関し、いくつかの実験結果を示し更に詳しく説明する。
【0031】
表1は、本例の発熱体保持板8及び従来の発熱体保持板(有孔金属板及び未加工金属板を用いたもの)に点火用発熱体5を装着する際の挿入強度と発熱体保持板の変形、及び、装着された点火用発熱体の脱落強度と点火時の脱落の有無についての実験結果を示している。尚、表1中の挿入強度及び脱落強度の測定方法は以下のとおりである。
【0032】
(挿入強度の測定)
点火用発熱体を発熱体保持板の装着孔に挿入し、適正位置に装着する際に要する最大荷重をストログラフにより測定した(試験速度100mm/分)。
【0033】
(脱落強度の測定)
発熱体保持板に装着された点火用発熱体を装着孔から脱落させる(脱落せずに発熱体保持板が変形する場合を含む)のに要する最大荷重をストログラフにより測定した(試験速度100mm/分)。
【0034】
【表1】
Figure 0004138356
【0035】
表1に示されるように、本発明による発熱体保持板は、挿入強度については最大でも196N(20kgf)以下、平均的には98N(10kgf)以下という比較的小さい荷重で点火用発熱体5を装着することができるうえ、装着後に脱落させる場合には、その弾性力により98N(10kgf)以上を要するということが確認された。
【0036】
また、挿入時における装着孔9の変形や装着後、点火ヘッド6を上部から強く押して擦るという着火動作によっても点火用発熱体5の脱落は認められなかった。
【0037】
一方、従来技術では、有孔金属板の場合、挿入強度は最大314N(32kgf)、平均でも225N(23kgf)であり、本発明による発熱体保持板に比べ、点火用発熱体5を装着するのに大きい荷重を要する。未加工金属板の場合、最大274N(28kgf)という荷重を必要としながらも、弾性が殆ど無いために脱落強度は0N(0kgf)となり、挿入時に装着孔9の変形や装着後の点火操作による脱落を発生していることがわかる。
【0038】
本例では分割溝10として半円形の切り欠き部を形成したが、この分割溝は、装着孔9の周縁部をほぼ等間隔に分離できるものであれば特に限定されるものではなく、切り欠き部に限らず単なるスリットとして形成することもでき、さらには支持片となる凸状部と分割溝となる凹状部とが連続した波形状の形態で形成することもできる。
【0039】
また、本例の発熱体保持板8には、装着孔9を中心として複数(本例では15個)の噴煙孔12が放射状に形成されている。かかる噴煙孔12は、点火用発熱体5の点火ヘッド6を摩擦板等で擦って点火し、これにより点火用発熱体内部の発熱剤を燃焼させ、その熱により燻煙剤4が発煙した際に、煙の放出路となるものである。
【0040】
本例では噴煙孔12として長円形のものを15本形成したが、かかる噴煙孔12の形状及び数は発煙量に応じて適宜設計することができる。例えば、形状としては、円形、長方形、楕円形やこれらを組み合わせた任意のものとすることができる。また、数としては、1〜30個(本)程度まで挙げられる。また、燻煙剤充填容器1からの発煙状態が好ましいものとなるよう、上蓋2の上面に設けられた複数の噴煙孔(不図示)の開口面積に対する噴煙孔12の総開口面積の比は1〜8であることが好ましい。
【0041】
さらに、上記の噴煙孔12の間には、複数の凸状の剛性補強部13が同じく放射状に形成されており、複数の噴煙孔12の形成によって低下した発熱体保持板8の平面剛性が効果的に補強されている。従来の一般的な発熱体保持板では厚さ0.4mm以上の金属板が用いられていたが、このような剛性補強部13を適宜の箇所に形成することにより、厚さ0.3mm程度の金属板を用いることが可能である。
【0042】
本例では剛性補強部13として長円形のものを5箇所に形成したが、かかる剛性補強部13の形状、位置及び数は、発熱体保持板自体の強度と点火用発熱体の装着・保持力を考慮して適宜設計することができる。しかしながら、本例のように装着孔9を中心として放射状に複数の噴煙孔を形成した場合には、これらの噴煙孔の間に均等に上記形状を有する剛性補強部を形成するのが好ましく、これにより極めて効果的に発熱体保持板の平面剛性を高めることができる。
【0043】
なお、発熱体保持板8の外周部14は図2に示すように立ち下げられている。この外周部14は、発熱体保持板8の上蓋2への装着を容易にすると共に、その弾性力によって上蓋2からの脱落を防止するためのものである。そして、この外周部14において例えば接着剤等を併用して上蓋2に固定することができる。
【0044】
本発明の発熱体保持板に保持される点火用発熱体5として、例えば図3に示すように発熱体保持板に当接される部分である装着部15の周囲に等間隔に複数の凸状部16が形成されているものが好ましい。このような凸状部16は、発熱体保持板8の装着孔9への点火用発熱体5の嵌合をより強固なものとする。この場合、この凸状部16は前記の分割溝10よりも多数形成しておくことが好ましい。このように設計することにより、発熱体保持板8の装着孔9に点火用発熱体5を装着する際、点火用発熱体5の凸状部16と前記分割溝10とが互いに完全に一致することが無く、点火用発熱体5を高い保持力をもって保持することができる。
【0045】
上記のような燻煙剤充填容器は、例えば図4に示すように、紙管等からなる耐熱性外筒17を嵌着させた状態で、合成樹脂製等の外装容器18内に収容した状態で使用される。なお、図4中の19は外装容器18の上蓋である。
【0046】
