JP4135884B2 - 外套シース付内視鏡 - Google Patents

外套シース付内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4135884B2
JP4135884B2 JP2002240124A JP2002240124A JP4135884B2 JP 4135884 B2 JP4135884 B2 JP 4135884B2 JP 2002240124 A JP2002240124 A JP 2002240124A JP 2002240124 A JP2002240124 A JP 2002240124A JP 4135884 B2 JP4135884 B2 JP 4135884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
endoscope
protrusion
base
outer sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002240124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004073606A (ja
Inventor
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2002240124A priority Critical patent/JP4135884B2/ja
Publication of JP2004073606A publication Critical patent/JP2004073606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135884B2 publication Critical patent/JP4135884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、可撓性挿入部が患者の体壁に直接接触しないようにするための外套シースが可撓性挿入部に対して着脱自在に設けられた外套シース付内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
外套シース付内視鏡は一般に、内視鏡の可撓性挿入部を外部から遮蔽する外套シースを可撓性挿入部に対して着脱自在に被覆できるようになっており、外套シースを一回ごとに取り替えることにより、内視鏡を介しての患者間感染を完全に阻止することができる。
【0003】
そのような外套シース付内視鏡は、一般に、外套シースの基端に設けられた基端口金が可撓性挿入部と操作部との連結部付近に設けられた口金固定部に固定及び離脱自在に構成されている。
【0004】
口金固定部に外套シースの基端口金を固定するための具体的構造としては、基端口金に設けられた手動ネジを締め付けるようにするのが一般的であり(例えば特許第3017574号公報)、口金固定部に形成されたカム溝に基端口金を係脱させるようにしたものもある(例えば特許第3007713号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、手動ネジを締め付けて基端口金を固定する構造ではネジを回転させる操作が面倒であり、特に、内視鏡検査後に外套シースを取り外す際に、一方の手で操作部を保持して他方の手でネジを緩める操作に注意を集中させていると、汚れた外套シースで周辺を汚染してしまう恐れがある。
【0006】
一方、カム溝を利用して基端口金を固定する構造では、手動ネジの場合より操作性がよいが、外套シースの大半を形成している軟らかい被覆チューブが軸線周りに捩られることになるので、その表面に付着している汚物が絞り出されて床面等を汚染する恐れがある。
【0007】
そこで本発明は、外套シースの基端に設けられた基端口金を可撓性挿入部と操作部との連結部付近に設けられた口金固定部に対して容易に離脱させて、周辺を汚染することなく、汚れた外套シースを可撓性挿入部から取り外すことができる外套シース付内視鏡を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の外套シース付内視鏡は、操作部に基端が連結された可撓性挿入部を外部から遮蔽するための外套シースが、可撓性挿入部に着脱自在に被覆されるように設けられた外套シース付内視鏡であって、外套シースの基端に設けられた基端口金が可撓性挿入部と操作部との連結部付近に設けられた口金固定部に固定及び離脱自在に構成されたものにおいて、口金固定部に弾力性のある材料からなる突起を突設すると共に、外套シースの基端口金に、突起が嵌め込まれる穴状部と、その穴状部に嵌まり込んだ状態の突起を外方から押し潰して穴状部内から離脱させる手動操作部材とを設けたものである。
【0009】
なお、突起が、操作部と可撓性挿入部との間に配置された短筒状の部材から外方に突出形成されていてもよく、口金固定部が弾力性のある材料によって筒状に形成されていて、突起が口金固定部と一体成形されていてもよい。
【0010】
或いは、突起が、可撓性挿入部の基端部付近が急激に曲がるのを防止するための折れ止めゴムから外方に突出形成されていてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図3において、10は内視鏡、20は、使用時に内視鏡10の可撓性挿入部11,12,13を外部環境から絶縁するために可撓性挿入部11,12,13に着脱自在に被覆される外套シースである。
【0012】
内視鏡10の可撓性挿入部11,12,13は、遠隔操作によって屈曲する湾曲部12が細長い可撓管部11の先端に連結され、観察窓14等が先端面に配置された先端部本体13が湾曲部12の先端に連結されて構成されている。15は、可撓管部11の基端に連結された操作部である。
【0013】
可撓管部11の基端部分を囲むように、弾力性のある材料により外径が先細りのテーパ筒状に形成された折れ止めゴム100が取り付けられている。101は、折れ止めゴム100と一体に形成された金属製の取り付け口金である。
【0014】
折れ止めゴム100は先側へ漸次肉厚を薄くした形状に形成されており、それによって、二点鎖線で示されるように、可撓管部11が曲げられても折れ止めゴム100の作用により操作部15との連結部近傍が急激に曲がらず、可撓管部11の座屈破損が防止される。
【0015】