次に、本発明の発熱体保持板の製造方法について図5を用いて説明する。
【0047】
図5は、本発明の発熱体保持板の製造方法の一例を連続的に示したものであり、図2に示したような発熱体保持板8の製造例である。以下、本発明の製造方法の特徴を工程順に従って説明する。
【0048】
(第1の工程)
コイル状の基板50の幅方向中央に、周縁部にほぼ等間隔に5つの分割溝10を有する装着孔9と、この装着孔9を中心として放射状に長円形の5本の噴煙孔12を形成する。また、本例では、コイル状の基板50の送り精度を高めるために、基板50の両側端部近傍に円形の位置決め穴51を同時に形成した。この位置決め穴51は、以後の工程において上金型に先端を細くしたパイロットピンを取り付け、プレススライドが降りてくると同時にパイロットピンが位置決め穴51に入ってコイル材の位置を決定し、送りピッチの精度を高めるものである。なお、パイロットピンの先端が位置決め穴51に入った瞬間にはコイル材はフリーでなければならず、その際送り装置のクランプによるコイル材保持を開放するように設定する。
【0049】
(第2の工程)
製造する発熱体保持板の外形部(外周部14)、及び分割溝10によって分離された装着孔周縁部を所定の方向にテーパー状に折り曲げて支持片11を形成すると共に、装着孔9を中心として放射状に5本の凸部(剛性補強部13)を形成する。
【0050】
(第3の工程)
装着孔9を中心として放射状に残りの10本の噴煙孔12を形成する。
【0051】
発熱体保持板の噴煙孔は所定の面積以上確保する必要があり、本例で形成した長円形の複数の噴煙孔は互いに近接した位置にある。このため、一度にこれら全ての噴煙孔の型抜きを行おうとすると金型の耐久性の低下が問題となる。しかしながら、上記のように複数の噴煙孔12の形成を、互いに距離を離して第1の工程と第3の工程に分けて形成することにより、金型の耐久性を向上させることができる。
【0052】
(第4の工程)
基板50から外形部(外周部14)において発熱体保持板を抜き取る。これにより図2に示したような発熱体保持板8が得られる。
【0053】
このように本発明の製造方法によれば、特に、複数の噴煙孔の形成を、第1の工程と第3の工程に分けて形成することにより、各工程で用いる金型構造を単純化してその耐久性を向上させることができると共に、第1の工程で基板に装着孔及び一部の噴煙孔を形成し、第2の工程でこの基板に剛性補強部を形成して基板の平面剛性を高めているため、第3の工程で残りの噴煙孔を形成する際の基板の歪み等を防止でき、設計通りの製品を連続して効率良く製造することができる。
【0054】
尚、本発明の製造方法においては、製造する発熱体保持板の径に応じて、具体的には、例えば発熱体保持板の径が大きい場合には、第2の工程における装着孔周縁部の折り曲げを、第3の工程で行うこともできる。これにより基板にかかる歪みの分散と、製品寸法精度の向上が見込める。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の発熱体保持板によれば、分割溝によってほぼ等間隔に分離されて弾性拡径可能に折り曲げられた複数の支持片によって点火用発熱体の周囲を均一に支持することができると共に、弾性拡径可能な支持片が点火用発熱体装着時の力を吸収できるため、容易に発熱体保持板の装着孔に点火用発熱体を装着でき、さらに支持片の弾性力により点火用発熱体を高い保持力をもって保持できるため、点火用発熱体の点火ヘッドを摩擦板等で擦って点火する際に、点火用発熱体が装着孔から脱落するのを効果的に防止することができる。
【0056】
また、特に、点火用発熱体が発熱体保持板への装着部の周囲に複数の凸状部を有するものであって、この凸状部が発熱体保持板の装着孔周縁部に形成されている分割溝よりも多数形成されている場合には、上記凸状部が発熱体保持板の装着孔への点火用発熱体の嵌合をより強固なものとし、より一層効果的に点火用発熱体の保持力を向上せしめることができる。
【0057】
また、特に、複数の噴煙孔を装着孔を中心として例えば放射状に形成し、且つ、これらの噴煙孔の周辺に長円形やリング形状等を成す凸形状の剛性補強部を形成した場合には、複数の噴煙孔の形成によって低下した発熱体保持板の平面剛性を前記凸状部が効果的に補強することができ、発熱体保持板の薄肉化を可能とし、製造コストを削減することができる。
【0058】
本発明の発熱体保持板の製造方法によれば、複数の噴煙孔の形成を、第1の工程と第3の工程に分けて形成しているため、各工程で用いる金型構造が単純化され、その耐久性を向上させることができると共に、第1の工程で装着孔及び一部の噴煙孔を形成した基板に、第2の工程で剛性補強部を形成して基板の平面剛性を高めているため、第3の工程で残りの噴煙孔を形成する際の基板の歪み等を防止できる。これにより、設計通りの製品を少ない工程数で連続して効率良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燻煙剤充填容器の一例を示す部分切り欠き図である。
【図2】本発明の燻煙剤充填容器に用いられる発熱体保持板の一例を示す図である。
【図3】本発明の燻煙剤充填容器に好適に用いられる点火用発熱体の一例を示す図である。
【図4】図1の燻煙剤充填容器を外装容器に収納保持させた状態を示す部分切り欠き図である。
【図5】本発明の発熱体保持板の製造方法の一例を説明するための図である。
【図6】従来例の燻煙剤充填容器の断面図である。
【図7】図6の燻煙剤充填容器の分解図である。