可撓性挿入部11,12,13内から操作部15内にわたって、例えば可撓性のポリエチレン樹脂チューブ等からなる案内管路17が配置されており、案内管路17の先端開口17aは先端部本体13の先端面に形成されている。
【0016】
外套シース20には、例えばシリコンゴムチューブ等のような伸縮性のある材料によって薄肉円筒状に形成された被覆チューブ21が、内視鏡10の可撓管部11と湾曲部12に着脱自在に被覆されるように設けられ、その先端には透明な部材により形成されて先端部本体13部分に被嵌される先端キャップ22が水密に取り付けられている。
【0017】
被覆チューブ21の基端に固着された短筒状の基端口金24は、内視鏡10の操作部15と可撓管部11との間に設けられた口金固定部材18に対して被脱自在になっていて、基端口金24に配置されている突起係合部25を口金固定部材18から外方に突出形成されている突起19に対して任意に係脱させることができる。
【0018】
被覆チューブ21内には、例えば可撓性の四フッ化エチレン樹脂チューブからなる可撓性チャンネルチューブ23(ここでは、処置具挿通チャンネル)が全長にわたって挿通配置されている。
【0019】
そして、可撓性チャンネルチューブ23の先端は先端キャップ22の先端面において外面に開口するように先端キャップ22に固着されており、可撓性チャンネルチューブ23の基端部分23aは基端口金24内を通って後方に延出している。
【0020】
この可撓性チャンネルチューブ23は内視鏡10の案内管路17内に全長にわたって挿脱自在であり、一点鎖線の矢印で示されるように、可撓性チャンネルチューブ23の基端部分23aを案内管路17に先端開口17a側から差し込んで基端側開口(図示せず)から引き出すことができるようになっている。
【0021】
図1は、外套シース20が内視鏡10の可撓性挿入部11,12,13に被覆されて、外套シース20の基端口金24が操作部15と可撓管部11との連結部付近に設けられた口金固定部材18に被嵌され、基端口金24に配置されている突起係合部25が口金固定部材18に形成されている突起19に係止された状態を示している。図2は、そのII−II断面図である。
【0022】
可撓管部11は、操作部15のフレーム15aの端部に螺合する押さえ環9によって基端連結口金11aがフレーム15aに固定されており、内蔵物である可撓性チャンネルチューブ23等の図示は省略されている。15bは操作部カバーである。
【0023】
口金固定部材18は、弾力性のあるゴム材等によって操作部カバー15bの下端部を囲む短筒状に形成されて操作部15と可撓管部11との間に固定されており、口金固定部材18から外方に突出する突起19は、口金固定部材18と同材料により口金固定部材18と一体成形され、突起19の可撓管部11寄りの面は滑らかな斜面19aになっている。
【0024】
突起係合部25には、突起19がすっぽりと嵌まり込む形状に基端口金24を部分的に外方に膨らませて穴状部250が形成され、その穴状部250内に押圧部材251が可動に配置されている。
【0025】
そして、押圧部材251と一体に連結形成された押し釦252を外方から押し込むことにより、突起19を押圧部材251で真っ直ぐに押し潰して穴状部250内から離脱させることができる。なお、押圧部材251と押し釦252を外方に付勢する戻しバネ等を設けても差し支えない。
【0026】
このような構成により、外套シース20を内視鏡10の可撓性挿入部11,12,13に被覆する際には、図4に矢印Aで示されるように、外套シース20の基端口金24を口金固定部材18に被嵌するように可撓管部11側から真っ直ぐにスライドさせるだけで、基端口金24が斜面19aに沿って突起19を押し潰しながら移動し、最後には突起19が穴状部250に嵌まり込んで、基端口金24が口金固定部材18に固定された状態になる。
【0027】
そして、内視鏡検査終了後に、図5に矢印Bで示されるように、押し釦252を外方から真っ直ぐに押し込んで、突起19を押圧部材251で内方に押し潰して穴状部250内から押し出した後、矢印Cで示されるように、外套シース20の基端口金24を可撓管部11側に真っ直ぐにスライドさせる操作を行うだけで口金固定部材18から基端口金24を離脱させることができる。
【0028】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば図6及びそのVII−VII断面図である図7に示される第2の実施例のように、突起19を折れ止めゴム100から外方に突出形成する等の態様をとっても差し支えない。
【0029】
この実施例においては、外套シース20の基端口金24が折れ止めゴム100の外面に沿ったテーパ筒状に形成されていて、その途中に切り込みを形成することにより、穴状部250と押圧部材251(兼押し釦252)とが形成されている。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、可撓性挿入部と操作部との連結部付近に設けられた弾力性のある材料からなる突起を、手動操作部材で外方から押し潰す操作を行うだけで、外套シースの基端口金に形成された穴状部に嵌まり込んだ状態から容易に離脱させて、周辺を汚染することなく、汚れた外套シースを可撓性挿入部から取り外すことができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の外套シース付内視鏡の部分側面断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の外套シース付内視鏡の図1におけるII−II断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の外套シース付内視鏡の外套シースが分離された状態の一部を断面で示す側面図である。
【図4】本発明の第1の実施例の外套シース付内視鏡の外套シースを取り付ける状態の部分側面断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例の外套シース付内視鏡の外套シースを取り外す状態の部分側面断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例の外套シース付内視鏡の部分側面断面図である。
【図7】本発明の第2の実施例の外套シース付内視鏡の図6におけるVII−VII断面図である。
【符号の説明】
10 内視鏡
11 可撓管部(可撓性挿入部)
12 湾曲部(可撓性挿入部)
13 先端部本体(可撓性挿入部)
15 操作部