【符号の説明】
1 燻煙剤充填容器
2 上蓋
3 収容部3
4 燻煙剤
5 点火用発熱体
6 点火ヘッド
7 中央孔
8 発熱体保持板
9 装着孔
10 分割溝
11 支持片
12 噴煙孔
13 剛性補強部
14 発熱体保持板の外周部
15 装着部
16 凸状部
17 耐熱性外筒
18 外装容器
19 外装容器の上蓋
50 基板(コイル材)
51 位置決め穴
102 上蓋
103 収容部
104 燻煙剤
105 点火用発熱体
106 点火ヘッド
107 中央孔
108 発熱体保持板
109 装着孔

Claims (5)

  1. 燻煙剤の点火用発熱体を装着する装着孔と複数の噴煙孔が形成され、燻煙剤を充填した容器内に固定される発熱体保持板において、
    前記装着孔の周縁部を複数箇所切り欠いて形成される分割溝と、該分割溝によってほぼ等間隔に分割された装着孔周縁部を同一方向にテーパー状に折り曲げることにより弾性拡径可能に形成される支持片とを有することを特徴とする発熱体保持板。
  2. 前記複数の噴煙孔は、前記装着孔を中心として形成されており、且つ、これらの噴煙孔の周辺に凸状の剛性補強部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の発熱体保持板。
  3. 請求項1、2のいずれかに記載の発熱体保持板を備えることを特徴とする燻煙剤充填容器。
  4. 燻煙剤の点火用発熱体を装着する装着孔と、該装着孔を中心として複数形成された噴煙孔と、該噴煙孔の周辺に形成された凸状の剛性補強部を有し、燻煙剤を充填した容器内に固定される発熱体保持板の製造方法であって、
    コイル材からなる基板に、周縁部にほぼ等間隔に複数の分割溝を有する前記装着孔を形成すると共に、前記複数の噴煙孔の一部を形成する第1の工程と、
    発熱体保持板の外形部および前記分割溝によって分離された装着孔周縁部を折り曲げると共に、前記剛性補強部を形成する第2の工程と、
    前記複数の噴煙孔の残りを形成する第3の工程と、
    前記基板から前記外形部において発熱体保持板を抜き取る第4の工程と、
    を有することを特徴とする発熱体保持板の製造方法。
  5. 燻煙剤の点火用発熱体を装着する装着孔と、該装着孔を中心として複数形成された噴煙孔と、該噴煙孔の周辺に形成された凸状の剛性補強部を有し、燻煙剤を充填した容器内に固定される発熱体保持板の製造方法であって、
    コイル材からなる基板に、周縁部にほぼ等間隔に複数の分割溝を有する前記装着孔を形成すると共に、前記複数の噴煙孔の一部を形成する第1の工程と、
    発熱体保持板の外形部を折り曲げると共に、前記剛性補強部を形成する第2の工程と、
    前記分割溝によって分離された装着孔周縁部を折り曲げると共に、前記複数の噴煙孔の残りを形成する第3の工程と、
    前記基板から前記外形部において発熱体保持板を抜き取る第4の工程と、
    を有することを特徴とする発熱体保持板の製造方法。
JP2002103404A 2002-04-05 2002-04-05 発熱体保持板及びその製造方法、並びに燻煙剤充填容器 Expired - Lifetime JP4138356B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103404A JP4138356B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 発熱体保持板及びその製造方法、並びに燻煙剤充填容器
KR10-2003-0020876A KR100527650B1 (ko) 2002-04-05 2003-04-02 발열체 유지판 및 그 제조방법, 그리고 훈연제 충전용기
CNB031091873A CN100515190C (zh) 2002-04-05 2003-04-04 发热体保持板及其制造方法以及烟熏剂填充容器
TW092107727A TWI231177B (en) 2002-04-05 2003-04-04 Heating body maintaining plate and method for producing the same, and filler for fumigation agent
HK04101340.1A HK1058456A1 (en) 2002-04-05 2004-02-25 Holding plate for heating element and method for producing the same and container for filling fumigant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103404A JP4138356B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 発熱体保持板及びその製造方法、並びに燻煙剤充填容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003289782A JP2003289782A (ja) 2003-10-14
JP4138356B2 true JP4138356B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=28786300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103404A Expired - Lifetime JP4138356B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 発熱体保持板及びその製造方法、並びに燻煙剤充填容器

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4138356B2 (ja)
KR (1) KR100527650B1 (ja)
CN (1) CN100515190C (ja)
HK (1) HK1058456A1 (ja)
TW (1) TWI231177B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136697A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Kyodo Printing Co Ltd 燻煙剤充填容器及びその製造方法
CN102870757B (zh) * 2012-10-13 2014-06-04 苏州征之魂专利技术服务有限公司 一种蚊香分离燃放一体盒
JP6208685B2 (ja) 2012-12-03 2017-10-04 アース製薬株式会社 粉状薬剤噴射装置及び粉状薬剤噴射方法
EP2987404A4 (en) 2013-04-17 2016-12-21 Earth Chemical Co INJECTION DEVICE FOR POWDERED MEDICAMENTS AND INJECTION METHOD FOR POWDERY MEDICAMENTS
TWI821540B (zh) * 2019-03-13 2023-11-11 日商新富士化成藥股份有限公司 加熱器具及燻煙裝置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1539491A (en) * 1924-11-17 1925-05-26 Ransomes & Rapier Ltd Locomotive hoist and the like
GB2298194A (en) * 1995-02-24 1996-08-28 Beeson & Sons Ltd Child resistant closures for containers
CN2368291Y (zh) * 1999-05-28 2000-03-15 金鸿飞 蟑螂捕杀器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI231177B (en) 2005-04-21
HK1058456A1 (en) 2004-05-21
TW200305363A (en) 2003-11-01
KR20030079768A (ko) 2003-10-10
KR100527650B1 (ko) 2005-11-09
JP2003289782A (ja) 2003-10-14
CN100515190C (zh) 2009-07-22
CN1449658A (zh) 2003-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540003B2 (ja) ボタン取付用上金型
CA2374427C (en) Self-punching fastener
US20060283073A1 (en) Frame for lineguide and fish pole
US7526927B2 (en) Stamped hollow ring design
CA96749S (en) Reflector for lamps
JP4138356B2 (ja) 発熱体保持板及びその製造方法、並びに燻煙剤充填容器
EP1377115A3 (en) Loudspeaker diaphragm
JP4760213B2 (ja) マウンティングカップの成形方法および成形装置並びにマウンティングカップ
JP2009292480A (ja) アルミニウム缶
US10111497B2 (en) Button back and button
JP2005313769A (ja) ホイール及びその製造方法。
JP2007040449A (ja) ころ軸受の保持器、ころ軸受およびころ軸受の製造方法
KR20030004370A (ko) 맨드릴없이 시트 금속컵을 성형하는 방법
JPS5913650B2 (ja) らせん状抵抗コイルを有する電気点火機構
JP2002242620A (ja) 弁回転装置
JP6170572B2 (ja) ボタン止具
WO2014020725A1 (ja) ボタン取付方法及びボタン
JPS6040004Y2 (ja) アンテナマスト支線取付具
KR19990071954A (ko) 보스부일체형판금제부재의보스부형성방법
JPH0332250Y2 (ja)
KR101698806B1 (ko) 피어싱 액세서리의 장식 제조 방법
WO2017013774A1 (ja) リベット
JP6812043B1 (ja) 胴部外周への線材巻付方法及び線材巻付装置
CN210492931U (zh) 一种首饰定位装置
CN108425727B (zh) 用于净化废气的设备

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4138356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term