18 口金固定部材(口金固定部)
19 突起
20 外套シース
21 被覆チューブ
24 基端口金
25 突起係合部
100 折れ止めゴム
250 穴状部
251 押圧部材(手動操作部材)
252 押し釦(手動操作部材)

Claims (4)

  1. 操作部に基端が連結された可撓性挿入部を外部から遮蔽するための外套シースが、上記可撓性挿入部に着脱自在に被覆されるように設けられた外套シース付内視鏡であって、上記外套シースの基端に設けられた基端口金が上記可撓性挿入部と上記操作部との連結部付近に設けられた口金固定部に固定及び離脱自在に構成されたものにおいて、
    上記口金固定部に弾力性のある材料からなる突起を突設すると共に、上記外套シースの基端口金に、上記突起が嵌め込まれる穴状部と、その穴状部に嵌まり込んだ状態の上記突起を外方から押し潰して上記穴状部内から離脱させる手動操作部材とを設けたことを特徴とする外套シース付内視鏡。
  2. 上記突起が、上記操作部と上記可撓性挿入部との間に配置された短筒状の部材から外方に突出形成されている請求項1記載の外套シース付内視鏡。
  3. 上記口金固定部が弾力性のある材料によって筒状に形成されていて、上記突起が上記口金固定部と一体成形されている請求項1又は2記載の外套シース付内視鏡。
  4. 上記突起が、上記可撓性挿入部の基端部付近が急激に曲がるのを防止するための折れ止めゴムから外方に突出形成されている請求項1記載の外套シース付内視鏡。
JP2002240124A 2002-08-21 2002-08-21 外套シース付内視鏡 Expired - Fee Related JP4135884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240124A JP4135884B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 外套シース付内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240124A JP4135884B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 外套シース付内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004073606A JP2004073606A (ja) 2004-03-11
JP4135884B2 true JP4135884B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32022991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240124A Expired - Fee Related JP4135884B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 外套シース付内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135884B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573568B2 (ja) * 2004-04-30 2010-11-04 オリンパス株式会社 穿刺針

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007713B2 (ja) * 1991-06-06 2000-02-07 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用保護チューブ
JP3353932B2 (ja) * 1993-03-05 2002-12-09 オリンパス光学工業株式会社 カバー式内視鏡装置
JPH0668710U (ja) * 1993-03-15 1994-09-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JP3304161B2 (ja) * 1993-04-27 2002-07-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用保護カバー
JPH08252210A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004073606A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6852078B2 (en) Outer sheathed endoscope
JP4131012B2 (ja) 外套シース付内視鏡
EP0440252B1 (en) Endoscope with protective sheath
EP1769717A1 (en) Endoscope insert part, endoscope, and endoscope system
JP4135884B2 (ja) 外套シース付内視鏡
JP2940630B2 (ja) 内視鏡
JP4014847B2 (ja) 汚染防止型内視鏡
JP4338300B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4349846B2 (ja) 内視鏡用鉗子
JP4087156B2 (ja) 内視鏡
JP3017574B2 (ja) 内視鏡の流体通路開閉装置
JP3902291B2 (ja) 内視鏡用結紮具
JP3276197B2 (ja) 内視鏡
JP2004254823A (ja) 外套シース付内視鏡
JP2002301010A (ja) フード付き内視鏡の先端部
JPH0856894A (ja) 内視鏡の先端部
JP3898934B2 (ja) 汚染防止型内視鏡
JP4027720B2 (ja) 外套シース付内視鏡
JP2000116593A (ja) 内視鏡
JP4190064B2 (ja) 内視鏡
JP4047026B2 (ja) 内視鏡の汚染防止装置
JP2000147390A (ja) 内視鏡用処置具
JP3869700B2 (ja) シース付内視鏡
JPH0642645Y2 (ja) 内視鏡
JP4502459B2 (ja) 内視鏡の可撓管連結端部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees